[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

こんにちは / みみ
前にも来たのですが、もう一つお聞きしたいことがありまして。
肩が凹むんですが、やっぱり、自発的にしてしまいます。癖になってしまったかもしれません。やったら、危ないのは分かっているのですが・・・。時々、ポッキっと音がします。やらないように、一応、病院へ行って、三角巾とかして、固めておいたほうがいいんじゃないでしょうか?!
日常生活になんにも問題はないんですが。

No.900 - 2006/02/25(Sat) 23:22:53

Re: こんにちは / 轟
私も以前は自分でも凹ませたり、力を入れたりしたら凹んでいました。
今は手術したので凹みませんが再発ぎみなので微妙な状態ですが…。
初めて病院に行った時は先生から自分で凹ませたりするのはやめなさいと言われました。三角巾で吊るのも一つの手かもしれませんが、ずっとその腕を使わない事になるので筋力が衰えます。私の場合もともと筋肉がなかったためこれ以上の悪化を防ぐため、三角巾はあまり使いませんでした。肩の周りに筋肉があるだけでもだいぶ違ってくると思うし、癖になっていたら大変なので一度病院に行って先生に筋トレのやり方など相談してみたらいいと思います!!

No.903 - 2006/02/26(Sun) 21:22:25

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
轟さんのおっしゃる通りやはり筋力低下の問題はかなり大きいですね。

実際みみさんの非外傷性の原因が肩の筋力などにに少しでもあるとしたら状況の悪化に拍車をかける可能性があります。
サポーターを含む装具を日常的に使われる場合、特に非外傷性の方の場合は充分気をつけられたほうがいいでしょう。

実際、みみさんの場合は手術が3月予定と言うことで当然術後の固定がありますので、かなりの筋力低下は避けられません。ですので、やはり逆効果のような気がします。

通常肩の手術の前段階として大切なことは、術後必ずある筋力低下分を今のうちに如何に稼いでおくかという事なんですが、非外傷性の方の場合なかなかこの辺難しい面もあります。ですので、担当医とよくよくご相談されるほうがいいと思いますよ。

No.904 - 2006/02/27(Mon) 09:56:34

Re: こんにちは / みみ(いつも書き込みさせてもらっているほうです)] [ Home ] [ Mail ]
はじめに書かれた『みみ』さんですが、私と同じ名前で書いていらっしゃるのですが、来月手術する私とは別人です。
初め掲示板を見た時 「えっ、こんな質問を書いた覚えがない」のでどうしょうと思っていたのですが、きっとバブさんの方で内容を見て気付いてくださるかと・・。すみません早めに違う方だと書き込みすれば良かったです。

今、何度もバブさんの手術方法などもう一度勉強しなおして、左右違う症状なので、私からも先生の考え方だけではなく、私の考えもぶつけて見ようと思います。去年は左右同じ手術法でしたが右肩は術前より辛くなったので、納得のいくように話してみたいと思います。実際、今の先生は非外傷性の患者は私が始めてで、沢山沢山先生も勉強をしてくださったり、学会に積極的に参加し、その時集まった先生方にも意見を求めたり、アメリカまで行って勉強してくれたり。。。話を聞いて一緒になって悩んでくださる先生ですので、後悔しないように話し合ってみます。次に逢う時はオペ前でですが・・・先生はまた出張に行ってます。でも右肩の話し合いは入院中に十分出来ると思います。

No.907 - 2006/02/27(Mon) 15:27:15

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
間違えだったようで、それぞれのみみさん、失礼しました。

>自発的にしてしまうみみさんへ

日常生活に問題がない状態なら、まずずらさない心がけだけで当分様子を見ていきましょう。実際ポッキと言う音がどの程度なのかは判断できませんが、肩というのはきっちりはまっている関節ではないので、多少のズレは必ずおきます。自分も術後の肩、手術していない肩、それぞれたまに鳴りますよ。
癖と言うのは実際すぐに解消できるものではないので、とにかく心がけていくことがまず大切なこと、そのなかで症状が少しでも解消されていくのなら長い目で見て良しと考えられたほうがいいでしょうね。そうやって行くうちに改善できてしまっているかもしれませんから。

サポーターを含む装具のことはやはり前記のとおりです。
安易な装着は避けられたほうがいいでしょう。
サポーターや装具をつけなければ気になるほどだとしたら、この段階ではもうやはり肩の専門医にかかるべきですし、その上で装着に関して相談する必要があると思います。

それと肩の筋肉が上手く機能していないが為にそういった症状を起こしている場合もあります。こうしたこともありますので、肩の専門医の病院で、理学療法士がいる(たぶんそちらには肩に詳しい理学療法士がいると思いますが)そうした病院にて見てもらうといい場合もあります。その上で轟さんのおっしゃっているように肩のインナーの鍛え方を教えてもらうとよいでしょうね。
気になるのでしたら、現状症状が出ていないとしても過去のことをいろいろお話して肩の専門医の元で診察を受けられるといいでしょう。

> 3度目の手術へ向われるみみさんへ

そうですね。ぜひいろいろお話したり、わからないところはよくよく聞かれたほうがいいと思います。きっと今の先生のすばらしらさがよりわかるのではないかと思いますよ。
頑張ってくださいね!

No.908 - 2006/02/27(Mon) 16:16:55

Re: こんにちは / みみ(いつも書き込みさせてもらっているほうです)] [ Home ] [ Mail ]
☆バブさんへ
>間違えたようで、それぞれのみみさん、失礼しました。

いえいえ 同じ名前なので間違えて当然です。かえってこちらこそ、早めにお伝えしなくてす申し訳ありません。

入院中 PCを持ち込む予定ですので状況や先生との話し合いの結果など書き込ませて頂きます。
ノート型の持ち込みはOKらしいのですが、私のPCはテンキーが付いている為 大きいので、却下されそうで心配です・・・

☆ミミコさんへ
先に名前を使っていた為、名前を変更させてごめんなさい。
バブさんと轟さんのおっしゃる通り一度病院へ行って診察の上 インナーの鍛え方を教わる事をお勧めします。私もそこから始まり今に至っています。時間がありましたら掲示板をさかのぼって色々な方の内容やアドバイスを見た下さいね。とても勉強になりますよ。
おだいじに。

No.910 - 2006/02/27(Mon) 20:57:35

Re: こんにちは / みみこ
返事ありがとうございます。こちらこそ、すみません。
でも、私の母は、そう簡単に病院へ連れて行ってもらえません。お金かかるし、凹ませるのをしなければ大丈夫だと言ってそのままです。
固定してみたいというのも多少あるんですよね。?@回ぐらい・・・。
まっ、考えてみたり、いろんな人の意見聞いてみます。

No.911 - 2006/02/27(Mon) 22:12:11

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
> でも、私の母は、そう簡単に病院へ連れて行ってもらえません。お金かかるし、凹ませるのをしなければ大丈夫だと言ってそのままです。

随意性の場合、確かにもっとも大切なことは自発的に肩を外そうとすることを止めることです。
ただ、今までのことで肩の状況が酷くなって、コントロールできない・痛みがある・時々違和感があると言うことならほっておくべきではないでしょう。このBBSでの経験者のお話をよくお読みになってください。そうした上でもし、みみこさんがコントロールできない・痛みがある・時々違和感があるような状況ならよくよくお母様と相談なさって、肩の専門医の下で必ず診察を受けるようにしてください。
みみこさんが、いままでBBSに書き込んでいる方のように本当に酷くなってしまわないよう願っています。

No.913 - 2006/02/28(Tue) 11:12:10

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
本来的にはインナーマッスルの鍛え方も理学療法士の方に一度見てもらった上で指導をしてもらったほうがいいのですが、現状通えないというなら、とりあえず簡単ではありますが、チューブを使ったインナーの鍛え方の紹介を下記にてしていますので、そちらを参考になさって始めてみると言うのも、何もしないよりはましかもしれません。

http://homepage2.nifty.com/dakkyu/First/first2.htm

なおチューブがないのでしたら、500ml程度のペットボトルをダンベル代わりにする別のやり方もあります。

上記のページの「a.肩甲下筋訓練」ではその姿勢のまま横になる形を作ります。ベッドの縁やベンチなどに肘を曲げたほうを下にして寝ます。肘をベッドやベンチから出るような位置で寝ます。それでペットボトルを曲げた腕の方で持って、チューブと同じ方向へ引く、この場合持ち上げると言うのが正しいですね。上げ下げを繰り返します。

「b.棘上筋訓練 外転運動」ではペットボトルをチューブ代わりにそのままします。

「内転運動」ではボールの代わりにクッションなどでも出来ます。

「c.棘下筋・小円筋訓練」では肘を曲げたほうと逆方向を下にして寝ます。
その姿勢でペットボトルを上下します。

肩に力を入れないで、肩の中が軽く疲れたな程度の運動で充分ですので、それを1日2セット以上毎日やってみてください。

No.914 - 2006/02/28(Tue) 11:35:14

Re: こんにちは / みみこ
上のアドの見てみました。わざわざ、ありがとうございます。

肩の専門の病院に行ったら、最初何をするんですか??

肩を外すとか、基本的に、普通に人は出来ませんよね。私は、他に手首の関節{?!}を外したり、出来ます。皆が出来ないことが、できるんです。

肩のことは、あまり気にしないようにします。

No.916 - 2006/02/28(Tue) 13:37:38

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
> アドバイスありがとうございます。
> 全然痛くないです。
> でも、凹む深さは、かなり深いかもしれません。中?@の時に、できるようになって、今高校生なので。
> 違和感や痛みを感じたら、病院へ行けばいいですね。でも、?@回診てもらってもいいんですね?!
>

痛みや違和感を感じてからで結構だと思います。それと外すことは意識的に止めるようにしてください。それがもっとも肝心なことです。
あと肩の具合をよりよくするためにもインナーのトレーニングは出来たらやられたほうがいいでしょうね。詳しくは肩の専門医がいる病院にて理学療法士の方から教えてもらうのが一番いいでしょう。インナーのトレーニングを理学療法士の方から教えてもらいたいということで一度病院に問い合わせなさってもいいかもしれません。

> 肩の手術で、20〜30万かかるんですか〜。後、入院代。

入院代込みの大体の金額です。もちろん何人かの方とご一緒する大部屋の場合です。
個室だと一日1万円ほど別途でかかると思います。

> 手術する時って、どういう風にするんですか??

これはその方その方の症状に合わせて手術方法が違ったり、あと先生やら病院環境によって手術方法が変わってきますので、一概には答えずらいです。実際、肩関節の手術は150種類ほどあると言われています。
まぁ、大きく分けてバッサリ切って開く直視下手術と、小さな穴を三箇所ほど開けて関節鏡というカメラや道具をいれて行う鏡視下手術があります。
私自身は直視下の手術のバンカートブリストウ法という手術を受けました。
照会ページがありますので、よかったらご覧になってください。
http://homepage2.nifty.com/dakkyu/bankartBristow1/BB1.htm

> 肩の専門の病院に行ったら、最初何をするんですか??

これもその先生先生やら病院の設備等で代わってくる内容ですし、その方の状況に合わせて代えられることなので、簡単には答えずらいです。

> 肩を外すとか、基本的に、普通に人は出来ませんよね。私は、他に手首の関節{?!}を外したり、出来ます。皆が出来ないことが、できるんです。
>
> 肩のことは、あまり気にしないようにします。

そうですね。まず、関節を外したりすることは非常に危険なことなので絶対にやらないようにしてください。
癖だとしたらやらない方向で意識付けていきましょう。

あと、一応お伺いしますが、何もないのにアザになっていたり、内出血を起こしていたり、また皮膚が引っ張ってかなり伸びたりそうしたことはありませんか?

No.918 - 2006/02/28(Tue) 17:27:49

Re: こんにちは / みみこ
一応お伺いしますが、何もないのにアザになっていたり、内出血を起こして いたり、また皮膚が引っ張ってかなり伸びたりそうしたことはありません か?

それは、大丈夫です。

やっぱ手術は怖いですよね=

でも、?@回、病院入院してみたいです。

肩のトレーニングとか、病院の方で、伺ったほうがいいんですね。

No.919 - 2006/02/28(Tue) 18:01:05

Re: こんにちは / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 肩のトレーニングとか、病院の方で、伺ったほうがいいんですね。

そうですね。肩の専門医のいる病院でリハビリルームがあるところ、そこではたいてい肩に詳しい理学療法士の方がおられるので、まず電話で症状と希望を伝えて確認を取られるといいと思います。

No.920 - 2006/02/28(Tue) 18:08:42

Re: こんにちは / みみこ
分かりました!ありがとうございます。
また、何かあったら行きます。

No.921 - 2006/02/28(Tue) 18:36:33

Re: こんにちは / みみ [ Home ] [ Mail ]
みみこさん 今までに三角巾を付けたり、入院はした事はないのですか?
もしかして(違っていたらごめんなさい)三角巾を付けたり、入院してみたいと言う憧れがあるのでは・・・
私も実は昔ありました(^^ゞ
 高校の時に床運動で後方宙返りをした時に人とぶつかり肩から落ち捻挫をしました。その時は病院へ行き固定していただきました。痛くて辛いけど、何か新しい服でも着てる様な嬉しい気持ちでした。みんなからも心配されるし・・・なんだろう?この気持ちと思いながらもヤッパリ憧れでしたね。

今は逆です。三角巾を付けているのも恥ずかしいし、みんなに聞かれて答えるのも面倒です。骨折とかでしたら「骨折」って簡単に答えられるのですが・・・
本当に三角巾を付けていると不便ですし、首も痛いですよ。
私はいま左肩が伸びきっているので、三角巾を付けて右肩は亜脱臼状態です。でもこの状態で車も運転しますし、仕事もして家事もこなしています。というか痛み止めを飲みながらでもやらなくてはならないです。入院する前も家族を残して行くので大変です。入院の前の日まで仕事は入ってるし、卒業式にもでなくてはいけないし。

もし憧れているのでしたらバブさんの教えてくださったインナーの鍛え方をみて、実行して ちょっと薬局に行って三角巾を買って、肩にだるさが出たときだけでも付けてみてはいかがでしょう?

私の中学生の娘も三角巾に憧れたりして私のをいたずらして付けてます。
でも実際去年スケートで転び腕を骨折してギブスをして最初は喜んでいましたが、だんだん嫌になってましたよ。

No.922 - 2006/02/28(Tue) 21:54:47

Re: みみさんへ / みみこ
返事遅れました。
まぁ、憧れですね。入院もないし、三角巾も付けたことないです。薬局で買って試すのもいいですけど、本当に病院で先生に付けてもらいです・・・。本当じゃないと、したくないですね〜。母に何してるのって?聞かれそうで嫌です。
三角巾して皆にどうしたのって聞かれて答えるのは面倒くさそうですね。でも、?@回なってみたいです。救急車が通るたびに、?@回乗ってみたいな〜て思います。救急車の中ってどうなってるのかとか・・・。救急車の人って、カッコイイし、スゴイじゃないですか。人を助ける仕事なので。
骨折したら、ギブスとかしたら、治るまでしなくちゃいけなんですよね?ギブスは、かゆそうです。まつば杖も?@回してみたいです。

No.928 - 2006/03/03(Fri) 23:25:20
バブさんへ / みみ
返事ありがとうございます!返事遅れました。
日常生活になんも問題はないけれど、心配だったら、行ったほうがいいんですね?!もし、固定とかになったら、運動とかしたらダメなんですよね??私、運動好きだし、でも、気になるし・・・。
肩の手術って、どのくらいお金がいるんですか?入院しなくちゃいけないんですか?
手術しなくてもいいので、固定とかしてたいです。でも、薬飲むのは嫌ですね。

後、同じ名前の人がいて、分かりにくいと思うので、名前変えます。変ですが、ミミコでお願いします!!

No.909 - 2006/02/27(Mon) 17:28:47

Re: バブさんへ / バブ [ Home ] [ Mail ]
別スレになってしまっていますが、1つずつ答えていきましょう。

> 日常生活になんも問題はないけれど、心配だったら、行ったほうがいいんですね?!

日常生活に問題はなければ病院へ行かなくてもよいと思いますよ。
ただ、違和感・痛み・外れるのがコントロールできないということだったら
やはり行って下さいね。

回りの方に相談されるのもいいですが、果たしてその肩は脱臼の経験者ですか?手術や治療をされて、症状を克服された方ですが?
整形に詳しく肩の知識の豊富な方ですが?そうでないとしたら、あまり参考にならないと思いますよ。

先に伝えた状態がもしあったとしたら、現状を放置することはあまりお勧めしません。肩の専門医に診てもらってください。
下手をすると気がついていたら腕が肩からだら〜んと下がってしまって、かといって手術しても完全に直らない、が毎日痛くて辛いといった生活を送らなければならない日が来るかも知れませんよ。だから、安易に自分の都合のいい結果だけを求めるのは避けられたほうがいいです。

> もし、固定とかになったら、運動とかしたらダメなんですよね??

通常、こうした自発的に外してしまう随意性の場合、治療に固定を使うことはあまりないようです。というか、逆にその状態を悪化させる場合が多いのではないでしょうか。主な治療は理学療法士による肩の周辺筋肉の再教育と言うのが主に鳴ってくると思います。
だから安易な固定は避けてください。固定などの装具は治療を目的にするものなので、かならず医師の診断を受けた上で行うものです。
みみこさんの場合は同じく自己判断で固定はすべきでないです。

> 私、運動好きだし、でも、気になるし・・・。

ですから、やはり治すときにきっちり治すべきだと思いますよ。
状況が酷くなっていれば一時的にせよ、現在を運動を中止なければならないこともありえます。それも将来のことを踏まえてですので、そのときはじっと堪える必要もあります。

> 肩の手術って、どのくらいお金がいるんですか?入院しなくちゃいけないんですか?

実際、随意性の場合、手術と言うのは少ないんじゃないでしょうか?程度がそれほど悪くなければ理学療法士との調整、自己リハビリが最も大切なことになると思います。
ただし、自分でコントロールできなくなって自分の意識とは別に肩が外れるようになってしまった、関節唇剥離や関節包を含む上腕靭帯複合体の弛みといった内部の構造が壊れてしまったような状況、つまり習慣性の脱臼・亜脱臼症状を起こすとこの場合は、手術をしなければならない場合もあります。
ただ、取り立てて大きな外傷によって起きたわけでもない、非外傷性の脱臼の場合、手術の結果がすべて上手くいかないこともあります。
実際、このBBSに来られている方の中には一度の手術では上手くいかず何度も手術を受けなければならなかった大変な思いをされている方がいらっしゃいます。
だから、手術を選択しなければならない状況に到らないまでにきっちり治しておかれないと本当に大変な思いをすることになりかねません。

ちなみに肩の手術は2〜30万円と言うのが多いです。もちろん入院は必要です。

> 手術しなくてもいいので、固定とかしてたいです。でも、薬飲むのは嫌ですね。

この辺が気にかかるところですね。実際、みみこさんの症状は一体どの程度なのか、「日常生活に問題はないけど・・・」と言う話ですが、固定をしていたいほど実際は痛み・違和感があるようですね。違っていたらすみません。
でも、もしそうだとしたら、安易な考えだけは避けられたほうがいいですよ。
きっちり治す時に治しておかないと本当に大変なことになりますよ。

No.912 - 2006/02/28(Tue) 10:59:51

Re: バブさんへ / みみこ
アドバイスありがとうございます。
全然痛くないです。
でも、凹む深さは、かなり深いかもしれません。中?@の時に、できるようになって、今高校生なので。
違和感や痛みを感じたら、病院へ行けばいいですね。でも、?@回診てもらってもいいんですね?!

肩の手術で、20〜30万かかるんですか〜。後、入院代。手術する時って、どういう風にするんですか??

短い返事ですみません。

No.915 - 2006/02/28(Tue) 13:28:37

Re: バブさんへ / バブ [ Home ] [ Mail ]
いくつか併行していますので、別のレスの方にあわせて回答いたします。
No.917 - 2006/02/28(Tue) 17:06:16
フリークライミングで… / paco
バブさん、初めまして!
自分は今、手術を受けるかどうか迷っている所です。しかし、どの病院に行けばよいものか。。。東京のH市にあるスポーツ病院などは翌日退院らしいのですが、関節鏡のみらしいので自分にあっているのかどうかわかりません。

脱臼歴は、、、
 7年前にスノーボードで右肩脱臼。固定しておきなさいと言われたものの、若気の至りでリフトのバイトをしながら滑り続けました。そのシーズンで数十回は亜脱臼や脱臼を繰り返す。スケートボードもやっていたので、冬以外も抜きまくる。寝返りで脱臼した時は流石に男泣きしてしまったので病院へ。あらゆるスポーツを禁止される。
 さすがにボードスポーツはやめました、やりたいけど…。その後、比較的腕を振り回さないBMXに転向。しかし、肩をかばうので中途半端。やはり数度脱臼もしました。左手も亜脱臼をしていたと思います。
 1年程、スポーツから遠ざかっていたのですがフリークライミングに目覚める。フリースタイルな競技と違い、ヤバイ時は自分でわかるので大丈夫かなって…。かなり順調にきていたのですが、半年後再び脱臼。自分ですぐはまったので、亜脱臼だったのかも。右肩でした。.
 ネットでバブさんの所にたどりつき、手術を決意。可動域は制限されたくないし、片手でぶらさがれる位の強度もほしい。できるだけ仕事を休む期間を短くしたいので、もし可能なら両肩一気にやってしまいたい。
 通院があるだろうから、あまりに離れたところは現実的では無いのでしょうね。今は川崎に住んでいるので、近くにスポーツ整形をやっている病院があります。ただ、そこでいいのかどうか?

No.758 - 2006/01/13(Fri) 00:57:55

Re: フリークライミングで… / paco
すみません、途中で送ってしまいました。

今、初めての手術ということで不安だらけです。もし良かったら相談にのってください。よろしくお願いします。.

No.759 - 2006/01/13(Fri) 01:01:08

Re: フリークライミングで… / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてpacoさん。

自分の手術は鏡視下手術ではないですが、術後10ヶ月立ちました最近になってようやく懸垂がなんとなく出来るまでになりました。
懸垂が出来るとなるとある程度可動域が広がらないことには、懸垂のスタート姿勢で広背筋や三角筋自体にうまく力を入れることが出来ないようです。
ちなみに片手懸垂が出来るまではさらに先の話になりそうですが。

さてこの掲示板の序文のリンク先にある「掲示板での注意事項」でもお話しておりますように、掲示板での病院のお問い合わせについてはご遠慮させていただいております。
過去ログに有るように現在手術の検討を含めて診察を受けるなら、肩関節外来が有る病院か、または大学病院という話が出ています。
あと細かなお話についてはメールでよろしければお話をさせていただきますが、そちらのほうでもよろしいでしょうか?

No.764 - 2006/01/13(Fri) 02:33:06

Re: フリークライミングで… / paco
ありがとうございます。クライミング復帰には相当時間がかかりそうですね。

病院の件はメールさせていただきます、よろしくお願いします!

No.765 - 2006/01/13(Fri) 10:15:06

Re: フリークライミングで… / paco
ところで、両肩を一度に手術された方っておられますか?
おられるようでしたら、感想等お聞きしたいと思います。とにかく大変なのだろうでしょうね…
まだ検査もしていないのですがどうせやるなら一気にしてしまいたいものです。

No.771 - 2006/01/14(Sat) 20:09:00

Re: フリークライミングで… / クリクリ。
一度に両肩手術したかったのですが、
固定され、あまりにも不自由になるということで
(食事&トイレ&着替え等)
片腕がある程度自由になる3ヶ月後に手術しましたよ。


ここから余談。

両肩とも間接唇損傷で手術しました。しかし左肩だけが不安定なため、
今度は動揺肩の手術をしました。
しかし術後2ヵ月で骨を固定しているネジが緩み
締めなおす日帰り手術をしました。
さらに2ヵ月後(昨年11月)に再度緩み、ネジ交換手術をして現在静養中。

リハビリ&仕事禁止なので何もしていないのに緩むなんて・・・。
ということで困り果てています。

No.783 - 2006/01/18(Wed) 01:16:32

Re: フリークライミングで… / バブ [ Home ] [ Mail ]
pacoさんどうもです。

クリクリ。さんははじめまして、でよろしかったでしょうか?
書き込みありがとうございます。

> pacoさん

自分は片側だけですので、推測のお話となってしまいますが、
やはり両側一度にというのはあまり現実的じゃないかなぁと
思いますよ。

> くりくり。さん

術式が分からないので詳しくはわかりませんが、
自分が受けたバンカートブリストウでもかなり少数ですが、
ネジの弛みといった状態になることもあるそうです。
でもクリクリ。さんは固定中やリハビリ中にも過度な負荷がかかったとか
そういう状況でもないんですよね。
実際金属を入れますので、中には金属アレルギーっていう場合もあったり。

いずれにせよ、今度は落ち着くといいですね。
良好にいかれますように祈っています。

No.784 - 2006/01/18(Wed) 16:52:29

Re: フリークライミングで… / paco
なるほど!返答ありがとうございます!確かに着替えも何もできなさそうですよね、両肩やってしまうと。
とりあえず、右の方がひどいので右肩からやります。左はMRI等撮ってからの判断になるでしょうね。

クリクリ。さんも相当の回数抜いてきたのでしょうか?自分もどうなることやら不安です。レントゲンの結果は大丈夫でした、激しい骨の損傷はないです。医者じゃないのでなんともいえませんが、一緒に頑張りましょう!

No.786 - 2006/01/19(Thu) 13:29:43

Re: フリークライミングで… / paco
昨日MRIを撮って、今日手術する事に決定しました。
で、関節鏡バンカートでやってみて無理だったら直視下のブリストウでいこうかと…。最初からブリストウでやってしまうっていう手もあります。

ここのどこかに説明もある筈ですが、知らない方の為にも少し説明。

関節鏡バンカートは、可動域制限が少ない・復帰までに時間がかかる・傷口が小さい・体にかかる負担がすくない・自然に近い形で修復できる

直視下ブリストウは、その逆です。骨は靭帯やら軟骨なんかよりもくっつくのが早いのですよ。再脱臼率も、こちらの方が低い。ただし!こちらで再びはずれたらやっかいらしいです。関節鏡バンカートでは再脱臼しても、直視下ブリストウでもう一回手術できるのですが。あと、チタンボルトも最低25年はもつらしいのですが、その先は…?

フリークライミングをやるので、制限が少ない方がいいのですが、仕事にも早く復帰したいので悩みどころです。ただ1ヶ月だけ復帰が早いってだけで、一生可動域が狭くなるのも考えものですよね。こればっかりは自分で決めろって感じですが…。

みなさんの可動域はどういった感じでしょうか?バブさんのようなバンカートブリストウでは相当制限されるのでしょうね。その他の手術をされた方の体験談を聞かせていただければ!と思います。よろしくお願いします。
あと、仕事復帰までの期間なんかも…自分はガテン系です。

No.857 - 2006/02/11(Sat) 00:50:03

Re: フリークライミングで… / バブ [ Home ] [ Mail ]
pacoさんどうもです。
手術決定ですか。
成功するようお祈りしています。
これからいろいろ山あり谷ありだと思いますが、前向きな気持ちをもって、フリークライミングに絶対戻ってやる気迫をもって頑張ってくださいね。

ブリストウの話も出ているようですね。

お話だけでは分かりませんが、たぶんブリストウといっても鏡視下バンカートと同じ処置法、スッチャーアンカーによる関節唇・関節包の補強も同時に行うのではないかと思います。
ちなみに、自分の場合はそうでした。

その選択は担当医の先生に決めていただかなくてはならない部分、状況判断による決定は第一に尊重しなくてはなりませんが、確かにpacoさんのようなフリークライミングだと鏡視下の方がよさそうですね。直視下だと可動域制限もよりでそうですし、タックルなどのあたりの強いスポーツというわけでもないですしね。

チタンは最低25年って言う話なんですね。
その先はどうなるのでしょうね。
自分の場合、ブリストウ、つまり鳥口突起の肩甲骨止めに使っているものはステンレスで、バンカート修復、つまり関節唇・関節包の修復に肩甲骨に打ち込まれているのがチタンが使われています。
(最近はバンカート修復の方では吸収性素材のピンもよく使われているようです)

自分も今月もう一度診察があるので、その辺これから先のこと、金属部分に異常が現れる時の症状や、対応の仕方など聞いてこようと思います。

直視下のブリストウの場合、ブリストウだけの話、つまり切り離した鳥口突起の肩甲骨癒合の部分だけの話で言えば、pacoさんのお話のように骨の接着ですので、靭帯や筋肉組織がくっ付くより早いです。ただ、実際ブリストウを行うと直視下ですので、胸前より切り開いて大胸筋と三角筋をより分けて侵入し、鳥口突起や関節窩周辺にたどり着く為に、肩甲下筋にはメスを入れなければなりません。もう1つ、肩甲下筋を縫縮して上腕骨が前に飛び出すのを防ぐ補強方法もとられることが多く、肩甲下筋の多少の切開はあるようです。
あと先にお話したように鏡視下バンカートと同じ処置もされますし、直視下ですので体の表面の傷の修復って言うことも大きいです。単にブリストウのみのはなしですと修復は早いのですが、実際は鏡視下バンカート以上に治癒に時間がかかってしまいます。

自分の可動域の話をすれば現在は左と比べると前方挙上で健常側に比べて10〜20度程度の可動域制限があります。健常側は頭を超えて後ろまで引き上げていくことが出来ますが、術方向は頭頂を越えていくことが出来なく右耳につくところまでです。側方挙上ですとほとんど差はなくなっています。
内旋、アイ〜ンの姿勢から肘を固定させて前腕部を下げていくと健常側は指先が30cmほど下がりますが、術方向は15cmほど。
外旋、肘を体側につけて、小さく前ならえの形から前腕部を外に開いていくもの、こちらもほとんど差がなくなってきています。

日常生活にはほとんど影響はないのですが、エアロビなどやっているときに腰に手を当てる動作を瞬時にしなきゃいけないときなど内旋の角度があまりないせいか、突っ張り感を感じて一瞬動作が遅れることがあります。
最近は水泳をやっていないので、あまりよく分かりませんが、以前平泳ぎで中方向にかく動作、あれが内旋方向の動きそのものなんですが、上手く出来なかったことがありました。力が入りにくかったですね。
可動域制限がありますが、現在懸垂は軽い回数程度なら出来ます。この場合、問題は可動域より筋力ですね。
最近は走る時間が多くなっていますが、たまにお休みが長くなったりすると、腕を振ったりするのに疲れを感じることがあります。ある程度コンスタントに走れているときは、問題はないのですが、この辺も継続が大切ですね。油断をするとインナーマッスルなのかな、あっという間に弱くなりますね。この辺手術をされたら一生メンテナンスを怠らないことがとても大切だと実感しています。
総体的に行って多少のことの制限はあるかもしれませんが、人間には代償動作という機能もありますし、自分が思うにはスポーツをやる上で出来ないことはないという気がします。

仕事で肩を結構お使いなら、鏡視下の場合でも簡単なスポーツで2〜3ヶ月、ハードなスポーツやコンタクトスポーツ復帰に6ヶ月〜1年という話が一般的に言われています。
たぶん最低でも2〜3ヶ月は治療にかかるのでないかと思いますよ。くれぐれも早期に無理をかけることはさけられたほうがいいですよ。再脱臼の危険性もありますしね。この辺は担当医の先生とよくよく相談なさってくださいね。

No.858 - 2006/02/11(Sat) 10:35:34

Re: フリークライミングで… / バブ [ Home ] [ Mail ]
本日診察があり担当医にチタンを含む金属類の話をうかがってきました。

まず金属アレルギーはあることはあるそうですが、術後極めて早い時期にその症状が出るそうで、実際何年も経て症状が出ることはあまりないそうです。

チタンを含む重金属に関しては、憶測やはっきりしない所の話だと経過年数を経て溶け出したり、そうしたことももしかするとあるかもしれないけど、実際いまのところ腐食などの経過年数を経ての障害等のはっきりした報告はないそうで、実際担当医の先生自身でも取り除いた経験はないとのことでした。
チタンに関しては差し歯にも使われており、それと同じようなものと考えてもいいんじゃないかなとのことでした。

ただ、自分の場合はステンレスがブリストウの止めに使われており、チタンよりそちらの方が腐食としてはもしかするとありえるかもしれないねと。

今現在使われているチタンやステンレスに関しては、今後数十年経って、実は有害だったと言うことはもしかするとありえるかもしれませんが、いまのところ詳しい報告等が出ていない以上、現在の段階ではそれほど心配する問題ではなさそうです。

最近自分自身気になっていることがあります。
肩の問題ではないんですが、歯の詰め物の材質にアマルガムと言うものがあるそうですが、その材質の中に水銀が入っていて実際腐食して体に溶け出すことがあるそうです。それで水銀中毒を起こすことがあるそうで、実際日本以外の国ではそういった問題があり使われていなかったらしいのですが、日本ではちょっと前まで一般的に歯科医で使われていたそうです。ちなみにTVの受け売りですが。
水銀中毒は怖いですよ。水俣病のようになっていくわけですから。
・・・今度定期検診のときにアマルガムのことを歯科医に聞いてこなくてはと思っています。

No.889 - 2006/02/22(Wed) 16:28:47

Re: フリークライミングで… / paco
こんばんわ。いつも的確なアドバイスありがとうございます。

重いものを持つ等の仕事をする場合は直視下ブリストウの方が先に仕事復帰の許可がでるそうですよ。2ヶ月(ブリストウ)か3ヶ月(関節鏡バンカート)の差なので、少し長い目で見た場合の話しです。
短い目で見た時は、切り口も短い関節鏡バンカートの方が断然早いでしょうね。

スッチャーアンカー。自分は骨に同化していくものを使います。あ、コレは骨になる訳ではなく、溶けて固まるといった表現の方がいいのかもしれませんね。ステンレスがどうなるのかってのが疑問です。もろくなっても肩には影響しないでしょうけど。

歯の詰め物に関して…怖いですね。歯といえばフッ素コーティングやフッ素うがいなんかも問題ありみたいで…実際どの程度有害なのかわからないけど、やばそうなのです。知り合いの歯科医は、自分の息子には絶対やらせないと言っていました。
日本以外では使われてなかったって…そういう事ってたくさんあるんでしょうね。勉強しないと何をされているかわからない。農薬なんかも一緒で。

このサイトは、的確な診断を受ける為・手術法を考える為・術後のリハビリ・悩み等、みんなで勉強できるのですばらしいと思います。これからも続けてくださいね!!

No.891 - 2006/02/23(Thu) 00:29:19

Re: フリークライミングで… / バブ [ Home ] [ Mail ]
>
> 重いものを持つ等の仕事をする場合は直視下ブリストウの方が先に仕事復帰の許可がでるそうですよ。2ヶ月(ブリストウ)か3ヶ月(関節鏡バンカート)の差なので、少し長い目で見た場合の話しです。
> 短い目で見た時は、切り口も短い関節鏡バンカートの方が断然早いでしょうね。
>

たしかに端的に言うと鏡視下における手術の場合の靭帯、関節包、関節唇などの軟部組織の修復よりもブリストウの接着部分、つまり骨の接着・修復の方が早いですね。
骨折の怪我と言うのは以外と早く治癒するものらしいのですが、それと原理は同じです。

ただ、ブリストウの場合、多くは肩甲下筋と言う腱板筋いわゆる肩のインナーマッスルですね、そこにメスを入れます。つまり筋肉を部分的にしろある程度切断するわけで、実際これにかなり時間がかかるように思います。
骨の修復は早いのですが、筋肉の修復は時間がかかると聞いたことがあります。

体感的に私自身この影響が結構長くかかっている気がします。
術後11ヶ月目の自分ですが、長時間腕を動かしていたり、スポーツをしていたりすると脇の上あたりにじ〜んとしびれるような、突っ張るような感じはいまだにありますね。

> スッチャーアンカー。自分は骨に同化していくものを使います。あ、コレは骨になる訳ではなく、溶けて固まるといった表現の方がいいのかもしれませんね。ステンレスがどうなるのかってのが疑問です。もろくなっても肩には影響しないでしょうけど。
>

http://homepage2.nifty.com/dakkyu/op/op.htm
こちらでも紹介していますが、PLL(ポリ乳酸)ですね。
一度ご覧になってください。

No.899 - 2006/02/25(Sat) 11:05:38

Re: フリークライミングで… / paco
ナルホド!
重いものは持てても、クライミング復帰は時間がかかりそうですね(直視下ブリストウの場合)。

11ヶ月でまだ違和感があるとは…この間、また病院に行きまして基本的に関節鏡バンカートで、無理なら直視下ブリストウでオペということに落ち着きました。
バブさんは激しいスポーツに復帰したいのですよね。お互い頑張りましょう!

No.902 - 2006/02/26(Sun) 18:46:06

Re: フリークライミングで… / バブ [ Home ] [ Mail ]
クライミングなら肩の状況に問題なければ鏡視下の方がよさそうですね。
手術の成功お祈りしています。

> お互い頑張りましょう!

ありがとうございます。そうですね、お互い頑張りましょう!

この前の診察の時肩の具合はどうですかと聞かれましたので、
「そうですね。日常生活や簡単なスポーツ程度では問題はないのですが、繰り返し長時間同じ動きを繰り返すとたまに脇の上あたりに突っ張りというのか、疲れと言うのか出て来ますね。例えばランニングなど腕を振りつづけるとか。一時間程度は問題ないのですが、最近は2時間ランって言うのも週に何回かやっていまして・・・」と話したら、「すごいですね。」と驚かれてしまいました。

pacoさんもクライミング復帰に向けて気持ちを引き締めて頑張ってくださいね。

No.906 - 2006/02/27(Mon) 10:28:06
お世話になってます / ルーズ
MRI検査を受けました
腱板は切れてはなかったが全体的に緩んでました
先生の話はどうも納得がいかないです
『だろう』という答えです 軟膏は多少あるだろう 関節唇など損傷してるだろう MRIの検査でもわからないのでしょうか?
すべて縮めるのはムリ OPしても痛みはある 次回抜釘の時どのようなOPしたらいいのでしょうか?私的には痛みから少しでも解消したいです

No.893 - 2006/02/23(Thu) 19:07:20

Re: お世話になってます / バブ [ Home ] [ Mail ]
ルーズさん検査お疲れ様でした。

> 軟膏は多少あるだろう 関節唇など損傷してるだろう MRIの検査でもわからないのでしょうか?

MRIは断面撮影ですので、まず損傷場所がきっちり映らない事は当然あるかと思います。後は詳しくはその先生の見立てですので、詳しくはわかりませんが、自分の担当医の話でもMRIなどではある程度分かるそうですが、よりはっきりさせるには関節鏡を入れてみて直接見ないと最終的な判断はできないということらしいです。

> すべて縮めるのはムリ OPしても痛みはある 次回抜釘の時どのようなOPしたらいいのでしょうか?

実際OPに関しても患者側では選択し難いですね。
このお話は重複するかもしれませんが、ルーズさん自身ではセカンドオピニオンを選択されたことがありましたでしょうか?
大変難しい問題でもありますし、現在の状況に行き詰まりを感じているのでしたら、その他の意見というのも聞くのもいいのかもしれませんよ。

No.894 - 2006/02/24(Fri) 16:26:47

Re: お世話になってます / ルーズ
セカンドオピニオンとまではいきませんが他院へは行ってみました。そちらではレントゲン撮影のみでの診察でした。以前にも書かせてもらっていたかな??上腕骨頭が擦れて(陥没)緩いようでした。この状態を痛みと一緒に維持し筋トレするか可動域を狭くする手術を再度するかでした。痛みがなくなるのなら手術覚悟できてるのですが・・・難しいとこですね。
No.901 - 2006/02/26(Sun) 08:13:24

Re: お世話になってます / バブ [ Home ] [ Mail ]
> セカンドオピニオンとまではいきませんが他院へは行ってみました。そちらではレントゲン撮影のみでの診察でした。以前にも書かせてもらっていたかな??上腕骨頭が擦れて(陥没)緩いようでした。

ルーズさんの場合は診立ても本当に難しいと思います。
実際非外傷性に関してより正確な診断が出来る肩の専門医というのがさらに少ないのが実情です。下手をすると県越えをしないと診察を受けれない場合と言うことも充分ありえますので、よくよく診察を受ける場所を選ぶところにおいては吟味されてみてください。

> この状態を痛みと一緒に維持し筋トレするか可動域を狭くする手術を再度するかでした。痛みがなくなるのなら手術覚悟できてるのですが・・・難しいとこですね。

手術というのが実際には、痛みを除去する為のものと言うより肩の機能を正常な状態に近づけるよう加工すると言うことが主なので、副次的に痛みが抜けていくものと考えられてはいますが、実際はそうならないこともあります。
この辺確かに難しい所のようですね。

No.905 - 2006/02/27(Mon) 10:14:18
(No Subject) / saka
脱臼したか分かりませんが、くるぶしの所が違和感があり力を入れたら、骨の出っ張りが見えます。どうしたらいいでしょうか?やはり何処か病院行ったほうがいいでしょうか?
No.896 - 2006/02/24(Fri) 22:03:49

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
sakaさんはじめまして。

当サイトは肩関節のみのサイトです。
折角お越しいただきながら大変申し訳ありませんが、肩関節以外のことは私自身述べられません。

違和感、痛み、日常生活に支障があるのでしたら、やはりいちど整形へいかれてはどうでしょうか?
もし問題があるといけませんし、この際単に取り越し苦労、医者に行くほどのこともなかったとしてもsakaさんにとっては、それはそれでいいことですし、また健康だったと言う結果がわかればそれはそれでいいことだと思うのです。

No.898 - 2006/02/25(Sat) 10:44:39
脱臼に関する記事 / バブ [ Home ] [ Mail ]
月刊トレーニングジャーナル2月号にて脱臼に関する記事があります。

内容としては、当サイトでも扱っている内容ですが、
・脱臼の起こり方
・外旋位固定
・初回脱臼時の治療
・脱臼時の応急処置
・投球動作の指導リハビリテーション
についてのものです。
当サイトとあわせてご覧頂くと大変勉強になると思います。

私自身、投球動作の指導リハビリテーションについての記載が
大変気になりました。
またHPやこのBBSでもたびたびお話が出てきています外旋位固定法について絵入りで修復具合が説明されています。

大変勉強になりますので、是非一度ご覧になってください。

No.778 - 2006/01/16(Mon) 11:48:17

Re: 脱臼に関する記事 / バブ [ Home ] [ Mail ]
月刊トレーニングジャーナル3月号にて引き続き脱臼の記事が連載されております。

今回は

・骨性バンカート病変の起き方や手術方法
・鏡視下手術における腱板疎部縫合
・早期復帰時においてのスッチャーアンカー孔の広がり

など大変興味深い内容になっています。

骨性バンカート病変の起き方や手術方法では、肩関節の固い人柔らかい人で
どのような違いの関節窩損傷を起こすかと言う部分が参考になりました。

鏡視下手術における腱板疎部縫合の記事では、関節内の遊びが多い状態での骨頭が横ズレが起こりやすいこと、それを腱板疎部縫合によって遊びを少なくしていき、再脱臼のリスクを減らしていくこと。野球選手の場合、腱板疎部縫合をあえて行わず(ということは再脱臼のリスクはしない場合より高くなるのですが)、術後のリハビリや投球動作指導において再脱臼を起こさないような肩の使い方を指導していくこと。

早期復帰時においてのスッチャーアンカー孔の広がりでは、初期の治療期間をしっかり守らなかった為にアンカー孔が広がって固定力が弱くなる、その状況の3DCTの画像などが大変興味深いかったです。

大変為になりますので、是非ご覧になってください。

No.878 - 2006/02/20(Mon) 15:31:48

Re: 脱臼に関する記事 / paco
>>早期復帰時においてのスッチャーアンカー孔の広がりでは、初期の治療期間をしっかり守らなかった為にアンカー孔が広がって固定力が弱くなる、その状況の3DCTの画像などが大変興味深いかったです。

なるべく早く仕事に復帰したいと焦っているのですが、これを読んで「せっかく手術するんだからシッカリ治してから復活しよう」と思えるようになりました。焦るんですよね、やっぱり。

No.892 - 2006/02/23(Thu) 08:24:00
決まりました! / みみ [ Home ] [ Mail ]
色々な意味で決まりました!
まずは、息子が推薦で公立高校を合格しました。3倍の倍率だったので心配でしたが・・・良かったです(^∀^)/”

次は3回目の左肩の手術を3月にします。腕を引っ張った状態でレントゲンを撮ったらひどい亜脱臼なので今度は関節鏡ではなくばっさりと切って関節包を縮めてもらいます。また緩くなる可能性はあるのですが、何年間はもってくれると思います・・前回はギャザーを寄せる様に何箇所か縫い縮めましたが、今回はTの字に大きく切って重ねて縫うそうです。
10年もってくれたら48歳だから関節も固まってくれるのを期待しています。でも去年の3月に手術をして1年も、もたなかったから10年は無理かな(T_T)でも息子の合格が一足早く決まり安心して入院出来ます。決まるまでは(受験終わるまで何とか肩、もってくれ〜っ)て願っていました。

バブさんとお揃いの傷になりますね(笑

入院の前の日が卒業式なので、ちゃんとスーツ来て行けます (ホッ)
去年、下の娘の時には術後1週間だったので外泊許可を取ってひどい格好で小学校の卒業式に出ましたから(^^ゞ

左肩は上下にユルユルですが右肩は前後にガクガクで右の方が痛みが強いので術後は右手しか使えないので恐怖です・・・

No.880 - 2006/02/20(Mon) 19:53:25

Re: 決まりました! / おてもやん
まずは息子さんの合格おめでとうございます。
もうじき春なんですね。1年って早いです。

3度目の手術がんばってくださいv(^^)v
今まで随分痛みに我慢されていたようでしたらから、
片方だけでも楽になれば、ずいぶん日常生活が違ってきますよね。
手術は嫌ですけど、その後が待ち遠しいですね。
10年もつよう、私もお祈りしています。

私も現在、3度目の手術をどうしようか先生が考え中のようです。
先日1週間で3回も左肩が抜けたので、先生が「そろそろかな」と
おっしゃってました。同じくユルユル、ガタガタです。いたい〜。。

No.881 - 2006/02/20(Mon) 22:36:09

Re: 決まりました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
> みみさん

息子さんの合格おめでとうございます!
これで少しホッとできそうですね。

手術決定なんですね。
http://homepage2.nifty.com/dakkyu/syurui/syurui.htm
上のページでも紹介しています capsular shiftと言うものですね。
結果がよくなっていくようお祈りしています。

確かにお揃いの傷ですね。
でも傷のことも1つですが、これからいろいろ大変でしょうけど、挫けずに頑張ってください。
でも、きっと今までのことを苦しんで堪えてこられたみみさんにとっては実際さほどの事もない程度の問題でしょうし、きっとそれ以上の喜びの方が多いのではないかと・・・そうなるよう願っています。
左肩の方は10年なんてそんな短期の結果より、今度はもう肩の苦しみからあとの人生、開放されるようになりますように・・・。


> おてもやんさん

1週間に3回抜けているのですね。
少しでも改善していく様子があるといいのですが・・・・。

先生とのお話また聞かせてくださいね。

No.882 - 2006/02/21(Tue) 10:36:00

Re: 決まりました! / みみ [ Home ] [ Mail ]
>ばぶさん ありがとうございます。
今回のOPがcapsular shiftなのですね。前回の手術方法は何になるのでしょうか?すみませんがまた教えて下さい。
お揃いの傷+虫みたいな傷5箇所でした。私の方が汚くなります お揃いなんて言ってごめんなさい・・・

>おてもやんさん ありがとうございます。おてもやんさんも同じなのですね(涙)私の左肩は筋肉疲労がおきると抜けて【だら〜ん】ってなりますけど、痛だるいだけで激痛はないです。昨日病院の待合室で1ヶ月チョットの赤ちゃんが居てあまりにも可愛く少しの間、抱かせてもらったら、その後抜けてしまいました。抜けてしまうのが分っていても赤ちゃんの可愛さに負けてしまうダメな私です。
右肩は【だら〜ん】にはなりませんがお財布のファースナーを閉めた時でも【ガキッ】って前後にずれてはまって。って感じで激痛が走ります(泣)

左肩の後に右肩も早くOPして欲しいです。
痛みも無くなって、薬も飲まなくて良い生活が出来る様に頑張りたいと思います!
そしてまた逆立ちが出来る体に!それは無理らしいですけど。。。

まずは、仕事がしっかり出来る様にならないと、学費も払えず医療難民にもなってしまいます・・うぅ。
でも前向きに生きて行かなくちゃ。ですね(@^^@)

>陽さん 私の書き込みで不安にさせていましたらごめんなさい。私は非外傷性の不安定症なので、安心してバブさんのアドバイスを参考になさって下さい。
バブさんは沢山の人達にアドバイスをしてくれて、勉強にもなり勇気づけてくださってます。私もその1人です。同じ病名の方にも知り合えてお互い「私だけではないんだ」と勇気づけられています。それもバブさんがHPを立ち上げてくれたおかげで私にとってはばぶさんに『感謝』です。

No.884 - 2006/02/21(Tue) 13:54:11

Re: 決まりました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
>今回のOPがcapsular shiftなのですね。前回の手術方法は何になるのでしょうか?すみませんがまた教えて下さい。

左肩は3回目ですね。
以前のレスを読んでいまして「リハビリをして筋力をつけてから3年前に左肩を関節鏡を使って関節包を焼き縮める手術をしました。その後もリハビリをしましたが1年で元に戻ってしまい、先生にも「私にはこれ以上で来ません」と言われてしまいました。」
まず1回目のこれは以前お話した鏡視下においてのthemal capsular shrinkageのことだと思います。
以前お話したときに2回目がcapsular shiftだと思っていましたが、そのときは直視下ではなく、鏡視下で行われたんですね。どうも私の聞き間違いであったようで、
capsular shiftは直視下の方法ですので、以前お話した2回目の手術の時は
capsular shiftではなかったようです。
今回、直視下でT字に関節包を切り開き重ねるように縫い合わせて関節包内部の容量を狭くするやり方がcapsular shiftなんです。
とすると「前回はギャザーを寄せる様に何箇所か縫い縮めましたが」ということと鏡視下で行われているとすると、これだけではちょっと判断し難いですが、鏡視下でのスッチャーアンカー法なのでしょうか?スッチャーアンカーと言う糸付きピンを肩甲骨に打ち込んで伸びている部分の関節包などを手繰り寄せるように肩甲骨側に縫い縮める方法なんですが、これでしょうか?

>お揃いの傷+虫みたいな傷5箇所でした。私の方が汚くなります お揃いなんて言ってごめんなさい・・・

いえいえ、そう言ってくださって大変うれしく思いますよ。
私は非外傷性ではないのですが、これで落ち着かれると本当にいいですよね。
自分の場合、今じゃすっかりよくなったので、肩にあるタンクトップシャツのような傷を見るたびに、マイナスからプラスへ転じていくための気迫というのか、そういうものがふつふつと湧き上がってきます。
みみさんもそうなると本当にいいですね。お互い頑張りましょうね。

No.885 - 2006/02/21(Tue) 17:08:33

Re: 決まりました! / おてもやん
そうそうっ【だら〜ん】ってなるんです。腕があがらないんです。
子供を抱くと必ずそうなります。
最近、友人も親戚も出産ラッシュで・・・可愛いんです。

私も子供が欲しいですけど、抱いたらこんな状態になります。
そろそろ結婚しようかと思うのですが、私の場合は術後の予後も考慮すると手術する時期を考えてしまいます。

私の手術は、関節を縫い縮めるか、骨を移植してきて埋め込むか??
どちらかの予定と聞いたことがあります。

お互い、逆立ちしながら??前を向いて生きていきましょうね^^

No.886 - 2006/02/21(Tue) 21:29:32

はじめまして / ルーズ
 みみさん 初めまして
まずは合格おめでとうございます。

なんだか私と同じ症状と思い書かせていただきます。私も2度左肩OPをしましたがまた緩んできてます。(2度目のOPして一年です)
縮めても緩んでしまい痛みも継続してます。私は抜釘がひかえておりその時に何か行う予定です。痛さや不安から少しでも解消されたいですね。
いやいやみみさんの方が大変です。長くもつようお祈りいたします。頑張ってくださいね。

No.887 - 2006/02/21(Tue) 21:53:11

Re: 決まりました! / みみ [ Home ] [ Mail ]
レントゲンを見た時、金属らしき物は写っていませんでした。
先生の説明でもピンを肩甲骨に打ち込んだりすると言う話はありませんでした。
先生に直接手術方法の名前を聞くのもききずらいですし・・
面倒な質問をしましてごめんなさい。

>ルーズさんもありがとうございます。

気持ちは私もルーズさんと同じです。お互い頑張りましょうね。
肩の専門医の先生に少しでも早く私達みたいな症状の患者を完治出来る様に願いたいですね。

No.888 - 2006/02/22(Wed) 16:11:17

Re: 決まりました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 先生に直接手術方法の名前を聞くのもききずらいですし・・
面倒な質問をしましてごめんなさい。

いえいえ、質問の方は問題はありませんが、ちょっと情報が少なくて判断がつきませんでした。

でも、この際ですから、是非先生に聞いてみましょうよ。
けっして、そうしたことを聞くことに臆する必要はないと思うですよ。
今までの経緯でみみさんの先生はそんなことを気になさる方ではなさそうですし。

自分の体のことですし、最終的にはみみさん自身に管理責任があることなんで、どう自分の体が変わっていったのかを知ることは非常に大切なことだと思いますよ。
自分もそうでしたが、本当によくなりたいと思ったらやはりある程度の情報は自分の中に引き入れておく必要があると思うんですよ。

貪欲によくなろうと、もがくことも大切かな。頑張ってください。

No.890 - 2006/02/22(Wed) 16:43:58
肩専門医のいる医者をさかしています / ポンテ
こんにちは、初めて投稿します。
東京都足立区在住・32歳筋トレ好きのサラリーマンです。
先週金曜日、出張で札幌に行きました。慣れない雪道でバランスを崩し転倒、とっさに受身を取り左ひじを出しましたがその後激痛が走り亜脱臼しました。今回で4回目の脱臼です。毎回行きつけの接骨院に行って処置してもらうのですが、慢性になっておりますので少々不安です。肩専門医のいる医者で一度診てもらいたいのですが、どこに行けば良いのか分からずメールしました。
過去ログを調べたのですが具体的に医者の名前が検索できませんでした。23区内で教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。

No.876 - 2006/02/19(Sun) 13:10:23

Re: 肩専門医のいる医者をさかしています / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてポンテさん、出張先でしかも慣れない雪、大変な状況だったろうとお察しいたします。
わかりました。えーと、メール確認しましたが、届いていないようです。お話することは構いませんので、一度私の方へメールいただけませんでしょうか?
このBBSのメールフォームを使っても結構ですし、HPのトップページからのメールのページにもアドレスを用意していますので、宜しくお願い致します。

No.877 - 2006/02/19(Sun) 16:18:46
(No Subject) / ルーズ
ご無沙汰してます。
リハビリ(チューブなど)頑張ってます。
ヒアルロン酸の注射を4回にほど行い痛みが軽減してます。注射の効果でしょうか?最近肩にサポーターも使用して緩みを固定してます。固定っても肩は難しいですね。とりあえずは少し痛みがないのはラクです。

  以上です 簡単な報告です

No.869 - 2006/02/16(Thu) 18:11:23

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
どうもです。
リハビリ頑張っていますか?
私もリハビリに体作りにほぼ毎日頑張っていますよ!

ヒアルロン酸というのは実際どのような感じなんでしょうね。
関節液と同じ成分のようで、実際関節内の潤滑油のような働きがあるそうだけど。

肩の固定は確かに完全とはいえないかも。
メーカーのHPで、肩は可動域が多すぎて動きを制限するサポーターは当社では作れませんと言っていたところもあるみたいですしね。
制限がかなりきついものも知っていますが、それだと日常に使うにはかなり制約ありそうです。
サポーターに関してもいろいろ知っていますので、もしこんなようなものがないかなぁって言うのがありましたら、ご相談くださいね。

No.872 - 2006/02/17(Fri) 10:20:29

Re: (No Subject) / ルーズ
いつもありがとうございます。
はいリハビリ頑張ってます。
ヒアルロン酸 潤滑油のようなものですよねぇ 動きはよくなっても一時的なものだと思います。軟骨の再生になるといいんですけど・・・

今更になって確認なのですが、可動範囲で内施の位置にすると違和感や特に動かしたり力を入れると痛みがありますか?

No.874 - 2006/02/17(Fri) 21:04:29

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
>今更になって確認なのですが、可動範囲で内施の位置にすると違和感や特に動かしたり力を入れると痛みがありますか?

自分の場合ですか?
そうですね。
内旋方向と言うと日常的にはあまり使わない可動域と言えそうなので、通常あまり意識することはありません。あえてやるとアイ〜ンの姿勢から肘を固定しておいて前腕部を下に下げていくと可動域は健常側より狭い上に、早めにロックしてしまいます。ロックした時に後方関節包(背中側の脇のやや上あたり)において詰まったような、引き伸ばされるような感覚があります。
スポーツをやる上では、一時やっていた平泳ぎに顕著に影響が出ていましたが、最近は泳ぐ時間がなく、今現在でどのぐらいの影響が出ているのかがよく分かりません。
スポーツクラブでエアロビ等やっていますが、鏡を見るとやはり健常側とは違った動きになっているようです。肘を腰に当てる動作などすばやい動きの中では、内旋の可動域の少なさからか遅れることがあります。できるだけ鏡を見て健常側に近い動きになるよう心がけています。これはまだまだ改善していく気がします。

No.875 - 2006/02/18(Sat) 09:30:20
はじめての亜脱臼 / ショウ
こんにちは。中1の娘が1週間前バレーボールの部活中にレシーブをしようと手を伸ばして床に強打?した際に亜脱臼を起こしたらしいのです。すぐに元に戻ったらしく少し痛みは残っていたものの脱臼に知識がなかったため少し様子をみようとすぐに受診しませんでした。それから2〜3度カクッとすると言い出し肩が痛くてサーブが出来ないと言い出したのでおととい整形に受診しました。レントゲンの結果幸いにも骨には異常はなかったのですが子供の場合習慣性になりやすいということを聞かされ初めて事の重大さに気づきました。3週間程度三角巾でつって固定バンドで止めておくということで今のところMRIなどの検査はいらないということです。リハビリもいれると完全復帰までは3ヶ月かかるそうで我慢の数ヶ月を送る事になりそうです。起きてしまった事,対処が遅れた事すごく悔やまれますが、これから習慣性のリスクを減らすためにも私にできることで食事の管理(コラーゲンやプロテインがいいと聞いていますが)また今後のリハビリやMRIの必要性などお伺いしたいと思います。オリンピック目指すなど大それた事はぜんぜん考えていませんが、好きなバレーボールが楽しく長くできるように母としてサポートできることがあればと思います。よろしくお願い致します。
No.864 - 2006/02/15(Wed) 10:47:38

Re: はじめての亜脱臼 / paco
はじめまして。
最初に脱臼した時、骨がはまってしまうと動かせるので少し痛いものの遊んだりスノーボードしたりしていました。当然、固定はしていないです。
で、結果が中途半端なスポーツ人生を送ったあげく、手術です。

とにかく、痛みがひいても固定を続ける事。腕を吊っていればいいって訳じゃなく、どういう動きがダメなのかどう固定するのかを、お医者さんにしっかり聞いておいてください。
腕を吊っていると首が痛くなるので、小さいタオルを折り重ねて首と三角巾の間にはさむとマシです。タオルでも痛くなるので、良さそうなものをいろいろ試してみるのもいいかもしれません。

とにかく固定!まずはそこからですよ!

No.865 - 2006/02/15(Wed) 15:00:05

Re: はじめての亜脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ショウさんはじめまして。

そうですね。まずpacoさんのおっしゃる通り固定をしっかりしておくことが大切だと思います。
固定期間中はこれと言ってご本人さんは出来ません。
だから、やはり回りの方の助けが本当に大切です。
精神的にも、焦りやら落ち込みやら本人自身にいろいろ鬱積しやすい状況になるかと思います。ですので、できる限りこういう時は内に気持ちが入り過ぎないように、気晴らしになるような、気持ちが外へ向っていけるような環境があるといいですね。

若年層の脱臼の場合は肩の関節がやわらかい分、成年になってから起こる脱臼とは少し異にする部分もあります。
実際、再脱臼を起こしやすい原因の関節唇損傷などを伴っていないケースもありますので、一概に成人のような反復性に到らないこともあるようです。

現在は肩の専門医のところで診察を受けられていますでしょうか?
今後のことも含めてできればリハビリ施設がある肩の専門医へお通いになることをお勧めします。
たとえMRIがあったとしても肩を診れる医師がいなければどうしようもありません。

また、固定を取ったあとはリハビリ施設がない整形の場合、多くは「あとはご自由にトレーニングしてください」と端的に言われる場合が多いようですが、できればちゃんとした理学療法士の元で肩の機能を取り戻していくことが大切です。

バレーとなるとやはり可動域を多く使うスポーツでもありますし、この脱臼の問題だけでなく今後頑張っていくとなると肩にある程度の故障を抱え込むこともあるでしょう。
そういった点で今後の活動の為にも肩の専門医、肩に詳しい理学療法士をショウさんのところの肩の部位のかかりつけとしておく必要があると思います。

食事などのことは実際一番大切なのは、バランスのいい適量の食事をとること、規則正しい生活、充分な睡眠が王道です。
若年層ですし、こういう時ですからジャンクフードで気を紛らわしがちになりやすいので、そういうものは体重の増加を招きやすく、復帰の足かせになりやすいので気をつけられたほうがいいでしょう。

No.866 - 2006/02/15(Wed) 15:40:01

Re: はじめての亜脱臼 / paco
そうそう回りの方の助けと理解は大切ですね。
肩を吊っていてもジョギング位できるだろと言うような根性系の先生・コーチ
だと辛いです。その先生の知識が劣っているとかの問題ではなく、よっぽど詳しいか肩脱臼を経験していない限り判ってもらえないと思うので。一般的に脱臼は骨が入ってしまうとOKなんでしょという考えがありますから。

とりあえず、トレーニングの事は忘れて日頃できない文化的な事をやるなど…僕もでかい体の運動バカですが、豆本の製作を始めました^^。

あ、ブログ?うーん。それも勉強します(+0+)

No.867 - 2006/02/15(Wed) 18:39:45

バブさん、pacoさんありがとうございます。 / ショウ
肩とスポーツで検索したところ今かかっている先生しかでてこなかったので大丈夫だと思います。リハビリも完備されていますがその際はお友達が通っている整形の方に(調べてみたら理学療法士の方が数名いらっしゃるようなので)移ろうかと考えています。そこにはバレーをやっていたリハビリの先生もいらっしゃるらしいですし。幸い学期末の試験もあるので部活はお休みになるので娘としてははやる気持ちを少し押さえる事ができそうです。(その分勉強に励んでくれれば・・・?)吊っていると肩凝るんですね。さっそくタオル試してみます。コーチには接骨院とかに行って動かしながら直すのをすすめられていますが、きっと脱臼に対して詳しくないのかもしれません。今後の復帰に際しても考えにズレが生じるかもしれませんが学校に出向いてお話ししようかと思っています。また経過など投稿いたしますので相談にのって頂ければうれしいです。ありがとうございました。
No.868 - 2006/02/15(Wed) 20:31:25

Re: はじめての亜脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
脱臼と言う怪我は確かに体に対する影響は大きいのですが、それ以上に精神的に落ち込む部分もかなりあります。
年齢的にもいろいろ難しい時期ですし、私でお役に立てる部分があればこちらとしても幸いです。また何なりとお話くださいね。

No.871 - 2006/02/17(Fri) 10:11:43
全265件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 27 >> ]