![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
皆様へ。 政庁代表として、また、古くはこの国へと招かれて住むことになった一個人として、 私はレンジャー連邦を語らせていただきます。 この国は愛おしい国です。 大好きなものを大好きと、嬉しそうに、或いは恥じらいと共に口にする。 そんな人々の営む日常こそがレンジャー連邦だと、私は信じています。 そして、そんな隣人のことを愛らしいと思い、 相手の大好きなものも大切にしていくことが、 この国で過ごすための、一番大事なポイントです。 私たちはあなた方を今語ったのと同じように愛し、迎え、 共にその大切を守り、育むつもりです。 そして、それを行うために、今、私たちに足りないものも、 きっと少なからずあると思います。 同じ気持ちになっていただける方々へ。 同じレンジャー連邦の一員として、 力を合わせて新たな未来に向かいましょう。 なお、慣れない間は勿論のこと、 何かとこれまでとの環境の違いに戸惑われると思います。 その際は、近隣の方々や、政庁窓口、最寄りの交番など、 どうぞお気軽にお尋ねくださいませ。 私たちは、皆様のこれまでの歩みも、 新たにレンジャー連邦の一つの文化として受け継ぎ、 未来に進んでいきます。 よろしくお願いいたします。 (城 華一郎) [No.7582] 2011/09/25(Sun) 22:10:51 |