![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
察するにユノア先生はアールエスを30話もやっておられないと思うのですが 戦闘画面とかステの多さなどアビスセレナーデと似通った部分も結構見受けられますから参考までにプレイする価値はあると思うわけです いっそのこと戦闘がアールエスぐらいスピーディでもいいと思うのです >「マウスのみで操作可能」「片手で操作できる」「キーボードは不要」という文言は、 >「操作性がいい」ということだと思っています。 >なので、片手はガラ空きのままでOKだと思っています。 >ガラ空きの片手を操作に回すと操作が複雑になり、かえって操作性が悪くなってしまうかも、と思いました。 プレイ時間数分〜数十分の軽いミニゲーム的なものならその言い分は大いにアリでしょう しかしウン十時間が当り前のこのゲームですから両手使ってでも*快適に*プレイしたいという人間は相当出てくるはずです。 > アビスセレナーデはRPG風戦術シミュレーションなので、 > シミュレーションに近くなるのはむしろ望むところです。 このへんは好き嫌いの問題ですんでどうかスルーしてください でもユノア先生は自身の好き嫌いだけでなくユーザ層の好き嫌いにも思慮を向けるべきだと思うんだ > 操作方法としてはかなりしんどい部類に入ると思います。 > 使うキーの数が多いうえ、直感的に操作できる部分が少ないからです。 > これ、便利だと思う人がどれだけいるんだろう、と思いました。 ディアブロ2とてこれぐらい普通にあります。むしろこれ以上です そもそもボタン10個ちかくある現代機コントローラーをフル活用したゲームなんてのは当たり前のように溢れていますから現代っ子には屁でもない部類でしょう。 極端な例を挙げましょう。 20年以上の歴史を持つNethack等を筆頭とするローグライクです。 これらはキーボードオンリーなのですが、ほぼすべてのキーを使用します。shiftやctrlなどを組み合わせた操作を加えれば一朝一夕で覚えられるものでは到底ないです。 とっつきやすさを捨てたとも言えますが、覚えた後の操作性は他の追随を許さぬものがあります(行動を選択するメニュー画面などを完全に省略するため)。 さらに極端な例を挙げましょう。 アビスセレナーデ付属の説明書です。 あの六法全書を思わせる文字の海を隅々までビシッと読み、まともなプレイにこぎつけるほどまで理解するに至る人間になら たかだか16個のショートカットキーを覚えるなど座ってカルピス飲むよりも簡単にやれます。 ましてや覚えなくてもマウスだけで操作できるのですから 「覚えれば便利だけど必ずしも必要でない」ということを強調するとか、目立たない場所に記載するとか、 プレイヤー視点に立った工夫のしようはいくらでもあります。 ゲーム中のチュートリアルで言うならMission8〜10ぐらいでやっと教えるぐらいでいいレベル > うーん、ここは他の方の意見も聞きたいところですね。 実言うと完成時からグラ担当したゲームということで方々で営業してまわっていました 営業と言ってもチャットとかで話題にあげるというようなごく小規模なものですが。 印象としては操作性・快適性でつまづいて早々に断念する傾向が滅法強いという具合で。 というかプレイヤが数十人いた中でMission3を突破した報告が無いのですな。 というか僕自身もそこで半年ちかく頓挫してたんだけども(´Д`) 現在は2度クリアした経験を活かしてプレイヤを細々と募っております。 [No.137] 2009/04/12(Sun) 07:39:08 |