8562 +
50079
www.shinbukai.jp
|
guideline
■
神武会 ・ 逗子道場
BBS
※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
★
睡眠 / 木内
引用
友人の奥さんが、過労でよく眠れないそうです。
夜中に目が覚める事も多いそうなので、脇の下と肩の力を抜いて、息を吐いて「ふぅ〜」っとリラックスすると、すぐ眠れますよ、とお伝えしました。
夜中に目が覚めたのでやってみたところ、すぐに眠れたそうです。
以前はHPに、もっといろいろな記事を載せていたのですが、それらをオフにしてから随分経ちました。
睡眠関連についてですが(元気な人、健康な人は、自分の良い習慣を保てば良いのですが)、疲れたり、体力の落ちている人は、寝る前の落ち着いた時間に、完全呼吸(吐く時に腹筋をへこませるまで吐いて長く吐き、吸う時には胸郭が十分広がるまで、たくさん吸う)を10回くらい行って、胸部、腹部の血行を良くしてから寝た方が良いと思います。
早く眠れますし、よく眠れます。
ちなみに、夏場は(すでにもう)4時台に朝日が昇るので、基本的には、体が目覚める時間も早くなって来ます。
ですから疲れている人の疲労回復には、早寝が最も良いんですね。ですが、そうもいかない場合もあると思いますので、過労で寝付きが悪い等、必要そうな方は、どうぞやってみてください。
No.1043 2012/06/06(Wed) 19:04:02
★
諸々 / 木内
引用
パソコンが壊れました。もうウンともスンとも言いません。
しばらく前から、テキストがコピー出来ない等、挙動がおかしかったのですが、遂に壊れました。
WindowsXPの、8年くらい前の製品なので、ハードディスクを取り出して破棄しようと思います。
一応、すぐに直るかも知れないと思い、分解したのですが、電源ユニットとCPUの上部にファンが設置されていて、ファンが吸い込んだ8年分の大量のホコリが、電源ユニットの内部とCPUのヒートシンクに溜まっており、そのホコリに、見たこともない様なカビが生えていて、原因の特定も修理も早々に断念しました。
お役御免です。
データは、Windows7のパソコンと共有して使っていたので無事でした。(^^)
明日は金環日食です。見られると良いですね。
ニュースで「太陽を直接目で見ないでください、たいへん危険です」と言っています。
が、私はかつて、藤平光一先生(合気道十段)のご著書で、確か「太陽は眩しくて直視できないが、気を入れれば見ることができる」という趣旨の一文を目にした様に思います。
確認しないと分かりませんが、「ただし、危険なので真似はしない事」という但し書きがあった様にも思います。
が、ご著書を読んで、真似をした人も多いでしょうね。若者とは、無茶をする生き物です。
しかし、冗談ではなく、藤平先生は超人ですから、普通の人は、安易に超人の真似(上辺だけを真似る事)をしては危険です。
真理や先人に対して、畏敬の念と誠実な気持ちを持つ事が大切です。
さて。
先日に続き、おすすめのビデオです。お時間があるようでしたら、ご覧ください。
石原慎太郎氏と田母神俊雄氏の対談
http://www.youtube.com/watch?v=LnEHviHQb5g&feature=related
では、今週も頑張りましょう。
No.1042 2012/05/20(Sun) 20:56:23
★
諸々 / 木内
引用
母の寝室の家具を耐震固定しました。これで、残る課題はキッチンの食器棚の隣の本棚くらいになりました(まだ残っている・・・)。
場所が狭くてドリルが使えなかったり、高い場所だったり、カーテンレールを緩めたりと、なかなか大変で、握力と腕を持ち上げる筋肉を結構、酷使しました。
父が「すごい筋肉痛になるぞ。俺なんか去年、治るのに半年かかった」と言っていましたが、私は週に何度か刀の素振りをするので、何ともありませんでした。が、作業中は、たいへん疲れました。
東急ハンズに何度も行って、突っ張り棒、L型の金具、チェーン、ワイヤー、ウレタンジェル等、家具の転倒防止グッズを比較検討して利用。便利で助かります。
さて・・・
小沢さんが控訴され、裁判が長引く様ですが、何かもう、事実がどうなのかまったく分からず、何とも言えない状態ですね。
小沢さんは実力者ですが、私が国民の一人として残念に感じる事は、大物で力があり、その気になれば、かなりの事をやれる小沢さんが、後進の育成に力を注いでおらず、見識のしっかりした人が小沢さんの周囲に見られない(ように私には見える)事です。
また、小沢さんは国内では強くても、視野が世界に向いておらず、誰かもう一人、外交・軍事に詳しく、小沢さんに向かって対等にものを言える人が近くにいないと、とても怖いです。
これについては、みんなの党の渡辺代表も同様で、ちょっと怖いです。みんなの党は浅尾慶一郎さんが防衛に詳しいのですが、渡辺代表がお一人でメディアの前で発言される時、不安になる事があります。普段から、もっといろいろな分野の方と、大まかなレベルで意見交換をなさらないと、今以上の支持は得られないと思います。
ところで、良いビデオがありましたのでご紹介します。(小沢さんの話も出てきますが、小沢さん絡みでご紹介する訳ではありません。)
自衛隊の現状〜テレビ大阪
http://www.youtube.com/watch?v=5hD73QTR-DM&feature=relmfu
では、今週も頑張りましょう。
No.1041 2012/05/15(Tue) 18:07:52
★
諸々 / 木内
引用
自動車税を払ってきました。
普段は郵便局を利用するのですが、今回は銀行に行きました。
窓口では、おばあさんと職員のお姉さんが「もう全額おろします」「いえ、額が大きいので、ご住所、お電話、お名前、生年月日をご記入いただいてご本人確認が必要なんです」「ぼけちゃって憶えていないの」と、お互いに悪戦苦闘していました。
私は座って待っていたのですが、けっこう長かったもので、私は連休中に乗った京浜急行の座席の座り心地を思い出しました。
新逗子から乗った車両の座席はけっこう弾力があって、JR横須賀線、京浜急行、三菱東京UFJ銀行の中では、京急の座席が一番の座り心地でした。
さて。
ミズキちゃんの指ですが、「竹節状骨折」という骨折だったそうです。
縦方向に圧迫された時、骨の柔らかい若い人にだけ起こる骨折だそうです。
治ったら、しっかり鍛えてあげようと思います。
ミズキちゃんは「ミズキちゃんじゃなくてポッキーちゃんだよ」と言って笑っているそうです。
No.1040 2012/05/10(Thu) 22:59:03
★
諸々 / 木内
引用
ミズキちゃんが怪我をしました。
左手の小指の骨にヒビが入ったという事です。
しっかり治してもらって、治ったら、今後、どう転んでも怪我等をしない様に、皆と受け身をもっと練習してもらおうと思います。
ミズキちゃんは、赤ちゃんの頃から、お兄ちゃんが道場に来る際に一緒に連れてこられていて、2歳の時には、私が抱っこして披露山に登った覚えがあります。
ですから、あまり受け身が出来なくても、そのうち出来るようになるだろう、という感じで、緩やかに稽古してもらっていました。
が、昨年くらいから、技も上手くなって来ていますので、受け身もそろそろ、ピシッと出来る様になってもらおうと思います。
が、ちょうど熱中症のリスクが高まる時期ですので、少しずつ、慣らして行こうと思います。
前回、たいへん久しぶりに「後ろ両肘持ち入り身投げ」を稽古しましたが、良い技ですね〜。
足腰がたいへん鍛えられます。
また、やりましょう。
No.1039 2012/05/03(Thu) 17:14:50
★
諸々 / 木内
引用
先日の稽古の際にも言いましたが、マオ君は脚の長さが伸びました。
成長期のお子さんは骨が伸び、筋肉の成長が骨の伸びに追い付かず、柔軟体操が苦手な事があります。
ですから、大人の様には出来ない場合がありますが、それでOKです。
が、曲がらないからと言って、全然やろうとしなくて良い訳ではありませんので、やっていない場合には「ちゃんとやりなさい」と、やらせる様にしてください。
やろうとした結果、あまり曲がらなくても、それはOKです。
また、ユウキ君はマットのカバーを、ゆっくりですが畳める様になりました。
ただ、マットの上に乗ってカバーを畳んだり開いたりする際は、壁を背にして作業する様、そうしていなかった場合には教えてあげてください。
よろしくお願い致します。
昨年、一昨年の、英語の勉強会で使用したスピーカーが先日、故障しました。
スピーカーはたいへん安く売られているので、修理するかどうか思案中です。
No.1038 2012/04/28(Sat) 11:53:56
★
土曜日 / 木内
引用
散髪に行きました。
待ち時間に鬼平犯科帳の単行本を読みましたが、面白かったです。
次回もまた、同じお店に行ってしまいますね・・・。
今日、手に取った巻の中に、「剣の先生が、カラスの埋めた銀杏を掘り起こしていると、カラスが上空から突っつきに来て、先生はそれをサッと避けてカラスを追い払い、銀杏を手にする」という部分がありました。
いやあ、カッコイイです。
実は、私、夜明けと同時に、家の目の前の山からカラスが飛んで来て、ベランダで羽ばたきし、雨戸に向かってカアカア鳴くので、いつもそれで起床します。
いつもの事なのであまり気にしておらず、先日、おやつに買ったパンの「ジューシーコロッケロール」を食べきれず、夜になって少し温まっていたのに気づいた際、翌朝、食べられそうだったら起きてすぐに食べようと思い、ベランダの窓枠の下にポイッと置いて就寝しました。
翌朝、ジューシーコロッケロールは跡形もなくなっていました。
鬼平の先生とは真逆です(^^)。
ちなみに、半月くらい前までは、カラスは6:00くらいに鳴いていましたが、最近は5時台に鳴きます。
早寝をしなくては・・・。
No.1036 2012/04/14(Sat) 18:33:33
★
諸々 / 木内
引用
「TOEIC TESTスピードマスター 900点をめざす」
という本を買いました。
リスニング対策の分野の問題を見てみると、問題は次の様な感じでした。
写真を見て正しく描写している文章を選ぶ問題で、
(A) The men are feeding birds.(男性たちが鳥にエサを与えている)
(B) The men are sitting on a branch.(男性たちが枝に座っている)
(C) They are picking up trash.(彼らはごみを拾い上げている)
(D) They are having a bite to eat.(彼らは食事をしている)
という設問。
ちなみに問題はCDで聞き、CDは英語しか喋りませんが、写真を見ると正解はどう見ても(D)、という問題です。
以前、ニュースで、日本電産の社長さんが「交渉するならTOEICは800点以上」とおっしゃっていた様に記憶していますが、この問題を見てみると、母国語なら間違いようのない内容です。(テレビのバラエティー番組ならネタになりそうですが)
こうした設問を取りこぼす様では、確かに、交渉事は任せられないだろうなと思いました。
ところで、前回の稽古では、ノア君は道場に着くなり、黙ってサッサと掃除の手伝いをはじめました。
もう5年生になるので、たいへん、ちゃんとして来ています。勉強も、今後はおそらく伸びていくでしょう。
ノア君は2番目のお子さんなので、周囲を見て目標を見つけ、それに追いつく事が自然に身についています。
リオン君も、だいぶしっかりして来ました。しっかりして来てはいますが、リオン君はどちらかと言うと、まだ少し気持ちの切り替えがのんびりしていて、自分のペースでいろいろ考えるタイプです。
大人になって、(A)か(B)かという時に、AでもなくBでもなく、GとかWといった事を思いつくと、それが画期的な良い方策になる事が稀にあります。
ですから、そういう感覚は大事なのですが、(A)か(B)かという時に違う事を考えていると、日本の会社組織などでは、浮いてしまったり、疎外されたりする場合がありますので、自分の感覚を大切にしつつも、気持ちを切り替えて目の前の事にサッと集中する事も、身につけてもらいたいと思います。
自分が将来、好きな道を選ぶには、勉強も必要になって来ますので、気持ちを切り替えて、勉強もしてもらいたいと思います。(^^)
No.1035 2012/03/28(Wed) 18:06:43
★
日曜日 / 木内
引用
日曜日、休憩時間にお子さんたちが遊んでいて、リオン君の足がユウキ君の顔に当たったそうで、ユウキ君が大泣きしていました。
相当、痛かったらしく、ユウキ君はリオン君にかなり腹を立てており、稽古が始まってもしばらくの間、泣いたり怒ったりしていました。
私は、わざとじゃないんだから、もう許してやれよと言い、リオン君もユウキ君に、ゴメンな、と謝ったので、ユウキ君は、もういいよ、と言いました。
が、それでも相当、痛かったらしく、痛いと腹が立つ様で、もういいよ、と許しているのに、いつまでも腹が立つ自分を何とかしようと、自分の頭をぺんぺん叩いて、気合いを入れていました。
おお、成長したな、と思いました。(^^)
新入会のマオ君は、皆さんと比べてまだ体力がありませんので、しばらくは受け身だけで稽古してもらいます。
寝たり立ったりし続けているうちに体力がついて来ますので、マオ君と組んだ人は、ずっと技をかける様にして頂きたいと思います。
マオ君も入会直後は、稽古をすると「疲れた」と言っていましたが、お父さんのお話によると、最近は稽古後に疲れたと言わなくなったそうです。
体力が少し、ついて来ましたね。(^^)
No.1034 2012/03/13(Tue) 21:39:23
★
お風呂 / 木内
引用
読売新聞に「暖房に頼らない 体調改善する入浴法」という特集記事が載っていました。
抜粋してご紹介します。
・お風呂で体を温め、体調を改善するたんぱく質「ヒートショックプロテイン(HSP)」を増やす健康法がある。
・HSPは体を構成するたんぱく質の傷害を修復したり、機能を助ける働きがあり、疲れを和らげたり、病気の予防や体の回復を促したりする効果があるとされる。
・愛知医大准教授の伊藤要子さんが推奨するHSP入浴法は次の通り。
・湯温を測る温度計と体温計を用意する。
・湯温が40度なら20分、41度なら15分、42度なら10分お湯につかり、体温を38度に上げる。
・途中で湯船から上がっても、合計でこの時間になればよい。
・入浴後は吸湿性のある下着、部屋着を着て靴下をはき、保温。
・入浴前後には約500ミリ・リットルの水分補給を忘れずに。
・伊藤さんの研究によると、湯温42度で5分入浴したグループと、40度で20分HSP入浴法をしたグループを比べると、前者に変化はないが、後者は2日後をピークにHSPが増加、免疫力の指標となるナチュラルキラー細胞の働きも活発になった。
・2、3日おき、週に2回ほどのペースで続けるのが効果を持続するコツ。
ただし、
・お年寄りは半身浴がおすすめ。
・また、お年寄りは脱衣場、風呂場を暖かくし急激な温度変化に注意する。
・心臓疾患、高血圧など持病のある人は医師に相談してほしい。
ということです。
若い人は、好きな様にお風呂に入れば良いと思いますが、40歳を越えた方は、いろいろな方法で上手く疲れを取り、免疫力を維持して頂きたいと思います。
No.1033 2012/02/25(Sat) 17:35:40
★
勤務 / 木内
引用
イオリ君とミズキちゃんのお父さんが製品のテスト施設に缶詰めで、なかなか帰って来られないそうです。
テスト施設はいろいろなチームが使うためたいへん混んでおり、シフトが夜間になる事も多く、所在地が遠隔地のため、会社が宿泊施設としてレオパレスを借りているそうです。
いやいや、健康で乗り切って頂きたいと思います。
そう言えば私の友人の近藤君も、現在、インドに赴任中で、インドの前はアフリカでした。
近藤君は、たまに日本に帰って来、ご家族と一緒に過ごしており、また、任地で一定期間を過ごすと、しばらく日本に帰って来ている様です。
お子さんたちは、すくすくと健全に成長されています。
私たちも、しっかり健康を維持しつつ、心身を鍛えて、頑張って参りましょう。
No.1032 2012/02/19(Sun) 18:23:17
★
報道 / 木内
引用
真部沖縄防衛局長が、宜野湾市長選について職員に講話をした事がメディアと国会で問題視されていますが、奇妙な話です。
防衛や外交、国際情勢、政治上の課題といった事は、それを理解し、一流の見識を持つには努力と時間を要する、たいへん難しい事項です。
その防衛に人生を捧げ、責任をもって職務に奉仕し、日本の防衛のために後進を育成するという、責任ある立場にある人なら、現状の課題を丁寧に説明し、職員の意識の向上を図るのは当然の事です。
若い人は日々、目の前の職務に追われて忙しいのですから、そうした人に、より高い見識を持ってもらうため、詳しい知識や客観的な情報を与えるのは大切な事ですし、訓示や講話は、各人が忙しい中、自分を高める努力や勉強を継続するための動機づけとなります。
前任の、すでに更迭された防衛局長には問題があった様ですが、真部沖縄防衛局長は、しっかりした方の様に見受けられます。
今朝のテレビ朝日の情報番組で、沖縄防衛局の元職員という方のインタビューの模様(音声のみ)が流されていました。
その方は、「こうした訓示は昔から行われていて、それが問題のあるものだとは思えない。訓示を聞いて、最終的に自分の意思で投票するのだから」と述べておられました。
これは、内容的にも問題はなく、強制されるわけでもなく、様々な情報を元に自分で考えて意思決定をするのであり、通常の行為である、とおっしゃっていたのですが、番組では、最初から「防衛局長→悪」と報道したかった様です。
訓示は昔からしていたが、今回は講話で、宜野湾の人だけに講話している。それまでとは違う、ほら悪いじゃあないか、という論調で、羽鳥さんと赤江アナウンサーが真部局長を悪と決めつけ、即座に断罪していました。
訓示か講話かとか、全体に話したのか、宜野湾の人に話したのかではなくて、内容が問題である筈です。
取材不足で内容もわからないまま、日本の防衛に人生を捧げて真面目に奉職する人を貶めるなどという事は、メディアが最もやってはいけない事の一つだと思います。
元職員の方のインタビューの音声は、番組の中で上手く編集されていて、番組の決めつけのために、上手に利用されていました。
元職員の方は、そんなつもりでインタビューに応じた訳ではなかったと思いますが、これはズルい編集の仕方です。
その後、番組は俳優の浅野忠信さんと仲里依紗さんの恋愛の話題に移りました。何と言うか、真部局長のニュースを報道する際の意識と、芸能人の恋愛の話を伝える際の意識が、大差ないんです。
しかし、報道は、もっと慎重でなければならない筈です。
沖縄の人が反感を持つのは仕方がありません。
が、メディアは、自身の感情的で曖昧な推定を断定的に報道してはだめです。
アナウンサーは喋るプロですから、難しい事は分からなくても良いかも知れませんが、ニュースの質によって、それぞれどういう取り扱いをするべきかは違う筈です。
そのくらいの事は、番組の責任者とキャスターの方は、しっかりと認識していなければならないと思います。
それが出来ないなら、若い人に対してはテレビの影響は大きいのですから、身近な話題とスポーツ、芸能、天気予報等に絞った番組づくりをして頂きたいです。
No.1031 2012/02/03(Fri) 20:21:19
★
審査 / 木内
引用
緩ちゃんの審査が済みましたので、ホームページのメンバーエリアに映像をアップしました。
来週、DVDをお渡しできると思いますが、よろしければお楽しみください。
緩ちゃんも、たいへん上手になりました。また、たいへん気合いも入っていて、素晴らしかったと思います。
受け身の秀和君も、膝が笑って、立つのがやっと、という位、審査と稽古を頑張っていました。たいへん良かったです。今後も皆で互いに切磋琢磨して、高め合ってもらいたいと思います。
なお、審査後の稽古の映像も少しアップする事が出来ましたので、よろしければご覧ください。
本日の稽古はサブアリーナでしたが、皆、しっかり稽古してくれました。(^^)
寒さがたいへん厳しくなっております。風邪など引かれませんよう、お体ご自愛ください。
No.1030 2012/01/29(Sun) 20:19:23
★
諸々 / 木内
引用
パソコンを見すぎて、目の周囲の上下左右の筋肉が疲労し、キューッと縮む様な感じがします。目の周囲が、ウメボシになった様な気分です。
明日の稽古もありますし、目を回復させなくてはなりませんので、今日は市内を散歩して来ました。携帯の万歩計によると、歩数は1万7千歩、14エクササイズだそうです。
先日、車を車検に出しましたが、タイヤが磨耗し、材質も劣化して来ていたのでタイヤを換えました。
私の車のタイヤは特注サイズなので、タイヤだけで10万円しました。目が点です。
が、ちょっとアクセルを踏むとスーッと進み、なかなか減速しなくなりました。奮発した甲斐がありました。(^^)
他県ではインフルエンザが大流行だそうです。
皆様もマスクをする等して、予防を心がけて頂き、お体をご自愛ください。
No.1029 2012/01/28(Sat) 18:12:46
★
お勧めの本 / 木内
引用
車を車検に出してきました。そのまま海岸に出て、市内を散歩し、途中、セブンイレブンで面白そうな本を見つけたので買いました。
ご紹介します。
「最近版、爆笑テストの珍回答500連発!!」
もう、たいへん面白いです。
内容を少しご紹介しますと、
問)バスケットボールをする時、手でボールをつく事をなんと言いますか。
つきゆび
(正解:ドリブル)
問)次の英単語の意味を答えよ。
another
あのさー
(正解:別の)
human
不満
(正解:人間)
guitar
キター!
(正解:ギター)
問)カナダの首都を答えよ。
オワタ
(正解:オタワ)
こんな感じです。
よろしければ、皆さんも読んでみてください。(^^)
No.1028 2012/01/14(Sat) 18:06:25
★
審査 / 木内
引用
秀和君と晴天君の審査が済みましたので、ホームページのメンバーエリアに映像をアップしました。
DVDでお渡しできるのは1月22日以降になりますので、審査の済んだ人の分からアップしています。
画像のサイズは小さいですが、お楽しみ頂ければと思います。
今回は、幾つかの難しい技にもチャレンジしてもらいましたので大変だったと思いますが、二人とも頑張ってくれました。
また、二人ともたいへん上手になりました。
いつもそうですが、これを契機に、良い部分は伸ばして、苦手な部分を少しずつ克服して、自分のレベルを上げて行ってもらいたいと思います。
No.1027 2012/01/09(Mon) 21:43:34
★
新年のご挨拶 / 木内
引用
新年明けましておめでとうございます。
本年の皆様のご健康と一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
逗子で道場を始めてから、13年が経ちました。
これまで多くの人と出会い、稽古し、研鑽を重ねて参りましたが、昨年もまた、多くの実りある経験をさせて頂きました。
昨年、私は、日本の文化と伝統の奥深さと素晴らしさを、心から実感いたしました。
私は、若い人に、自信を持って努力をし、心身を練磨し、立派な人間になろう、と志を抱き、強く、正しく育ち、いずれ、日本の文化と社会の発展の担い手になる事が出来る様、しっかりと成長してもらいたいと思います。
私が逗子で道場を始めた目的は、日本の伝統を受け継ぐ、武道の道場の一つとして、ご縁を頂いた皆様のお役に立ち、また、ご縁を頂いた若い人やお子さん達に、厳しい人生の荒波を乗り切って行くために必要な素養の内の幾つかを、武道を通して、身につけてもらいたい、という事でした。
もちろん現在も、その気持ちに変わりはありません。
私たち大人と社会の役割は、家庭と社会、国を支え、守りながら、社会全体で真っ正直に、若い人を鍛え、慈しみ、若者が強く大きく成長し、日本の文化、人間の成長、社会の発展といった事についても、理解を深めて行ける様に、手助けをする事だと思います。
若者が立派な人間になろうという志を抱き、努力し、強く、正しく育ち、社会の発展に寄与するという事は国の基本であり、国と社会の発展のために、最も大切な事だと思います。
武道は、正しく修行する事で、日本人の築いて来た伝統に触れ、自分自身を、誇りを持って努力する、自立した強い人間に成長させる事の出来る道だと思います。
本会のお子さんたちも、進学し、段々と忙しくなって来ていますが、今後も勉強や部活動の傍ら、時間を見つけて稽古を重ね、後輩を指導し、同僚の進歩と成長に遅れぬよう、互いに切磋琢磨し、自らを高めてもらいたいと思います。
その様にして、同僚と後輩たちの成長に向き合う事で互いに認め合い、信頼関係を築き、そうした努力と成長を経て弐段、参段となる事で、社会へ出た際、ライバルや他分野のエキスパートにも決して引けをとる事のない心胆と、正しい人間観が備わります。
もちろん、そこまで成長するには時間がかかりますが、志を高く持ち、努力を続ければ、努力は決して裏切りません。
本年も、本物の愛と、武道の価値観、並びに伝統をもって、若い人たちを鍛えて参ります。
そして、大人の皆さんには、若い人たちを鍛えて行くために、ご協力を頂きながら、人生の充実を図るため、体力と健康を維持し、心身を調整する場所、時間の一つとして、武道をお役立て頂ければと思います。
本年も頑張って参りましょう。(^^)
No.1026 2012/01/02(Mon) 23:24:28
★
審査、稽古 / 木内
引用
審査の前半が終了しました。
皆さん、たいへん上手になりました。
もちろん、教えたい事や、乗り越えて身につけてもらいたい事はまだまだあるのですが、それにしても、皆さんたいへん上手くなっています。
リオン君は、だいぶ、技を自分の正面で行えるようになって来ました。それから、自分では分かっていないと思いますが、力がかなり強いですね。かなりの地力が身についています。
もう少し時間がかかるかも知れませんが、後輩がリオン君の技を目標にするような、良い技が出来る様になると思います。ですから、自信を持って稽古してください。
ミズキちゃんとノア君も、たいへん真剣に稽古し、思い切って技をかけながらも、上達するために注意点をしっかり意識して調整し、自分を高めていました。今年は二人とも、たいへん成長したと思います。
また、リオン君とノア君はけっこう緊張していましたが、その緊張に影響されてか、初審査のユウキ君が、とてもピシッとした態度で審査を受けていて、感心しました。今までで一番良かったですし、とても良かったです。
初段を受ける人たちは、行事等の都合で審査が1月になりましたが、ここ数回の補習でみるみる上達していますので、安心して引き続き、頑張って頂きたいと思います。
アライさんも、お子さんたちの鍛錬をお手伝い頂き、たいへん有り難うございました。
今年は節電で夜勤がありましたので、体にダメージが蓄積されていると思います。そうしたダメージは、しっかり骨休めしないと中々、抜けないと思いますので、年末年始は、気持ちは前を向きつつ、肉体的にはゆっくりして、骨休めをされてください。
私も、今年はかなり、節制と心身の調整に努めたのですが、数年の間に溜め込んでしまった疲労が抜けきりません。が、工夫の甲斐あって、何割か回復して来た感触があります。今後も体調の回復に努めて、より良い稽古の環境をつくって行きたいと思います。
ホームページのメンバーエリアに審査の映像をアップしました。
DVDでお渡しできるのは1月になりますので、審査の済んだ人の分をアップしてあります。画像のサイズは小さいですが、お楽しみ頂ければと思います。
若い人も大人の方も、今年は例年以上に上達いたしました。素晴らしいと思います。
来年も頑張りましょう。(^^)
No.1025 2011/12/28(Wed) 21:56:18
★
稽古 / 木内
引用
審査が近づいて参りました。
皆さん、稽古した分、確実に上達して来ていますので、しっかり稽古して安心して審査に臨んで頂きたいと思います。
初段を受ける人たちは、呼吸投げや体透かしといった難度の高い技の受け身で、着地の衝撃を和らげる事が大分できる様になって来ました。
技、受け身ともに一ヶ月前とは明らかに違ってきていますので、がんばって一段階、上達してください。もう少しです。
リオン君は、技を自分の正面でかけ、しっかり腰を落として強く行ってもらいたいのですが、ここ数回、アライさんと稽古している事もあり、だいぶしっかり出来る様になって来ています。その調子でがんばってください。
ミズキちゃんとノア君は、姿勢を良くして下を向かずに技を行ってもらいたいと思います。二人とも、ここ2、3ヶ月でだいぶ成長して来ていますので、その調子でがんばってください。
ノア君は今日はお休みでしたが、ノア君は最近、思考の段階が一段階上がって来ていて、真面目に努力して成長する事の大切さがはっきり分かって来ている様に感じます。今後もがんばってください。
最年少のユウキ君も、だいぶ技を憶えて来ました。審査の技は少ないですが、初審査ですので、ピシッと憶えて、自分の実力を皆の前で披露するという事そのものが、とても大事ですので、がんばってもらいたいと思います。
がんばりましょう。(^^)
No.1024 2011/12/18(Sun) 17:54:19
★
諸々 / 木内
引用
財務省が公務員宿舎の建設中止を決めました。
支出の圧縮のための努力です。よく決断したと思います。
が、これまで誤った判断を重ねて削減を続けて来た防衛関連予算については、今後は削減せず、防衛・危機管理機能がしっかりと働くように、予算措置をしっかり行って頂きたいと思います。
装備や人員を削り続けて来た現状をここで改めなければ、防衛・国家の危機管理といった厳しい業務を全うし続ける事は、いつまでも出来ないと思います。
人間の体力、能力には限界があります。装備を整える事はもちろん大前提ですし、誠実で努力の出来る人材を多く確保し、正しく育成し、組織の新陳代謝も維持して行かなければ、厳しさを増し、高度化し、多様化する業務をこなせる訳がありません。
関連記事をご紹介します。どうぞご覧ください。
知られざる陸自「施設部隊」の仕事─南スーダンPKO派遣が国内にもたらす意外なしわ寄せ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30791
(2ページ)
商品開発者の高齢化も深刻─世の中にないものは若い国から生まれる
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1593
(2ページ)
さて。
NHKのクローズアップ現代で、原発事故のため、福島の病院から寝たきりの高齢者を非難させる際、バスで非難せざるを得ず、また、避難先には医療設備がなく、新しい入院先を見つけることも出来ずに、多数の方がお亡くなりになった事例が放送されていました。
番組ではその事実と、現場の努力の現状が放映され、そして、今後のための問題提起がなされていました。
それを見ていた私の父が、しばらくの沈黙の後、(避難の際、必要な設備を持ち出す事が出来なかったり、看護師が付き添う事も出来ないのなら、今後は)病院内の大きな部屋等の気圧をほんの少し高くして、フィルターを付けて放射性物質の付着した塵が入らないようにして、しばらく凌げる様にすれば良いんだ、と言いました。
アメリカの軍艦、軍事施設は、核戦争中にも行動し、機能を維持する事が出来る様に、そういう造りになっているそうです。
日本の護衛艦も、イージス艦と、最近就役した新しいタイプのものは、アメリカ軍と一緒に行動する可能性が高くなって来ている事から、与圧によって艦内の被爆を防ぐ造りになっているそうです。
出来ることは、いろいろあるんですね。
話を戻します。被爆対策をするかどうかはともかく、大きな病院では、火災や災害時の対処方法を検討し、訓練しておく必要がありますし、地震や大規模な停電等の際にも機能を維持できる様、電源や水等については備えておく必要があります。
社会を本気で見直す時が来ています。
No.1023 2011/12/01(Thu) 23:24:01
記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
281/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
]