[ 掲示板に戻る ]

記事No.1795に関するスレッドです

台湾新幹線 / しまじろう
ハリマオ様、ごぶさたしております。
なかなか書きこみもできずすみません。
最近鉄道趣味からも長いこと離れていますが、書店で「鉄道ダイヤ情報」というのも見たら、なんと台湾新幹線の特集をしていたのでびっくりしました。
なんといっても隣国にわが国の技術の新鉄道が走るのはうれしいですね。
何号か前は、私の好きな出雲の赤い旧型電車を貸しきったとい趣味団体の記事が出ていました。せめて模型とも思うのですが、まったくなんともできません。

No.1787 - 2006/10/29(Sun) 18:13:46

出雲の赤い旧型電車 / harimao. [関東]
お座敷でのモハニ50ですね。
最近つり掛け式の電車がかなり少なくなってきています。
路面電車とか北勢線の様な軽便鉄道はまだ暫く使うでしょうが、鉄道線ではほぼ全滅でしょうね。
この理由はつり掛け駆動における注油する部分の
部品をもうメーカーでは作っていないからだそうです。
現有車も廃車になったものを使っています。
ですから部品が完全に入手できなくなったら
いくらファンが騒いでも廃車にせざるをえません。
台車を交換できればまだなんとかなるかも知れませんが。
一時伊予鉄で、旧型車の台車を中古のカルダン駆動台車に交換して使っていたことがありますが、
一畑でそうゆう改造ができるか?です。

No.1789 - 2006/10/30(Mon) 23:22:37

Re: 台湾新幹線 / しまじろ
ハリマオ様こんばんは。
注油の関係なのですか?知りませんでした。
安価に貸切できると「ダイヤ情報」記事にありました。
動かなくなってしまう前に一度現物見に行きたいと思っています。

No.1791 - 2006/11/03(Fri) 17:05:15

出雲の赤い旧型電車 / harimao. [関東]
ご存知の通り江ノ電1000シリーズは
1200までがつり掛けで1500からカルダン駆動です。
1000を作ったとき、あの短い軸間距離で
カルダンは難しかった、またそれほど高速で
走るわけではないからつり掛けでいいだろうと
いうことだったのですが、やはり部品供給、
音の問題から1500からカルダン駆動になっています。
ただ江ノ電の場合、同じつり掛けでもまだ注油は
旧型国電とか、出雲の赤い旧型電車と違って
改良はされた構造とのことです。
つり掛け車が駆逐された路線てしばらくすると
線路がきれいなってきます。
特に踏み切りですが、これは油漏れがカルダン
特にVVVFですと無くなるからです。

英国ではまだつり掛けが主流ですが、かの国では
「つり掛けは古いものではない、構造が簡単で保守が楽である」
とするジョンブルの頑固さがあるのでしょう。
台湾のEMU100-300も300はイタリアですが、
英国ー南アフリカ流のつり掛けです。

一畑の車輌も寸法が合えば廃車となったJRの103系や
南海、東急あたりの状態の良い台車と交換し、機器も変えればなんとか
延命できるでしょうけどどうか??
です。

No.1792 - 2006/11/03(Fri) 23:07:25

江ノ電10 / harimao. [関東]
レトロもきました。
次の20は改良されています。

No.1795 - 2006/11/09(Thu) 23:47:48