![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
Hi Takeshi-san and everybady! How's going? I caught the flu and was in bed all week! It was really bad! When I caught the flu, I was worried about my family but they didn’t catch the flu. I was relieved. And then I recovered from the flu. There is a lot of the swine flu going around. Everybody should be carful a flu. 熱が下がっても2,3日は人に感染させる可能性があるので、部屋で引きこもりをしていました。旧TOEICの参考書を出して、勉強してみましたが、知らなかった文法ルールが沢山ありビックリでした。皆様は知ってたと思いますが一応問題を載せておきますね! @ He was allowed to keep his job on condition that he ( ) under close supervision. (A) work (B) works (C) is working (D) was working The answer is (A) Bかと思ったのですが・・He work なんてあり?(candyman ) 解説:仮定法現在の問題 on condition that は「〜という条件で」という意味で、通常if と書き換えられるが、その条件を「当然、果たさなければならない」というニュアンスが強くこめられているので、it is necessary that や it is imperative that と同様に、that 節の中は「仮定法現在」となり、動詞の原形が用いられる。これに対し、if he works under close supervision の場合は「厳重な監督下で働けば、自動的に許される」と「当然」の意味がかなり弱くなる。 *んーん?日本語で説明を受けてもぱっとしないところでした。 仮定法現在 ifと書き換えられる。なんてルールを知りませんでした。まだまだ勉強不足ですね。笑 (candyman) A The ( ) company went bankrupt because of problems with cash flow. (A) 15-year old (B) 15year-old (C) 15-year-old (D) 15 years old The answer is (C) 全然わからず・・なんとなくハイフンがあったほうが良いかななんて状態でした。(candyman) 解説:「名詞が名詞を修飾するときは名詞の単数形で修飾する」という原則。えっ知らなかった(キャンデーマン)boy scout, credit card など単数形で修飾する。次に「単位が含まれる場合は単数形」という原則も大切。←ってなに? さらに、3語が切り離せない1つの意味の固まりを構成していることを明示するために、すべてのハイフンでつなぐのがこの場合の用法である。←へえー知らなかった。(キャンデー) B Could you tell me where is the central post office from here? A B C D The answer is C どこが間違いなのかさっぱり・・(キャンデー) 解説:「間接疑問文の問題」んーん難しい日本語・・ Where is the central post office? 「中央郵便局はどこですか?」は直接疑問文として これで正解語順。しかし、その前にCould you tell me がついて間接疑問文になるとwhere the central post office isと倒置を直して、平叙文の語順にしなければならない。 私のレベルはこの程度なので、TOEICの結果も理解できますね・・ 英検を受けられた方々、お疲れ様でした。きっと合格できると思います。 [No.1786] 2009/10/18(Sun) 19:09:19 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 90 日間のみ可能に設定されています。