8562 +
50013
www.shinbukai.jp
|
guideline
■
神武会 ・ 逗子道場
BBS
※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。
★
諸々 / 木内
引用
先日お配りしたDVD、ご覧いただけましたでしょうか。
あのDVDの内容はネットでも見られるものなのですが、DVDにしてお配りした方が見やすいだろうと思い、その様に致しました。
内容は次のリンクのものと全く同一です。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/jmc/index.html#public
当初、自衛隊で広報用に販売、配布等がされているなら、それを入手して配ろうと思い、問い合わせたのですが、「それはしていませんが、動画はダウンロードできます」と回答を頂いたので、そう致しました。
たいへん分かり易くまとめられていて、お子さんたちの社会勉強になると思いますので、まだご覧いただいていない方がいらっしゃいましたら、ぜひご覧ください。
本日は稽古前に、ヒデカズ君が「英語で『昨日、公園でサッカーをしました』は何と言うでしょう」と、ハルタカ君に出題していました。
お互いに切磋琢磨してもらいたいと思います。(^^)
本日の稽古はサブアリーナの片隅で行いました。狭い範囲に皆でいたため、本日、私はつい、「じゃあ、『これはペンでした。が、昨日、魔法使いがパンに変えました。』は英語で何と言うでしょう」と少し介入(?)してしまいました。
が、休憩中のコミュニケーションについては、本人たちに任せた方が良いと思いますので、来週以降は気をつけて、基本的には介入しないようにしようと思います。
本日の勉強会は第一会議室でした。
第一会議室を使用すると、終了の際、リコちゃんが(本日はお休みでしたが)「本日の会議はこれで終了します!」と議長ごっこを致します。
リコちゃんもけっこう、おもしろいです。
また、本日はパソコンの設定の際、私が「画面解像度・・・」と言いながら作業していると、イオリ君が「画面改造!? やるやる!!」と興奮。いやー、皆、おもしろいです。(^^)
No.973 2011/01/30(Sun) 17:28:54
★
3D No Glasses / 木内
引用
めずらしく本日、2本目の記事アップです。
カリフォルニア在住の友人のブログの記事があまりにも面白かったので、皆様にご紹介です。
ブログの「3Dメガネなしで立体映像を見る方法」1月17日の記事です。
ぜひご覧ください。
http://matsuhiro.blogspot.com/2011/01/3d.html
自分のまぶたの横に電極をつけて、左右のまぶたを高速に、交互に開閉させる事で映像を3Dにするという、新しい方法を発明した男性のデモンストレーションの様子です。
動画は2、3回再生していただくと、何というかディテール(まばたきの速度など)が克明に伝わって来て、見れば見るほど面白い、と個人的に思いました。
皆さん見てください。
会社で見られる方もいらっしゃると思いますが、音声をオンにしてご覧いただくと、この男性の感情が伝わって来てたいへん納得ですので、ぜひ、音声をオンにしてご覧ください。
ちなみに、IEではページのロードが完了したタイミングで、何故か記事が下方へスクロールされますので、ロード後、少しスクロールしてご覧ください。
サファリやクロームではスクロールされず、そのまま表示されますので、たぶんそれが正しいのだと思います。
どうぞお楽しみください。(^^)
No.972 2011/01/23(Sun) 21:31:27
★
日曜日 / 木内
引用
この日曜日は、イオリ君とミズキちゃんが塾のクラス分けテストでお休みでした。
イオリ君とミズキちゃんのご両親は以前から、うちの小学校は勉強が遅れ気味で心配、と言っていましたが、先日は、塾に行ってみると勉強が分かって面白いようで、子どもたちがやる気になっている、と言っていました。
日曜の勉強タイムでは、リオン君、ノア君、リコちゃんの英語の理解度が、けっこう上がっている事が分かりました。ノア君は、理解度がどうだとか、そういった事はまだ、よく分からないと思いますが、大丈夫です。(^^)
リスニングの時、リオン君が基本的な文法の復習をしていたので、おー、すごい、と思い、どこで習ったのか聞いてみると「塾で」という事でした。そこで、私が「学校でも英語、習ってるんだろ?」と聞いてみると、リコちゃんが「学校の英語は英語が出来る人用の授業になっていて、ぜんぜん分からなくてつまんない!」と言っておりました。
“Repeat after me.” という感じでやるからかな?とも思いましたが、リコちゃんは賢いですから、小学生向けという事で授業では説明を省いている部分を、一通り、ちゃんと説明してほしいのではないかとも思います。
どちらにせよ、授業中に自習タイムをつくって、その間に先生が質問を受け付ける様にすれば良いのではないか、と思います。そうするだけで、いろいろな事が解決するでしょう。
小学校に通う目的は、生活や社会性の基礎を身につける事や(基礎がたいへん大事です)、日本人としての文化的な素養を育む事等、勉強ばかりが目的ではないと思いますが、勉強は勉強で大事です。が、小学校の授業は、もう一つ、うまく行っていない模様です。
そう言えば、一つ思い出しました。
高校生の時、英語の本(カモメのジョナサン)を読みまして、定期テストで、本に出てきた表現を使って英作文を書きました。
が、テストは × と採点されて返って来たので、純粋な気持ちで、どこが間違っているのか、先生に質問に行きました。すると先生は、たいへん不快そうに「そういう表現は無いんだ!」と言われ、なぜ × なのかを説明をしてもらう事は出来ませんでした。
が、大人になって私が見聞きしたところでは、米国の新聞では私が作文に使った表現方法はしょっちゅう使われていますし、手元にある英会話のテキストにも例文として載っています。
この例は、授業をするという行為そのものや、採点する事そのものが目的になっていて、教育が目的になっていない、という事を示しています。
個人的な話をしたいのではなく、日本が今後も一流の国であるためには、先生がこれでは話にならないだろうと思います。
話を戻しましょう。
学校の授業、不満に感じる授業もある事と思いますが、そうは言っても、お子さんたちには、自分は自分で、しっかり勉強してもらって、自分のレベルを上げて行ってもらいたいと思います。(^^)
No.970 2011/01/10(Mon) 19:49:49
★
新年のご挨拶 / 木内
引用
新年明けましておめでとうございます。
本年の皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
逗子で道場を始めてから、12年が経ちました。
昨年と重複いたしますが、私が逗子で道場を始めた目的は、地域社会の中で一定の役割を担っている武道の道場の一つとして、ご縁を頂いた皆様のお役に立ち、また、ご縁を頂いた若い人やお子さん達に、厳しい人生の荒波を乗り切って行くために必要な素養の内の幾つかを、武道を通して身につけてもらいたい、という事でした。
本年も、その気持ちと、大人としての客観的な合理性を持ちまして、ご縁のあった若い人たちを鍛え、自分自身の人生を本当に全うできる様な、しっかりと自立した、強い人材に育ってもらう事を目的に、活動して参りたいと思います。
鉄は熱いうちに打て、と申します。また、玉は磨いてこそ光ります。若い人を鍛えて、社会のために生きるしっかりした人材を排出する事は、武道の理念の一つであり、日本の素晴らしい伝統の一つです。
本年も、本物の愛と、武道の価値観と伝統、並びに現実的な工夫によりまして、若い人を鍛えて参ります。
そして、ご縁のあった皆様、ご縁のあった多くのお子さん達に、幸せになり、充実した人生を全うして頂きたいと思います。
本会のお子さんの保護者の皆様におかれましては、本年も、頑張って来なさい、と、お子さんたちを積極的なお気持ちで励まして頂いて、お子さんたちの頑張りをそのまま、認めてあげて頂きたいと思います。
お子さんたちは、必ず、強い大人に成長してくれる事と思います。昨年と重複いたしますが、お子さん達は、国の宝です。(^^)
本会の大人の皆さんには、本年も体力の増進と、それによる健康の維持を第一の目的として頂きまして、同時に、若い人たちを鍛えて行くために、現実的に可能な範囲で、ご協力をお願い申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
No.969 2011/01/01(Sat) 21:37:25
★
日曜日 / 木内
引用
日曜日、準備体操の時に、最年少のユウキ君に気合いを入れました。すると、ユウキ君はがんばって稽古してくれました。が、この寒いのに、稽古の後半には頭部の温度がけっこう上がって来まして、少し休んでもらいました。きっとずいぶん集中したんでしょうね。良い事だと思います。
ご両親にお願いがあるのですが、細かい事は聞かずに、ユウキ君が稽古に行ったら「今日はがんばったか?そうか、えらいぞ」と大きな視点で認めてあげて頂いて、月に一度くらいの頻度で「最近、上手くなって来てるって先生も言ってたぞ」と言ってあげてください。
もうすぐ審査ですが、本日はノドカちゃんにリコちゃんとノア君を教えてもらいました。ノドカちゃんは空間型の特性が強めに育って来ているタイプなので(すごく合気道上手です)、説明は苦手のようでしたが、最近、少しずつ慣れてきているように思います。今日もがんばってくれました。(^^)
No.968 2010/12/13(Mon) 00:55:26
★
アジアの緊張 / 木内
引用
東アジアの軍事的な緊張が高まっています。
先日、古い本を整理していましたら、良い本が出てきましたのでご紹介します。
「賢者は歴史に学ぶ」渡部昇一、岡崎久彦
「歴史頭脳を持っているか」長谷川慶太郎
どちらも1997年の本で、当時の時事問題に関連して識者が歴史を解説し、ご意見を述べられている本です。
現在の東アジアの情勢に直接通じる内容ですので、ご興味のある方はぜひご一読いただきたいと思います。
もう書店には並んでいませんが、Amazon.co.jpにて破格のお値段でご購入いただけます。
No.967 2010/12/10(Fri) 01:41:55
★
アジアの緊張 / 木内
引用
極東アジアの軍事的な緊張が高まっています。
私は、菅総理は今、沖縄の人たちに、沖縄に軍事力を展開する事がどうしても必要である事を、誠意を持って、しっかりと伝えなければならないと思います。
事件や軍事衝突等の緊迫した事態に対処するためには、距離と時間がたいへん重要になって来ます。東シナ海、朝鮮半島に軍事力の行使を伴う高いリスクが存在する以上、その近辺には、リスクを押さえ込むだけの力がどうしても必要になって来ます。
民主党は、今後も国政に関わって行くのであれば、我々が国を守るのだ、という強い意思を、私たちに示さなくてはならないと思います。
沖縄の基地問題については、考えれば考えるほど、基地負担の代償として振興策を実施する事と、個別の問題について真剣に解決を図る、という自民党時代と同じ結論に至ると思います。
が、同じで良くないかと言えば、そんな事はありません。
ただ、振興策や個別の問題への対処方法の具体的な内容については、自民党時代とは時代が違いますので、違ったものになる可能性があります。
そこで民主党のカラーが出せるのなら、そうして行けば良いのだと思います。
野党だった時代や東西冷戦時代とは、もう、見えている現実がまったく違う筈です。
国会議員なのですから、現実を見据えて、各人がこれから行くべき道を理解する、という事が、最も大切だと思います。
安全、平和を実現するためには、危険と対峙しなくてはなりません。本気で対峙する事で、抑止し、いつか遠ざけるのです。本気になって、本物の覚悟を持って頂きたいと思います。
No.965 2010/11/25(Thu) 02:36:43
★
トリスタン君 / 木内
引用
先々週、トリスタン君という米国の少年を見学に連れてみえた宮武さんが、先の日曜日、当日の写真とお土産(アメリカのチョコと、歴代大統領の写真がプリントされた鉛筆)を持ってみえました。
宮武さんは以前、アメリカにホームステイしていらしたそうで、トリスタン君のファミリーは、そのホームステイ先のホストファミリーの、いとこのご家庭なのだそうです。
宮武さんとトリスタン君のファミリーはすごく仲が良かったですが、ご関係をお聞きし、道理で仲が良い訳だ、と思いました。
私が高校生の時、友人の一人がやはりアメリカに一年間、ホームステイしたのですが、彼は、アメリカのホームステイ先のファミリーのご両親を「アメリカのお父さんお母さん」と呼んでいて、結婚式の時は日本に呼びましたし、お誕生日にはお祝いにかけつけるなど、深い絆で結ばれています。
ちなみにこの友人は、ホームステイした際、けっこう長い間、周囲にまったく言葉が通じなかったそうで、その辛さに耐えかねた友人は、日本に戻ろうとして、自宅に国際電話をかけようとしたそうです。
が、当時の国際電話は、電話交換手に要望を伝えて、電話をつないでもらう必要がありました。
友人は、「電話交換手に英語が通じなくて、日本に逃げ帰る事ができなかった。おかげで今では英語がペラペラだぜ」と言っています。
トリスタン君には、前半は稽古を見学してもらいましたが、後半は、危険の無い技を選択して、同年代の少年と組んでもらい、稽古に参加してもらいました。
彼らはすぐに仲良くなって、楽しそうに、しっかり稽古をしていました。若い人は本当に良いなあ、と思いました。
トリスタン君のお母さんと宮武さんは、皆とトリスタン君の様子を見て、たいへん感動したそうです。
トリスタン君とご家族は、合気道体験も含め「いやー、ホンット楽しかった!!」と言って、アメリカに帰って行かれたそうです。
宮武さんも、本当に嬉しそうでした。
私は高校生の時、先の友人のお宅に交換留学生として来ていたジョンという米国の青年と一年間、合気道の稽古をした事がありまして、トリスタン君が来た時、それを思い出しました。(^^)
No.963 2010/11/10(Wed) 22:21:14
★
働く / 木内
引用
パソコンの通信回線の契約を変更しました。まだ契約だけで実際に切り替わってはいませんが、来週中に切り替えになる予定です。
契約の変更の際、電話対応してくれたお姉さん、話しぶりからすると新人さんの様でした。お姉さんはたいへん嬉しそうで、労働の尊厳と言う言葉を思い出しました。お姉さんからは職務への熱心な姿勢や働き甲斐といったものが伝わって来て、がんばれよ、と思いました。(^^)
No.962 2010/10/22(Fri) 23:09:47
★
武道大会 / 木内
引用
本日、逗子市スポーツ少年団の武道大会に参加して来ました。
大会ですが、年々、充実して来ている様に感じます。私たちも頑張って参りましょう。
本会から出場されたお子さんたちですが、本日は皆さん、たいへん良かったと思います。
今回は少し難しい事や、苦手な事にもトライしてもらったのですが、皆、演武をきかっけにして集中して練習し、出来なかった事の幾つかが、出来るようになったと思います。
皆さん、よく頑張りました。
今回、演武で行った技には、合気道の特長的で面白い部分が、幾つか含まれています。
皆さん上達しましたので、今年は年末に向けてもう少し、今回、演武で行った事を皆で身につけるつもりで稽古して、皆さんにレベルを上げて頂こうと思います。
本日、演武後に逗子海岸で撮った写真をメンバーページにアップしました。
本日は晴天に恵まれ、海がたいへん綺麗でした。会員の方はぜひご覧ください。
No.961 2010/10/11(Mon) 21:24:18
★
自由研究2 / 木内
引用
イオリ君に自由研究の資料を渡しました。
私の父は海上自衛隊のOBで、「隊友」という新聞を購読しています。「隊友」は、自衛隊の活動を伝える事を目的として発行されている新聞です。
この「隊友」に、海賊対策に関する記事が掲載されていましたので、「隊友」も資料の一つとして、イオリ君に渡しました。
その「隊友」に、合気道の話題が掲載されていました。たいへん良い内容でしたので、Webサイトにアップしました。
http://www.shinbukai.jp/article/text11.html
皆さん頑張っております。どうぞご覧ください。(^^)
No.954 2010/08/22(Sun) 22:11:03
★
自由研究 / 木内
引用
イオリ君が夏休みの自由研究のテーマを自衛隊にすると言うので、少しアドバイスをしました。
イオリ君の興味がどういった方向に向かうかは分かりませんが、社会について少しずつ、知って行ってもらいたいと思います。
Webサイトの方に内容をアップしましたので、どうぞご覧ください。
http://www.shinbukai.jp/article/text10.html
私たちの社会の進むべき方向を知るためには、社会について、世界について、現実をよく知らなくてはなりません。若い人には、いろいろな事を学んで行ってもらいたいと思います。
No.953 2010/08/16(Mon) 23:55:59
★
諸々 / 木内
引用
日曜から雨が降り、暑さも一服です。
日曜日、イオリ君が夏休みの自由研究のテーマを自衛隊にしようと思うと言うので、少しアドバイスをしようと思い、自衛隊のWebサイトをざっと見てみました。
すると、「海上自衛隊ファミリーページ」というページを発見。その中に「ゲームランド」というページがありました。
これです。
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/kids/game/index.html
なかなか良く出来ています。
私も少しゲームをやってみました。そして、ボーナスゲームのハイスコアーを獲得しました。
皆様もどうぞご覧ください。
先日、海へ行きましたが、リオン君は昨年、船に乗った時に、船酔いになりました。
そのためリオン君は、船には乗りたくなかった様でしたが、今回、その葛藤を押し切って乗船、楽しんで帰りました。乗り越えました。(^^)
No.952 2010/08/09(Mon) 20:08:56
★
海2 / 木内
引用
日曜日、稽古の後に、お子さん達を連れて海へ行って来ました。
当日の写真を何枚かアップしましたので、どうぞお楽しみください。
http://www.shinbukai.jp/etc/Aug1st2010/picture7.html
写真は後日、プリントしてお渡しします。
No.951 2010/08/04(Wed) 16:16:35
★
海 / 木内
引用
日曜日、稽古の後に、お子さん達を連れて海へ行って来ました。
午前中に稽古をして、午後から海。帰宅後、荷物をごく簡単に整理し終えたのが20時すぎ。なかなかハードでした。が、楽しかったです。(^^)
何枚か写真を撮りましたので、それらを整理して、後日またご報告します。
ところでですね、私は本日、船から海に携帯電話を落としてしまいました。携帯は水深25メートルの海底に沈んで行きました。
明日にでも、新しいものを買わないといけません・・・。(T.T)
No.950 2010/08/01(Sun) 23:18:39
★
選挙 / 木内
引用
本日、テレビ東京の「日高義樹のワシントン・リポート」を見ました。日高先生は、米国ハドソン研究所の主席研究員という方で、世界でも第一級の政治・経済アナリストです。
本日、番組を見て感じた事が、幾つかありました。
まずは、日高先生のご見識が超一流だという事。そして、日高先生は米国で活躍されている訳ですが、やはり日高先生は、祖国を愛していらっしゃいます。
日高先生は、私たちがお子さんたちに、しっかりした大人に成長してもらいたい、と思うのと同様の気持ちで、番組づくりをされていると思います。
この荒海を遭難せずに、頑張って乗り切ってくれよ、というお気持ちで、世界の現実と展望を、祖国の国民である私たちに、お伝えになっている様に思います。
次回の放送は8月15日だそうです。お時間のある方は、ぜひご覧ください。
本日は選挙でした。この選挙戦を見て思った事がいくつかあるのですが、それを少しだけ、述べさせてください。
まず、政治家の皆さんには、自らに厳しい課題を課し、世界の荒波を乗り切って行く事が出来るだけの、本物の実力を身につけて頂きたい。
そのためには、現実に対処して行く事の出来る実力を身につける、という事に関して、ご自身が決して、妥協をしないで頂きたい。
したがって、それが出来るだけの、自立した強い精神と、覚悟を持って頂きたい。
政治家がしっかりと自立した精神を持ち、また覚悟を持っていれば、おかしな法律が出来て来る筈はありません。
民主党政権は、昨年、政権党になった後、野党時代に設計していた政策が、現実には通用しない、という事が明らかになりました。
そして、現時点では、「では、どうしたら良いか」という観点から政策を見直し、再構築するという事が、未だ出来ておりません。
ですから、選挙期間中の演説やご発言には、説得力と迫力が、まったくありませんでした。
これは通用しないな、という事が分かったら、まずはそれを再構築しなくてはなりません。そうしなければ、政権を運営する事はできません。
それは、自分の頭から捻り出さなくても、世の中には、本物の有識者と言える方が何人もいらっしゃるのですから、何人でも、何回でも、そういう実力を持った人と、格好をつけずに、膝を交えて議論をして、国の将来について、責任を持って、本気で考えなくてはならないと思います。
自分の票のためにではなく、国のためにです。
国会議員はそれが仕事で、24時間、それに時間を費やして良い様に、立場が保証され、活動のための環境、資金が提供され、権力が与えられているのですから、それをしなければ、それは背任行為です。
また、その様にして本気で政治活動をするからこそ、何年かして、政治家としての本物の見識や実力が身につくのだと思います。
民主党の皆さんは、野党時代、与党に反対するのが仕事でした。もちろん、それも大切な仕事ですし、民主党には岡田さんや前原さんといった有望な政治家の方もいらっしゃいます。
しかし、現実的な党の実力を考えますと、これまでは自民党を軸にして、それに寄りかかる事で、存在する事が出来たのだと思います。
が、これからは、国の舵取りが出来るだけの、しっかりと自立した厳しい認識と、高い志に基づいた、本物の見識を持たなくてはなりません。そうでなくては、私たちも本当に困ります。
菅総理は、普通の人が頑張って世の中を良くする政治をさせてください、という意味合いの選挙演説をされていたように思います。
この言葉は一見、良い様に聞こえます。しかし本当は、「私たちは、普通の人が頑張って世の中を良くする事が出来る社会を、こういう方法で実現します。ですから、私たちに投票してください」と、その方法を具体的に示して、それを国民に問わなくてはなりません。
具体策が無ければ何も実現できないのですから、そうでなくては、評価の仕様がありません。
本気で頑張って頂きたいと、心から思います。
今後は、世界の情勢がますます厳しくなって参ります。ですから、私たちも一歩一歩、見識を深めて、政治をよく見て参りましょう。
今回の選挙が、今後、ご活躍される政治家の皆様が志を高く持ち、決意を新たにされるきっかけとなります様、心から願っております。
No.947 2010/07/11(Sun) 22:04:35
★
諸々 / 木内
引用
本日は期日前投票に行って来ました。少しでも良い結果になる事を心から願っています。
先週、リコちゃんにカブト虫をつがいでプレゼントしました。リコちゃんは、喜んでくれました。(^^)
その二頭、大きさは小振りなのですが、とにかくよく食べます。一頭が、大きめの昆虫ゼリーを一つ丸々、一晩で平らげます。
我が家にはもう一頭、その二頭よりも少し大きなオスがいます。先週、このオスは何やらぐったりしていて、元気がなかったので道場には持っていけませんでしたが、このオス、あまり食欲がありません。
このオス、今ではだいぶ元気を取り戻して来ましたが、それでも、一晩で昆虫ゼリーを1/4くらいしか食べません。
リコちゃんに、つがいをあげた後、二頭の入っていたケースの土を、手入れして保存しようとしました。すると土の中から、丸まった状態で7mmくらいのカブト虫の幼虫を、早くも発見。
モリモリとゼリーを食べていたわけだ、と思いました。(^^)
我が家に残っているオスは、別の飼育ケースで、一頭だけで飼っているんですよねー。異性がいないと、力が湧かないのかも知れません。
No.946 2010/07/08(Thu) 23:22:20
★
選挙 / 木内
引用
参議院議員選挙が、7月11日に実施されます。当日まで、あっという間です。
もし、私たちが選挙に行かないと、選挙は組織票で結果が決まってしまいます。すると、国政が国のためではなく、特定の団体のために行われる様な事になってしまいますので、皆さん選挙に行きましょう。
とは言え、私も若い頃は、誰の名前を書けば良いのかよく分からなかったり、残業、残業で忙しかったりで、選挙に行かなかった事が何回もあります。
実際、身近な事に関してはあれこれ分かっても、外交、防衛の話や、投資、成長と分配の話等、今まさに問題になっている様な事柄について、きちんとした理解を得るためには、かなりの社会経験と、自分の立場だけにこだわらない、幅広い知識が必要だと思います。
が、私たちは、少しずつで良いですから、世界の現実や、投資、成長、教育、世代交代、そして分配のメカニズム等について、その大枠で良いですから、理解して行かなければなりません。
きちんと社会を見て行く事で、少しずつでも、そうした事をきちんと理解し、私たちが40代か50代くらいになったら、大筋で方針を誤らない政党に投票できるだけの、きちんとした見識を持つ。
その様にして、基本的な部分で事実を誤認していたり、甘い事を言っている等の、見識に疑問符のつく政党には投票せず、事実に基づいてしっかりした目標を掲げ、前向きに進んで行く事のできる政党に、より多くの議席を得てもらう必要があります。
世界との競争は熾烈ですから、事実に基づいてしっかりした目標を掲げれば、それは厳しいものになったり、実現のための方法が、これまでとは、かなり違うものになる場合があると思います。
今は情報化社会ですから、ネットでも、各政党の政策を、ある程度知る事ができます。
出来れば選挙までに、いくつかの政党の政策を見ておいて、各党の皆さんの、日頃のご活動、ご発言、印象を踏まえ、当日の直感も大事にして、ぜひ投票いたしましょう。
こちらは、みんなの党の政策のページです。できれば、政策のページと成長戦略のページを読んでみてください。これが良いのかどうか、すぐに回答を出そうとすると難しいと思いますので、ざっとで良いと思います。他党と比べる外、いろいろな事を考える契機になると思います。
http://www.your-party.jp/policy/
こちらは民主党のページです。
http://www.dpj.or.jp/top.html
自民党のページです。
http://www.jimin.jp/index.html
興味を持って投票に行き、政治の動きと、社会の変化を見て行きましょう。
No.945 2010/06/27(Sun) 00:01:42
★
稽古2 / 木内
引用
世間はサッカーのワールドカップに沸いています。私もサムライ・ジャパンの活躍と、各国の選手たちのプレーが楽しみです。
稽古ですが、先週はお子さんたちに、ユウキ君より早く並んで、ユウキ君より早く戻って正座する様に言いました。
そうすれば、ユウキ君が周りを見た時、それが手本になり、ユウキ君が頑張って周りに追いつく事で、成長できるだろう?と説明しておきました。
皆、粘り強く頑張って稽古し、成長して来ていますので、ユウキ君も、頑張って強くなってくれる事と思います。
この日曜日、ユウキ君は後方受け身がきちんと出来ていませんでした。ポイントを説明し、しっかりやる様、きちっと言うと、ユウキ君は、きちんとやってくれました。
が、先週、先々週と比べて集中力がもう一つだったので、体温を確認すると、周囲のお子さんより、少し高めでした。
熱中症という程ではありませんでしたが、体温が上がると、頭がボーッとしますので、少し休ませ、アイスパックで頚部を冷やしてもらいました。
すると調子が戻り、その後は最後まで、頑張って稽古してくれました。(^^)
No.942 2010/06/14(Mon) 23:32:22
★
稽古 / 木内
引用
稽古に参加された皆様、本日もお疲れ様でした。稽古に来られなかった皆様は、良い休日を過ごされましたでしょうか。
ユウキ君ですが、だいぶ稽古に馴染んで来たと思います。
稽古初日は、後ろ受け身(回転しない後ろ受け身)を一回も出来ませんでしたが、本日は6回、出来ました。
また、前々回はけっこう叱りましたが、本日は一回しか、叱りませんでした。
その調子で、叱られたら振る舞いを直し、叱られた事はケロッと忘れられる様な、素直で強い少年に成長してもらいたいと思います。
私は大人の中でも、誰かを叱る時の怖さでは相当、怖い部類に入りますので、私に叱られ慣れておけば、きっと大丈夫です。
リオン君は、だいぶ力が強くなって来ました。また、前回、数学の勉強をした時には、ヒデカズ君に勉強を教わり、少しコツを掴んだ感じでした。やれば出来るという事が、少し分かったと思います。
今後も頑張って、苦手な事であっても、課題に向き合ってそれを乗り越える様な、忍耐力を育んでもらいたいと思います。
忍耐し、努力する事が出来れば、成長する事が出来ます。部活でも習い事でも良いですから、若い人には、そうした感覚を経験を通して、学んでもらいたいと思います。
ヒデカズ君はだいぶ強い少年ですが、やはり少年ですので、若い内に見ておいてほしい事や、育んでもらいたい素養がたくさんあります。また、目標を高くもってもらいたいですから、子ども扱いはせずに、しっかり鍛えてあげようと思います。
男の子は、困難に向き合って、忍耐力と克己心を養い、後輩の面倒を見て、人格的な器を大きく育む事が大切だと思います。
もちろん女の子も、しっかり鍛えてあげようと思います。自信をもって、がんばりましょう。
No.941 2010/06/06(Sun) 18:56:41
記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
281/300件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>>
]