[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

動揺肩・・。ひなさん!! / きゃべつ
私も動揺肩の手術しています。関節鏡で熱を加えて関節包を縮めました。このホームページ内でも記載されていますが、themal capsular shrinkageです。ひなさんの術式はなにですか?もしよければ教えてください。私は、左肩は外傷で脱臼も腱板断裂もして手術しています。その怪我とは、関係なく両肩ともに動揺肩で上記の手術をしました。themal capsular shrinkageは2年くらいしか効果がないと言われています。今まで、同じ手術をした人と話をしたことがないので、もしよければ今状態など教えてください。
  私は術後のリハビリはほとんどせず、日常生活の中で可動域を自然に広げていきました。もちろん、いまも重い物は脇を閉めていないと持てませんし、普通の人に比べたらかなり不自由な肩です。けれど、手術はして良かったの思っています。また緩くなってしまって生活に支障がでれば再手術ということも覚悟しています。原因ははっきりとはわからないとも言われました。コラーゲンとか膠原繊維とか言われたこともありますが・・・。年をとって関節が自然に硬くなるまでは上手く付き合っていくしかないよと言われています。
  同じ手術をしているかたいますか?

No.1575 - 2006/08/08(Tue) 20:04:18

Re: 動揺肩・・。ひなさん!! / 轟
私も両肩手術しましたよ。関節鏡ではなく、メスで後ろの方から切って関節包を縫い縮めました。術後4年経ちましたが、まだ不安定です。
最近は日常生活でも不便なことが多く、悩んでいますが再手術をしてもまた同じ事の繰り返しになる可能性が強いので今は様子を見ているところです。
もちろん手術をして良かったと思っていますが、心境は複雑です。
私もコラーゲンが多いらしいですよ。普通の人にとっては良いことなんでしょうがこういう病気を持つ私たちにとっては、身体が柔らかい事も憎くなってしまいますよね。

No.1576 - 2006/08/08(Tue) 21:13:14

こんばんは。 / ひな
初めまして。きゃべつさん。きゃべつさんの書き込み呼んでいて「うん。うん。」その通り!!一緒の辛さだー!って思って読んでました。私は両肩、動揺肩で右は熱で縮めるシュリンゲージだけで、左は関節包を切開して重ね合わせ縫い縮める方法と関節包と関節唇を縫い縮める方法とシュリンゲージを一緒にしました。私も右はまた緩みが出てきているんですけど、「年とともに硬くなるから…」と言われました。先は長いけど、ちょっとでも良くなるように、ちゃんと筋トレがんばるぞー!バブさんの掲示板におじゃますると本当に心強くなれます!
No.1578 - 2006/08/08(Tue) 22:39:30

ひなさん同じです。 / きゃべつ
 私も、2年前に左肩をシュリンケージと縫縮を同時にしました。固定期間も長く通院できる距離ではなかったので2か月入院していました。リハビリも縫い縮める手術をしていたため、少しですがありました。
 右肩は術後半年たちました。シュリンケージだけだったので入院も10日くらいでしたし、リハビリは日常生活のみでした。
 ひなさんは、仕事をしていますか?問題なく勤められていますか?私は、術後に仕事復帰したのですが、新しい職場だったこともあり、なかなかうまく勤められませんでした。肩の事を人に説明するのは難しいし、なんだか、できない事をできないと素直に言えず・・・。
 手を上に挙げるのは簡単にできてもおろす時に気をつけないとガクッとなってしまったり、ポットを押すのが苦痛だったり・・。力を入れた状態で肩を動かす事が信じられないくらいできない。けど、「術前を20点の肩だとしたら、今は70点。普通の人の100点を目指そうと無理をすれば、また40点に戻ってしまう肩なんだよ。今をどれだけ長くキープするかが大事で、今以上を望むことはむりだから。」と先日主治医にはっきり言われました。なんんとなくは、そうなのかなって思っていましたが、はっきりと言われたことがなかったので、ショックと言うよりはスッキリしました。
 年とともに硬くなるって私も言われています。けど、あと何年・・・?相当大切に肩を使ってあげないと今後何回手術することになるんだろう?

No.1582 - 2006/08/09(Wed) 21:12:52

こんばんは。 / ひな
きゃべつさん、またまた「うん。うん。」良く分かる!と思ってしまいました。私は今、介護士しています。右は肘を曲げて力仕事をしないと抜けてしまいそうだし、左はまだ動きが悪くちょっとでも力入れると激痛です。職場の人に言ったら気を使わせてしまいそうで…私も素直に言えなくて…何とか工夫しながら仕事はしていますが普通の人だと何でもないちょっとした動作が辛いです。私も前opeした右は上げる時、ガコッって音がして痛みます。本当、いつになったら肩に気を使わなくてよくなるのかな。きゃべつさんのお仕事は肩に負担かかりますか?
No.1583 - 2006/08/10(Thu) 00:38:54

Re: 動揺肩・・。ひなさん!! / きゃべつ
私も医療関係です。今の職場は力仕事は余りありませんが、仕事以外の雑用といったら言い方が悪いかもしれませんが、病院に限らずやらなきゃいけないであろう事すら苦痛です。以前は体交とかタランスファーとかばりばりやっていました。動揺肩とわかる前です。 
日常生活の中でもかなり工夫しながら肩を使っています。と言うか、もう肩のとお付き合いも長いので自分なりの苦痛の少ないやり方が身についている感じです。旦那さんは私のできる事できない事をわかってくれているので、あまり苦痛を感じず生活できますが、家以外では、いろいろ大変です。
 服を買いたくて試着する時なんかも、親切な定員さんに申し訳ないですが自分でしか着れないですし、買い物は必ずカートを使います。ラーメン屋さんでカウンター越しにラーメンをだされても受け取れません。旅行に行くときは電車は苦痛。どんなに遠くても車で行きたい。荷物が心配だから・・。ほかにもいろいろ肩が悪くて避けていること、できない事たくさんあります。
 もっともっと不自由している人はたくさんいるだろうし、周りを見れば私なんかたいしたことないかもしれません。けど、自分の体を受け入れるまでは時間がかかりました。まだ、受け入れられていないからこんな状態で再就職してしまったのかもしれません。できない事をやろうとするとつらくなります。自分にできること何かみつけたいです。
  長ーくなりましが、ひなさん動揺肩には過剰なリハビリは逆効果な事もあるそうですよね。だから、主治医と一緒に相談しながら頑張り過ぎず頑張ってくださいね。
  

No.1585 - 2006/08/10(Thu) 20:34:58

Re: 動揺肩・・。ひなさん!! / ひな
きゃべつさん、ありがとうございます。今日、診察でレントゲンを見て先生にトレーニング頑張り過ぎてるね。って言われてしまいました…焦らず、ゆっくり自分のペースでリハビリ頑張って行こう。と思います!お互い、自分のペースでうまく肩と付き合っていきましょう!理解してくれる旦那さんがいてくれて心の支えですね!
No.1587 - 2006/08/10(Thu) 22:08:39

同じですよ〜 / おてもやん
ひなさんときゃべつさん、轟さんの書き込みをみて
私も「うん、うん、うん、うん」となりました。
日常生活の工夫や苦痛、主治医からアドバイスなど一緒です。

私も両肩とも動揺肩で両方とも関節を縫い縮める手術をしました。
一時は楽になったのですが、現在も不安定です。

手を挙げればガクッとなりますし、手を下げれば腕の重みで下方へ外れます。
人と長時間話する時など、偉そうと思われてるかもしれませんが
腕を組んでいるか腰に手を当ててるか、、、です。少しでも腕の重みを減らすべく努力の日々です。

仕事は私も(どちらかというと)医療関係ですが、重い荷物をもつことは滅多にないけれど腕を動かすことは多く、調子が悪い時はデスクワークを増やしてます。机で腕を支えることができるので、少しは痛みを軽減できます。

珍しい症例だと病院でも言われていますが、同じ症状の方がいらっしゃるのは心強いです。

No.1607 - 2006/08/14(Mon) 10:20:19
再脱臼・・・ 手術の決断 / ぽり [ Mail ]
みなさんはじめまして。テニスを本格的にしている31才男です。先日2回目の右肩脱臼をしてしまい、情報収集をしている際にこちらを拝見しました。みなさんの書き込みが本当に参考になるので、自分もこれまでの経験を書き込みさせて頂こうと思いました。

私の初めての脱臼は4年前で、スキー中に転倒して左肩を脱臼しました。その際は、転がっている途中に左肩から「バキッ」という音がして、さらに転がっている間にもう一度「バキッ」という音がしました。どうやら、勝手にはまったようですが、その後近所の整形外科に通院して、3週間ほど固定するように言われました。その時は脱臼に関する知識が全くなく、固定の長さに不安を覚えて別の接骨院に行ったところ、「脱臼は固定していると肩が固まって動かなくなる」といって、すぐに固定を外されてリハビリをはじめました。リハビリといっても、肩の可動域が元に戻ったあとは、特に具体的なトレーニングの指示もなく、そのまま放置して現在に至っており、幸いその後は再脱臼はしていませんが、今から考えるとよく情報収集して病院選びやトレーニングをすべきだったと反省しています。

そして2年前、これもスキーで転倒して右肩を脱臼しました。パトロールに整復してもらい、スキー場近くの整形外科で受診後、地元で評判の整形外科に通院して、3週間ほど固定の後、PTによるリハビリで可動域を広げていき、週に3〜4回通院して3カ月後くらいには若干動かしにくい範囲はあるものの、ほぼ動くようになりました。並行してインナーマッスルを中心にトレーニングを行い、テニスは脱臼後5カ月で再開しました。初めはサーブは恐る恐るしていましたが、2カ月ほどして脱臼前と同じレベルで打てるようになりました。ただ、後ろにさがりながらのスマッシュは変な動きをする可能性があって怖くてできませんでしたが、総合して考えると、脱臼しやすい動きに気をつけて、トレーニングを継続していれば、テニスは完全復帰できるんだなと考えてました。

ところが先日、ビーチボールで遊んでいる時に、上からサーブっぽくボールを出したときに再脱臼しました。テニスでは本当に気をつけてやっていたのに、こんなことで抜けてしまうなんてとかなりへこみました。テニスのサーブよりも腕が抜けやすい動きをしてしまった結果です。今から考えると、通院していた整形外科に2週間に1回肩関節の専門医が来ており、その先生がMRIを見かなりの確立で1〜2年以内に再脱臼すると言っていたとおりになってしまいました。再脱臼の経験を経て思ったのは、1回目の脱臼なら、肩の状態にもよると思いますが、生活している全ての時間中肩に注意をしていれば、とりあえずはテニス程度なら完全に復帰できるということです。ただ、「生活している全ての時間を肩に注意を注ぐ」ことはかなり困難だと思います。今回は脱臼するとは思ってもいなかったビーチボールが原因でしたが、もしかしたら通勤中に転倒して再脱臼していたかもしれませんし、時間が経てばテニス中も油断が大きくなり、近いうちに再脱臼していたような気もします。どちらにしても、自分がどれだけ気をつけていられるかが、再脱臼までの期間を決めているんだなと思いました。再脱臼してしまった今は、どれだけ気をつけていてもいつか油断して、3回目の脱臼をすると思います。

今回の再脱臼では、救急車で運ばれて整復してもらい(この時の先生に整復してもらったのが全く痛くなくて感動でした。先生がいろいろ試した結果、寝転がって腕を前から上にあげて耳の横に持ってくるはめかたが一番痛みが少ないようだと言ってました。)、その後前回と同じ近所の整形外科で受診しました。先生にはすぐに手術を勧められました。テニスをするのなら、このまま放っておいても、また半年から1年の間に脱臼する可能性が高いとのことでした。その後にインターネットでいろいろ調べてみても、手術をしたほうがよさそうだったし、私は一生テニスを続けていくつもりなので、手術をしようという決断は結構あっさりつけることができました。今はどこの病院で手術をするのがいいのかを考えているところです。どなたか阪神間で、間接鏡による手術をするのによい病院・先生をご存じでしたら、メールで教えてください。よろしくお願いします。

とりとめもなく書いてしまいすいませんでした・・・。

No.1591 - 2006/08/12(Sat) 14:39:57

Re: 再脱臼・・・ 手術の決断 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ぽりさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

3回目の脱臼、気落ちも大きかったんでしょうね。
お察しいたします。

> 再脱臼の経験を経て思ったのは、1回目の脱臼なら、肩の状態にもよると思いますが、生活している全ての時間中肩に注意をしていれば、とりあえずはテニス程度なら完全に復帰できるということです。ただ、「生活している全ての時間を肩に注意を注ぐ」ことはかなり困難だと思います。今回は脱臼するとは思ってもいなかったビーチボールが原因でしたが、もしかしたら通勤中に転倒して再脱臼していたかもしれませんし、時間が経てばテニス中も油断が大きくなり、近いうちに再脱臼していたような気もします。どちらにしても、自分がどれだけ気をつけていられるかが、再脱臼までの期間を決めているんだなと思いました。

う〜ん、難しいと思いますよ。生活のすべての中において脱臼を想定してそれを避けようと言うことは、おっしゃっているようにやはり困難なことですし、損傷具合がどのようなものでどれだけのものであるか、その損傷によって脱臼がどういった具合で発生するかも知っていなければなりませんよね。
初回の脱臼で損傷が大きい状態であったとしても、これもまた痛みや不安定感がなくなって普通の生活を過ごす段階、ある程度無茶をしてしまえる段階になってしまえば、その損傷を自覚することは難しいですし。と言うことは感覚的や経験上ということはこの場合、あまり当てにならないと言うことになってしまいます。
私の場合、損傷部分の認識に限って言うと、実際、関節造影のMRや関節鏡を入れてみて肩の内部がこんなことになっていたんだと言うことがはじめて認識できました。自分では確かに脱臼をし易いことは分かっていました。ただ、それも脱臼後の痛みなどがなくなってしまうと、まさにのどもとを過ぎれば何とかじゃないけど、忘れてしまい普通の生活を送るようになる、また時間が過ぎれば、無茶なこともする。その当時、肩の損傷がどれだけ残存していたのか、詳しい検査をしたわけではないのでわかりませんが、痛みを過ぎたり肩を動かせるようになった段階では、その損傷具合について感じることは不可能でした。一般的に外旋外転が脱臼を起こし易いとは言われていますが、これもその人の状況によってその動作を起こさなくても外れてしまう人もいるようですし。

現実、脱臼が起こるメカニズムってそのすべてがはっきりと解明されているわけではないんじゃないでしょうか。
関節唇が剥がれていたり、磨耗していたら・・・関節包が損傷していたら・・・上腕骨骨頭や関節窩に欠損があったら・・・確かにそれらは再脱臼の原因となります。これは損傷の程度にもよると思いますが、原因があったら確実に脱臼するかと言うと、そうとも言い切れないほど、肩が動くメカニズムが複雑すぎてそのすべてが解明されいるわけではなく、例えば1つの損傷があっても複合的に1つの損傷を補える可能性もあり、その1つの原因が決定的になるとまで言い切れない、そういったところもあるようです。

そうなってくるとこれはもう運としかいいようがないのでは・・・現実的にはそうなんじゃないでしょうか。

ただたびたびの脱臼で、関節唇の剥離磨耗やら関節包や靭帯の複合体が弛緩してしまうと現在の医学的な話では癒着は起き難い、つまり元には戻らないそうで、脱臼のリスクは高くなっていくことは間違いないようですね。


さて具体的な病院のお問い合わせですね。
そのことについてはあたらめてお話させていただきます。

えっとあと・・・よく間違えられている方がいらっしゃるようなので、一応参考までに。間接鏡ではなく、正確には関節鏡が正解です。

No.1600 - 2006/08/13(Sun) 11:48:41
今日 / 陽
無事に退院しました(^O^)これを機に一掃リハビリ頑張りますo(^▽^)o
No.1563 - 2006/08/07(Mon) 16:42:12

陽さん、退院おめでとうございます / momo
無事退院おめでとうございます。
リハビリ頑張ってください!!
私も、リハビリ頑張ります。

えっとすみません。
先日は、ご相談させていただきありがとうございました。
病院に行ったところ、動揺性肩関節症でどうも関節唇に
傷が入っているようです・・・
MRIをとり、結果次第で手術をするかどうか決定のようです。
私自体は、半分は手術をする用意はできつつあるのですが、
親に、手術をするかもしれないこと。手術をするとしたら全身麻酔
と伝えているのですが、あまり心配はさせたくなく・・・・
バブさんが書かれているHPを参考に親に少しずつ話していっています。
本当にこのHPに出会わなかったら路頭に迷っていました。
本当にありがとうございます。

No.1569 - 2006/08/08(Tue) 01:53:37

こんばんは。 / ひな
momoさん、はじめまして。同じ、動揺性肩関節症でopeを考えてらっしゃるということなんでもし役に立てば…と思って書き込みさせてもらいました!私もope前は腕を下げているだけで肩が抜けているようなだるい感じがあり横向きで寝る事も怖かったです。でもopeをしてそういう感じは全然なくなりましたが関節包をかなり縮めたので日常生活でもope前より困っていることも正直たくさんあります。リハビリは痛いし根気もいります。もしopeする事になったら担当の先生と良く相談し頑張って下さい!
No.1570 - 2006/08/08(Tue) 01:55:22

Re: 陽さん、退院おめでとうございます。 / 陽
momoさん〉ありがとうございます。少しずつ話していけば、親も勉強になりますし、理解できるとおもいます。
ひなさん〉はじめまして。自分は外傷性です。確かにリハビリは滅茶苦茶痛いですが、自分が思うには徐々にリハビリやアイシングする事によって少しずつですが、痛みが軽減していきます。後、お風呂後の腱板のトレーニングやマッサージを徹底的にやったら非常に効果があります。ここ二週間で可動域が伸びましたし、筋スパムも少しはとれますしね。追伸意味分からない文章ですみませんm(u_u)m

No.1571 - 2006/08/08(Tue) 01:57:20

Re: 今日 / バブ [ Home ] [ Mail ]
退院おめでとうございます!
長い間の入院でなかなか普断での情報量に戸惑われるかもしれませんね。

実際、まだ脱臼克服の道でのようやく半分といったところです。
これからの方が陽さんにとっての本番。リハビリと社会復帰をうまく果たすことが今まで以上に大変となりますが、焦らず腐らず、頑張ってくださいね!

No.1572 - 2006/08/08(Tue) 02:07:33

Re: 今日 / momo
陽さん、ありがとうございます。頑張って勉強します。
ひなさん、はじめまして。ありがとうございます。
私も、横になって寝ることは怖いです。朝起きてみると、
痛いときも(寝相が悪いからかもですが・・・多分横向きに
なって寝ているんだと・・・)しばしばです。
手術となったら主治医の先生とよく話をさせていただき
早くいつ脱臼するかもという不安から脱出したいです。

No.1574 - 2006/08/08(Tue) 18:07:44
(No Subject) / きお
こんにちは。
はじめて肩を脱臼して1年ほどたち、昨日スポーツをしている最に、再び亜脱臼の状態になりました。
すぐに関節に入った(っていう言葉でいいのか?)ので痛みも、動きの制限もありません・・・
1年前に脱臼をしましたが、固定をし、リハビリの方法(家でも出来るような)を教えていただき、サボっていましたが1年間はなにもなく過ごせていました(スポーツをしていてもなにもなかったです)。
でも、再びなったことで、少し怖いんです↓
手術を考えましたが、スポーツを続けたいのですが、手術をした後もスポーツ復帰することは出来るのでしょうか?
いまのところは、このHPにあった、インナーマッスルを鍛えようと考えています。

No.1556 - 2006/08/05(Sat) 16:07:57

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてきおさん。
どのような肩の壊れ方をしていて、手術をしてどれだけ修復
が出来たかによっても答えが違ってくると思います。
ただ、修復が上手くいったと前提の上お話をさせていただくと、
そうですね、どの程度の希望をもたれているのかが分かりませんが、
大抵のことはできると思いますよ。
プロで最高のレベルの維持と言う点では、私自身はわかりませんが、
一般的なレベルやアマチュアレベルなら何も問題ないと思います。

私自身のことで言えば、今まで怖くて出来なかったことがやれますし、
手術前以上の身体になったんじゃないかな。

No.1558 - 2006/08/05(Sat) 16:27:23

Re: (No Subject) / きお
返信ありがとうございます☆

とても参考になります。でも手術になると、時間がかかるのではないでしょうか?
私、仕事があり、休みが取れないんです。

No.1559 - 2006/08/05(Sat) 17:21:28

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]

> でも手術になると、時間がかかるのではないでしょうか?
> 私、仕事があり、休みが取れないんです。

鏡視下の手術にしても数日から1週間ほどの入院、直視下だと1、2週間の入院は必要ですし、術後固定に3週間要するわけですから、調子を戻すまで術後一ヶ月は必要でしょう。
鏡視下の手術としても体を開くわけですし、命にかかわることが絶対にないともいえません。きおさんのほうにもいろいろ事情があるとは思いますが、手術というのは当然それなりの覚悟が必要なものです。

No.1562 - 2006/08/06(Sun) 02:21:21
正直わかりません / たろうひ
はじめまして。
脱臼して今日でちょうど2ヶ月経ちました。
野球の試合中、ダイビングキャッチをして腕を伸ばしたまま150cm位の所からそのまま倒れてしまい、脱臼しました。
整復は公立病院の整形外科医にしてもらいました。救急で、担当医が居なかったため2時間ほど待たされましたが。。。
その後、三角巾で固定していたのですが2週間経っても痛みが引かなかったので公立病院で受診しにいきました。
そのときは痛みに関する処方は何もせず、痺れももう少し様子を見ようと言われ、ただレントゲンをとって終わりでした。
何もしてくれなかったので、その足で近所でも有名な接骨院に行きました。そこではすぐに電気治療とリハビリ(インナーマッスルを鍛えるもの)が始まりました。
その後数週間接骨院での治療を続け、だいぶ動くようになりましたがまだ肩より上には上がりませんでしたし、痺れもありました。
脱臼から1ヶ月半後、経過の診察に公立病院に行きました。
その時「この時期にしびれがあるのと、腕が上がらないのはちょっとおかしいので筋電図で三角筋の神経が生きているか調べましょう」と言われました。
1週間後筋電図検査をした結果、「神経がダメになっていると思います。神経を移植する手術しないとそのままずっとそのままの状態でしょう」と診断され、「この近辺で末端神経を専門にやっている大学病院の医師を紹介するので、もう一度しっかり検査をしてもらってください。」と言われました。この検査は8月23日にしてきます。

その間も接骨院でのリハビリを続けており、多少の改善はみられます。
接骨院の先生は、慌てずにしっかりやろうと言っています。

ただ、いまも自力では腕は肩まあがりません。

この場合どちらの治療がよいのでしょうか?

そもそも脱臼の経過、整復後の症状はどのようなものでしょうか?こういうことは希とききました。
個人差はあるにしろ、正直分からないことだらけです。
助言をいただけないでしょうか?

No.1551 - 2006/08/04(Fri) 22:01:35

Re: 正直わかりません / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、たろうひさん。
大変お悩みの状況本当にお察しいたします。

確かに脱臼などのときに腋窩神経損傷などを起こすことはあるらしく、
多くは保存療法で治るようですが、稀に手術をすることがあるそうです。

さて、今回の手術をする云々は肩の専門医のお話なんでしょうか。
公立病院といえども肩の専門医がいるとも限りません。
私が思うに、その先生は一般的なお話の中から、たぶん最悪そういうこともあるんだよっということを言いたかったのではないでしょうか?
かなり動揺されておられると思いますが、まずそこの所を気持ちを落ち着けられてはっきりさせられたほうがいいと思いますよ。

肩の整形でのお話だと通常こうした神経障害は3ヶ月ほど保存療法を行うことが一般的なようです。その間、程度によって、三角筋筋力増強訓練、拘縮除去の運動療法、低周波療法、ビタミンB12の投与、ステロイドホルモンと局麻剤の注射などを行います。そうしたさまざまな保存療法を行っても改善されない場合、最終的に癒着を起こしている神経に対して剥離などの手術を行うようです。
ですので、即手術ということはあまりないのではと思いますよ。
まずはその辺、よくよく検査なり調べてもらった上で、それから手術ということをじっくり考えられてはどうでしょう?実際、たろうひさんが納得されないうちは手術なんてできませんから。
(ただ、これは肩の整形でのお話なので、神経の専門の方からではアプローチが違うかもしれません。)

私のアドバイスとしては、今回、もし普通の整形→神経の専門医という流れになっているのでしたら、一度肩の専門医の方にかかられてはどうかと思います。(例え、スポーツ外来としても肩の専門医がいるとも限りません。肩の専門医の探し方に関しては、このBBSでもいろいろお話が出ています。そちらの方をまず参考になさってみてください。)

ただ、本当に手術が必要な状態のときに接骨院でその判断をされることはあまりいいこととは思えません。
本当に確かな接骨院の方でしたら、その見極めも持っていらっしゃいます。
判断は最終的にたろうひさんにお任せいたしますが、そのことは以前のカルミコさんのスレを見ればよくわかると思いますよ。

No.1553 - 2006/08/05(Sat) 00:47:17

Re: 正直わかりません / バブ [ Home ] [ Mail ]
そうですね。まず肩の専門医には早めにかかられたほうがいいと思いますが、セカンドオピニオンという形で今度23日に神経の専門医の先生の下で検査を受けられてその結果を持って、肩の専門医の方で相談されると言うことでもいいかもしれません。(一応、肩の専門医の方には今までの経緯とセカンドオピニオンを受けるということはお話されておかれた方がいいと思います。)

なんにしても、手術云々なんて心配は、とにかく判断する材料がそろってからですよ。まだ最終的に肩の専門医にまで結果を持っていって判断する状況にいかれるとしてもあと一ヶ月は掛かりますし。
これから保存療法をしても、今後1ヶ月はじっくり治療をするという状況になるかもしれませんし、すぐ手術ということにはなりそうもないので、あと一ヶ月は、これはもうじたばたしてもしょうがないと悟ったほうがいいかもしれません。ここはとにかく気持ちを落ち着かれた方がいいでしょうね。

No.1555 - 2006/08/05(Sat) 01:05:35

Re: 正直わかりません / たろうひ
丁寧なレスありがとうございます!

ビタミンB剤は脱臼後2週間くらい服用しました。
公立病院の医師もまだちょっと判断するには早いけど念のために、大学病院で診てもらったほうがいいようなことも言われました。症状的にはかなり希なケースらしく、大学病院の専門医でも年間1,2例あるかないかだそうです。
あと、普通の整形→神経の専門医という流れになるかと思いますが。。。その医師がそこの大学病院の出らしくその専門医が師匠のような感じでした。

私的には、大学病院の検査結果をみてからいろいろ考えようかと思ったのですが、検査後に肩の専門医に診てもらうことにします!

すこし方向が見えてきました!ありがとうございました!


やっぱりちょっと慌てすぎたかな(^^;
なにせ早く運動したいので。。。

セカンドオピニオンに肩の専門医を希望するなら、大学病院で紹介してもらう方がよいですよね?

No.1560 - 2006/08/05(Sat) 23:36:08

Re: 正直わかりません / バブ [ Home ] [ Mail ]
>
> 私的には、大学病院の検査結果をみてからいろいろ考えようかと思ったのですが、検査後に肩の専門医に診てもらうことにします!

実際肩の構造はかなり難しいらしく、整形でも専門医ではないと正確には判断できないようです。
少しおおごとのようになっているような感がありますが、もしかするとそれほど大したことないかもしれませんよ。たろうひさんの気持ちがはっきりする上でも私としては肩の専門医の早めの受診をお勧めします。

> やっぱりちょっと慌てすぎたかな(^^;
> なにせ早く運動したいので。。。

詳しく判断した上で、以後のことは専門医とご相談ということになると思いますが、通常脱臼をしてから、ちゃんと運動できるまで数ヶ月は運動できないと思った方がいいでしょうね。まず、肩を安定させるまで時間が必要ですしその期間はどうあがいてもしょうがないです。酷なようですが、それははっきり自覚しておいてください。

>
> セカンドオピニオンに肩の専門医を希望するなら、大学病院で紹介してもらう方がよいですよね?

特に目当てのところがないのでしたら、その線でいいと思いますよ。

No.1561 - 2006/08/06(Sun) 02:01:11
手術日が決まりました / ゆきまる [ Home ] [ Mail ]
バブさん、

お久しぶりです。その後肩の調子はいかがですか。

12月1日に直視下で手術することになりました。当初は夏にと思っていましたが、仕事の都合などで12月になりました。

大学病院の系列病院で手術をし、担当医が週1回しかこの系列病院にきていないこともあり、術後は2−3日で大学病院の方へ転院して経過観察をしては、とうことになりました。

執刀は今の担当医がしてくれるのですが、術後けっこうすぐの転院ということで、ちょっと不安に思っています。ただ、術後の経過などはちゃんと担当医に診てもらいたいとも思いますが・・。

もしこのような体験をされた方がいましたら、その時の体の調子や、困ったことなどがあれば教えていただければと思っています。

よろしくお願いします。

ゆきまる

No.1540 - 2006/08/02(Wed) 00:36:33

Re: 手術日が決まりました / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
12月ですか。それまで長く感じそうですが、案外あっという間という気もしますね。

自分の肩のほうは調子いいですよ。肩の方はいいのですが、いまちょっと足の裏に炎症を起こしてしまって、そちらの方はかなりよくなってきましたが、
炎症ってしつこく微弱な部分ってなかなか解消しないですね。あと少し安静にしようと思っています。ですので、ほんの少しの期間ですが、スポーツの方はお休み状態と言った所です。

自分は手術から入院・リハビリと同じ病院でしたので、ちょっとお答えが出来ませんが、そういう方は結構いらっしゃると思いますよ。
うちのBBSでも確か何人か、転院された方、予定の方がいらっしゃいましたから、そうした方から、転院に関しての注意点・アドバイスなどいただけましたらいいですね。
該当の方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

No.1542 - 2006/08/02(Wed) 10:10:14

Re: 手術日が決まりました / ゆきまる [ Home ] [ Mail ]
バブさん、

ありがとうございました。

12月まであと4ヶ月ですが、仕事の予定とかを考えると、結構あっという間に過ぎてしまいそうです。入院前までに仕事が片付くかが今から心配です。。

手術まで時間ができたので、インナーマッスル鍛えるトレーニングは地味にでも続けておこうと思います。担当医もやらないよりは、やったほうがいい、と言っていたので。

私も一週間くらい前にちょっと長い距離を走ったら、膝の後ろや足の裏が痛くて、あー、足も衰えている・・と実感しています。全身バランスよく鍛えておくのって難しいと実感しています。

転院に関してアドバイスしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!

ゆきまる

No.1543 - 2006/08/03(Thu) 00:51:57

Re: 手術日が決まりました / LILU
こちらでの書き込みは初めてになります。

3週間前に鏡視下バンカート修復術を受けました。
バブさんに、たいへんお世話になりまして感謝申し上げております!

私の体験、術後経過で少しでもお役に立てることがあれば、参加させていただこうと思っております。

ゆきまるさん、初めまして。
手術までの期間で特にどこを鍛えておけば良いかですが、私は手術1ヶ月前にスポーツ医学もやっている執刀医から、「腹筋と背筋を鍛えて下さい。」と言われました。
その時点ではあまりピンとこなかったのですが、現在その必要性をとても感じています。まずベッドから起き上がる時、両手を使えないので、腹筋が重要になります。
また、固定装具を着けた腕の重みをベルトがあたる首や肩だけで支えるのではなく、腹筋や背筋で支えるような意識で正しい姿勢を保つ方が疲れませんし、肩も安定します。

転院に関してのアドバイスではないのですが。。

No.1544 - 2006/08/03(Thu) 16:46:05

Re: 手術日が決まりました / バブ [ Home ] [ Mail ]
LILUさん初書き込みありがとうございます。
HNも決まったようでBBSデビューですね!

さて確かに腹筋背筋はかなり重要のようです。
実際、不安定症の方のリハビリ内容で、とある有名な病院では
体幹を安定させることがとても重要と言う考えを実践して腹筋
背筋を強化するようなものも含めてやるということをリハビリの本で
読みました。
人間は下からの積み重ねで出来上がっているところがあって、
足元、足、腰、腹、胸そして肩と、それぞれが安定していないと
最終的な肩の安定には繋がらないらしいです。

この前スポーツクラブのお風呂で身体の動きを見ていたのですが、
おなかが出ている人ってやはりおなかに錘を抱えているようなものなので、
腰が安定していないんだなぁと発見しました。
どうしてもおなかの重さとの均衡の為に歩く時に骨盤は
上部が前傾して、やや腰をそり気味になりやすいみたい。
おなか周りに脂肪が少ない人は骨盤を立てて歩いている人が結構多い。

装具を使っていたり、前側に腕を抱える姿勢って、身体の重心が前側に
なるので、腰が疲れたり、肩がその重さに耐えられず、肩をすぼめるような
姿勢になりやすく、腰や肩がこったり、頭痛を起こしやすくなります。

もし入院まで時間があるのなら体幹を鍛えることをやっておかれると確かにいいかもしれないですね。

No.1546 - 2006/08/04(Fri) 11:44:02

Re: 手術日が決まりました / 陽
ゆきまるさんLILUさんはつよろです。自分は6月8日に大学病院に入院し、同12日に関節鏡視下肩関節制御術を受け、同26日に自宅近くにある病院にリハビリ入院をし、来週退院します。転院のアドバイスについて〉もし大学病院から転院するなら、執刀医が昔居た病院や派遣されてる病院がいいとおもいます。仕事がある程度休めて、家族に負担かけない方がいいと思ったら、+αリハビリ入院をおすすめしたいです。自分は無職で近い病院に通院したかったけど、親の意見を尊重してリハビリ入院にしました。
トレーニングについて〉自分は今は朝かリハが終わった後か夕方に一日30分歩いて、PTの先生の指示されたトレーニングやっています。

No.1548 - 2006/08/04(Fri) 12:05:20

Re: 手術日が決まりました / ゆきまる [ Home ] [ Mail ]
LILUさん、バブさん、

ありがとうございました。

腹筋、背筋は何事においても大事ですよね。体幹がきちんとしていると、その結果血行も良くなり、こりも起こらず、疲労回復や傷の回復なども早くなるのでしょうね。

バランスボールでのエクササイズや腹筋、背筋をやって、今から備えておきたいと思います。

手術後の様子や、リハビリの過程で、「術前にこんなトレーニングをやったら、これだけのことができました、楽でした」という報告ができたらいいなと思います。そのためにも今からスタートして、自分でデータとってみようかと思います。

陽さん、

アドバイス、ありがとうございました。私は大学病院での手術の空きがとれなかったので、執刀医が勤務している系列病院で手術をして、その後経過を見るために大学病院に転院するので、みなさんのパターンとは逆かもしれません。いずれにしても執刀医が両方で関わってはいるので、いいかなとは思いました。

家の事情でずっと実家の世話になるわけにもいかないので、リハビリ入院に関しても考えてみます。陽さんは2週間のリハビリ入院だったわけですよね。2週間くらいが入院期間の目安でしょうか。12月は仕事もそんなに忙しくないはずなので、できれば落ち着いて治したいなと思います。

No.1552 - 2006/08/04(Fri) 23:53:03
術後の経過について / chuppa [ Home ]
みなさん、どうもm(_ _)m。
6月29日に鏡視下バンカート法を受けたchuppaです。術後、約1ヶ月が経過しました。
職場からリハビリならこっちでもできるから少しでも早く帰って来い!と言われたので、手術を受けた病院(愛知県)から紹介状を頂き、今は北海道でリハビリ(OT)の仕事をしながら自分のリハビリもしています。
しかし、自分のリハビリの専門が整形外科ではなく脳神経外科なので、リハビリ内容は手探り状態です(笑)。

現在の肩関節可動域は、屈曲115°外転80°外旋0°です。これ以上、動かそうとすると代償運動がかなり出てしまう状態です(>_<)。
個人差はあると思いますが、鏡視下バンカート法を受けられなみなさんは術後1ヶ月くらいの肩関節可動域はどのくらいだったのでしょうか?
可動域を拡大していくペースがどうなのか少し心配になったので…。

主治医に聞けばすむことなのでしょうが、今近くに聞ける主治医がいないのでみなさんのご意見がお聞き出来ればと思います。よろしくおねがいします。

No.1534 - 2006/07/31(Mon) 20:51:00

Re: 術後の経過について / うた
chuppaさんはじめまして。
6月13日に鏡視下(左肩)で手術を受けました。
お仕事で患者さんの介助も必要だと思うのですが、肩は大丈夫ですか?
私は事務職なので、重いものを持つ仕事などはお願いしてなんとかやってます。

さて本題ですが、私の場合すべてベッドに仰向けになった状態での計測ですが、
術後1ヶ月では屈曲130°外旋10°で外転は計測したことがありません。
先生いわく、屈曲はまあまあ、外旋は30°くらいまで回復していないとだめだと言われました(^_^;) 
術後2ヶ月までには屈曲約180°(角度は具体的には言われませんでしたが、ベッドに手がつくくらい)
外旋は45°までにしてくださいと言われましたよ。
現在は、リハビリの最後に計測すると、痛いのをがまんしてがまんして、屈曲160°外旋40°です。
外旋がつらくて…まだまだ先は長いです。
リハビリのせいか、肩に痛みもありますし、だるい感じもしています。
参考になりましたでしょうか?

No.1541 - 2006/08/02(Wed) 00:47:31

Re: 術後の経過について / 陽
chuppaさんおひさです。自分は6月12日に鏡視下肩関節制御術を受けました。リハビリの経過を書きます。
転院前〉寝た状態で屈曲130度
転院後のリハビリで計測〉寝た状態で屈曲130度
医大の二回目の定期検診〉立ってバンザイ・屈曲【補助なし】の状態で30度ぐらい。【左を全然使ってないのとぜんぜん挙がってないと怒られる】
昨日の回診〉立って補助なしでバンザイ・屈曲ともに170度。リハビリうまくいっていると褒められた。
以上で終わります。とりあえず可動域を広げるには、手術した方を痛くない範囲で動かすのと、風呂入りながら【今、自分はなるだけシャワーではなくお風呂にしている】マッサージや今までやったリハビリをすれば、金スパズムも少しとれてくると思います。

No.1549 - 2006/08/04(Fri) 19:41:28

Re: 術後の経過について / 陽
入力ミスの訂正
【誤】金【正】筋

No.1550 - 2006/08/04(Fri) 21:49:26
はじめまして / きゃべつ
  私は動揺肩です。動揺肩と病名にたどり着くまでかなり時間がかかりました。バブさんってかなり勉強していますよね。ホームページに動揺肩の説明が詳しく記載されていたので感激してしまいました。整形外科の医者でも肩をきちんと診察できない方がたくさんいるように思います。そして動揺肩と話をしても習慣性脱臼と同じ疾患と勘違いしいているお医者さんもいるように思えます。きちんと勉強してよって言いたくなります。

なんてすいません。いきなり訪問して、愚痴ってしまいました。そしてバブさんに感謝いたします。もっともっと、動揺肩を理解してくれる人が増えますように・・・。

No.1545 - 2006/08/03(Thu) 21:45:38

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
きゃべつさん、書き込みありがとうございます。
ようこそお越しくださいました。

そうですね。
やはりなかなか理解がされないみたいで、皆さん大変苦労なさっているようです。
動揺肩、ルーズショルダー、動揺性肩関節(亜)脱臼、非外傷性肩関節不安定症などなど、名前はいろいろあるようですが、このBBSにはそういった症状をお持ちの方が多く来られています。
体験者でしか話せない内容もあろうかと思います。
いろいろお悩みなことがありましたら、お話されてみてくださいね。

またきゃべつさんのいままでのことよかったらお聞かせください。

No.1547 - 2006/08/04(Fri) 11:51:32
お久しぶりです。 / なおみ
覚えていますでしょうか??;
かなり久しぶりに書き込みします。

術後7ヶ月ちょっと経ちました。
確か4月ごろ通院したときに先生には、
もうリハビリはしないでいいと言われました。
(私の場合、少しかためにしておいたほうがいいとのことで・・)

ストレッチをするとまだ痛みがありますが、
ほとんど制限なく動かせるようにになっています。
でもたまに傷や方の側面?の中が痛くなったりします。

それと傷は結構縮んだ気がするのですが、
盛り上がりと赤みが一向にとれません。
先月通院したときに、夏休み中に傷をきれいに治すこともできると
先生に言われたのでやってみたい気もするのですが・・
(先生から詳しくはきいていなくて、考えてみたら?という感じでした)
私は、できることならやってみたいのですが、
傷をきれいにするというのはやはり切るのでしょうか?
だとしたら、またしばらく動かせなくなってしまうのかと心配です。
あと費用の面も気になります。

このことをもしご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。

No.1537 - 2006/08/01(Tue) 11:59:41

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。

術後7ヶ月で、もうほとんど制限なく動かせるとのこと、順調でよかったですね。

多少の痛みぽっいものや引きつる感覚は今後も少し程度はあると思いますよ。
その辺は現状の段階では問題がないと思います。

さて傷の現れ方は本当に人それぞれのようですね。
軽いケロイド状になって盛り上がる方もいらっしゃるし、引きつったような感じになる人もいるようですし、また単に線状だけの人もいるようです。
もちろん鏡視下の人の場合、直視下の方と比べてずっと表れ方は少ないでしょうね。

自分は直視下ですので、やはり長さがあります。
上半分はかなりうっすらした感じになってきましたが、下半分は盛り上がっているようになっています。でも最近になっても傷そのものについてはまだ多少薄くなっていっているようです。(現在、術後1年と4ヶ月目)

さて、お話の傷をきれいに治すこともできるということについては、私自身は全く分かりません。もしご存知の方がいらっしゃれば私も聞いてみたいですね。
おわかりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

なおみさん自身、もし先生にそのことを聞かれましたら、ご報告の方よろしくお願いしますね。

No.1538 - 2006/08/01(Tue) 12:21:59

Re: お久しぶりです。 / なおみ
ありがとうございます。

痛みのほうは問題ないということなので安心しました。
傷を治すことについて、病院に行って聞いてきたらまた書き込みさせていただきますね!
失礼します。

No.1539 - 2006/08/01(Tue) 12:51:17
こんにちは★ / ganacchi
こんにちは。こちらでははじめまして^^ganacchiと申します。術後すぐの頃は本当に気持ちの面でバブさんにお世話になっていたものです♪最近は調子がよくすっかりごぶさたになりました。。。;

 バブさんはその後、肩の調子はいかがですか??私はそろそろ術後5ヶ月に入ります。私は鏡視下のバンカート法だったので今ではだいぶラクになり日常生活はほぼ普通に過ごせるようになりました。
 ところがまだリハビリへ週2通っているのですが、挙手運動が今では140度くらいまでいくようになったのですがその際にプルプルとふるえがくるのとくちゅくちゅと音がなるので縫ったアンカーが抜けるのではないかと心配で(先生に伺うとそんなことはないそうですが・・・)なかなかその先がいきません。

 皆さんの投稿を拝見させていただきましたが皆さんとてもたいへんで↑のくらいことを相談するのははずかしいのですが少し気になっています;

 まぁ焦らずリハ続けてみますね^^;。。。★

No.1529 - 2006/07/29(Sat) 18:39:01

Re: こんにちは★ / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです!
こちらでは初めてでしたね。書き込みありがとうございます。

私の方ですか?術後1年と4ヶ月と言った所。肩はもうかなりいい感じです。
筋力的には普断の頃にかなり近づいてきた感じです。
内旋方向の開きはいまだに悪く課題です。インナートレーニングはしっかりやってきましたが、内旋方向にストレッチなど可動域を広げることをあまりやってこなかったので、これからもっと内旋方向のストレッチもしていこうと思っています。現状では腕を後ろに引き腰の後ろに置いた状態で、それ以上腕を上に引くことができないと言った感じでしょうか。
でも肩ではないんですが、最近オーバーワーク気味がたたって足底筋膜炎になってしまいました。普段温まれば痛みもどこかへ言ってしまいますが、それが続いて朝方体重をかけられないほど痛み出し・・・・この症状の場合、とにかく休養が最大の治療と言うことで、翌日お休みでしたので、本当に丸一日ほとんど歩かないようにお休みしていました。それでかなりよくなったようですが、マラソンをやっている友人にこの症状は下手をすると、一年かかることもあるので、きっちり治しておかないと大変ということを聞き、ちょっとブルーになりながらも、お休みをちゃんととるようにしています。現状ではかなり快方に向っていますが、足裏の中の方にまだ少し痛みが存在していると言った所です。

さて、私の話が続いてしまいましたが、角度的には遅い方では、
そのぐらいの方もいらっしゃるので、
まぁ、やってくださいと言う指示をきちんと守っての上での現状、
その角度と言うことでしたら、個人差ということでいいのではないでしょうか。もちろん、進み具合はいいことには越したことがないのですが、
変に焦ってしまってもしょうがないですしね。
とにかくやってくださいと言うことはまず最低限やり遂げてくださいね。

ちょっと気にかかるのはプルプルふるえが来る所ですが、筋力的にかなり
落ちていそうですね。軽い運動など、そろそろ許可は出ていませんか。
もし出ていましたら、この辺積極的にこなされていい頃かと。
もちろんPTの方や、担当医とよく話した上ですが、いろいろ始められてはどうでしょう。お勧めなどは「脱臼Q&A」のページでも述べていますので、そちらも参考になさってみてください。

その後のことまた教えてくださいね。あともしよかったら、このことに限らず他のスレでも経験者としてのお力をいただければ幸いです。

No.1533 - 2006/07/30(Sun) 14:27:35
全265件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]