![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「Repl-Ace」を使ったフリーソフトのことで質問します。 http://www.din.or.jp/~hideyuki/home/cgi/kifuplayer.html 上にある将棋の棋譜を柿木形式(.kif)で取り出したいのです。 http://runaway1.hp.infoseek.co.jp/subdcsyhi.htm 上の棋譜を作っていただいたソフトで使用したい。 このソフトの作者によると、 「htmlのソースから、情報を拾うしかないだろう。 テキスト変換ツールとかを使えば、CSAファイルへの変換は出来そうだが、 初心者に簡単に出来る方法はなさそうだ。 棋譜データは、右左とかがちゃんとなっていないので、使えないと思いなさい。 perlでも何でもいいけど、正規表現を勉強しとくと、後々役立つよ。 需要があるようなので、「Repl-Ace」で棋譜だけ変換する正規表現をupしてみる。 ソフトの場所や使い方などは、自分で調べてね。 (htmlを保存して、変換したら拡張子をCSAに変える) http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip」 上のソフトですが拡張子(.RPLファイル)が違っていたり、メモ帳がないのでわかりません。解凍すると、kifuPlayer2CSA.RPLファイルが生成されます。 よろしくお願いします。 上のソフトの使い方がわかりません。 [No.707] 2008/01/29(Tue) 07:53:00 |