[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / なおみ
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますm(__)m


手術して今日まで約3週間が経ちました。
3日前に病院へ行って、予定より4日早く固定を取ってもらいました。
その整形の先生に診てもらったあと、リハビリ科のほうに行き、
寝た状態で腕を上げる練習をしました。
リハビリの先生に動かしてもらって、思ったより結構上がったのですが、
涙が出るほどかなり痛かったです↓↓↓

手術後何日かは傷はほとんど痛くなかったのですが、
固定を取ってからズキズキ痛むようになりました。
それと寒いところにいると、中の方が痛くなります。
やっぱり冷やすのはよくないですよね??
(でも暖かいところにいて何もしていなくても、
 痛いときあるかな・・)
あと、家で腕を上げる練習をしているとき、なんとなく肩がはずれるような?
嫌な感じがするのですが・・・大丈夫なのでしょうか・・・?

まだまだこれからだとは思いますが、
ちゃんと動くようになるのかどうか、とても心配です。。

No.743 - 2006/01/10(Tue) 14:18:35

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 固定を取ってからズキズキ痛むようになりました。
それと寒いところにいると、中の方が痛くなります。
やっぱり冷やすのはよくないですよね??

中が炎症気味のときは基本的に暖めないほうがいいのですが、
現在術後の影響による炎症がどの程度治まっているか一度先生か
理学療法士の方に伺ったほうがいいでしょうね。

炎症が治まって積極的に動かす段階になると今度はできるだけ血行を良くしておく方がいいでしょうね。

> あと、家で腕を上げる練習をしているとき、なんとなく肩がはずれるような
嫌な感じがするのですが・・・大丈夫なのでしょうか・・・?

指示が出ているリハビリ内容を正確に行っている程度ではまず大丈夫だと思いますよ。現在は固定中によって落ちた筋力のせいで普段より肩が不安定な感じがするかもしれません。相当過大な力がかかれば再脱臼って事もなくもないですが、指示どおりのことを行っている範囲内では大丈夫です。
とりあえずリハは指示どおり行いましょう。
そうこうするうちに不安定感もなくなっていきますよ。

No.749 - 2006/01/11(Wed) 11:25:18

Re: (No Subject) / なおみ
今度の土曜に病院に行って、中の状況を聞いてきます。

今日は学校で中も傷もかなり痛み出して、
術後一番の痛みでした。。(何もしていないときに)

昨日と今日は休みましたが、今年になってから部活に行ってます。
やったのはマネージャーの仕事です。
それがひびいて痛みが出てきたのかどうか分かりませんが、
やっぱり自己判断はダメですよね・・・(^^;;

固定が外れたからといって、やっぱり
動いたのが原因で痛みがひどくなっていったということもありますよね・・・?
マネージャーでやったことは、(左手で。右手も少し使いましたが)
 ボトル(飲み物)をつくるとか、おにぎりを作るとか、ボールを拾ってなげるとか、いろいろなんですけど・・・
固定が外れたばかりの今はまだ、病院で指示されたリハだけをしっかりやって、
ほかはあまり動かさない方がいいのでしょうか?

No.757 - 2006/01/13(Fri) 00:31:07

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
まだ固定を外したばかりですからそう慌てずに。。。。
痛みの原因となるものは感じないだけで当然まだ残っていると思います。
単に脱臼しただけでも長い方は数ヶ月痛みが残ることもあるわけですから。

どの辺までという具体的なことは主治医に相談していただきたいですが、
固定を外したばかりで筋力低下もあるでしょうし、その状況で普段どおり動かせば肩に負担がかかるのも充分ありえることです。
だから徐々にということを心がけてくださいね。

No.763 - 2006/01/13(Fri) 02:16:41
(No Subject) / ねぎこ [ Home ]
お久しぶりです。
昨日ようやく大きな病院の整形外科に行ってきました。
やはり左の肩関節がやや緩いよう・・・。とりあえずレントゲンには異常がなく、また、肩の動く範囲や痛みの出る角度からそれ程重症ではなく、手術等は恐らく必要ないでしょう、という診断でした。
ただ、レントゲンではうつらない部分も調べる為にMR検査を勧められ、ちょっと先ですが1月にまた行って来ます(本当は年内に、と思ったのですがMR検査と診察を同日に出来るのが現状の予約状況では年明けになってしまうとの事でした。あまり頻繁に会社も休めないので、一緒に出来る日で予約を入れてもらいました)。
以前行った整形外科ではレントゲンに異常がなかった為、筋肉の炎症と言われて肩関節がずれるという話をしても全くノーチェックだったんですが、今回の病院では、実際にすれた様子もきちんとチェックしていただき、また、痛みのない他の関節でもズレ易い所がないか聞いてくれる等、対応も安心できるものでほっとしました。
とりあえず中間報告です。また1月に病院に行った結果をご報告しに来ますね。

No.684 - 2005/12/09(Fri) 22:32:41

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
酷い状況でなくてよかったですね。

確かに病院選びは本当に大切ですよね。
特に肩の場合は、さらに注意が必要。
今回満足いく病院を見つけられたようで、安心できますね。

次の診察まで時間が掛かりそうですがあせらずじっくり治していってくださいね。これから寒さが厳しくなりますので、風邪などお引きにならないようまた肩を冷やされないよう充分お気をつけになってお過ごしください。

次回の報告またお聞かせくださいね。

No.685 - 2005/12/10(Sat) 09:28:28

行って来ました / ねぎこ [ Home ]
ちょっと遅いですが、あけましておめでとうございます。

今日MRIを撮りに病院に行って来ました。
幸いにも外傷は見当たらず、関節のずれる原因は関節包と関節の間が広い為と筋肉が少ない為に骨を支えきれていないそう。その結果、肩の関節のずれが慢性化していると思われるとの事。
手術をの必要性も現状ではない為、とりあえずしばらく軽い重りを使っての運動をして、肩の筋肉をつけてみようという事になりました。
また、鞄を持つ等ちょっとした動作でも注意をしながら行わないと気付くとずれてるという感じなので、意識的にずれないようにして下さいと言われました。
頻繁に通院して、という事はちょっと難しそうなので、とりあえず運動の仕方を習ってきました。また1ヵ月後に状態を診せに行って来ます。
ちょっと長丁場になりそうですが、せっかくの機会なので毎日少しずつ運動をしてこれ以上酷い状態にならないように気をつけて過ごそうと思います。
また経過をご報告に来ますね!!!
毎回本当にありがとうございます!

No.746 - 2006/01/10(Tue) 21:23:19

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
出来れば切らなくて済むならやはりそうしたほうがいいです。
とくに外傷性起因がないとなると、ちょっとこれから気持ちを引き締めてこの問題に立ち向かわないといけませんね。
確かに長丁場になりそうですが、頑張ってください。

> また、鞄を持つ等ちょっとした動作でも注意をしながら行わないと気付くとずれてるという感じなので、意識的にずれないようにして下さいと言われました。

これも実際自分はそういう意識をもちつづけたことがないのでわかりませんが、脇を締めるような感覚なんでしょうかね。
簡単にずれないようにって・・・どんなことに気をつけていくことなんでしょうね。

No.750 - 2006/01/11(Wed) 11:34:08

Re: (No Subject) / ねぎこ [ Home ]
意識的にずれないように、なかなか表現が難しいんですが、特にある程度の重量のある荷物を手にぶら下げて持ったりすると、肩の関節のずれを感じます。
脇を締めると言うより、く二の腕とか手首に力を入れて荷物を持っていると大丈夫みたいです(私の場合ですが)。
それ以外にも手の力を抜いてだらんとしてるとずれてたりとか・・・。
ずれてる瞬間にも特に痛みがないので、気付くとずれっぱなしになってたりします。
ただこれも注意を払っていればずれないように出来たりします。
元々自由自在に肩をずらす事が出来てたので(勿論ずれの範囲は小さなものですが)、逆も気をつけてればなんとか・・・。
ただ、やっぱりTV見ながらぼーっとしてたりすると油断しちゃうんですけどね。
筋肉をつけると言っても簡単な事ではないし、バブさんのおっしゃるとおりかなり長丁場になりそうなんですが、ちょっとずつ頑張りますね。

No.753 - 2006/01/12(Thu) 01:08:17
あけましておめでとうございます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
昨年このサイトを開き、多くの方にご訪問いただき、またご覧いただきましてありがとうございました。
本年も頑張っていきますので、宜しくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

No.725 - 2006/01/02(Mon) 23:19:55

Re: あけましておめでとうございます。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
昨年はバブさんに沢山救われました。ありがとうございます。
今年もまたお世話になる事かたくさんあると思いますが、宜しくお願い致します。

No.726 - 2006/01/03(Tue) 11:11:37

Re: あけましておめでとうございます。 / さとこ
私も、バブさんに救われた1人です!
今年の目標は、力をつけることですので、またこちらのサイトを参考にしながら
リハビリと筋トレに励みます!

No.727 - 2006/01/04(Wed) 20:18:34

Re: あけましておめでとうございます。 / Y.T
昨年はバブさんにいろいろアドバイスしていただき手術を決断した、自分にとって非常に大きな一年となりました。ありがとうございました。今年はリハビリと筋トレに励みます。本年もよろしくお願いします。
No.729 - 2006/01/05(Thu) 00:31:06

Re: あけましておめでとうございます。 / ルーズ
バブさん今年もよろしくお願いします。
HPに知りあえて本当によかったです。


今年始めての診察でした。どうですか?と言われても痛いの一言でした。
緩いことで変な動きで痛みが出るんだよね・・・インナーマッスルったてなかなかだし。
違和感はあるし・・・
緩みも不安だけど、痛みさえ取れると少しはラクなんだけどね。。。。。

No.731 - 2006/01/05(Thu) 17:48:25

あけましておめでとうございます。 / masa
明けましておめでとうございます。
昨年は人生で初の手術をし、脱臼肩と決別の年になりました。
アドバイスを下さった皆様大変お世話になりました。

今年はリハビリの成果を出し、早くスポーツ復帰が目標です。

本年もよろしくお願い申し上げます。

No.732 - 2006/01/05(Thu) 19:03:44

Re: あけましておめでとうございます。 / えーきち [ Mail ]
遅れましたが、あけましておめでとうございます。
昨年はバブさんのHPに出会えた結果、手術することを決断できて本当によかったです。

手術は今月の中旬です。
術後のレポとかまた書き込ませていただきます!

No.741 - 2006/01/09(Mon) 23:18:38
(No Subject) / shoulder doctor
私は,肩関節を専門とさせていただいている整形外科医です.反復性肩関節脱臼の患者さんをよく診察させていただいております.もちろん手術もさせていただいており,私のところでは,全例,関節鏡視下バンカート法です.全例ですので,ラグビーなどの選手も関節鏡で行います.
反復性肩関節脱臼で一番大事なのは,術前のしっかりした診察です.CT,MRIで状態をしっかり見極めます.そこで,どの程度の修復が必要なのかを吟味します.そして,手術は,できるだけ他の正常組織を傷つけないよう,関節鏡で行います.これから時々掲示板を見ますので,恐れ多いですが,ご意見を書かせていただきます.

No.728 - 2006/01/04(Wed) 20:28:21

Re: (No Subject) / ルーズ
肩関節専門の先生の意見をお聞きしたいです。
ぜひ色々と指導やアドバイスをお願いします。
3度目のOPがあると思うんです(-_-;)

No.730 - 2006/01/05(Thu) 17:38:27

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
shoulder doctorさん、はじめまして。
当サイトにお越しいただきありがとうございます。

肩の専門の方のご参加大変うれしく思います。

> 反復性肩関節脱臼で一番大事なのは,術前のしっかりした診察です.

まったくそうですね。
私も本当にそう思います。
ちゃんとした設備があるところとそれを判断できる医師の下でしっかり自分の状態を把握することは本当に大切なことですね。

まず、自分のことをしっかり見つめる、目をそむけないこと。
それがしっかり出来なかった自分は無駄な時間を費やしてしまいました。

以前、同じ肩の専門医のてん先生がおっしゃられていましたが、スポーツを楽しむ時間は限られています。だからこそ時間を無駄にしないでほしいとのアドバイスをいただきました。
本当にそのとおりだと思います。
無駄な時間を過ごすことがないようしっかりとした設備がある病院とそれを判断できる医師のもとで適切に対処してほしい、上手く整形外科を利用してほしいと思います。

アドバイスご意見など、こちらの方からもよろしくお願いいたします。

No.733 - 2006/01/06(Fri) 19:35:28
手術終わりました / なおみ
こんにちは、お久しぶりです。
20日に入院、21日に手術をして、24日の昨日退院してきました。

前にお話していたことと、もしかしたら違うかもしれませんが、
手術前に先生が、最初は内視鏡でやってみて、難しいようだったら直視下に切り替えて手術するということでした。

それで私は関節包が伸びきっていたので、直視下に切り替えての手術でした。
傷は前の方に6針、後に1針ぐらいの大きさです。

手術日の夜、麻酔が切れてくるとかなり痛みがきて大変でしたが、
あとは注射や座薬で抑えました。
でもそれらを使うと治りは遅くなってしまうのですか?

あと固定がそんなにしっかりしたものでなかったので驚きました。
でも3週間固定はつらいですね・・・

まあ手術にあまり賛成していなかった親が、
関節包が伸びきっていたのを知って、手術してよかったと言ってくれたのが良かったです。

これから、まずは固定が取れるまで頑張りますね。

No.712 - 2005/12/25(Sun) 10:43:44

Re: 手術終わりました / バブ [ Home ] [ Mail ]
お帰りなさい!

なおみさんは手術を受ける前から色々とお話を頂き、こうして手術を終えてすぐにご報告があると、その経過を知ってる自分としても感慨深いものがあります。
しかも状態によってでの変更で直視下になったということで大変でしたね。術後の状況もよく乗り越えられましたね。
まずはおめでとうございます!

自分と同じように脇上にしるしが残ってしまいましたが、人には分からないと思うけど自分では勲章だと思っていますよ。これからそのことが気になることもあるかもしれないけど、じぶんではそのしるしを見る度に「よく頑張ってくれたね」って誉めてやることにしています。
だから自分の中ではちょっぴり誇らしいものでもあるんですよ。

これからも一進一退ってこともあるかもしれませんが、頑張っていきましょうね。

> 手術日の夜、麻酔が切れてくるとかなり痛みがきて大変でしたが、
あとは注射や座薬で抑えました。
でもそれらを使うと治りは遅くなってしまうのですか?

どうでしょう。
差は実感としてはあまり感じたことはありませんが臨床的にはよくわかりませんね。
自分の場合痛みがひどくほとんど薬漬けに近かったのですが、それで遅くなったという印象はなかったですよ。

> あと固定がそんなにしっかりしたものでなかったので驚きました。
でも3週間固定はつらいですね・・・

確かにこれからですから大変ですね。年末年始という時期ですので、まぁここは割り切ってじっくり療養してくださいね。
あと食べ過ぎないように気をつけてくださいね。
食事は普通で、動くことが少なくなりますからほんとあっという間に太りますよ。

ご両親もなおみさんの辛さを理解していただくことも出来たようですし、ほんとよかったですね。

固定を外すまでまだしばらくありますね。その後リハビリですね。
まずは体調を崩されないようゆっくり療養してください。

No.713 - 2005/12/25(Sun) 12:18:52

Re: 手術終わりました / なおみ
ありがとうございます!
そのように思っていただけてとても嬉しいです。

この傷は本当に勲章ですよね!
大事にします 笑
昨日好奇心からまだ抜糸していない傷を見てしまいました。
ちょっと気持ち悪かったです・・・
一応、抜糸は28日の予定です。

それと、心配してくださった通り、
退院後には見事に2キロも太ってしまいました・・・
食べ過ぎないように気をつけますね。。

それでは、また。

No.718 - 2005/12/25(Sun) 15:19:55

初めましてm(_ _)m / 歩 [ Mail ]
初めましてm(__)mたまにこちらのHPを覗かせてもらってる者です。私は全身関節の不安定症で両肩・両膝・顎関節を手術しました。なおみさん手術お疲れさまでした。肩の術後は痛みが強いですもんね。痛み止めを使う事で治りが遅れる事は無いようですよ。逆に我慢するとストレスが掛かりますよ。ただでさえ固定で寝る体制も大変になるからストレス増えるし今は少しでも楽な方法をどんどん取り入れた方が良いと思います。お名前からして女性のようですが、見えない所とわかっていてもやっぱり体に傷が残るのは複雑ですよね…。私も両肩にラグラン袖みたいに傷があります。今はただただ、なおみさんの一日も早い回復を祈っています!
No.720 - 2005/12/26(Mon) 22:10:40

Re: 手術終わりました / みみ [ Home ] [ Mail ]
退院おめでとうございます。5日で退院されたのですね。私は関節鏡の手術でしたが痛みが酷く飲み薬や座薬だけでは効かず注射の毎日でしたので1ヶ月も入院していたので、なおみさんの退院の早さにびっくりです・・・(私は長過ぎなんですけど(^^ゞ)
自分の手がなかなか思う通りにならなくてイライラしますが焦らないで頑張ってくださいね。
寝たままで肩に負担のかからない腹筋で腹式呼吸をするとおなかの肉も落ちてくれますよ♪
私は両肩を手術をしたので起き上がる時に手に力が入らないので、入院中も毎日やっててかなりウエストがガフガフになりました(^▽^)ノ”
固定が取れたらリハビリ頑張ってください!!

No.721 - 2005/12/27(Tue) 12:30:32

Re: 手術終わりました / なおみ
初めましてm(__)m
痛みを我慢するのってよくないんですね・・・(^^;;
入院中、親が心配してずっと病院に泊まっていて、
あまり親に心配を掛けたくなかったので、結構頑張って我慢していました。
でもあの痛みには耐えられなくて、看護婦さんに助けてもらいました(笑)

病院の先生が固定を予定よりちょっと早く取ってくれるみたいなので、
今はまずそれを楽しみに頑張りますね。
どうもありがとうございました!

No.724 - 2005/12/30(Fri) 13:19:25
手術は / やっくん
手術は、全身麻酔でやるのですが、手術中痛みは感じるのですか?
教えてください!

No.715 - 2005/12/25(Sun) 12:38:05

Re: 手術は / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてやっくんさん。
現在はどんな状況なんでしょうか?
手術の予定でしょうか。検討中?

初めての手術となるといろいろ不安に思うこともあるかもしれません。
分かることならお答えいたしますので、何でも聞いてくださいね。

痛みは全く感じません。ということよりほんとうに撃沈します。
あっという間。秒殺って感じです。(っていって殺されはしませんが)

時間の感覚も全くなくなります。
目をつぶって次あけたときに終わっている状況です。

だから手術中のことをあれこれ考えても無駄な抵抗って感じで・・・。

まな板の上の鯉の心境で行くしかないって感じです。

No.716 - 2005/12/25(Sun) 12:49:05

Re: 手術は / やっくん
ありがとうございます!要は、別にこわがらなくてもいいってことですか?

寝ておきたら終わってたってかんじですか?

No.717 - 2005/12/25(Sun) 13:09:22

Re: 手術は / バブ [ Home ] [ Mail ]
たぶん手術は午後ということになる場合が多いと思いますが、その日起きてから手術室へ向う数時間は怖いというより落ち着かない時間を過ごすことになるかと思います。

手術室へ入ってから意識がなくなるまでは10分ほど。たぶんそれよりも短いでしょうし、怖がっている暇もないでしょう。
数分かけて徐々に意識がなくなるというより、コロって感じで。
起きたら終わっていたって感じです。
で、どの時点で起きるかは人によると思いますが、自分の場合はっきり覚えているのは手術室から出て自分の部屋へ向う途中の廊下あたり。

変に怖がる必要もないですよ。
自分の場合は半身麻酔での手術も経験していまして、全身麻酔の手術に対してどんなんだろうと興味があった具合ですが、あまりにもあっという間の出来事であれれ?って感じでした。

やっくんさんは手術受けられるんでしょうか?
なおみさんのように若い女性の方でも受けられているんで、大丈夫ですよ。

No.719 - 2005/12/25(Sun) 17:06:33
左肩を脱臼しました。 / 松原禎範 [ Mail ]
はじめまして。
本日左肩を脱臼しました。3回目です。

息子の野球チームで練習中にボールを取ろうとして、イレギュラーしたために不意に腕をあらぬ方向に向けて脱臼しました。10秒間ぐらい何が起こったのかわからず、でもすぐ脱臼したと悟りその場でうずくまっていました。

その後10秒ほどではずれた肩は戻りましたが、痛みがあります。

前回の脱臼から8年ほど経過していますが、ずっと肩に違和感があったのに、ごまかしごまかしで専門医にも診てもらっていませんでした。何週間も肩を固定しなければならないとか手術が必要とか色々な情報がありますが、仕事の関係上そういった情報通りに踏み切る決心がつかず、今日に至っております。

この場合、亜脱臼とよばれるものでしょうか?

やはり、医療機関を受診すべきですよね?

No.711 - 2005/12/24(Sat) 21:51:07

Re: 左肩を脱臼しました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして松原さん。よくお越しくださいました。

医療機関受診は必須ですよ。
それに自己判断はやはり禁物です。
判断は診察・検査をした上で医師が行うものです。

ぜひ受診しましょう。

自分もこの前このBBSで書きましたが脱臼を繰り返すうちにHill-sachsを起こして腱板に傷をつけてしまいました。

その部分に関しては手術をするほどではなかったようですが、やはりウィークポイントとなってしまいました。

例え脱臼手術をして脱臼は再び起こらないかもしれませんが、そういう部分が残ってしまうことだってあります。
いまそのことをしょってる自分はごまかしごまかしやってきたことのつけによって苦しめられています。
今思うのはひどくなる前に何とかすべきであったなぁという後悔です。

人それぞれで立場も違えば簡単にあぁしたほうがいい、こうしたほうがいいとはいえないとは思います。
だから判断はおまかせいたします。

ただ、私は後悔という苦い思いをたった今しているところなんです。

No.714 - 2005/12/25(Sun) 12:36:25
膝を脱臼しました / 拓也
一度脱臼してしまうと、すぐにまた脱臼しやすくなるのですか?
反復性脱臼になるのですか?

No.708 - 2005/12/24(Sat) 10:21:34

Re: 膝を脱臼しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして拓也さん

う〜んどうなんでしょう。
膝は脱臼したことがないですし、当方にその知識がありません。
残念ながらお答えすることが出来ません。
折角お越しいただきながら大変申し訳ありません。

No.709 - 2005/12/24(Sat) 10:40:06

Re: 膝を脱臼しました / 拓也
いえいえ、とんでもないです!

今は中3なのですが、高校生になったらサーフィンをやりたいです
またハズレそうで不安です

No.710 - 2005/12/24(Sat) 10:50:22
手術された方、寒さから肩を守る手段教えて下さい!! / さとこ
お世話になります。以前の書き込み以来随分と調子がよくなり、リハビリも順調で痛みも和らいできていました。
ところが先日からの急な寒さで激痛が走り「せっかく良くなってきたのにまた振出し!?」と思うほど、痛み出しました。

みなさんは寒さから肩を守るためにどのようにされていますか?
専用のサポーターとか着脱可能の何かグッズはあるのでしょうか?

私がイメージしていて欲しいのは、単に「洋服重ね着する」のではなく、外出先でも洋服の下に付けてても
‘見えない’,‘そこだけ盛り上がってる’といった事の無いよう、肩だけに着脱するような感じです。
いらなくなった洋服で何か作ろうかと思ったのですが、その前にみなさんに聞いてみようと思いました。

★私のイメージするところで無くても結構ですのでおすすめがあれば教えて下さい!!

No.669 - 2005/12/05(Mon) 12:15:17

Re: 手術された方、寒さから肩を守る手段教えて下さい!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
さとこさん、どうもです。

以前よりだいぶんよくなっているようで何よりです。

でも悪い時ばかりだけでなく、いいときも書いてくださいよぉ。
相談受けるほうも落ち込みますので。。。。(^^;

冗談ですよ。まぁ、音沙汰がないよりいいのですが。。。。

それはさておき、これからは確かに寒さによる痛みの誘発というかそんな季節になってきました。
寒さによってこわばって余計動かしにくくなりますから急性期以外の方は暖めておくことはとても大切になってきます。

さて自分もかばいながら生活をしなきゃいけなかったときなど、寒さは辛いときもありました。

取り立てて特殊なことはしなかったのですが、保温性の高いサポーターに貼るタイプの使い捨てタイプのカイロ数個をつけていましたよ。
サポーターは特殊なものではなく、大き目の薬局で売っていた肩用のものを使っていました。遠赤外線タイプのものがよかったように思います。
カイロは目立つようだったらサポーターの内側に張るってことでも可能でしたよ。

No.670 - 2005/12/05(Mon) 15:54:17

Re: 手術された方、寒さから肩を守る手段教えて下さい!! / masa
僕は最近こんなのを使用しています。
バンドの部分の締め付け感がきついですが肩の部分は結構快適です。

http://image.blog.livedoor.jp/masahikogo2001/imgs/e/4/e4cdacc7.JPG

No.671 - 2005/12/06(Tue) 01:26:47

Re: 手術された方、寒さから肩を守る手段教えて下さい!! / さとこ
<バブさん
ごめんなさい!!(>_<)自分が困ってるときだけ、いつも書いてました…ほんと、ひどい話だ〜!心配かけてごめんなさい!それでもいつも優しいバブさんには感謝感謝でございます!!
現在、肩すくめのストレッチをスムーズに出来るようになりました。
普段の生活で言うと、頭を両手で洗えるようになりました!

サポーター+カイロ←強力ですね!ちなみに、寝るときは電気毛布にくるまっています。


<masaさん
お写真ありがとうございます!「天然素材」で気持ちよさそうですね♪
今週末には、サポーター探しに出かけようと思ってます!
購入した際にはまた報告させていただきます!

No.677 - 2005/12/07(Wed) 23:33:06

Re: 手術された方、寒さから肩を守る手段教えて下さい!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
進展状況としてはいい具合ですね。
ちょっとずつでも進んでいることが大切ですから、気落ちなさならようにがんばってくださいね。

電気毛布気持ちよさそうですね。
冬の間だけ冷やさないようにして、そうこうしているうちに春にはもっといい状況になっていますよ。

No.680 - 2005/12/08(Thu) 03:07:19

Re: 手術された方、寒さから肩を守る手段教えて下さい!! / さとこ
こんにちは。ほんの少しずつですが、動きは良くなってきています。
私の場合腕力が極端にないので、そっちが問題になってきてます。。

サポーターを購入しました。色々調べてると遠赤外線の物が
よさそうだったので、少し予算オーバーになりましたがおもいきってポチっとしました。
なかなかいい感じです。ただ、外出時(コートを脱ぐとき)は見えそうで無理です(´〜`;)

他にも何か暖める方法など、冬の寒さの乗り越え方、あれば引き続き情報お願いします☆

No.707 - 2005/12/21(Wed) 19:50:59
(仮)復帰 / Y.T
早いようで術後三ヶ月が経ちました。病院の先生に、もうある程度負担をかけても大丈夫だからトレーニングをするようにと言われ、テニスに関しても軽いストロークくらいだったらそろそろ始めてもいいよと許可が出たので、術後初のテニスをしました(まだ壁打ち程度ですが・・・)。なんだか意外と打てました。久し振りのテニスは本当に楽しかったです。こうして順調に回復できているのも、いろいろアドバイスをくださったみなさんのおかげです。本当に感謝しています。
ところで、トレーニングをするようにと言われたのですが、どんなトレーニングをしたらいいのかを聞くのを忘れてしまいました。ここでのトレーニングとは、インナーマッスルに加えて、落ちた筋力を戻すという意味でいわゆる普通の筋トレも指しているのでしょうか?そうだとすると、どんなことをやったらいいのですか?腕立てとかでしょうか・・・懸垂をやろうとしたら、力が入らず(怖さもあってか)やっぱりまだ無理でした。いつものように質問なんですが、宜しくお願いします。

No.700 - 2005/12/17(Sat) 19:47:44

Re: (仮)復帰 / バブ [ Home ] [ Mail ]
順調な復帰状況で、なによりです。
テニスも始められたとのこと本当におめでとうございます!

術後3ヶ月でテニスの許可が出て、具合もよさそうなのでほんとうに状況としてはよさそうですね。

テニスの許可が出ているということはある程度可動域を広く使ったトレーニングをまずしていいということがありますね。
この段階だとあまり無理をしないということと強い負担をかけないという部分を心がけていれば大抵のことはよさそうですね。
念のために担当医がいる日に電話確認でもいいのでお話を聞いてもらったほうがいいのですが、基本的には痛みがあることはしない、いきなり強い負担をかけないという部分が大切になりますね。

一応「脱臼Q&A」のページにもお勧めのリハビリプログラムは載っていますが、Y.Tさんはそれをもう超えてしまっている状況のような気がしますが一度参考になさってみてください。

インナーのトレーニングはこれからもずっと続けていただくとしてまず負担のないところから始めてみる。
例えば腕立てのようなものを始めるのでしたら、ペットボトルでベンチプレス風に上げ下げをしてみる、それが出来たらもう少し重いもの、さらにそれが出来たら、本格的なウエイトを使ったものよりまず自重のもの、膝つき腕立てから始める。

懸垂の場合はある程度外旋内旋の角度、屈曲の角度がつかないとやはり力が入らないと思いますので、もう少しその辺の角度が出てからやってみたほうがいいでしょう。
もしくは体を完全にぶら下げるようにしない、下半身を完全につけた状態で机の角を懸垂の棒と見立てて懸垂風にやや腰を浮かすことから始めてみる。その次にはかかとをつけた状態で横から見て斜めに体がなる状態でやってみるとか。
ラットマシンも一番軽いウエイトで始める、グリップ幅を最大の幅でいきなりやらない、まず肩幅ぐらいから。鎖骨におろすようにしてネックビハインドをしない。

三角筋を鍛えるためにフロントレイズ(三角筋前部)、ラテラルレイズ(中部)、上体を下げた状態でベントオーバーラテラルレイズ(後部)。

あと肩甲骨を固定安定させるために
前鋸筋、僧帽筋、菱形筋、小胸筋、肩甲挙筋も重要となります。

前鋸筋はあばら骨周辺にある筋肉で、腕立てでの腕を伸ばした姿勢からさらに上体を持ち上げるようにすると働きます。これも膝をついた姿勢でもいいので行うといいです。

僧帽筋、肩甲挙筋はシュラッグですね。これもペットボトルから初めて本格的なウエイトへ移行されるといいでしょう。

菱形筋は先ほど話したベントオーバーラテラルレイズの後半期に胸を反るようにしても鍛えられますし、またベントローなどでもいいかと思います。いずれにせよ肩甲骨を寄せるのがポイントになると思います。

小胸筋の場合はうつ伏せの姿勢をまずとります。片方ずつになりますが、鍛えたい方の腕をお尻に回しその状態から天井へ少し持ち上げます。これも最初は何ももたいない状態から初めてペットボトルから軽いウエイトまで。

肩甲骨の動きと対応する筋肉については「このサイトを巡るための予備知識」でもお話していますのでそちらの方を一度ご覧になってください。

肩周りだけでなく人間の体は下からの積み上げで出来ているようなものなので体幹、足も鍛える必要があります。・・・・というとやることいっぱいですね。

まずは無理しない程度で始めてみてください。
さらにY.Tさんがよくなりますように応援していますよ!

No.705 - 2005/12/18(Sun) 15:17:35

Re: (仮)復帰 / Y.T
バブさん、どうもありがとうございます。今日リハビリに行って担当のPTの人にも聞いてみたところ、トレーニングはもう始めているから特に新しくやらなくても大丈夫だと言われました。ちなみに、私が今指示されてやっているメニューは、ラットプルダウン、ローイング、ワンハンドロー、前鋸筋のトレーニングとして脇にボールをはさんで力を入れたり腕を前にまっすぐ伸ばした状態で壁に押し当ててまわしたり、そして後はインナーのトレーニングです。もちろん、ウェートを使うものはかなり軽い負荷でやっています。たしかに言われてみると、バブさんがおっしゃっているものがかなり含まれてますね・・・。
とても詳しいアドバイスありがとうございます。是非参考にさせていただいて、いろいろやってみます。あと、自分ももう少し本とかでフィットネスの知識を身につけようと思います。

No.706 - 2005/12/20(Tue) 01:07:26
全265件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 27 >> ]