8562 +
50013
www.shinbukai.jp
|
guideline
■
神武会 ・ 逗子道場
BBS
※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
★
パソコンが / 木内
引用
パソコンが壊れました。稽古を終え、ごはんを頂いて、シャワーを浴び、気の稽古をした後、体調の気懸かりな人のケアをしまして、一段落した後、電源を入れたところ、真っ暗な画面の真ん中に「入力信号がありません」というメッセージが・・・。マザーボードが壊れた感じです。
平成16年に買ったのですが、お店独自の、5年の保証期間中なので、明日、お店に持って行く事になりました。
壊れたパソコンとは別に、もう何年も使っていない、WindowsMeのノートがあったので、ネットに繋ごうとしたのですが、もう使わないだろう、とLANアダプタを捨ててしまっていて、繋げませんでした。今、携帯から書いています。
いやー。(T_T)
No.843 2009/02/15(Sun) 19:13:26
★
諸々 / 木内
引用
コンビニのATMの前に、若いお兄さんが立っていました。その後ろを、大きなスポーツバッグの様なバッグを片方の肩に背負った、お爺さんが通りました。
通路が狭かったので、その時、お爺さんのバッグがお兄さんの背中に接触したのですが、お爺さんは(お爺さんだから、だと思いますが)、そのまま、なるに任せて、ズズー、とバッグの角を、お兄さんの背中に擦りながら、通り抜けました。
お爺さんは、そのままトイレに向って歩いて行きました。が、お兄さんは、痛ってーな、何考えてんだよ!と、お爺さんの方に気持ちを向けつつ、私に同意を求める感じで、不満を口にしておりました。私は、まあね、でも、お爺さんだから、という感じで、心の中でなだめつつ、放っておいてあげました。お爺さんには、荷物を持ち替え、お兄さんを避けるような、余力はないのでしょう。
放っておく、と言えば、7、8年前、逗子駅の近くの踏み切りで、大きな荷物を持ったおばあさんが、強風にあおられ、大変そうに歩いていました。その時、私は稽古の帰りで、車からその様子を目にしたのですが、お、大変そうだなあ、と少しだけ思いました。
後日。同じ踏み切りで、やはり車から、同じおばあさんを見かけました。その日、おばあさんは若いご家族の方と一緒に歩いていらっしゃいました。そして、おばあさんは、何やら凄い勢いで、ご家族の方を叱りつけながら(遠目にはそう見えたのですが)歩いており、たいへんお元気そうでした。(^^)
その同じ踏み切り付近で、5、6年前、トラックとバイクの接触事故がありました。
私が車に乗っていると、前方で事故があり、車が詰まっていたのですが、少しずつ、現場が近づいて参りました。
私は、何か手伝おうか、しかし、狭い道で車を放置すると邪魔になるので、当事者に任せて通過しようか、どちらにするか、という感じで、運転しながら、しばらく静観していました。
が、車が詰まっている間に踏み切りが降り、開かずの踏み切りになったので、私は一応、ハザードランプを点滅させ、車を降りて、近づいてみました。
すると、トラックの人は、会社に連絡し、事故の処理や業務等のための応援と、警察への連絡を依頼している最中で、バイクの人は倒れていましたが、ご自分で救急車を呼んでおりました。
私は一応、頭を打っていないかとか、どこか痛くないかなど、ご本人に伺いました。
ご本人は胸を打たれたとの事でしたが、痛いけど大丈夫、と言う事で、顔色も良く、しっかりされていました。
何か、自分に出来る事でするべき事はないか、と思いながら、そのようにご本人に声をお掛けしていると、その間に他の車からも2、3人降りてきて、それぞれが阿吽の呼吸で出来る事を探し、あれこれ少し、手伝いまして、すぐに、警察、消防と当事者の他には、もう何もする事はない、というような状態になりました。
そして、皆さん、サーッと車に戻って行きました。私も戻って行きました。
No.841 2009/02/13(Fri) 01:14:52
★
諸々3 / 木内
引用
日曜日、久しぶりに遠方にお住まいのI君親子が稽古に参加してくれました。
I君は小3、Mちゃんは2年生なので、4年生のR君に良い稽古相手が、そしてRちゃん、N君、T君、Tちゃんにライバルが増えました。(^^)
日曜日は、呼吸法でN君と組みました。N君は1年生ですが、私が調子の良い時、これはこうして、こうやってください、と言った事をしっかりと覚えていて、まだ力はありませんが、何やら大人っぽく、正確にやろうとしていました。すごいな、と思いました。(^^)
いろいろな個性の人がおりますが、皆さん立派になってもらいたいと思います。
皆さんが、自分に誇りを持って成長してゆけますように、しっかり鍛えてあげたいと思います。
No.839 2009/02/05(Thu) 00:15:38
★
諸々2 / 木内
引用
土日の稽古が休みだったので、土曜日は自主トレを行いました。すると翌日、強烈な筋肉痛が・・・。一人でトレーニングすると入り込んでしまい、そうなってしまいます。(^^)
木曜日のMさんが、樹木の枝の剪定中に、ノコギリで指を怪我されたそうです。雑に扱ってしまいましてねー、刃物は気をつけないと。とおっしゃっていました。
お正月、友人と飲んでいる最中に、刀の話になりました。その時、朱塗りの拵えに入っていた一振りを白鞘に入れ替えようとしたのですが、乾燥のため木材がピシリと締まっており、刀身の茎(なかご)が白鞘の柄(つか)に納まりきらず、さらに抜けなくなりました。腕力で引き抜こうかとも思ったのですが、今日はやめとけって事だよ、と友人が言うので、やめておきました。
そう。やはり、刃物は気をつけないといけません。ちなみに、お酒を飲んで大きな怪我をすると出血が止まらないそうですので、酔って刃物なんて・・・。
ピシッと良い習慣で行こう、と思います。(^^)
No.838 2009/01/27(Tue) 00:25:51
★
諸々 / 木内
引用
稽古がはじまり2週間が経ちました。
正月は父、友人とつきあって毎日、御とそでしたので、最初の週の、土日の稽古では目眩がしました。木曜の稽古は夜間ですので、体がしっかり起床しており、さすがに目眩はしませんでしたが、不摂生をすると、すぐに効果が現われます。(^^)
正月の2日、高校時代の友人と飲みました。昼の2時に集まったのですが、気がつくと翌日の深夜2時でした。これには驚きましたが、年齢が上がり、友人と話す内容もだいぶ変わって参りました。昨年の秋、居酒屋で飲んだ時には、ついつい愛の話になってしまい、近くのボックス席の若い人達の注意をすっかり奪ってしまいました。外で飲む時は気をつけないといけません。
先週は、めずらしく学生時代の友人が夢の中に登場しました。そして、夢の中の校舎の窓から、何故か東京湾が見えたのですが、その海の綺麗な事、綺麗な事。見たことのない位、いや、ひょっとすると、子どもの頃にそうした光景を見た事があるのかも知れませんが、それはそれは綺麗な海でした。
さて。今年に入り、木、土、日、の稽古が2巡しまして、今年の課題が幾つかハッキリとして参りました。若い皆さんに、もう一回り成長してもらえますように、今年は工夫して参りたいと思います。
日曜日、稽古から帰宅した後、洗濯を2ラウンド行いました。洗濯した道着を室内に干しておくと、空気の乾燥が防げます。(^^)
No.837 2009/01/19(Mon) 22:58:04
★
新年 / 木内
引用
あけましておめでとうございます。
本年も、若い人が強く自立した人に成長してくれるよう、愛と信頼の気持ちで鍛えて行きたいと思います。本年もよろしくお願い致します。
若い人を鍛える、という事ですが、道場では、稽古相手は仲間であると同時に自分の成長や実力を測るための指標であり、ライバルであり、時には目標です。また、各自の個性は異なり、成長の段階も異なります。そして、技は純粋な、総合的な技術です。
ですから、長い目で成長をみつめつつ、各自の存在と自立を尊重し、行うべき事を行えば、それほど厳しい稽古を行わなくても、各自が克己心と努力によって乗り越えなくてはならない課題が各自の前に現われます。
その時、当たり前に、誠実に、見返りを求めずに、伝えるべき事を伝えて、それを乗り越えてもらう。
各自のペースで良いですから、そうした稽古を通して、心身が現在よりも一歩一歩、強くなりますように。また、若い人の精神の土台が将来、少しでも広がりますように。その萌芽のために、少しでも貢献できますように。本年も努力して参ります。
No.836 2009/01/06(Tue) 22:23:42
★
年末 / 木内
引用
皆様、今年も一年間、ありがとうございました。年内の稽古は無事に終了致しました。
一名、審査が来年に繰り越しとなりましたが、来年しっかり鍛えてあげようと思います。
審査を終えた人にはDVDをお渡ししましたが、その前日、編集をしながらお子さんたちの映像を見ていて、お、○○君。上手くなったなあ。明日、渡せるかな、と考えると、○○君本人ではなく、お母さんがこちらにお辞儀をされる様子が思い浮かびました。すると翌日、○○君はお休みでした。帰省されたのでしょう。(^^)
さて、今回は、皆さんたいへん上達してくれました。今回の審査では、全身の瞬発力、軸の強さ、動作時の身体的なバランス等、いくつかの大切な素養をしっかりと身につけて頂きたかったのですが、皆さん、いくつかの技においては、ここまでしっかりした動きは中々できない、という位、よく出来ていました。
難しい技もありましたが、そうした技についても、今回、経験した事で、少しずつ身につけて行ってもらえると思います。一歩一歩、進歩、成長して参りましょう。
皆様、本年も一年間、ありがとうございました。年末年始、風邪などひかれませんようお過ごしください。
No.834 2008/12/29(Mon) 22:00:14
★
Re: 年末 / 濱中
引用
本年も大変お世話になり、有難うございました。
先生はもちろんのこと、Aさん、Kさんにも、私がお稽古に伺えない日など、いつも子供達がお世話になりまして、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願い致します。
どうぞ良いお年をお過ごし下さい(^^)
No.835 2008/12/30(Tue) 18:18:22
★
審査2 / 木内
引用
昨日、合気道三段、剣道四段のKさんに、審査の様子をお見せしました。
すると、Kさんは一言 「たいへん素晴らしい技を披露していますね。堂々としていて、模範的な出来栄えだと思います」 とおっしゃってくださいました。私もそう思います。
今回、皆さん頑張ってくれましたが、初審査のRちゃんは、直前に大人のKさんと稽古した事もあり、動作の一つ一つが伸び伸びと大きくて素晴らしかったです。審査を終え、自信を持ってくれた事と思います。
また、審査を受けなかった白帯君たちも、稽古では大人のAさんに受け身を取ってもらい、ひらり、と捌いて良い動きを見せていました。(^^)
残りの人たちの審査も、しっかりと実施したいと思います。
No.831 2008/12/17(Wed) 23:49:34
★
審査 / 木内
引用
日曜日、1度目の審査を行いました。ほぼ半数の人の審査を行う事が出来ましたが、皆さん、たいへん上達していました。見て頂ければ分かりますが、素晴らしかったです。
今回も、映像を見て自分自身を客観的に見つめて頂いて、良いところはそのままに、おや? と思う点があったら、基本に則り、淡々と稽古する事で克服して頂いて、来年はさらに上達して頂きたいと思います。淡々と稽古し、基本を磨いて、一流の技を身につけて頂きたいと思います。
今回が初審査のRちゃんと、受けを取ってくれたNちゃん、最後の礼が完璧に同調、ピッタリ一致していたように見えました。仲間なのでそれでOK。合気です。(^^)
毎回、撮影に使っているビデオカメラ、何やら各スイッチの接触が不安定になって来ました。バッテリーもすぐに消耗してしまいます。9年間、活躍してくれましたが、来年は新しくしないといけません。(^^)
No.830 2008/12/15(Mon) 22:47:15
★
諸々3 / 木内
引用
12月は審査の練習をしていますが、先日の稽古で、何人かのお子さんが、自由技の中で 「おっ」 と思わず感心する動きを見せました。サッと捌いて、その結果の相手との位置関係や、自分の身につけて来た動作から、非常に素早く、かつ器用な調整を反射的に行いながら、自由技をこなしていました。
それは、準備して行ったり、考えながら行うのではない、鍛錬した結果の反射的な反応で、まさに自由技、という感じでした。基本の稽古では、自分の中に無いものを身につけるために、心身を調整しつつ、意識的に体を動かしますが、そのようにして身につけた動作が自然に出るくらいになると、楽しくなると思います。そうした動作は、技の中の一部に見られたり、形には無い技になったりするのですが、素晴らしかったです。(^^)
さて。今日は車で若宮大路を通り、材木座へ抜けました。海が、エメラルドグリーンで、とても綺麗でした。強い南風の中、ウィンドサーフィンを楽しむ人の姿がみえました。強風でしたが、南風なら、沖へ流される心配がなく安心です。由比ヶ浜のガソリンスタンド(セルフ)では、レギュラーガソリンの価格が111円でした。
今日も稽古が出来、心身を鍛える事が出来ました。有り難いことです。(^^)
No.829 2008/12/12(Fri) 00:32:24
★
諸々2 / 木内
引用
四駆を置いていた駐車場を解約して来ました。驚きました。
管理会社の受付の女性ですが、2年以上前、契約した際に一度会ったきりだったのですが、駐車場をお借りしている─と名乗ろうとすると、「えーと、木内さん」と、思い出してくれました。さすがプロ。すごい、と思いました。(^^)
最近、朝に、腹筋運動を始めました。また、寝る前に呼吸法を併せストレッチを一つか二つ。長らくサボっておりましたが、パソコンの前に長時間座り、一日中、体を動かさないと、血液は滞ったままですし、血管もピシャリと緊張したままですから、疲れが取れません。心身の調整はたいへん大切です。
さて。
最近、稽古で基本に割く時間を増やしております。
柔軟体操は、筋肉をほぐし、気の流れと血行を高め、さらに骨格のバランスを調整する働きがありますが、その上で、基本動作には、集中された強い力がスッと発揮されるよう、身体的な状態を整える働きがあり、その様なバランスで筋肉が発達するよう促してくれます。そうしたバランスを、ぜひ、ご自分のものにして頂きたいと思います。
武道は奥が深く、身につけて頂きたい素養はたいへん多岐に渡りますが、一つ一つ、身につけて参りましょう。
No.828 2008/12/07(Sun) 00:05:39
★
諸々 / 木内
引用
四駆を廃車にしました。日本の中古四駆は海外で人気があるため、当初は売ろうと思ったのですが、経済危機の影響か、古すぎる(平成6年初年度登録)ためか、売れませんでした。
14年経っていますので、人間で言えば98歳。再就職は難しかったようです。見れば見るほど、良い車で、十分に活躍してくれましたが、最近はコンパクトカーにしか乗らず、乗らないとあちこちが故障して来まして、お役御免となりました。解体業者の方に引き取って頂いた日には、突如、4WDのデフのLOCKが外れなくなり、細かい切り返しをしようとすると車輪がロック。が、腕力で乗り切りました。
土曜日、フィギュアスケートの中継を楽しみました。選手がひとすべりすると、その滑りに選手の調子や実力、個性が反映されていて、とても興味深かったです。フィギュアスケートも、いろいろな個性の選手がそれぞれ、持ち味を発揮しながら競い合えるようなルールになっていて、異なる個性が発揮されつつ、演技は一流。その上で細かなアレンジが工夫されていて、同じという事がなく、見応えがありました。
明日から12月。審査の技は、多くの技に共通する、合気道の基本を成す素養とバランスを身につけてもらえるよう、配慮してあります。基本がしっかりして初めて個性が活きますので、がんばって頂きたいと思います。
No.827 2008/11/30(Sun) 17:25:57
★
諸々 / 木内
引用
母がインフルエンザの予防接種を受けました。
今、寝込んでいますが、母によると、予防接種を受けると該当するインフルエンザだけでなく、風邪もひかなくなるそうです。ウィルスが違うので、予防接種で生じた抗体が作用してはいない筈ですが、風邪をひかなくなるのなら、予防接種で体が刺激されて、防御の反応が活発になるのだと思います。
皆様も風邪、インフルエンザにはご注意ください。
もうすぐ審査です。今回の審査は技の種類がやや少な目です。その分、技の基本をしっかり丁寧に稽古する事が出来ますので、頑張って身につけていただきたいと思います。
武道はなかなか、難しいですが、武道を通して自他を高めて行けますよう、頑張って参りましょう。(^^)
No.825 2008/11/17(Mon) 23:40:54
★
11月 / 木内
引用
11月になり、会の名前が変わりました。しばらくはしっくり来ないかも知れませんが、そのうち馴染むと思います。今後もどうぞよろしくお願い致します。
Webの方は移行中ですが、少しずつ進めて行きたいと思います。
今年もあと2ヶ月。冬の審査の準備に入ります。
稽古が進むにつれて心身が育ち、武道の技と心を身につける事を通して、強く大きくなってもらう事が出来ますよう、今後も一層、努力して参ります。
光陰矢のごとし。気合いを入れて行きたいと思います。(^^)
No.822 2008/11/01(Sat) 00:00:21
★
気 / 木内
引用
平成17年、父に前立腺がんが見つかりました。それ以来、父には毎日気を入れているのですが、今日、ある事を思い出しました。
以前、父は、いわゆる加齢臭がなかなか強く、入浴しますと、2階の端の部屋にいても、お、入ったな、とか、お、出たな、という事がわかる位でした。
が、気を入れ始めてすぐに、その加齢臭がほとんどしなくなりました。ピタッとしなくなりまして、すごい、と思いました。
父は元気です。(^^)
No.820 2008/10/21(Tue) 22:50:21
★
諸々 / 木内
引用
落雷の件、ようやく復旧しました。職業柄、ネット関連にはずい分昔から馴染んでいますが、自分の環境が落雷でダウンしたのは初めての事です。
さて。
2ヶ月くらい前、駅へ向う道を歩いていると、お母さんに連れられた小学1年生くらいの女の子が、「3!」 「3!」 と、楽しそうに例のギャグを連発していました。いつもの事なのでしょう。お母さんは無言。
そして、先日の稽古の時、2年生のRちゃんに、転身の号令をお願いしました。するとRちゃんは、「1!」 そして、「3!」 と、2を飛ばしていました。これはやはり、例のギャグでしょうか・・・。(^^)
今日の稽古では、皆さん、掃除が素晴らしかったです。とくにNちゃんは(いつもそうですが)気合いが入っていました。
皆がキチッとすると、小さいお子さんもそれを真似します。Aちゃんの妹さんの、1年生のTちゃんも、自分で仕事を探して積極的に行動していました。私の1年生の時よりもすごいです。(^^)
No.816 2008/10/05(Sun) 15:48:56
★
落雷 / 木内
引用
落雷でパソコンがネットに繋がらなくなりました。まだ復旧していません。T.T
No.815 2008/09/26(Fri) 12:29:22
★
文章 / 木内
引用
文章を作成していました。真面目な文章だったのですが、途中、疲れて来たようで、手元がくるいました。
誤った判断が為されてしまいます。
と、打つつもりだったのですが、次のように打ってしまいました。
誤った判断が為されてしまいまあす。
笑ってしまいました。(^^)
このままにしておく、というのも、良いかも知れません。
No.813 2008/09/03(Wed) 16:59:31
★
諸々 / 木内
引用
今年はたいへん暑いです。
道場を始めてから昨年までの9年間で、熱中症になったのは1名だけだったのですが、今年はこの2週間で3人。すぐに休憩や頚部のアイシングで対処し、問題はありませんでしたが、いや、毎日暑いです。
先日、母が、今年はいろいろな種類の蝶が、見たことが無いくらい、たくさんお庭に飛んでいてすごい、と言っていました。すると、父が、それだけ毛虫が多かったという事だ、と応戦。まあ良いではないですか。(^^)
No.810 2008/08/12(Tue) 13:27:17
★
稽古 / 木内
引用
今年はずいぶん暑いです。
木曜日には、Rちゃんが気持ち悪くなったため、休憩させ水分を補給してもらいました。稽古前には血色の良かった唇が少し乾いて来ていた為、一度、休憩をとったのですが、もう少し休憩が必要だったようです。もう一度、水分を補給してもらうと、元気になってくれました。
また、今日はR君が、雑巾がけをしただけで体温が上がりダウン。袴を脱いでもらい、アイスパックで頚部を冷やし、復活。
ちゃんと対処すれば良い経験ですが、気をつける必要があります。
私の方も疲れがたまっているようで、今日は後方回転受け身から立ち上がる時、あれっ、という感じで体が重かったです。
水曜日に普段あまりやらない部位のトレーニングをしましたので、暑さのせいばかりでなく、その影響もあるかもしれません。
ほんの少しだけだったのですが、久しぶりだったため、まだ重い感じがします。普段のメニューとしてやり慣れないといけません。いつもの事を当たり前に行う、という事が大切だと思います。
No.809 2008/08/02(Sat) 18:24:57
記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
281/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
]