むつきさん用スレ - むつき - 2010/04/25(Sun) 14:19:43 [No.6404] |
└ #ページできた…! - むつき - 2010/10/03(Sun) 23:55:49 [No.7015] |
└ #実作業用 - むつき - 2010/07/05(Mon) 00:32:04 [No.6773] |
└ #差し換え部分1 - むつき - 2010/08/11(Wed) 13:42:06 [No.6905] |
└ #仮ページ作成 - むつき - 2010/07/22(Thu) 22:40:21 [No.6868] |
└ #基本設定(7/11改稿) - むつき - 2010/07/05(Mon) 00:34:43 [No.6774] |
└ #基本設定【一時チェックOK】 - むつき - 2010/07/19(Mon) 00:00:29 [No.6854] |
└ #全体ページ【大統領より承認】 - むつき - 2010/08/04(Wed) 08:54:52 [No.6889] |
└ 資料置場 - むつき - 2010/07/02(Fri) 14:51:56 [No.6758] |
└ 質疑用 - むつき - 2010/04/25(Sun) 14:20:05 [No.6405] |
└ #【報告】エンジン共有化の話 - むつき - 2010/08/01(Sun) 21:42:30 [No.6884] |
└ 回答置き場 - むつき - 2010/05/05(Wed) 19:23:35 [No.6454] |
└ 【草稿】確認用、突っ込み希望 - むつき - 2010/05/01(Sat) 10:01:06 [No.6434] |
└ 【提出】PLACEまわり - むつき - 2010/05/01(Sat) 20:42:34 [No.6437] |
└ 確認しました - 城 華一郎 - 2010/05/01(Sat) 15:40:51 [No.6435] |
└ 【提出】質疑1 - むつき - 2010/04/25(Sun) 14:24:51 [No.6406] |
└ 【提出】質疑2 - むつき - 2010/05/10(Mon) 00:25:04 [No.6483] |
#質疑にて、チャット類などで表に出さない事で敵に知られない様に作業できる事により、タイトル部分のみ、#をつけています。 #ヴァローナ作成時参考。 長距離哨戒機の開発 L:長距離哨戒機の開発 = { t:名称 = 長距離哨戒機の開発(イベント) t:要点 = 一般性能要求:{ 長距離哨戒機は低速で長時間飛行する必要があることからターボファンエンジンを装備し、旅客機から改造された機体を当てることが多かった。本機は空飛ぶレーダーと言うべき物で、同時に水中にブイソナーを投下する能力を持っている。 居住性は非常に高く、オートパイロット性能も高かった。 } t:周辺環境 = 空 t:評価 = なし t:特殊 = { *長距離哨戒機の開発のイベントカテゴリ = ,,,個人イベント。 *長距離哨戒機の開発の位置づけ = ,,,生産イベント。 *長距離哨戒機の開発の内容 = ,,,このイベントを取った個人は、その個人用の長距離哨戒機(航空機)を作成できる。作成したものにあわせてアイドレスが作成、公布される。 } t:→次のアイドレス = なし } 哨戒機とは、潜水艦や艦船を探知・攻撃する航空機の事を言う。 リアルタイムの情報収集能力と情報交換能力を主戦力とし、バッジシステム傘下となる空軍基地、陸上基地、友軍艦艇、AWACS、レーダーサイト、地対艦ミサイル部隊などとのデータリンク技術によって、対潜水艦戦以外にも、洋上監視、捜索救難、輸送、映像情報収集、通信中継など多目的に使用されており、飛行中は、常時逆探知装置(ESM)により敵が発射する電波の収集、分析、位置特定を行なうなど、一種の電子戦機ともいえる航空機となっている。 概略 ○○○は共和国大統領府の要求に基づいて、レンジャー連邦が独自に開発した哨戒機である。 既に、先だって開発・運用されているリワマヒ国のAWACSが、バッジシステム・第二バッジシステムと連動し、共和国の防空に当たっていたが、海上より襲来する敵部隊の存在や、潜水艦による脅威にさらされたという事を顧みた共和国空軍は、より広く防空の目を広げる必要性と、バッジシステムと同様、守りの目を増やす事で「死角を作らない」という効果の重ねがけを目的とし、開発に踏み切った。 広く、遠く、海に潜む敵をも発見せよ。 守りの翼は新たなる目を手に入れ、大空を飛ぶ。 仕様書 #別ページへ 開発レポート #別ページへ 機体仕様 航空産業が主体のレンジャー連邦で使われる最新旅客機がベースである為、大型機ならではの胴体内スペースによって、燃料・アビオニクスの搭載量を増やす事が出来、又、居住性も確保。長い飛行に従事するパイロット達の負担軽減に貢献した。 作戦飛行中は、レーダーから強力な電磁波を発生し続ける為に、機体には窓はほとんどなく、外壁はもちろん、操縦席のウィンドシールドや乗降ハッチはすべて【対電磁波防御シールド】を施す仕様になっており、パーツや部品に至っては、過去共和国で共通化された部品類に加え、さらに、コックピット回りの外殻や巨大な機体を支える固定翼を共通にする事で、【後継機】や派生形として運用できるであろう【輸送機】への転用を考えた作りとなっている。 カラーリングは、ラスターチカやヴァローナとは違い、低視認性を最重視した全面【灰色迷彩】が施され、尾翼にレンジャー連邦のイグニシアが、ワンポイントで入る事となった。 エンジン 尾翼に付けられたジェットエンジンは、旅客機に使用される【ターボファンエンジン】を二機搭載。 基本的にターボファンエンジンは、航続性能が長大で戦略機動性が高いが、軍用機として運用するにあたり、航空技術の高いレンジャー連邦空軍によって独自改良が行われた。 幾度も行われたテスト飛行と改良によって生み出されたエンジンは、一般旅客機に比べ数段性能が向上しているだけではなく、運動性も良好、戦術機動性にも長ける機体となっており、【スラスト・リバーサー(逆噴射装置)】を備えている為、長距離飛行に適した省燃費、生存率向上となる低騒音にも繋がった。 哨戒機器(アビオニクス) 胴体上部には、2つの半球状フェアリングが特徴的な【ESMアンテナ】が設置され、機首下部には使用時に機外へ出す事が出来る【赤外線探査装置】を機首内に、尾翼には【磁器探知機】を収納したテイルブームを搭載。 さらに、下方の目標探知能力を強化する為、【フェーズドアレイレーダー】を機首レドーム内と前脚格納部付近のフェアリングに設置している為、高高度付近からも微小な目標を探知することが可能となっている。 尚、フェーズドアレイレーダーとは、平面上に多数の小さなアンテナを備えることで機械的な首振り動作を必要としないアンテナである。 胴体下面には【敵味方識別装置】のアンテナをはじめ、【通信・航法・ソノブイ電波受信用のアンテナ】が設置された。 ソノブイを投下する発射口は機体下面主脚の後部にあり、海面へ投下した後のソノブイの発する複数の音響や、高性能レーダーなどから入るの情報を一元処理する為の、潜水艦や不審船を探知する【戦闘指揮システム】に、電子妖精(レンジャー連邦版)を使用する事で、各システムとの連動性を通常より大幅に向上させているだけでなく、敵からの情報戦に対しても高い防御力を備える事となった。 これらアビオニクスを搭載し、かつオペレーター職を保有する当国のパイロットが搭乗する○○は、まさに空飛ぶ電子基地と呼ぶにふさわしいと言えるだろう。 操縦系統 広目に取られたコックピットには、前方にあるパイロット席の後方に【戦術航空士(TACCO) 席】を設けており、【オペレートが出来るコパイロット】をパイロットと共に同乗させる事によって、各システムを介して命令の受領と戦術の実施状況の報告や、実質的な戦術(手段)の調整・選択を、より効率的かつ専門的に行っている。 さらに、従来より運用されているパイロットサポートAI「DAMA」に加え、新たに導入された電子妖精(レンジャー連邦版)がオートパイロットの性能と安全性を向上させ、長いフライトを行うパイロット達を支える事となった。 尚、センサー類については、精密電子機器との干渉を避ける為に、操舵信号を電線ではなく光ファイバーを使用した【フライ・バイ・ライト方式】で、配線の軽量化や、消費電力の低減もはかられている。 武装 機首の下部に【格納庫(いわゆる爆弾倉)】がある為、【対潜爆弾(航空爆雷)・魚雷】が投下でき、主翼の下にはハードポイントが設置されている為、【対艦ミサイル】なども装備可能となっている。 開発者より 今回の開発に当たり、既存するバッジシステムを始めとした防空機構との連携によって、共和国の空と海の守りは格段に向上して行くだろう。 しかし、大事なのはそれらの技術や機構ではないと考える。 真に必要とされるのは「心の力」であり、それこそがさらなる「強さ」となるのではないだろうか、と。 当国では、ラスターチカの開発を皮切りに、学習型サポートAIを搭載した航空機運用、防空機構の基盤となったバッジシステム。そして近年、電子国家としてレンジャー連邦を飛躍させた電子妖精(レンジャー連邦版)を抱えているが、この全てに【人が主導となった技術との共存】の定義が存在し生き続けている。 大きな飛躍は無くてもいい、愛情込めて育てれば、人も技術もいずれ豊かに伸びて行く。 地味であろうとも、それがレンジャー連邦軍開発部隊の信条と言えるであろう。 最後に。 人と技術が共に歩み成長する事で生れた「強さ」は、開発を手掛けた我々の誇りである。 そして、この誇りが後に続く技術者達にも消える事無く、脈々と次の世代へと受け継がれて行くだろう、と信じている。 そう、時間をかけて磨く事で生まれた輝きは、何よりも美しいからだ。 [No.6774] 2010/07/05(Mon) 00:34:43 |