8562 + 50013

www.shinbukai.jp | guideline

神武会 ・ 逗子道場 BBS

※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。

簡単トレーニング / アライ 引用  

ほとんどの人が「姿勢を良くしなさい」とよく指導受けます。
また、姿勢を良くする筋トレも工夫して行なっております。
超簡単なトレーニング方法を見つけましたので、紹介させていただきます。
?@腕立て伏せのポーズ(お尻を山や谷にならないように注意)体が棒になるように
?Aそのまま息を深く吸って、8秒位かけてゆっくり息を吐くを二回続ける
?B適宜休憩を挟んで3セット行なう
以上
これなら家庭で就寝前とかテレビ見ながらでも楽にできると思います。

最近太ったようで、衣替えをしてズボンを穿いたらピッチピッチ。
腹回りを痩せるようにしようと腹筋とかやっても、なかなか・・・。
ある雑誌に「体幹トレーニング」の記事が載ってました。
試して「姿勢が良くなる」効果あったのが上記のトレーニングでした。
(成果はこれからの予定)
人それぞれ体型が異なり筋肉の付き方も色々ですが
私の場合、腹回りに重りが多いのでよく効きます。
つまり、背筋が弱ってることに気付いた。

No.1021  2011/11/30(Wed) 04:28:52

 
Re: 簡単トレーニング / 木内 引用

良いですね、効きそうです。

バランスが良くて、ちょうど健康に良さそうです。

痩せる必要はないだろうと思いますが、ある程度の筋力を維持するのが理想です。

もの足りないなあ、という位になると、気持ち良いでしょうね。

どうぞ継続されてください。(^^)

No.1022  2011/12/01(Thu) 23:21:27


諸々 / 木内 引用  

もうすぐ審査です。今回もよく練習して、一段階、上達してもらいたいと思います。

大人の方には、若者たちに胸を貸して頂いて、皆の成長の手助けをして頂きたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

さて、いつもの友人のブログに、介護の記事がアップされていましたのでご紹介します。
よろしければご覧ください。

http://matsuhiro.blogspot.com/

No.1020  2011/11/27(Sun) 23:50:47


TPP (2) / 木内 引用  

野田総理、決断されましたね。

今後、大切になって来る事は、ただ文句を言ったり、足を引っ張り合ったりする事ではなく、どのようにすれば日本の各産業が活力を増し、今後もより良いサービス、より良い商品が消費者に届き、そして平和で豊かな日本を持続して行けるのか、そして、どのようにすれば医療、伝統文化、農村、環境を今後も守って行く事が出来るのか、それを日本人皆が本気で考える事だと思います。

農協も、どうすれば日本の農産物に付加価値をつけ、海外のマーケットに販売する事ができるのか、そして、今後、販路を維持・拡大するにはどうすれば良いのか、それをよく考える必要があると思います。そして、そうしたスキルのない農家に、そのスキルやサービスを提供するといった、これからの時代に合ったサービスを提供する事のできる団体に、農協は姿を変えて行かなくてはならないと思います。

もちろん、日本で穫れた作物は日本人が食べたいですが、そうは言っても、その作物を買う日本人消費者も、海外市場におけるシェアを今後も維持し、拡大して行かなくては、農産物等を買い、公共サービスを受け、生活するためのお金を稼ぐ事が出来なくなるのです。

自民党の印象ですが、与党には、黙っていても各業界から陳情が来ますので、各業界から自然に、情報とアイディアが集まって来ます。

が、現在は野党ですから、与党の頃の様に、ただ待っていたのでは置いてきぼりで、情報は入って来ません。情報を得るためには、自分から積極的に動く必要がありますが、それがお分かりでないのだろうと思います。

No.1019  2011/11/13(Sun) 20:24:57


TPP / 木内 引用  

野田総理が、今日予定していたTPP交渉への参加表明を延期しました。

いろいろな意見がメディアで伝えられていますが、よい記事がありましたのでご紹介します。ぜひご覧ください。

やはりTPPには参加すべきだ
TPP反対論に反論する
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1557

日本の農業
TPP参加で本当にダメになる?
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1126

自民党の谷垣総裁が数日前に、「TPPなんていうよく分からないものに、どうして参加できるんでしょうか!」という内容の演説をされていました。

私は唖然としてしまいました。

「よく分からない」つまり、自民党の総裁ともあろう人が、TPPがどんなものか知るために、相談する相手も調査する手段もないという事です。

ジャーナリストや学識経験者、国内の経済人、海外の政治家といった人たちと、ベテランの国会議員として、あるいは自民党の調査・研究部門が、適切なコネクションを築いて情報を集め、よく吟味して政策の立案や意思決定に活かす、という事が必要な筈ですが、「そうした努力はしていません」と白状した事になります。

農業団体から強力な反対の陳情があったので、とりあえず反対する。しかし、理由を見出せないので、上記の様な演説になってしまう。

民主党はまだまだ頼りなく、本当にしっかりしてほしいと思っていますが、自民党の堕落振りがここまでとは・・・。

私にはそれが驚きでした。

とは言え、私たちは努力し、しっかりした判断が出来る様、自分を高めて、同時に若い人を鍛え、良い社会をつくって行きましょう。

No.1018  2011/11/10(Thu) 20:00:38


健康 / 木内 引用  

先日、健康診断に行ったのですが、その結果が返って来ました。

当日は歩いて逗葉地区医療センターまで行ったのですが、血圧は54−100でした。

また、昨年、一昨年とコレステロールが200をやや超えていたのですが、今年は193と標準の範囲に入り、すべての項目で異常も要経過観察もなくなりました。

やはり、合気道は体に相当、良いようです。

もっとも、今年は朝起きたら腹筋を3セットくらい行い(回数は少ないです)、帰宅したら椅子を使って踏み台昇降運動を3セットくらい(これも回数は少ないですが)行っていますので、コレステロール値の改善については、これらの運動のおかげの様な気がします。

が、体力と根性を合気道で養った私ですので、合気道のおかげ、という事にしておこうと思います。(^^)

ちなみに、起床してから暫くの間は血圧が安定しないそうですので、血圧の高い人や心臓に持病のある人は、朝一番には、上記の様な運動はしない方が良いそうです。

また、ウォーキングは体に良いという事ですが、人間の体はたいへん効率よく出来ていて、1万歩ほど歩いても、お茶碗一杯分くらいのエネルギーしか使われないそうです。

ですから、1万歩、歩いても、余分な脂肪が燃える事はないそうです。

ただし、歩くと全身の血流や姿勢が良くなり、また気分転換になるため、ウォーキングや朝夕の散歩はたいへん体に良いそうです。

脂肪が燃えなくても、健康なら良いですよね。

では、今週もがんばりましょう。(^^)

No.1017  2011/11/06(Sun) 17:17:35


メール / 木内 引用  

私がメール・アドレスを登録しているワシントン・ポストの電子版から、「Are you still there? The Washington Post has e-mail for you」というフォローのメールが届きました。

最近、少し忙しかったので、ワシントン・ポストのサイトにアクセスしておらず、また、メールもテキスト・モードでしか開いていませんでしたので、アクセスのない読者にフォローが来たものです。

ワシントン・ポストからのメールはHTMLメールです。HTMLメールというのは、Webページを記述する方法で作成されたメールで、文字だけでなく、画像を挿入した視覚効果の高いメールや、リンクを挿入した誘導効果の高い、見たい情報を見る際には便利なメールを作成する事ができます。

が、HTMLメールは、画像を表示する際に、送り手の指定したサーバーに画像を取得しに行く事になりますので、ユーザーがメールを見たかどうか、どんな情報をよく参照するのか、といった事が送り手に知られる事になります。

私はべつに、それを知られても困りませんが、上記の方法でユーザーの動向を調査して、ユーザーの知らないうちに、マーケティング等の役に立てる方法をWebビーコンと呼びます。

通常のマーケティングに役立てるだけであれば、商品の情報が私たちに集まってくる訳ですから、便利で良いのですが、それが詐欺に利用される事も多いので、Webビーコンは、情報セキュリティ関連の本には、基本的な攻撃方法の一つとして掲載されています。

まあ、無関係なメールは開かない様に致しましょう。

ところで、ワシントン・ポストからの確認メールの書き出しは、次の様なものでした。

「拝啓、ワシントン・ポスト読者の皆様
 ワシントン・ポストe-mailニュース・レター/ワシントン・ポスト警戒速報は、あなたに考えさせ、あなたを賢くし、あなたを励まし、そしてあなたを凛々しくします。そんなワシントン・ポストの情報を、入手していますか?」

いやー、さすがです。

まあ、その位の気概がないと、世界を相手になんか出来ませんよね。

No.1016  2011/10/31(Mon) 22:00:16


諸々 / 木内 引用  

逗子海岸を散歩して来ました。

この土曜日の海は静穏で波一つなく、夕焼けがたいへんキレイでした。富士山も、ベールの様な薄い雲の向こうに、おぼろに見えました。

また、波打ち際に打ち寄せた水の中に見える貝殻のキレイな事。

水に映る空もキレイで、たいへん気分転換になりました。

コンビニに、自衛隊の活動や装備を紹介するDVDがありました。

購入しましたので、中学生以上の皆さんに順番にお貸しします。よい社会勉強になると思いますので、ぜひ観てください。

こうした事は、いきなり、はっきりとは分からないと思いますが、なんとなく何度も観ておくことで、だんだんと大事なことや本質的な事が理解されて行くと思います。ぜひご覧ください。

陸、海、空と3本あります。

内容は適切で良かったと思いますが、3本まとめて買うと20%オフ、等のサービスがあれば、もっと売れるんじゃないか、と思いました。

11月末か12月に審査を行います。今後も張り切って参りましょう。

No.1015  2011/10/29(Sat) 20:19:27


武道大会 / 木内 引用  

今年も武道大会を終えました。皆、たいへん良かったと思います。来年は、今回発見した課題を克服し、さらに何歩か成長して演武に臨める様、今後も頑張って参りましょう。

剣道の石先生が開会式で、「国難が続いていますが、武道というのは国の発展を支える人材を育成する事が、その目的の一つであると思います。我々も頑張って、己を磨いて参りましょう」という趣旨のご挨拶をされていました。

私も日頃から、そうした気持ちで武道に臨んでおりますが、石先生もきっと、人生において、幾度となく、良い先生からご指導を受けて来られたのだろうと思います。

日本には素晴らしい伝統があり、伝統を受け継ぎ、社会の発展を支えるのは人であり、人の営みは何事も順番です。

伝統を受け継ぐほどに成長するには時間がかかりますが、志を高く持ち、努力を続ければ、努力は決して裏切りませんので、私たちは今後も引き続き、頑張って参りましょう。

今年は武道大会の後、皆で江ノ島に行きました。

お子さんたちも楽しんでくれた様で、たいへん良かったと思います。

私の当初の予定としては、江ノ島の峠道を歩き、神社を参拝しつつ、景観とお土産屋さんを楽しみ、海側の岩場まで行き、同じく峠道を引き返して、最後に児玉神社(日露戦争を戦った児玉源太郎閣下がお祭りされている神社)を皆で参拝しようと思っていたのですが、
江ノ島はたいへんな混雑で、往路で意外に時間を費やし、海側の岩場の時点で辺りが暗くなって来てしまいました。

結果、児玉神社を参拝する事が出来ませんでしたので、いつか機会がありましたら、次回はまず、児玉神社を参拝する事にして、もう一度、江ノ島に行ってみたいと思います。

江ノ島では、ユウキ君がエスカーをたいへん気に入っていました(乗りませんでしたが)。

また、ノア君が高所恐怖症である事が判明。いつか克服してください。(^^)

ミズキちゃん、リオン君、ハルタカ君、ヒデカズ君たち皆も、たいへん楽しんでいました。

今後も引き続き、切磋琢磨して参りましょう。

なお、写真を何枚かアップしましたので、どうぞご覧ください。

http://www.shinbukai.jp/etc/Oct2011/Oct2011.html

No.1014  2011/10/23(Sun) 18:59:27


武道大会 / 木内 引用  

武道大会が近づいて参りました。

が、今年は郁織君が大会まで稽古にまったく出席できないので、先日、港区のスポーツセンターで特訓をして来ました。

ほぼ大丈夫ですが、もう一度、稽古をすればバッチリだと思います。

次回の稽古の際にもご連絡しますが、今年は例年以上に稽古時間が足りないので、他の皆さんにも、出来れば来週中に一回くらい、追加で稽古して頂きたいと思います。

とりあえず、10月8日(土)の午前中に、サブアリーナで瑞季ちゃんの特訓をする予定になっていますので、演武に出場する人で参加できる人は一緒に稽古してください。

一段階上達できる様、張り切って参りましょう。(^^)

No.1013  2011/09/30(Fri) 23:18:05


武道大会 他 / 木内 引用  

本日、武道大会の組と技を決めました。中学生の人の技には少し難しいものも入っていますが、よい練習になりますので、この技で演武する予定で練習して行きたいと思います。

よい技ばかりですので、演武に出ない方も自分のものにするつもりで稽古されてください。

瑞季ちゃん−望海君
(技)片手取り一教、片手取り四方投げ、片手取り小手返し

郁織君−秀和君
(技)片手取り一教、片手取り二教、横面打ち小手返し

李音君−晴天君
(技)正面突き小手返し、両手取り四教投げ、両手取り天地投げ

秀和君−晴天君
(技)短刀取り正面打ち一教、同 正面打ち腕絡み投げ、同 横面打ち四方投げ崩し

よろしくお願い致します。

本日の勉強会では、以下の例文を練習してもらいました。

Don’t give up, ○○(someone’s name)!  諦めないで、○○!

Always be strong.  いつでも強く生きろ。

It’s summer in Japan.  日本は夏です。

Let’s take a break!  さあ、休憩にしよう!

今週も頑張りましょう。(^^)

No.1012  2011/09/25(Sun) 17:39:12


日曜日 / 木内 引用  

この日曜は、久しぶりに稽古後の勉強会を行いました。今後は、当日、会議室に空きがあった場合、できるだけ勉強会を行いますので、どうぞよろしくお願い致します。

計画的に行った方が、保護者の皆様には準備、対応がし易いとは思いますが、お子さんの行事や疲労、風邪といった理由(何ら問題のない理由)であっても、施設の予約をキャンセルすると市の側から本会の活動を問題視される感じがありますので、当面、当日に空きがある場合に行う事と致します。

昼食は、当日コンビニに買いに行くという事で問題ないと思いますので、よろしくお願い致します。

さて。

ノア君は、英語の発音が上手です。才能があるので、頑張れば学校で指折りの発音の上手い生徒になるでしょう。

ミズキちゃんも、5月頃は「DVDと一緒に発音しなさい」と促してもなかなか声を出せなかったのですが、今回は「T-shirt! Dictionary!」等、ちゃんと声を出せていました。進歩です。

ヒデカズ君は背が伸びました。しっかり稽古して、良いバランスで強い身体をつくってもらいたいと思います。

この日曜は、中学1年生で習う英単語を101個、印刷して持っていったのですが、ヒデカズ君(中2)は、知らない単語が2つだけでした。さすが、と思いました。

今後もがんばって参りましょう。

No.1011  2011/09/19(Mon) 17:57:59


江ノ島 / 木内 引用  

先日、江ノ島に行って来ました。

膝と眼球の保護のため、クッションの良い靴を履き、帽子とサングラスを着用して行きました。私には必須のアイテムです。

江ノ島には、子どもの頃に何度か行った事があるのですが、まったく憶えていませんでしたので、新鮮でした。

江ノ島は、山を二つ越えるコースの途中に、多数の食べ物屋さん、お土産屋さん、神社、展望台があり、島の向こう側の洞窟に着く様になっています。

洞窟に着いたら折り返して、また山を二つ越えて帰ってきます。

山の上からの相模湾の眺望は素晴らしかったです。神社にお参りをしながら、ゆっくり歩きました。

途中のお土産屋さんでは、お子さんたちが欲しがりそうなお土産類や、最近ちょっと見ない様なレトロなものも置いてあり、こちらも楽しめました。

ちなみに、お土産屋さんでは木刀も売られていました。なぜ、木刀が売られているんでしょうねえ。

洞窟からの帰り道、高校生のグループが、急な階段をひいこら言いながら登っていました。

私は、トレーニングになると思い、一段抜かしながら軽く走って上がりました。

予想に反し、まったく疲れませんでしたが、暑いので汗が大量に噴き出しました。そりゃあそうだ、と思いました。

やはり、運動をすると健康にたいへん良いようで、江ノ島に行った翌日は、日の出と同時に目が覚めました。きれいな朝焼けを見ることができました。

江ノ島には多数の神社がありましたが、その中に、日露戦争を戦った児玉源太郎閣下をお祭りした児玉神社がありました。

児玉神社は観光コースには入っておらず、そのすぐ隣に、ひっそりと在りました。

私はお参りして来ましたが、雰囲気が違う事が空気で分かるためか、もう疲れているためか、観光客の皆さんは参拝していませんでした。

参拝し、参道の景色を見ると、子どもの頃にも来たなあ、と思い出しました。

No.1010  2011/09/14(Wed) 10:04:20


日曜日 / 木内 引用  

日曜日はたいへん暑かったです。

念のため、休憩を多めにとりましたが、あまりにも暑いので、皆、一時間と少しで体力の限界を突破。

良い修行になりますが、夏は、なんとか乗り切るしかありません。

ユウキ君は、掃除も少しずつ上手くなり、前方回転も少し上手くなり、挨拶も少し、出来るようになって来ました。

この調子で、ばっちり身につけて行ってもらいたいと思います。

ノア君は、得意な技は大分しっかり出来る様になっています。二教の当て身で使う裏拳打ちなどは、油断して受けるとけっこう痛いです。道場では、先輩に思い切りやってください。友達にはやらないようにしてください。(^^)

今後は、左足を軸足にした場合の受け身等、苦手な方を、得意な方に追いつく様にレベルを上げて、実力をつけて行きましょう。

また、皆の前に出て準備体操をしてもらいましたが、バッチリでした。

リオン君は、ニ教を「腰の力でかけろ」と言ったところ、ちゃんと出来ました。これは中々、出来ない事なのですが、たいしたものだと思いました。

後は、掃除の時などに、後輩を上手くまとめられる様になってください。よろしくお願いします。

皆、しっかり成長して来ています。これからも頑張って行きましょう。

No.1008  2011/08/09(Tue) 21:37:28


7月31日 / 木内 引用  

日曜日、皆で海へ行って来ました。

当日は気温が低く、降雨がありましたが、それも経験です。

先週は気温が低かったので、皆さんいくらか疲れが取れた事と思います。ですから、気温が低いのも良い事と思います。

とは言え、当日は気温がかなり低かったので、船上は寒く、海水が暖かかったです。

ノア君は体が小さく、周囲の皆より体が冷え易いですから、少し心配だったのですが、頑張って海に入りました。

が、やはり少し冷えた様でした。上船後、体を拭いて温かい飲み物を飲み、チョコを食べてもらいました(今年はヒデカズ君の家の近くのコンビニで温かい飲み物を買い、クーラーボックスに入れて行きました)。

出港後、沿岸と沖で少し泳ぐと霧が出て来たので、もっといろいろしたかったのですが、今年は早目に帰途につきました。

帰途につくと、すぐに霧が濃くなって来て、景色が見えなくなって来ました。

後でミズキちゃんのお母さんが、「何も見えなくて、海で遭難するとこんな感じなのかと思いました」と言っていました。

今回はレジャーでなく修業でしたが、皆、よく頑張りました。よい経験になった事と思います。

早目に切り上げたので、今回はミズキちゃんのご両親と居酒屋に行く事にしたのですが、それを聞いたリオン君が、「え? 飲みに行くの?」と反応。

リオン君は居酒屋が好きなのでしょうか。

もしそうなら、今後、機会があったら連れて行ってあげましょう。(^^)

No.1007  2011/08/03(Wed) 23:23:16


日曜日 / 木内 引用  

7月31日の稽古は11時までです。短時間ですので基本を中心に稽古し、素振りは行いませんので、木刀と杖は不要です。

天候は大丈夫だと思いますので、予定通り、稽古後は海へ行こうと思います。参加予定の方は昼食をご持参ください。

先週は、勉強会の時間にリオン君からミズキちゃんに、そしてミズキちゃんからリオン君に、英語の問題を出題してもらいました。

リオン君は、ミズキちゃんが何とか答えられる位に、問題のレベルを加減して出題していました。

さすがお兄ちゃんだな、と感心しました。

ミズキちゃんは、小学校 ___________________(米)等と、遠慮なく出題。遠慮していては、家でお兄ちゃんのイオリ君に勝てませんからねー。

ちなみに、上の問題の答えは「elementary school」ですが、その時、リオン君のTシャツには大きな文字で「ELEMENT」と書いてありました。

問題を出すには頭を使いますが、しばらく勉強していたら、次第にミズキちゃんが興奮。頭を触ってみると、温度がけっこう高くなっていました。

きっと、いろいろ考えたんでしょうね。(^^)

No.1006  2011/07/29(Fri) 21:33:15


カラダ / アライ 引用  

頭痛がストレッチで治りました。
金曜日の15時頃、頭が痛くて脳梗塞になるかとおもいました。
元々コレストロールが高いのに、夜勤で食べ物がカップラーメン、
悪条件が揃っています。
もしかして脳に酸素が足りないかと思い、脳を意識し腹式呼吸をやってみました。
少し良いようなので、足を開いて前屈や背屈のストレッチを入念にやってみました。
そしたら、部屋の温度28℃北東の風、涼しい快適な環境にも関わらず、
自分だけ35℃の環境に居るような暑くなり汗が出ました。その後
頭痛が無くなり、排泄物も出、体は正常になりました。

因みに夜勤を始めてから、寝る前に30分ほどストレッチをやって寝るようにしていたのですが、
急に寒くなったので、ストレッチをさぼっていました。

準備運動の時のお話で「血行を良くするため・・・」納得です。

No.1004  2011/07/25(Mon) 11:14:40

 
Re: カラダ / 木内 引用

ストレッチと呼吸法は上手く出来ると(アライさん相当上手くなってますね)体がリラックスして神経の状態も整いますので、疲れた時は面倒くさいと思いますが、今後も習慣にされてください。

徹夜等をすると神経の働きのバランスが崩れ、疲労するのはもちろん、免疫力が落ちたり、注意力が低下したり、他にも目の前のいろいろな状況に体の状態がついて来ず、困った事が多々、発生する気がします。

節電のための夜勤と伺っていますが、なんとか乗り切って行きましょう。

カップ麺は便利ですからねー。無いよりは格段に良いだろうと思いますが、ご飯に味噌汁とか、とろろ蕎麦、等にできると良いのだろうと思いますが、現実的な制約もありますからね。

ストレッチと運動は、欠かせませんね。

私も平日の筋トレをサボらない様にしないといけません。(^^)

No.1005  2011/07/25(Mon) 22:22:08


諸々 / 木内 引用  

暑さで頭がボーっとします。

昨日、封筒を切らしていたので文章堂に買いに行こうと思ったのですが、日曜は休みだった事を思い出しました。普段なら、じゃあマルエツだな、となると思うのですが、昨日は暑さと疲労で、そのマルエツが思いつきませんでした。

昨日は缶ビールを3本飲んで寝ましたが、翌朝起きると、顔がけっこう、むくんでいました。

連日、暑さで深く眠れていないため、疲労がたまっていますし、睡眠中に体が十分に温まらないので、睡眠中の皮膚や内臓の血行が良くないのだと思います。これでは、疲れはとれません。

お風呂にお湯を張って温まるとか、冷房で寝室を涼しくして、布団に入って眠るとか、そうした対策をしないとダメージが溜まって行きそうです。

40歳前後か、それより年齢の高い方は、遠慮なく冷房をかけて、疲れを取って頂きたいと思います。疲れが溜まると危険です。

さて。

かねがね、リオン君はジャンプ力があると思っていたのですが、昨日、ノア君もたいへんジャンプ力がある事が分かりました。

ノア君は、たいへん身軽で忍者の様です。ノア君も強くなって来ました。(^^)

また、ユウキ君もだいぶ体力がついて来ました。

そしてハルタカ君も、いくつかの壁を乗り越えて、頼り甲斐のあるお兄ちゃんになって来ました。

最近、ハルタカ君は、見るたびに大きくなっています。伸び盛りですので、しっかり鍛えてあげようと思います。

皆、引き続きがんばってほしいと思います。

先日、羽化したカブト虫を山に放して来ましたが、その後、飼育ケースの土の中から幼虫が10匹、出てきましたので、これも山に戻して来ました。

カナブンがたくさん着いているクヌギの木の根元に穴を掘り、幼虫を投入。上から腐葉土を被せた後、落ち葉を乗せ、さらに腐葉土を被せました。自然に戻りました。(^^)

No.1003  2011/07/18(Mon) 22:08:15


お勧めの本 / 木内 引用  

「アメリカは日本をどう見ているのか 世界の変化を知らない日本人」 日高義樹 徳間書店

私の尊敬する日高先生の、震災と原発事故を受けてのご著書です。

日高先生はテレビでレポートされる際、いつも冷静で客観的ですが、このご著書の中では、たいへん憤慨し、感情を顕にしておられます。もちろん、それは祖国に対する愛情の裏返しだと思います。

ぜひ、お読みください。

もう一冊、ご紹介します。

「自由と秩序 競争社会の二つの顔」 猪木武徳 中公叢書

本の帯より 『民主制も市場機構もグローバリズムも、人間を正しく理解することなく論じることはできない』『経済思想・労働経済学の第一人者が一元的なシステム礼賛を批判し、「自己統治」の必要性を提唱する』

裏表紙より 『著者から読者へ ─ 市場機構と民主制、この二つの装置をいかに使いこなしていくのか。いま求められているのは、自由・平等・秩序を同時に保持することの難しさを認識し、その困難を克服しようとする意志と知的粘り強さである。変えられるものをどう改善し、変えられぬものをいかに受け入れるのか、そこを見極めるための議論のベースを提供したい』

こちらは掃除をしていたら出てきた、2001年の本です。

古いと言えば古いですが、現在の難局にそのまま通じる内容で、私たちが乗り越えて行かなければならない課題について、たいへん丁寧に問題提起され、論じられています。

そして、それらがいかに重大な事であるのか、今の私たちなら、よく分かると思います。

こちらもぜひ、お読みください。

No.1002  2011/07/13(Wed) 00:02:14


諸々 / 木内 引用  

先日、カブト虫を山に放して来ました。

一応、「ムシガード」を塗って行ったのですが、夜の山の蚊は数が多く、血に飢えていて、けっこう刺されました。

刺されたのは肩の上の方やおしり等、ムシガードを塗っていない部分で、服の上からバンバン刺されました。

刺されない様にしようと思ったら、夜の山に行く際には、ムシガードを全身に塗っていかないといけません。

が、注意書きに「顔には使用しないでください」とありますので、顔以外に完璧に塗ったとすると、蚊が顔に集中する と思います。今回の印象では、そんな気がします。

蚊は、前腕に10匹、上腕に10匹で左右の腕に40匹くらい、スネに10匹、モモに10匹で左右の脚に40匹くらい、そして胸に10匹、背中に10匹くらいと、まあ約100匹ほどの蚊が寄って来る感じですので、その 100匹が、顔に集中する 事になります。

・・・・・。

まあ、蚊に刺されるくらい 気にしない のが一番ですね。

本日は、ミズキちゃんがノドカちゃんの事を「マドカちゃん」と言っていました。

かなり暑かったですからね。(^^)

本日は帰宅後、山を散歩して来ました。

ここ数日、夜間の気温が微妙だったので、よく眠れていません。

そのため疲労が溜まっていまして、山を散歩すると、山の気がどんどん入って来ました。

「これは、疲れているなあ」と思いました。

が、お陰様で、かなり元気が回復しました。

今度、散歩コースをご紹介します。

No.1001  2011/07/10(Sun) 18:44:37


袴の手入れ / 木内 引用  

袴を洗濯する場合、あるいは汗等でびしょびしょになり、干す必要がある場合の、袴の取り扱い方法について説明します。

まず、汗でびしょびしょになり、干して乾かしたい場合は、霧吹き等を用いて軽く水分を含ませてから乾かすと、その後、ニオイません。

また、その場合は屋内に干す事をおすすめします。

屋外に干すと、腰板のズレ防止用のプラスチック版が紫外線で劣化して割れ易くなります。

屋外にそのまま干すと、プラスチック版は結構、すぐに割れてしまいます。

屋外に干す場合は、メモ用紙等を折り曲げてプラスチック板を包み、紫外線に当たらない様にすると、プラスチック板の劣化を防ぐ事ができます。

メモ用紙1枚で2重3重に包めますので、屋外に干す場合はやってみてください。

また、出来るだけ陰干しにしてください。

洗濯する場合は、お風呂等で水に浸して、軽く押し洗いしてください。

袴は軽く押し洗いするだけで十分です。

その後、洗濯機で脱水だけ行い、干してください。

干す際はプラスチック版に紫外線対策をし、風通しの良い場所に、出来るだけ陰干ししてください。

No.1000  2011/06/30(Thu) 23:16:24


記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
281/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> ]