![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
サイト構造は、トップに書かれている方針ですと、ほとんど作り替えになる予感が。(良くある話!) 三つほど思いついたので書いてみますね。 (httpリンクはダメらしいのでh抜きで以下に) 1.html-lint HTMLを手打ちするご予定でしたら、HTML-lintは便利だと思います。 ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html タグの閉じ忘れとかキッチリ判定してくれるなど。 指摘してくれる警告は、HTML仕様面でも勉強になることが多いので、私は活用しています。 ただHTML-lintは、スタイルテンプレートやブログシステムを借りる場合には、指摘されたところでどうにもならないことが多いので、ご参考までに、ということです。 2.参考サイトから盗む だいぶ古い話ですが、私はWebサイト作りについては、以下のサイトを参考にしてきました。 ttp://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html ttp://web8341.info/index.html 神崎さんのサイトは、サイト中の説明もさることながら、ページに使っているCSSなど、気になるところは私、盗ませてもらっています。 (神崎さんは最近、「セマンティックHTML/XHTML」という本をご出版されたようです。これはちょっと気になるなあ) DesigeonのHTMLマニュアルもだいぶ影響を受けてます。 3.CSSを抜いて確認 別の調整法として、ブラウザの設定でスタイルシートを抜いて自分のサイトを確認する、という手があって、これも時折試しています。 (手元のブラウザ(Firefox)だと手軽にCSSを抜くことができるので。IEは手軽にできたかなあ。これは憶えてません) アフィリエイトを張っていないブログだと、CSSを抜くことで無駄なメニューが下に行ったり、文字サイズが適正化したり、背景色が白になったりすることで、文章が読みやすくなることがあります。 読みにくいブログは私、これで読んでいます。 フラッシュオンリーとか、アフィリエイトだらけとかは……、んー、ムリですね。 [No.179] 2009/08/02(Sun) 22:11:46 |