![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
本来なら計算する前に実戦で確かめるところなのですが、そのための1プレイ数十時間はあまりにも重いところです。 以下アンケ回答。 ほぼダメ出しですが ・ これまでどんなゲームをプレイしてきましたか? RPG、STG、ACT、SLG、パズル、格闘その他諸々。とにかくジャンルに偏りがない。 フリゲに限らず市販系もそれなりに。 ・ アビスセレナーデの存在をどうやって知りましたか? キャラ絵担当として。 ・ アビスセレナーデをプレイしようと思った決め手は? あとがきを検証しようと思って ・ プレイする前はどんなゲームだと思っていましたか? 選んだ勢力に与して戦うと勢力ごとの結末が見れるもんだとばかり ・ 説明書をいつ読みましたか? プレイしながら興味の湧いた項目から少しずつ。 ・ 説明書はどうですか?わかりやすかったですか? 説明書というよりは内部プログラムを読まされてる感覚に近い。 数値をコト細かに書かんでもっとアヤフヤにしてもいいんではないかと思う ・ 能力値成長は自動配分でしたか?自動配分でない場合、どのような配分にしましたか? 圧倒的に偏らせてみたがそんなに不自由は感じなかった。 だだ長い戦闘時間で感覚がマヒしていただけだとは思うが。 ・ 序盤戦のチュートリアルは役に立ちましたか? 一度に入ってくる情報量がかなりハンパ無くて覚えきれなかった。 「実践してから」読み返したいものばかりだ。説明書より遥かに詳しいし。 チュートリアルに限らず、一度読んだメッセージ類をさかのぼって読む機能、ひいてはストーリービュアーが欲しい。 ・ 中盤戦はどのようにミッション選択しましたか?そしてその理由は? まずナティキを全部。未練がなかったから。 ストーリー的には全部滅ぼしたかったが ・ クリアした難易度はどれでしたか?イージーやルナの場合、いつ難易度を下げましたか? 元に戻せないのはシャレにならない(長さ的に)のでhard一本&hell一本 せめて難易度下げた時点でセーブデータを分離できるようにしてはどうか ・ ゲームオーバーになったことがある場合、どこでゲームオーバーになりましたか? 最初のスライムで全体攻撃を猛烈に食らったとき。(回復スキルの存在に気付かなかったため)。 あとはラズマBで1回。 hellは全勝でクリア。 ・ 味方9人についてコメントを。「○○が好き」とか「××が使える」とか。 バルンを仁王立ちさせてリトでステ低減、時々ニジが回復 めんどくさいときはこれでだいたい決まる ・ 好きな、あるいはお世話になったスキルは? 属性系全部 ・ 苦戦した、あるいは印象に残ったミッションは?そしてその理由は? リスティル脱獄。 このチャプターの見どころは故郷を敵にまわしてまで親類の仇を許して味方に引き入れるニジ少年の勇気だけではない。 ついに全員揃ったというところでさんざん匂わせておいた九人衆すっとばしていきなりトップと直接対決という大胆な展開はハンパなく燃える。 「僕はあなたに要求する権利がある!」は横暴に見えて尋常じゃなくカコイイ。 さらに実は本気で戦ってなくてすんなり逃がしてくれるというザスターの潔さもあわせてフリゲ史上屈指の熱血名シーンだと思う。 まさに「第一章・完」の脳内テロップが最高に似合う場面だった。 ところがその直後に追いすがって脈絡なく「やっぱタンマ!」とか言ってくる上に あらゆる方向からしこたまグダグダと振り回されまくった挙句再バトルになるのは台無しすぎるとおもた ・ 苦戦した、あるいは印象に残った敵は?そしてその理由は? 中盤戦の雷剣将ラズマ。 単独ボスのミッションですら陣ステを徹底的に下げて魔法を絶え間なく浴びせてくるくるばかりか効率的に雷つきの物理攻撃を使うためステ減少の暇すら無くこちらはほとんどダメージ受けっぱなしであり、非常にスピーディでスリリングな勝負だった。 真っ向勝負で敗北したのはラズマだけ。 むしろ彼を基準にシステムが組まれたのではないかとすら思う ・ 弱かった、あるいは楽勝だった敵は? 数え上げればとにかくキリがないが たとえば魔法しか使えんのに火属性な方とかハズレくじを引かされているとしか思えない。 ・ 好きな、あるいは印象に残っている音楽は? 戦間18 ・ ストーリーはどうでしたか? 個人的に王道の神殺し展開にしとくにはもったいないぐらい舞台背景のヘビーさが相当に神がかってると思う。 この世界観で犠牲が前提のビターエンドを見てみたい 三勢力のトップが不自然に接見しての会合がすごくいたたまれない 何よりもまったく燃えない 三者から引っ張りだこなどとヌルい事言わず、逆にエースコンバット5みたく図らずも全部の勢力を敵に回してしまうぐらい混沌としていただきたかったところ。 グラーズの所在が割れるだけでイイ感じに相当こじれそうだし。 あと最高に面白くなりそうなファクターであるミルルやリスティルが別に物語の決定的なキーとなるでもなく、たかだか一戦力というような扱いにおさまってるのが納得いかない。 ディフェの後日談があんなに細かく語られているのにパーティ9人がほったらかしなのは何故だろう。 三国が調和したとはいえ、英雄になったのかもしれないがかなりただごとじゃない経歴を持つグラーズ親子およびリスティルあたりの面々は今後少なからず一悶着あるはず。 ルシフェルの言うとおり、管理の浮いた世界は遅かれ早かれ再び混沌の時代がやってくるだろうし。 あ、ガチで次元の狭間に放り込まれたんだろうか ・ 戦闘は楽しめましたか? 中盤のBミッションぐらいになるまでが非常にヌルく、とにかく作業の二文字だった。 序盤でも3回ぐらいはラズマ戦のようなギリギリのバトルがあってほしい ・ クリア時間25〜45時間くらいの長編で、飽きずにプレイできましたか? ストーリーが無かったら5回以上は頓挫したと思う。 ゴリ押しが効く場面が多く、プレイ時間に対して実りが少ない。 ボリューム的にはどれだけ長くとも4〜5時間が適正か。 ・ そのほかに楽しかったところ、いいシステムだと思ったところは? ラズマの無容赦な高火力っぷり ・ いまいちだと思ったところは? ★戦闘画面のインターフェースがいくらなんでも粗すぎる あとがきの「ボタンなどの配置と操作性」や「スタートダッシュは重要」などで述べられているようにプレイヤーが普通意識しないような部分にまで細かく気を配る姿勢は評価できる…のだが、それでこのゲームのメインであるはずの戦闘画面がなぜあれだけ劣悪になるのかがどれだけヒイキ目に見ても理解できない。ツッこまれるのを待ってるとしか思えない。 スキップできないエフェクト処理がとにかく長い点とか、前述したように各種項目が毎ターン空白になる点とか、スキルリストがものすごく短い点とか、あきらかに戦略性に何ら影響を及ぼさずに自動化・高速化できそうな部分で総ゲーム時間の8割以上を占めており、快適性が極限まで犠牲になっている。初回の戦闘部分でもこれらの操作性の悪さを充分に味わえてしまうことはかなりのハードルであると言わざるを得ない。 慣れれば(感覚が麻痺して)そこそこなんでもなくなるものの、時間がかかりすぎる事実は変わらないため新ステージへ挑むのがひたすら億劫だった。 ステータスやスキルが持つ効果などの数値類に一切手をつけること無く戦闘時間を1/5ぐらいに短縮する事は充分可能なはず。 ★斬りごたえがない 戦闘のスピード感の無さを筆頭に、ダメージを与える瞬間の気持ちよさが無い。 攻撃時の効果音もないのにエフェクトが滅法豪華なのが違和感であったりなど 爽快感を演出する工夫の余地が残されすぎている。 いっそのことエフェクト類を完全に切ってすべてテキスト表示にしていいんじゃないかとすら思う。 東方式カットインをまんま起用するほどのスタイリッシュな演出へのこだわりがあるなら、こうした要素を可能な限りでも徹底してほしい。 ★敵ごとの個性が薄い 特性が偏りすぎなスキル群がラズマのように強さにつながってないと存在意義を疑ってしまう。目新しさが少なくてとにかく作業感が強い。 なんというか属性攻撃による無力化が通用する敵が多すぎると思う。 関係ないけど敵のコンプ率が139/140だった。どこで見逃したんだろう ★長期戦のデメリットが薄い 長期戦がやたら安定するわりに、10ターンぐらい引き延ばしたところで何らリスクを感じられない長期戦時の経験点微減少の意図がわからない。むしろそれでも余る 回復スキルの超性能っぷりはもう少し自重していいと思った。 ★スキル名が覚えにくい すべてのスキルに価値が残されているという意味合いが込められているのだとは思うが、どれもこれもやたら荘厳なネーミングで名前を見ただけではどのランクのものなのかがピンと来ない。 効果がすぐ横に書いてある味方側のスキルはともかく、名前しか表示されない敵側のスキル名がとにかくわかりにくい。 いっそLv1〜Lv8というような表記で充分だと思う。 それと○○シールド系だけ明らかに名前のランクが上昇していくのは何故だろう。 ★音楽はもう少し絞っていいと思う 流れる機会の少ない曲が多すぎて印象に残りにくい。 聴ける頻度の多い山賊ファーチャ戦、戦間18のように流れる場面が明確な音楽がもっと欲しい ★手動配分がめんどくさすぎる 経験点をぎりぎり使い切るまで一点配分できるボタンと、ゼロになるまで下げるボタンが欲しい 元に戻せないのだからぶっちゃけ強制自動配分するぐらいしてしまっていいと思う。 ましてやバランス配分があれだけ推されているのだし。 ★戦闘ログの残り方が文字通りヘビーすぎる事 テキスト形式で記録することはできないのだろうか。 スクショ1枚に表示される要素を扱う変数は100個程度だろうし ・ ゲームの難易度を5段階でつけるといくつぐらいですか? 全体的には2ぐらい。 中盤Aミッションまでは1。 ・ ゲームの評価を5段階でつけるといくつぐらいですか? 2。 何よりとっつきにくさは地上最強クラスだと思う。 ・ どんな人がアビスセレナーデのプレイヤーに向いていると思いますか? まず決して素人向けではない。…のだが、玄人がやるにはちょっと簡単すぎるかもしれない。 現状、爽快感・快適性といった要素とは完全な対極であり、ゲームにそういうものを少しでも求める方にはお勧めいたしかねる。 強いて言うならあとがきへツッコミを入れたくなった方に。 ・ これからプレイする方へ何かメッセージを。 忍耐との戦いだ。 alquadeで8倍加速すると少しは安定するぞ。 [No.126] 2009/03/16(Mon) 20:06:07 |