![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 最低限の操作を見やすく記述したクイックリファレンスを説明書とは別に設置する…ぐらいしか今は案件がないです 申し訳ありませんが、これは却下です。 「説明書」と「クリックリファレンス」と「さいしょによんでね」が混在してどれを読んだらいいかわからなくなるからです。 > 個人的な感触ですが会話パートで「武器が効きにくい」「魔法が得意なヤツを」といった具合にさりげなく自然に仕様解説するのはかなり良いファクターだと感じました。 > 中盤戦なんかでも自分の特性をベラベラしゃべってくれるのもちょっとやりすぎなんではないかと思うぐらいわかりやすかったです(これが無かったらたぶん+3回は全滅していた)。 戦闘で勝てるかどうかを「敵の特性を知っているかどうか」という「知識の問題」にしたくなかったので、事前の情報は多めになっています。 > ということで会話中に回復スキルの使用を一言促すというのも大いにアリだと思うわけです チュートリアルの改善で不十分な場合はこれも考えます。 それにしても、回復魔法の存在に気づかないって人ってそんなにいるのでしょうか。 スキル入力部分の表をスクロールせず、というかスクロール機能自体に気づかず、しかもサブウィンドウの表示を完全無視しないといけないのでかなりレアだと思いますけど。 製作者としては今回のチュートリアルの改善でほぼ100%のプレイヤーが気づくと推測しています。 > 最近はレビューサイトが滅法充実してきていますので、スクショも無く第三者による評価が見えづらいベクターのリストから直に探そうという方は確実に減っているはずです 最近のベクターはスクリーンショットが表示されたりコメント・評価の投稿を受け付けていたりと、かなり機能が充実してきています。 > 広報手段についてはあまり詳しくありませんが、レビュー文がまとまれば超激辛への投稿を考えております。 > あとは細々と絵描くぐらいしか能のない人間ですが、可能な範囲で協力させて下さい。 協力ありがとうございます。 超激辛ゲームレビュー投稿は…まあお手柔らかにお願いします。 [No.142] 2009/04/28(Tue) 20:37:21 |