[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

質問です! / ラガーマン
左肩を内視鏡手術した者です。先日、久しぶりに部活に復帰してがんばりすぎたのか腰痛がひどくなり近くの整骨院に行ってきました。そこで腰痛のことはマッサージをしてもらってよくなったんですが脱臼のことが話にでました。そこでそこの先生が脱臼をするたびに肩の神経がだめになってどうたらこうたら・・・・・と言っていました。うちに2、3回通院すれば肩の緩い感じもなくなるよって言われました。この話は本当だと思いますか??あとそこの整骨院って一回5千円かかるんですが普通の値段ですか?
No.698 - 2005/12/16(Fri) 18:25:02

Re: 質問です! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ラガーマンさんというと以前書き込みしていただいた方でしょうか?

以前は確かサポーターと手術の費用に関したご質問でしたね。

サポーターについてはその後いかがでしたか?
そのとき、私以外にもご質問に対してご返事をしていただいた方もいらっしゃいました。できましたらその後についてもお話をいただければと思います。

手術の方の費用については結果いかがでしたか?
また、それについても手術を受けられたラガーマンさんと同じように実際はどうなのかという疑問をお持ちになっておられる方がいらっしゃると思います。
ラガーマンさんがこの掲示板で情報を得られたように、是非ご自分がお話できるところで構いませんので、手術についてのほかのお話も含めてご情報をいただければと思います。

> 脱臼のことが話にでました。そこでそこの先生が脱臼をするたびに肩の神経がだめになってどうたらこうたら・・・・・と言っていました。

脱臼をする時に神経の損傷はありえます。
ただ、通常は三角巾などで安静にして、自然治癒で治して行くことが多いです。
ただ私も結構な数の脱臼をしてきましたが実感的に、脱臼を繰り返すことで鈍くなってきた部分もあり多少の神経組織はいかれてきたというか感覚的におかしくなってきた部分もあったような気がします。

神経部分の損傷については程度の問題でもありますが、たしかに超音波を当てたりなどの、何らかの治療行為をすればその部分の治療結果は多少はよくなるとは思いますが、安静にしておくことの方が一番大切なような気がします。

> うちに2、3回通院すれば肩の緩い感じもなくなるよって言われました。この話は本当だと思いますか??

ラガーマンさんは手術をすでに受けられた方なんですよね。
現在術後で緩いということではなく、脱臼をして一時的に緩くなったと感じる一般的なお話のことでいいんでしょうか?

前者の術後に緩いということで接骨院にて術後のお話をうかがっているのでしたらこのお話は別ページ「脱臼Q&A」で述べています。そちらの方を一度ご確認いただければと思います。

後者のことについてですが、
脱臼をされた多くの方はやはり脱臼直後というのはある程度のぐらぐら感って言うのはよく引きづります。固定を長期間したあとの筋力低下のこともあるでしょうし、関節包や腱板の軽度の損傷によるものもあるでしょう。あともちろん脱臼というかなり精神的な動揺が影響していることもあるでしょう。
ただ、多くの方が脱臼後半年もすれば、固定以外の治療をとりたててしなくてもその影響を感じなくなります。

実際にその接骨院へ通ったわけではないので、私自身ではなんともいえませんが、私自身の経験では接骨院へ通った場合と、自然治癒の場合とではそれほど劇的な違いというものはありませんでした。・・・あくまでも私の場合です。

その接骨院で2、3回で肩の緩い感じがなくなることの真偽は実際ラガーマンさんが通われて確かめられないことには、推測のお話をこの場でお話をするのは適当ではないと思います。

> あとそこの整骨院って一回5千円かかるんですが普通の値段ですか?

脱臼のことでしょうか?
腰痛のことでしょうか?

脱臼のことの場合だと別ページ「脱臼Q&A」で述べていますように脱臼に関して接骨院に掛かる場合には整形医の許可が必要となります。
それ以外には保険の利かない自由診療、つまり全額自己負担となります。

ここからは受けられる方の自由ですが、こと応急処置以外の脱臼の治療ということで言えば、金額のことや、きっちり治療をしていく上で整形医の許可を受けた上で接骨院、整骨院へ通われたほうがいいと思います。

腰痛に関してですが、日常生活やスポーツなどからくる疲労・肩こり・腰痛・体調不良などは接骨院、整骨院では保険が利きません。(保険が利いている所があれば不正請求をしている可能性があります。そういう接骨院・整骨院へは通われないほうがいいでしょう。)

こうした場合も下手に状況を酷くしてしまうこともありますので、まず整形の各部位の専門医にて診察を受けられたほうがいいでしょう。

No.699 - 2005/12/17(Sat) 10:14:13

Re: 質問です! / ラガーマン
返信ありがとうございました。あと自分のことを報告しないですいませんでした。ということで俺の手術の報告をします。自分は内視鏡手術をしました。(たぶんバンカート法)じん帯がきれいに残っていたらしくそれを四針縫いつけたそうです。手術が終わって麻酔が切れたときはめっちゃ痛かったです。しいて言えばずっと脱臼してる感じ・・・そして二週間入院しました。術後、一ヶ月で固定器具を外しました。今大体術後、四ヶ月なんですがだいぶ動くようになりました。でも多少まだ間接が堅いかなぁって感じはします。でも全然違和感はないです。毎日インナーマッスルのトレーニングに打ち込んでいます。手術の費用は約30万円でした。そこに大学の保険と生協の保険があわせて21万円おりました。習慣性の怪我は保険がおりないようなことを言われていたんですが一応請求したら見事におりました。あと親の高額医療なんとかいうやつがおりると思います。手術後の固定器具は1万2千円しました。サポーターのことなんですが肩にいい感じの角度制限をしてくれるのでいいと思います。まだ実際に練習で使っていないのでなんともいえませんが・・・俺は左肩を手術したですが今思えば切開する手術をやればよかったかなぁと少し後悔しています。まだなんとなくたぶん大丈夫だとは思うんですが不安です。俺を手術してくれた先生の話だと今の内視鏡手術はかなり精度があがってて新しく脱臼の再発率の統計をとれば切開する手術とあまり変わらなくなっていると言っていました。それを聞いて内視鏡手術にしたんですがやっぱりまだその話が本当なのかちょっと疑っています。俺の脱臼の手術についてはこんな感じです。またなんかありましたら質問をさせていただくのでそのときはよろしくお願いします。
No.701 - 2005/12/18(Sun) 01:36:23

Re: 質問です! / バブ [ Home ] [ Mail ]
お話いただきありがとうございました。

自分は学生のときに手術を受けておけば良かったなぁと今更ながらにラガーマンさんのお話を聞いてそう思いました。

> 俺は左肩を手術したですが今思えば切開する手術をやればよかったかなぁと少し後悔しています。まだなんとなくたぶん大丈夫だとは思うんですが不安です。俺を手術してくれた先生の話だと今の内視鏡手術はかなり精度があがってて新しく脱臼の再発率の統計をとれば切開する手術とあまり変わらなくなっていると言っていました。それを聞いて内視鏡手術にしたんですがやっぱりまだその話が本当なのかちょっと疑っています。

たぶんそういう統計を持ち出してくるという先生であるなら鏡視下手術でも最新の方法を取られていると思いますし、ある種の自信をも感じます。

今は術後4ヶ月ですし、まだいろいろ不安なこともあるでしょう。
ただそれも今の倍の日数の頃にはまったく違う感想をお持ちになるのではないかと思いますよ。
それに直視下の私と比べれば復帰間での道のりはラガーマンさんの方がぶっちぎりの速さではないかと。

ぐらつき感とか、そうしたものは直視下と鏡視下での差はそれほど感じないものになると思いますよ。

ただ、タックルとか過大な力がかかったときですよね。
この辺は差が多少なりとも出る可能性はあるかもしれません。
結局、自分はその部分で保険と考えて直視下にはしました。

No.702 - 2005/12/18(Sun) 11:00:49
初めて脱臼したのですが・・ / 脱臼初心者
はじめまして。
先日初めて脱臼してしまったものです。

現在例によって肩を三角巾と胴と腕にベルト(腰痛ベルトみたいなの)で
固定した生活を送っています。
生活自体は慣れてきたので、それほど不便ではありませんが、
たまに(特に着替えるとき)怪我した肩を上方向に上げてしまいます。
医者は「ベルトで固定された方向に動かさなければ大丈夫」とは
言っていましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?


アドバイスお願いします。

No.692 - 2005/12/14(Wed) 21:16:44

Re: 初めて脱臼したのですが・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして脱臼初心者さん。
初めての脱臼でいろいろご心配のことと思います。

> 医者は「ベルトで固定された方向に動かさなければ大丈夫」とは
言っていましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?

ベルトで固定された方向と反対の方向の動きの制限のことですね。
現在行われている固定方法が内旋位の固定だとするとたぶん外旋方向への動きの制限のことかと思いますが、外旋位の動きが制限されれば内旋位固定の目的は達成されていると考えていいでしょう。

> 本当に大丈夫なのでしょうか?

大丈夫という部分にもいろいろあると思いますが、もし再脱臼のことでのお話でいえば、固定をしておくことで再脱臼が防げるのか、防げないのかについては実際は考え方がいろいろあるようです。
ただ損傷の修復という点では、手術をしない保存療法という形では現在ある最良な方法という意見は一般的なようですし、神経組織、腱板、関節包などの軽度の損傷などに安静はやはり必要と思われます。

その損傷の修復で果たして再脱臼が防げるのかどうかという具体的な問題となると思いますが、現在の固定を指示通りまずはしてみて、前下方の脱臼の場合、関節包の修復、関節唇が関節窩に癒着することが出来るかどうか左右されるケースが多いかと思います。
今回の損傷具合、その後の修復状況によって今後の再脱臼の状況は変わってくると思いますが、その結果を具体的にお知りになりたい場合はMRIでの造影剤検査などが必要となります(ただし今後の活動状況などにも影響されますので、修復できたとしても再脱臼をしないと保障することはしずらいと思います)。

No.697 - 2005/12/15(Thu) 02:18:11
診察しました / ルーズ
一応、診察しました。
先生の答えは「緩いね」右もねと言われました。
筋トレとも言われまいたが、色々なことをネットで見たら私のような場合は筋トレはムリのような気がします。
なぜか腕のサイズを測ってました。
次回、MRIが撮れないため(アンカー・スクリュー挿入)負荷を掛けてレントゲンを撮ることになりました。
それで何か先生が言ってくれるといいんですが・・・


バブさん術後の痛みはないんですか?
私は以前、動かすことで痛みを感じていたのですが、最近では軽減したかなって思ってましたが、いまでは動かさなくても痛くて・・・痛みが骨や肘まで伝わる感じがします。寒いからとも思うのですが、どうでしょうか?

No.621 - 2005/11/18(Fri) 13:31:50

Re: 診察しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
術後の痛みというか、痛みまで行かない違和感というものは本当つい最近までありました。
今ではほとんど感じませんが、結局8ヶ月ほどかかったことになります。
あくまでも自分の場合ですが。。。。


> 筋トレとも言われまいたが、色々なことをネットで見たら私のような場合は筋トレはムリのような気がします。

リハビリは休まずおやりになってみえますか?
これからは寒くなってくるので、なにもしないと結構肩がこわばりやすく、また痛みもより強く感じやすくなるので、軽くでもいいから動かしておくことはとてもたいせつだなぁと、ウエイトトレーニングを再開して再確認しました。

筋トレもまだ術後9ヶ月ですから、きっちりやったとしても判断を決め付けるのはちょっと早い気がします。(・・・あくまでもちゃんとおやりになっていることが前提です。きっとこれから筋トレの効果が現れてくる頃かと。)
今どの程度進みになられているかは分かりませんが、コツコツやって初めて効果が出てくるものです。

あと、リハビリとは別に診断はまだ決定されていないようなので、それによってどうなるかですね。
まずはレントゲンの結果をまたお聞かせくださいね。

No.626 - 2005/11/18(Fri) 16:51:06

Re: 診察しました / ルーズ
早速ありがとうございます。

リハビリはチューブを使った運動とダンベル運動です。(自宅では)
病院へ行ったら中周波・ベンチプレス・チューブ・ダンベルのリハビリです。
PTさんが動かすことはもうしてないです。
もうリハビリは9ヶ月になります。

来週の結果をまたお知らせします。

No.627 - 2005/11/18(Fri) 20:23:09

Re: 診察しました / ルーズ
本日レントゲン検査を受けてきました。
まずは正面から何もしない状態で撮影、左右の差が(6mm8mm)2mm
3kgの負荷を掛けて撮影、(8mm15mm)左は約倍になり緩いとのことでした。だから痛いだろうと言われ、これでは私も納得がいかないので次回は関節造影をすることにしました。また以前の痛みに悩まされるのは嫌です。
たまたま手術に立ち会った先生に会ったので聞いてみたところ「バッキ」っていった時に縮めた所が剥げて血腫ができたのではと言われました。
担当医は縫い付けてるから剥れることはないと!!

後は筋トレって言われたのです。こんな状態でいいのかしら?手術前よりかなり筋肉はおちてます。
体質的にも縮めても伸びやすいのかもしれません。
もう手術はしないほうがいいのでしょうか?
この状態のまま痛みと付き合うのでしょうか?

手術された方はどうですか?


 

No.639 - 2005/11/24(Thu) 15:20:57

Re: 診察しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
2月に受けられた左肩を基準に右肩を考えておられるようですが、まだ術後9ヶ月ですし、手術を受けた影響というのもあるでしょうから、その現在の状況で判断するのは、少し早いような気がします。

> 体質的にも縮めても伸びやすいのかもしれません。

判断は医師であるものにゆだねましょう。
ここからは、自己判断は禁物ですよ。

今は少しいろいろなことが頭をめぐっていらっしゃるとは思いますが、今いろいろ頭を使ってもどうしようもないことだってあります。
ここで少し整理してみてはどうでしょう。
悩んでみて何が出来て何が出来ないかを。
答えは案外簡単に見出せるのではないかと思います。
出来ないことをあれこれ考えるのはかえって自分自身にとってマイナスになることが多いんじゃないかと思いますよ。

> もう手術はしないほうがいいのでしょうか?

左肩の影響がぬけてから、リハビリもクリアできる段階になってから、そこで右肩については手術を受ける価値についての材料にしてみてはどうでしょう。

> この状態のまま痛みと付き合うのでしょうか?

本当に早くなくなればよいのですが、実際答えるのは難しいかもしれません。
炎症などによるものなら、収まる可能性はあります。

慢性化しないように、安静などで痛みを抑えるよう心がける、酷い時は痛み止めを医師に頼んでみてください。

いまだ左肩も落ち着いていない状態のようですが、時間とともに落ち着いてくることが多いですから、もう少し時間を置いていろいろ判断してみましょうよ。
いま、あれこれ考えてもきっといい答えは見つけることは難しいと思いますよ。

No.642 - 2005/11/25(Fri) 16:45:44

お世話になります / ルーズ
最初の手術から5年間ずっと痛みと不安感とリハビリ通院、今年になりまた再手術で不自由な生活でまたまた不安感や痛みであれこれと焦り考えてしまってます。
もう少しバブさんの言われるように整理してみます。

> もう手術はしないほうがいいのでしょうか?
 左肩の再々手術です。

右肩も緩いようですが今のところ脱臼したことがないので大丈夫と思います。

  ありがとうございます。

No.647 - 2005/11/26(Sat) 18:16:28

Re: 診察しました / バブ [ Home ] [ Mail ]

> > もう手術はしないほうがいいのでしょうか?
>  左肩の再々手術です。
>
> 右肩も緩いようですが今のところ脱臼したことがないので大丈夫と思います。

失礼しました。

左肩の再々手術のことでしたね。
う〜ん、むつかしいですね。

以前リハビリに通っているときに4度目の手術を受けられた方とご一緒したことがあったんですが、その4度目の手術が上手く行ったようで、晴れ晴れとした顔をなさっていた時は、大変な思いをされたんだろうけど、本当に上手くいってよかったなぁと思いました。
実際その方の調子の悪い時も見ていましたから、余計そう思いました。
ただ、現在その方はどうされているかは知りません。

繰り返し手術を受けるすべての人に、複数回の手術の先に成功があるとはいえないかもしれませんが、でもそうした現実があるということを私自身確認しました。

手術とはかなりのリスクを負うものです。
手術をするほうも受けるほうも成功するという希望と大変な苦労を乗り越えるという覚悟がなくては出来ません。

一度の手術さえそうですので、再々手術となると本当にじっくり考えていかなくてはなりません。

今ルーズさんはまだ術後一年も経過していない状態ですので、判断をするのは少し早いかと思いますが、そういう話が担当医の方からもう出ているのでしょうか?

No.649 - 2005/11/27(Sun) 10:36:57

Re: 診察しました / ルーズ
 早速ありがとうございます。

麻酔科の先生は(手術に立ち会った方)また剥離したところは縫えばいいと簡単に言われました。
担当医は肩は元には戻らない……しかししっかり縫い付けてるから剥離してないとか?!

 (剥離と言っていいのか? 縮めたところがまた伸びてよく動くのです)

と先日言われました。

次回のアルトロでどれぐらいわかるかです。
今の肩の状態はよくわかるはずですよね?
結果が出てから考えます。

No.650 - 2005/11/27(Sun) 11:04:37

Re: 診察しました / ルーズ
アルトロの検査をしました。
正常な人は関節包がどんな形なんですか?
私のは何だか変だと思いました。腕の下の方へビローンとなってた感じです。
先生の説明は次回もう一度聞くことになりました。
どーも納得いかないんですよ。
筋トレだねとやはり言われたし、診ての通りだね。
聞いても答えにならないんです。
軟骨とかどうなってるんでしょうか?
次回どのように問いかけたらいいのでしょうか?

No.654 - 2005/12/01(Thu) 19:52:06

Re: 診察しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
今回X線の関節造影剤検査を受けられたということですね。
正面から見て正常な関節包ですと入れた造影剤が関節窩の下側に軽く膨らんだ形(dependent pouch)になってたまっている状態は正常なもののようです。

ただ、これも程度を超えてしまうと、つまりdependent pouchの弛緩、それによって拡大像となって現れてきます。
この場合は不安定性につながりやすくなります。

さて、お話では判断できません。
ただ、ある程度の膨らみは正常とだけはいえるでしょう。

> どーも納得いかないんですよ。

実際お話聞いていてもルーズさんが納得いかない部分が私自身もよくわかりません。
何を求めたいのかをまずはっきりさせてみてはどうでしょうか?

> 筋トレだねとやはり言われたし、診ての通りだね。

問題は見つからなかったということでしょうか?
問題はないのに、現在不具合を感じておられる。
その上筋トレでいいのかということでしょうか?

不具合は筋トレで解消していくと担当医はおしゃったのでしょうか?

そういう結論が出ていて、なおルーズさんが疑問に思って納得いかないんであればこれはもうセカンドオピニオンを受けられたほうがいいような気がします。
いかがでしょう?

No.658 - 2005/12/02(Fri) 03:09:21

検査の結果 / ルーズ
本日診察をしました。
やはりかなり緩んでいました。
関節唇もヤバそうでした。

今まで2回の手術は前方のみを縮めたのと、関節包が破れていた所の手術のようでした。
どうも私の肩は全部が緩いようです。だから一部縮めても筋肉はないし他が緩いので今の状態になってるみたいです。このままでは痛みやますます亜脱臼がひどくなるのでバッテイの時までに先生が考えてくれることになりました。
靭帯や腱板などすべて縮めることはムリなのでしょうか?

No.675 - 2005/12/07(Wed) 22:51:49

Re: 診察しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
状況が今のところまだはっきりしてないようですね。
これからいろいろお話が出てくると思います。
そのお話をお伺いしてじっくり考えていかなきゃいけないよう・・・かな。
あと少し我慢が必要となりそうですね。

お辛いでしょうががんばってくださいね。


> 靭帯や腱板などすべて縮めることはムリなのでしょうか?

これだけではお答えしづらいですね。現実的には一番弱いところから手を着けるということになるのではないでしょうか?

No.678 - 2005/12/08(Thu) 02:58:00

お世話になります / ルーズ
いつも私ごとでありがとうございます。
アドバイス感謝しております。
このHPに知り合えて本当に良かったです。
もう少し痛みにも辛抱してリハビリ頑張ります。

No.681 - 2005/12/08(Thu) 06:13:31

(No Subject) / ルーズ
リハビリの内容が変更になりました。
PTさんと担当医がお話をされダンベルや機械を使っての運動がなしになりました。
チューブを寝た状態でする運動になりました。
肩が不安定なので寝た状態のほうが加重がないようです。
不安定な状態で動かすので肩に負担がかかり痛みもでるので動かすのに注意をするよう再度言われました。肩を上げるのも90度までぐらい!!

抜釘の時どのようになるか(再々手術??)まだ未定なのですが、今のリハビリを頑張ってやっていくつもりです。

No.691 - 2005/12/14(Wed) 20:20:21

Re: 診察しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
いろいろ変更ありそうですが、ルーズさんの前向きな態度に心打たれます。

やはり気持ちは大切ですものね。それが一番大切ですよ。本当に。
応援していますよ。がんばって!

No.695 - 2005/12/15(Thu) 02:07:57
北海道は雪が凄いです・・・ / みみ [ Home ] [ Mail ]
雪かきが出来なくて困ってます。
バブさんは体を鍛えているみたいなので、北海道まで手伝いに来てください(^∀^)な〜んて・・・失礼致しました。

手術から7ヶ月も経ったのに右肩が手術前よりどんどん悪くなってます・・・
「ガギッ」というズレは無くなったのですが、時々ちょっとの振動も嫌な位になります。
左肩の痛みは「もぎ取って投げたくなるイライラする痛み」なのに。

術後の方が 調子悪い方はたくさんいらっしやるのでしょうか?

No.688 - 2005/12/13(Tue) 17:06:48

Re: 北海道は雪が凄いです・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
10レップずつで1セットとしてインターバルを置いてやっていいですか?
あとプロテインもいただけるのなら・・・・

でもそんな悠長なこといっていたら大変なことになりそうですね。

北海道のところだけ−40度の寒気団だとか。
聞くだけでも本当に寒そうですね。
スキーにはまっていたこともある自分ですが、実際はかなりの寒がりなんですよ。
雪かきも経験したことはあります。はじめ知らなくて雪を残さずやっていたらちょっと足元がやばくなってきたことがありました。

> 手術から7ヶ月も経ったのに右肩が手術前よりどんどん悪くなってます・・・

その状況に関した先生の見立てはどんな話が出ていますか?
お話から何か改善策というのは出ていますか?

> 術後の方が 調子悪い方はたくさんいらっしやるのでしょうか?

脱臼手術全体の枠内で、例えば寒くなってくると痛むとか、ちょっとオーバーワークになると痛みが走るといった程度のものを除外するとして、日常生活まで困るという状況になっている方は少ないと思いますよ。

一般的に治っていく過程というのは一本調子の上昇方向とばかりとは限りません。
よくなったり悪くなったりそれの繰り返しで結果長い目で見ていい方向に向っていくと場合だってあります。
みみさんの場合がそれに当てはまるかは分かりませんが、わたしはそうであってほしいなぁと願っています。
今はただでさえコリが起こしやすいとか動かしずらい時期でもあります。
ちょっとの我慢をして、今のような辛さが徐々に薄れて春になればもっといい状況になるといいですね。

がんばりましょ。みみさん。

No.689 - 2005/12/14(Wed) 10:42:46

Re: 北海道は雪が凄いです・・・ / みみ [ Home ] [ Mail ]
> 10レップずつで1セットとしてインターバルを置いてやっていいですか?
> あとプロテインもいただけるのなら・・・・

あは(^^ゞ
1年契約で・・・お願いします。。

> その状況に関した先生の見立てはどんな話が出ていますか?
> お話から何か改善策というのは出ていますか?

「肩甲骨をの動きを良くするリハビリと肩甲骨に筋肉をつけるリハビリを頑張りましょう。みみさんの肩は思春期の子の肩だからな〜」との事だけで、痛み止にペルタゾンがプラスしました。 (年齢も思春期に戻ってまた青春を味わいたいですけどね♪)肩だけ後10歳、歳をとりたいです・・・

寒いのに痛い時はアイシングしています。風邪ひきそうです。
でも痛みは和らぐので我慢しています。
夏はいいけれど 冬は暖かい所に住みたいです。

バブさんありがとうございます。頑張ります。

No.690 - 2005/12/14(Wed) 15:15:45

Re: 北海道は雪が凄いです・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
>
> 「肩甲骨をの動きを良くするリハビリと肩甲骨に筋肉をつけるリハビリを頑張りましょう。みみさんの肩は思春期の子の肩だからな〜」との事だけで、痛み止にペルタゾンがプラスしました。 (年齢も思春期に戻ってまた青春を味わいたいですけどね♪)肩だけ後10歳、歳をとりたいです・・・
>

痛み止めが合うといいですね。
気持ちは充分若々しいので、肩がそれに惑わされたんじゃないです?

> 寒いのに痛い時はアイシングしています。風邪ひきそうです。
> でも痛みは和らぐので我慢しています。
> 夏はいいけれど 冬は暖かい所に住みたいです。
>
> バブさんありがとうございます。頑張ります。

まだまだこれから厳しい日々が続きそうですが風邪は召されないよう、その上でがんばってくださいね。

No.694 - 2005/12/15(Thu) 02:04:37
バブの後悔 / バブ [ Home ] [ Mail ]
本日診察日でした。

先月インピンジメントらしい状況を起こして、腕を挙上出来ませんでした。すぐに診察は受けましたが、担当医じゃなかったこと、たぶん安静ということでしたので、しばらくたった本日、改めてそのことを担当医におうかがいしてみました。

レントゲンと超音波でいろいろ調べてもらいましたが、
レントゲンで見るとHill-sachs lesion(「脱臼の種類と反復性肩関節前方脱臼」のページ参照)を軽度でありながら以前脱臼を繰り返したときに起こっていたらしく、ちょうどその地点は棘上筋付着部付近で過去のたびたびの脱臼でHill-sachs lesionの窪みによる脱臼の道が出来てしまい、その付近にある棘上筋など擦れてが損傷を起こしているのだろうということでした。
実際超音波を当ててみてみると棘上筋、棘下筋の中間地点で黒い部分があり損傷部があるそうです。
ただ、この前にようにオーバーワークがかからない限り挙上できないということはそうは起きないので、とりたてて外科的なことはしないでいいらしいのですが、今後は上手くごまかしごまかし付き合っていくほかはなさそうです。

う〜ん、今となっては後悔しかしようがないのですが、外傷性の方は早めの手術を受けたほうがいいってこともやっぱりあるようですよ。
これから競技復帰できるのだろうか、ちょっとブルーですが、とりあえず今はごまかしごまかしっていうか、痛みを起こさないように付き合っていくしかない感じです。
(現在は肩はオーバーワークにならないよう気をつけているので、今は大丈夫です。)

脱臼に悩まれている外傷性起因の方は今回のようなこともあるということをぜひ頭において置いてくださいね。

No.674 - 2005/12/07(Wed) 15:53:18
はじめまして。 / VIC [ Mail ]
どうも、初めましてVICです。
ふとしたことから、このページを見つけ、投稿させて頂きました。
私は、現在33歳です。16〜20歳の間に、右肩を3回、左肩を2回OPしました。病症名は、臼蓋形成不全で、術式は前方から“putti-platt”後方から“glenoid osteotomy”を行い、現在は全く後遺症や制限もなくなり、天気が崩れる前によく言われる、違和感や痛みもありません。当時、学生だった私は、これが原因になり学生生活を断念せざるを得なかったのですが、辛い中にも、医師を初め大勢の方達に支えられ、曲がりなりにも人の親になりごく普通の生活を過す事ができております。
そこで、皆さんの力になると言うと大袈裟ですが、何らかの役に立ちたいと思い、投稿させて頂きました。肩関節は、整形外科の中でも専門医が少なく、前方、後方等、懸垂関節故の独特の病態を呈することから、手術方法も沢山あり術後成績もバラつきがあります。私の場合は、上記術式に依り完治しております。この様な、経験が皆さんのお役に立つかどうか分かりませんが、宜しくお願い申し上げます。

No.672 - 2005/12/07(Wed) 01:11:46

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
VICさんはじめまして。
書き込みありがとうございました。

5回の手術、学生生活への影響を乗り越え、今は一家の大黒柱となってがんばっておられる姿、すばらしいと思います。
そういう方のご参加、私自身大変うれしく思います。

またVICさん自身得られた経験、そこから導き出されるアドバイスなどを悩める方へお話いただければありがたいです。
こちらからもぜひ今後ともよろしくお願いいたします!

No.673 - 2005/12/07(Wed) 15:33:19
いよいよです! / みゃこ
こんばんは、ご無沙汰してます。
いよいよ明日から入院です。
そして手術は明後日です。
手術に対する不安は殆どありませんが、術後の生活がやや不安です。
とりあえず、頑張ってきます。
そしてまた書き込みさせて頂きます。
ではでは・・・・・☆

No.664 - 2005/12/04(Sun) 23:54:42

Re: いよいよです! / バブ [ Home ] [ Mail ]
少々我慢の生活となるかもしれませんが、その先には楽しいことが待っていると思いますので、挫けず頑張ってきてくださいね。

落ち着かれてから結構ですので、またご報告、進展具合などお聞かせください。
成功をお祈りしています!

No.666 - 2005/12/05(Mon) 09:51:39
(No Subject) / なおみ
前にも一度お聞きしたかとおもうのですが、
関節包を縫い縮めることで脱臼を防ぐ手術は、
もともと関節がゆるい人にとっても脱臼しなくなるのでしょうか?
また前みたいに運動をしていて、はずれてしまうことはありますか?

No.661 - 2005/12/03(Sat) 13:52:40

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 関節包を縫い縮めることで脱臼を防ぐ手術は、
もともと関節がゆるい人にとっても脱臼しなくなるのでしょうか?

もともとその関節の緩い原因となっているものが何かによって違ってくると思います。

単に関節包などが伸びきっているような状態だと有効だと思いますが、肩甲骨や上腕骨に損傷または形成不全、肩甲骨の外転外旋筋力低下によるものなどがあれば関節包を縫い縮める手術では上手く行かないこともあります。

締めるバランスも難しいようで、締めすぎても違和感に繋がったり、後方脱臼を起こす場合もありますし、逆に緩すぎてしまうと手術しても不安定感の残存にもなるようです。

> また前みたいに運動をしていて、はずれてしまうことはありますか?

関節包などが単に緩いだけだとその問題が解決されれば脱臼は起き難いといえます。
色々な検査などをしてある程度この手術法で大丈夫だという考えで手術をされるようですが、問題は肩というのは非常にいろんなバランスの上に成り立っているので、完全に推し量るのは難しく実際に上手くいくかどうかは手術をしてみないと判らないという場合もあるようです。

No.662 - 2005/12/03(Sat) 16:48:14

Re: (No Subject) / なおみ
いつもありがとうございます。
よくわかりました!
それから、冬休み明けの学校に固定していく日をあまり長くしたくないので、
手術日を21日に変更しました。
またお聞きする事があると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。

No.663 - 2005/12/03(Sat) 20:57:10
(No Subject) / 肩脱臼
10年くらい前に肩を脱臼してしまいそれ以来、たまに脱臼をしてしまうのですが、最近ソフトボールをし始めたのですが、脱臼が怖くておもいきった投球ができません、なにか良い肩用のサポーターなどあるのでしょうか?
No.655 - 2005/12/02(Fri) 01:03:33

私は…。 / リロ [ Home ]
私も肩を脱臼するという悩みを持ちながらソフトボールをしています☆★なかなか自分の全力投球はできませんよね(>_<)私は試合の日はキネシオ(人工筋肉みたいな)を貼ってます。。サポーターはスポーツ用品店などに売ってますよ(*'∀')〃普段はサポーターを使っていますがそれだけでは完璧に保護できてるわけではないので注意しながら使っています★ソフトボールが自分の理想に近付けるようにいろいろ試してみてください!!!大変なことも沢山あるけどお互い頑張りましょう☆=よかったらblogにソフトボールのこと等書いてるので見て下さい♪
No.656 - 2005/12/02(Fri) 02:38:02

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
肩脱臼さんはじめまして。

サポーターに関してはこのBBSの過去の記事に商品のことも含めてお話をさせていただいていますので、一度ごらんいただきたいと思います。

さて大まかに言うと
・保温を目的にしたもの
・脱臼を防止するために腕を大きく動かないようにするもの
・締め付けて肩をやや動かしにくくするもの
・弱った筋肉の補助をするもの

の4タイプがあるようです。

脱臼予防となると2つ目と3つ目となりますが、いずれも可動域を少なくしたり腕を動かさないようにしたりして、脱臼を防いでいます。
(脱臼の原理を考えていただければ、そうする以外避ける方法がないことがよくわかると思います。)
今回ソフトボールということでおそらく腕を大きく使いながら脱臼を防ぎたいということではないかと思いますが、実際それは難しいです。
サポーターを補助にする場合、腕を大きく動かさないようにするサポーターにするか、またはある程度の脱臼再発率を高めることを認めつつ動きやすいサポーターにするかのどちらかの選択になるではないかと思います。

No.659 - 2005/12/02(Fri) 03:24:26

Re: (No Subject) / 肩脱臼
リロさん、ハブさん、意見大変ありがとうございます。やはり1度脱臼癖がつくと再発を防ぐのは難しいのですね。自分なりに筋トレなどもしているのですが、お二人の意見を参考に自分のあったサポーターをさがしてみますね。リロさん、僕は京都でソフトボール活動をしています。EVER RUNRUNというチームですホームページありますので、またよろしければ、見てくださいね。お二人共ありがとうございます。
No.660 - 2005/12/03(Sat) 00:59:04
初めまして / 歩 [ Mail ]
バブさんメールありがとうございます。18年前から(今36歳です)顎関節・両肩・両膝を手術しました。肩は左右とも3回の手術で、2回は鏡視下で関節包を焼き縮める方法で最後は前方の筋肉を持ち上げ縫い縮め後ろから鏡視下で焼きました。今は両下肢装具と歯科矯正にて固定中です。ホルモン療法もやってます。長崎大学で治療をしています。このサイトを知るまで同じような症状の方と出会った事がなかったので心強かったです。ありがとうございました(^^)
No.651 - 2005/11/29(Tue) 22:31:24

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
こちらこそBBSご訪問、書き込みありがとうございます。

このBBSで、歩さん自身しか語れない事もきっとあるかと思います。
悩んでおられる方、心細くなっている方にもし歩さんなりのお話がいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

No.652 - 2005/11/30(Wed) 10:21:16
全265件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 27 >> ]