8562 +
50013
www.shinbukai.jp
|
guideline
■
神武会 ・ 逗子道場
BBS
※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
★
諸々3 / 木内
引用
耳鼻科に行きました。すると、横須賀にお住まいの、先日審査を受けたM君のお母さんとお会いしました。なんという偶然。何でも、中耳炎で水泳禁止だという事でした。泳ぐ事が人生の一部のようだ、とお嬢さんが話していましたので、グッとガマンですね。
さて、お母さんのお話では、M君は8月に、お姉さんとヨーロッパ旅行に行くそうです。審査が終わり、お免状をいつ渡せるかな、上達したのでもう少し鍛えてやれるかな、等と考えていましたので、タイミングが合ったのかも知れません。(^^)
それにしても、今年はずいぶん暑いです。
土曜日の稽古では、空調の風の通る場所、ドアから入る風の通る場所は良いのですが、風の通り道から外れた箇所に立つと、ただ立っているだけで、汗がシャワーのように湧き出してきました。
先週の木曜の稽古では、20時頃、暑さのために少し目眩がしまして、普段より1回多く休憩をとりました。昨年はこんなに暑かったかな、という気がします。
今年もお子さん達が熱中症にならないよう、気をつけねばなりません。
No.808 2008/07/26(Sat) 22:47:18
★
諸々2 / 木内
引用
木曜の稽古の会場は施設が古いのですが、多くの団体が利用しています。多少古くても、稽古が出来るのは有り難いことです。
さて、私たちは軽運動室という部屋を借りていまして、そこには掃除用具を入れるための幅7、80センチくらい、奥行き5、60センチくらいの収納があって、そこにモップと箒(ほうき)が数本、ちりとりが一つ置かれています。
これが、以前はモップや箒が床置きになっていて、格納庫の床に埃が溜まってモップは埃まみれ、箒はブラシの部分が結構抜けていて、すっかり細くなっており、また、床に置くため先が曲がってしまっており、使い物にならない状態でした。
床置きになっているのは、使っているうちに、箒を吊るすための紐が解けたり切れたりして紛失するからです。
さて。モップがあんまり埃まみれなので、昨年から、自前でフローリングワイパーを用意。たまに、そちらを使っておりました。
そして、このモップはいつ誰が掃除しているんだろう、もっと頻繁に変えないとダメだよなあ、と、今年に入り、真面目に考えるようになりました。
すると、最近は比較的、頻繁に変えられるようになりました。ちゃんとお聞きしていないので頻度は分かりませんが、先週も木曜のK君が「また変わってる」とつぶやいておりました。
そして、箒。箒は、細くなっていてもまあ使えます。ただ、時間が倍かかります。
そこで先日、新しい箒を購入しまして、置かせてもらう事にしました。すると、軽運動室の板の間が、それまでより格段に綺麗に掃除されるようになりました。
また、床置きになっていた古い箒、これに100円ショップで手芸用のウーリーゴムを購入し、輪にして装着。吊るせるようにして、すべての箒とモップを(モップはもともと吊るせますが)吊るせるようにしました。
すると、収納の中の備品は、いつも吊るされているようになりました。やはり、皆さん綺麗が良いんですね。割れ窓の法則です。
ちなみに、真っ直ぐな紐を輪にして結ぶには、まずは左右の先端を(例えば)左を上にして重ね、それを輪の中に潜らせます。そして、次は左右の先端の右を上にして重ね、輪の中を潜らせて結びます。これで、紐がほどけにくく結べます。これは、武道の帯の結び方と同じ結び方です。
ちなみに、お店で売られている箒の紐の結び方は上記とは違っていて、頻繁に使用すると解け易い(また結べば良いのですが)結び方になっています。
さて。本日は、亀ヶ岡八幡宮、逗子銀座商店街、延命寺でお祭りでした。マックの前ではハワイアンのバンドが楽しそうに演奏しており、延命寺ではフォークソングが熱唱されていました。いや、すごい。
私は買い物に行ったのですが、銀座通りと図書館の前で、みなみちゃん(両名とも)と出くわしました。元気に挨拶してくれました。(^^)
No.807 2008/07/15(Tue) 18:29:59
★
季節 / 木内
引用
日曜日は、逗子の近辺では午後から晴れまして、道着を洗濯する事ができました。
が、ネットで気象情報を眺めていると、静岡の山間部では、南からの(海からの)湿気を含んだ空気が雷雲を形成し、1時間に80mmを超える豪雨を降らせていました。すごい、と思いました。
気象庁の「雨と風の表」によると、80mm以上の雨とは、「息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる」のだそうで、「大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要」という事です。
ちなみに、30mm未満で「どしゃ降り」。50mm未満が「バケツをひっくり返したように降る」そうですから、その凄さが推し量れます。
上記のような雨は、めったに降らない種類の雨だとは思いますが(台風が来ていなくても、梅雨の末期、梅雨前線の南側では集中豪雨とそれに伴う災害に要注意だそうです)、山などではもちろんの事、豪雨が降れば川の水位も急激に上がりますから、下流の地域にも影響があります。自然の猛威は、すごいです。
ところで、登山等に行きますと、天候が崩れて来ていても、山小屋に入るまで豪雨が待っていてくれたり(山小屋に入った瞬間に、水がドシャッと落ちてきます)、雨模様でも、頂上にいる間は晴れていてくれるなど、自然の息遣いや意志のような感覚を感じる事がよくあります。
合理的・科学的な理論と経験、そしてデータに基づき防災に心を配る事が、私たちの社会生活には必要です。そして、自然に対する畏敬の念や感謝の気持ちも、忘れてはならないと思います。
さて。本日は、ベランダで自主トレを行いました。腕立て伏せをしていると、あっという間に5、6箇所、蚊に刺されました。昨夜も、眠っていると蚊が出現。
昨年買っておいた、アロマ小巻蚊取り線香(
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_651496.html
)で撃退しました。
アロマ小巻蚊取り線香、海外の友人に贈ってしまいました。(^^)
No.805 2008/07/09(Wed) 00:32:56
★
諸々3 / 木内
引用
歯医者に行って来ました。
診察台に座って待っていると、何もする事がないので、ただボーッとする事になり、とても気分転換になります。
先日は、機械で歯石を掃除してもらいました。力仕事を院長先生が終わらせた後、歯石の除去は若い女医さんがしてくれたのですが、うがいをすると、何やら血が出てくるので、んー、マグロを食べたみたいですね、と感想を述べると、虚をつかれたようで、たいへんウケました。
歯医者さんは、稽古で十分に体をリラックスさせてからかかると、削られて痛かったとしても、あ、痛みを感じているな、と知覚はするものの、痛くてつらいと言う事はなく、何ともありません。
稽古の仕方にもよりますが、合気道おそるべし、と心から思います。
が、平日に行ってただ削ってもらうと、やはり痛いです。が、痛くても、それをすぐに忘れてしまえば、痛いのはその場だけ。次に痛くても、それもその場だけの事です。
痛かった事を憶えていると、また痛いかも、と怖くなったり、痛いのが辛くなったりします。気の持ちようなんですね。気持ちは前に向けないといけません。(^^)
No.799 2008/06/10(Tue) 23:55:49
★
諸々2 / 木内
引用
先日、久しぶりに中2のM君が稽古に来ました。2ヶ月ぶりくらいだったと思いますが、久しぶりに見ると、顔つきが子どものそれから少し変わって、凛々しくなっていました。成長すると言うのは凄いことです。
若い人はどんどん成長して行きます。素晴らしと思います。とは言うものの、やはり若い人は若い人です。その時点でどんなに尊くても、またどんなに優秀でも、経験そのものは絶対的に足りません。可能性のある分、彼らの中の回路には空きが多く、そこには様々なものが必要になります。道場で経験出来る事は、生活全般の何十分の一に過ぎませんが、鍛えてあげなくてはなりません。
さて、パソコンの整理をしていましたら、2004年の映像を見つけました。今はもう来られなくなった人たちも沢山映っておりまして、皆さん素晴らしい表情で稽古されていました。お見せしたい感じなのですが、1分18秒で65メガバイトもあるので、とてもお見せできません。
12月の審査の後の映像ですから、かなり寒い筈ですが、皆さん何やら暖かそうでした。
もう6月なので、今年もそろそろ、審査の準備をしないといけません。(^^)
No.798 2008/06/04(Wed) 18:05:20
★
諸々 / 木内
引用
土曜日、一番乗りと思ったのですが、道場に到着すると、1時前にもかかわらず、すでにNちゃんが掃き掃除を終わらせていました。スゴイ。(^^)
稽古を終えて帰宅すると、父がNintendoのWiiを車に積んで帰って来ました。なんでも、TOYOTAのお店のスピードクジで当たったとか。店長さんが出てきて、3/1000の確率です!との事。母が運動不足なのでおあつらえ向き。ラッキーです。
父の方は、もっぱらゴルフで運動不足の心配はありませんが、先日、知人経由で昔手に入れた杉原プロの使っていたプロ用のクラブから、もう歳なんですから、とご友人に勧められ、誰にでも易しく使えるクラブに切り換えたところ、ショットが飛びすぎ、飛距離がコントロールできなかったそうです。把握するまで、しばらく時間がかかりそうです。
日曜日は豪雨でしたが、稽古の行きがけには雨は止んでいまして、稽古中は文字通りの豪雨。そして、稽古が終わった頃には雨は止んでいました。なんとも有り難いことです。
それにしても、雨の日のサブアリーナはサウナのようです。バスケの若者は半袖半ズボン。道着に袴だからだと思いますが、運動らしいです。(^^)
No.797 2008/05/25(Sun) 14:43:47
★
GW ・続き / 木内
引用
天園付近には茶屋が2つありまして、最寄の茶屋は満員だったため、少し先にある頂上付近の茶屋で休憩をとりました。茶屋からの眺望は素晴らしく、相模湾がたいへん綺麗です。
茶屋の席に座り、父が北側の杉林を見て曰く。昔はこの林も無くて、360°ぜんぶ見えたなあ。相模十国が見えると聞いた。
相模十国と言うのは一般的な言い回しではないと思いますが、当時、相模の国、鎌倉の天園からの眺望が素晴らしいので、相模の国・鎌倉からの眺望と言う事で、相模十国と言ったのではないかと思います。
ちなみに、十国とは伊豆、駿河、遠江、甲斐、信濃、武蔵、上総、下総、安房、相模の十ケ国の事のようです。
ところで、鎌倉の八幡宮を通った時、八幡宮の池の鯉を見た父が言いました。
戦後の食糧難の時、ここの鯉を釣って持って帰ったら、おふくろにバチがあたるから返して来いって言われて返しに来たなあ。池に放したら、ちゃんと泳いだよ。
当時は逗子の山々も宅地開発されていなかったため田越川の水量は多くて、獲って宜しい、という事になると、皆で釣ったという事です。罠をしかけて、うなぎも獲れたという事です。
話が逸れますが、当時、祖父が庭に穴を掘って草木や布団を被せて防空壕にしたところ、かえって目立ったのか、機銃掃射されて使えなくなったので、向かいの山の斜面にちゃんと防空壕を掘った、と父が言っていました。
また、関東大震災の時には、当時は素朴な木造建築ばかりだった事もあり、地震の後に建っていたのは小学校のトイレだけだった、と祖母から聞いたそうです。
いろいろ話しました。(^^)
No.796 2008/05/20(Tue) 16:42:55
★
GW / 木内
引用
5月2日、気分転換にコーヒー屋さんに行きました。長時間コンピューターの画面を眺めていると、眼が疲れて焦点距離を調節できなくなり、文字がボーッとしか読めなくなりますが、この日はコーヒー屋さんのお薦めのケーキ、黒ごまのふわふわシフォンが
鬼
ごまのふわふわシフォンに見えました。
いけません。
5月3日の土曜日は夕方から晴れました。稽古は休み。窓を開けるとあまりにも気持ちが良かったので、外へ出て素振りをしました。目の前の山を見ながら、自然と一体になる気持ちで、刀が背中につく位、大きく伸びて振りかぶり、真っ直ぐ振り下ろします。左右。とても気持ちがよかったです。
これは、やめられません。
週が変わって月曜日。5月5日は夕方から小雨でしたが、いつものビーサンがぺらぺらになってしまったので、一年中ビーサンを売っている葉山のお店に、ドライブがてら、車で買いに行きました。小雨でもこの時期の景色は最高で、信州で見るような、流れの速い灰色の雲を背景に、近く、遠くの山の緑がたいへん鮮やかで綺麗でした。
そして6日。朝から晴天に恵まれまして、この日は父母と、鎌倉にハイキングに行きました。私の得意な永福寺跡〜天園経由で建長寺へ至るコースです。何でも、父は若い頃、部活の前にこのコースを毎日走っていたそうです。初めて聞きました。が、父は、天園付近のもみじの樹の太さにかなり感心していました。当時は樹なんて気にせずに、ともかく走っていたそうです。
さて、このコース、母には少しハードだったようです。母は鎌倉駅からハイキングコースの入り口まで歩いただけで、かなりグロッキーなようでした。が、山道に入ると涼しいですし、途中の岩などに座りつつ、小まめに休憩し糖分を補給すると回復して来まして、茶屋でも十分に休憩し、さらに休憩を重ねつつ、無事に帰還できました。ハイキングコースの尾根道は、海からの風が大量のマイナスイオンを運んで来るので、森の心地良さとあいまって、たいへん気持ちが良かったです。合計5時間歩きましたが、父も母もずい分、元気になりました。
山から帰って来ると、自宅付近の見慣れた景色が、普段と違って見えました。親孝行の
つもり
で行きましたが、私も相当、気分転換できたようです。
ちなみに、日差しが強かったので、今は中学3年生のK君が小学1年生の頃、モルジブ旅行のお土産にくれた、パウダーブルー・サージオンフィッシュの刺繍の入った、白い帽子を被って行きました。(^^)
No.794 2008/05/11(Sun) 15:35:10
★
5月 / 木内
引用
連休中は夏日が多いそうですね。今日、金曜は雨ですが、木曜日はたいへん暑く、コンビニで冷たい缶コーヒーを買い、脇に挟んで歩きました。涼しいです。(^^)
先日、ゲートボール場の近くを通ると、路地いっぱいに花の蜜の香りが満ちていました。早いものでもう5月です。
桜が散って、山の緑の勢いがどんどん増して来ていますが、5月から6月にかけて、私のよく歩く山道は、名前も知らない香木の芳しい香りでいっぱいになります。つい行ってしまいます。
昨日、早くも8月の稽古の申し込みをしました。連休中は稽古が休みなので、ついでに転身と素振りも行いました。稽古と言えば、先週は過労で、金曜は立っただけでめまいがしましたが、土曜、稽古して帰宅すると、何やらやや復調。日曜、稽古して帰宅すると、ずいぶん調子が戻りました。合気道おそるべし。
No.793 2008/05/02(Fri) 18:27:55
★
春2 / 木内
引用
先日、父が信州のお土産に野沢菜を持って帰ってきました。その美味しいこと。天麩羅などで胃がもたれても、野沢菜をつまむとスッとして、食が進みます。
桜の開花までもうすぐですが、先日、父が去年つくった桜の花の酢漬けを出してきました。食事に添えて、少し頂くだけですが、これもなかなか美味しいです。
ところで、たしか「野沢菜小鉢」というような商品名のパックの野沢菜が販売されていまして、この商品、野沢菜の中に桜の花が入っています(少々)。パックでない、しゃきしゃきの本物と比べてしまうと物足りませんが、ちょっと気に入りました。
野沢菜に桜の花を足してみますと、なかなかの景色です。(^^)
今年から、魚介類を頂くようになりました。最も簡単で美味しい料理の一つが鍋だと思いますが、「たらちり」美味しいです。鍋には白身魚。
先日、鍋に鮭の切り身を入れてみたところ、野菜が生臭くなってしまい参りました。野菜は生臭いのですが、そのまま鮭を頂いてみると、こちらは臭みが抜けて、それなりに美味しいという。不思議です。
困ったので、生姜を擂って入れました。すると、野菜から生臭さが消え、甘みが出現。料理は不思議です。また、素材に合った調理法が一番です。
春です。今日は稽古を終えて、川沿いを歩いて帰りました。すると、七匹の亀がお決まりの場所で甲羅を干しており、さらにもう一匹、のどかに川面に浮かんでいました。
昨日までは、彼らは見られませんでした。冬眠から覚めた模様です。(^^)
No.787 2008/03/23(Sun) 18:21:36
★
鎌倉 / 木内
引用
日曜日は母への誕生日プレゼントを買いに鎌倉へ行って来ました。鎌倉の街をぶらぶらするのも何年か振りです。
TIMESに車を停めるつもりで若宮大路の方から市街に入りましたが、さすがは古都鎌倉の休日。大層な人出で、これは停められないか、とも思いましたが、いつものTIMESに折り良く一台分の空きがありました。
そこから10分ほど歩くと、目的のアクセサリー店です。お店を訪れるのも数年振りで、価格帯などすっかり忘れてしまっていたため、一応、大枚を所持して行ったのですが、結局、こんなに安くて良いのか、という位、安価な品が気に入りまして、それを購入致しました。準備が出来て良かった。
ところで、お店の中でアクセサリーの物色中に気になった事が一つ。お客さん達、顔のサイズがシュッと小さくてたいへん可愛らしく、何やら私とは人種が違うようでした。(^^)
天気がたいへん良かったので、帰りしなに最寄りの宝戒寺に立ち寄って満開の梅を観賞して来ました。満開の梅の花、小枝の蕾、葉擦れのさざめき、素晴らしかったです。
木曜日、水留さんがお若い頃に稽古された流派の体捌きを稽古させて頂きました。水留さんのご指導で、教わるのは私の方です。
体捌き。単独で演じるのですが、自分自身の無休の動きが徒手でも剣でも技になり、手を持たれたとしても、持たれた事に執着せず、そのままの動きが技になる、という武道の一つの境地でした。
また、執着をせず、相手の善悪美醜にかかわらず、自分はいつもの通りでいる、という武道の哲理が、そこに込められているそうです。素晴らしかったです。(^^)
No.785 2008/03/09(Sun) 17:53:31
★
諸々2 / 木内
引用
すっかり風邪をひいてしまいました。皆様お気をつけください。
さて、金曜日は小春日和でした。夕刻、近所のお宅の梅の花が、わずかな残照に白く浮き上がりとても可憐でした。
市内の歩道では、カップルが仲良く手を繋いで歩いていました。年の頃は私より7、8歳くらい若い感じで、私が追いつくと、手を離して歩道の真ん中を空け、道を譲ってくれました。
自宅に近づきますと、そこでもカップルが仲良く手を繋いで歩いていました。年の頃は私より15、6歳くらい若い感じで、男性が 「ああ、腕が疲れた」 とぼやくと、女性が 「むかつくー」 と応じ、楽しそうでした。(^^)
土曜の稽古の帰り、15時30分頃でしたが、駐車場に車を置いて自宅に向っていました。正面に見える西の空は真っ青で、白雲が浮かびとても綺麗でした。
が、遠方の北東の空に、真っ黄色に染まったすごい雲が。あれは、花粉でしょうか、黄沙でしょうか。折りしも北の風8メートル。駐車場から自宅に着くまでに、黄色い雲は私に追いつき、あたりの空気も微粒子に染まり始めました。プリンタのインクを買いに行こうと思っていましたが、またの機会になりました。
今朝、8時から8時25分まで、NHKで会津若松の特集が放送されており、溝口派一刀流の稽古の様子を見ることができました。こちらも素晴らしかったです。(^^)
No.783 2008/02/24(Sun) 14:26:24
★
雪 / 木内
引用
本日は雪でしたが、念のため稽古に向かいました。学生時代のスキー場通いで雪道での運転もトラブル対応も得意です。一通り近所を歩き、大丈夫そうだったのでFFのコンパクトカーで出動。普段は賑わっている朝のコンビニには一台の車もなく、いつも入りきれないほど混雑する体育館の駐車場も、今日は私の車を含めてたったの2台。がらがらでした。
今日もいろいろな発見がありました。黙々と畳を掃いていると、体が適度にほぐれてたいへん気持ちが良かったです。40分ほどかけて掃除をすると、一箇所にまとめきれない程のすごい量の埃がとれました。ある種、壮観な眺めでした。
また、静かな体育館で、畳に寝転がってストレッチをしていると、自分の寝ている場所の畳が暖まってきて、一方、雪を降らせている冷気が体の上部をひんやり冷やして、とても心地がよかったです。
今日は鏡を見ながら転身をしました。久しぶりに自分のフォームを見ましたが、何か考えながら転身している時と、無心で転身している時ではフォームが明らかに違います。面白いものです。素振りも鏡の自分を切って行いました。いろいろ発見がありました。
帰り際、体育館のお姉さんが、広々とした駐車場の出入口で雪かきをしていました。職員の方もたいへんです。12時頃には雪はずいぶん積もっていて、雪用のタイヤでなくてはちょっと危ないかな、という位になっていました。自分の駐車場に車を置き、そこからの帰り道、景色は真っ白でした。通販で買った作業用の長靴を履き、稽古で体もほぐれていましたので、足元はあまり気にせず、姿勢よく真っ直ぐ前をみて歩く事ができました。縮こまって足元ばかり見て歩いてはもったいない感じで、しんしんと舞い降りる雪がとても綺麗でした。(^^)
No.780 2008/02/03(Sun) 14:36:44
★
温泉 / 木内
引用
テレビで旅番組を見ました。箱根の温泉が特集されていて、タレントさん達が、豊臣秀吉が小田原攻めの際に伊達政宗や淀君を呼んで労ったという温泉を紹介していました。
タレントさん達は、楽しげにお湯をかけ合い 「ヤメロよ〜」 などとはしゃぎながら、「太閤さんもやったんだろうねー、やめろよ信長〜、なんて」 と歴史に思いを馳せていました。
私、その時(楽しい気持ちでですが)思わずつっこんでいました。小田原攻めの時はもう信長いないだろ、と。いけません。テレビ、細かいことは気にせずに楽しまないと。でも、楽しい番組でした。久しぶりに山奥の温泉に行きたくなりました。(^^)
No.779 2008/02/02(Sat) 19:08:29
★
お正月2 / 木内
引用
木曜日、夜の稽古はとても冷えます。私は口を動かしているだけの事もしばしばなので、先日、足袋の下履きに靴下を履くという荒業を敢行したところ、少しも寒くありませんでした。が、先週は月曜日から木曜日まで、車のルームランプが点きっぱなしでした。おそろしや・・・。
さて、今年の初稽古は、半月振りくらいの稽古でした。稽古の始めに転身をしましたが、私は準備体操をじっくり行えなかった事もあって、どうも動作がしっくり来ませんでした。骨盤・股関節に偏りが出て、脚の長さがかなり違ってしまい、首も傾いた状態だったようです。が、もう稽古を始めて2週間ほど経過しましたので、土曜の稽古では、何も考えなくても転身がぴたりと決まりました。習慣とはすごいものです。
先週の木曜日、Aさんが次のように(ここでは私の言葉になりますが)話してくれました。
風邪をひいたので、ストレッチをして骨盤の調整をしたらスーッと治ってしまいました。普通は栄養をとって寝ているしかないのに、不思議なものですね。
素晴らしいです。(^^)
No.776 2008/01/21(Mon) 19:05:11
★
Re: お正月2 / A
引用
ストレッチですが、ホットカーペットの上で、足を開いて座り上体を左右中へと曲げるのと、正座の状態から後ろに反る、腰を伸ばす運動を行なっています。例えるなら、骨盤に埋まった背骨を引き抜くイメージ。
初めのうちは、体が硬くて曲がらないのですが、息を吐いて、最後の最後まで息を吐き切る時に、体が柔らかくなるのが、不思議です。
時間にして、三十分から一時間掛かります。が睡眠の質が充実したり、肌がつやつや潤ったり、健康にとても良いです。呼吸法って不思議です。
No.777 2008/01/24(Thu) 04:48:53
★
Re: お正月2 / 木内
引用
ストレッチは本当に気持ちが良いですね。三十分や一時間はすぐに経ってしまいます。
私、最近は自主トレや諸々の事をさぼり気味です。あれだけ人様に勧めておきながら。
そこで今日は、たった今、姿勢を正して久しぶりに素振りをしました。お陰様で、何やら気持ちが良いです。(^^)
No.778 2008/01/29(Tue) 17:38:59
★
お正月 / 木内
引用
正月、父が湯豆腐をご馳走してくれました。その美味しいこと美味しいこと。
その日は、つけあわせに持ち帰り寿司を買いました。逗子には持ち帰り寿司のお店が何軒かありますが、この日は種類が豊富で安さと便利さが売りのお店で買いました。
ご報告します。その美味しくない事といったら、なんとも刺激的でした。あまりの事に感心してしまい、何やら楽しくなりました(本当に)。
それだけ食べれば、おそらく何でもないのだと思います。が、美味しいものと一緒にしてしまうと質が際立ってしまいます。
とは言え、全て楽しく、いただきました。安さと便利さが売り。本当に安いので、美味しさを求めてはならないでしょう。
成人の日の月曜日、車検のためトヨタさんに車を出し、夕方、歩いて受け取りに向ったのですが、逗子の商店街で道場のHちゃんに出くわしました。完全防寒でマスクもしていたので私は気づきませんでしたが、Hちゃんが先に気づいて、挨拶してくれました。今年はもっと鍛えてあげられればと思います。(^^)
火曜日、コンピュータのメンテナンスに伺った先でお雑煮をご馳走になりました。
長野の手づくり味噌に酒粕を合わせて、お餅、油揚げ、細切りの昆布に大根、下仁田ネギのお雑煮で、見た目も鮮やか、たいへん美味しいお雑煮でした。食べてばっかり。う〜ん、贅沢です。(^^)
No.775 2008/01/16(Wed) 20:38:52
★
新年3 / 木内
引用
先週の土曜日は初稽古でしたが、木曜日の方でも、今年初めての稽古を終えました。
自由技を行いましたが、皆さんたいへん上達していて、とても良かったです。
技にはその人の個性、心持ちが現われます。例えば、一人っ子の人、一番めのお子さん、二番目のお子さん、というだけでも進歩の仕方や技の雰囲気は変わって来ます。
皆さん、それぞれに違いがありますが、武道の技としての純粋な誤りは除き、それらの個性のいずれもが正く、いずれにも価値があります。
私は教える立場で皆さんに接していますが、例えば、私が若い頃に見た格好の良い道場の思い出があるとします。
その思い出が(あくまでも喩えですが)長男で一番め、理科系の人の雰囲気であったとして、もし私が、私たちのような地域の道場で、皆さんの技に前述の個性・雰囲気を求めたとしたら、それはその他の個性の人にとっては無理があります。
それでも、立場が違いますので、お子さんたちを型にはめる事は可能です。
が、それでは双方の関係は上手くゆかず、上達や人間的な成長が促される事はありません。
客観的な言葉で言いますと、それは過剰支配という行為であって、教える側が、相手のためにではなく、自分自身の満足のために行ってしまう過ちの一つです。
教える側は、相手の存在そのものと個性を尊重した上で、危険の回避、心身の成長、自他の尊重、自立、そして武道の技としての正しさ、といったものを純粋に求めてゆく事に徹する事ができなければなりません。
さて。この連休は当初、雨模様の予報でしたが、本日の予報では、明日明後日と天候が回復する模様です。
連休、そして成人式と言う事で、皆さんの願いが通じたのかも・・・。(^^)
本年もがんばって参りましょう。
No.774 2008/01/12(Sat) 17:45:47
★
新年 / 木内
引用
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様、並びにご家族の皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
No.772 2008/01/01(Tue) 13:11:23
★
諸々2 / 木内
引用
年の瀬も押し迫って参りました。今年はまだ一つ、私の関係者の中で最も上品な方々との忘年会が残っているのですが、昨年の忘年会がつい昨日のような気がします。光陰矢の如し、です。
昨日、いつものガソリンスタンドに給油と洗車に行きました。支払いは専用の洗車カードとクレジットカード。明細は見ない事にしています。(^^)
が、私が到着した時、いつもは賑やかなスタンドにいた店員さんはたったの一名。洗車中に、出かけていたお兄さんが一人戻って来ましたが、お仲間は皆、風邪でダウンという事でした。外で働く仕事ですし、寒いですからね。
ずいぶん寒くなって参りました。皆様、風邪などひかれませんようご自愛ください。
No.770 2007/12/26(Wed) 18:28:17
★
諸々 / 木内
引用
昇級・昇段審査が終わりました。みなさん素晴らしい出来でした。
審査前の一ヶ月ほどの間、決められた技を集中して稽古しただけあって、それ以前とは比較にならないほど、審査の日には皆さん上達していました。それこそが、審査の意味だと思います。難しい要求もしたと思いますが、よく稽古してくれたと思います。素晴らしかったです。
さて。中1のHちゃんがクラスの柔道大会で、男子も交えて優勝したそうです。中1と言えば、男の子も筋骨隆々という人はまだまだ少ないと思います。が、小さな集団であっても、その中で1番になるのは中々たいへんですから、素晴らしいと思います。皆、強くて優しい大人になってもらいたいと思います。
今年もあと一週間です。今日はクリスマスイブということで、市内のコンビニには美味しそうなケーキと七面鳥代わりのローストチキンが並んでいました。お子さんたちは嬉しいでしょうね。
No.769 2007/12/24(Mon) 19:53:50
記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
281/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
]