[ リストに戻る ]
No.1187に関するツリー

   こんなときにナンですが... - Chikako - 2007/10/23(Tue) 06:16:10 [No.1187]
Re: こんなときにナンですが... - Takeshi - 2007/10/24(Wed) 00:45:15 [No.1190]
原型不定詞...? - Chikako - 2007/10/24(Wed) 04:46:17 [No.1193]
間違いでした^^ - Chikako - 2007/10/24(Wed) 12:21:51 [No.1195]
Re: 間違いでした^^ - Takeshi - 2007/10/24(Wed) 22:52:07 [No.1197]
Re: こんなときにナンですが... - takayuki - 2007/10/23(Tue) 21:04:03 [No.1188]
Re: こんなときにナンですが... - Takeshi - 2007/10/24(Wed) 01:26:16 [No.1191]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
こんなときにナンですが... (親記事) - Chikako

今週木曜日にgrammar quizあります。 お知恵拝借願います。

1. Many blacks helped slaves escape in the south in the 19 century. We know very little about them.
→こいつを一文に。

これは、themがMany blacksのことだからなのかな? itだったら、slaves escapeのことになりますかね??

Many blacks who(m) we know very little helped slaves escape in the south in the 19 century. あってますか?


2.コンマのナゾ
 a. My boyfriend,who is from France,is siting over there.
 b. My boyfriend who is from France is sitting over there.

Which sentence implies that she has more than one boyfriend?
→ワタシはbだと思うんですが、いかがでせうか?

あと、コンマ必要な文に付けろってゆーのも出題されるとおもうんですが、見極め方ってsentence全部読んで関係あるないようだったらコンマなし、extra informationだったらコンマみたいな感じでいいんですかね?

cf. Susan B. Anthony,who was born in N.Y.,is famous for her work in getting women the right to vote.(コンマ付けてみた)

She was a school teacher,who supported a women's right to vote.(コンマ付けてみたその2、extra info.に見えるけど、aもついてるし...どっち?)

  Elizabeth Blackwell was the first woman who graduated from a medical school in the U.S.(theが付いてるからコンマなしにしてみた)

これも、間違ってたら訂正願います。

Takeshiやそのほか文法勉強してきた方々にはこんなの基本だって笑われそうだけど、ワタシはコンマで意味合いが違ってくるって初めて知ったのだ!! 会話だと前後関係とニュアンスとfacial expression(これ大事)で微妙な意味合いの違いが分っちゃうんでね。

大真面目に質問してます。小学生に教えるつもりで簡単な説明お願いします:P


[No.1187] 2007/10/23(Tue) 06:16:10
Re: こんなときにナンですが... (No.1187への返信 / 1階層) - takayuki

>> 2.コンマのナゾ
>  a. My boyfriend,who is from France,is siting over there.
>  b. My boyfriend who is from France is sitting over there.
>
> Which sentence implies that she has more than one boyfriend?
> →ワタシはbだと思うんですが、いかがでせうか?




関係代名詞のカンマ有りの時は、どう訳すか?
中学の時に先生からこう教わりました。
「aa君、ちなみに彼は〜〜なんです。」(補足的役割)

カンマなしなら通常どおり「〜〜であるaa君は」ですよね。(限定用法)

上記例でいえば、
a「私の彼氏はあそこに座っています。あ、ちなみに彼はフランス人なんですけどね」
b「フランス人の私の彼氏はあそこに座っています」

そしてchikakoさんの言うとおり、
aであれば、彼氏は1人。
bの場合、彼氏は1人とは限らない・・。
ですね。


[No.1188] 2007/10/23(Tue) 21:04:03
Re: こんなときにナンですが... (No.1187への返信 / 1階層) - Takeshi

chikakoさん、

文法の質問ですね。それでは、1つ1つ細かく見ていきましょう。

>
> 1. Many blacks helped slaves escape in the south in the 19 century. We know very little about them.
> →こいつを一文に。
>
> これは、themがMany blacksのことだからなのかな? itだったら、slaves escapeのことになりますかね??


いいえ、なりません。
実は、この英文の”escape”は動詞の原形だと思うので、”slaves escape”という名詞ではありません。
helpという動詞は、

help+人
help+人+out
help+人+with+事柄
help+人+原形不定詞
help+人+to do〜
(help+to do〜なら許容されています)

の形で使われ、直接目的語に事柄を取ることはありません。
なので、この場合、help+人+原形不定詞と考えるのが妥当です。

余談ですが、help+人+to do〜の形はアメリカ英語では使われていないようで、この用法を使うとアメリカ人には必ず直されます。

なので、it=slave espaceにはならないと思います。

>
> Many blacks who(m) we know very little helped slaves escape in the south in the 19 century. あってますか?


themを省略して、関係代名詞でつなぐのでしたら、先行詞が"many blacks"か"slaves"が考えられるのですが、文脈から考えてmany blacksを先行詞として選ぶのは正しいと思います。

しかし、この場合、many blacksとthemを結ぶだけなので、know〜 aboutの"about"を省略してはいけません。

なので、

Many blacks (who) we know little about helped slaves escape in the 19th century

が正しいと思います。
whoは省略可ですが、”whom”はnativeは使わないし、whomの区別が出来ないと正答が得られない問題は、ESTが作成している試験(TOEFLなど)には出てこないので気にしなくていいです。


[No.1190] 2007/10/24(Wed) 00:45:15
Re: こんなときにナンですが... (No.1188への返信 / 2階層) - Takeshi

takayukiさん、ありがとうございます。

>2.コンマのナゾ
 a. My boyfriend,who is from France,is siting over there.
 b. My boyfriend who is from France is sitting over there.

Which sentence implies that she has more than one boyfriend?
→ワタシはbだと思うんですが、いかがでせうか?

bで正しいと思います。

コンマをつけるかどうかのことですが、コンマを使ったらそこで息継ぎをすることになるので、そこで文章がいったん切れますね。

aの場合、
「私のボーイフレンドはね、フランス人でね、そこに座っている人よ」
となると思いますが、
bの場合、コンマがないので、isまでが、主語の固まりと捉えて
「フランス人のボーイフレンドはね、(例の日本人の彼氏ではなくて!?)そこに座っているよ」
と考えることも可能だということです。

>cf. Susan B. Anthony,who was born in N.Y.,is famous for her work in getting women the right to vote.(コンマ付けてみた)

固有名詞が先行詞になるときは基本的に、カンマ用法を使うのですが、(当然1人に限定されるため)同姓同名の人が何人かいて、この中の1人がfamous for the workと無理に解釈すればカンマなし用法でも可能だと思います。


[No.1191] 2007/10/24(Wed) 01:26:16
原型不定詞...? (No.1190への返信 / 2階層) - Chikako

ワタシはslaves escapeがobjectだと思って(奴隷を解放したコト、みたいな感じで)themはMany blacksのことだと思ったのですが...

どーして、slavesぢゃ文脈からかんがえてダメなの? ワタシは↑の理由でthem(複数形だから)many blacksだと思ったんだけど...

あと、前置詞を関係代名詞の文の後に持ってくるのはよろしくないって言われたのではずしたんだけど...

whoでもwhom(most formal)でどっちでもいいって言われたから(m)にしたんだけど...会話文だとthatでokって言われた。

ワタシが聞き間違えたのかなあ...?今日grammar classでもっかい確認するけど、どーですか?? 


[No.1193] 2007/10/24(Wed) 04:46:17
間違いでした^^ (No.1193への返信 / 3階層) - Chikako

前置詞はないとダメだって言われた。

slavesが逃げたって事実はアメリカ人はみんな歴史で知っていること、だからwe know very little aboutはMany blacksにかかるんだって。

コンマはお二人の説明ですごく納得。ありがとうございました。

ちなみに、こないだMichigan test(TOFELみたいなの)受けて結果が返ってきました。

Listening 75%
Grammar 97%(これはきっと偶然だよ、信じられない)
vocab. 80%くらい(grammarでびっくりしてて正確なの聞きそびれた)
Reading 65%

total 79% pass

だそーです。でも、next semesterもreading&writing取らなきゃいけないんだけどね。general classもこれで2つ取れるって^^ タブンAstronomy& political science.日本で取った単位はちょろっと反映されるってXD

...でも、これって参考価格?だから12月の本番testで決まるんだけどね。

Anyway,ありがとうございました。また、質問攻めにします。


[No.1195] 2007/10/24(Wed) 12:21:51
Re: 間違いでした^^ (No.1195への返信 / 4階層) - Takeshi

>ワタシはslaves escapeがobjectだと思って(奴隷を解放したコト、みたいな感じで)themはMany blacksのことだと思ったのですが...

ここでは、slavesがhelpの直接目的語でescapeが補語と考えます。

>どーして、slavesぢゃ文脈からかんがえてダメなの? ワタシは↑の理由でthem(複数形だから)many blacksだと思ったんだけど...

ここで、slavesを先行詞として文章をつなぐと、
「多くの黒人が私たちがよく知らない奴隷たちが逃げ出すのを助けた」
という意味になり、
many blacksを先行詞としてつなぐと、
「私にはよく知られてないのだが、多くの黒人が奴隷を解放するのに貢献した」
ぐらいになります。

もちろん、どちらでとっても間違いではありません。しかし、この発話者がおそらく意図していることは、latterの方ではないかと思ってので、Many blacks who〜と解釈しました。

>あと、前置詞を関係代名詞の文の後に持ってくるのはよろしくないって言われたのではずしたんだけど...

前置詞を関係詞の前に持ってくるよりましです。というか関係詞の文の後に代名詞を持ってくるのは自然だと思います。

This is the girl about whom I was talking yesterday. △
This is the girl (who) I was talking about yesterday. ○

>whoでもwhom(most formal)でどっちでもいいって言われたから(m)にしたんだけど...会話文だとthatでokって言われた。

もちろん間違いではありません。会話文では、thatを使うよりか何も使わないで省略することがもっと自然です。

> 前置詞はないとダメだって言われた。

絶対にないとダメです。


[No.1197] 2007/10/24(Wed) 22:52:07
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS