[
リストに戻る
]
No.707に関するツリー
ソフトの使い方がわかりません
- rysyy913 -
2008/01/29(Tue) 07:53:00
[No.707]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- rysyy913 -
2008/01/29(Tue) 08:06:37
[No.708]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- テツヤ -
2008/01/29(Tue) 14:20:39
[No.709]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- rysyy913 -
2008/01/29(Tue) 15:56:14
[No.710]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- テツヤ -
2008/01/29(Tue) 18:04:46
[No.711]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- rysyy913 -
2008/01/29(Tue) 18:51:44
[No.712]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- テツヤ -
2008/01/30(Wed) 18:09:13
[No.713]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- rysyy913 -
2008/01/31(Thu) 15:02:54
[No.714]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- テツヤ -
2008/01/31(Thu) 16:40:28
[No.716]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- rysyy913 -
2008/02/03(Sun) 15:44:11
[No.720]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- テツヤ -
2008/02/03(Sun) 16:23:54
[No.721]
└
Re: ソフトの使い方がわかりません
- rysyy913 -
2008/02/04(Mon) 17:37:42
[No.723]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
ソフトの使い方がわかりません
(親記事) - rysyy913
「Repl-Ace」を使ったフリーソフトのことで質問します。
http://www.din.or.jp/
~hideyuki/home/cgi/kifuplayer.html
上にある将棋の棋譜を柿木形式(.kif)で取り出したいのです。
http://runaway1.hp.infoseek.co.jp/subdcsyhi.htm
上の棋譜を作っていただいたソフトで使用したい。
このソフトの作者によると、
「htmlのソースから、情報を拾うしかないだろう。
テキスト変換ツールとかを使えば、CSAファイルへの変換は出来そうだが、
初心者に簡単に出来る方法はなさそうだ。
棋譜データは、右左とかがちゃんとなっていないので、使えないと思いなさい。
perlでも何でもいいけど、正規表現を勉強しとくと、後々役立つよ。
需要があるようなので、「Repl-Ace」で棋譜だけ変換する正規表現をupしてみる。
ソフトの場所や使い方などは、自分で調べてね。
(htmlを保存して、変換したら拡張子をCSAに変える)
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip
」
上のソフトですが拡張子(.RPLファイル)が違っていたり、メモ帳がないのでわかりません。解凍すると、kifuPlayer2CSA.RPLファイルが生成されます。
よろしくお願いします。
上のソフトの使い方がわかりません。
[No.707]
2008/01/29(Tue) 07:53:00
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.707への返信 / 1階層) - rysyy913
>
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip
ですが、
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip
とアドレスに打ち込めばダウンロードできます。なぜか、ぶっとび・ねっとが表示されてしまいます。
> よろしくお願いします。
> 上のソフトの使い方がわかりません。
[No.708]
2008/01/29(Tue) 08:06:37
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.708への返信 / 2階層) - テツヤ
>
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip
は、
http://mumei24.run.buttobi.net/
を開いてから、ブラウザのアドレスバーに
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip
を入力するとダウンロードできました。
[No.709]
2008/01/29(Tue) 14:20:39
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.709への返信 / 3階層) - rysyy913
> >
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip
> はダウンロードできました。
この変換ソフトの使い方がわからないのです。
「Repl-Ace」を使ったフリーソフトのことで質問します。
http://www.din.or.jp/
~hideyuki/home/cgi/kifuplayer.html
上にある将棋の棋譜を柿木形式(.kif)で取り出したいのです。
柿木形式とは拡張子が.kifの棋譜を言います。
Kifu for Windows6.24の棋譜を指します。
↑
http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/#free%20soft
http://runaway1.hp.infoseek.co.jp/subdcsyhi.htm
上の棋譜を作っていただいたソフトで使用したい。
このソフトの作者によると、
「htmlのソースから、情報を拾うしかないだろう。
テキスト変換ツールとかを使えば、CSAファイルへの変換は出来そうだが、
初心者に簡単に出来る方法はなさそうだ。
棋譜データは、右左とかがちゃんとなっていないので、使えないと思いなさい。
perlでも何でもいいけど、正規表現を勉強しとくと、後々役立つよ。
需要があるようなので、「Repl-Ace」で棋譜だけ変換する正規表現をupしてみる。
ソフトの場所や使い方などは、自分で調べてね。
(htmlを保存して、変換したら拡張子をCSAに変える)
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0560.zip
」
上のソフトですが拡張子(.RPLファイル)が違っていたり、メモ帳がないのでわかりません。解凍すると、kifuPlayer2CSA.RPLファイルが生成されます。
よろしくお願いします。
上のソフトの使い方がわかりません。
[No.710]
2008/01/29(Tue) 15:56:14
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.710への返信 / 4階層) - テツヤ
> 「Repl-Ace」を使ったフリーソフトのことで質問します。
>
http://www.din.or.jp/
~hideyuki/home/cgi/kifuplayer.html
> 上にある将棋の棋譜を柿木形式(.kif)で取り出したいのです。
上記のホームページは、プレイヤーのダウンロードで、解凍しても表示されている拡張子のファイルしか含まれていない。kifファイルは自分で用意するんだと思います。
「メモ帳」(notepad.exe)はWindowsに標準実装されている。削除したのなら、net検索「テキストエディター」してみたら?。
[No.711]
2008/01/29(Tue) 18:04:46
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.711への返信 / 5階層) - rysyy913
> 上記のホームページは、プレイヤーのダウンロードで、解凍しても表示されている拡張子のファイルしか含まれていない。kifファイルは自分で用意するんだと思います。
http://runaway1.hp.infoseek.co.jp/subdcsyhi.htm
上にある棋譜156局を作っていただいたソフトで一つ一つ変換して使用したい。
例)
http://runaway1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kifuplayer/kifs/0714.html
>
> 「メモ帳」(notepad.exe)はWindowsに標準実装されている。削除したのなら、net検索「テキストエディター」してみたら?。
メモ帳はあります。
[No.712]
2008/01/29(Tue) 18:51:44
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.712への返信 / 6階層) - テツヤ
だいたい解明できました。
http://www.geocities.jp/tetuya630213/Test.htm
[No.713]
2008/01/30(Wed) 18:09:13
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.713への返信 / 7階層) - rysyy913
> だいたい解明できました。
>
http://www.geocities.jp/tetuya630213/Test.htm
拝見しました。メモ帳は見つかりました。
http://www.geocities.jp/rysyy913/kifu.html
上にある
http://www.geocities.jp/rysyy913/up0006.zip
に挙げてあります。
1.棋譜再生ページのhtmlを保存。
2.Repl-Aceを起動して、そのファイルを探索。
3.Repl-Aceに、同梱の置換計画ファイルを読み込む。
4.変換したら、ファイルの拡張子をcsaに変える。
Repl-Ace
http://www.sirmiles.com/software/repl_ace.htm
Kifu Player for Web
http://www.din.or.jp/
~hideyuki/home/cgi/kifuplayer.html
デクシ伝説の棋譜
http://runaway1.hp.infoseek.co.jp/subdcsyhi.htm
この置換計画ファイル自体の使用・改変・配布は、自由です。
2008.1.29 Kickaha
拡張子は.csaにしたのに.kif形式に変換できるのだろうか。
実際に変換していないのでわからない。
それと、このソフトの使い方ですがすべてがうまく変換されないのですか。どうもそのようですね。
とりあえず難しい事を質問してしまいありがとうございます。
[No.714]
2008/01/31(Thu) 15:02:54
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.714への返信 / 8階層) - テツヤ
> デクシ伝説の棋譜
>
http://runaway1.hp.infoseek.co.jp/subdcsyhi.htm
この中の最初のリンクをクリック、ページを表示させ、保存してみたができなかった。Windows98だとこういう事があるみたい。
ソースを表示させて、それをファイル名「0714.htm」で保存。
repl-aceを起動。ちょっと操作してみたが、よくわからない。何をしているんだろう?。とにかく何かの実行…[選択実行]だったか…をクリックしたら「0714.htm.rpo」ができた。
repl-aceが終了できなくなった。
これを「0714.htm.csal」に変えるんですか?。
その後はどうするんですか?。
[No.716]
2008/01/31(Thu) 16:40:28
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.716への返信 / 9階層) - rysyy913
ソースは保存しなくてもいいようです。
(1) 棋譜を表示するリンクをブラウザの右クリック(にたいてい割り当てられている)「対象をファイル保存」の類のメニューで html ファイルとして保存して、それらをまとめて新規フォルダにコピー。(ダウンローダのようなものを使えば一括で保存することもできるでしょう。)
(2) Repl-Ace というソフトを起動。
(3) 「探索場所の指定」で (1) の新規フォルダを指定。
(4) 「探索開始」ボタンをクリック。
(5) 「置換計画」の所のフォルダ形のアイコンをクリックし、
up0006.zip の中の Kifu Player2CSA.RPL というファイルを指定。
(6) 「一括変換」ボタンをクリック。
(7) (1) のフォルダの中に *.html と *.html.rpo というファイルができていま
すが、*.html.rpo が変換前のファイル(改名されている)、*.html が 変換後のファイル。
(8) *.html を *.csa と改名。
Vistaでは*.html は*.htmとして表示される。
棋譜本体だけで、対局者名等は変換されていません。html を見る限り、プログラムは容易に見えますが、Repl-Ace というソフトでは(置換だけでは)それはできません。
というわけです。
[No.720]
2008/02/03(Sun) 15:44:11
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.720への返信 / 10階層) - テツヤ
やっぱりわからん。
以下のは「Kifu Player2CSA.csal」:変換前と変わらないな。
1 ^[^x].*\n ○ × ○ × 不要行削除1 選択
2 ^x[^\[].*\n ○ × ○ × 不要行削除2 選択
3 ^x\[\d*[02468]\].+'.+'.+'(\d{2})..(\d{2}\D{2}).+\n +$1$2\n ○ × ○ × 先手情報取り出し 選択
4 ^x\[\d*[13579]\].+'.+'.+'(\d{2})..(\d{2}\D{2}).+\n -$1$2\n ○ × ○ × 後手情報取り出し 選択
5 ^x\[\d+.+投了.+\n %TORYO\n ○ × ○ × 投了 選択
6 ^x\[\d+.+中断.+\n %CHUDAN\n ○ × ○ × 中断 選択
7 ^x\[\d+.+千日手.+\n %SENNICHITE\n ○ × ○ × 千日手 選択
8 ^x\[\d+.+持将棋.+\n %JISHOGI\n ○ × ○ × 持将棋 選択
9 ^x\[\d+.+詰み.+\n %TSUMI\n ○ × ○ × 詰み 選択
10 ^x\[\d+.+切れ負け.+\n %TIME_UP\n ○ × ○ × 切れ負け 選択
11 ^x\[\d*[02468]\].+反則勝ち.+\n %-ILLEGAL_ACTION\n ○ × ○ × 後手の反則により、先手勝ち 選択
12 ^x\[\d*[13579]\].+反則勝ち.+\n %+ILLEGAL_ACTION\n ○ × ○ × 先手の反則により、後手勝ち 選択
13 ^x\[\d+.+end.+\n %CHUDAN\n ○ × ○ × 一応、例外に備える 選択
14 ya KY ○ × ○ × ya -> KY 選択
15 a-z A-Z ○ ○ × × 大文字に変換 選択
[No.721]
2008/02/03(Sun) 16:23:54
Re: ソフトの使い方がわかりません
(No.721への返信 / 11階層) - rysyy913
> やっぱりわからん。
> 以下のは「Kifu Player2CSA.csal」:変換前と変わらないな。
自分で「一括変換」をクリックして拡張子をhtmからcsaに変える。
それから自分でダウンロードしておいたKifu for Windows6.25で開き、できた棋譜を指定すると両対局者の名前は付きませんが棋譜は変換できます。
[No.723]
2008/02/04(Mon) 17:37:42
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)