8562 + 50013

www.shinbukai.jp | guideline

神武会 ・ 逗子道場 BBS

※ 宣伝、勧誘を目的とした書き込みはご遠慮下さい。

季節 / 木内 引用  

木曜日は雨で蒸していて、汗が蒸発しないため体温が下がりにくく、畳を運び終えた時、「いやー、これは暑い!」と思いました。

そして、準備体操の途中に、ハルタカ君がめまいと鼻血でダウン。

畳を運んで体温が上がり、のぼせたのだと思います。

しばらく寝かせて、頭を冷やし、回復しました。

早くも、熱中症の季節の到来です。

これからは、湿度、体温の上昇、水分補給に気をつけましょう。

日曜日、龍馬伝を見る前に、成虫になったコガネムシを二匹、山に放して来ました。

が、木曜日、稽古から帰ると、成虫が新たに孵化し、三匹になっていました。

夜中にケースの中で飛び、ぶんぶんうるさいので、今夜も放しに行って来ます。

コガネムシも、光沢に深みがあって(アオドウコガネ)、けっこう綺麗です。

ケースの中に柿の木や梅の木の葉っぱを入れておくと、夜中に土の中から出て来てむしゃむしゃと食べます。どんどん葉っぱがなくなるので、長く飼うわけにはいきません。

ちなみに、この時期の柿の木の葉っぱにはビタミンが豊富で、料亭では天麩羅にして出されるとか。けっこう美味しいらしいです。(^^)

No.939  2010/05/21(Fri) 12:47:23


運動 / 木内 引用  

ノドカちゃんが運動部に入って、過労だそうです。

ノドカちゃんはすごく真面目ですから、手を抜かないんでしょうね。(^^)

私も若い頃、運動をしていまして、運動のし過ぎで、体脂肪率が3%くらいという事もありました。

そこまですると、しょっちゅう風邪を引きますし、長い休みなど、気の抜ける時期には、原因不明の高熱が何日も続く事がありました(過労という事ですね)。

さて。

運動をし過ぎますと、疲労回復のためにビタミンC等の微量栄養素が大量に消費されますので、普通の人と同じ様に食事をしているだけでは、それらが不足して来る事があります。

ですから、運動をたくさんして疲れ気味の場合は、少年や学生であっても、サプリメント等で栄養を補う方が良いと思います。

私も若い頃、ビタミンCの顆粒を摂取し始めてから、風邪をめっきりひかなくなりました。

ノドカちゃんも、ビタミンCはきっと不足していると思いますので、朝晩、ビタミンCを摂取されると良いと思います。

薬局に行きますと、アスコルビン酸K(ビタミンC)原末という、ビタミンCの粉末が売られていますので、これが良いです。

また、無農薬のレモン果汁や、すだち、かぼす等のかんきつ類の果汁を買っておき、豆腐、サラダ、パスタ、そば、うどん、らーめん、揚げ物、焼き魚等、合いそうな食べ物に片っ端からドバッとかけて食べると(ちびちび使わない)、疲れている時にはたいへん美味しく、疲労回復にもたいへん役立ちます。

無農薬の果汁は少々値が張りますが、子ども手当てで(?)買ってしまいましょう。

それから擂りゴマも良いです。サラダや豆腐にかける事で、ビタミンA、B、E等の栄養素を補強できるのが魅力です。おしゃれに食べないで、ドバッとかける。

あとはですね、運動部の人はカロリーをたくさん摂取する必要があるので、朝、牛乳やオレンジジュース等、いつも自分が飲む飲み物に、プロテインを入れて飲む。

プロテインというのは、たんぱく質の栄養補助食品の事で、HACの2F等で販売されています。

カロリーが必要だからといって肉を倍食べると、脂質も倍、摂取する事になりますが、プロテインなら、ごく低脂肪でたんぱく質を追加摂取できます。体質に合わない様ならおやめください。

運動はとても良いですね。運動して、食事をきちんと、よく噛んで食べて、強い胃腸をつくってください。

また、たくさん運動する人は、微量栄養素を普通の人よりも多めに摂ってください。

う〜む、これを書いていたら、讃岐うどんにかぼすの果汁をかけて、食べたくなって来ました!(^^)

No.938  2010/05/12(Wed) 22:49:55


連休 / 木内 引用  

連休はゆっくりされましたでしょうか。

この連休もあっという間でした。

日曜日、稽古の後に友人と飲みました。なぎさ通りにあるビルの2Fの、沖縄居酒屋『来楽』というお店でしたが、この店、料理がたいへんウマい。

若いイケメンのお兄さんが切り盛りしていました。

そのお兄さんに、料理おいしいですね、と声をかけると、ありがとうございます!と嬉しそうでした。

泡盛も久しぶりに飲みました。

ちなみに、お店の中では、私たちが最も年長そうでした。

当日は、稽古を終え、帰宅して休憩した後、二名に気功を施してから、友人と合流しました。

最近は過労で、心身の状態をスパッと切り替える事が難しいので、気功を終えた後にも、そのモードがなかなか抜けません。

友人と話しをしつつ、2Fの窓から外を見ながら飲んでいると、視線の先を通りかかった人が軒並みこちらを見上げ、目が合うのですが、なかなか眼力を抑える事ができず、道行く人を何人も元気にしてしまいました。

昨日、コガネムシが一匹、成虫になりました。山に放しに行こうと思います。

No.937  2010/05/07(Fri) 17:03:12


諸々2 / 木内 引用  

皆さん、連休は満喫されていますでしょうか。

私は昨夜、やたら英語を話している夢を見ました。夢とは言っても、自分の実力に変わりはありませんので、記憶の中から単語や表現を引っ張り出して、がんばって駆使。

しっかり寝たのに、けっこう疲れて目が覚めました。

英語と言えば、カリフォルニア在住の友人がブログを書いていますのでご紹介します(日本語です)。

Windowsのパソコンで見ると、記事が下の方にずれて表示されますので、スクロールしてご覧ください。

http://matsuhiro.blogspot.com/

さて。

ハルタカ君が剣道部に入ったそうです。がんばってもらいたいと思います。(^^)

中学校の剣道部と言えば、木内さんの剣道の会に、市内の中学校に指導者を派遣してほしい、と依頼が来ているそうです。が、自分の会の指導もあり、皆さんお忙しいので、なかなか難しいというお話でした。

せっかくですから、やはり、理解の深い、本物の先生に習う機会が得られると良いなあ、と思います。

No.935  2010/04/30(Fri) 18:19:39


諸々 / 木内 引用  

車で海辺を走って来ました。

当日の天候は雨模様でしたが、山の緑の透明感がたいへん素晴らしかったです。

海辺の道を走ると言っても、普段はあまり、脇道には入らないのですが、この日は少しだけ回り道をして、久しぶりに葉山の柴崎海岸の堤防沿いの道を通りました。

ちょうど引き潮で、柴崎海岸の岩礁は、かなりの部分が露出していました。

柴崎海岸は、岩場の水の中に小さな生物がわらわらと居て、見ていて飽きず、時間が経つのを忘れます。

もう何年も、岩場に降りていませんが、今度、少しだけ降りてみようと思います。

先日、桜山の山中を散歩して来ました。梢で何かが、ガサッ、ガサッ、と音を立てるので、小鳥かな、と思って見てみると栗鼠(りす)でした。

俺が、小鳥と栗鼠を間違えるなんて、と、ブランクを感じました。(^^)

本日は、体育館にお金を払いに立ち寄りました。

行きがけ、踏み切りのところで、空手の稽古の帰りと見られる少年たちを見かけました。

少年たちが、互いに別れを告げた後、その中の小さな少年が無事に踏み切りを渡りきるのを、比較的年長の少年が立ち止まって見守っていたのが印象的でした。

そう言えば、今は高校2年生になっているコウタ君が小学1年生の時、道場で忘年会をしたのですが、その時、デザートで出たケーキをですね、弟のヒデカズ君にと言って、持って帰ったのを憶えています。(ヒデカズ君当時2歳)

ですから、日本がもっと、良くなってほしいです。(^^)

No.934  2010/04/21(Wed) 22:09:55


稽古 / 木内 引用  

呼吸法ですが、最近、小学校高学年と中学生の皆さんの腕力と集中力が、だいぶ強くなって参りました。

何と言いますか、日に日に強くなってくる感じです。すごいです。

中学1年生のノドカちゃんは、道場に入ったばかりの頃、道場の出入り口の近くの畳の上を歩いている時、転んで鼻を打って泣いていたんですが・・・。(^^)

その調子で、技も受け身も、どんどん上達してください。

誰かが上達、進歩しますと、周囲の人に、乗り越えるべき課題が生じて参ります。そうした時には、時間はかかると思いますが、それに向き合う事で自分を高め、いつか克服するという事が大切です。

皆、ライバル意識満々ですので、そのエネルギーを良い方向に活かしてもらいたいと思います。

頑張りましょう。(^^)

No.933  2010/04/18(Sun) 23:35:04


日曜日 / 木内 引用  

日曜日は晴天に恵まれ、稽古を終えて体育館の外に出ると、風が吹く度に満開の桜の梢から桜の花びらが一斉に舞い上がり、あたり一面が、たいへん綺麗な桜吹雪でした。

素晴らしい景色でした。

さて。

先日、カブトムシとアオドウコガネの土を新しいものに入れ替えました。

カブトムシの幼虫の土が、フンでいっぱいになって来たので入れ替え、そのついでに、アオドウコガネの土も入れ替えました。

すると、アオドウコガネの幼虫の内、一匹だけが、やたらと地表に出てくる様になりました。

埋めても埋めても出てくるので放っておいたところ、ここ数日、地面で動かなくなりました。

そして、少しずつ縮んでいきます。

ああ、これは死んだかなあ、何が悪かったんだろう、と思っていると、その幼虫は、地面の上で縮みながら脱皮。

見事な蛹になりました。

思えば土を替える時、飼育ケースの底の方で、小さな空洞の中から私を見上げて固まっている幼虫が、一匹だけおりました。

そいつはすでに、土の中に蛹室を作っていたのに、土を入れ替えた事で、私が蛹室を破壊したのです。

一度、蛹室を作ると、もう作らないんですね。

が、土に密着した状態では、蛹にならない習性なのでしょう。そいつは、地面に出て来て蛹になりました。

小指の先くらいの大きさです。そのうち、皆さんにお見せしようと思います。

稽古では、本日、幾つか閃いた事がありました。上手く工夫して、若い人に一歩一歩、成長して行ってもらおうと思います。

No.932  2010/04/11(Sun) 22:19:58


諸々 / 木内 引用  

お子さんたちの木刀がすっかり小さくなりましたので、この四月から中学生になる人と6年生になる人に、新しい木刀をお配りします。

少し長いかも知れませんが、体を伸び伸びと動かして、大きな動作で練習して頂きたいと思います。

成長期ですので、そうした方がより上手く、また強くなります。

土曜日は木刀のチェックと発注のため、少年用、大人用、素振り用、打ち合い用といった、自宅にあるいろいろなタイプの木刀を振りました。

あれこれチェックしながら振っていると、何時間も経ってしまいました。もう何回振ったか分かりません。(^^)

日曜日は競技場での稽古でしたが、稽古の前にお子さんたちに、算数の計算問題を解いてもらいました。

学校で習っていない事をやってしまった様でしたが、基本を教えてから解いてもらうと、皆、けっこうできました。

勉強を身につけるのは本人の努力ですが、各自の実力を見つつ、必要そうな事があれば教えてあげようと思います。

文武両道でがんばりましょう。

No.928  2010/03/21(Sun) 16:36:07


男は変わらない? / 木内 引用  

日曜日、稽古の休憩時間に、ハルタカ君が「遊ぼう!」とリオン君をつかまえました。が、リオン君の返答は、「ジュースを買ってくるからちょっと待って」でした。

するとハルタカ君は、「1分で戻って来ないとゆるさない」と言い、「1、2・・・」と数え始めました。

リオン君は、急いで買いに行っておりました。

日曜日、友人と飲みました。

その友人が先日、会社で残業をしていると、職場の上司から「飲んでいるからスグに来い」という電話があったそうです。

友人が「仕事中なので少し時間がかかります」と答えると、「10分以内に来ないと大阪に転勤だ」と言うので、仕事は止めて、急いで行ったと話していました。

男は変わらないんですねー。

先日、知り合いの60代の紳士から、仕事用のパソコンを新しくするんだけど、どんなものが良いか、という相談を受けました。

いろいろ話しているうちに、今、使っているモバイル・パソコンの設定の話になり、拝見したのですが、そのパソコン、映画トゥーム・レイダー2でアンジェリーナ・ジョリーが使っていたものと同じものでした。

多分。

まあ偶然だと思いますが、男は変わらないんですねー。(^^)

No.927  2010/03/10(Wed) 18:23:37


呼吸法 / 木内 引用  

土日、ハルタカ君とノドカちゃんに呼吸法の指導をしました。

ノドカちゃんは私と組んだ時、「お母さんとやりたいなあ」と心の中でつぶやきましたが、教える事があったので、そのまま稽古を致しました。

お母さんとは次回、稽古してください。(^^)

呼吸法は、相手に両手を持ってもらって、振りかぶります。

この時、相手がやわらかく持ってくれれば、容易に振りかぶる事ができますが、力の強い相手にしっかり持たれると、動かない事があります。

そこで、勝負の感覚のある若い人は、相手が手首を握り力を出す前の一瞬、握るか握らないかというその一瞬を反射神経で捉えて、相手に力を出させずに勝とうと試みます。

確かに、押さえるか、押さえられないかという勝負をした場合、それが出来れば、勝つ事ができます。

一瞬のタイミングを捉えるのは難しいですが、若い人は元気で集中力がありますから、それがけっこう、成功したりします。

勝負勘や、瞬発力や集中力を養う意味で、若い人は、そういう挑戦をしても良いと思います。

やる気があって、たいへん良いです。(^^)

もっとも、日曜日の呼吸法の稽古の前にご説明しました様に、呼吸法の稽古では、それとは別の感覚も身につけて頂きたいですから、そちらにもトライして頂きたいと思います。

来週は、リオン君とヒトミちゃんに教える予定です。

No.924  2010/02/22(Mon) 22:08:42

 
Re: 呼吸法 / 濱中 引用

「おかあさんとやりたい」とは思ったけど心の中でつぶやいてないよ、と次女は申しておりました。どう違うというんでしょう?(^^;)

先生にはそんなにお見通しでは、しょっちゅう雑念に囚われてしまう私も、もっと常にお稽古に集中しなくては申し訳ないと反省致しました。

No.925  2010/02/28(Sun) 23:20:03

 
Re: 呼吸法 / 木内 引用

ノンちゃんかわいいですねー。(^^)

ノンちゃんも、もう合気道暦8年ですが、継続は力なりで、本当に上手です。

まじめでたいへん良い子ですので、できるだけ鍛えてあげたいと思います。(^^)

No.926  2010/03/01(Mon) 22:55:41


季節 / 木内 引用  

あんまり寒いので、風邪をひいてしまいました。

思えば日曜日、すでに調子が良くなかった気がします。

油断は大敵。皆様も、どうぞお気をつけください。

さて。

日曜日、稽古の後に、タカヒロ君とお母さんが、ご挨拶にみえました。

受験を終えて、無事に高校生になりました、という事でしたが、ちょっと見ない間に、タカヒロ君は何やら成長していました。

昨年までは、まだまだお子さんの顔だったのが、すっかり印象が変わり、青年の雰囲気になっていました。

私は思わず、悩みがあったら相談に乗るから、いつでも来い、と、兄貴風を吹かせつつ、言ってしまいました。

おそらく、相談に来る事はないと思いますが、頑張ってもらいたいと思います。

それから、ヒデカズ君も受験が終了。合格したと言っていました。頑張ってもらいたいと思います。

公立の人は、もう少し先ですね。

皆さん頑張ってください。(^^)

No.923  2010/02/16(Tue) 22:48:03


諸々3 / 木内 引用  

今週は土、日と稽古が出来ましたが、土曜日は気温2℃、日曜日は4℃でした。2℃〜4℃といえば、冷蔵庫の中の温度と同じです。稽古に参加された方、たいへんご苦労様でした。

しかし、本日はたいへん運動になりました。受け身、そして膝行。これらは本当に体に良いです。足腰と腹筋がバランス良く鍛えられ、きつ過ぎず、楽でもない。そして、有酸素運動。しかも、技術的な上達が要求されます。

仲の良い人や、素直な若い人と稽古できたなら、これはもう完璧です。がんばって参りましょう。(^^)

さて。

先日、父がご友人の畑の堆肥の中から、かぶと虫の幼虫を4匹、頂いて参りました。ただいま飼育中ですので、無事に孵ったら、道場のお子さん達にあげようと思います。

もし、ご希望がありましたら、幼虫の状態で差し上げます。全員そろった時に聞いてみようと思います。ゲットした人は、がんばって育ててみてください。(^^)

昨年の末くらいだったと思いますが、上の幼虫とは別に、父が、ベランダのプランターの中から、何かの幼虫を発見しました。

父は、「クワガタ虫の幼虫がいた。育てて道場のお子さんにあげたらどうだ」と言いました。

見てみると、たしかに、そのような幼虫がいます。クリーム色で小さめ。つやつやしていて、ちょっとキレイです。プランターの土は庭木の肥料にするというので、一応、土の中を一通り探索してみると、いるは、いるは。13匹。

ミヤマクワガタが13匹、孵ることを夢見て、倉庫から飼育ケースを取り出し、それらを飼育し始めました。

が・・・

何の幼虫か知りたかったので、詳しく、いろいろ調べてみた結果、それらの幼虫はどうやら、アオドウコガネというコガネムシの幼虫のようです。まず、間違いありません。

我が家ではその内、コガネムシが13匹、孵ることでしょう。

まあ、アオドウコガネも結構、きれいな虫なんですが・・・。(T.T)

さて。

本日は、テレビ東京の「日高義樹のワシントン・リポート」(16:00〜)を見ました。本日のテーマはエネルギー政策でした。日高義樹さんは第一級の政治・経済アナリストのお一人です。番組は月一回程度、放送されていますので、お時間のある方はぜひ、ご覧ください。

No.922  2010/02/14(Sun) 18:40:31


諸々 / 木内 引用  

NHK教育テレビのサイエンス・ゼロを見ました。今週は「鉄」の特集でしたが、いやー、面白いです。学校の授業でこまめに見せれば良いのになあ、と思います。

鉄と言えば、私の家の自転車置き場には、大きな船の甲板で重りや蓋として使う仕様の鉄板があります。重さは20kgくらいで、錆びない様にペンキでペイントしてあります。

この鉄板、長いこと屋外に放置してありますが、まったく錆びません。鉄は不純物の含有量が少ないと錆びにくい、と番組で紹介していましたが、それには特殊な加工が必要な様ですし、ステンレスは値段が高いので、我が家の鉄板は、ペイントで錆びないのだと思います。さすが、海仕様です。

私の家には、その他に、ダンベルやバーベルの重りとして使用する、丸い、鉄のプレートがあります。20kg、10kg、7.5kg、5kg、2.5kgと、たくさんあります。

20代の頃は、会社から帰ると、50kgくらいから始めて100kgくらいまで、ベンチプレスでバーベルを持ち上げていました。

新社会人の時、23時くらいに帰宅して、ベンチプレスをし、シャワーを浴びて眠ろうとしたところ、ピンッと目が冴えてしまい、眠れなくなりました。が、二回目からは体が慣れ、深夜に運動しても、すぐに眠れるようになりました。

なかなかどうして、体は適応するものだ、と思いましたが、これは、若く、長年鍛えていたため、たまたま可能だった様でして、実際には相当、体によくないらしいです。夜は、大人しく眠りましょう。(^^)

その、トレーニング用のプレートですが、最近はすっかりお役御免の状態なので、夏、窓に立てかける日よけが風で飛ばない様に、重りとして使ってみました。

日よけの先端に紐を結び、その紐のもう一方の端をプレートに結んで地面に置きます。すると、すこぶる良い感じで日よけが安定。おお、なんて丁度良いんだ、と思いました。

が、このプレート、錆びること錆びること。しっかりペンキで塗装されているのですが、それでも、一晩で錆び錆びになりました。まあ、室内用ですからね。そのまま使用しています。(^^)

No.920  2010/01/30(Sat) 23:47:57


健康診断 / 木内 引用  

健康診断を受けて来ました。

採血の際、女医さんが「立派な血管ねー、若い頃、運動してたでしょう。思春期の頃によく運動すると、血管が立派になるの。その頃に大人しくしていると、血管が細い事が多いんですよ」と教えてくれました。

そして、たっぷりと採血されました。

私は運動部には入っていませんでしたが、確かに、たいへん運動していました。(^^)

血圧は、朝一番だったので、 90−60。

20代の頃の健康診断でも、血圧が低く、再検査になる事がありまして、仕方なく1階から10階まで階段を歩いて登って、再検査を受けた事があります。その位すると、血圧は118位まで上がります。

検査が午後だと、さすがに110位まで上がっていますので、何の問題もありません。

今回は、検査会場に車で行ったので、問診の先生に少し心配されてしまいましたが、聴診をし、心電図を見ながら真剣に検討して頂いた結果、問題ないでしょう、と言って頂けました。有り難い事です。

献血の際にも、血圧が低いため看護師さんに心配されますが、「運動してますか?」と聞かれ、「はい」と答えると、安心してもらえます。

さて。

検査に車で行ったのは、実は自主トレをやりすぎまして、自分の力で膝と足の親指を痛めてしまったからでして、参りました。

8年くらい前にも、同様に右膝を痛めまして、しばらく思い切って技を行う事が出来ませんでした。今回は両膝。性懲りもなく、とはこの事です。(^^)

年齢も上がっていますから、今回は少し時間がかかると思いますので、稽古では監督として、若い人を指導する技を磨きたいと思います。

今日の稽古でも、気づいた事が幾つかありました。2月からの稽古にフィードバックしたいと思います。

健康診断は、身長、体重、視力、聴力、胸部X線、バリウム、心電図等、一通り行いました。3週間くらいして結果が送付されて来る予定です。

No.919  2010/01/23(Sat) 23:07:43


日米安保条約改定50年 / 木内 引用  

「日米安保条約改定50年 オバマ大統領談話全文」という記事が読売オンラインに出ていました。転載しますので、どうぞお読みください。

*

 アメリカ合衆国と日本との間の相互協力及び安全保障条約(日米安全保障条約)は50年前の今日(1月19日)、ここワシントンにおいて署名された。その日には、アイゼンハワー大統領が、対等と相互理解に基づく不滅のパートナー関係を築くことを約束した。日米の不朽のパートナー関係は、空前の繁栄と、自由のもとでの平和を両国にもたらした。同盟は、アジア太平洋地域全体に並々ならぬ恩恵を与え、過去50年の比類なき発展を可能にした。

 本日、我々はこの重要な同盟の半世紀をたたえる。この同盟は、共有する価値観と、平和と安全保障を追求する共通の国益のうえに築かれた。それは両国民と社会の間の不変の絆を反映している。日本の安全保障に対する米国の関与は揺るがない。共通課題に取り組む我々の協力は、両国の世界とのかかわりの重要部分である。両国をつなぐ絆を築いてきた無数の米国人と日本人に敬意を表するとともに、我々は彼らが築いた発展の基盤の上にさらに積み上げる決意で未来に向かっていく。

 我々は条約の記念日を祝うにあたり、地域の安全保障と繁栄を支え、両国の民主主義を強固にしてきたその役割をたたえる。我々の同盟を21世紀に向けて刷新し、日米両国を結びつけている友情の絆と共通の目的の強化に今、着手しよう。

*

日本は現在、人類のもたらした科学の進歩と技術革新、そして行政の安定によって、空前の物質的な豊かさを享受しています。

寿命は延び、身の回りには食料も娯楽もふんだんにあり、飢える事や、栄養の不足や疫病により命を落とすといった事は、圧倒的に少なくなりました。

こうした豊かさは、有名、無名の多くの先人の皆様の、努力の賜物に他なりません。

課題も多くありますが、少しでも世の中がより良い方向に前進して行きます様に、私たちも日常生活の中で、誠実に努力を重ねて参りましょう。

努力する事でしか、個人も社会も、進歩する事、成長する事はできません。

演説を読み、その様に思いました。

No.917  2010/01/20(Wed) 18:40:22


諸々 / 木内 引用  

本日は稽古の後、洗濯等を済ませ、歩いてコンビニに行きました。

すると、後ろ足がスッと伸びて、普段より歩幅が長く、一歩一歩が爽快でした。また、横断歩道を少し走って渡りましたが、膝がよく上がって、体が軽かったです。

本日は、イオリ君が白帯のお子さんに「しがない白帯」と言って自分の緑帯を自慢するので、お説教をしました。

「お前も、茶帯の人に緑帯を馬鹿にされたら嫌だろう」とお説教をしていると、白帯のノア君が、わが意を得たり、という顔で、イオリ君を見下ろしておりました。(^^)

話は変わり、数年前、イオリ君がお父さんと稽古に来た日曜日、稽古の後に、一緒に食事に行きました。

その日、イオリ君は聞き分けが悪かった模様で、お父さんは機嫌が悪く、イオリ君は何やら叱られておりました。

そして、お蕎麦屋さんで、お父さんがお手洗いに立った時、何故かは憶えていませんが、王様ゲームってなに?やってみたい、という話になり、私はイオリ君と二人で、王様ゲームを行う事になりました。

ジャンケンをしました。私が勝ちました。私は、頭をひねった末、「負けた人が、鼻の穴に指を入れる」と言いました。

イオリ君は、いろいろ理由を考えて抵抗しましたが、ついに、渋々、指を鼻の穴の下に着け、中に入れる真似をしました。私は、よしッ と、かんべんしてあげました。

続けて、ジャンケンをしました。イオリ君が勝ちました。イオリ君は嬉々として、「負けた人は、鼻の穴に指を入れる!!」と、私にリベンジを試みました。

私は、数瞬考え、「わかった、仕方がない」と言い、すっかり観念した感じで、左手でイオリ君の頭を押さえ、右手の人差し指を、イオリ君の鼻の穴に入れるフリをしました。

イオリ君は、両手で私の右手をつかみ、「ちがう、僕の鼻じゃない!!」と必死に抵抗。しばらく揉み合った末、かんべんしてあげました。笑っておりました。(^^)

No.916  2010/01/17(Sun) 17:14:38


稽古 / 木内 引用  

本年も、稽古が始まりました。本年もがんばって参りましょう。

土曜、日曜と稽古を致しましたが、気づいた事が幾つかありました。

リコちゃんは寂しがりやさんですね。ですから、仲間達と切磋琢磨して信頼関係を築き、2年か3年くらい時間をかけて、自信を持ってもらいたいと思います。真面目でたいへん良いお子さんですので、大丈夫です。

土曜日、少し難しい技を稽古したのですが、リコちゃんとノア君が組み、あれこれ工夫しながら稽古しているうちに、出来る様になっていました。

もちろん私は、お子さん達がさぼらない様に、ほら、こうだ!!と、やっていましたが、リコちゃんはもちろん、ノア君もなかなか、集中力が増して来ています。

リオン君とイオリ君は、昨年よりも、男として少し成長して参りました。しっかり自立しようとしている感じです。見た目は可愛らしいお子さんですが、男として、少し距離を置いて鍛えて行こうと思います。

ヒトミちゃんですが、彼女はたいへん生命力が強く、氣が余っていて、体の外まで迸り出ています。たまに、そういう人がいるのですが、たいへん素晴らしい事です。ヒトミちゃんには、先日、今年の課題と目標を伝えました。がんばります、と言ってくれました。

ノドカちゃんには、成長に合わせて、技のレベルを上げて行ってもらおうと思います。成長期ですので、子どもだから、と言う事ではなく、姿勢、筋力、タイミング、微妙な手の内等、技術的な面において完璧を目指す事によって、それが全人格的な成長に資する事になると思います。

ハルタカ君は、注意力や肉体的な強靭さは申し分ありません。後は、精神的に、幾つかの克服すべき課題がございます。ただし、それは大人の私から見た課題ですので、道場に限らず、いろいろな経験を経て、そうした課題を乗り越えて行ってもらいたいと思います。私の今年の役割は、そのための下地づくりだろうと思います。

ミズキちゃんは、まだまだ甘えん坊なので、緑帯になれる様、今年もがんばってもらいたいと思います。

*

先ほどまで、テレビを見ておりました。テレビ番組は、まだまだ、お正月の雰囲気ですので、本日はスポーツ番組を見ておりました。

このお正月は、美味しい日本酒を二銘柄──純米大吟醸 磨き二割三分「獺祭(だっさい)」(旭酒造)、生純米酒「あどはだり」玉垂しぼり(玉垂酒造)──をご進物、お土産で頂きまして、本日はテレビを見ながら、頂いたお酒を飲んでおりました。お酒を飲まれる方は、是非、飲んでみてください。どちらも最高に美味しいです。

美味しいお酒を飲みながらスポーツ番組を見ていると、何やら、確認したい事が一つ、脳裏に甦って参りました。私は、すぐに、それを実行に移しました。

友人が、アメリカの企業に転職をした際、彼が稽古で使っていた日本刀を私に預けて行ったのですが、それを手に取り、目の前に的を置きまして、抜刀〜切り上げの技で、何も考えず、無心で的を斬ってみました。

私のもっとも得意な武道の分野は体術で、剣は後から振り始めましたが、それでも、私が初めて剣を握ってから20年以上が経ちます。20代の頃には、会社から帰ると欠かさず、公園、屋上、室内等で、抜刀の稽古をした事を覚えています。

切り上げの技も、流派によって、いろいろな形があります。それらを突き詰めれば、その技の本当の意味が分かるのですが、何十年も武道を続けておりますと、いろいろな段階の個々の技の大切さが、それぞれ、分かる様になり、また、あれもこれも出来る様になります。

そうした時、自分の中に、果たして、武の本質としての技が残っているのかどうか──それを確認したくなりまして、斬ってみました。

すると、技が衰えているどころか、これまでに無い感覚で、無駄なく、速く、そして強く、見事に斬る事が出来ました。皆様とともに、日々、バランスと強さを養って来たお陰だと思います。

武道は、形の練磨を通して、現実と向き合い、自らを改革して、本質を掴むという事が大事です。今後も、そうした感覚、そうした姿勢を若い人たちに身につけてもらえます様、努力して行きたいと思います。

No.915  2010/01/11(Mon) 02:11:07


運動 / 木内 引用  

皆さん、運動していますか。この年末年始は、稽古は約3週間お休みでした。

たまには、骨休めも良いものです。

私は一日中、パソコンとにらめっこする事が多いのですが、そうすると、夕方には脚がカチンコチンになります。稽古や自主トレをすると、それがさっぱりと取れ、翌朝の目覚めが自然で爽快です。

稽古納めの後、私は一週間くらい運動をしませんでした。その後、久しぶりに素振りをしました。正面打ち、左右の袈裟切りと、それぞれ右前と左前で、気分が充実するまで行いました。

久しぶりに爽快でした。が、その翌日、ふくらはぎが、ものすごい筋肉痛になりました。一週間で、すっかり固まっておりました。

それからは、ほぼ毎日、基本動作、素振り、腹筋、反って腰を上げる腕立て伏せのうち、一つか二つを行っており、体はそこそこ、ほぐれています。

初稽古、私は大丈夫だと思いますが、大人の方は、筋肉をじっくりほぐす感じで、ゆっくりと行って頂きたいと思います。

No.911  2010/01/07(Thu) 23:47:16

 
Re: 運動 / 濱中 引用

本日もお稽古ありがとうございました。

2日に荏柄天神→銭洗弁天→大仏を自転車で巡って帰ってくる初詣ツアーを次女と二人で敢行しまして、年の始めに少しは運動した気になっていたんですが(^^;)初稽古はやっぱりなんだか身体が重たかったです。
でも、子供さん達の受身をゆっくり取っているうちに気持ちよくほぐれていった気がします。
昨日は会議で帰宅が遅くなり疲れも残ってはいたんですが、しっかり気分転換もでき、楽しくお稽古させて頂きました。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

No.913  2010/01/10(Sun) 22:20:49

 
Re: 運動 / 木内 引用

鎌倉名所めぐり、良いですねー。(^^)

しかし、11日は、ものすごい筋肉痛になるのではないでしょうか・・・。

今年もよろしくお願い致します。

No.914  2010/01/11(Mon) 01:19:48


新年のご挨拶 / 木内 引用  

謹んで、新春のお慶びを申し上げます。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

逗子で道場を始めてから、10年が経ちました。本年は11年目となります。

10年間、手を抜かず、また、気を抜かず精進して参りまして、今、一番、思う事は、これまでにご縁のあった皆様、そして、ご縁のあった多くのお子さん達に、幸せになり、充実した人生を全うして頂きたい、と言う事です。

この10年間、決して逃げる事なく、いろいろな方と真剣に向き合って参りまして、厳しい時期もございましたが、たいへん貴重な経験をさせて頂きました。

お蔭様で、自分自身の中で、やはり、人生の本質はこれだ、という価値観を見出す事が出来ました。

私が逗子で道場を始めた目的は、そもそも、地域社会の中で一定の役割を担っている武道の道場の一つとして、ご縁を頂いた皆様のお役に立ち、また、ご縁を頂いた若い人やお子さん達に、厳しい人生の荒波を乗り切って行くために必要な素養の内の幾つかを身につけてもらいたい、という事でした。

しかし、ゆとり教育、と言う言葉に象徴されます様に、日本の現実は中々、厳しい側面がございまして、多くの予想外の事態に遭遇致しました。それらの経験は、たいへんな勉強になりました。

*

私は、本年度以降、この10年の経験を生かしまして、心機一転、本物の愛と、客観的な合理性を持ちまして、ご縁のあった若い人たちを鍛え、自分自身の人生を本当に全うできる様な、しっかりと自立した、強い人材を育てる事を目的に、活動を続けて参りたいと思います。

最近は、武道の世界も少々変わって参りました。そもそも武道は、社会のために生きる人材を排出するための存在でした。

私が学生時代、散々、言われた事は、社会のために生きる人間になれ、と言う事でした。

しかし最近は、目的が自分だけのためであったり、或いは、目的を見失い、惰性で継続する、という状態が、半ば慢性化している様な気がします。

武道に限った事ではありませんが、私たちは、まずは、自分自身が生きる事の出来る実力を身に付けなければなりません。しかし、目標がそこではだめで、さらに進んで、社会に生きる、という事が出来るだけの、本物の実力を備えなくてはなりません。そうならなければ、若い人や、後輩を導く事など出来ません。

しかし、社会に生きる、と言う様な事を本当に実行できるだけの実力を身につける事は、並大抵の事ではありません。そのためには、気の遠くなる様な努力が必要です。

純粋、かつ高い目標を持って、苦心惨憺、辛酸を舐めながら、道を踏み外す事なく、何とか生き抜いてこそ、人様のお役に立つ事が出来るだけの、人間としての実力を養う事が出来ます。

身近な内需型の企業にしても、日本を牽引している様な大企業にしても、上述した様な、自分自身を何度も生まれ変わらせる様な経験を経た人たちの頑張りこそが、現在の私たちの生活の基盤を築いているのです。

楽な道などありません。逃げずに、やる事はやり、目の前の壁は乗り越えなければならないのです。高校、大学を卒業する様な年齢になった時、若い人がそうした事をしっかり理解していれば、そうした内面は、面接官や、人生の先輩である企業の人たちにも、必ず伝わります。私は、それを保証致します。

そのためには、まず初めに、社会に生きる人材になる、という目標を持たなくてはならないと思います。若い人は、人生経験や社会的な知識がないのですから、私は、そうした事実を社会が発信しなくてはならないと思います。私は今後、折に触れ、そうした事を社会や目の前の若い人たちに、発信して行こうと思います。

そして、目の前の若い人たちには、本物の師弟愛、人間愛、そして合理的な客観性を持って、彼らが本当の意味で、今より一歩、成長する事が出来る様、接して参りたいと思います。

本会の大人の皆さんには、体力の増進と、それによる健康の維持を第一の目的として頂きまして、同時に、若い人たちを鍛えて行くために、現実的に可能な範囲で、一層のご協力をお願い申し上げます。

また、本会のお子さんの保護者の皆様におかれましては、これまで同様、大丈夫だから、先生の言うとおり頑張りなさい、と、積極的なお気持ちでお子さんたちを励まして頂いて、そして、お子さんたちの頑張りをそのまま、認めてあげて頂きたいと思います。必ず、強い大人に成長してくれる事と思います。

鉄は熱いうちに打て、と申します。また、玉は磨いてこそ光ります。お子さん達は、国の宝です。(^^)

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

No.908  2010/01/01(Fri) 00:24:01


諸々 / 木内 引用  

NHKの「坂の上の雲」、ご覧になっていますでしょうか。私、先週は見る事が出来ませんでしたが、今週は見る事が出来ました。

原作の小説は、私は20代の頃に読みました。私もいろいろ、共感したものです。

昨日、忘年会に行って参りました。

同席した70代の方が、「そう言えば、私の祖父の家がお侍さんの家で、床の間に、大小の日本刀が飾ってありました。それで、本を読む時には正座をして、背筋をピンと伸ばして、本を台の上に置いて読んでましたね」とおっしゃいました。

それをお聞きして、私も思い出しました。

私の母方の祖母も武家のお嬢さんで、祖母は第11子でした。その祖母が小さい頃、お兄さんのお一人が東京で事業に失敗し、帰省して来られたそうです。
すると祖母のお母さんは、「負けて帰って来るとは何事ですか!」と、床の間の脇差しを抜き放ち、お兄さんを追い返してしまったそうです。いやはや、凄い元気のつけ方です。

先ほどの70代の方は、「日本人が勤勉で優秀だっていうのは、そういうところから来ているんでしょうねえ」とおっしゃっていました。

さて。

剣道の木内さんが、剣道の指導者ばかりが参加する研修会(と思います)に参加され、試合で四人抜きされたそうです。その中には、大きな大会で二年連続チャンピオンになった七段の方もおられたそうです。
その後、打ち上げの席で、その方から「来年もよろしくお願いします」と丁重にお酌をされてしまったそうで、「いやあ、参りましたよ」と照れておいででした。

まだまだ、進歩。私たちも、上達して参りましょう。(^^)

No.907  2009/12/27(Sun) 21:35:32


記事No.と投稿時のパスワードを入力すると、投稿後に記事の編集や削除が行えます。
281/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> ]