8562 +
50013
www.shinbukai.jp
|
guideline
■
神武会 ・ 逗子道場
BBS
※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
★
土曜日 / 木内
引用
アディダスのスポーツサングラスをネットで注文しました。
実は薄いブラウンの同じサングラスを既に持っているのですが、裸眼で使用すると景色がいま一つクリアでないので、同じタイプの透明なサングラス(UVカット)を注文しました。
もう、サングラスをしないと眼球が紫外線にやられ、眼のガラス体が混濁して来たり、白内障になる確率が高まったりしますので、レジャーや散歩の際には、帽子とサングラスが欠かせません。
大人の方は、ぜひそうされてください。眼科の先生にもそう勧められました。
さて。
良い本がありましたのでご紹介します。ぜひお読みください。
「デフレの正体」 藻谷浩介 角川oneテーマ21 ¥760
「緊急出版 東日本大震災 大局を読む!」 長谷川慶太郎・日下公人 ¥1260
土曜日は、山と海を3時間半ほど散歩して来ました。
海には大勢のウインドサーファーと、ほどほどの数の海水浴のお客さんがおりました。
近郊から泳ぎに来ている人はまだまだ少ない感じで、海水浴のお客さんは日本人より、米軍の軍人さんか、その家族かな、と思われる人の方が多い感じでした。
ボールの投げっこをしていたアメリカ人と思われる若者のボールが勢いよく転がって来たので、取ってあげました。
たくさん歩いて脚が棒のようなので、ストレッチと腹筋をしようと思います。(^^)
No.999 2011/06/25(Sat) 16:32:19
★
諸々 / 木内
引用
日本のスパコンが世界ランキング1位に返り咲きました。
たいへん良かったです。
計算能力は、現在の状態で8.162ペタフロップスだそうです。
昨日、TVのニュースで「1秒間に8162兆回計算できる」という感じで報道されていましたが、何兆回、と言われると却って分からないところが面白いです。
最近は、パソコン関連でメガバイト、ギガバイトという言葉を皆さんよく目にすると思います。
この「バイト」はデータの容量の単位で、上記の「フロップス」は、計算の回数の単位です。
そして、ご存知の方も多いと思いますが、簡単に言うとキロの3桁上がメガ、メガの3桁上がギガ、という様に、大きな値を用いる際、それを表現し易いように3桁ずつ名前がつけられていて、キロ→メガ→ギガ→テラ→ペタとなっています。
詳しくは:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%BF
スパコンが完成すると、10ペタフロップス=1京回の演算を1秒間に実行できる、という事です。
頑張ってほしいです。
さて。
またか、と思われるかも知れませんが、今年もカブト虫が成虫になりました。
昨年、リコちゃんにあげたペアの子孫です。
一応、写真を撮りました。ノア君の木刀の写真と一緒にアップしましたので、どうぞご覧ください。
http://www.shinbukai.jp/etc/June21st2011/June2011.html
No.998 2011/06/21(Tue) 21:11:46
★
日曜日 / 木内
引用
本日は、帰宅後に少し昼寝をしました。昼寝から目覚めると、ほんの少しだけですが、脚が重かったです。稽古で筋肉をそこそこ使ったためだと思います。
皆さんは、いかがでしたでしょうか。脚を鍛えておくと健康寿命が長いと聞きますので、今後も足腰を適度に鍛えて行きましょう。
本日も、良い稽古ができました。(^^)
さて。
肘当て呼吸投げですが、受け身の人は、次の事に注意して受け身を取ってください。
受け身の人も、気持ちを臍下丹田に集中します。そして、相手が踏み込むのに合わせて、自分も一歩踏み込んで、大きく前方回転受け身をします。
相手の踏み込みに合わせて自分も踏み込めば、肘は痛くありません。ここが、ポイントです。
肘を極められると痛いですが、そこで「痛たた!」と気持ちが肘に行ってしまうと、体のどこかが力みますし、また、相手から注意が逸れますので、その後の相手の動きについてゆけません。
すると、相手の動作に合わせた受け身が出来ず、痛いとか、怖いとか、そういった感想を抱く筈です。
そうならない様にしてください。
肘の痛みに気持ちを奪われるのではなく、肘を極められても、気持ちは臍下丹田に集中して、相手の踏み込みに合わせて、大きく前方回転受け身をしてください。
お子さんで、受け身が上手くできていない人がいましたら、大人の方は、上記のように指導してあげてください。
どうぞよろしくお願い致します。
来週(6月26日)の稽古は休みです。
再来週から、また頑張って参りましょう。(^^)
No.997 2011/06/19(Sun) 18:56:58
★
諸々 / 木内
引用
原発事故のため大きく報道されていなかった普天間問題ですが、オスプレイの配備計画をキーに、本日は大きく取り上げられていました。
普天間基地は、辺野古の沖合いにメガフロートを設置して、そこに移設すれば良いのです。
そもそも、埋め立て方式とメガフロート方式の競争の結果、埋め立て方式が採用されたのは、メガフロートにすると地元の建設業者にその技術がないため、事業に参加できないという事が、大きな原因であったと聞いています。
しかし、普天間の危険性の除去と辺野古の環境保全を本気で考えるなら、メガフロートは条件に適っています。
せっかくの移設事業に地元の業者が参画できないのは残念でしょうが、地元の業者の方には、普天間の移設とは別の、沖縄に必要なインフラ整備等に参画してもらえば良いのであって、普天間に拘らない事が大切ではないかと思います。
政治家の皆さんには、本気で考えてもらいたいと思います。
さて。
ニュースをいくつかご紹介します。どうぞご覧ください。
日本を産油国にする!(前篇)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/938
油の生産効率が10倍の藻が発見される-筑波大学
http://www.su-gomori.com/2010/12/%E6%B2%B9%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%81%8C10%E5%80%8D%E3%81%AE%E8%97%BB%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6.html
世界初の球体飛行体が日本防衛省から登場
http://www.su-gomori.com/2011/06/flying-ball.html
頑張ってほしいです。
No.996 2011/06/15(Wed) 20:24:30
★
稽古 / 木内
引用
日曜日の稽古の後、右手の人差し指の第一関節の辺りの皮膚が、スパッと切れている事に気がつきました。
誰かの爪ですね。(^^)
さて。
最年少のユウキ君は、前回りを痛がらずに出来る様になって来ました。
まだ、頭が重いので、しっかり回るにはちょっとジャンプしなければならない為、少しショックがありますが、気にせず回れる様になりました。進歩です。
リコちゃんは四方投げの際、私が技をかけた部分が「なんだか熱くなってる!」と発見。
ピシッと抑えたので筋肉が伸び、気が入りました。
リコちゃんはノア君に報告していましたが、ノア君は注意がユウキ君に行っていて、リコちゃんの言葉はスルーされていました。が、お互い良い感じのマイペースでした。
がんばって、切磋琢磨してください。(^^)
No.995 2011/06/13(Mon) 22:45:10
★
大連立? / 木内
引用
ここ数日、テレビでは大連立に関する報道に多くの時間が割かれていました。
私は、与党、野党の皆さんに知恵を出し合って頂いて、被災者支援と復興に向けて、しっかり対処して行って頂きたいと心から思っています。
が、大連立というのは、違う気がします。
既存の法律、規制が支援の足かせになっている部分があれば、現地の実情に応じた法律を迅速に作ってもらい、また、政令、省令を改める事で、現場がスムースに動ける環境や、他県からの支援、協力を得やすい環境を整えて頂く。
そして、そうした支援と、復興の裏づけとなる予算を確保するという、現実的な、本来の政府の仕事をちゃんとして頂きたい。
国民の一人として、私はそう思います。
が、それは大連立ではなく、現場からの情報の共有と、政策協力で可能な筈です。
現場の情報を共有する事で、野党も巻き込んだ方が、様々な経験と情報を持った多くの方が支援、復興に関わる事になり、支援と復興の準備は進展すると思います。
また、各省庁の皆さんにも、「被災者を支えるため、現場のために出来る事、また国民のために具体的に出来る事があったら、どんどん検討して準備してください。皆さんの協力がぜひとも必要です」と、改めて協力を求め、気持ちを一新しなくてはならないと思います。
さて。
良い動画を見つけましたのでご紹介します。
どうする!? 震災復興と日本の行方
http://www.youtube.com/watch?v=1GqMf0BMqqM&feature=relmfu
(1/3)
http://www.youtube.com/watch?v=mIcFD3k7ug4&feature=fvwrel
(2/3)
http://www.youtube.com/watch?v=ePfOGfDwcOc&feature=fvwrel
(3/3)
それぞれ、約50分と長いので、休日にでもご覧いただければと思います。
本日のテレビのニュースによりますと、とりあえず、大連立への勢いは終息に向かっている模様ですので、その点については、少し安心です。
早期に2次補正予算を通し、当面の道筋を安定させた後、日本のためにと覚悟を決めて、解散総選挙を実施して頂く必要があると思います。
No.994 2011/06/08(Wed) 19:22:49
★
内閣不信任決議案 / 木内
引用
政治が混迷しています。
国がたいへんな時なのですから、復興に関しては与党も野党も一致して、被災者の方々のためにこうしませんか、と、情報を共有して、知恵を出し合って力を尽くす時だと思います。
ところが、膨大な予算の使い道を決め、法律を作る事が出来るという途方もない権限を持つ政治家の皆さんが、貴重な時間を、足の引っ張り合いに使っているように見えます。
政治家の皆さんは、貴重な時間を、建設的な事に使ってほしいと心から思います。
そうでないなら、たまには早寝でもして、英気を養って頂いた方が良いだろうと本気で思います。疲労や感情はリフレッシュしませんと、判断が鈍ります。
しかし、ニュースを見ておりますと、今後もいがみ合いが継続しそうな雰囲気です。
が、そんな事はもうやめて、官邸は被災地等から上がってくる情報を野党の皆さんにも即座に提供して、国として何をしなければならないか、野党の皆さんにもどんどん知恵を出してもらって、それを「被災者のために、国民のために」という観点から評価して、出来るだけ早く実現していって頂く様、変わって頂きたいと思います。
本当に、明日からでも、豹変して頂きたいと思います。
No.993 2011/06/03(Fri) 22:43:42
★
諸々 / 木内
引用
先日、保険証を忘れて歯医者さんに行ったので、今日は歯医者さんに、保険証を見せに行って来ました。
帰り道、未舗装の駐車場を通りました。端に草が生えていて、草を踏んで歩くと地面が柔らかく、「き、気持ちいい・・・」と思いました。
きっと、運動不足です。
さて。
原発事故はまだまだ予断を許さず、たいへんな状況が続いていますが、被爆に関して、私たちの身近な生活環境における判断の参考になるページを見つけました。
放射線被爆に関する基礎知識サマリー版(放射線医学総合研究所)
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i13_j1.pdf
今後もがんばって参りましょう。
No.992 2011/05/28(Sat) 14:10:45
★
インド・パキスタン・中国 / 木内
引用
新聞各誌が「23日付のフィナンシャル・タイムズが、中国に対しパキスタンがグワダル港に海軍基地を建設するよう要請した」と報じています。
関連する記事をいくつかピックアップしました。2つ目、3つ目は昨年のものですが、どうぞご覧ください。
印パ関係:世界一危険な国境
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/8785
インド人の見る尖閣問題
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4590
中国が引き金・地政学の復活
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2859
No.991 2011/05/25(Wed) 17:13:58
★
稽古 / 木内
引用
本日は、正面打ち呼吸投げという技で、ヒデカズ君とハルタカ君には高く飛ぶ受け身を稽古してもらいました。
受け身を取ると、体が強くなります。
また、平然と何度も受け身を取り、お互いに高め合うのが私たちの合気道ですので、中学生以上の人は、お互いにそんな感じで、今日の技を稽古できる様になって頂きたいと思います。
がんばって頂きたいと思います。
ヒデカズ君とハルタカ君の稽古の前に、皆でマットで稽古した際、正面打ちと言ったのに、最年少のユウキ君は、前かがみになって高さを合わせた私の顔に、至近距離から顔面パンチ。
よく聞いてください。(^^)
もうすぐ中間テストだそうです。
ヒデカズ君とハルタカ君は、問題を出し合って互いに勉強しておりました。感心です。
リオン君は初テストだと思いますので、よく勉強して、教科書に練習問題や章末問題等が載っている科目については、正しい答えを出せるようにした上で、テストに望んでください。
学校で習う事は、本人にとっては新しい事ですが、今、目の前にある事は、やれば出来る事です。
今、目の前の勉強を理解し、テストに向けて反復する事で、しっかり身につけておけば、今後は一歩ずつ、積み重ねて行く事ができます。
がんばってください。
No.990 2011/05/22(Sun) 20:18:30
★
諸々 / 木内
引用
3週間ぶりくらいにWindows7のパソコンを起動しました。するとメッセージが。
「7966個の更新のうち7966個目を更新中・・・」
すごいですね、これは。
さて、いくつかニュースをご紹介します。お時間のある方は、ぜひご覧ください。
ギリシャ・クレタ島が中国の手に? ザンビア鉱山では銃乱射事件
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1219
征服王朝“サウジ・モデル”は中東流動化の引金をひくか
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1327
世界の政治、経済情勢の変化は、私たちの生きて行く環境の変化です。
世界の現実を見つめ、生きている限り、成長を続けて、判断力と知力を養って参りましょう。
No.989 2011/05/11(Wed) 17:24:17
★
連休が明け / 木内
引用
先週の稽古が連休のため休みでしたので、この日曜は久しぶりの稽古でした。
連休中は、筋力が落ちない様にと思い、軽く筋トレをしていました。
筋トレと言っても、健康維持に丁度良い位の、軽いものです。
腹筋、背筋、20kgくらいのダンベルを腰から胸まで、腕を曲げて持ち上げるトレーニング、同じくダンベルを肩の位置から腕を伸ばして真上に持ち上げるトレーニング、それに腕立て伏せ。そして、椅子に片足で昇り降りする運動と、まっすぐ立って踵を上げ下げする運動。
これらのうちの3種類くらいの運動を、日替わりで交互に行いました。
準備運動程度の運動量ですが、大人ですので、これで十分です。
ちょうど、食事で摂取したカロリーの余った分が、そこそこ燃えてくれる位の運動量だと思います。
このくらいなら、疲れませんし、運動をすると何か満足しますので、たいへん良いです。
連休中、テレビのCM等で、何度か「ダイエット」という言葉を耳にしましたが、馬鹿な事を言っていないで、体を動かして筋肉をつけなさい、と思いました。
さて、連休中も運動していた私ですが、それでも、先日の稽古では、体の固さを感じました。
やはり、運動の種類が違うんですね。
皆さんも上達していましたし、日曜はたいへん良い稽古が出来ました。(^^)
※ダンベルを用いて運動する場合は、一度、トレーナー、インストラクター等の専門家に習ってから行ってください。
きちんとしたフォームを習わず、我流で行いますと、腰や首を痛めます。
No.988 2011/05/09(Mon) 22:49:35
★
諸々2 / 木内
引用
連休中、以前交友のあった知人と御茶ノ水で飲みました。
品川まで、久しぶりに京急で行ったのですが、金沢文庫で快速特急に乗るとお年寄りが多く、その時、私が思った事は「立っていよう。若者は立っていなくちゃな」でした。
えぇ!?若いつもりですか? と言われそうですが、その車輌の中では若い方でした。(^^)
しばらく立っていましたが、途中で空いたので座りました。
剣道の木内さんが、ふくらはぎを肉離れされたそうです。
筋肉をよく温めずにジャンプをしたら、パキッという音がして、肉離れした、とおっしゃっていました。
木内さんは73歳だったと思います。
「いやー、気持ちは若くても、年って事でしょうね!」とおっしゃっていた気がします。(^^)
ニューヨークの次世代タクシーに、日産のNV200が選定されたそうです。
ありがたい事です。
No.987 2011/05/04(Wed) 18:55:46
★
諸々 / 木内
引用
今週の稽古は休みです。
皆さま、どうぞごゆっくり、おすごしください。
お子さんたちは、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんの肩でも揉んであげてください。(^^)
今朝、皆さんと抜刀からの正面打ちの稽古をしている夢を見ました。夢の中では、私は短めの真剣を使って稽古していました。稽古は今後も木刀で行って参りますが、稽古したい、という事かと思います。(^^)
さて、余談ですが、先日、20年くらい前の、自衛隊の非常用糧食(缶詰)を食べました。美味しい、というわけではありませんが、普通に食べられました。
私の父は若い頃、第一次世界大戦で沈んだ軍艦から引き揚げた缶詰を食べた事があるそうです。ちゃんと食べられたそうです。
4月29日(金曜)のお昼の12時から、テレビ東京で「ワシントンの日高義樹です」という番組が放送されます。
日高さんは、これまで日曜日の午後4時から放送の「日高義樹のワシントン・リポート」という番組で、日本の視聴者に向け、世界情勢を伝えていらっしゃいました。
が、今回から、放送時間が休日のお昼に繰り上げになりました。
最近の日本の状況を見て、危機感を増していらっしゃるのだと思います。
ですから、ご覧になる事の出来る方は、ぜひご覧ください。
では、良い連休をおすごしください。
No.986 2011/04/28(Thu) 23:29:34
★
日曜日 / 木内
引用
小手返しの練習をしました。
ヒデカズ君に、「こういう感じで・・・」と教えていると、受け身の際の衝撃で、ヒデカズ君の眼鏡のレンズがフレームから飛び出してしまいました。
加減を考えます。
また、荒井さんに私と同じように技を行ってもらい、私が受け身の見本を示した上で、そのイメージをベースにして受け身の稽古をしてもらおうかと思います。
よろしくお願い致します。
本日は、稽古後、イオリ君がわからない問題を持参し、ヒデカズ君に質問していました。
私はヒデカズ君に任せ、事務と準備作業をしておりましたが、ヒデカズ君は本調子でなかった様でギブアップ。
気がつくとヒデカズ君のお父さんが教えてくれていました。有り難うございました。(^^)
No.980 2011/03/07(Mon) 00:31:59
★
動画 / 木内
引用
素晴らしい動画がありましたのでご紹介します。ぜひご覧ください。
【青山繁晴】世代を越えた連携と、日本の武器輸出
http://www.youtube.com/watch?v=qgmuxghKV9g&feature=related
最後まで内容がたいへん濃いですから、ぜひご覧ください。もちろん、これからの私たちの進むべき道を考えるためにです。
下記は、上記の動画のテーマと関連のあるURLです。
インドを武器輸出緩和の対象に
http://jinf.jp/weekly/archives/4205
さて、地上波のテレビ番組や報道についてですが、地上波のテレビ放送はもっとも国民がアクセスし易く影響の大きい、基本になるマス・メディアです。
青山さんと比較してはいけませんが、地上派の方はもっと本気でやらないと、まずいと思います。
No.979 2011/03/03(Thu) 18:20:12
★
世界は / 木内
引用
中東、アフリカの国々で、独裁政治の終焉や、不公正な格差の是正を求める民衆と政権との衝突が拡大しています。
詳しくは分かりませんが、リビアでは多数の犠牲者が出ているという事です。
リビアは地中海に面した国で、リビアには、地中海に面したシドラ湾というたいへん大きな湾があります。
リビアは1973年に、シドラ湾全体がリビアの領海であると宣言し、外国の船舶の航行を禁止したそうです。
が、アメリカは、湾全体は広すぎるため、12海里を超える部分は公海であるとして、第6艦隊をシドラ湾に派遣、軍事演習を実施し、リビアの意思の既成事実化の抑止を図りました。
が、リビアも簡単には引かず、1980年代には何度かアメリカと交戦しています。
中東、アフリカ、そしてアジア、世界はいまだ、戦国時代ですが、何とか良い方向に歩を進めて行かなくてはなりません。
No.977 2011/02/21(Mon) 23:10:45
★
日曜日 / 木内
引用
本日も寒かったですが、皆さん頑張りました。
本日は突きの捌きを稽古しましたが、イオリ君のボディにお母さんの正面突きがヒット、イオリ君はダウンして、しばらく悶絶しておりました。
これでイオリ君は、もっともっと上達することでしょう、がんばってください。(^^)
本日は、私がトヨタのTS3カードのポイント交換でゲットしたロールケーキ、西麻布ロールを持参。皆でおやつに頂きました。
甘すぎず、上品でコクのある大人の味でした。たいへん美味しかったです。お子さんたちにも大好評でした。
来週の稽古は休みです。3月になれば、だいぶ暖かくなると思います。がんばって参りましょう。
No.976 2011/02/20(Sun) 16:16:45
★
2月 / 木内
引用
今週の日曜日は、朝、起きると道路や向かいの家の屋根に霜が降りていました。
また、月曜は雪。たいへん寒かったです。
今日は暖かかったですが、寒い朝には、道路での転倒や、車を運転される方は早朝の凍結等に十分、注意されてください。
また、運転の際、歩行者や自転車の横を走行する時には、急がず、十分に距離をとって、ゆっくりと安全運転を致しましょう。
油断は大敵です。
日曜日は、リコちゃんが皆さんにチョコを渡していました。
が、欠席者も多かったので、リコちゃんは「せっかく作って来たのに半分休みってどういうコト!?」と少しお冠でした。(^^)
勉強会では、皆さん、発音の際の細かい音の変化を、少し認識できる様になって来た感じです。
技や、体力、忍耐力、克己心等を身につけるのと同様に、勉強の方も一歩一歩、進んで行きましょう。
No.975 2011/02/17(Thu) 01:20:23
★
日曜日 / 木内
引用
本日も、たいへん良い稽古が出来ました。
本日は稽古前にヒデカズ君とリコちゃんが、日本の県全部言える?言えるよ!と感心な会話をしていました。
その後、リコちゃんが「沖縄の県庁所在地は那覇。スペースシャトルのナハと同じだ」と言っていました。惜しい!
スペースシャトルはNASA、と教えてあげました。(^^)
リオン君も勉強会の準備中、ホワイトボードに「沖縄」と書いておりました。やる気まんまんです。
本日は勉強会の後、イオリ君が、勉強会で使った設備を車に運び、トランクに積み込んでくれました。
が、その際、車のキーを車内にインロック。久しぶりのインロックです。
一緒に自宅までスペアキーを取りに戻り、歩いてもう一度、体育館に行きました。
これでイオリ君は将来、自分の車でキーをインロックする事はない・・・かも知れません。
いや、その頃には、車も指紋や静脈等、生体認証で動いたりして。
No.974 2011/02/06(Sun) 21:20:56
記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
281/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
]