[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

外旋 / Y.T
どうもお久し振りです。手術から二ヶ月が経過し、現在リハビリに励んでいます。こないだ病院で仰向けの状態で角度測定をしたのですが、外旋がかたく、まだ10度くらいしか動かせません。外旋が動かなくてもそれほど不便はないのですが、ちょっと気になります。みなさんは手術からどれくらいで外旋が動かせるようになりましたか?
No.629 - 2005/11/19(Sat) 19:23:14

Re: 外旋 / バブ [ Home ] [ Mail ]
Y.Tさんお久しぶりです。

一応、自分の場合直視下ですので、鏡視下の人と比べればずっと成績は悪いと思います。参考にならないかもしれませんが。

外旋に関してはそう詳しく控えてなかったので、記録できているものからだけで。。。。


術後67日目(5.13)外旋10度
術後85日目(5.30)外旋15度
術後6ヶ月半超(9.30)外旋30度

今度のリハのときに現在の角度、それから今回の表記の間が分かれば聞いてきますね。

ただ、自分の場合は内旋が全然です。
それは肩甲下筋の縫縮という(鏡視下の方の場合ではあまりやられていないですが)ことが関係しているからかと思いますが。
ちなみに、いまだにあまり開いていません。
スローイングなどをしていないので、あまり気にしてはいませんが、平泳ぎの掻きに力が入らなくて始めた当初苦労しました。

他の皆さんはどうでしょうね。

No.630 - 2005/11/20(Sun) 12:49:27

Re: 外旋 / てん。
あわてなくて良いと思いますよ。
基本的に、徐々に動くようになって来ます。
ただ、外旋と再脱臼率は比例しますから、どこまで動くと良いのかは人それぞれの生活スタイルによりますが。
また、手術時の縫合の際の角度にもよるので、主治医があせってなければ順調と考えて良いと思います。

僕の場合、あせるとリハビリの回数を増やしてって言いますが。

No.636 - 2005/11/22(Tue) 08:52:39

Re: 外旋 / Y.T
バブさん、てんさんありがとうございます。あせらずリハビリを続けていきたいと思います。
No.638 - 2005/11/23(Wed) 11:43:07

Re: 外旋 / 1000leaves
>ただ、外旋と再脱臼率は比例しますから・・・

へ〜、そうなんですか〜。
私は外れるくらいなら動かない方がマシですね〜。
リハビリやめようかな??(←ウソです)

ちなみに今術後2ヶ月半くらいですが20〜25度くらいです。
最近寒くて家でのリハビリをサボリ気味なのでこの2〜3週間変化無しです。
いやジムに行くようになって筋肉疲労がたまってむしろマイナスです。
でも個人的には全くあせってません。(←あせった方がいいですか??)


不便を感じたのはゴミ箱にごみを投げたときにうまく投げれず
きちんと入らなかったことくらいでしょうか?

投げる時って腕ひねってるだ〜、って妙に関心しちゃいました。

No.640 - 2005/11/24(Thu) 22:17:05

Re: 外旋 / みみ [ Home ] [ Mail ]
私は術後6ヶ月ですが、外旋は5度です・・・。
「えっ!5度?」と思ったのですが、
てん先生のおっしゃる通りの事をPTさんから言われました。

確かに可動域が上がると、肩も緩くなり軽い亜脱臼になつてきてます。
リハビリもの途中も、肩がずれてひっかかりがあって、痛みを生じるので、元の位置に自分で戻してから再開します。

Y.Tさんこんな私も居ますので、お互い焦らず頑張りましょう!!

No.641 - 2005/11/25(Fri) 08:38:29

Re: 外旋 / Y.T
僕のPTの人も、守っているから硬いんだと言ってました。そう言われると、確かに硬いままのほうがいいような気もしますね(笑)テニスするにはあまり影響がなさそうだし・・・。
No.648 - 2005/11/26(Sat) 19:05:23
痛み / なおみ
こんばんは、お久しぶりです。
1ヶ月後には手術の予定です。

最近、書き物をしているだけで肩にかなり強い痛みがくるようになりました。
これは何が原因なのでしょうか。
それからこういう場合、冷シップをしても大丈夫ですか?

No.643 - 2005/11/25(Fri) 23:42:43

Re: 痛み / バブ [ Home ] [ Mail ]
12月24日の予定でしたね。あと一ヶ月かぁ。

通常痛みは急性期の場合と慢性期の場合の痛みがあるといわれています。
その痛みの直接の原因となったもの、それがここ1,2ヶ月程度の間にありましたでしょうか?
そうした場合は急性期の痛みの可能性があります。

その期間、直接的に痛めた原因となったものに心当たりがない、そうした場合は慢性期の痛みといえるでしょうか。

急性期の痛みの場合は炎症を抑えることも大切になりますので、基本的に冷やすことになります。

慢性期の痛みの場合は温めたほうがいいようです。

ただ、シップの温冷は感覚的なものなので、あまり効果的ではないです。
より効果的なのはアイシングやホットパックの方でしょう。

これから寒くなってくると今まで感じていなかった人も慢性痛をよりはっきり感じ易くなるようです。
慢性痛の症状をもたれている方は肩を冷やさないようお気をつけください。

No.644 - 2005/11/26(Sat) 01:00:53

Re: 痛み / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 最近、書き物をしているだけで肩にかなり強い痛みがくるようになりました。
> これは何が原因なのでしょうか。

難しい質問ですね。
これは診察の話の範疇になるかと思います。
当掲示板ではお答えするのにはあまり適してはいないので、ぜひ担当医にて診察を受けることをお勧めします。

No.645 - 2005/11/26(Sat) 01:07:48

Re: 痛み / なおみ
ありがとうございます。
多分私のは慢性期の痛みだと思います。
来月3日に術前検査のため、病院に行くのでそのときこの痛みのことも
聞いてみたいと思います。

No.646 - 2005/11/26(Sat) 12:31:03
(No Subject) / てん。
私のブログですが、ちょっとしたコト書いてあるので見てください。http://ameblo.jp/ten-sensei/theme-10000743750.html

本題ですが、10代では80%ぐらいで反復性脱臼へ移行すると言われてます。
最近では外旋医固定の重要性が言われていて、これにより再脱臼率は、ほぼゼロに近いとさえ言われてます。
ただ、固定は思ってるより苦痛で、僕が勧めた人は我慢できずに、途中から普通の三角巾固定を希望されました。
ただ、このコトを知っている整形外科医は1/3ぐらいですし、この固定を行っているのは1/15ぐらいでしょう。

僕自身の考えとしては、スポーツ選手、特に将来有望であればあるほど、外旋医固定を行うべきと考えてます。反復性脱臼になってからでは、手術をしてもなかなか元の状態に戻すことは出来ません。だいたい、硬くなってしまいます。
病気に対する、知識を十分につける事も大切です。
バブさんのサイトで、十分すぎますが。

No.609 - 2005/11/14(Mon) 07:17:13

(No Subject) / みみ [ Home ] [ Mail ]
てん先生お世話になっております。

私の主治医からもその話を聞いたことがあります。でもやっぱり患者さんは、途中でギブアップするとの事です。

非外傷性の術後の固定も、凱旋医固定の方が再脱臼の率は、少なくなるのでしょうか?

No.610 - 2005/11/14(Mon) 08:25:51

Re: (No Subject) / てん。
残念ながら、非外傷性にはあてはまりません。
出血などの炎症細胞がある損傷部を、修復を解剖学的位置で行うと言うのがコンセプトなんです。
ですから、ある程度古くなってしまった人にも適応はなくなってきます。

No.623 - 2005/11/18(Fri) 16:32:26

Re: (No Subject) / みみ [ Home ] [ Mail ]
てん先生ありがとうございました。

昨日リハビリに行って来たのですが、肩甲骨が安定していなく変な動きをするので、リハビリ自体はまだPTさんがビッチリ付いて腕を持ち上げたり、軽く自分で力を入れたり・・・少しでも早く治りたい一身で家で出来るリハビリを聞いたのですが、今はまだやらないで下さい。と言われてきました。
リハビリは週1回です。

みなさんの回復ぶりはとってもうらやましく思いますが、私は私で焦らず地道にやって行きます。

No.628 - 2005/11/18(Fri) 21:55:41

Re: (No Subject) / てん。
回復には時期も必要ですので、スケジュール通りゆっくりやってください。
No.637 - 2005/11/22(Tue) 08:54:26
はじめまして。 / OZ [ Mail ]
はじめてこのサイトを拝見しました。

私の場合、随意性肩関節亜脱臼に該当するようです。ここに来て初めて知りました。
子供の頃から痛みもなく肩をずらす(完全にははずれません)ことができたので、誰でもそうなのだと思っていたのですが、成人してから普通のひとはずれないと知りました(笑)。
今回も、もともとは膝がずれる(これは自分の意思ではなく、曲げている時に横の力が加わると痛みを伴って膝からしたの骨がずれることがあります)ことを調べようと検索していたのですが、ここを拝見して肩のコレも病気だったのか、と知った次第です。
現在35歳ですが今でも肩が凝ったときなどずらしています。重いものを持ったときなどは腕が肩からさがる(腱でぶらさがる感じ?)になりますが、痛みなどまったくないので放置しています。
やはり治療したほうがいいのでしょうか。
どなたか、同じような症状の方、その後の進行や治療法など御存じでしたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

No.631 - 2005/11/21(Mon) 00:22:39

Re: はじめまして。 / あゆみ
痛みが出たり、日常生活に支障が無ければ特に治療の必要は無いというのをどこかで読んだことがあります。
ただし、普段ずらしていると、だんだん肩がゆるくなり、少しのことで脱臼しやすくなるのであまりずらさない方が良いと思いますよ。
ちなみに私の娘は2歳頃から肩と股関節をずらすことを覚えてしまって、何とか物心ついたころにやめさすことが出来ました。
私は、脱臼してしまい、えらい目にあいました。
私も股関節もずらせるのですが、先生から絶対やめなさいといわれてやめました。

No.632 - 2005/11/21(Mon) 01:02:12

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
OZさん、あゆみさん、はじめまして。

本当に随意性の脱臼症状なのか、原因はどこから来ているものなのかは診断を受けるべきだと思います。
さて随意性だった場合、あゆみさんがおっしゃるようにまずとても大切なことは脱臼させてはいけないんだということを意識付けるというこですね。多くは癖のようなってしまっていますので、その癖を止めることが非常に大切こととなるといわれています。

問題はOZさんの場合年齢だと思います。
この年齢まで症状を持ちつづけていると肩の筋肉の動かし方、肩の使い方、ストレスがかかったときに肩を無意識的に外してしまうような構造上の変化、肩の固有受容器が働かないなどに繋がっていってしまうことがあるようです。
こうなってしまいますと、自分自身だけで癖を止めるということだけではなかなか落ち着くことが難しくなるようです。

この段階だとPTによって肩の動かし方の再教育や、腱板筋の強化指導ということが必要です。

症状にもよりますが、肩の内部構造が破綻していない随意性の場合は、手術にいたることはあまり多くないようですが、地道なリハビリをしっかり行っていくことがとても大切です。

現在放置なさっているようですが、まずずらせる事を意識的に止めれることができるか、もしできなければ理学療法による指導が必要ですので、この場合リハビリ施設がしっかりしている肩の専門医にかかることが必要になってくると思います。
ずらすことが、肩の内部構造を壊していくことにまで行ってしまうと完全脱臼、果ては手術が必要ということにもなってしまいます。

あゆみさんがおっしゃっているようにこの段階までいかないように脱臼をさせない、その癖を止めさせることが、まずはとても大切なことですね。あゆみさん、経験者のアドバイスとてもありがとうございます。

No.634 - 2005/11/21(Mon) 10:18:06

Re: はじめまして。 / OZ [ Mail ]
あゆみさん、バブさん、返信ありがとうございました。

たしかに、ほとんど癖になっていてカクカクずらしたり入れたりしてしまっていますので、気をつけてやらないようにします。
一度診察もうけてみます。
ひどくしてしまう前に教えて頂いてよかった。

あらためて、ありがとうございました。

No.635 - 2005/11/21(Mon) 23:32:36
教えて下さい / ラガーマンの母
はじめまして。中学生ラガーマンの母親です。先日息子が試合中に肩関節を亜脱臼してしまいました。少し様子がおかしかったのですが、自然に元に戻ったとの事で次ぎの日かかりつけの整骨院を受診しました。
そこでは固定しろとは言われず、1ヶ月間コンタクト禁止との事。ランニング、フィットネッスは肩にサポーターをつけて行なっています。
後からインターネットで肩関節脱臼の反復性と初回脱臼時の固定の重要性を知りあせっております。
本人も痛みがないためコンタクトと体育の授業以外は通常通りの生活をしていますので、脱臼の怖さを身にしみて感じておりません。
明日、整形外科を受診しようと思っておりますが、固定をしない場合もあるのでしょうか?1度脱臼(亜脱臼)したら、やはり反復性は必ずあるものなのでしょうか?
再脱臼がの不安を抱えてラグビーを続けるより、早めに手術した方が良いものなのでしょうか?
お分かりになる範囲でご回答よろしくお願い致します。

No.607 - 2005/11/14(Mon) 00:57:54

Re: 教えて下さい / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてラガーマンの母様。

固定をしておくことの必要性は2つのことがあるようです。

1つには急性期に起きる損傷や痛みを抑える必要があること。
固定をしておくことで怪我をしている部分に血液が流れすぎないようにすると痛みや腫れを和らげることになります。
もし痛みが残ってしまうと筋スパズムといって痛みがこわばりを呼びさらに痛みを増すといった現象も起きてきます。痛みの慢性化にもつながっていくこともあるようですし、極力損傷や痛みを早く抑えられたほうがいいと思います。

あと1つは損傷した関節包の修復や、剥がれた関節唇が関節窩に再び癒着する可能性があるということが言われています。このお話に関しては完全に証明はされていないようで可能性というお話ですが、もし固定しておくことで脱臼が防げるとしたら、反復性という厄介な道へ進むよりずっといいでしょうし、経験者の自分の意見としてもやっておかれた方がいいと思います。

実際整形医の中にも固定を勧めなかったケースもあるようですが、ほとんどは固定をすることを勧められると思います。

一度脱臼したら反復性に必ずなるともいえませんが、ただ若年層では反復性に移行しやすいといわれています。その原因は若年層特有の関節の緩さや活動量に比例するなどが挙げられています。
ただ、外傷の際に起こるBankartlesionなどの関節損傷があると筋力で脱臼を防ぐことは難しいといわれており、現実的には外転外旋位の位置を避けなければなりません。

確かにタイミングや力のかけ方、肩の損傷などいろいろな条件が加味して起こりますので、私自身としてはなんともいえませんが、詳しくは内部損傷があるかどうかMRIやCT、それらと組み合わせての造影剤検査を受けて確かめられた方がいいでしょう。
その上で医師とご相談されてみてください。

あと固定ですが、すべての整形でコンセンサスを得られてはいませんが、現在注目をされている外旋位固定法というものがあります。
(この外旋位に関しては私では判断が出来ませんが、報告として上がってきているものを読むとある程度の成績を出しているようです。ただし、装着した自分の経験ですと結構大変です。)

詳しくは自分の体験談のページや「初めて脱臼された方へその1」で少し述べています。

肩で有名な病院の中ですら、採用されている病院はかなり数が限られているようですが(私自身少しの病院しか知らないので申し訳ないです)もし気になられましたら、一度各病院に直接お聞きになってみてください。

No.608 - 2005/11/14(Mon) 03:45:43

Re: 教えて下さい / ラガーマンの母
お返事ありがとうございます。
昨日整形外科を受診しました。
すると先生から「13歳で脱臼するのは私も診た事がない、今現在肩が元に戻った状態であればレントゲンを撮っても分からないし、固定していても反復脱臼する可能性があるため、賛否両論だ。反復脱臼する人は何をやっても反復脱臼してしまう。次回脱臼された時にMRI検査を受けられてはどうか?反復脱臼はそんな高い確率ではおこらない」と言われました。
整骨院の先生は「そろそろパス練習をして、徐々に肩を動かしていきなさい、もう少ししたらチューブによるインナーマッスルのトレーニング方法を教える」とおっしゃってます。
と言うわけで肩に負担のかかる運動はしていないものの固定しない方向で考えており(すでに亜脱臼から10日以上経過しております)少し経過を見てみようと思います。
このHPには反復脱臼の方がたくさん書き込みをされておられますが、反復脱臼しなかった方もいらっしゃるのでしょうか?

No.618 - 2005/11/15(Tue) 23:14:43

Re: 教えて下さい / バブ [ Home ] [ Mail ]
てん先生が具体的な数字を挙げておられていらっしゃいます。
同じ数字ではなかったのですが、でも高い確率で起こるという若年層の再脱臼率の発生報告を私も医学書で見たことがあります。

ただ100パーセントではなかったので、もちろんしなかった人もいると思いますよ。
実際、自分の友人にも若いときはやったけど大人になってからはしていないというものもいました。
ただ、活動量や脱臼が起こるような状況になかったからという説明がもしかするとつくかもしれないので、先ほどお話した報告も単に数字だけでは判断が難しいかもしれません。

でも「13歳で脱臼するのを見たことがない」「反復脱臼はそんな高い確率ではおこらない」というお話にはちょっと大丈夫かなぁと言う印象を受けました。
格闘技をやっていました経験上、結構私の周りでもいましたよ。
ラグビーということで、コンタクトスポーツですし、完全には安心は出来ないのではないかと思います。

肩に関しては最近飛躍的に進歩している分野ですので、まずどこの整形に行っても大丈夫とはいえません。
現在の肩関節の分野に関して疎い医師もいることも事実です。
(このお話は今までこのBBSでいろいろお話が出ているので、BBSの過去の内容も確認していただければきっとよくお分かりになると思います。ですので、できれば肩関節に強い医師にかかられることが大切だと思いますよ。)

いろいろなお話が出ていますが、最終的にはどれが正解というものをはっきりお答えするのは難しいと思います。
ただ、医師・柔道整復師・それからもちろん私の言葉も含めてですが、安易に周りに流されず、この分野をよく見聞し、学んでいただいて、本当に最良だと思われる選択をしていただきたいと思います。

No.619 - 2005/11/15(Tue) 23:52:28

Re: 教えて下さい / てん。
僕が言うのもなんですが、残念ながら、その先生では話にならないようです。
肩の専門の先生に診てもらってください。
整形外科医全員が、肩の事をわかっていると思わないでください。

僕も、肩以外では素人です。
たとえば、足の靭帯の事など何もわかりません。
わからない時どうするかと言うと、わかる人に紹介するか、しょうがないと言って続くようならまた来てくださいと言うかです。
これは、その環境にもよると思いますが、紹介する人がいなければ、方法は1つです。

No.624 - 2005/11/18(Fri) 16:41:29

Re: 教えて下さい / てん。
続きです。

わかりませんと言えない人は、しょうがないと言うでしょう。
ですから、ぜひ将来の事を考えるのであれば、肩の専門の人に見てもらってください。
僕の友達にもハンドボールをしていて、脱臼してその後パフォーマンスががた落ちとなってしまった人がいます。
スポーツができる時期は、非常に短く濃い時期です。
大切にしてください。

No.625 - 2005/11/18(Fri) 16:46:13
お久しぶりです / ねぎこ [ Home ]
肩の痛みを感じるようになってから早4ヶ月・・・。
未だに専門の病院には通えておらず、痛みも変わらずの日々です。
正直いずれ自然と痛くなくなるだろう、なんて思っていたのですが、さすがに長引き過ぎ、今月末〜来月の初めにお休みを取ってきちんと病院に行って診てもらおうと思ってます。以前もお休みを取ってなんて言ってましたが、通院と考えるとそう度々会社も休めないので、どうも勢いがつかず・・・。
総合病院なのでおそらく初回は診察、レントゲン等は予約を取って後日という事になりそうですが、また何かわかったらご報告しますね。
とりあえず久しぶりの経過報告でした。

No.620 - 2005/11/16(Wed) 23:45:40

Re: お久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
遅くなりました。
またブログの方へお邪魔しますね。

No.622 - 2005/11/18(Fri) 16:28:52
筋トレしかないの? / ルーズ
 はじめまして。
左肩脱臼を10回ぐらい繰り返し反復性になってしまい、5年前に第一回目の手術(アンカー止め)関節包と腱板を縮めたものの、肩の動きが良くなるにつれて、緩みがでで不安定感 リハビリは続けながらバドミントンも楽しんでました。いつも亜脱臼状態でした。
今年になって突然の激痛!!なぜかしら??この痛み 
CTと造影剤検査を行いルーズショルダーと言われ第二回目の手術を
決断しました。かなり骨と骨がすれていたみたいです。
今回は嗚口突起を切断し上腕の方へ移植(スクリュー止め)腱板と靭帯を縮めましました。術後はいまだに痛みと動きに違和感。
先月よりバドミントンを再開しました。バドミントン中に左肩を上げた時に
バキッと音がし、それ以来、少しは動きが良くなった反面、不安なことに肩の緩みが気になってきました。
また緩くなってきてるんです。(ガクガクしてます)
(音がしたのは癒着がはげたらいいです)本当かしら??
このまま筋トレを続けてて改善するのでしょうか?
病院へはリハビリに行ってます。
来年には抜釘手術の予定です。

アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

 

No.605 - 2005/11/13(Sun) 20:12:52

Re: 筋トレしかないの? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてルーズさん。

5年前にアンカー止め、スッチャーアンカーでしょうかを受けになられた。

今回の場合は、まず烏口突起のことでしょうか?
Bristow変法だと思うのですが、だとすると上腕骨の方ではなく肩甲骨の関節窩ではないかと思います。
またはBristowとは違った手術方法なのでしょうか?

上腕骨側へ何らかのスクリュー止めを行うとすると上腕骨側の骨折の場合にあるかと思いますが、それとも違うようですし。

手術方法のことはさておき、今回はいつ手術を受けられたのでしょうか?

それによってもいろいろお答えをする内容が変わってくると思います。
(ちなみにバドミントンの再開に関しては担当医およびPTさんの意見はどうおっしゃっていますか?)

癒着のことですが、自分の担当PTさんにいろいろお伺いしたことがあります。
確かに関節モビライゼーションを行っているときに大きな音を出したり、衝撃のような大きな動きとなって癒着が剥がれる事が伝わることはあるそうです。
それによって可動域が広がることはあるでしょうね。

それがいい意味での広がりなのか、意図しない広がりなのかは、担当PTさん、担当医さんに確認を取っていただいた方がいいかと思いますが、ルーズショルダーの症状を持っていない脱臼手術を受けた方にとってはいい意味での広がりということが多いかと思います。ただ、ルーズさんの場合はルーズショルダーということで可動域制限をあえてつけてあるとしたら、この場合起こってくる可動域拡大についてはこれはもう担当なさってみえる方に確認していただいた方がいいかと思います。

今回の内容では担当医・担当PTさんとのお話がよくわかりませんが、まずは担当医・担当PTさんとのお話し合いをよくなさった上で、指示をきっちり守ることをまず心がけてください。

筋トレに関してもどういった内容で行われているのかがわかりませんので、お答えするのが非常に難しいのですが、やはり指示通り行っていくことが大切ですよ。

No.606 - 2005/11/13(Sun) 23:31:17

Re: 筋トレしかないの? / ルーズ
ありがとうございます。

スッチャーアンカー?
失礼しました。嗚口突起でなく烏口突起です。

手術はH17.2に行いました。(Bristow変法かな?)
担当医の説明はいつも手術の不十分です。
緩いから外れないような手術と!!
つまり説明がないんですよ。質問しても答えがないんです。
術後は筋トレ頑張ってね、としか言わないのです。

担当医とPTさんの考えはまったく反対なんです。
担当医はバドミントンOK PTさんはOKされないのです。

今のリハビリは中周波とチューブを使った運動とベンチプレスで筋肉をつけるみたいです。
チューブはどこかに結びつけ引っ張るのです。

やはり私の場合はルーズショルダーだから可動域制限をしてるのに癒着後、可動域拡大したらまずいですよね。

手術前よりも周りの筋肉は落ちてますし、手術によって少しでもよい方向に向かってるのならばいいのですが繰り返しのような気がしてます。手術を再再度とか人工関節とかにならないかと・・・
不安です。

  文章不足でごめんなさい

No.611 - 2005/11/14(Mon) 13:58:08

Re: 筋トレしかないの? / バブ [ Home ] [ Mail ]
やはり意思の疎通という部分で問題があるようですね。

この場合、現在の状況で転院などは非常に難しいそうなので、例えば担当医を代えることってできるのでしょうか?
お話を伺っている内容からだけで判断すれば、医師側の説明責任をちゃんと果たしているとは言いがたいでしょうね。
もし、担当医を代えられるのなら、ちゃんとした説明ができる医師にしてもらうべきでしょう。

それが難しいのなら、現在の医師に根気よく聞いていくしかないと思います。

ここでルーズさんに再確認していただきたいのは最後の自分の体の管理者は自分であるということです。

これは極論になりますが、例えば医療過誤で半身不随になったり命を取られたりそういうことがあったとしましょう。裁判でそれに見合ったものを勝ち得るかもしれません。だけど半身不随になったり命を取られてしまった現実は消せることが出来ません。そうなってしまった時に本人や回りの人間が思うことは、あの医師・あの病院を選択しなければ、拒否しておけば・・・という思いになるのではないかと思います。

通常ここまでの問題はないとは思いますが、医療を受ける側にもある種の心構えは持っていなければならないと思います。
安易に納得するべきではないでしょうし、納得いかなれば再考する猶予を持つまたは拒否をすることだって必要だと思います。

医師は自分の体を治す手伝いをして頂いている、最後の管理責任は自分にあるということを改めて再確認してください。

現在診察を受けられていらっしゃるようですが、一回一回の診察を大切になさってください。
分からないことは分からないとはっきり言いましょう。
分かるまで何度でも聞き返しましょう。
安易に流すことだけは避けてください。
自分の体は最後は自分で守らなければならないわけですから。頑張ってください。

あと担当医とPTさんの意見の相違はよくあることです。
この場合、力関係の問題でPTさんの意見を医師に通すことはあまりよくないかもしれませんので、まずPTさんに担当医からはOKが出ているけど、やはりまずい?って探り加減でうかがってみてください。
その場合まだまだということのお話なら私自身の意見としてはPTさんの意見に従われたほうがいいかと思います。

実際担当医とPTさんではルーズさんの日々の細かな調子を見られているのはどちらでしょう?
通常担当医は2週間間隔かそれ以上ではないかと思いますがPTとの頻度はもう少し高いのではないでしょうか?

もしそうなら一応OKがでて出来るんだけど、細かい診断による現在の調子ではまだ止めておいたほうがいいかなぁとぐらいに思われてみてはどうでしょう?

自分の場合現在担当医との診察は一ヶ月以上開いていますが、担当PTさんにはもっと高い頻度で理学療法を受けています。
ウエイトトレーニング、ランニング、スイミングその都度色々相談させて頂いています。
担当医との短い時間では話せないような細かい変化も参考にして日々理学療法を受けています。現実的に担当医にはそれを期待することは不可能でしょうし。(たくさんの患者さんが見えられているので細かい診察をすること自体無理なんでしょうが)

PTさんか担当医か、細かい所まで突き詰めてしまうといろいろ?な部分も出てくることもあるかと思いますので、患者側にもある種の余裕があったほうがいいかと思います。

> やはり私の場合はルーズショルダーだから可動域制限をしてるのに癒着後、可動域拡大したらまずいですよね。

まずご自分で判断なさる前によくよくお話をなさってみてください。
いまルーズさんに大切なことは疑問を直接ぶつけてみることが大切だと思いますよ。

> 手術によって少しでもよい方向に向かってるのならばいいのですが繰り返しのような気がしてます。手術を再再度とか人工関節とかにならないかと・・・不安です。

疑問を直接ぶつけることが大切です。そうこうしているうちにきっと不安も解消されると思いますよ。
頑張ってくださいね。

No.612 - 2005/11/14(Mon) 15:57:18

Re: 筋トレしかないの? / ルーズ
そうですねぇ病院を変わることもできないし、担当医も代えることできないです。私が診ていただいてるのが院長なんです。



今後、担当医に疑問をぶつけてチャント説明をしてもらいます。

色々なアドバイスありがとうございました。

No.617 - 2005/11/15(Tue) 14:25:09
「掲示板での注意事項」の追加項目 / バブ [ Home ] [ Mail ]
掲示板にて投稿される方はまず上記にある「掲示板での注意事項」にて確認をして頂きたいと思います。

また次の項目を追加しました。
宜しくお願い致します。

☆問題が解決した場合、どのように解決したのかを報告していただきたいと思います。
またその後の進展、現状がどうなのかをある程度期間経ちましたらお話いただくこともお願いしたいと思います。
それらは質問者の義務となります。

☆質問に対する回答は、皆さんの善意によって行われています。感謝の気持ちを忘れずに。またお礼の返信レスもお出しいただくようお願い致します。

No.616 - 2005/11/15(Tue) 10:39:17
はじめまして / よー [ Mail ]
はじめまして。
バブさんのHP拝見させていただいています。
私は高校の時から今まで10数回と脱臼を繰り返しております。
バスケ・スノボー・寝て起きたら(笑)・・・
今まで脱臼に関して安易に考え、また無知でした。
手術に関しても怖さ不安などで避けていました。

最近も脱臼し、
バブさんのHPと出会い脱臼を深く考えるようになり
詳しく検査・手術をしてみようと勇気が出てきました。
自分でも病院(東京・神奈川あたり)を検索しているのですが、
もし宜しければ、首都圏での良かった良いと思われる病院・先生がいましたら、お教え頂けないでしょうか?
病院名など載せることは禁止されているのでMailいただけたらと思います。
お手数で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

No.613 - 2005/11/14(Mon) 16:22:08

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
よーさん、ようこそお越しくださいました。

わかりました。
まずはメールいたしますね。

No.614 - 2005/11/14(Mon) 17:50:28
リハビリ / masa
久しぶりに書き込みさせていただきます。術後、約2週間が経過しました。週一位のペースで病院でリハビリ、後は家でのリハビリを行ってます。稼動範囲も大分、広がってきましたが、まだ腕を真上には上げられません(汗)
心配なのでまだ重いものなどは持っていません・・
肩をかばった生活のためか、前よりかなり体力が落ちた気がします。やたらと疲れやすい・・

このペースじゃ今シーズンのスノボは諦めたほうがいいのかな?と思ってます・・

No.583 - 2005/11/04(Fri) 02:11:01

Re: リハビリ / バブ [ Home ] [ Mail ]
あせりは禁物ですし、じっくり治すという心積もりの方が気が楽ということもあります。

まだ、シーズンにも突入していないわけですし、完全に諦めてしまうのもちと気が早いような気がしますが、行けれれば儲けもの程度に考えて着実に治していくことをまず心がけておいたほうがいいかと思いますよ。

肩をかばってしまうあまり気持ちも下向きになってしまいそうですが、何のための手術したのかを今一度思い出してみてください。
今出来ること、今しか出来ないことを見直してみてはどうでしょう?

自分も少し肩が炎症気味で使うことを控えていますが、腕がつかえないなら足があるさという気でトレーニングに励んでいます。

No.584 - 2005/11/04(Fri) 09:50:48

Re: リハビリ / eco
はじめまして。

私は1ヶ月前に鏡視下手術を受けて只今りハビリ奮闘中です。
最近、やっぱ一度弱ってしまった機能を回復させるのって大変なんだなぁと実感して凹んでます。
リハビリって痛いし、しんどいし、良くなってるのかどうか分からない時もあるし・・。でも止めてしまえばここまで、諦めてしまえばここまでなんですよねぇ。

私ももうすぐシーズンインで焦りもあります。でも中途半端で復帰しても満足いく滑りは出来ないし、また同じ障害の繰り返しになっても・・・。    って思いゆっくり治していこうと自分に言い聞かせています。

痛みが出たり、思うようにリハビリが進まなかったら悲観的になってしまう(←私はそうです。)のは仕方ないですよねぇ。でも少しでも進展があれば喜んでくださいね。それが次に繋がると思うので。

頑張ってください。←私もですが・・・。

No.585 - 2005/11/04(Fri) 14:36:18

Re: リハビリ / masa
稼動範囲が広がってきたので、先日、電車の吊り革に捕まってみたのですけど、揺れで体重を掛けてしまい、ものすごい激痛で青ざめました・・

以前、バブさんが言っていたように本当にいろいろな形で痛みが現れます・・
完全復帰はいつになるのかと考えると、焦るばかりなので今できることを中心に考えたほうがいいですね!
リハビリと平行し下半身の筋力低下を防ぐように心がけたいと思います。
まだ走ることは出来ない感じなので、ウォーキングって感じですかね!?
脱臼で悩んでいる皆さんお互い頑張りましょう!!

No.586 - 2005/11/04(Fri) 23:50:44

Re: リハビリ / masa
ecoさんもスノーボーダーですか?
今のところ、日常生活で転んだりしていないので、判らないのですが、スノボは転倒が当たり前のスポーツじゃないですか・・

この肩は転倒の衝撃に耐えられるようになってるのか心配ですね・・

担当医は最初に脱臼したときと同じくらいの衝撃が加われば脱臼するよ!と・・
うーーーん・・

No.601 - 2005/11/09(Wed) 23:56:18

Re: リハビリ / eco
私はスキーヤーです。(←かなりのスキー馬鹿です。)
(ボードはかなり危険だと思いますよ。たまに「おいっ!大丈夫か???」と思うくらいの勢いで転げ落ちていってる人いますよねぇ。←その人がさっと立ってウェアの雪をパパッと落としてまた滑り始めるのを見るとびっくりしますよ。)

私の今の肩の状態では軽い転倒の衝撃にも耐えれないと思います。
確かに今後スキーを続けていればまた転倒して再脱臼!って可能性はあり得ますね。でも手術前はいつ外れるか、次ストック突いたら外れるかも。という不安を抱えて滑ってましたが手術したことによってその不安が解消された様な気がします。(まだ滑ってないので何とも言えないのですが。)
再脱臼の可能性はゼロにはならないけど、(特にスポーツしてるとその可能性って高くなるかもしれないし。)怪我する前の肩にももう戻らないけど、それに近い状態まで回復出来れば再脱臼の可能性も少しは低くなるかなぁと。

担当医には「スキーの事は今は考えないでおこう。まず日常不自由なく生活出来ないとねぇ。」って言われてます。確かに今の私の可動域を見ればごもっともなんですが・・・。

No.603 - 2005/11/10(Thu) 10:11:25

Re: リハビリ / テレ蔵 [ Home ]
masaさんecoさん
初めましてテレ蔵です
オイラはかなりのスキー馬鹿です。ガンガン飛びまくります。
左肩の脱臼の手術をして10年以上経ちますが
とりあえずワンメイクでかなりのコケ方しても
左肩ははずれる事は無いです。
でも関節に打込んであるビスは真っ二つに折れてます。
おそらく2年前くらいに着地に失敗した時に
ポッキリ折れたと思われます。でも痛くも痒くもないので
放ったらかしです。

今は10月に練習中の失敗で反対の右肩を脱臼してしまい
リハビリ中です。
こんな馬鹿なオイラでも、さすがに手術した年は我慢しましたよ。
あせりは禁物です。リハビリ多少サボっても
時間さえ経てばおそらく再脱臼の確率はかなり低いと思うので
辛いだろけど今は辛抱です。
がんばれ!

No.604 - 2005/11/11(Fri) 22:31:14
全265件 [ ページ : << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 27 >> ]