[
リストに戻る
]
No.32へ返信
(No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/06(Thu) 12:40:54
[No.12]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/08(Sat) 20:20:32
[No.14]
└
Re: (No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/08(Sat) 22:33:36
[No.15]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/10(Mon) 20:38:18
[No.16]
└
Re: (No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/10(Mon) 22:04:26
[No.17]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/12(Wed) 21:51:31
[No.19]
└
Re: (No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/13(Thu) 15:33:33
[No.22]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/15(Sat) 22:01:24
[No.25]
└
Re: (No Subject)
- ビューゴマ -
2006/04/16(Sun) 21:54:23
[No.28]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/16(Sun) 23:56:18
[No.30]
└
Re: (No Subject)
- ビューゴマ -
2006/04/17(Mon) 00:17:10
[No.31]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/17(Mon) 22:36:32
[No.32]
└
Re: (No Subject)
- ビューゴマ -
2006/04/18(Tue) 22:18:27
[No.33]
Re: (No Subject)
(No.31 への返信) - 黒魔
水の浄化に使われているのは、活性炭なので、炭焼きで作られる炭とは違って、通常は廃棄物として棄てられるココヤシの殻やコーヒーの殻、茶殻なんかが主な原料ですね。特に東南アジアのココヤシは中身の需要が高いので、中身を取った後のヤシ殻が、よく活性炭として使われています。
また、近頃ではセラッミクス製の多孔質の活性炭なんかもあり、工業的にも大量生産できますので、そちらの方がコストが安くできるでしょうから、主流になるんじゃないですかね。
炭焼きは林業との結びつきが強いので、木材の価格が下がった現代では林業ではなかなか生計が成り立たなくなり、しかも山奥の生活は不便ですので、なかなか今の時代、山奥で林業を営むという若者は出てこないんじゃないかなって思いますよ・・・
しかし、炭が目にいいっていうのは初めて聞きました!
[No.32]
2006/04/17(Mon) 22:36:32
Name
E-Mail
URL
Subject
> 水の浄化に使われているのは、活性炭なので、炭焼きで作られる炭とは違って、通常は廃棄物として棄てられるココヤシの殻やコーヒーの殻、茶殻なんかが主な原料ですね。特に東南アジアのココヤシは中身の需要が高いので、中身を取った後のヤシ殻が、よく活性炭として使われています。 > また、近頃ではセラッミクス製の多孔質の活性炭なんかもあり、工業的にも大量生産できますので、そちらの方がコストが安くできるでしょうから、主流になるんじゃないですかね。 > 炭焼きは林業との結びつきが強いので、木材の価格が下がった現代では林業ではなかなか生計が成り立たなくなり、しかも山奥の生活は不便ですので、なかなか今の時代、山奥で林業を営むという若者は出てこないんじゃないかなって思いますよ・・・ > しかし、炭が目にいいっていうのは初めて聞きました!
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)