8562 +
50013
www.shinbukai.jp
|
guideline
■
神武会 ・ 逗子道場
BBS
※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
★
諸々 / 木内
引用
相変わらず、中国関連の好ましくない政治的な出来事が報道されています。
中国には一歩一歩、軟着陸して行ってもらいたいものです。
横浜には中国の人が多いですが、皆さん誠実な働き者で、すごくちゃんとしています。
先日、歩道の向こうの方から、可愛らしい高校生のカップルが仲良く歩いて来まして、日本人と見分けはつきませんでしたが、すれ違ってみると中国の若者でした。
また、たまに通学中の小学1年生くらいの可愛らしいお子さん達と電車で乗り合わせますが、中国語でお友達と話していたりします。
彼らにも、日本人の若い人と同様に、しっかりと成長して良い人生を歩んでもらいたいものです。
政治的な理由で無用な傷つけ合いをする様な事の無い様、少なくとも、日本はしっかりして行かなくてはならないと思います。
No.1103 2013/07/27(Sat) 13:44:46
★
選挙 / 木内
引用
先日、時間をつくり2時間ほど帰省する事が出来たので、念のため参院選の不在者投票を済ませて来ました。
皆さんもぜひ投票されてください。
経済の回復のためには金融緩和が欠かせません。
経済全体が上向かない事には、雇用や給与の全体が増加しないからです。
また、民主系や、社民党、共産党といった政党の主張する様に、雇用やワーキングプア等も、たいへんな問題です。
が、それらが問題である事と、経済全体を上向かせるための施策はまったく別物と思います。
民主系や、社民党、共産党の皆さんは、ただ与党の政策に反対するだけでなく、どうやって企業の収益を改善したり、ワーキングプア等の問題を解決して行くのか、経営や労働環境の現実をもっともっと調査して、対策をもっと具体的に示す必要があると思います。
皆さんぜひ投票されてください。
No.1102 2013/07/18(Thu) 21:29:47
★
諸々 / 木内
引用
たいへん暑くなって来ました。
自衛隊に勤める弟によると、しばらくの間、尋常でない暑さが続くそうです。
この時期は暑さや寝不足で、知らない間に疲労がたまりますので、皆様もどうぞお体をご自愛ください。
さて、本日は電車の中で女学生が、「先生がバラの香りがするんだけど、バラのサプリを飲んでるから体臭がバラの香りになるんだって」と話していました。
大人の私としては、サプリも飲んでいるかも知れないけれど、香りがするのは香水をつけているのだろうと思います。
が、生徒さんが面白がって勉強するなら「サプリで体臭がバラになった先生」も有りでしょうね。(^^)
さて、参議院議員選挙が近づいて参りました。
ニュースで毎日、各党の党首の皆さんが各々のご意見や、党の政策を述べておられます。
ぜひ、よく聞いて頂いて、日本を本当に良くして行こうとしていると思える政党、候補者に投票して頂きたいと思います。
政策の内容として、誰の言う事が正しいのか。これはたいへん難しい問題で、そう簡単には判断できませんが、自分なりに良く考えて判断するしかありません。
安倍首相がよく、「日本がデフレから復活し成長するには、これしかありません」という事をおっしゃっていますが、私も、データから考えて、その通りだと思います。
幾つかのリスクも指摘されていますが、それ等の一つ一つに対策を講じながら、乗り越えていくしかないと思います。
金融緩和を行わず、デフレのままでは、年金カット、給与の減少、雇用の減少といったこれまでの流れが、ただ続くのみです。
どうやって日本を成長させて行くのか、その具体策を示さない政党には、国政を担当する事は現実的に不可能ではないかと思います。
多くの争点、課題がありますので、よく吟味して頂いて、ぜひ投票して頂きたいと思います。
No.1101 2013/07/10(Wed) 19:04:35
★
諸々 / 木内
引用
木曜は日差しがとても気持ち良かったですね。一転、金曜は少し肌寒かったです。皆さん、風邪など引かれません様に。
さて、現在、私の宿泊しているマンションには「夜間、音がうるさいとの苦情が来ています。共同住宅では静かにしましょう」という注意書きがあります。
その通りですね。
が、私の部屋の近隣では、けっこう、ドタバタ音がします。私は「お、やってるなあ、活気があって良いなあ」と思います。
お互い様ですし、皆さん、家にいれば、家族がどたばたしていますよね。
さて、小中学生の皆さん、がんばって勉強していますか。
勉強の得意な人、苦手な人、人それぞれと思いますが、苦手な人も勉強はがんばってしてください。
若い人には、苦手な事にも頑張って向き合って、それを自分なりに克服して、自分の力で前に進む、という経験が必要です。
克己心を身につける、という事ですが、これがたいへん大事です。
やれば出来ますから、ぜひ、頑張ってください。
No.1099 2013/06/28(Fri) 20:19:37
★
英語 / 木内
引用
6月23日、英語のテスト(TOEIC)を受けて来ました。
TOEICでは、テストを受ける前に受験の目的、これまでの英語学習期間、職業、英語圏での生活の有無、職業上英語を使用する機会の有無、といった内容のアンケートに答えます。
私は大学卒業ですので、英語学習期間は10年以上となります。が、「10年以上」という回答にマークする際は、ちょっと複雑な気分になりますね。(^^)
さて、英語は昨年から勉強し直しているのですが、今回の受験では、リーディング(読解)では分からない内容はほとんどありませんでした。(なにしろ、英語学習期間10年以上ですから・・・?)
が、試験は時間が長く、休憩もないので疲れて来てしまい、後半、のろのろ解いて、のろのろマークする感じになってしまい、最後までマークできませんでした。
リスニング(聞き取り)も、前回に比べ、たいへんよく分かる様になっていました。
が、違う欄にマークしたりして、目的の欄だけ消しゴムできれいに消そうとしていると、どんどんテストが進んでしまったりしました。
もっと疲労をとって、体調を整えて受験しないといけません。
せっかくなので、疲れていても、全部解いて時間が余る、という位になろうと思います。
中学、高校、大学生の皆さんも、よく勉強してください。(^^)
No.1098 2013/06/26(Wed) 21:29:53
★
40歳代の賃金 / 木内
引用
皆さんいかがおすごしですか。
先日、40歳代の民間企業のサラリーマンの賃金(東京)を計算する機会がありましたので、少しご紹介いたします。
ただし、最初に申し上げておきますが、賃金の多寡よりも、家族を愛し、誇りを持って正しく生きる事の方が大事です。
さて、賃金ですが、夏、冬にボーナスを月給の2か月分ずつもらう支給形態とすると、下記の様になります。※地方税、厚生年金基金(年金の3階部分)は考慮されていません。
総支給額が500万円の場合
社会保険: 45,258/月(724,148/年)
所得税: 427,674/年
可処分所得: 3,848,197/年
手取り/月: 240,512/月
総支給額が600万円の場合
社会保険: 57,987/月(927,792/年)
所得税: 586,941/年
可処分所得: 4,485,266/年
手取り/月: 280,329/月
総支給額が700万円の場合
社会保険: 92,872/月(1,485,952/年)
所得税: 675,309/年
可処分所得: 4,838,738/年
手取り/月: 302,421/月
まず、気がつく事は、年収が600万円から700万円に上がっても、可処分所得は年間で約35万円しか上がっていません。社会保険に最も多く充てられています。これは、縁の下の力持ちですね。
これ、年間なら35万円ですが、月の手取りに直すと約2万2千円しかアップしません。
しかも、何年かかけて昇給する筈ですので、感覚的には給料が上がっていない様な気になるでしょう。が、まあ、上がってはいる・・・と。
上記の賃金ですが、手取りを見れば、まあ、何とかの背比べ、という所でしょうか。(^^)
※社会保険料:
http://www.sharoushi-houjin.com/index.php?id=92
※所得税:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
No.1096 2013/06/08(Sat) 09:45:46
★
アフリカ開発会議 / 木内
引用
アフリカ開発会議のためと思いますが、横浜近辺では最近、頻繁にパトカーのサイレンの音が聞こえます。
また、駅ではキャリーバッグを持った体格の良い男性をよく見ますし、朝のコーヒーショップには関西弁等を喋る人が増えました。応援のお巡りさんかな、なんて思います。
今日、コーヒーショップでコーヒーを飲んでいると、背後から何語か分からない話し声が聞こえて来ました。
別に聞き耳を立てている訳ではありませんが、自然と耳に入って来ます。アフリカの人かな、などと一瞬思い、やりすごしました。
しばらくコーヒーを飲み、帰ろうとすると・・・
その人が一瞬、少しゆっくり喋りました。
「・・δκЁτξ
そんでさ
зйлЯУчγ・・」
ものすごい早口の、日本人でした。
忍法には、ものすごい早口の小声で喋り、会話の内容を盗聴させない術があるそうです。
彼にはきっと、忍法の心得があるに違いありません。(^^)
No.1095 2013/06/03(Mon) 06:53:51
★
食事 / 木内
引用
昼食にラーメンを食べました。
私が麺に乗っている野菜を食べ、鶏肉を少し食べた頃、私よりいくらか後に入店し注文した男性が「替え玉お願い」と、おかわりを申し出ました。
おいおい、どんな早食いだよ、と心の中で思わずつっこみました。
健康のためには30回噛むのが良いそうですから、皆さん、よく噛んで食事をしてください。
先日は、松屋で牛丼を食べました。
偶然、隣りに居合わせた浪人生と話をしましたが、私の高校時代の同級生が浪人した時、毎日、昼食を牛丼で済ましていたら、彼は二〜三ヶ月くらいで十二指腸潰瘍になりました。
お医者さんは、「油物の摂りすぎ」とおっしゃったそうです。
よく噛まなかったとか、体質にも関係あるだろうと思いますが、いずれにせよ胃腸に負担がかかるのだと思います。
偏った食生活は避け、バランスよく食材を選び、バランスよく栄養を摂り、野菜、海草、豆類を摂り、よく噛んで食べましょう。
No.1094 2013/05/23(Thu) 05:28:54
★
諸々 / 木内
引用
今年に入ってから、私はほぼ毎日4時頃に起きて忙しくしていまして、世間のニュースから置いてきぼりです。
今回はアメリカ在住の友人のブログをご紹介します。
http://matsuhiro.blogspot.jp/2013/05/my-first-rifle.html
良い世の中を作るのは、たいへんな事です。人類の目標でしょうね。
私たちは目の前の事を、一生懸命やって行きましょう。
No.1093 2013/05/11(Sat) 09:21:10
★
諸々 / 木内
引用
テレビのニュースで、EXILEのコンサートを安倍総理、下村文科大臣、杉良太郎さんが特別ゲストとして観覧されたご様子を拝見しました。
安倍総理は、EXILEの決めポーズをされていました。お元気なんでしょうね、健康に気をつけて頂いて、今後もご活躍頂きたいです。
ところで、杉良太郎さんは合気道六段です。
殺陣に活かす為に習ったらしく、私が若い頃に参加した合気道の演武大会で六段の免状をもらっていました。(遠くから見ました。)
皆さん、GWはカレンダー通りでしょうか、10連休でしょうか。
どうぞよい休日をおすごしください。
No.1092 2013/04/30(Tue) 07:29:29
★
稽古 / 木内
引用
この日曜は48年ぶりの寒さだったそうです。
ここ暫く、私が多忙で稽古に出席できないため、道場での指導を荒井さんにお願いしていますが、この日曜は急な寒さと雨で、荒井さんは道場に着くまで今ひとつ気乗りがしなかったそうです。
が、道場に入ると気が入って、終わってみるとスッキリ爽快だったそうです。
道場に入ると気が入ってしっかり出来る、というのは素晴らしい事で、荒井さんのこの日曜日の様な状態は、ご自分にも習う側にも最高に良い状態です。
ぜひ今後も、そうした境地でいらして頂きたいと思います。
健康を維持して、疲れを溜めない事が大事でしょうね。
皆さんも良い稽古が出来た事と思います。
No.1090 2013/04/23(Tue) 07:19:29
★
歯医者 / 木内
引用
歯医者さんへ行ってきました。
私の宿泊先のすぐ近くにある、横浜の歯周病専門の歯医者さんです。
50インチくらいの巨大なモニターでレントゲンを見せてもらいました。
そして、症状がはっきりわかるサンプル画像もみせて頂きました。
幸い、私は歯周病は何ともありませんでしたが、サンプル画像は恐ろしいもので、アゴの骨が水平に1cmくらい溶けて上がって(また下がって)おり、「こうなると歯がぐらぐらしたり、急に抜けたりします」と、恐ろしい事を聞かされました。
皆さん、ぜひ一度、歯医者さんに行って歯垢のクリーニングと、歯磨きの仕方を習って頂いて、末永く自分の歯を維持して頂きたいと思います。
私は奥歯に不快感があり、治療して頂こうと思って行ったのですが、先生のおっしゃるには、「レントゲン的には、それほど問題はなく、食事の際の噛む力が強すぎたり、寝ている時に歯を食いしばっていたりして、歯の根が捻挫した様な感じで炎症を起こしている可能性があります」という事です・・・。
寝る時に歯科用のマウスピースを使用すると改善する可能性があるそうです。
お願いしようかと思います。
No.1089 2013/04/16(Tue) 06:29:49
★
朝 / 木内
引用
先日、朝の6時に携帯に電話がかかって来ました。
通話をオンにした瞬間、元気ハツラツな女性の声で「オッハー!!」とひと言。(間違い電話です)
恋人にモーニングコールでしょうか。良いですねー。
私は4時に起きてコンピュータシステムのテストを行い、レポートをまとめて一服しているところでしたので、冷静に「はい、木内です」と答え、そのまま冷静に受け答えして電話を切りました。
・・・
「今日もがんばりましょうね」などと気の利いた一言を言えればよかったと思います。
次回はそうします。(^^)
No.1087 2013/04/12(Fri) 06:33:29
★
普天間飛行場 / 木内
引用
普天間飛行場の辺野古への移設のための、埋め立て申請が行われました。
関連する良い本がありましたので、よろしければお読みください。
日本企業の生きる道 長谷川慶太郎著 PHP
アメリカの新・中国戦略を知らない日本人 日高義樹 PHP
国際情勢について、たいへん詳しく述べられております。ぜひお読みください。
No.1083 2013/03/23(Sat) 05:49:53
★
新年のご挨拶 / 木内
引用
新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。下記よりご覧ください。
http://www.shinbukai.jp/article/NewYear2013.pdf
本年の皆様のご健康と一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
本年も頑張って参りましょう。
No.1080 2013/01/02(Wed) 14:18:18
★
選挙 / 木内
引用
期日前投票に行って来ました。
皆さんも投票にはぜひ行かれてください。
ところで、良い動画がありましたのでご紹介いたします。
2010年の動画ですが、自民党の安倍総裁のご出演されている討論番組です。
http://www.youtube.com/watch?v=tmot-qzL_7E
内容がたいへん良いですから、ぜひご覧ください。
私は、自分達で努力して世界情勢や様々なリスクを分析、評価して国を守るという事が、どうしても必要だと思います。
もちろん、日本単独で国益を守る事は難しいですから、現実として同盟が必要になって来ますが、自分達でしっかり考えて戦略を練り、努力をし、国力を高める事が大切です。
原発にしても、アメリカの設計をそのまま無批判に受け入れ、その後、そのタイプの原発がアメリカで使用されなくなっても使い続け、調査や客観的な評価、見直しをしないという様な事は、自分達の努力で世界の現実に向き合う姿勢で国の運営に臨んでいれば、あり得ないと思います。
ぜひご覧ください。
No.1079 2012/12/10(Mon) 17:52:48
★
社会保険料 (2) / 木内
引用
国税庁と年金機構のデータベースの内容を比較して、どちらかに不足している法人をコンピュータでピックアップし、実際の保険料の扱いがどうなっているのかを調査し、社会保険料の不足分を徴収する件ですが、なぜそうしないのかと思い、歳入庁の創設を提唱している「みんなの党」の浅尾慶一郎さんの事務所に質問をしてみました。
すると、回答があり、資料を頂きました。
簡単に言いますと、昨年、予算委員会で与党に提案をしたが何も進んでいない、という事でした。
昨年は原発事故がありましたので、とても余力は無かっただろうと思いますが、政府は実務を所管する官僚に指示をして、情報を収集し、様々な政策を実施するのが仕事ですから、今年はいろいろ出来た筈です。
データを抽出し、サンプル調査くらいは実施しないと、事実がどうなのか、それが分かりません。
予算が足りない、足りないと言いながら、民主党も厚生労働省も、現実を明らかにして対策を立てるために動いていないというのは、一体、どういう事でしょう。
少し長いのですが、浅尾慶一郎事務所から頂いた回答をアップしました。
どうぞご覧ください。
http://www.shinbukai.jp/article/text16.html
No.1078 2012/12/05(Wed) 19:45:36
★
審査 / 木内
引用
今年も審査を終えました。
メンバーページに映像をアップしましたので、どうぞご覧ください。
コメント等はまだ何も書いておらず、メンバーページの画面右側の動画リストにリンクを掲載してあります。
皆さん、しっかり進歩しており、上達しています。
後輩を指導してくださった皆さん、有難うございました。
今後も頑張って行きましょう。
No.1077 2012/12/04(Tue) 18:27:07
★
社会保険料 / 木内
引用
国税庁と日本年金機構で、徴収の対象になる法人の数が80万件程度、違うそうです。
このため、最大で医療保険料6兆円、年金保険料6兆円が徴収できていないという事です。
これが事実なら、確かに、増税の前に、これをしっかり徴収しなくてはいけません。
国税庁と年金機構を統合して歳入庁を創設する事で、保険料の徴収漏れを無くすという政策を提唱している政党がありますが、ぜひ推進して頂きたいと思います。
が、これは与党がタフで、かなりのパワーが無ければ、一足飛びに実現するのは難しい様に思います。
そこで、まずは徴収漏れの改善のために、運用を改善してはどうかと思います。
具体的には、まず第一段階として、国税庁のデータベースと年金機構のデータベースの内容を比較して、どちらかに不足している法人をコンピュータでピックアップし、実際の保険料の扱いがどうなっているのかを調査し明確にする作業を実施するのです。
その後、額や内容に応じて、ピックアップされた法人から誰がどの様に徴収するかを検討し、体制を構築し徴収を実施します。
誰も文句のつけようのない道筋だと思います。
徴収漏れを無くす事で財政をより良くし、日本をもっと良くして頂きたいです。
No.1075 2012/11/30(Fri) 18:16:49
★
選挙 / 木内
引用
安倍総裁が、公約の中で経済対策、憲法改正、教育改革等について述べておられます。
数日前の記事ですが、幾つかご紹介します。
領土保全の強化、教育 保守色強い安倍総裁の政権構想
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3102W_R31C12A0PP8000/
自民が公約発表「日銀法改正も視野」を明記 主な経済政策一覧
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL210J5_R21C12A1000000/
日銀、国債購入に反論姿勢 超インフレの教訓背景
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2000A_Q2A121C1EA2000/
日経の記事ですので、経済対策の報道に力点が置かれていますが、諸施策を一つ一つ、しっかり実現して、強く、世界に誇れる一流の日本となる様、踏み出して頂きたいと思います。
上記の記事に掲載されている経済対策ですが、効果的な内容になっていると思います。
日銀の独立性は、もちろん大事です。
が、政府との間でしっかり、詳細に会話をし、目標を共有し、道筋と方策を互いに柔軟に議論し合って、全力で国家運営に当たって頂く事が必要と思います。
以前、述べましたが(詳しくはメンバーページにアップしてありますが)、これまで政府が赤字国債、建設国債を発行し続けて来られたのは、日銀のオペレーションによるものです。
その意味で、政府は日銀にプロとしての敬意を払う必要があると思います。
ところで、第二次世界大戦後、日本はハイパーインフレとなりました。
当時は円の価値を保障する筈の日本政府の機能が敗戦によって停止し、しかも、物資が極端に不足した訳ですから、ハイパーインフレになるのは当然です。
現在は、生産性が飛躍的に高まり、供給過剰でモノが溢れていますから、現在の日本の金融政策を論ずる際にその例を持ち出すのは、私は適切でないと思います。
この点については、白川総裁は政治家の発言に対して感情的になっておられるような気がします。
今後の目標と方策については、政府がデータと理論を提示して、客観的な事実と認識を共有しつつ、力を合わせて実施して行く必要があると思います。
ところで、古くなった橋や道路はどうしても補修しなくてはなりません。
逗子でも最近、イトーピアの坂道を補修してアスファルトが平らに戻り、走り易くなりました。
古い橋や道路の補修、維持を含め、国民が生活に困らない様、環境を維持するのが行政の役割で、国会も日銀も、そのために存在しています。
そのためにお金が必要なら、国民が困るような物価変動が生じない方法、かつ、健全な勤労環境等の社会秩序を破壊しない方法で、お金を刷って発行する事ができるのが日銀です。
10兆円なら、日本の2011年度のGDP(5.87兆USドル)の約2%ですので、よく考えてみれば、そのお金で古い橋を順番に補修し、病院や学校、公共施設等の耐震化を進めて行く事は、たいへん真っ当な話です。
補修の必要のない場所や施設を工事したり、100万円で出来る事を200万円で行うのはダメですが、その点をしっかり監督しつつ、実施しなければならない事業ではないでしょうか。
安倍総裁のご発言の後、こうした話が他の政党、政治家から出て来ず、批判する様子ばかり報道されていますが、国をどうしたいか、真面目に検討していないとしか思えません。
政治や行政に対する信頼が揺らいでいますので、安倍総裁には、しっかりとした体制を築いて頂いて、信頼を回復して頂きたいと思います。
No.1074 2012/11/24(Sat) 10:10:19
記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
281/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
]