![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> > 今後さらにアールエスのプレイを継続するかどうかですけど… > > 僕が最も伝えたかった操作性について触れるに至っていただけたようですので、これ以上無理に継続する必要はないと思います アビスセレナーデの次バージョンで搭載するキーボード操作は、RENさんが提示したものとはだいぶ違いますけど、 現在のバージョンよりは確実に使いやすくなるのでとりあえずこれでいこうかなと。 > コミュニティ ご回答ありがとうございます。 キーボードのショートカット大好きの特殊な方々とかではなくて安心しました。 > ひとりひとり詳細を聞いてまわったわけではないですが > 初戦からめんどくさい・たるいの一言で片付けられるのが大体でして。 うわ、きっつ。 > 僕自身が初プレイ時に感じた印象から察するに「初戦の虫一匹に対して1分かかる」というのが一般プレイヤーからすると「あり得ない」と印象付けられるではないかと思うのです。 > 少なくとも「3人がかりで攻撃すれば1ターンキルできる」とまず誰もが直感するところでしょうし。 アビスセレナーデは一度に出てくる敵が1体なので、どうしてもその1体がしぶとくなります。 また、アビスセレナーデは戦闘数が少ない分、1回の戦闘が時間がかかります。 つまり、こういう感想が出てくるのはアビスセレナーデの特殊性によるものなので、今のところは開き直っておきます。 通常のRPGの感覚でアビスセレナーデをプレイすると痛い目に遭うということで。 突き放したようですが、通常のRPGの感覚でプレイできてしまうと数々の独自のシステムの意味がなくなってしまいますので。 > それから1ターンにおける「キャラ選択・メインスキル選択・支援スキル選択」×3という動作が一般のゲームとは大きく乖離しているためか「どうすればいいかわからない」「何がどうなっているかわからない」といった声も多々ありました アビスセレナーデの戦闘のコマンド入力は「どこからでも入力できる」のが特徴ですけど、 「どこからでも入力できる」ということは「どこから入力したらいいかわからない」ということでもあるんですね。 こういう感想が出てくるのは、ゲーム中の操作方法解説がわかりにくいのが一因です。 よって、次バージョンではゲーム中の操作方法解説がわかりやすくします。 大きな変更点としては、これまで第1戦闘で一括して解説していたのを、第1戦闘と第2戦闘の2分割にします。 あとは…ええい、面倒なので全文掲載してしまいます。 − 戦闘画面の操作方法 その1 − 「キャラクター選択」と「使用スキル選択」、 この2つが、戦闘中に行う操作のすべてです。 この戦闘に限っては「使用スキル選択」が不要なので、 とりあえず「キャラクターの選択」だけを説明します。 キャラクター選択は、前衛・中衛・後衛の各欄にある、 プルダウンメニューをクリックして行います。 前衛・中衛・後衛に3人のメンバーを配置したら、 「コマンド入力完了」ボタンを押して先に進みます。 − 戦闘画面の操作方法 その2 − さて、ここでは、 「使用スキル選択」について説明します。 キャラクターを選択すると、画面下側に、 そのキャラクターが使用可能なスキルの表が出てきます。 その「使用可能スキル表」をクリックすることで、 そのターンで使用するスキルを選択できます。 また、「スキル」ボタンを押すことで、 別のキャラクターのスキル表への切り替えが可能です。 各キャラクターの使用スキル選択が終わったら、 「コマンド入力完了」ボタンを押して先に進みます。 なお、使用スキルを入力しなかった場合は、 「支援…待機、メイン…基本攻撃」が自動選択されます。 > 魔法が効くことについてはストーリー部分で散々念を押されていますからそれについてはイヤでもわかるでしょう…が > リスト下部に登場している回復スキルを見つけられるかどうかでかなり勝負が別れると思うのです このミッションの直前のチュートリアルが「戦闘不能と回復魔法」となっているので、一応ノーヒントではありません。 …のですが、もっとわかりやすいほうがいいですね。 そこで、チュートリアルのタイトルを「戦闘不能と回復魔法」から「回復魔法と戦闘不能」に変更し、本文の順番も入れ替えます。 さらに、1行目に「次のミッションの開始直後から、回復魔法を使用できます。」の一文を追加します。 > 追記 > 失礼ですがHP上およびベクター以外での広報活動は主にどこでされておられますでしょうか?雑誌掲載が一度あったことは過去ログから確認していますが。 > また、他人の感想等も広く参考にしたいので作品に関する書き込みが参照できるフォーラムなどが此処以外に存在していれば教えて下さい。 広報は特に行っていません。 また、作品に関するフォーラム等もありません。 ゲーム紹介サイトでは、「無料ゲーム総合サイト」と「ゲームワールド」に登録されていますが、 「戦術味あふれる戦闘が特徴の、シミュレーションゲームっぽいRPGです。」という紹介があるだけで、特にコメントなどはありません。 [No.140] 2009/04/24(Fri) 22:29:48 |