![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
インターフェースの是正案がとことん遅れております > 突き放したようですが、通常のRPGの感覚でプレイできてしまうと数々の独自のシステムの意味がなくなってしまいますので。 現状、変えようのない仕様であるためしかたないと言わざるを得ないところですね > よって、次バージョンではゲーム中の操作方法解説がわかりやすくします。 > 大きな変更点としては、これまで第1戦闘で一括して解説していたのを、第1戦闘と第2戦闘の2分割にします。 一度メッセージを流すと読みなおしがきかない(データ内からムリヤリ読む事はできても)というのが拭いきれないネックですね 最低限の操作を見やすく記述したクイックリファレンスを説明書とは別に設置する…ぐらいしか今は案件がないです > このミッションの直前のチュートリアルが「戦闘不能と回復魔法」となっているので、一応ノーヒントではありません。 > …のですが、もっとわかりやすいほうがいいですね。 個人的な感触ですが会話パートで「武器が効きにくい」「魔法が得意なヤツを」といった具合にさりげなく自然に仕様解説するのはかなり良いファクターだと感じました。 中盤戦なんかでも自分の特性をベラベラしゃべってくれるのもちょっとやりすぎなんではないかと思うぐらいわかりやすかったです(これが無かったらたぶん+3回は全滅していた)。 ということで会話中に回復スキルの使用を一言促すというのも大いにアリだと思うわけです > 広報は特に行っていません。 > また、作品に関するフォーラム等もありません。 > ゲーム紹介サイトでは、「無料ゲーム総合サイト」と「ゲームワールド」に登録されていますが、 > 「戦術味あふれる戦闘が特徴の、シミュレーションゲームっぽいRPGです。」という紹介があるだけで、特にコメントなどはありません。 難しいところですね 最近はレビューサイトが滅法充実してきていますので、スクショも無く第三者による評価が見えづらいベクターのリストから直に探そうという方は確実に減っているはずです 広報手段についてはあまり詳しくありませんが、レビュー文がまとまれば超激辛への投稿を考えております。 あとは細々と絵描くぐらいしか能のない人間ですが、可能な範囲で協力させて下さい。 [No.141] 2009/04/26(Sun) 11:53:43 |