[
リストに戻る
]
No.12に関するツリー
(No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/06(Thu) 12:40:54
[No.12]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/08(Sat) 20:20:32
[No.14]
└
Re: (No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/08(Sat) 22:33:36
[No.15]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/10(Mon) 20:38:18
[No.16]
└
Re: (No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/10(Mon) 22:04:26
[No.17]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/12(Wed) 21:51:31
[No.19]
└
Re: (No Subject)
- TAKAMITU -
2006/04/13(Thu) 15:33:33
[No.22]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/15(Sat) 22:01:24
[No.25]
└
Re: (No Subject)
- ビューゴマ -
2006/04/16(Sun) 21:54:23
[No.28]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/16(Sun) 23:56:18
[No.30]
└
Re: (No Subject)
- ビューゴマ -
2006/04/17(Mon) 00:17:10
[No.31]
└
Re: (No Subject)
- 黒魔 -
2006/04/17(Mon) 22:36:32
[No.32]
└
Re: (No Subject)
- ビューゴマ -
2006/04/18(Tue) 22:18:27
[No.33]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
(No Subject)
(親記事) - TAKAMITU
廃村峰のレポートはいつ頃のモノですか?
[No.12]
2006/04/06(Thu) 12:40:54
Re: (No Subject)
(No.12への返信 / 1階層) - 黒魔
> 廃村峰のレポートはいつ頃のモノですか?
2001年頃のものですね。
今とはだいぶ状況が違いますか?
最近は峰には足を運んでいないもので、近況が知りたいですね。
[No.14]
2006/04/08(Sat) 20:20:32
Re: (No Subject)
(No.14への返信 / 2階層) - TAKAMITU
だいぶ変わってますよ、もう無線技師の家や加藤家も潰れて他の家はほぼ跡形もないぐらいです。
ここのレポートを見たときは興奮しましたが実際行ってみたらガックリでした OTL
[No.15]
2006/04/08(Sat) 22:33:36
Re: (No Subject)
(No.15への返信 / 3階層) - 黒魔
> だいぶ変わってますよ、もう無線技師の家や加藤家も潰れて他の家はほぼ跡形もないぐらいです。
工エエェェ(´ロ`ノ)ノェェエエ工
なんと、建物全部つぶれちゃったんですか・・・
あ、でも、もう一つ、うちで紹介していない建物があるはずなんですが・・・アレもつぶれちゃったんですかね。
[No.16]
2006/04/10(Mon) 20:38:18
Re: (No Subject)
(No.16への返信 / 4階層) - TAKAMITU
えっ!そんなのあるんですか!?・・・でも見渡してみても建物が建ってる感じはしなかったですよ。どんな家だったんですか?
[No.17]
2006/04/10(Mon) 22:04:26
Re: (No Subject)
(No.17への返信 / 5階層) - 黒魔
私自身、行ったことはないのですが、行った人の話によると、結構な資料(当時を偲ぶ物)が残っているそうです。
ただ、無線技師の館が潰れてるとなると、その家も怪しいですね。
峰集落とは少し離れた場所にあるらしいですよ。
[No.19]
2006/04/12(Wed) 21:51:31
Re: (No Subject)
(No.19への返信 / 6階層) - TAKAMITU
そうなんですか〜、機会があればもう一度行って探してみます。
・・・でも、あそこまでの道のりが結構キツイですよねw
黒魔さんのレポを頼りに行ったんですが、ホントにこの登山道で合ってるのか〜?と、ひたすら登りながら不安と戦ってました。でようやく辿り着いたと思ったらレポと全然雰囲気が違うw
そういえば峰っていつ頃廃村になったんでしょうね?
[No.22]
2006/04/13(Thu) 15:33:33
Re: (No Subject)
(No.22への返信 / 7階層) - 黒魔
確かにあの道のりはキツイですね。私も一度行ったっきりで二度と行こうとは思いませんでした。しかも訪れた時は奇しくもスギ花粉が大量に舞い降る季節。目の前がまっ黄色の霧のようになっている中をゼェゼェと歩いたものです(笑)。
もう一軒の廃屋ですが、昔は『タイムマシンの廃屋』なんていわれ方で結構ネットで騒がれた時期があります。
峰が廃村になったのは昭和47年だそうですよ。この年代は、あちこちの都道府県の山村が廃村になってますね。
[No.25]
2006/04/15(Sat) 22:01:24
Re: (No Subject)
(No.25への返信 / 8階層) - ビューゴマ
うーん、私が生まれた前後は、そんなにいろいろな場所で廃村になり、また生活様式が変わりつつあったんですね。何だか複雑です。なんだか廃村ってある意味タイムカプセルみたいだなって思いますね。
[No.28]
2006/04/16(Sun) 21:54:23
Re: (No Subject)
(No.28への返信 / 9階層) - 黒魔
そうなんですよ。ちょうど、石炭から石油にエネルギーが代わる時代で、日本中にあった炭鉱や炭焼き山村が、次々に廃村になっていったんですよね。
廃村の廃屋に残る昔の竈や風呂なんかを見ると、物凄い時代を感じますね。当時の教科書や雑誌も趣があって良いですね。レトロ好きにはたまりません。
[No.30]
2006/04/16(Sun) 23:56:18
Re: (No Subject)
(No.30への返信 / 10階層) - ビューゴマ
石炭がかつては『黒いダイヤ』と言われていた時代があったことも話では聞いた事があります。
でも、炭焼きは現在水の浄化に役立つという理由で徐々に見直されているんですね。だからひょっとしたら若い世代に炭焼きが見直されて、炭焼きをする人も出てくるかもしれないなって思うことがあります。あとPCのそばに炭を置くと眼に優しいと聞いた事があります。
[No.31]
2006/04/17(Mon) 00:17:10
Re: (No Subject)
(No.31への返信 / 11階層) - 黒魔
水の浄化に使われているのは、活性炭なので、炭焼きで作られる炭とは違って、通常は廃棄物として棄てられるココヤシの殻やコーヒーの殻、茶殻なんかが主な原料ですね。特に東南アジアのココヤシは中身の需要が高いので、中身を取った後のヤシ殻が、よく活性炭として使われています。
また、近頃ではセラッミクス製の多孔質の活性炭なんかもあり、工業的にも大量生産できますので、そちらの方がコストが安くできるでしょうから、主流になるんじゃないですかね。
炭焼きは林業との結びつきが強いので、木材の価格が下がった現代では林業ではなかなか生計が成り立たなくなり、しかも山奥の生活は不便ですので、なかなか今の時代、山奥で林業を営むという若者は出てこないんじゃないかなって思いますよ・・・
しかし、炭が目にいいっていうのは初めて聞きました!
[No.32]
2006/04/17(Mon) 22:36:32
Re: (No Subject)
(No.32への返信 / 12階層) - ビューゴマ
炭については、一度煮沸してからきれいにして、そして布袋に入れるといいと聞いた事があります。ご飯を美味しく炊くのも備長炭ですしね。
まあよかったらお試し下さいというレベルですが・・・。目にことに関しては・・・。
[No.33]
2006/04/18(Tue) 22:18:27
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)