![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> ちなみに、もうお知りだとすいませんが、MCI送信やMCI停止のみの処理では、音源はリセットされないので問題が続く可能性があります。 > 「MML演奏」で音源をリセットするか、前述のとおりリセットを書いたmidiファイルを再生するとよいらしいです。 これ、知りませんでした。 貴重な情報ありがとうございます。 フリー素材でmidiリセットの曲を見つけたので、それをダウンロードして使おうと思います。 > それと、「窓位置移動」命令は主に他のプログラムの制御用なので、母艦やフォームの移動には母艦(フォーム)グループのなかのXやY、位置、サイズなどの変数をいじってやるといいです。 あーそうなんですねー 気づきませんでした。 この情報を基にいろいろとやってみます。 > 本当にどうでもいいですが、eventフォルダ内の拡張子nakoは、基本的にはそのままなでしこで実行できるファイルにつけられる拡張子なので、独自拡張子やdat、txtなどにするとよいと思います。 作る時に楽だからという簡単な理由でnakoにしてました。txtはあまりにも簡単に中身を覗かれてしまうので却下。というわけでdatにすることを目標にしますね。nakoからdatに拡張子を変更するプログラムをなでしこで作ろうと思います。 プログラム的に参考になるゲームがぜんぜんなかったため、アビスセレナーデは我流だらけのプログラムになってしまっています。そのため、実は改善できる所がかなり多いのではないかなと思っています。 本当にいろいろとありがとうございます。 [No.115] 2009/03/01(Sun) 21:45:26 |