[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

『脱臼日記』のまーさんが手術を受けられます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
当ブログネットワークのメンバーのまーさんが2月15日手術を受けられます。
2週間ほどの入院と言うことで、その間、携帯から更新されるかもしれないとのこと、ご覧になってよろしければ励ましメッセージなど入れてあげてください。

 まーさんのブログ:『脱臼日記』
  http://blog.livedoor.jp/mayucon02/

No.863 - 2006/02/14(Tue) 16:31:59
お久しぶりです / ねぎこ [ Home ]
バブさん、こんにちは。
1ヶ月ぶりに病院に行ってきたので、またまたご報告にお邪魔しました。
肩の方は相変わらずゆるゆるですが、痛みはとりあえずだいぶ治まってます。

診断はルーズショルダーだそうで、色々なパターンで撮ったレントゲンやMRIの結果でも関節包や軟骨部分等等外傷は全くないそうです。
根本的な治療方法がないため、唯一の手段はやはり手術だそうですが、それも良くなる場合もあれば逆に痛みが残ってしまう場合、関節が硬くなりすぎる事もあり、現状日常生活に支障がないのならする必要はないと思うとの事。
勿論希望するのであれば詳しく説明しますよ、と言ってくれましたが、緊急性を要するものではない事や、今回の通院で肩そのものに外傷がなかったこともあり、現時点での手術はしない方向で、という事になりました。

今日念の為、手をひねって上に上げた状態のレントゲンも撮ったんですが、あまりにも日常的になっているせいか、自然と肩甲骨や肩の周囲の骨が肩が落ちてしまわないように支えるように一緒に動くような感じで防衛しているらしく、普通に生活してる分にはこれ以上の悪化はしないでしょう、との事。
また、非外傷性のルーズショルダーの場合は、年齢を重ねるごとに自然に関節が硬くなってずれなくなる事が多い為、故意にずらす等肩に負担を掛ける動作をしないように気をつけていれば治まってくる可能性が高いそうです。
ただし、逆に年齢を重ねても改善が見られなければ、回りの靭帯や組織に負担がかかり痛みを発症する場合もあるそうなんですが。。。

スポーツ等での脱臼が引き金となっているわけでなく、ここまで緩いのは珍しいと言われてきました。
病院にもリハビリの施設はあるものの、リハビリとしては肩の専門ではない事や平日にしか通えない事から、お医者さんの方で土日祝日にも通えて近場の、私の症状にあった内容のリハビリをやっている病院・施設がないか調べておいてくれるそうなので、次回(今度は23日です)に聞いてきます。

No.855 - 2006/02/09(Thu) 13:52:47

Re: お久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
痛みが落着いてこられているようで何よりです。

ルーズショルダーの診断がついたのですか。
たしかに手術すると一概にすべて改善という状況になるとは限らないので、まず様子見の状況なんですね。
そうなると今後の生活にもいろいろ注意しなければならない点などあるかと思います。よくよく先生とご相談なさって注意なさってくださいね。

> 病院にもリハビリの施設はあるものの、リハビリとしては肩の専門ではない事や平日にしか通えない事から、お医者さんの方で土日祝日にも通えて近場の、私の症状にあった内容のリハビリをやっている病院・施設がないか調べておいてくれるそうなので、次回(今度は23日です)に聞いてきます。

この場合その病院の指示がちゃんと受けれたり、肩の状況をちゃんと把握できるような接骨院・整骨院などあるといいのですが。
自分の病院の先生は肩の専門医だったので、患者さんの事情で通えない場合は整骨院・接骨院に紹介して、そこへ通われている患者さんがいました。

> スポーツ等での脱臼が引き金となっているわけでなく、ここまで緩いのは珍しいと言われてきました。

私自身は非外傷性ではないので、体験上のことは述べられませんが、ここのBBSは、ねぎこさんと同じように非外傷性の方も多く来られていますので、もし相談なさりたいことなどありましたら、お声をかけてみてくださいね。

きっと非外傷性の方の参考になると思いますので、また状況いろいろ教えてくださいね。

No.856 - 2006/02/10(Fri) 16:05:42
(No Subject) / なおみ
今日、病院に行って診てもらってリハビリもやってきました。
先生に聞き忘れてしまったことがあるので、教えてください。

術後1ヶ月以上経って、ずいぶんと動くようになりました。
でもまだ傷がズキズキ痛みますね・・

手術前から、手を上に上げると鎖骨がぼこっと飛び出て、
手を下げるとまたぼこっといって、
元に戻るというようなことがあったのですが、今もなっています。
上げ下げのとき、痛みはないので大丈夫なのでしょうか??

でも去年ハンドボールで脱臼してから、こういうことが起こってきて、
手術しても治らないというのは、どういうことなんですかね??
ずっと勉強してたり、同じことをしていると肩の筋肉もですが、
鎖骨も痛くなってきます。

No.838 - 2006/02/04(Sat) 16:07:27

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
術後1ヶ月経たれたんですね。
痛みがまだあるようですが、それも徐々に落ち着いていくと思いますよ。

さて、鎖骨のことですが、確かに手術を受ける前から気になられていたところでしたよね。
でも現在術後の状況を見る上でレントゲンなどは当然撮られているだろうし、見た目の問題ではおかしい所は見られないはずと思うのですが。。。。

こればっかりは掲示板でのお話は難しいかと思いますよ。
やはり担当医に言って詳しく診ていただいてもらったほうがいいと思いますよ。
現在、診察日はまだ先のことになるのでしょうか?
もし、そうだとしたら、現在の気になるところがあるので早急に診察を受けたいとまず病院に電話で問い合わせられてはどうでしょう。
気になるのでしたらぜひ日を待たずして診察を受けるべきだと思いますよ。
それが単に気のせいだとしても、問題がなければそれはそれでなおみさんにとってはいいことなんですしね。

診察を受けられて状況をまた教えてください。

No.839 - 2006/02/04(Sat) 16:23:42

はじめまして / ゆたQ
私もハンドボールで脱臼してしまって、14日に手術を受けます。私は利き手ではなく左肩なのですがなおみさんはどちらでしょう?自分はまたハンドボールに復帰したいと思っています!!なおみさんもリハビリがんばってください。ハンドボーラーはあまりいないのでテンションがあがって書き込みしてしまいました。。
No.841 - 2006/02/04(Sat) 22:36:27

バブさんへ / なおみ
術後4回ほど通院しましたが、レントゲンは撮ってないです。。
というか、このまま撮らないでいきそうな感じです。

次は一ヶ月後の3月4日再診ですが、
不安なのでちょっと電話してみますね。
また来ます(>_<)

No.846 - 2006/02/05(Sun) 14:54:55

ゆたQさんへ / なおみ
本当ハンドボーラーはあまりいないですよね(>д<;)
私も嬉しいです!!!

私は利き手の右肩でした。。
私は今高2なので、もう部活でハンドはできませんが、
できるようになったらスポーツはたくさんやるつもりです。
そのためにリハビリ頑張ってます!!

ゆたQさんも、手術頑張ってください。
成功するように祈ってますね。

No.847 - 2006/02/05(Sun) 15:02:48

ありがとうございます / ゆたQ
利き手とは大変ですね。自分は左だけでも参っているのに。。なおみさんリハビリがんばってください!!

私は今度の9月の大会に出られるようがんばってリハビリしたいと思っています。手術はしていないのでどんなものかわかりませんが、やれるだけのことをやろうと思います。

ところで、こんなこと聞いてそのせいにはするつもりはないのですが、担当のお医者さん、「ハンドボール」知ってました??自分の担当医やリハビリの先生はあまりハンドボールをわかっていないようでした。ハンドがマイナーであったり私の地元がハンド後進県であったりするからなのかもしれませんが、やっぱりイメージしにくい分先生方もやりづらいのでは。と感じてしまうのです。リハビリの先生が、これくらいならハンドボールやってもいいよと言ってくれた次の日にまたハンドで脱臼してしまったり。。。こんなところでハンドのマイナーさを感じてしまうのでした。

No.850 - 2006/02/05(Sun) 21:45:05

ゆたQさんへ / なおみ
私の担当の先生は「ハンドボール」知っていたみたいです。
どこまで知っているかはわかりませんが・・・
だいたいどんなスポーツでもできるように、
脱臼しにくい肩にしてくれるのではないでしょうか。
私もよくわからないのですが(…´∀`;)

No.854 - 2006/02/06(Mon) 17:08:21
お久しぶりです!の経過報告 / まつやっこ [ Home ]
バブさん、お久しぶりです。
エーラス・ダンロスのまつやっこです^^

赤ちゃんも妊娠4カ月に入り、
たくさんの人に応援していただいて順調のようです。

久しぶりにこちらを覗かせていただいて、
あらためてバブさんの、皆さんへのきちんとしたご対応に感服…。
見習わなければ!!と思いを新たにしました^^;

バブさんにご紹介いただいた仲間ともすっかり仲良くなり、
交流が続いています。彼女もブログを始めたようですよ!

運動とはまったく縁のなかった私が、
このような形で、身体を動かすことの好きな方々のページを
拝見するようになったのは不思議な気がしますが、
これも本当にご縁だなぁーと思っています。

エーラス・ダンロス症候群は本当に数少ない患者数なので、
情報も少なく苦労していますが、
仲間と患者会を起ち上げよう!という話も出てきています。
これからも、こちらでエーラス・ダンロスの疑いを
もたれている方がおられましたら、
どんどんこちらに繋いでいただければと思います。

また遊びに来ますね☆

No.766 - 2006/01/13(Fri) 21:25:41

Re: お久しぶりです!の経過報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご訪問ありがとうございます。

一大決意をされて頑張っている姿は本当にすばらしいと思います。
なによりも順調に行来ますようお祈りしておきます。

私自身、肩脱臼ということではじめたサイトでしたが、EDSの方々と
出あって、交流させていただくことになるというのは本当に不思議な
ことだなと思っていますし、改めてすごいことだなと実感しており
ます。

現在患者の会のお話が出ているようですが、
そのためにはEDSでありながら、それと上手く付き合い、ブログを
立ち上げることがなければ今このようなこともなかったわけですよね。
まつやっこの存在がなければ、始まらなかったのかもしれない。
それを思えば影響の大きさを感じざるを得ません。

ネットという世界によってこうした症例が少なく現在困っている方々が
救われることは本当にすばらしいことだと思います。
患者の会の発起、頑張ってください!

さてEDSについては以前このBBSでのお話をしましたが、改めてお話をしておきます。

私のもとにはいろいろ肩の脱臼でお困りの方からお話を頂いております。
その中でEDS(エーラスダンロス症候群)というお話を自分自身初めて聞きました。
そこでネットの中でいろいろ調べていくうちに今回のまつやっこさんや自分のブログの方にリンクさせて頂いておりますsoratokaze、このBBSにもレスをつけていただいている扇李さんたちと出会いました。

現在3名の方はそれぞれ自分のブログの方にリンク付けさせて頂いてちょくちょく拝見させて頂いております。
あたらためてご紹介させていただきます。

● まつやっこさんのブログ

 『まつやっこのお座敷』
 http://ameblo.jp/yakko-99/


● soratokazeさんのブログ
 
 『*空と風*』 
 http://blog.so-net.ne.jp/soratokaze/


● 扇李さんのブログ

 『扇李のお座敷』
 http://blog.livedoor.jp/e19750709/


EDSについても簡単にお話しておきます。肩の脱臼の方に話を戻しますが、外傷起因によって起きたものを除く非外傷性の肩の関節の不安定感・動揺性に繋がる原因としては下記のことが言われています。

・中胚葉性組織の先天性発育不全や全身靭帯のrelaxation
・脊髄性小児麻痺や腕神経叢麻痺などの神経因性の麻痺肩に見られる病態
・臼蓋後下縁の形成不全
・前方関節包の破綻
・断裂等による腱板因性  など

最初にあげた中胚葉性組織の先天性発育不全(コラーゲン線維形成過程での障害)とはエーラスとダンロスによって報告された「エーラス・ダンロス症候群(Ehlers-Danlos症候群、以下EDS)」のことで、「皮膚と皮下血管の脆弱性と皮膚および関節の過度弛緩性を主徴」としたものと言われています。
自分のHPでも非外傷性の原因の1つ「軟部組織の膠原繊維の異常」ということで述べています。

詳しくは下記のURLをご覧ください。

http://www.ne.jp/asahi/okamoto/osaka/page011.html

http://www.ne.jp/asahi/okamoto/osaka/page006.html

http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=19/t270_03.html

http://dermac.m.chiba-u.ac.jp/ED.html

このEDSは全身疾患ですので、通常は肩のみに現れることは少ないようです。

実際整形外科における基礎の分野で肩関節症とEDSのようなコラーゲンにかかわる問題がどこまで進んでるのかはわかりませんが、臨床の分野では根本的な解決方法を持ち合わせていません。これは整形だけの問題ではなくさまざまの科でいろいろ研究されているようですが、根本的な解決方法が見つかっていない疾患でもあります。
(関節の多くのlooseningは中胚葉組織異常によるとの見方をされている意見もあり、まだまだ定まっていない分野と言えます。)
EDSにはいろいろな症状のあらわれ方があり肩に現れることもありますが、その場合本当にこのEDSである場合、手術しても原因がコラーゲンという質的な部分である為いい結果にはなりません。

EDSについては特定疾患の指定はされていませんが、ほぼ難病ともいえます。
ですので、このEDSに対して安易な自己判断は出来ませんし適切な対応が必要となると思います。
根本治療は見つかっていませんが、確定診断をするためには生検をして調べる必要があります。ただ生検をして確定診断を出来るところはかなり少ないと言うお話をEDSの方からお聞きしたことがあります。

ただ非外傷性の方でも実際EDSであるかたは少数でしょうし、くれぐれも自己判断だけは避けてください。実際EDSとしての確定診断を受けた人はかなり数が少ないですし、肩関節不安定症とコラーゲン線維形成過程での障害について安易に結びつけることは避けなければなりません。
また少しでも疑いを感じるなら必ず医療機関で診断を受けてください。EDSの場合、皮膚に現れやすいので一番相談できやすいのは大学病院なりの皮膚科になるかと思われます。

No.768 - 2006/01/14(Sat) 11:48:52
病名は…随意性肩関節(亜)脱臼? / 影使い [ Mail ]
みなさんはじめまして★影使いと申します。
いきなりですが…自分は肩を自由自在に外し、そして戻せてしまう病気?です。

僕は現在高校2年生なのですが肩を外せるようになったのは多分中学2年ぐらいで、それから1年半ぐらい肩をおもしろがって外していました。

で、それからなんとなく肩が緩くなった感じがしてきて段々怖くなり、外すのをやめて(自分で外そうとしなければ外れないので)病院にゴー。一部始終を恥ずかしながら(自分で外せる事とか…)報告。

レントゲン異常無し、むしろ綺麗な肩だと言われ「恐らく靭帯が伸びているだけだから、気にしなくて良い」と一蹴。「靭帯は伸びたら治らないから。」とも言われ、ちょっと落ち込む。

それから2年、まだ肩はちょっと緩めの状態(泣 なんとも気持ちがさっぱりしません。同じ様な症状で悩んでいる方、僕の肩に興味のある方、お話しましょう。

No.844 - 2006/02/05(Sun) 11:12:37

Re: 病名は…随意性肩関節(亜)脱臼? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして影使いさん。

随意性のことは簡単にですが、自分のHPでも取り上げています。

私はそういう症状ではないので、体験から得られる情報は述べられませんが、
幾度となくその症状をお持ちの方の書き込みがこのBBSにもあるようです。みなさん最初は面白半分でやっていて、自分のHPで取り上げているせいか、
やっと危険性が分かっていろいろ相談に来られているようですね。

もしそうした方がまたご覧になっていれば、お話が聞けるといいですね。
もし、お話がない場合、過去の投稿の中から書き込みしていただいた方を呼んでみるって言うのも1つの手かもしれませんよ。

現在、ちょっと緩めというお話ですが、その状態だとインナーマッスルトレーニングは効果があるかもしれませんよ。トレーニング方法は簡単に自分のHPでも紹介していますので、参考になさってくださいね。

No.845 - 2006/02/05(Sun) 14:37:26

Re: 病名は…随意性肩関節(亜)脱臼? / 影使い
はじめましてバブさん。これからもよろしくお願いします。
相談できる場所があってとても嬉しいです。周りに脱臼経験のある人がいなかったので…(泣

インナーマッスルトレーニングですが、最近始めました。多分肩の後ろの方の靭帯が伸びているのだと思いますが、一応肩全体を鍛えた方が良いのでしょうか(・・;)

それと僕が病院に行った時はレントゲンでしか肩の状態を見ていないので、関節包とか関節唇の状態とかは見てもらっていないと思うのですが、やっぱりもっとちゃんと見てもらった方が良いですよね(-_-;) 

No.848 - 2006/02/05(Sun) 16:51:02

Re: 病名は…随意性肩関節(亜)脱臼? / バブ [ Home ] [ Mail ]
> それと僕が病院に行った時はレントゲンでしか肩の状態を見ていないので、関節包とか関節唇の状態とかは見てもらっていないと思うのですが、やっぱりもっとちゃんと見てもらった方が良いですよね(-_-;) 

そうですね。影使いさんの場合、そういう設備がある病院に行くことも大切ですが、もっと大切なことは肩の専門医がいる病院に通うことだと思いますよ。

たとえ、そういう設備がある病院に行っても、そこが総合病院で整形があったとしてもよくよく調べてみると専門は膝だったり、腰だったり、肩の専門の先生がいないということが本当に多いですから。
そうなると設備があってある程度診察はできるけど、ちゃんと診断が出来なかったりしかねません。
もちろんその逆もありますけど。

肩の専門医でMRIなどの設備のある病院へ通って、見てもらった上でレントゲンだけの撮影という状況、つまりMRIなどの撮影の必要がないと判断されているのが現在の状況だとしたら問題はないのですが。

随意性の場合はBankart lesion(別ページ参照)を含まないケースもあるようです。そういうことで肩の専門医がレントゲンのみで済ますケースも考えられます。

現在緩い状況が日常生活に支障が出ている状況まであるのでしたら、ぜひしっかりとした設備のある肩の専門医にかかってください。
肩の専門医の探し方はこのBBSでもお話が出ていますので、是非参考になさってくださいね。

No.852 - 2006/02/06(Mon) 10:00:28
聞きたいことが / ゆたQ
14日に手術を受けるのですが、2週間前くらいに病院にいってそれから13日までこなくていいよといわれたので、ずっと行ってません。しかし、手術の方法、どんな手術をするのか聞き忘れてしまいました。手術の方法ってふかなり大事ですよね?事前に聞いておくべきでしょうか?
No.842 - 2006/02/04(Sat) 22:40:01

Re: 聞きたいことが / バブ [ Home ] [ Mail ]
直接的には問題はないでしょうね。
実際問題大切なのは退院日程や復帰計画の方をちゃんとしておくことかな。
手術をしても自分のことだけでなく結果的に回りの方にいろいろご迷惑をかけるわけですし、その辺ちゃんとしたお話なりを通しておく必要があるでしょうし。
ただ、自分には直接的に役立たないかもしれませんが、やはり手術方法は聞かれたほうがいいでしょうね。何が起こるか分かりませんし、得られる情報というのはすべて得ておかれたほうがいいでしょう。入院が13日ということだろうと思いますので、そのときで大丈夫だと思いますよ。
いろいろ落ち着かなかったり、準備しておかなきゃいけないこともあろうかと思います。その辺、私の体験談や、ブログネットワークの方で手術体験談をかかれている方が何名かいらっしゃるので、そちらの方も参考になさってください。(私のブログの右側にメンバーリストがあります。そちらのリンク先をたどってみてください。)

手術の成功お祈りしております。
頑張ってきてくださいね!

No.843 - 2006/02/05(Sun) 09:32:02

(No Subject) / ゆたQ
そうですか。ありがとうございます!それならもう医師にまかせようと開き直ります!!退院は17か18日だということです。手術の体験談を見てよかったこと逆に不安になることありますが、知っている分覚悟ができるのでよかったです!!バブさんまたよろしくお願いします。
No.849 - 2006/02/05(Sun) 21:31:47
初めまして / 歩
みなさんのコメントを読ませて頂き、どうしても書き込みをしたくなりました。私は全身関節不安定症で今現在も治療を続けています。両膝・両肩・顎の関節を何度も手術しました。1月31日、めざましテレビの6:30〜6:55の間のコーナーの中で私の事を紹介して頂ける事になりました。ここに書き込みをされてるみなさんを始め、この関節の症状で悩んでおられる方みなさんに少しでも役に立てればと思っています。よかったら放送を見てください。
No.816 - 2006/01/30(Mon) 00:27:11

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
歩さんどうもです。

以前、お話を頂いたりここのBBSでレスを頂いた歩さんでよろしかったでしょうか?お名前からだけではこちらの方は判断つきませんので、失礼がありましたらお許しください。

めざましテレビですね。チェックしておきます。
明日の火曜日、朝6:30〜6:55ですね。了解です。

どのような内容でしょうね。
また見ましたら書き込みしますね。

ご紹介ありがとうございます。

No.818 - 2006/01/30(Mon) 10:42:41

初めましてではなかったですね(^^;) / 歩
以前、書き込み等をさせて頂いた時はありがとうございましたm(_ _)m 昨年10月に御縁がありまして『関節不安定症』と言う病名を載せて頂き、一冊の本を出版致しました。その本をテレビ局の方に見て頂き、明日の放送という運びになりました。自分の病気をテレビで公表する事に正直ためらいもありましたが、このHPや他の場所で『脱臼』と言う辛い症状で悩んでおられるたくさんの方を知り、私もそうだったのですが『こんな辛い症状がある』そして『一人じゃないよ』というのを知ってもらいたいと思い承諾致しました。良かったら見て下さい。
No.820 - 2006/01/30(Mon) 23:32:21

見ましたよ! / バブ [ Home ] [ Mail ]
見させていただきましたよ。

詩集を出されたんですね。
ちょっとだけ紹介されていたけど、すばらしい内容ですね。

今回のことは少し自分の周りにもお話をしましたけど、拝見して心が洗われたって言われた方もいらっしゃいましたよ。
とても大切なことを忘れていた自分を改めて感じました。

これは私の独断ですけど、すばらしいので、大変勝手ながら是非紹介させてください。(もしご都合悪ければおっしゃってくださいね。)

『ありがとう』 弘川 歩
 日本文学館 ISBN: 4776507447

amazonからも手に入れることができるようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776507447/qid=1138684677/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-6689379-8965026

まずは拝読させていただきますね。

No.824 - 2006/01/31(Tue) 14:27:08

ありがとう / 歩
ありがとうございます。何より、今日の素敵な時間を演出してくださったフジテレビの山村理子(さとこ)さんのおかげです。バブさんのやさしいお心使いにも心より感謝致します。“ありがとう”
No.826 - 2006/01/31(Tue) 16:43:32

見たかったです・・・ / みみ [ Home ] [ Mail ]
バブさんの掲示板は毎日見ていたのですが、昨日に限って肩が痛くてPCも開き気になれず、今日の朝8時頃に歩みさんの書き込みを見て凄くショックでした。TVは6時半からめざましテレビがかかっていたのに朝食の用意で全く見ていませんでした(TーT)後悔で一杯です。本当に本当に見たかったです。
再放送なんてないですよね・・・出来ればどの様な内容でしたか教えていただけないでしょうか?
歩さん見られなくてごめんなさい。

No.828 - 2006/01/31(Tue) 19:55:25

みみさんへ / 歩
ありがとうございます。番組でも紹介して頂いたのですが、私自身が書いた本の紹介をして頂きました。取材をして頂いた時、一番お願いしたのが『全身関節不安定症』と言う病名がある事を伝えてほしいと言うことでした。18歳で発病して18年間、手術の繰り返しでした。そんな中でたくさんの方に支えられて…そんなみんなに『ありがとう』を言いたくて書きました。装具だらけの体の写真…テレビに写ったときは正直、戸惑いましたが、現実に『脱臼』と言う症状がある事を少しでも伝えられたら良かったと思っています。みみさん本当に“ありがとう”
No.831 - 2006/01/31(Tue) 22:48:53

Re: 初めまして / 轟
こんばんは。私は仕事が不規則で昨日は遅番でパソコンも開かず、めざましテレビの時間は当然のことながら寝ていました。見れなくてショックでした…。私も不安定症です。手術は肩しかしていませんが、全身の関節が不安定というか柔らかすぎます。なかなか同じような病気の人がいないので理解してもらえない事もあります。この放送をきっかけに多くの人に知ってもらい少しでも分かってもらえたら幸いですね!早速、歩さんの本購入してみますね。
No.832 - 2006/02/01(Wed) 00:21:33

ありがとうございます / みみ [ Home ] [ Mail ]
教えてくださりありがとうございます。私も歩さんの本を購入させて頂きたいと思います。
私は非外傷性の両肩関節不安定症で手術もしました、時々股関節もずれたり病んだりします。自分で股関節は外す事が出来ませんが、元の位置にもどすことが出来ます。でもずれている時に先生に診てもらえず、MRIを撮っても判らないと言う事で痛み止めで抑えている状態でどちらとも一向に良くならず、体も精神的にも辛いのに、歩さんは全身・・・とても辛いことでしょうね・・・

歩さんの勇気に『ありがとう』です。

No.833 - 2006/02/01(Wed) 08:22:52

轟さんへ / 歩
ありがとうございます。放送したいと連絡があったのが先週の木曜にいきなりだったので、お知らせが遅くなりみなさんにご迷惑をかけたみたいで…すいません。轟さんも肩は手術されてるんですね…。本当にこの病名・症状は医療の専門の方にも理解してもらえませんもんね…。私も今の先生に出会うまで、たくさんの病院をたらい回しにされて…心ない医師の言葉『精神の不安定・自立神経からくる症状』と言われ精神科に回されたりしました。今この場所、バブさんのこの場所みたいな『一人じゃないよ』って、伝えられるように頑張ります!




No.834 - 2006/02/01(Wed) 08:31:34

みみさんへ / 歩
わかります!ほんのちょっとのズレだったりもするんですよね〜!そして、悲しいかな、それが戻ってしまうのが私達の体なんですよね…。戻るから画像にも写らない…写らないからわかってもらえない…でも痛い…。『服のボタンだって一個掛け違えたって着れないことはない…でも着てて違和感はある。関節がそんな感じ』って先生によく言います。(ちょっと表現違うかな)みみさんありがとう。たくさんの『痛い』のある中で同じ『痛い』を言える人が居る事が嬉しいです!ありがとう。
No.835 - 2006/02/01(Wed) 08:42:47

Re: 初めまして / おてもやん
私も見れませんでした。ごめんなさい。でも本は読んでみたいと思います。早速、パブさんが載せられたアマゾンでcheckしました。

私も中学生の頃より、関節の手術を繰り返しています。
両膝は中学生から大学生まで何度か手術を繰り返しました。その後、肘の手術もし、現在は肩です。足首とかも人とは違うみたいで、よくなんでもないところで転んでは捻挫です。最近も転んで捻挫してギブスでした。でも肩がかなり揺るいので松葉杖はつけません。関節が緩いって、ほんと大変なんですよね。

ありがとうの気持ちもすごくわかります。いい先生にも出会えましたし、家族をはじめ会社の人も友人達も、(私が面白しろおかしく話すからなのですが)非日常的な話に笑いながらも理解してくれています。いつか恩返しをしなければと思いつつ、なかなかかないません。

その分ですが、私も医療に携わる仕事に就いているので、患者さん達の力に少しでもなりたいと思います。(恥ずかしながら思いを語ってしまいました。)

No.836 - 2006/02/04(Sat) 11:39:45

おてもやんさんへ / 歩
ありがとうございますm(_ _)m 同じように全身にメスを入れられたんですね…。肩が不安定だと、足のOP後は車椅子も松葉杖も使えないんですよね…。私もギリギリまで電動車椅子でした。お互いにまだまだ長い道のりになりそうですが頑張りましょうね!
No.840 - 2006/02/04(Sat) 22:26:28
(No Subject) / ラガー
2月1日に反復性右肩脱臼の手術をするものです。僕は高校3年時に脱臼をし、大学2年になっても未だ脱臼しており、やはり、もう一度、全力でラグビーをするための決断でした。手術法は大病院で医師も診察が急がしそうで2回目の診断でMRIを撮影してあっけなく決まってしまい、関節鏡視下バンカート法になりました。8回くらい脱臼しているので関節鏡でなく直視下の方がよいのではないかとも思ってしまいます。ラグビーは社会人になっても続けていくつもりです。関節鏡だと再脱臼率の可能性は高くなるのでしょうか?手術後は、もう二度とこんな苦しみは味わいたくありません。ご意見聞かせてください。
No.734 - 2006/01/06(Fri) 23:10:35

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてラガーさん。
直視下か鏡視下か確かに悩む所ですね。

その選択の方法は、特に今回はコンタクトスポーツという部分もあり、医師によってさまざまだと思います。
shoulder doctorさんの所のように全例鏡視下で行う病院もあれば、術中の損傷の程度による鏡視下から直視下への変更、今後の活動状況による推測によって術前から直視下で行くとする医師もいます。
自分の場合で言うと自分の担当医の先生は多くを鏡視下で行うようでしたが、自分があえてコンタクトスポーツにということで、Bristow Bankartという直視下の方法になりました。

確かに難しいですね。
以前は鏡視下での手術での再脱臼率は高かったのですが、現在は鏡視下でも腱板疎部縫合によって外旋制限をあえてつけたり、関節包を縛る糸に切れ難いFiberwireを使うといったさまざまな方法でコンタクトスポーツなどにも適応するよう改良されてきているようです。
直視下と鏡視下との再脱臼の差は縮まってはいますが、ただ統計的に見れば現在でもほんの数パーセントの差で直視下の方が再脱臼率は低いようです。(もちろん直視下となれば鏡視下に比べて可動域制限が出やすいこと、筋肉にメスを入れた場合の影響や、術後の痛み、復帰まで時間が掛かるといった問題もあります。)

2月ということで日が迫っていますし、今ここから改めて違う病院に回って見るというのも難しいのではと思います。まず現在の医師の下で、実際先生がコンタクトスポーツの方にされた手術の状況とその後の再脱臼の実際の件数というのをきっちり聞いてみてはどうでしょう。

本当に難しいですが、最終的にはご自分で判断なさらなければなりません。

その上で、なお直視下に心が傾いてとすれば、その担当医に手術方法の変更を申し出る、または担当医を通じて直視下に対応してもらえる病院を紹介してもらうということが適切であると思います。

No.735 - 2006/01/07(Sat) 11:14:17

Re: (No Subject) / shoulder doctor
ラガーさん,どちらの病院で手術されるか存じませんが,成功をお祈りしています.私の経験では,ラグビーなどの屈強な選手の場合,脱臼の際,骨ごと前方が壊れる骨性バンカート病変というものになっていることが多く,この場合,骨ごと鏡視下に修復すると非常によい成績です.もちろんスポーツがスポーツなだけに,再度脱臼することはありますが,その確率は反対側の肩が脱臼する確率と思っています.骨ごと壊れているかは,3次元CTをとるとわかります.手術の際はもちろん,腱板疎部縫合といって,いわば保険をかけます.これば,ばぶさんが言うように外旋制限をつけるものではないと考えております.前方の補強で,できるだけ外旋制限をつけないよう工夫しています.
ラガーさん,どの手術にせよ,術後のリハビリが非常に大切です.しっかりリハビリしましょうね.

No.736 - 2006/01/07(Sat) 14:45:59

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
shoulder doctorさん、お世話になります。

> 手術の際はもちろん,腱板疎部縫合といって,いわば保険をかけます.これば,ばぶさんが言うように外旋制限をつけるものではないと考えております.前方の補強で,できるだけ外旋制限をつけないよう工夫しています.

腱板疎部縫合に関しては、今手持ちの資料がないので詳しくは調べられませんが、これは以前別の肩専門医の方から頂いたお話ではそういう対処方法であるというお話でした。
実際、shoulder doctorさんの場合、腱板疎部縫合に関しては鏡視下においてどのような補強方法であるのでしょうか?

> ラガーさん
骨性バンカート病変については下記のページに述べていますので、合わせてお読みください。
http://homepage2.nifty.com/dakkyu/syurui/syurui.htm

No.737 - 2006/01/07(Sat) 15:24:17

Re: (No Subject) / shoulder doctor
腱板疎部縫合について,言葉が足りずすみません.腱板疎部縫合は以前はとりあえず縫合して前方の壁を作ればよいと考えられていました.しかし,バブさんのおっしゃるとおり,通常のニュートラルの位置で縫合すると外旋制限を起こす症例があるため,私は外旋位で糸をかけ,外旋位で縫合するようにしています.これによって,外旋制限は最小限になり,安定性も増します.もちろん関節鏡視下にすべての作業を行います.このような説明でよろしいでしょうか.
No.744 - 2006/01/10(Tue) 19:04:04

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。
最近では術時の肢位において外転時20度程度、外旋40度程度での形をとって行うことが重要のようですね。
本来的には下方および後方の制動効果を強めることを目的に行われるようで、外旋の制限はその目的ではないわけですものね。
勉強になります。

No.752 - 2006/01/11(Wed) 15:34:03

Re: (No Subject) / ラガー
いよいよ2月1日の手術の日が迫ってきました。またこの掲示版に元気な姿で戻って来られるように頑張って来ます。バブさんやshoulder doctorさんをはじめ多くの方のおかげでいろんな情報が得られました!ありがとうございます。
ひとつ質問させていただきたいのですが、高額医療保険制度?のことです。父親は普通??のサラリーマンなのですが、この場合保険給付額はどのような感じになるのでしょうか?僕は地方から関西地方の大学に下宿で出てきているのですが、僕は病院(関西)に対してどのような手続きをすればよいのでしょうか?

No.821 - 2006/01/31(Tue) 04:27:54

高額療養費 / バブ [ Home ] [ Mail ]
高額療養費について詳しくは別ページ「脱臼Q&A」にあるリンクしてある高額療養費先のページをご覧頂きたいと思います。
さて、保険に関しては専門ではないので、たぶんこのとおりでいいと思いますが・・・

ラガーさんが被扶養者、お父様が被保険者でお父様の会社の健康保険組合扱いの健康保険に入ってるということでよろしいのでしょうか?
そうすると被保険者がまず70歳未満か70歳以上かで違います。
さらにお父様の標準報酬月額によっても違ってきます。
そのあたりはリンクのページを一度ご覧頂きたいと思います。

健康保険組合扱いの健康保険の場合、お父様の会社の健康保険組合へということになると思います。「健康保険高額療養費支給申請書」に必要事項を記載して申請ということになる場合もあります。
申請は基本的に被保険者自身が行うことになります。

病院からもらってくる書類としては基本的には支払った時の領収書が必要と思います。

病院に対しての場合、高額療養費請求に関しては特に特殊なことは必要なかったかと思いますが、そのあたりのことを含めて今一度、会社の健康保険の担当へ聞いていただくことをお父様に頼んで置かれる必要があると思います。

あと高額療養費は通院も含めての請求が出来ますが、1ヵ月ごとの請求ということになりますので、月を越えてあわせることは出来ません。
あと差額ベッド代、食事代は対象になりません。

No.822 - 2006/01/31(Tue) 11:45:44
どうも / ゆたQ
ゆたQと申します。私はハンドボールの試合で3回の脱臼を繰り返し、今度手術をしようと思っています。秋にある試合に出るべくがんばろうと思っています。手術をしてからハンドボールができるまでどれくらいかかるのでしょう?すごく気になるところです。もしハンドボール経験者で手術された方などいらっしゃいましたら何でもいいのでアドバイスください!!お願いします。
No.817 - 2006/01/30(Mon) 02:24:52

Re: どうも / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 手術をしてからハンドボールができるまでどれくらいかかるのでしょう?すごく気になるところです。

術式によって、大きな区別では鏡視下、直視下で若干違ってきますが、通常簡単な運動が3ヵ月後、可動域を大きく使った運動やあたりのあるスポーツなどだと6ヶ月から1年後というところがよく話されているところかと思います。
ハンドボールの経験があまりないので、私自身判断がつきませんが、腕を大きく動かすとなるとやはり後者程度の時間はかかると思われておいたほうがいいでしょう。

実際手術してから日が浅いうちは可動域が狭くなっています。
術式によってその出方はいろいろですので、一概に言えませんが、関節包などを縫い縮めるような形だと最初の段階ではきつめにして、それをリハビリなどで徐々にちょうどいい緩さに仕上げていくという感じになると思います。
最初の段階ではきつめに仕上がった関節包などによって思うように腕をまわしたり挙げたりが出来ません。もちろん固定なども3週間程度しますので、その間の筋力低下というのがかなりあります。そうした低下した筋力の分も取り戻していく必要があります。

その状態で物は投げれないこともないですが、筋力が低下している時点で負荷をかけると術個所以外のところを壊してしまうこともあります。
またこれは報告としてあるようですが、術後早期に無理な負荷をかけると再脱臼の危険性があるという話もあります。

ですので、この辺はやはり担当医とよくよく相談なさって復帰スケジュールを決めていただきたいと思います。

No.819 - 2006/01/30(Mon) 10:58:51
手術しようと思っています。 / まー [ Mail ]
バブさん、こんにちわ〜!初めて投稿します。

昨年12月にジャンプして7回目の脱臼をしました。
それまでは、クライミングやカヤック、沢登りなど
はずしても仕方ない動きではずしていたのですが、
今回、幅飛びのような動きではずしてしまったことに
ショックを受けました。

今までのばしのばしで誤魔化しながらスポーツしていたのですが、
MRIでの診断を受け、完全な「反復性前方脱臼」との診断を
うけました。

手術を受けようと決心しました。

その決心の後押しをしてくれたのが、このサイトでした。
おー、世の中にこんなに脱臼をしている方がいて、
それぞれ皆さん決心や覚悟をしながら前に進まれていて
とても心強かったです。

今は、神奈川県の某病院で手術をすることを考えているのですが、
最終、この病院で良いのか、もしどなたかこの病院で手術を
された方などいらっしゃったら、手術前後の様子などお伺いさせて
いただけたらなあ、って思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.796 - 2006/01/23(Mon) 14:54:26

Re: 手術しようと思っています。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
まーさん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。

さて、病院についてのお問い合わせの件ですが、この掲示板の先頭項目からのリンク先『掲示板での注意事項』にあるよう、直接的なお問い合わせについてはこの掲示板ではできない決まりにさせていただいております。

こうした掲示板をやっていると出てくる意見はいろいろです。偏った意見であったり、またある病院に対しての意見というものが時として正確さに欠ける情報が出てくる可能性もあります。そうしたものが出てきたときにこの場で実際それを検証していくのは不可能ですし、残念ながら管理人として私自身力不足です。
つまり否定も肯定も出来ないという事態になりかねません。
ただ、ある一定の秩序の上において管理人として管理して行く必要があります。

当サイトは患者側と整形外科の橋渡しを上手く果たしたいと思っています。
患者側の視点は大切にしたいです。が、それと同時に医療関係者の方々も参加していただきたいと思っています。そのためには偏りがない場が必要だと思っています。

そのほかいろいろ配慮しなければならないことがあり、当サイトは『掲示板での注意事項』にあるような決まりを設けました。

今回まーさんには病院名を出さずしてお問い合わせをしていただく配慮をしたいただき、誠にありがとうございます。それと同時に直接的に病院に関したお問い合わせをしたい状況にありながら大変御負担をおかけして申し訳ありません。

私自身ではその病院には直接的な印象をもっていないかもしれませんが、まーさんのお話を詳しくお聞かせしていただくために私の方からメールをお出ししますね。

No.797 - 2006/01/23(Mon) 15:42:47

Re: 手術しようと思っています。 / まー [ Mail ]
バブさん

早速メール確認させて頂きました。
早急なご対応、本当に感謝です☆

バブさんが『掲示板での注意事項』に書かれていることは本当に
もっともだと感じています。脱臼した方も治療を行う方も気持ちよくやっていくことは大切ですもんネ。

今後も経過を報告するようにします。

No.800 - 2006/01/23(Mon) 20:19:58

手術決めました / まー [ Mail ]
バブさん、先日はたくさんのアドバイスありがとうございました。

今まで、2−3回目の脱臼より足掛け4年、延ばし延ばしできましたが
手術を決心しました。2月15日、手術です。もうすぐです。
決めてしまったらすっきりです。あとは、スポーツ復帰に向けて
出来ることをひとつづつやっていこうと思います。

そこで、ブログはじめました☆
http://blog.livedoor.jp/mayucon02/?blog_id=1426357

同じように脱臼されていたり、脱臼手術をお考えの皆さんに
少しでも情報提供をしたいんです、と言い切りたいですが
まずは、自身の動きを記録することでスポーツ復帰に向けて
へこたれずに進んでいくためでもあります。


みなさん、がんばっていきましょーねー!

No.811 - 2006/01/29(Sun) 14:44:45

Re: 手術しようと思っています。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ブログ完成おめでとうございます。

まずは遊びに行きますので宜しくです。

No.813 - 2006/01/29(Sun) 16:00:01

Re: 手術しようと思っています。 / まー
ばぶさん、

はじめたてのブログ、はずれ者たちの
ブログネットワークに是非是非参加させてください。

はずれものネットワークの皆さん、
新規加入のまーです。この1ヶ月、みなさんのブログに
励まされました。2月中旬の手術に向けてわたしも状況を
書き綴っていきたいと思います。
どうぞよろしく☆です。

No.815 - 2006/01/29(Sun) 21:15:48
全265件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 27 >> ]