8562 +
50013
www.shinbukai.jp
|
guideline
■
神武会 ・ 逗子道場
BBS
※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
★
かぜ / 木内
引用
かぜをひいてしまいました。久しぶりに困った体調です。
が、大人の人は皆そうだと思いますが、私の場合は稽古となると、それなりに体調が回復します。
回復した感じはするものの、実際にはアドレナリンなどが分泌されて感覚を麻痺させているだけですので、自宅へ戻り一服すると、困った状態に戻ります。
今夜は美味しい日本酒をたくさん飲もうかと思っていましたが、あまり飲めないので
残念
、ではなく、一口か二口で
満足
しようと思います。(^^)
朝晩冷え込むようになってきましたので、皆様もどうぞお気をつけください。
No.650 2006/10/15(Sun) 21:09:47
★
Re: かぜ / 濱中
引用
私も疲労などで体調が思わしくない時でも、稽古の間は不思議に元気で、家に帰るとグッタリ...ということがあるんですが、そういうことだったんでしょうか。
お大事になさって下さい(^^)
No.651 2006/10/16(Mon) 20:38:46
★
Re: かぜ / 木内
引用
ありがとうございます。(^^)
疲労で体調が思わしくない時・・・。本当にヘトヘトな時には、やはり寝るのが一番でしょう。
また、軽く運動できるようなら、体を動かした方がよく眠れて疲れがとれますので、一般的にはその方が良いと思います。
稽古の間は不思議に元気、それは素晴らしいですね。それに加えて、やや上級編の技もお使いください。
疲れている時には相手を選び、周囲に神経を使わずに、目の前の相手だけを見ます。
そして、若い人にマッサージしてもらうような気持ちで、リラックスして綺麗に技をかけてもらいます。すると、眠ったのと同じように、疲れがばっちり軽減されます。
周囲は若い人ばかりですので、神経を使わなければエネルギーがそれ以上減ることはなく、疲労は流れてくれるのですが、あれこれ気を使ってしまいますと、疲労は流れず、エネルギーはいっそう放出されてしまいます。
疲れた時には省エネという事で・・・。(^^)
No.652 2006/10/17(Tue) 17:58:38
★
景色 / 木内
引用
昨日は疲労回復のため、夕方から山中の神社にお参りに行き、境内で休息して来ました。
そこには、どなたがお供えしたのかは知りませんが、お酒とお水がお供えしてあります。
が、お供えしている方は毎日来られるようなご近所の方ではないようなので、私が気がついた時には、お水については新しいものに取り替えさせて頂いています。
昨日、お水を取り替え社に向かって一礼すると、夕方、森の幾多の樹々の間をすり抜けて境内まで差し込んだ、夕焼け空の茜色の光が、社の真ん中、ちょうどお水のお供えしてある辺りだけを 「ポッ」 と暖色の光で包み込むように照らしまして、ちょっと感動的な情景でした。
そうした一瞬の情景にはたいへん感動を覚えます。
さて、本日は体育館でレスリング大会が行われており、駐車場がたいへん混雑していました。
私は8時57分に着いたのですが、一歩手前で満車になってしまいまして、遮断機の前で9時50分頃まで待ちました。
体育館のロータリーに停めようかとも思ったのですが、8時57分だし大丈夫だろう、と地下へ進入。
玉砕でした。(^^)
スポーツの秋と言うことで、素晴らしいことです。
No.645 2006/10/08(Sun) 19:16:07
★
今週 / 木内
引用
火曜日、父が腸の検査に行きました。結果は良好で、問題ありませんでした。
が、腸の検査という事で、朝食、昼食を抜き、半日かけて検査をすると体力を使い果たしてしまい、病人のような状態に。
いつもの如く、父には火曜、水曜、金曜と気を入れまして、本日に至り漸くエネルギーが回復した感じです。
食事を少し抜くくらい、若い人なら「ハラ減った・・・」という程度のものですが、高齢の方や体力の低下している人には、ちょっとした事が大変だったりします。
ハンカチ王子があれだけ連投できるのも細胞の若さ故。若いって素晴らしいです。(^^)
誰でも年をとります。年をとったら、元気のベースは子どもや孫からもらうのが人間だと思います。
夏、稽古の後に、友人と逗子の銀座通りを歩いていました。その時に気がついたのですが、ニコニコ微笑みながら歩いているのは子連れの人たちばかりでした。
さて、先日、午前中に強い雨が降った日に、午後から山に行きゆっくりして来ました。
景色をゆっくり眺めてから運転すると視野が広がって、人や車を見つつも周囲の景色、遠くの山々までがよく見えて、とても新鮮です。
木曜日の稽古や山ではまだまだ蚊取り線香が欠かせません。底をついたので、先日新しいものを手配しました。
その名も、「アロマ小巻、潮騒の夏物語」。すいか、海風、氷イチゴの3種類の香りのセットです。誘惑に負けて、つい選んでしまいました。
今日、氷イチゴを使ってみました。淡いオレンジ色の渦巻きが妙に新鮮で、けっこう良かったです。(^^)
No.643 2006/09/29(Fri) 20:29:56
★
Re: 今週 / 濱中
引用
> 火曜日、父が腸の検査に行きました。結果は良好で、問題ありませんでした。
それはなによりです(^^)よろしかったですね。
> 腸の検査という事で、朝食、昼食を抜き、半日かけて検査をすると体力を使い果たしてしまい、病人のような状態に。
ありますね、そういうこと。胃カメラを飲んだ後で自宅に戻る途中に倒れて救急車で運ばれたという方を知っています。(胃の検査の結果は良好だったそうですが)
> ニコニコ微笑みながら歩いているのは子連れの人たちばかりでした。
険しい顔で叱り付けながら歩いているのも子連れの人ばかりなので、私も気をつけなくては...(^^;)
> すいか、海風、氷イチゴの3種類の香りのセットです。
そんなに美味しそうな香りだと、蜂とか他の虫が集まってきそうな気もしますけど、虫にとっては全然別物なんでしょうね(^^;)
武道大会に出場のメンバーを見ていると、小学生もどんどん順送りに大きくなりますから顔ぶれが随分かわりましたね。今年も初出場が何人かいるので、楽しみです(^^)
今日は稽古の後、更衣室でMさんと、I君の体調は良くなったかしらとか、T君は大学で頑張っているかなとか、N君も大学生になっているはずだけど...などど、しばらく会っていないお兄さん達のことを話したりました。
KちゃんSちゃん達も、早く受験が終わって晴々とした顔で稽古に復帰してほしいですね(^^)
No.644 2006/10/01(Sun) 22:12:37
★
レターオープナー / 木内
引用
ここ数年、ダイレクトメールが多くなりました。
必要なものもありますが、必要のないものも開封して、紙をリサイクルするためにフィルムとホッチキスの針を外します。
レターオープナー、たいへん便利です。私が使っているのは日本刀に似せた全長20cmほどのもので、鞘を払うと刃文も鮮やかな日本刀が現われます。
高校の修学旅行の際、厳島神社かどこかで購入したものだったと思います。
そのレターオープナー君ですが、せっかく購入されたにもかかわらず、使用される機会はまったくなく、最近になって(20年以上経ちますが)漸く活躍の機会が訪れたという・・・。
ところでこの商品、まったく同じものが今でもそのまま売られています。いや、素晴らしいことです。(^^)
No.642 2006/09/14(Thu) 23:58:40
★
稽古 / 木内
引用
先週、今週と猛暑が続いています。疲れが溜まり易いですから、皆さん体調を整えて頂いて、シャキッとして乗り切って頂きたいと思います。
前回の日曜日、道場に一番乗りして奥の鉄扉を開けると、外の空気と一緒に、甘い蜜の香りが風に乗って入って来ました。
芝生の脇に植えられている花のものだと思いますが、膝行、受け身と稽古が進んでも、香りが微かに残っていました。お気づきになりましたでしょうか。
さて、最近、皆さんに準備体操をして頂く事が多いですが、大人の方はもちろん、小3のU君やS君までが、自然な感じで正確にやってくれます。素晴らしいと思います。
いつだったか、連休中か何かで、稽古開始の時点で来ていたのがお子さん数人だけだった事がありました。
皆で掃除を終え、私は道具を準備し、更衣室で着替えた後、少し遅れて道場に向かったのですが、子どもだけでも並んで体操を始めていました。素晴らしいです。
ちなみに、いつだったか、次の団体のお子さん達が、その日は何か催しがあったためか、12時きっかりに見えたことがありました。
私たちと入れ替わりに会場に入ると、子ども達はテキパキと掃除を始めました。素晴らしいです。武道はこうでなくては。(^^)
No.641 2006/08/22(Tue) 16:51:29
★
ありがとうございました / M
引用
稽古が終わって、隣で空手をやっている少年が母親に"ありがとうございました”と言ってきた?」と躾られていました。私も稽古が終わって、みんなに挨拶をするのだろうと疑問(いろんな理由がある)に思いながらも言っていました。
GW中にスクーリングを受けて、先生が「実習を断られても“ありがとうございました”で終わる」と先方の印象が変わるので、言うようにとの注意事項でした。
私は実習を断られても無意識的に最後“ありがとうございました”言っていました。稽古のお陰です。
No.614 2006/06/05(Mon) 04:45:50
★
Re: ありがとうございました / 木内
引用
自己中心的でない態度と言いますか、謙虚な態度と言いますか、良いですよね。
実習断られましたか。余裕が無かったんでしょうね。どこかで出来ますようお祈り致します。
落ち着きたいですよね〜。(^^)
No.615 2006/06/05(Mon) 18:54:06
★
四月 / 木内
引用
四月も半ばを過ぎました。花見の時期は過ぎましたが、逗子の運動公園では、淡い紅色、といっても染井吉野に比べるとずいぶん濃い紅色の桜がまだ見ごろです。
今日、池子十字路に向かう公園の横の歩道は、紅色の花弁が絨毯のように積もってとても綺麗でした。
そう言えば、先々週の土曜は風が強かったので、稽古前に奥の扉を開けると桜の花びらがいくつも飛び込んで来て、緑色の稽古畳に桜色のアクセントができ、風情がありました。綺麗でしたが、掃除されてしまいました。(^^)
桜の淡いピンク色を見ると、気持ちが軽快になりますね。桜の花は潔く散ってしまいますが、これからは青葉です。生命力溢れる青葉を見ると、気持ちが潤い、落ち着きます。
今日、田越川では、ところどころで鯉が産卵を始めていました。四月、五月、良い季節ですので、気持ちをリフレッシュしつつ、頑張りたいですね。
No.591 2006/04/19(Wed) 23:55:00
★
春ですね / 濱中
引用
今日は、小6のK君、中3のMちゃん、Kちゃんの合格を知らせる晴れやかな笑顔に元気をもらいました。
中3コンビは、受験勉強で忙しい最中に初段の審査も素晴らしい集中力で頑張っていたので、本当に立派ですね(^^)
近頃は、寒いなぁとか、年度末で忙しいなぁとか、なんだか心身共に縮こまりがちなウィークデイを過ごしていましたが、新入会の方や見学の方も多くなるこの時期、道場は暦通りの春だなぁと思いました。
4月になって、進級、進学をした皆さんがどんな顔を見せてくれるのか、楽しみです。
若い人達は目に見えてぐんぐん成長するし、やっぱり良い刺激をくれますね。
小6のK君、背が高くなって声変わりもしててビックリでした(^^)
高2のSちゃんの自由技を久し振りに見ましたが、(後輩の私が言うのはおこがましいですけど)一回りも二回りも人間が大きくなった気がしました。
10代で親元を離れて単身留学して、いろんなことを経験したんだろうなぁと改めて思いました。
No.575 2006/02/12(Sun) 21:18:25
★
Re: 春ですね / 木内
引用
そうそう、受験とか審査とか、そうした事に一つ一つ向き合いながら、一歩一歩自分を高めて行くと、立派な大人になれるんですよね。若い人は、大切なことを思い出させてくれますね。最近は忘れっぽくて・・・。(^^)
K君には、良い声になったなあ!と言おうとしたのですが、あれこれとやる事が多くて言いそびれてしまいました。が、さっそく次の課題を思いつきましたので、今度伝えようと思います。強くなってもらえるように。
Sチャンはバランスが良く基礎がしっかりしていますので、小中学生の後輩達にはぜひ見習ってほしいですねー。
若い人には、いろいろな世代の先輩たちと自然なかたちで接することで、まっすぐな気持ちと覚悟を身につけてもらいたいですね。若いって素晴らしい・・・。(^^)
No.576 2006/02/14(Tue) 01:37:28
★
合気道少女達 / 濱中
引用
日曜の稽古の後、更衣室に行くと小2のAちゃんが、弓道をおやりになるという御夫人に話し掛けられて考えこんでいました。
「弓道のお仲間で『合気道と柔道はどんな風に違うんだろう』というお話しが出てたので、ちょうどこのお嬢ちゃんが合気道のお稽古だったと聞いて、教えてもらおうかと思ったのよ」とのこと。
小5の長女が「合気道は自分から攻撃しません」と言いました。「試合もないんですよ」と私が補足すると、今度は帰国したばかりの高2のSちゃんが「護身のための武道なんです。気の流れも大切で...。」と、17才とはいえ合気道歴7年の有段者の貫禄でいろいろとお話をして、奥様を感心させていました。
Sちゃんが高校入試の面接で「英語ももっと勉強して、合気道の素晴らしさを外国の人にも伝えたい」と言ったという話を思い出しました。
30代も終わろうかという頃に合気道を始めた私は、(kojimaさんがおっしゃったように)この年であるからこそ稽古が楽しくて仕方なく、一気にのめり込んだということもありますが、時々、(我が子も含めて)こどもの頃から合気道をやって、こんなに深い世界に触れ、柔軟に理解して吸収している幸せな子達のことをうらやましく思ったりもします(^^)
No.570 2006/01/30(Mon) 20:52:32
★
Re: 合気道少女達 / 木内
引用
小2では、説明するのはまだちょっと難しいでしょうね。むしろ、柔道をよく知らないかも・・・。
最近は稽古のメニューが多くなって来て、技以外の事はあまり説明していませんが、そう言えば以前は逐一、説明していましたね。暖かくなって来たら、その辺もまた始めなくては。
HちゃんもSちゃんも、しっかり憶えてますねー。表現も適切にできて、なんて優秀なんだ、なんて思ってしまいます。(^^)
若い人はバランスが良くてうらやましいですね。D君なども、突然、思わず感心するようなバランスで剣を振ったりします。
でも、大人も知性と経験で、なんとかできる筈。若い人とは、筋力や体格の強みを敢えて捨ててつきあってみると、良い刺激をもらえるような気がします。
お蔭様で良い事をいろいろ想い出しました。(^^)
No.571 2006/02/01(Wed) 00:14:38
★
絵本 / 濱中
引用
展示、次女と一緒に見てきました。
「かぶとむしだいすき」、最後の「おとなの方へ」というあと書きのページに、kojimaさんの虫や自然や地元への思いなどがぎっしり詰まっていますね(^^)やっぱり良い本だと思いました。
次女は担任の先生の本もあったので、行く前から「先生とkojimaさんに入れる」と決めていたので、そんなこと言っても1作品しか選べなかったらどっちにするんだろうかと思っていたのですが、一般の部と小中学生以下の部にそれぞれ3票ずつ投じることができたので、更にもう一册、知らない誰かの本で印象に残ったものもチェックしていました。
担任の先生の作品(素敵な本でしたが)には次女のクラスの児童の自主的組織票がかなり動いたと思いますけど(^^;)、3作選べるのは良いシステムですね。
数十分かけてほとんどの本に目を通したのですが、お話の内容も絵のタッチも色彩も、いろいろな本があってとても楽しめました。
本屋さんにも図書館にも並んでいない、ここに一冊あるだけの本なんだなぁと思うと、贅沢な気分がしました。いつになく大切にページをめくっていました。
私達以外にも常に4〜5人が熱心に本を閲覧していましたよ。
No.561 2006/01/13(Fri) 00:00:45
★
新年のご挨拶 / 木内
引用
寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。本年が皆さまにとって実りある一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
私の本年の目標は、早寝・早起き、そして正道に則り、見返りを求めず努力することです。本年も皆さまとご一緒に、一歩一歩、向上して行きたいと思います。
寒い日が続きますので、稽古の後には体を温め、蜜柑を食べて頂くなどして、風邪などひかないようにされてください。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
No.559 2006/01/07(Sat) 02:12:01
★
ありがとうございました / 濱中
引用
先生、皆様、今年も大変にお世話になり、ありがとうございました。
稽古納めの日にKさんから頂いた蜜柑がびっくりするほど甘く美味しく、この一年間、道場で得た 多くのことがきれいな色とまるい形になって掌にのっているような気がして、有り難く大切に頂きました。
先生、お正月お楽しみDVDをありがとうございました。お正月を待たず審査前から何度となく見ているのですが、特に武道館20周年の演武大会が興味深く、楽しませて頂いています。
皆様どうぞ良いお年をお過ごし下さい。
そしてまた来年もよろしくお願い致します。
No.549 2005/12/26(Mon) 19:44:19
★
ありがとうございました(私も) / 木内
引用
皆さま、年内は真に有り難うございました。お蔭様で今年も多くの素晴らしい経験をさせて頂きました。
今年は皆がとても上達しましたし、年末には3名の黒帯が誕生しました。
審査では、皆さんが気持ちを集中して技に臨む姿が素晴らしかったです。
初段の方には、基本の形に含まれる少し難しい技術をご説明し、それに挑んで頂きましたが、皆さんたいへん集中して稽古して頂きまして、一気に上達してくださいました。
これは日頃から広範囲に渡る多くの素養を培って来たからですが、それらを一つに纏めるために、集中する時にしっかり集中する、という事を審査に臨んで実行して頂いた結果です。素晴らしかったです。
茶帯の方、緑帯の方も、やりくりをして集中して稽古された成果がよく出ており、明らかな進歩がうかがえます。また、審査を受けられなかった方も、受け身、見取り稽古という形で参加しており、皆さん上達されています。素晴らしいです。
来年からはひとまず通常の稽古に戻りますが、いろいろ工夫して稽古の内容も充実させてゆきたいと思います。
濱中さん、蜜柑美味しいですよね。なんでも最高級の蜜柑なんだそうです。産地も伺ったんですが、思い出せないのは何故・・・。(T.T) DVD、お楽しみ頂きまして幸いです。(^^)
kojimaさん、一次審査通過おめでとうございます。絵本コンクールおもしろそうですね、ぜひ行きたいと思います(純粋な動機で!)。来年は審査を受けて頂いて、色帯軍団に仲間入りして頂く予定ですのでよろしくお願い致します。
今年はたいへん寒い師走となりましたが、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
No.551 2005/12/28(Wed) 17:08:14
★
絵本コンクール / 濱中
引用
kojimaさん、おめでとうございます。
今年は次女も担任の先生の提案で、みんな挑戦してみましょうということで応募したんですよ。
子供達に一次審査を通過されたことを伝えたら、「すご〜い!見に行かなきゃ!」と次女、「絶対(kojimaさんに)投票するねって(BBSに)書いといて」と長女が申しておりました。自主的に組織票を計画中のようです(^^)
素敵なご本だから、私達以外の方もたくさん支持されることでしょう。
展示、楽しみにしています。
No.552 2005/12/30(Fri) 01:08:45
★
休日の夕方 / 木内
引用
土日の夕方、18時台はNHKと教育テレビがお勧めです。
私が好きなのは週刊こどもニュース。今日は教育テレビのジュニアスペシャルを見ましたが、素晴らしい内容でした。皆さんもどうぞ。(^^)
No.542 2005/11/27(Sun) 19:28:57
★
Re: 休日の夕方 / 濱中
引用
教育テレビ、良い番組が結構ありますよね。
うちもしっかり受信料の元を取るくらいは視聴してます(^^)
昨日のジュニアスペシャルは見逃しましたが、再放送(昨日のも再放送でしたね)は度々やってくれるので気をつけて見てみます。
がんばってほしいですね、NHK。
No.544 2005/11/28(Mon) 22:11:08
★
Re: 休日の夕方 / 木内
引用
がんばってほしいですねー。民放の真似事なんかしないで、得意分野とそれを支える人材をいかに活かすかを本気で考えれば、他局はとても追随できないと思うのですが・・・。
ただ、大晦日には格闘技を見てしまいそうです・・・。(^^)
No.547 2005/11/29(Tue) 22:32:25
★
継続、蓄積 / 木内
引用
寒さも厳しくなり、冬の昇級・昇段審査も近づいて参りました。皆さまには難しい課題、苦手な技にも挑戦して頂いて、一段階上達して頂きたいと思います。
さて、武道は奥が深いですが、形を憶えて仲間たちと仲良く稽古ができればそれが最良です。プロになって賞金をかけて勝負をするわけではありませんから、それで良いのです。
ただし、稽古する以上は、視野をなるべく遠方へ向けて、かつ現実的な努力を一つ一つ積み重ねて、前へ進んでゆかなければだめです。それを仲良くやるわけです。
武道はとても奥が深いです。そして、大切なのは、肉体的な動作をしっかりと正しく行えるようになることです。例えば、体捌きは姿勢の安定に加えて、無理をしなくても手技と同等の速さで行えるようになって頂きたいですし、一流の当て身を身につけて頂きたいですし、剣もしっかりと振れるようになって頂きたいと思います。
そうしたことが可能になるような身体的なバランスと強さが技を本物にします。合気道の技、当て身、剣の動作は、動作の本質が全く同じです。無理や怪我などをしない範囲で、肉体的なバランスが整い、各々の動作が安定して強さを増し、かつ柔軟性が増すように稽古して頂きたいと思います。
そのように稽古しながら、その技が本物になるには、やはり時間がかかります。当て身でも剣でも、技の本質が一流の端っこあたりに入るには、何十万回という積み重ねが必要です。
例えば週に一度、正しい素振りを100回したとすると、一年でおよそ5千回です。ですから、この前提では20年でやっと10万回に達します。上記で「しっかりと振れる」と表現したのは、このくらいからの話です。
稽古中には当て身も基本技も行いますので、素直に正しく、工夫をしながら稽古を継続された方であれば、実質的には1回の稽古で素振り100回と言うことはありませんのでもっと早いと思います。10年なんてあっと言う間ですので、気長に、ただし一流を目指して、稽古を続けて頂きたいと思います。稽古中に自分の好みで取捨選択をしたり手抜きをするようでは、何年やってもだめです。
慢心をせず、他者を侮らず、世界に心を開いて自分自身を変革してゆくことが出来れば、誇りを持って充実した人生を歩めます。
No.541 2005/11/19(Sat) 23:42:13
★
夏の話 / 木内
引用
本格的に秋に入りましたが、みなさまどのようにお過ごしでしょうか。
私は数日前から、きちんと布団で眠るようになりました。柔らかくて暖かくて素晴らしいです。
さて、ここから夏の話です。私、今年の夏はゴザの上にタオルケットを敷いて寝ていました。コンクリート建材の上にフエルトを敷いただけの固い床なのですが、稽古をして体をリラックスさせた日には、固い床にも体がピッタリと馴染んでスーッと眠れます。
ところが、体をあまり動かさなかった日には、寝転がると床がごつごつとしたように感じられ、過ごしづらくてなかなか眠れません。
ビリヤードの球など、硬いもの同士は反発し合って落ち着きませんが、それと同じ感じでしょうか。固い床がいけないのではなくて、緊張した体の方がいけないのだ、と思いました。サボらずに、素振り、下肢の運動、ストレッチなどをしてリフレッシュしないといけません。はっはっは。
柔らかい布団に感動したのは、松戸に住んでいた頃、隣の部屋に身一つで越してきた外国人男性に泣きつかれて布団をあげてしまい、しばらく寝袋で過ごした時以来です。
寝袋もここしばらく使っておりません。そろそろ修行にも行かねば・・・。(^^)
No.538 2005/10/20(Thu) 00:13:21
★
武道大会 / 木内
引用
本日、逗子市の武道大会に参加して来ました。出場された皆さま、ご観覧いただいた皆さま、本日は真に有り難うございました。今年は出場者の半数が初出場で、進行もKさん、Iさんに初めてやってもらいましたが、皆、たいへん素晴らしかったと思います。
直前の稽古では少しばかり叱咤もしましたが、今回のような構成で演武を行いますと、低学年のお子さんであっても、何度か経験するうちに限られた時間の中でのエンジンのかけ方や全体の流れへの合わせ方、本番につなげるための稽古のポイントなどが分かって来ると思います。
若い人にはいろいろな経験をしていただいて、全体の流れを感じ取った上で行動を選択できるようになっていただきたいと思います。そして、自分のことはもちろん、いろいろな個性の人が、どのような経験を通してどのように成長して行くのか、そうしたことを体験を通して理解してもらいたいと思います。若くても理解できます。
さて、本日は逗子の「CANTINA」で昼食をいただきましたが、私たちを担当してくれたベテランらしい女性のフロア係の方から「お子さんたち、しっかりなさってますね〜。何の集まりなんですか?」という言葉をかけていただきました。嬉しかったです。(^^)
来年もがんばりましょう。本日は有り難うございました。
No.533 2005/10/10(Mon) 23:20:42
★
Re: 武道大会 / 濱中
引用
今年も楽しい一日でした。ありがとうございました。
出場した人数が昨年より4人ほど増えましたか、白帯の小2のちびっ子から黒帯の高2のお嬢さんまで18人、一斉に自由技をしたのは特に見ごたえがありましたね。
昨年、一昨年と私も出場させて頂き、皆さんと一緒に演武する一体感を楽しんで、お陰様で良い経験をしましたが、今年はお子さん達一人一人をゆっくり見るのを楽しみにしておりました。
...が、デジカメをお預かりしましたので、どのタイミングで撮ろうかと緊張しっぱなしでデジカメの画から目が離せず、肉眼で見る余裕が全くないまま終わってしまいました。(来年ももしカメラをお預かりしましたら、もっとましな写真が撮れるよう頑張ります、すみません)(^^)
それでもお子さん達の息遣いや集中している様子が伝わってきて、大変に心動かされました。
出番を待っている間も、初めての子達の緊張感や何度も出場している先輩達の落ち着き、それぞれの背中を見ながら子供の成長ってすごいなぁと思いました。
来年は、KさんIさんが高校生、D君達が中学生、ますます楽しみですね。
No.534 2005/10/11(Tue) 23:33:46
★
Re: 武道大会 / 木内
引用
突然デジカメをお渡しして、慣れないことをお願いしてしまいすみませんでした。例年、撮影していませんものね。驚かれたことと思います。
しかも、ズームの説明をしていませんでしたね。いやはや何とも、申し訳ありません。来年からはきちんとご相談させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。(^^)
それにしても、皆の演武中の判断は素晴らしかったですね。全体への気配り、優先順位の判断、気持ちの切り換え・・・。いずれも文句なしです。本人たちの頑張りと、日頃の保護者の皆さまの励ましの賜物だと思います。(^^)
なお、毎年大会にお招き頂き、こうした機会を与えてくださる剣道の柳田先生、柔道の高橋先生、そして大会関係者の皆さまにはたいへん感謝しております。心より、お礼申し上げます。
No.535 2005/10/13(Thu) 01:42:23
★
Re: 武道大会 / 濱中
引用
> 例年、撮影していませんものね。驚かれたことと思います。
いえいえ、一昨年はFukuharaさんが撮って下さっていましたし、そんなこともあろうかとは心の隅で思っていました。私も写真を撮るのが得意であれば自分でカメラを用意していたかもしれません(^^)
> しかも、ズームの説明をしていませんでしたね。
いーえ!先生はちゃんと説明して下さいました。一人でも多くフレームに入れることと、二教はどこ、入身投げはどこで撮ろうかなんてことで頭がいっぱいで、ズームを使うことすらもすっかり忘れていた私なんぞに気を遣ってそんな風におっしゃることはありませんよ。申し訳ありませんでした(^^;)
高学年の側から撮ったので、まめつぶほどにしか写っていない低学年のお子さんと御家族の皆様に心よりお詫び致します。
No.536 2005/10/13(Thu) 19:22:18
★
Re: 武道大会 / 木内
引用
いえいえ、ちゃんと撮れております。有り難うございました。(^^)
No.537 2005/10/15(Sat) 02:12:02
★
お薦めの本 / 木内
引用
『日本人とアメリカ人』 山本七平、祥伝社
他者の気持ちがわかること。他者を尊重できること。私たちにとって最も大切なことの一つです。
そのためには、異なる文化や価値観を軽んじないことや、相手の立場や習慣を尊重すること、思い込みや甘えから卒業して現実をよく見、言葉を大切にし、行動に責任を持つことなど、私たちの認識の上でも、行動の上でも、大切なことが沢山あります。
そうした視点や行動を身につけるには、多くの事実を知り、人を少しずつ知ることです。
遠い異国には、もちろん私たちの知らない価値観や考え方があります。同時に、見慣れた身近な人の中にも、自分にはない素晴らしい経験や価値観があります。知ったつもりや、侮る気持ちは禁物です。
さて、本書は昭和50年〜56年にかけて発表された記事を纏めたもので、この5月に刊行されました。素晴らしい内容です。本屋さんにたくさんありますので、お時間のある方はぜひお読みください。
No.518 2005/07/21(Thu) 12:50:29
★
素振り / 木内
引用
最近、大人の方には基本的な素振りをしていただいておりますが、皆さまどのような感想をお持ちでしょうか。
皆さまにお使いいただいている木刀は、木曜日に稽古にいらしている水留さんにお願いして手配していただいたものです。水留さんは以前、豊後杵築藩伝平法学小太刀という古武術の修行をされていたそうで、木刀はその稽古で使用されるものだそうです。
そうした心得がおありになるということなので、せっかくですから、木曜の稽古では少し時間をとって私を含めて皆にその基本を教えていただいています。
お子さんが多いですし、合気道の稽古中に少し振るだけですから基本をほんの少しずつ習うだけなのですが、技は本格派ですし、留意点を説明される言葉は適切かつ本質的で、伝統的な武術の息吹を感じます。きっと素晴らしい先生に師事され修行に打ち込まれたのだと思います。
さて、移動しながら行う各種の素振りは、足腰を鍛え、全身のバランスを培うのに最適ですので、そのように肉体を鍛錬しつつ、ぜひ上達していただいて、無心で行い、心身を充実させることができるくらいになっていただきたいと思います。武道は素晴らしいです。
No.517 2005/07/11(Mon) 22:01:27
★
ありがとうございました / 濱中
引用
長女は先週の木,金曜日、体調を崩して学校を休んだのですが、審査の前だから絶対に休みたくないと土日の稽古に参加しました。
先生には事情をお話して、様子を見ながら稽古させますとお伝えしていたのですが、身体を動かすうちに次第に顔色が良くなって、稽古が終わる頃にはすっかり体調が良くなった様子でした。
ありがとうございました。お陰様で昨日から元気に登校しています。
長女が「気の巡りが良くなったんだよ」といっぱしなことを申しておりました。
次女真顔で曰く「合気道がよくなったんだね」...?(^^;)
No.512 2005/06/14(Tue) 21:36:08
★
Re: ありがとうございました / 木内
引用
気合が入っていて素晴らしいですね。体調が良くなってよかったです。
今日は天気が下り坂でしたが、元気に登校できましたでしょうか。
> 長女が「気の巡りが良くなったんだよ」といっぱしなことを申しておりました。
> 次女真顔で曰く「合気道がよくなったんだね」...?(^^;)
はっはっは。100点ですね。(^^)
No.514 2005/06/15(Wed) 23:42:22
★
アライグマ / 木内
引用
横須賀のTさんの実家に、アライグマが出没したそうです。
Tさんは実践派で、最近は週に7回出勤しておりなかなか会えないのですが、先日一杯やりました。
Tさんの実家は芦名です。秋谷の先、大楠山の麓の国道134号を海側へ少し下った処で、今日も稽古に来てくれた高校2年のKちゃんの家の近所です。大楠小学校も近くです。
なんでも、二階の屋根裏でごそごそと音がするので、何かいるのでは、と役所に相談したところ、メスのアライグマと子ども6匹がみつかったそうです。
山でみかけたら刺激せずに立ち去るのを待ちましょう、という話は聞いたことがありますが、まさか、屋根裏に住んでいるとは。それも7匹! 南下して来ているんですねー。
いろいろな事があるものです。(@_@)
No.510 2005/06/11(Sat) 18:46:46
★
Re: アライグマ / 濱中
引用
鎌倉ではそういった居候アライグマが、電話線をかじるタイワンリスとともに大変な問題になっているらしいです。
先日、生涯学習センター(以前の鎌倉中央公民館)で、様々な講演会やイベントのお知らせのチラシと並んで、「アライグマでお困りの方へ」というアライグマの写真入りカラー両面印刷の立派なチラシが置いてあるのを見ました。鎌倉市の緑生課が出しているもので、注意事項や相談窓口が載っていました。
以前、吉祥寺の焼き鳥屋さんのカウンターで、飼い主の隣にちょこんと座ってお行儀良く両手で焼き鳥を食べているアライグマに遭遇したことがあります。
でも元来アライグマは気性が荒い動物だそうですね。手を焼いてペットとして飼っていたものを捨ててしまう人もおり、野生化して繁殖力が高いために増えていっているのだと聞きました。
その辺は、I君が詳しいお話ですね(^^)
No.511 2005/06/14(Tue) 21:04:00
★
Re: アライグマ / 木内
引用
I君がメールをくれました。なんでも、今週末まで環境月間ということで、市役所の一階ホールで逗子や周辺市町村の生き物情報が見られるそうです。そちらにも、やはりアライグマの記事が有るそうです。
また、展示コーナーの近くに水槽があり、その中の何匹かはI君が採ったものだそうです。例の表紙の時でしょうか。(^^)
> 以前、吉祥寺の焼き鳥屋さんのカウンターで、飼い主の隣にちょこんと座ってお行儀良く両手で焼き鳥を食べているアライグマに遭遇したことがあります。
風太くんより凄いですね。(^^)
No.513 2005/06/15(Wed) 23:29:37
記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
281/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
]