![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
是正案を一言で言えば、「キーボードによるショートカットの追加」ですね。 ユノアがキーボードによる操作としてイメージしていたのは、 RPGツクール製ゲームのように「決定キー、キャンセルキー、方向キー」で操作することでした。 そのため、キーボードをショートカットとして使うことはまったく考えていませんでした。 >今回はパソコンの長所をうまく活用するべく「マウスだけで操作できるがキーボードも使うと便利」というデザインであってしかるべき、と提起させていただく。 これは単純にプラスの効果となりますので、可能ならやるべきですね。 問題点は、製作労力が増えるということと、 プログラムの量が増えるので処理速度が落ちる可能性があるということくらいでしょうか。 製作労力が増えるというのが何気にきつい部分です。 今日4時間くらいプログラムと格闘しましたが、まったく先に進めませんでした。 >だが本作は項目操作がメチャクチャ忙しいわりに左手が完全にガラ空きなのだ。 楽器の演奏とかもそうだと思うんですが、 片手で操作するより両手を使って操作するほうが難しいです。 「マウスのみで操作可能」「片手で操作できる」「キーボードは不要」という文言は、 「操作性がいい」ということだと思っています。 なので、片手はガラ空きのままでOKだと思っています。 ガラ空きの片手を操作に回すと操作が複雑になり、かえって操作性が悪くなってしまうかも、と思いました。 まあ、RENさんの案はマウス操作を否定しているわけではないので、 操作性が悪いと思う人はマウスで操作すればいいのですけど。 >操作性など置いといてマウスオンリーであること自体にこだわっているのではないかと疑ってしまう。 マウスオンリーにこだわる理由は、 マウスオンリーにすることで、片手で操作できるようになり、キーボードの操作が不要となるため、 操作性がよくなると思っているからです。 さらに、マウス操作はキーボード操作に比べて、 直感的に操作でき、覚えることが少ないというのも操作性における大きな利点だと思っています。 >ではこのゲームのメインである戦闘画面でのマウスの超すさまじい上下動をすべてのターンで強いられる現状はどう説明するのだろうか? 「現状が最も楽な操作であり、何の問題もない」と思っていました。 >1.スキルボタンをクリック >2.キャラ選択用のプルダウンメニューをクリックしてキャラを選ぶ >3.支援スキルリストから使いたい支援スキルをクリック >4.メインスキルリストから使いたいメインスキルをクリック >5.支援スキル行使対象を指定するプルダウンメニューをクリックし、対象ポジションを選ぶ >6.メインスキル行使対象を指定するプルダウンメニューをクリックし、対象ポジションを選ぶ 1番の操作は不要です。 ただ、コマンド入力の最初に最前面ウィンドウを切り替える必要はありますけど。 6番はほとんどありません。 6番の操作が必要なのは単体回復のみなので、415種中21種、全体の約5%です。 >もはや歴史シミュレーションかと言う様相だ。 アビスセレナーデはRPG風戦術シミュレーションなので、 シミュレーションに近くなるのはむしろ望むところです。 >このゲームはどんだけ急いでもクリアまでに総合900ターンはかかるようだ。 900ターンではなく700ターンです。 900ターンは難易度hellの場合です。 hardクリアまではエクストラを含めても700台でいけます。 まあ700でも多いことには変わりないのですけど。 >1〜9 :番号に対応したキャラの選択 >WおよびS :フォーカス位置の移動 >QおよびE :支援スキル対象選択 >AおよびD :メインスキル対象選択 >Enter :コマンド入力完了 操作方法としてはかなりしんどい部類に入ると思います。 使うキーの数が多いうえ、直感的に操作できる部分が少ないからです。 これ、便利だと思う人がどれだけいるんだろう、と思いました。 うーん、ここは他の方の意見も聞きたいところですね。 [No.136] 2009/03/29(Sun) 21:32:15 |