[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

食生活で気をつけることは? / ぽよひろ [ Mail ]
こんにちは、バブさん。
ぽよひろです。

腕を吊って2週間経ちました。
専門医の診察が4日なんですが、待ちきれません。
その間に動かさずに何か自分で出来ることはないかと探してます。
毎日のことだとするとやっぱ食生活だと思うのですが、
そのことで何か気をつけたほうがいいことってありますか?
まずはバランスの取れた食事を心がけるのが前提だと思うのですが
それを補助するようなサプリメント等で摂取した方がいいものなど
ありましたら教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.812 - 2006/01/29(Sun) 15:59:00

Re: 食生活で気をつけることは? / バブ [ Home ] [ Mail ]
早く治れという気持ちでプロテインを入院中取ったりしましたが体感的にあまり変わらないように思えました。自分の場合病棟の食事が美味しかったこともあり、結果体脂肪増の原因となってしまいました。
今もサプリはたくさん取っていますけど術後で体感できるようなものは自分の知るところではあまりわかりません。

バランスのいい食事がやはりもっとも大切でしょうね。
あとそれ以上に気をつけなきゃいけないのがオーバーカロリーにならないことだと思いますよ。自分の場合は食い意地がはっていたのもあったのでしょうけど。

規則正しい生活、充分な睡眠、バランスがよくそのときの状態の適度な食事。
あと軽くでも体をほぐしておくこと、それが一番大切かな。
アスリートの場合はそれが出来て最低条件で、サプリはその次です。

その上で総合的なビタミン剤、あとコラーゲンなんかも取っておいてもいいでしょうね。でもあくまでも補助ですから、そこのところお間違えなく。

No.814 - 2006/01/29(Sun) 16:19:50
ご相談 / えーきち [ Mail ]
バブさん、初めまして。26才の男性で、高校生の時に初めて左肩を脱臼してからかれこれ10年くらい脱臼の恐怖にさいなまされてきています(右手が利き腕なので、その点は不幸中の幸いでした)。私はスポーツ好きなのですが、過去にはバスケ、サーフィンのパドリング、空手などなどで、1〜2年くらいのサイクルでもう7、8回脱臼しています。

4、5年前に筋トレにはまり、週3回くらいトレーニングをしているのですが、肩が気になって思い切ってトレーニングをできないことがあります。

今までは、脱臼したときは、基本的には医者に整復してもらい(脱臼時に病院に簡単にアクセスできないときなどは自己整復したこともあります)、2〜3週間くらい三角巾で固定をし、その後チューブやダンベルを使用して1ヶ月くらいインナーマッスルのトレーニングをすることで対応してきました。

最近、肩をトレーニングしているときに脱臼し、さらにその1週間後に初めて寝ているときに脱臼をしてしまったのですが、それが非常にショックでした。自分の肩はここまで緩くなってしまったのかと…。このことで、好きな筋トレを続けるためには、手術も視野にいれて治療を考えなくてはいけないのかなと思うようになり、情報収集していたところ、バブさんのHPを出会いました。

まずは医師の診察を受けて、今後どのようにしていくのかを考えたいと思っています。整形外科医の中にも、肩に詳しい医師、そうでない医師がいるとのことで、今後のためにもしっかりと診てくれる医師の下で治療したいと思っています。もしよろしければ、東京都内で、肩に詳しいと思われる病院や医師をアドバイスしていただけないでしょうか。

大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。

No.665 - 2005/12/05(Mon) 05:08:52

Re: ご相談 / バブ [ Home ] [ Mail ]
えーきちさんはじめまして。

ウエイトはやっぱり恐る恐るやっていますか?
自分もそうでしたよ。
特にラットマシン。
よくバーをネックビハインドでやっているのを見ますが、あれが怖くて出来ませんでした。(実際その形で外れましたし。)
他人のを見ていると無性にやりたくなるんですよね。

でも鎖骨の所へおろすやり方でもたまにふわっと肩から浮くようなことが数度あって、だんだんブルーになっていってしまいました。

思いきっりウエイトやりたいですよね。
その気持ちよく分かりますよ。

現在、術後9ヶ月目の自分ですが、ネックビハインドでのラットマシン、ショルダープレスはまだやれていません。
(内外旋の角度制限があるので力が働かないです。一度やったんですが無理がかかったようでインピンジメントを起こしてしまいました。もう少し可動域が広まってからやらないとだめのようです。)
ただ、いずれは制限無しで出来ると思います。

あとその他、デッドリフトやスクワットは問題ないです。
デッドリフトはストラップなしで体重の約1.5倍を持ち上げていますが、抜けそうな感じはまったくないです。
(これは前下方に牽引の力がかかるので、どうかなとやる前はちょっとビビリますが)
ベンチプレスは退院後オリンピックバーすら持ち上げられなかったのですが、ようやく体重同量までになりました。
ただし自分の場合、肩甲下筋にメスを入れているので、これはウエイトアップは時間が掛かりそうです。

なんにしろ解決できるものなら早く対処なされたほうが無駄な時間を失うことは少ないと思います。経験者談です。


さて、肩に詳しい医師の探し方については過去の記事にもいろいろ出ています。
そちらの方も参考になさってくださいね。

また、私で分かる範囲でよろしければお伝えすることは構いませんので、まずは打ち合わせのメールを出させていただきますね。

No.668 - 2005/12/05(Mon) 10:58:42

Re: ご相談 / えーきち [ Mail ]
さっそくのお返事、ありがとうございました。
バブさんもトレーニング好きのようで、ご意見が具体的で非常に参考になります。

早くベンチとかラットとかデッドとかを思う存分できるようになりたいです!
最近では、重い重量を扱わなくて済むため怪我もしにくいと言われている加圧トレーニングを専らやっております。
効果がないわけではないとは思いますが、早く重いウェイトを扱ったトレーニングができるようになりたいものです。

明日、仕事がたまたま休みなので、病院に行ってみようと思います。
今後どうするかは、その後また考えて見たいと思います。

No.676 - 2005/12/07(Wed) 23:26:26

Re: ご相談 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 最近では、重い重量を扱わなくて済むため怪我もしにくいと言われている加圧トレーニングを専らやっております。

早くトレーニングが出来るようになるといいですね。
加圧やってるんですね。

PTさんに聞いたんですが、加圧はリハビリの方でも注目されているそうですよ。

自分はトレーニングの方で気になっています。
えーきちさんは何をお使いでしょうか?

自分もフェニックスのウェアを考えていたんですが、値段が・・・・。
手が出ません(T T

No.679 - 2005/12/08(Thu) 03:02:29

Re: ご相談 / えーきち [ Mail ]
本日初めて病院にいってきました。
次回の、MRIをとることになりました。
病院はとても混んでいて、9時半ころ行ったのに帰ったのは3時過ぎでした(泣)
でも実際の診察時間は5分くらいだったかも。
先生からの説明はそんなに多くなかったかもしれませんが、とても慣れた様子だったので、安心感が持てた気がします。
MRIの結果等、次回の診察で手術するかどうか決めたいと思います。

バブさんも加圧に興味がおありなのですね。
私はフェニックスのやつを使っています。
お金がないので、上半身だけ…(もともと下半身のトレはかなり手を抜きがちなのですが)。
あの値段はボッタクリですよね〜。
体幹に効いてるかは正直よくわかりませんが、二頭筋、三頭筋、三角筋とかは、トレ直後かなりのパンプ感が得られます。
鏡の前で力こぶとか作ると、かなりいい感じです。

製造原価を考えるとあきらかにボッタクリと思われますが、まぁすぐに壊れるものでもないし、毎回のトレにかける時間は少なくて済むし、自分は買って後悔はしてないです。

次回診察は12月27日(火)です。
結果はまたご報告しますね〜。

No.682 - 2005/12/08(Thu) 20:11:13

Re: ご相談 / バブ [ Home ] [ Mail ]
おぉ、フェニックスのカーツウェアですか。
すごいですね。
確かに高いですね。
でもあれ、指導料込みってことのようですね。
実際どのような指導があるのか?どんなんだったんでしょうか?

加圧バンドを腕で締めても肩の三角筋に利くんですね。
すると例えばあまり負担を掛けれないような肩の具合の人でも、本当に軽い負荷のトレーニングで結構な重いウエイトを使ったようなトレーニングと同じ効果がありそうですね。

そういう点でリハビリの応用ということも十分出来そうじゃないです?

実際先もお話したようにPTさんから加圧トレーニングのリハビリでの導入という話も聞いたことがありますから。
実際やられているえーきちさんとしては、リハビリ応用という点ではどう思われます?

加圧の場合は筋肥大がしやすい状況ではあまり効果が見られないということ(通常のウエイトトレーニングをやれば加圧をしても差がない)のようですが、筋肥大がし難い状況、例えばえーきちさんのように運動制限がある人の場合や特に女性には効果的のようですね。

No.683 - 2005/12/09(Fri) 12:15:56

Re: ご相談 / えーきち [ Mail ]
> おぉ、フェニックスのカーツウェアですか。
> すごいですね。
> 確かに高いですね。
> でもあれ、指導料込みってことのようですね。
> 実際どのような指導があるのか?どんなんだったんでしょうか?

指導と言いましても、たいしたものではありませんでした。バンドにはメモリがついていて、どのくらいのメモリまでしめていいのか、というものでした。指導員にもあまり知識がなさそうで、けっこう適当なんだな、と思いました。

>
> そういう点でリハビリの応用ということも十分出来そうじゃないです?
>
> 実際先もお話したようにPTさんから加圧トレーニングのリハビリでの導入という話も聞いたことがありますから。
> 実際やられているえーきちさんとしては、リハビリ応用という点ではどう思われます?

そうですね、加圧トレーニングの原理を考えると、リハビリには効果があるのではないでしょうか。専門家では全くないのでなんとも言えませんが…。確かに最近よく加圧トレを利用したリハビリは効果がある、なんて記事はよく目にしますよね。


昨日、会社の上司に手術をするかもしれない、という話をしたら、親身になって相談に乗ってくれて、理解を示してくれたのでホッとしています。

No.686 - 2005/12/12(Mon) 13:48:50

Re: ご相談 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> そうですね、加圧トレーニングの原理を考えると、リハビリには効果があるのではないでしょうか。

やはりそうですか。
重いウエイトを使えないとかあまり付加がかけれない、筋力トレーニングがしにくい状況の方にはかなり効果的なんですね。
そういう方は一度検討されたほうがよさそうですね。

> 昨日、会社の上司に手術をするかもしれない、という話をしたら、親身になって相談に乗ってくれて、理解を示してくれたのでホッとしています。

よかったですね。
実際そこが実際一番大切なところですからね。
仕事の都合がつかず、結局退職せざるを得なかったという話も聞いたことがありますが、そうなると本当に大変ですし、辛いでしょうし。
理解していだけて本当によかったですね。

No.687 - 2005/12/13(Tue) 13:56:43

Re: ご相談 / えーきち [ Mail ]
> 仕事の都合がつかず、結局退職せざるを得なかったという話も聞いたことがありますが、そうなると本当に大変ですし、辛いでしょうし。
> 理解していだけて本当によかったですね。

ありがとうございます。
職場の理解が得られて、ホントにホッとしてます。


本日、MRIを受けてきました。
関節唇の前面がかなり剥がれているとのことで、手術をすることになりました。
鏡視下での手術になるとのことです。
手術日は1月23日です。
今まで手術を受けたことがないので、かなりドキドキです。
ちょっと不安。
でも、好きな筋トレをできる日がまた来ることを想像するとがんばれそうです。

また術後のレポとかしますね!

No.722 - 2005/12/27(Tue) 19:59:27

Re: ご相談 / バブ [ Home ] [ Mail ]
手術決定されたんですね。
きっと以前のようにスポーツが楽しめれる日が訪れることでしょう。
楽しみですね。

> 本日、MRIを受けてきました。
関節唇の前面がかなり剥がれているとのことで、手術をすることになりました。
鏡視下での手術になるとのことです。

MRIやってみるとはっきり現実がわかったんじゃないです?
自分も万が一手術をしないでいけるものならという薄い期待もあったんですが、現実を見せ付けられるとあれこれ考える必要もないって感じでした。
関節唇など外れていても実感としてはまったく感じないですからねぇ。
で、いざという時にパッカリ外れてしまい。。。。
あれこれ考える前にまず十分検査をして今の自分の肩の状態がどんなものかをまず知るって事が本当に大切ですね。


日程としては入院が一週間、固定が3週間といったところでしょうか?
まだ少し日がありますから、十分準備できそうですね。

自分の体験談やブログ、それから自分のブログの方(自分のブログは更新できていませんが)にブログネットワークのメンバーのリストがあります。そちらの方に手術経験者の方が何人かいらっしゃいます。そちらの方々の色々な記事を参考にして準備なさっておかれるといいですよ。

> また術後のレポとかしますね!

今後の方々に参考になるよう是非お願いいたしますね。

No.723 - 2005/12/28(Wed) 09:44:21

手術レポ / えーきち [ Mail ]
1月21日に入院をし、23日に手術を受け、昨日退院してきました!
入院期間はちょうど1週間でした。

術後の医師の説明によれば、予想以上に関節唇が損傷していて、かなり緩んでいたとのことでした。
手術をしたその日の夜は痛みが相当激しくてかなりメゲそうでしたが、日に日に痛みも緩和されて状態がよくなっていることを実感でき、今では手術をして本当によかったなぁと思っています。
術後3週間は固定で、それからリハビリをしていくことになりそうです。

今気になっていることは、いつごろから本格的に筋トレを始められるようになるのかということです。
バブさんの場合は直視下の手術ですよね。
今ではデッドリフトやスクワットは全く問題ないということですが、手術をする前と同じくらい、もしくはそれ以上のウェイトをすでに扱えるくらい回復しているということでしょうか。
ベンチは自重が挙げられるくらい回復しているということですが、それでもやはり術前の状態に比べればまだまだということでしょうか。
それと、カラダの部位にもよるとは思いますが、バブさんの場合、術後どれくらいで本格的に筋トレができるようになったのでしょうか。また、自分のような鏡視下の場合だと状況が違うと思いますが、術後どれくらいで本格的にトレをできるようになるでしょうか。

なんか質問ばっかりですみません…。
手術が終わったばかりで、まだ肩も痛いし、不安がいっぱいなもので…。
バブさんは格闘技をやっていて、筋トレにも力を入れておられるということで、参考にさせていただきたいと思いまして。
よろしくお願いします。

No.806 - 2006/01/28(Sat) 05:51:54

Re: ご相談 / バブ [ Home ] [ Mail ]
まずは手術成功おめでとうございます。
1週間の退院ということで順調のようですね。
こうして入院前からお話を頂いていて、順調で進まれているようで
私としてもうれしい限りです。

これからリハビリですね。
実際リハビリのほうが長いですし、脱臼手術のイベントということで考えればまだ半分も超えていないので、これからもしっかり頑張ってくださいね。

> 今ではデッドリフトやスクワットは全く問題ないということですが、手術をする前と同じくらい、もしくはそれ以上のウェイトをすでに扱えるくらい回復しているということでしょうか。

現在術後10ヶ月ちょっとです。

スクワットで言うともちろん腕はあまり使わないのであまり関係ないのですが、バーを肩に如何に置くかになると思います。
パワーラックやスクワットラックがあると通常、肩の高さの位置から潜り込むように位置を取りますので、それがあれば問題はないでしょう。
まず、それはいいとしてバーを肩に担ぐ時に、腕を広く取って肘を後方へ挙げる、つまり三角筋と僧帽筋の間のくぼみにバーを載せるスタイルだと肩の可動域制限の内旋方向に広がりが少ない人の場合、結構肘を後方まで挙げづらいです。実際自分の場合、肘を後方まで挙げないと重い重量となったときにパーの保持が完全にはできず安定しずらかったですね。ですので、出来るだけ持ち位置をバーの外側でもって安定させていました。
スクワットの場合はその部分だけですね。
スクワットは現在膝の違和感があるので、少しお休みしています。
フルボトムスクワットで体重の約1.3倍程度。
術前に比べるとこれは約8割ぐらいでしょうか。本来問題はないはずなのですが、あまり進歩ないです。スワット嫌いなのかなぁ。

デッドリフトですが、下方に引っ張られる力に対しては以外と問題なかったですね。ただ、下方に重さがかかっているときに時々力を抜いてウエイトを下げたりすると肩の筋肉が少し伸びるような、あわせて軽い痛みが走ることがあるので、下げる時も力を抜かないよう気をつけています。
相撲スタイルのデッドで体重の2.2倍程度(ストラップ有り)。
ストラップなしで体重の2倍。
握力ですね。問題は。握力ってちょっとお休みすると激減しやすいので、トップサイドデッドリフトでの保持も頑張らないといけないですね。
これは術前を越えています。まぁ、デッドが一番好きなのかもしれませんね。

> ベンチは自重が挙げられるくらい回復しているということですが、それでもやはり術前の状態に比べればまだまだということでしょうか。

腕を使ったものはやはりまだまだですね。
自分の場合は上腕二等筋短頭、鳥口腕筋の付着部を移行させているので、移動させたことによる影響も何かしら少しはあると思います。

ベンチプレスの場合主に前半大胸筋、後半上腕三頭筋という働きになると思いますが、腕は左に比べると右(術方向=利き腕)はいまだに細いです。三頭筋も薄い感じ。
後半のプッシュはやはり弱いですね。
あと自分の場合肩甲下筋にメスを入れていますので、その辺の影響も何らかあると思います。
現在は体重をちょっと越えたぐらいです。

あとショルダープレスなんですが、外旋内旋の制限があると挙げていく後半に力が働き難いポイントというか通過地点があるような気がします。
腕を挙上していくと、通常ある地点までは三角筋等を使った肩の力、ある地点から上は肩甲骨の動きも動員して腕を挙上していくわけですが、そのつなぎ目の地点と申しましょうか、その部分で力が抜けてしますというのか、弱くなる地点があるような気がします。
そういう部分が実際にあっても代償なり補っていくことは出来るですが、やはり腕まわりの滑らかに筋力を働かせていくことはなかなか難しいですね。時間が掛かりそうです。ただ、地道にウエイトも上がってきている、停滞はしていないのでこれからまだまだ伸びていくとは思います。

術前はフロントレイズで16kgぐらいx8。現在は9kg程度。

うでまわりは術前と比べると6〜7割程度でしょうか。

ちょっとここのところ休止中ですが、パワーリフティング系のトレーニングだけでなく、ウエイトを使いながらスピードも載せていくことも最近増やしていました。
クリーンやらジャンピングスクワット、スプリットジャンプ、スミスマシンを使った爆発的に挙上させるベンチプレス、カールを中心にしたものです。本来の競技により近づけるという意味で。

> それと、カラダの部位にもよるとは思いますが、バブさんの場合、術後どれくらいで本格的に筋トレができるようになったのでしょうか。また、自分のような鏡視下の場合だと状況が違うと思いますが、術後どれくらいで本格的にトレをできるようになるでしょうか。

そうですね。
通常鏡視下の場合、軽い運動は術後3ヶ月、負荷の強い運動、可動域を大きく使う運動は6ヵ月後から一年かかるといわれています。
もちろんそれ以前にも術個所に負担がかからないトレーニングは積極的に行われておいたほうがいいでしょうね。たとえば肩に負担がほとんどないリカベンドバイクなどお勧めです。レッグエクステンション、レッグカールなども徐々にしていかれるといいです。
この辺はよくよく担当医とご相談なさってください。

自分の場合は一応下記のとおりでした。
__________________________

3.8 手術

≪術後21目≫
3.29 固定解除・リハビリ開始

≪術後26目≫
4.2  退院
4.11 クラブ復帰 リカベントバイク&水中ウォーキングのみ
   水中ウォーキングは5分歩くだけでも肩が張って辛い。
4.15 水中ウォーキングようやく10分歩けた。

≪術後2ヶ月目≫
5.9 仕事復帰するも当分仕事のみでせいいっぱい。

≪術後3ヶ月目≫
6.2 クラブ再復帰 水中ウォーキングのみ。時間を延ばしたり腕を大きく動かしたりしていた。
6.5 クロール復帰後初泳ぎ 25mx6
6.8 ショルダープレスマシン、ノーウエイトで断念。
   ダンベルフロントレイズ、サイドレイズ1kgx10回がせいぜい
6.13 フロントレイズ 4kg サイドレイズ 3kg
   ショルダープレスマシン一番軽いウエイトで始めることが出来た。(もちろん一般女性以下)
6.11 初めてトレッドミル
6.25 ベンチバーのみ
6.21 術後106日目。腕立て一回も出来ず。膝立てて7,8回
6.23 エアロビ始めました。
6.28 部位別にプログラムを組みウエイトトレーニングをちゃんと始める
6.30 スミスマシンでベンチプレスMAX 30kgx5回

≪術後4ヶ月目≫
7.5 スミスマシンでスクワット復帰後初
7.8 フロントレイズ6kg、サイト4kg、ワンハンドロー14kg
7.21 首と背中を痛めて休止

≪術後5ヶ月目≫
8.19 再開 しばらく有酸素のみ
8.31 ウエイト再開一ヵ月半開いてしまった。
9.1 腕振り回せるようにボクササイズ出てみた。

≪術後6ヶ月目≫
9.5 今度は股関節をいためてしばらく休止。今思えばちょっと焦り気味だったかも。
9.10 クロール2250m達成!
9.18 足回りウエイト再開
9.19 肩のウエイトがなかなか上がらない。フロントレイズ6kgのまま。
9.24 平泳ぎをはじめてやるも内旋がほとんどできない為、内側に掻く力が働かない。
9.28 10km程度走れるようになる

≪術後7ヶ月目≫
10.28 腕が上がらなくなる。オーバーワークか?
10.31 PTさん曰くインピンジメントを起こしているよう?当分ウエイト中止。リカベントバイク以外振動が肩に伝わりできない。

≪術後8ヶ月目≫
11.6 軽く走り始める。
11月下旬 ウエイト再開
11月下旬 復帰後初マラソン10kmレース

≪術後9ヶ月目≫
12月上旬 スミスマシンからビッグスリーをフリーウエイトに変更。本格的にベンチプレス始める。スミスのような安定性はないので挙上のぐらつきをなくすのに時間が掛かる。肩まわりの細かな筋肉が弱いことを本当に実感した。
ベンチ40kg程度、スクワット60kg、デッドリフト60kg程度
フロントレイズ7kg程度 ダンベルショルダープレス10kg程度

12月下旬 ベンチ順調、体重と同等程度まで上げる事が出来た。
スクワット体重の1.1倍。デッド1.3倍。
フロントレイズ8kg

≪術後10ヶ月≫
1月中旬 マラソン10km立て続けに出るも、ここのところ体重が急に増えてきた為か、ひざに違和感を覚える。

現在、下半身のウエイト休止。上半身は引き続きつづけるも、少し増えすぎた体重の為食事も軽く制限。しばらくウエイトの伸びはあまり期待できそうにない。

____________________________


こうしてみると大きな怪我ではないですが、あちらこちら痛めて上手くいかないことも多いですね。
人間の体ですから、そういうこともやっぱりあるわけです。

No.807 - 2006/01/28(Sat) 13:16:23

Re: ご相談 / えーきち [ Mail ]
早速のご返信、ありがとうございます!!
詳細にお答えいただき、ただただ頭が下がるばかりですm(__)m
今後のトレーニングのプログラムを考える際に、参考にさせていただきます!

肩を使わない運動であれば、早い段階からガンガンやってもよさそうな感じですね。かなり安心しました。
自分は下半身のトレを怠りがちだったのですが、これを気に下半身のトレに少し比重を移してトレーニングしていこうと思います。
上半身は様子を見ながら、ということで…。

ベンチは、本格的に始めてから1ヶ月も経たないうちに自重を持ち上げられるようになったんですね。すごい!
それ以前からスミスマシンでがんばっていたことも大きいと思いますが…。
気分が明るくなってきました。

早くトレーニング開始したいです!
とりあえず早く固定が取れないかな…。

あ、もうひとつ伺いたいことがありました。
自分はほんのちょっと趣味としてかじった程度ですが、空手を少しやってました。
肩が治ったらまた再開したいなぁと思っています。

以前、組み手をやっている最中に、少し強めに右ミドルキックを蹴られ、腕でブロックしたときに左肩が外れた事があります。
ブロックした衝撃で、左ひじが内側に押し込まれ、脱臼してしまいました。
それ以来空手からは遠ざかっています。

バブさんは本格的に格闘技をやっていて復帰を目指しているところだと思いますが、例えば空手とかって以前のようにできるようになるものなのでしょうか。

No.808 - 2006/01/28(Sat) 15:15:06

Re: ご相談 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 以前、組み手をやっている最中に、少し強めに右ミドルキックを蹴られ、腕でブロックしたときに左肩が外れた事があります。
ブロックした衝撃で、左ひじが内側に押し込まれ、脱臼してしまいました。
それ以来空手からは遠ざかっています。

バブさんは本格的に格闘技をやっていて復帰を目指しているところだと思いますが、例えば空手とかって以前のようにできるようになるものなのでしょうか。



どうでしょうね。
こればっかりは自分はそういう状況にないので分かりません。

受けですよね。
まず、キックミットやビックミットをもって相手の補助をしてみたり、ライトコンタクトの組み手からはじめてみるってのはどうでしょう。
いずれにせよ、その前にまず自分の方から打つことが出来る肩作りが大切でしょうね。衝撃がしっかり肩に伝わってもぐらつかないような肩周りを作っていくことが大切だと思いますよ。そのためにはサンドバック打ちなどがよいかと思います。
・・・もちろん基本的な体力作りをし終えての話になりますが。

No.809 - 2006/01/28(Sat) 16:08:30
(No Subject) / ルーズ
最近特に気になっていたのですが、服の着脱の時左手(肩関節OPした側)がビリッと痺れたり、親指と人差し指の内側が麻痺してるんです。少し痛みも出たりしてこれってどうしてなんでしょうか?
頚椎ヘルニア?肩関節脱臼?術後また亜脱臼状態で緩いんです。
肩は動かすと痛みがあります。

No.738 - 2006/01/08(Sun) 06:03:47

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ルーズさんどうもです。

現在、診察状況はどんな具合ですか?
抜釘はいつの予定でしたでしょうか?

No.739 - 2006/01/09(Mon) 11:26:53

Re: (No Subject) / ルーズ
担当医から一年後と言われてますが、私としては4月を予定してます。
診察状況はあまり変わりないです。再度縮めても靭帯など全てが緩いし筋肉もないしね・・・
緩いと変な動きで痛みもあるしすれて関節包もまた損傷すると激痛がやってくるから爆弾を抱えてる状態です。
次回の抜釘の時何だかの手段はあると思うんだけど痛みだけでも取ってほしいです。担当医もどのような手術をするか悩んでいるようです。

これでは肩の障害になるのではと知人から言われてます。
どうなんでしょうか?

No.740 - 2006/01/09(Mon) 16:23:36

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
痛みがあると辛いですよね。

痛み止めはとられていますか?
痛み止めもあうのとあわないものが本当にあるみたいですね。
もしお飲みになっているものがあればどんなものをお飲みですか?

No.742 - 2006/01/10(Tue) 09:57:42

Re: (No Subject) / ルーズ
痛み止めはロキソニンを服用してます。(1日3回)
あまりにもひどい痛みの時は注射をしてもらってます。
肩に直接してます。
みなさんは痛くないんですよねぇ〜〜

No.745 - 2006/01/10(Tue) 19:14:57

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 痛み止めはロキソニンを服用してます。(1日3回)
> あまりにもひどい痛みの時は注射をしてもらってます。
> 肩に直接してます。
> みなさんは痛くないんですよねぇ〜〜

関節内注射もしていらっしゃるんですね。
少なくても痛みのコントロールさえもう少し何とかなってくれれば
・・・という状況ですね。
本当に大変な状況、お察しいたします。

筋力がついてくればもう少し落ち着きそうですか?

以前、痛みがあってリハが出来ない場合、痛み止めで痛みを
なくしてリハを行うって話を聞いたことがあります。

なんにしろ悪循環をどこからか断ち切って進展していければいいのですが。

こうした非外傷性肩関節不安定症の場合、40や50歳になったとき
にはかなり落ち着くという話ですが、ルーズさんはまだまだ先は長そうですものね。

> 最近特に気になっていたのですが、服の着脱の時左手(肩関節OPした側)がビリッと痺れたり、親指と人差し指の内側が麻痺してるんです。少し痛みも出たりしてこれってどうしてなんでしょうか?

痛み自身が最近になって出てきたことや術後の影響で出ているものならしばらくたって肩周りが整ってくると落ち着くことはありえるかもしれませんね。
自分も術後しばらくしてウエイトをはじめたとき、上腕部を上から下へおろす動作をしていたとき肩の内部前部のあたりで、腱みたいな物がピンってはねるような感覚があり、ちょうど親指に軽い電気みたいな感じが走っていました。
が、それも肩周りがリハやトレーニングをしていく上で落ち着いてきてからはそのような感覚はなくなっていきました。

自分の場合と同じかどうか判断できませんが、少し様子を見てはどうでしょう。いつの間にか気にならなったと言うことになっているかもしれませんよ。

No.748 - 2006/01/11(Wed) 11:13:14

Re: (No Subject) / ルーズ
他の病院へ行ってみました。手術方法はいろいろあるようですね。間違った治療はしてなかったです。
レントゲンしか撮れなかったのですが所見ではこれだけ上腕骨頭が陥没していると軟骨や関節唇も損傷しているでしょう。軟骨の修復はムリなんですよね?

軟骨がないと手術しても痛みは改善されないようです。処置としては鎮痛剤の服用と関節内注射だそうです。手術では抜釘の時もう一度可動域を少なくする。このままであれば筋トレです。
抜釘するから何だかのことはしてもらった方がいいかなと思います。少しでも不安感や亜脱臼からさよならできるかも??一つでも改善と思うんです。

No.754 - 2006/01/12(Thu) 21:10:43

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> レントゲンしか撮れなかったのですが所見ではこれだけ上腕骨頭が陥没していると軟骨や関節唇も損傷しているでしょう。軟骨の修復はムリなんですよね?

軟骨というと肩甲骨側の表面上の薄皮のような軟骨部分のことなんでしょうか?
その部分が肩甲骨から剥がれているような状況なんでしょうか?
とくに肩関節には別部品のようになっているものはないですし。

この場合、先生の説明の範囲内のお話だけではたぶん理解は難しいと思いますよ。
肩関節の説明については一度自分のHPで予習された上で先生の説明を聞き、
さらにその上で質問されるとよりいっそう先生の言っておられることが理解できると思いますので、ぜひご利用してください。

> 軟骨がないと手術しても痛みは改善されないようです。処置としては鎮痛剤の服用と関節内注射だそうです。手術では抜釘の時もう一度可動域を少なくする。このままであれば筋トレです。
> 抜釘するから何だかのことはしてもらった方がいいかなと思います。少しでも不安感や亜脱臼からさよならできるかも??一つでも改善と思うんです。

気持ちは前向きであることが大切ということですね。
よく先生と相談なさって最善の道を探ってみてください。
頑張ってください。

No.760 - 2006/01/13(Fri) 01:45:45

Re: (No Subject) / ルーズ
ご無沙汰してます。
いつもありがとうございます。

トレーニングジャーナルを拝見しました。
最近では外旋位固定のほうがいいようですね。

今日注射をしてもらいました。アルツ(ヒアルロン酸)こんなに痛いのですかね?大丈夫かしら?5回ぐらいすると言っていたけど・・・あー痛みの余韻がまだあります。

No.803 - 2006/01/26(Thu) 17:59:44

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
外旋位固定は主に Bankart lesion や前下方の関節包弛緩に効果的のようです。実際は外傷性起因のような場合みたいですね。

ヒアルロン酸は関節内の潤滑油みたいなものかな。
それが効いて動きが良くなるといいですね。
まだまだ回数こなさないといけないんですね。
大変でしょうが頑張ってくださいね。


今回トレーニングジャーナルの記事を私自身見つけましたが、他にも脱臼の記事がありましたら、これは皆さんにお願いをしたいのですが、ぜひ教えてください。脱臼という部分をみなさんにももっと勉強してもらいたいですし、私もよりいっそう勉強していきたいと思います。
宜しくお願い致します。

No.804 - 2006/01/27(Fri) 10:36:21

Re: (No Subject) / ルーズ
はい 頑張ります。

脱臼について私も勉強したいです。なにかわかりましたら連絡します。

その後の結果をまた報告いたします。

No.805 - 2006/01/27(Fri) 20:13:35
脱臼しちゃいまいた… / ぽよひろ
初めまして、バブさん。

初めて脱臼しました。
しかも私にとって大事な右肩をです。
ソフトテニスプレーヤーである私の商売道具であり、
普段の生活に無くてはならない利き腕の右手…
本当に不便で仕方がありません。今は腕を吊ったまま仕事してます。

事の起こりは1月12日の昼休み。
お昼を買いに会社の1階にあるコンビニへ行き、
おにぎりを買って戻る時にたった3段の階段を踏み外し転倒!
そのまま右肩からいってしまい、腕が動かなくなったのです。
これって何?骨折?死ぬほど痛い!!
それからは救急車が来るまで階段に座り、痛さを堪えてました。
初めての脱臼は本当に痛いと医師が言ってました。
確かに痛くて息をするのも少しづつしかできず、レントゲン撮るにも
体を起こすことも出来ない状態…。
レントゲンでは幸いにも骨に異常は無く、肩を整復すれば治る。
『はい、痛み止め打ったら整復しますよ』といわれ痛いと唸ってる中、

ゴリン・ゴリン

あっという間にはめて貰いました。
その後は三角巾で腕を吊り、バンドで動かないように止めて帰されました。
1ヶ月は吊っておく事と言われました。

明日、レントゲンを撮りに行ってきます。
関節唇と関節包とか損傷は無いか聞いてきます。

これからよろしくお願いしますです。

No.793 - 2006/01/22(Sun) 23:52:16

Re: 脱臼しちゃいまいた… / バブ [ Home ] [ Mail ]
ぽよひろさん、はじめまして。
初めての脱臼でかなり動揺されておられるようですね。
まずはきっちり固定しておくことが大切です。

直後にはアイシングはしっかりされましたか?
以外と見落としがちですが、その後の痛み等で結構違ってきます。

現状ではとにかく我慢が一番大切なことですね。
関節唇の損傷だとレントゲンだけではなかなか判断できにくいかもしれません。
そのあたりよくよく医師の方とよく相談なさってみてください。
あと、以後の処置についても詳しくお話を聞いてみることが大切です。
ですので、診察を受ける前に必ず聞いておかなきゃいけないことをまとめておくなり、メモを起こしてみるなどしておくといいですよ。

今までの経験でこれは聞いて置いたほうがいいと思ったこと。
・・・自分の場合は経験上わかっていますが、あえてまったく脱臼のことを知らない方が整形で受けるときに聞いたほうがよさそうなこと。

・現状の状態のこと(診察をうけるまえにじぶんのHPで肩周りのこと、脱臼のメカニズムについて学ばれておかれることをお勧めします。)

・固定中の入浴の仕方、固定中してはいけないこと。または固定していても出来そうなトレーニングについては問題はないかどうかも聞いておくといいでしょう。

・固定解除後のリハビリについて。そちらの病院でリハビリ指導などしてもらえるのか。なければどのようなリハビリをすればいいのか。ない場合、どこどこの接骨院・整骨院を通いたいが許可してもらえるか。(整形の許可が出ないとこの場合、保険適応になりませんので注意が必要です。)

・スポーツ復帰に向けてどのように期間をとったらいいか。どのような進み方をしたらいいのか。あと日常生活では固定解除後どのような使い方をしたらいいのか?

・今後脱臼しないためにどのような状態に気をつけるべきか。

など、とにかく細かくしっかり聞いて来ることがとても大切です。

No.794 - 2006/01/23(Mon) 01:24:14

Re: 脱臼しちゃいまいた… / ぽよひろ
バブさんこんにちは。
アドバイスありがとうございます。

昨日、レントゲン撮影と経過視察に行って来ました。
10日ほど経ってレントゲンで見た結果、骨には異常は見られませんでした。
前回の診察の時に「テニスはプロではないけど国体レベルの試合に出るアマチュアプレーヤーだ」と伝えていたにも拘らず、その項目をすっかり忘れているようなので、もう一度同じ事を伝え「関節包や関節唇の損傷とかあったら手術も考えないといけないので…」という話をしたところ、肩の専門医に観て貰うということになりました。MRIとかはとりあえずその専門医にかかってからになると思います。
ただ趣味程度にテニスをする人種とみていたようで、競技志向者と聞いたとたん医師は「リハビリもきちんとやりますよ」といいました。
もっと前回の診察の時に患者の話を聞いてもらいたいです。

とにかく2月頭の予約日まで三角巾とバストバンドでしっかり固定して
我慢しようと思います。

> 直後にはアイシングはしっかりされましたか?
の問いですが、いつも通っている接骨院の先生に相談していたので
しっかりやっています。
今も熱を持っていて、睡眠の妨げになっているので、冷やしながら寝ています。

バブさんの一言に助けられてます。
ありがとうございます。また来ます〜♪

No.801 - 2006/01/24(Tue) 12:34:11

Re: 脱臼しちゃいまいた… / バブ [ Home ] [ Mail ]
ぽよひろさんどうもです。

どうも今回の先生は肩の専門医ではなかったようですね。
レントゲンで骨だけしか見てもらえないんじゃ実際肩の脱臼の場合、完全とは言い切れません。

反復性に移行しやすい原因の一番多いBankartlesionがあるかどうかがまずきになるところですから。それを見るためにはMRI・CTやそれらを組み合わせた造影剤がやはり必要です。

いずれにせよ、今後はしっかりした元で診察を受けれそうなので、まずは安心ですね。

テニスというとかなり肩を使う競技でありますし、いずれに結果にせよ不安感を残さないように復帰に向けていけるといいですね。
その後の結果また教えてくださいね。お待ちしております。

No.802 - 2006/01/24(Tue) 17:45:15
初めまして / ひかる
私は、肩関節を凹ましたり、戻したりすることが出来ます。それも両肩です。もし、外れた場合、手術をしなければならないのですか?何ヶ月で治るのでしょうか?入院しなければならないんですか?教えて下さい!!
No.798 - 2006/01/23(Mon) 17:21:41

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ひかるさん。書き込みありがとうございます。

> 私は、肩関節を凹ましたり、戻したりすることが出来ます。それも両肩です。もし、外れた場合、手術をしなければならないのですか?

自発的や自発的じゃなくても無意識に癖のように肩関節を外すことは大変危険なことです。
現状ではどの程度なのか上記の書き込みではわかりませんので、なんともいえませんが、日常生活等に支障が出て困るような状態の場合、手術もありえます。
ただ、現状そこまで言っていないのなら、まず自発的や癖でそうなってしまう状況を意識的に起こさないようにしましょう。それで収まれば手術の必要がないということも充分ありえます。
現在、完全脱臼ではないにしろ、痛みがある、肩が不安定な感じがする、違和感があるなら必ず肩の専門医の元で診察を受けましょう。

> 何ヶ月で治るのでしょうか?入院しなければならないんですか?

完全脱臼を起こして日常生活にも困るようになって・・・もし手術となった場合のはなしですが・・・・
そのときの壊れ具合によって手術方法も違いますし、それによっても治療期間が変わってくるので簡単にはお答えできません。
もちろん肩の場合は入院は必要です。
手術しなければならない状態を避けることが出来るのなら当然そうなさったほうがいいですよね。

No.799 - 2006/01/23(Mon) 17:43:03
運動がしたいです / おてもやん
お久しぶりです。

私は非外傷性肩関節症です。
服の脱ぎ着くらいでも関節がズレるほど、両肩とも緩いです。

症状がひどくなかった頃は、会社のサークルで運動していましたが、症状が悪化してきて主治医に止められた事もあって、運動は辞めました。半年前にレクリエーションのソフトボール大会で、1回だけバッターボックスに立たせてもらったのですが、バットを振って炎症をおこしてからは
自覚をしたので、体を動かすようなことはまったくしなくなりました。
犬の散歩も禁です。

元々体を動かすことが好きだったので体を動かしたいのですが、
みなさんはどうされていますか?もしなにかよい体の動かし方があれば教えてください。周囲には太極拳やウォーキングを薦められています。

運動は一生無理だろうとも思ってはいるのですが、いまだに心は葛藤中です。

ちなみに治療は、手術も過去にはしたのですが良い結果は得られず現在は経過観察です。

No.756 - 2006/01/12(Thu) 23:14:15

Re: 運動がしたいです / バブ [ Home ] [ Mail ]
いろいろ葛藤があって大変な状況でお察しいたします。

犬の散歩も禁止なんですか。
でも何故禁止なんでしょう?
引っ張られるから?
歩くことはいいのでしょうか?

太極拳はよさそうですね。
以前、ヨガという話も出したんですが、可動域を大きく使うようで
あまりよくないかもしれませんね。

山登りなんてどうでしょうか?
下りはロープウエイで下って来れる所とか。
でもおてもやんさんの状況ではいいのかはわかりません。
最終的には主治医とよくご相談なさってください。

あと何かあるでしょうか・・・・う〜ん・・・


非外傷性の方やアドバイスがお有りな方はぜひご意見ください。
よろしくお願いいたします。

No.762 - 2006/01/13(Fri) 02:08:09

Re: 運動がしたいです / おてもやん
パブさん、お返事ありがとうございました。

> 犬の散歩も禁止なんですか。
> でも何故禁止なんでしょう?
> 引っ張られるから?
> 歩くことはいいのでしょうか?

歩くことはいいのですが、
犬の散歩により、犬に引っ張られることがいけないそうです。
(小型犬ならいいのかもしれません。)

やはりおっしゃるように、登山を含め歩くこと中心ですよね。
考えながら、サイクリングもいいのかもしれないと思いました。
冬ですしスキーにも誘われるのですが、転倒して手をつくと間違いなく外れると思うので断っています。

今は積極的な治療は行っておらず(私の場合はリハビリも手術も上手くいかなかったので・・・)、極度に悪化しない限りはもたせて歳とって関節が固まるのを待ってます。

日常生活でもゴキゴキと肩が不安定に動いていますし、これからもしかしたら??子育てもあるかもしれないと思うと、それ以上はあまり動かさない方がいいのかもしれないですね。ある意味保存療法なのでしょうか・・・。

他の関節も強くはないですし、自分の体と先生と相談しながら
できることを探っていこうと思います。

こうやって聞いていただき、考えているうちにスッキリしてきました。
変な質問をしてすみません。そして、ありがとうございます。


No.772 - 2006/01/14(Sat) 22:43:24

Re: 運動がしたいです / バブ [ Home ] [ Mail ]
> こうやって聞いていただき、考えているうちにスッキリしてきました。
変な質問をしてすみません。そして、ありがとうございます。

いえいえ、おてもやんさんのように日々苦労なさっている方に
少しでもお役に立てればこちらもうれしく思います。
相談だけじゃなく、またいろいろお話聞かせてください。
もちろん相談事もOKですよ。

> やはりおっしゃるように、登山を含め歩くこと中心ですよね。
考えながら、サイクリングもいいのかもしれないと思いました。
冬ですしスキーにも誘われるのですが、転倒して手をつくと間違いなく外れると思うので断っています。

サイクリングなど自転車を使ったもののことも考えたことがありますが、
転倒のリスクを考えてはなしには出さなかったんですよ。
歩きの場合ももちろん転倒はありますが、衝撃の強さはそれほどでもないですし。
山登りも下りは膝や肩に影響が出るかもしれませんので、できるだけ登りを中心に試してみてください。

> 今は積極的な治療は行っておらず(私の場合はリハビリも手術も上手くいかなかったので・・・)、極度に悪化しない限りはもたせて歳とって関節が固まるのを待ってます。

そうですか。リハもあうものが見つかって、本当は積極的な治療が出来るといいのですが。
まだまだ先は長いので、可能性を探る部分も残しておきましょうよ。
それに医学ってどんどん進歩してるので、これからおてもやさんに対する治療も変わっていく可能性もありますし。

確かにすぐにどうこうできる問題じゃないですけど、がんばっていきましょう。私も応援していますし。いつでもここでお待ちしていますよ。

No.774 - 2006/01/15(Sun) 16:09:46

Re: 運動がしたいです / おてもやん
ありがとうございます。m(_ _)m

> そうですか。リハもあうものが見つかって、本当は積極的な治療が出来るといいのですが。
> まだまだ先は長いので、可能性を探る部分も残しておきましょうよ。
> それに医学ってどんどん進歩してるので、これからおてもやさんに対する治療も変わっていく可能性もありますし。

今年の肩関節学会でパネルディスカッションで非外傷性肩関節不安定症のことが取り上げられ、ポスターでも保存療法・手術療法それぞれいくつか発表があったと、主治医より学会直後に教えて頂きました。

こうやって学会でも取り上げられるようになったというのは、原因解明や治療に繋がりそうで、患者として嬉しいニュースです。

将来的に良い治療法が見つかるといいですよね。
そのためには協力も惜しまずしようと思っていますよ^^。
って、いま頭を抱えている先生に、なかなか伝えられていないのですが・・・。

> 確かにすぐにどうこうできる問題じゃないですけど、がんばっていきましょう。私も応援していますし。いつでもここでお待ちしていますよ。

はいっ^^v

No.776 - 2006/01/16(Mon) 00:05:34

Re: 運動がしたいです / 轟
お久しぶりです!私もスポーツがしたくてしょうがないです。もう4年も運動してないんです…。未だに電車のつり革とかもつかめないし。早く好きなことができるようになりたいですね!!
さて、肩関節学会で非外傷性不安定症が取り上げられたこととても嬉しく思います。まだまだ広く知られていない病気であり、治療法も確立されていなく、対応できない先生も多いためこの機会に多くの先生が研究し、今後の治療に役立てて欲しいですね。

No.785 - 2006/01/18(Wed) 20:30:02

Re: 運動がしたいです / みみ [ Home ] [ Mail ]
こんにちは。私も前におもいっきり運動がしたくてバブさんに相談しました。結果『水泳』が一番かな。と思いつつまだ一度も行っていません。
いまだに寝ていても痛みで目が覚めてしまい。寝不足の毎日で、時間が出来ると水泳どころか睡眠に時間を取ってしまっています・・・痛み止めは飲み続けていますが、イマイチです。
年末に、父親がよろけて頭から倒れそうになった瞬間とっさに片手だけで抱えてしまい、その時から右肩がしびれて、痛みが増しています。
毎週リハビリは行っていて、可動域は広がってきているので「後どの位リハビリのよていですか?」とPTさんに聞いた所「みみさんの場合決まってません。先生も決められないんじゃないかな・・・」との答えでした。
非外傷性の場合ってやっぱり計画も立てづらいですよね・・・
『自分の肩にきずが一杯ついてもいいから実験台になって、色々試して非外傷性で苦しんでる人の役に立ててください』と診察の時に先生に伝えてみようかな?
でも今でも先生を悩ませているのにもっと悩ませてしまうかしら?
とにかくこの痛みが無くなり全身で運動したいです。  

PCの打ち込みもとてもキツイです。もう痛みが増してきました(;−;)

No.787 - 2006/01/20(Fri) 08:55:30

Re: 運動がしたいです / バブ [ Home ] [ Mail ]
皆さん大変ご苦労なさっておられるようですね。

個々に状況はいろいろだと思いますが、よりよいPTさんのとの出会いがとても大切な気がします。整形医の先生とではなかなか細かい話はしにくいでしょうし。あとPTさん以外でもその病院と連携を取れている柔整師も結構いい場合があるというお話も聞いたことがあります。

たしかに非外傷性のように肩に不安定感がある場合には、可動域を大きく使うもの、腕の重みが瞬間的に伝わるようなもの、衝撃が加わるもの、腕を挙上するようなもの、体重を支えるような形になるようなものは避けられたほうがいいでしょうね。
この辺から他に何かあるか考えてみてもいいかもしれません。

みみさんの場合も一概には言えませんが、非外傷性の通常の状態から考えると水泳はちょっと難しいかなと思います。
たしかにこういってしまうと選択肢がかなり少なくなってしまいますね。
みみさんの体のことを思うと制限をかけたくなりますが、それが辛いのが重々わかるだけに・・・。

非外傷性の場合、基本はウォーキングがまず取っ掛かりということでどうでしょう。
それが出来れば少し遠出をしてみるとか、スピードを出すと肩に衝撃が伝わりやすいのでできればウォーキングのスピードを保つのが好ましいかと思います。

No.789 - 2006/01/20(Fri) 16:20:38

Re: 運動がしたいです / おてもやん
運動がしたくてもなかなか出来ないのは、みなさん同じなんですね。

おまけに痛い・・・(そして続く・・・)これもみなさんと同じですね。
最近、カバンは全てショルダーに変えました。
腕が重たくて肩が引っ張られて痛いのですが、三角巾なんて
普段つけられないので、ポケットに手を突っ込んで腕を支えてます。

そういうものだと受け入れられそうです。

治療法がみつかった時や、歳とって肩が固まって楽になった時に
好きなことができるたらいいですね。
それまでに体が鈍らないようにウォーキングをしてます。

No.792 - 2006/01/22(Sun) 15:10:09
術後10年目の損傷 / りゅう
初めまして、バブさん、皆さん。
流れ流れてこちらのHPに辿り着きました。自分と同じ脱臼と言う悩みを分かり合える方が、こんな多い事に勇気付けられ、そして皆さんの肩が少しでも健常に近づく事を願うばかりです。

自分は、18歳の時に空手をやっていて左肩を初めて脱臼しました。当時は初回脱臼時のケアが、如何に大切かなど全く知識に無く、整復後固定も程々に、痛みが無くなってからすぐに通常の生活に戻ってしまいました。結局それが原因で脱臼を繰り返すようになり、筋トレ等保存療法も効果無く19歳で初めて手術をしました。ボイチェフ法でした。
しかし22歳の時再脱臼。干した布団を思い切り叩いていた時、丁度スッポリ脇の下にはまった手すりが支点になったようでグキッと...
これは情けない限りでした。
また手術か...そう思うと、日常生活に支障が無ければもうこのままで..とも思ったのですが、いつの間にか厚手のセーター等を着る時にも外れるようになり、そしてどうしてもまた格闘技がやりたい、筋トレも思い切りやりたいとの思いから、25歳の時に定評ある都内の某病院で2度目の手術を受けました。
関節唇、関節包共にズタボロで骨頭にも陥没が見られ、バンカート、ブリストウ法となりました。
余談ですが、入院当日は地下鉄サリン事件の起きた日で、病院は大パニック状態。手術も数日遅れ、随分気をもんだ記憶があります。

術後良好に10年が過ぎ、柔道への復帰も果たし、心晴れやかに精力的に稽古していたある日、背負い投げから相手の体もろ共まともに手術した左肩から落下してしまいました。瞬間激痛が走り、あぁ..やってしまったと。
恐る恐る左腕を動かしてみましたが外れてはいませんでした。その日はすぐにアイシングをし、以来安静にしているのですが、経過は良くありません。
テーピングとサポーターで可動域制限は必ずしてあるのですが、衝撃に対する策を講じてなかった事を今悔やんでいます。
あれから1ヶ月ちょっと経ち大分良くなりましたが、朝起きた時の浮いた感じが消えません。試しにやった腕立ても、肩関節全体に軽い痛みがあり、動かし方によっては裏側の部分(棘下筋、小円筋辺り)に痛みを感じます。
バブさん、これらの症状からどうでしょうか?外れはしなかったものの、腱板
損傷にまた関節包もやっているような気がします。
いずれにしても、明日手術を受けた病院に行って来ます。執刀医が既に引退されているので多少不安はありますが。
ではまたご連絡します。

No.781 - 2006/01/17(Tue) 15:47:33

Re: 術後10年目の損傷 / バブ [ Home ] [ Mail ]
りゅうさんはじめまして、よくご訪問くださいました。

自分もいまだに格闘技復帰できていませんが、りゅうさんのような可能性
があることも十分理解できていますので、実際はなかなか一歩を踏み出せていない
感もあります。
たしかにコンタクトスポーツの場合、日常生活に起こる負荷よりずっと大きな
衝撃を肩に与えてしまうこともありますからね。
現在は脱臼がしにくい体を作り上げていくことを第一に考えて、将来的には出来る限り怪我を起こし難い状態で復帰していきたいと思ってはいます。

以前こちらに書き込みいただいたてん先生には脱臼しない体なんてあるわけないんだし・・・というお話を聞き、それを恐れていては、結局何も始まらないんだなぁと
わかってはいるのですが・・・。

いずれにせよ、格闘技をする上でもちろん怪我はしないほうがいい。
でも、実際それを恐れてしまっていては何も出来ないんですよね。
そのリスクを負っているという事実は忘れがちですが、実際ありますから。
簡単にこういってしまえるけど、それを理解することってほんと難しいですね。

> あれから1ヶ月ちょっと経ち大分良くなりましたが、朝起きた時の浮いた感じが消えません。試しにやった腕立ても、肩関節全体に軽い痛みがあり、動かし方によっては裏側の部分(棘下筋、小円筋辺り)に痛みを感じます。
バブさん、これらの症状からどうでしょうか?外れはしなかったものの、腱板
損傷にまた関節包もやっているような気がします。

りゅうさんの場合がこの場合に当たるかは分かりません。診察に関する内容については整形医におまかせしますので、詳しくは述べられませんが、腫れてきたり、数日経っても痛みが引いていかないような状況の場合はやはり早めに整形へ行くべきです。
格闘技をやっているとなんとなくあそこが痛い、ここが痛いっていうのが気が引けますが、どんなに鍛えても多少の筋肉が付いている事、靭帯が強くなっていること、心拍機能が強くなっていること以外一般の人と何も変わらないんですよね。
痛めても多少の回復力の違いはあるかもしれませんが、所詮人間ですしね。
そういった点で一般の方よりやはり体の負担が大きい分、だからこそちょっとした痛みや不調に耳を傾けないといけない。もっと上手く整形を使ってもらいたいという思いがあります。

りゅうさんの場合はこれから検査のようですね。
いずれにせよ、再々手術を乗り越えてこられたことゆえ、実際は次はご遠慮したいものですものね。
自分もなりましたが、インピンジメントってという可能性もありますし、まずは結果を待つのみですね。いい結果であることをお祈りしております。

No.782 - 2006/01/17(Tue) 16:30:32

Re: 術後10年目の損傷 / りゅう
バブさんこんばんわ。
検査の方、無事終了しました。
お陰様で、腱板を少し損傷しているようですが、スクリューネジは所定の箇所にきちんとあり大事には至ってなかったようです。負傷して以来、ナーバスになっていたので、今ホッとしています。
検査は通常のレントゲンに、触診、各稼動域に対する痛みの有無等で、造影剤を入れての検査はありませんでしたが、気になっていた関節包も、まず破れている事はないとの事でした。
ただ、棘上筋付近に全く違和感も痛もない事に少し首を傾げていたのが気になりますが...
今後は、あと一ヶ月弱安静にし、自然治癒の後インナーマッスル及び落ちてしまったアウターマッスルを再度鍛え上げるようにとの事でした。
通常通りの稽古が出来るのは、当分先の話しになりますが、その間衝撃に対する準備を整え、また思い切り稽古に励みたいと思います。

今後の経過もまた報告します。そしてこのHPに来られる方に、何か自分の経験で活かせる事があればお邪魔したいと思います。

No.790 - 2006/01/21(Sat) 02:49:10

Re: 術後10年目の損傷 / バブ [ Home ] [ Mail ]
良かったですね!
現在は自分と同じバンカートブリストウですよね。確かに強固な補強方法だと思いますが、反面耐え切れなくなったときに損傷が結構大きくなりそうです。ネジの弛み・破損、または鳥口突起の破損か肩甲骨自体の損傷など。

腱板の損傷は今回そうなったんでしょうか?
PTさんから聞いた話では、肩をよく使っているアスリートの場合、ある程度腱板自体擦れていたり多少の損傷はあることのようですよ。
自分の場合も度重なる脱臼によってついたものか、スポーツ中にそうなってしまったのかはわかりませんが、超音波とレントゲンを見比べての診断で腱板(棘上筋)に損傷跡のようなものが見つかっています。
通常は、ほとんど気になりませんが、オーバーワーク気味になると痛みが走ったりします。あまり酷くなると腕を挙上することも困難になりますので、現在はオーバーワークにならないように気をつけています。

こうなってしまうと腱板自体弱くなりやすいので、インナーマッスルのトレーニングだけは欠かせません。

現在はりゅうさんは安静第一のようですね。
まずは我慢ですね。焦らずじっくり治療してください。
その後のインナートレーニング頑張ってくださいね。
私もちゃんと続けますよ。お互い頑張りましょうね。

また今後とも宜しくお願い致します。

No.791 - 2006/01/21(Sat) 11:13:10
腱板断裂 / あずき
はじめまして。
MRIを撮ったら腱板が切れていると言われたあずきです。
明日造影剤を打っての撮影で明後日入院、明々後日手術の予定の身です。
ビビリなので痛いと言う言葉に敏感でして・・・本当なら手術から逃げ出したい心境なんです。
ですが、先生からは自然治癒は無いとの説明でしたし、仕事に復帰したいのなら手術しかないと言われまして・・・決断しました。
断裂に至ったのも仕事上でして・・・。競走馬の世話をしてます。
運動中に暴れて立ち上がり肩を持って行かれ亜脱臼したみたいです。
暫らく馬に触ることは出来ませんが、バブさん、皆さんの体験記を参考にさせて頂きがんばります。
鏡下手術だと説明を受けましたが、若くないので(笑)予後が心配です。
主人が以前に肝生検を受けた時、空気が肩と背中に残り痛みが凄かったと聞いています。そんなに痛いのでしょうか?

No.779 - 2006/01/16(Mon) 23:45:22

Re: 腱板断裂 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、あずきさんようこそお越しくださいました。

手術なんですね。大変でしょうが、頑張ってくださいね。

競走馬に関したお世話なんですね。
また大変なお仕事ですね。

腱板断裂というとやはり中高年に多い症状です。
中高年になってくると肩を使う頻度からなのかはよくわかりませんが、腱板自体かなり細くなってきたりするそうです。
その状況で負荷がかかると容易に損傷を起こしやすいというお話を聞いたことがあります。
自分が入院していた病院でも中高年の方の腱板断裂の方が結構いらっしゃいました。
いた全員の方が鏡視下でしたね。

棘上筋断裂の場合が多いと思いますが、その場合だと術後脱臼手術とは違った固定具を装着されていました。ちょうど大きな枕のようなものを腕と横腹の間に入れて腕自体をやや持ち上げるような形のような固定方法を数週間続けられると思います。

> 主人が以前に肝生検を受けた時、空気が肩と背中に残り痛みが凄かったと聞いています。そんなに痛いのでしょうか?

肝生検の方はわかりませんが、肩の場合、検査の時にあえて空気を入れることがあります。MRIやCT、レントゲンなどと同時に行う造影剤検査といったもので、単純に造影剤だけを打つ場合もありますが、二重造影剤検査といって造影剤を打ったときに空気も入れて状況を見る検査方法を取ることがあります。
そのときははっきりさせるためにあえてかなりの量の空気を入れます。もちろん手術の時になんとなく残る程度よりずっと多いと思います。
二重造影剤検査は良く行われており、結構体験者は多いと思います。
実際、自分も幾度か二重造影剤検査を受けました。
確かに注入後独特の違和感があります。
が、痛みとは全く違った感じです。

多くの方にしばらくの間の違和感の残存という話を聞きますが、空気があるからといってそんなに痛いという話はあまり聞いたことがありません。
もちろんその空気もしばらくたてば吸収されていってしまうので、違和感も気がついた頃にはなくなっている場合が多いのではないでしょうか?

自分の場合は腱板でも棘上筋ではなく、肩甲下筋という前方の方にメスを入れました。
目的はあずきさんとはちがったものとはいえ、腱板を縫い合わせる点ではやや近いのではないかと思います。
自分の時のことから想像すると、たぶん肩の上部、その棘上筋のあるあたりにしばらくは突っ張り感が出るのではないかと思います。
痛いというのはこれは個人差があると思うので実際はなんともいえませんが、たぶん実際痛いというのは半日か一日程度のことではないかと思います。あとは突っ張った感じとか、しびれるような感じとともに過ごすことになるのではないでしょうか。

いろいろご不安なことも多いでしょうが、痛みが出るようでしたら我慢せずに率直に
痛み止めをもらいましょう。痛み止めも数種類ありますので、いろいろご相談してみてください。出来るだけ快適に入院生活をお過ごしくださいね。
手術成功お祈りしています。

No.780 - 2006/01/17(Tue) 11:07:31
お久しぶりです / ボンクン
こんばんは、パブさん。
覚えていますでしょうか、役半年前に、鏡視下バンカート法により手術を
し、リハビリに勤しんでいました。
報告です。
肩の稼動域もドクターOKを貰い、理学士のOKサインを頂きました。
が、当初、の手術希望の野球復帰に向けリハビリ内容もチェンジし、野球投球が出来るようになるリハビリにプログラムを変更してしました。
その名も、”スローワーズプログラム(野球投法PG)”って言うらしいです。
脱臼手術後の経過としては完治しました。が、色々思いあまって、そのような
PGに手を染めています。
体力トレーニングも有り、筋力トレーニングも有り、とても辛いですが
若かれし頃を思い出し、まだまだ(当方28歳です)という気持ちで、高校野球時のトレーニングに混じり何とかやっています。^^)

以前は、こちらのサイトにお世話になり、色々とご相談させていただいたのを懐かしく思います。パブさん、その節は本当にありがとう御座いました。

年末ですが、友達に頼み、念願の野球のキャッチボールを行いました。
最初、不安はありましたが、出来ました。
脱臼する前とほぼ変わりなく投球が出来ました。遠投までは試してませんが、
ピッチング距離で、満足の行く投球が出来ました。本当にびっくりしました。
当初、病院を選んで(セカンドピニオン)、何個かの病院に、”脱臼患者が手術をして投球するなど不可能だ”と言われ、悩み色々なDrの意見を聞き、今のDrを選び、自分の希望する投球を実現させて頂けました。
自分の中では復帰した気持ちと満足で一杯です。

こちらの、サイトを拝見している脱臼患者さんにより良い希望となれるように
この書き込みをさせていただきました。リハビリには、自宅稼動域トレーニングやインナーマッスルトレーニングなど辛い面は有ると思いますが、成せばなると思います。

脱臼とは痛く、何時発生するか不安な症状ですが、手術をしてこれまでに安定感を取り戻せたのにはびっくりです。この今の右肩を大事にし、もう二度と脱臼事故が起こらないようにしたいと思います。初回脱臼確率が4%と言われていますが、その4%に遭遇しないように大切にします。

逆に、今度は正常な左肩が心配になるほどの安定感です。

では、長々と失礼しました。
また、今のPGの報告も出来ればしたいとおもいます。

No.773 - 2006/01/14(Sat) 23:30:05

Re: お久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
6月23日ですから、術後半年を過ぎましたね。
野球が再び出来そうな状況のようで、お話をいろいろ頂いていた自分としても
本当にうれしく思います。

こちらとしてもお役に立てたのかどうか不安でしたが、ボンクンさんにそういっていただくと・・・ありがとうございます。

キャッチボールの楽しさが本当に伝わってきて、いい結果になって本当に良かったですね。

> 何個かの病院に、”脱臼患者が手術をして投球するなど不可能だ”と言われ、悩み色々なDrの意見を聞き、今のDrを選び、自分の希望する投球を実現させて頂けました。
自分の中では復帰した気持ちと満足で一杯です。


実際、可能なんだけどこうして体験された方からの肉声を聞くと
そのすごさってのがよく伝わってきますね。
ボンクンさんの地道の努力が成功に結びついたのですね。
案ずるより・・・・ってやつですね。

> こちらの、サイトを拝見している脱臼患者さんにより良い希望となれるように
この書き込みをさせていただきました。リハビリには、自宅稼動域トレーニングやインナーマッスルトレーニングなど辛い面は有ると思いますが、成せばなると思います。

その意気ですね。自分も励まされました。
まさに成せば成るですね。
きっとこのレスを読んで励まされる方も多いと思いますよ。
本当に書き込みいただいてありがとうございます。
そして出会えたことに感謝!

ぜひ、今度は”スローワーズプログラム(野球投法PG)”についても詳しく教えてくださいね。
ありがとうございました

No.775 - 2006/01/15(Sun) 16:36:08
バブさんお元気ですか? / 扇李
エーラスダンロスの扇李です。バブさんには本当に助けられました!勇気づけられました。おそらく、エーラスダンロス血管型だと途中経過が報告されてます。扇李も、扇李の妹も血管型でありながら子供を授かってますよ〜確かに、遺伝させてしまいました。でも、子供時代から正しく病気と向き合い、付き合う事で人並みの生活は可能です。そんな思いから、まつやっこさんと姉妹ブログとして扇ぐのお座敷を出しました。これからものぞきにきますね〜
No.767 - 2006/01/14(Sat) 08:46:51

Re: バブさんお元気ですか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。
こちらこそ、いろいろ勉強させていただきました。
ぜひこれからの活動頑張ってくださいね。
いい結果が出ることを祈っています。


まつやっこさんのレスにも書きましたが扇李さんのブログを改めて
ご紹介しておきましょう。

● 扇李さんのブログ

 『扇李のお座敷』
 http://blog.livedoor.jp/e19750709/


ブログの更新大変でしょうが頑張ってくださいね。
またカキコさせていただきますね。

No.769 - 2006/01/14(Sat) 11:58:21
全265件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 27 >> ]