![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> > > すると柿木さんのソフトの使い方では最新版に更新することができないわけですね。 > > > 新しいソースを自分で作成しないといけないわけでしょうか。 > > ソースコードの形態が変わるとそれに対処できないので、自動更新では無理です。 > 「自動更新」の解釈がよくわかりません。 私が言う「自動更新」とは、私が提案した、スクリプトによるソースコードの書き換えです。 ファイルをダウンロードしてアップロードしなくてはいけない。でもファイルを柿木さんのホームページアドレスに指定すればそれで対処できる。しかし、柿木さんの方にファイル読み込みの負担がかかる。 あと、ソースコードの形態が毎回ことなると無理です。 [No.673] 2007/12/10(Mon) 15:35:23 |