![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
なるほど参考になります。僕のほうも成績表がきましたので、全体の詳細が分かるかとも思い、ご参考までに状況をお知らせしますね。 ○Listening 短い会話の文脈推測 96% 長めの会話の文脈推測 96% 短い会話の理解 100% 長めの会話の理解 97% ○Reading 文書の推測 100% 文書の具体的情報理解 100% ひとつまたは複数の文書の情報関連付け 96% 語彙理解 93% 文法理解 100% ○Listening 495 percentile 98/99% ○Reading 485 percentile 99/99% ○Total 980 今回は昨年10月のスコアと、リスニングとリーディングのそれぞれのスコアまで含めてまったく同じ自己タイ記録でした・・。 全体としてリーディングのほうが内訳的には出来が良さそうな印象なのにスコアはリスニングよりも低く、リスニングはあちこち問題があるのに満点なのでスコア計算が複雑そうでやはり僕にはよく理解できません・・。しかもスコアが高く満点のリスニングのpercentileは98で減点されているリーディングのほうが99と高いこともいつもながら不可解です・・。Takeshiさんのご指摘どおり今回はリーディングが全体評価として難しかった・・ということなのかもしれませんね。TOEICのようなNRTではこうした不思議な現象が起きるのでしょう・・。その点はGーTELPのようなCRTのほうが正確な自分の英語力が把握できそうな気がしますね。僕はリスニングは聴き逃しが2問ほどあり、3〜4問間違えていると思います。リーディングは確かに語彙などで迷った問題もあったので、それが内訳にも反映していて、最近のTOEICの「英検に負けるな」みたいなポリシーの変化も感じるところです。4〜5問は間違えているような感触です。 お互い満点も近いといえば近いので、是非今度は満点の990点目指して頑張りましょうね〜! [No.1442] 2008/04/18(Fri) 18:40:35 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 90 日間のみ可能に設定されています。