[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

術後2ヶ月、寝起きに激痛 / さとこ
いつもお世話になります。
手術して2ヶ月がたちますが、ちょっと力入れただけでも中でズキズキと
かなり痛みます。動きはまだまだ、自力では、歯磨きできる程度まで
なんとかできると言った感じです。

中でも、朝、目覚めたときが衝撃的に痛いです。
3日に一度くらいは、夜中に痛みで目が覚めます。寝るときは、腕の下に
低めのクッションを敷いて寝てます。そして、吊ってる時のように、
肘でまげて、お腹の上に乗せてます。

6時間ほど一度も寝返りも打たず(多分)、ガチガチに固まって寝ています。
起きたときは、肩の中の痛みと、首・肩の凝りで、朝から超ブルーになります。

こんな感じで、一日中痛みが気になり、精神的に辛いです。
職場では、家と違って痛がってもいられないので、普通に振舞って仕事してるし…
それに、痛いので、リハビリもする気にならなかったり、しても少しで辞めて
しまったりで、、全てが悪循環。

正直、しんどくてかなり限界です。。。

No.600 - 2005/11/09(Wed) 21:22:15

Re: 術後2ヶ月、寝起きに激痛 / バブ [ Home ] [ Mail ]
さとこさんどうもです!

ちょっと今が一番辛いときなのかもしれません。
自分が思っているようには進まないし、痛みもさとこさんの場合ちょっとひきづってしまっているようで。
確かにこの辺人と比べることは難しいぐらいその人その人の出方、痛みの引き方があるようですし。

ちなみに担当医の先生はその状態のことをなんておっしゃっていますか?

特に今の状態が問題なければ、あと少しがんばればきっと今のような辛さは和らいでくると思いますので、がんばりと我慢をちょっと追加してみましょうよ。

ちなみに今は痛み止めはもらっていますか?

あとアイシングはしていらっしゃいますか?

とにかく今は痛みを抑えながら、すこしでもリハビリをこなせるような環境を整えれればいいのですが。
たしかにおっしゃってるように何もしないでいることは悪循環につながっていってしまいます。
そこを打破するには痛みを何とか抑えてリハビリを進める必要があります。
そのためにはアイシングや痛み止めやその他の方法で工夫してみてください。

そうこうしているうちにきっと道が開けてくると思いますよ。
負けないで !

No.602 - 2005/11/10(Thu) 02:36:35
初めまして。 / ばたこ
私は19歳の大学生で、ばたこと申します。
高校のときバドミントンをしていて、肩の靱帯を痛めてしまいました。中学で陸上をしていた時によく膝の靱帯を痛めていたことや、幼い頃にふざけて肩をはずしていたことを話したところ、医者には、「靱帯が伸びやすく、習慣になっている」と言われました。「運動をやめるか手術をするか」とも言われたのですが…鎮痛剤を飲み、痛みを堪えながら、引退まで騙し騙しバドミントンを続けていました。
今、大学の講義でバレーボールをしたり、外でヨガを習ったりしているのですが、その中でもできないことが多くあります。また、重たい荷物も持てないし、腕を回すだけでずれてしまいます。

皆さんは、どんな状態で手術を決断されましたか?
まだ学生ですし、お金も無いので、今はやりたい事をひたすら我慢するだけです。でも、このままの生活を続けたくないので、いつか治したいと思っています。
アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

No.587 - 2005/11/05(Sat) 22:42:35

Re: 初めまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ばたこさん、ようこそお越しくださいました。

はじめまして!

じゃ、まず自分の方から。
体験談でも述べていますが、格闘技やっている練習中、一日2回外れたことが合ったんですよ。
その頃はインナートレーニングもアウターもさんざんやって脱臼とはもうおさらばだと思っていましたから、精神的にもかなり落ち込みました。
そのときは皆にも迷惑かけたし、このままではこの競技は続けることは、自分の気持ちの上で無理でしたね。

それ以前には脱臼自体は十回以上はしていました。
脱臼生活の後半は自分ではめれるようになっていましたし、そのまま三角巾もつけずに日常生活や痛かったけどスポーツもやってしまっていました(今考えると馬鹿でしたね。)

練習中にやってしまった2回連続の最後の脱臼の時、もうやれるだけのことはやったし、格闘技も続けたかったんで、ネットでのアドバイスを受けたりして手術へと意識が向いていきました。

診察でも担当医には格闘技復帰も出来るということのアドバイスも頂いていたので、気持ちの中では即決していましたね。
もちろん可動域制限が出ることやリハビリ期間による筋力低下などのこともいろいろお話をされましたが、それらを納得してもまた格闘技やスポーツができることの方が、自分にとっては望ましかったですね。

自分自身は肩ではないですが、手術自体は2度目でしたし、それほど抵抗感はなかったです。(というか、今度の手術はどんな感じだろうと、すこし興味があったような感じだったんですが)

手術に対する抵抗感というハードルが低かったのと、スポーツを止めるか続けていくかの瀬戸際に立っていたということが大きかった・・・自分の場合はそういう感じです。


手術を受けられた方はぜひお聞かせくださいね。
お初の方もこの際よろしくお願いします。

No.589 - 2005/11/06(Sun) 17:08:35

Re: 初めまして。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
私は高校の時、器械体操をやっていて左肩を捻挫しました。その時は脱臼まではしていなかったのですが、それ以来水泳の平泳ぎをする時ガクンガクンする様になりましたが、気にもせず過ごしていましたが、3年前自分で外せて自分で入れられる様になり、ひどいときは、入れてもその場で落ち伸びきったままになりました。

私は非外傷性の両肩関節不安定症ですが・・・

半年間インナーとアウターを涙が出る位やってプラス固定具も併用しましたが、あまり回復しませんでした。そこで手術の話が出たのですが、『良くなる確立は半々だけど手術しますか?』と言われ、私は、「ちょっとの可能性でも今の状態から抜け出せるのなら・・」と思いthemal capsular shrinkage(関節包を焼き縮める)の手術を受けました。
でも半年位でもとに戻ってしまい、2年位痛み止めや、三角巾を使ってしのいでいました。病院も何件も変えましたがなかなか信頼出来る先生にめぐりあえず・・・

去年、こんなに私と一緒に悩んでくれたり、あちらこちらの肩学会に行っては私の肩の事を色々聞いてくれたり、診察もゆっくり診たいとの事で時間外でとってくれる位熱心で信頼のおける先生と出会い、またリハビリから始めたのですが、今度は、capsular shift(関節包を縫い縮める)手術をしました。この時は「前と違う方法だし、良くなるなら」と期待を持って受けました。

1ヵ月後反対の右肩の手術を同じ方法で受けました。左は何もケガをした事がないのですが亜脱臼してしまいます。

手術して早く治るのなら、早く治して、働かなくちゃと言う焦りもありました。

どちらにしろ、今は信頼のおける先生がいらっしゃる事とバブさんと同じ、手術に対して抵抗もなく、全身麻酔じゃ無かったら、『自分の手術を見たい』と思う私です。

お金の面では、私の場合は1日1万円戻る保険と高額医療で戻ってきたので、マイナスにはならず助かりました。ばたこさんも保険は入っていたら良いのですが・・・


今はあまり状態が良くなく、リハビリと薬・・・一杯落ち込みましたが、バブさんのHPのおかげで勉強にもなりましたし頑張れるようになりました!自分に負けない自分にならなきゃです。

No.590 - 2005/11/06(Sun) 17:31:05

Re: 初めまして。 / 1000leaves
こんばんわ〜。
バブさんの呼び掛けにお応えし、しゃしゃり出てきました。

私はこの9月に右肩の手術を受けました。

手術するかしないかは悩みますよね〜。

私の場合は何年間か脱臼してなくて「もう脱臼することはないかも?」と思ってた矢先に、しかも寝ている間に脱臼し、とってもショックで手術を考えはじめました。
その10ヶ月後に今度は外れたことのなかった左肩を脱臼してまたまたショック。
このときに本気で手術を決意しました。

手術後は肩の拘縮もひどく、まだまだリハビリに励む日々なのですが、
手術をしてほんとに良かったと思ってます。
十何年も背負ってきた重荷をようやく下ろすことができた喜びでいっぱいです。
手術の傷跡さえもいとおしく思えます。
もしまた左肩を脱臼するようなことがあったら、まちがいなく左も手術してもらうと思います。

ただみみさんのように症状によっては手術してもなかなか改善されないこともあると思うのでお医者様とよく相談してみる必要もあると思います。

学生さんだしいろいろな事情があるとは思いますが、もし手術をするなら早いに越したことはないですよ。
私も学生時代、いろんなことを我慢してきたので、もっと早く手術のことを知って、もっと早く今の先生にめぐり合えてれば・・・と思わずにはいられません。
ま、過去を振り返ってもしょうがないですけどね。

No.591 - 2005/11/07(Mon) 00:28:26

手術の決断 / バブ [ Home ] [ Mail ]
みみさん、1000leavesさんどうもありがとうございます
m(. .)m

ばたこさん、あともう1つありました。
自分の場合は完全な外傷性起因の反復性肩関節脱臼だったのですが、
それで決定的に手術しかないなぁと思えたのは自分の場合は造影剤を入れてのCTの写真を見せていただいたことが大きかったですね。
説明を受けながら、外傷によって関節唇が剥がれていたのを見せられた時は決定的でしたし、保存療法での限界を悟りました。

医療費のことですが、まず高額療養費(医療費)制度のこともこの際よく勉強しておいてください。
学生さんということですので、扱いが国民健康保険または学生健康保険ということになるかと思います。
国民健康保険の場合は別ページ「脱臼Q&A」のページにリンクを設けてあります。
学生健康保険の場合は各学校のHPや学生健康保険組合にてお問い合わせください。

あと医療費の公的貸付制度のことも少しお考えになってみてください。
無利息で借りられる「高額療養費(医療費)貸付制度」というものがありますので、一度お調べになってみてください。
詳しくは「脱臼Q&A」のページをご覧ください。



引き続きみなさんの手術を決断したお話をお聞かせください。宜しくお願い致します。

No.593 - 2005/11/07(Mon) 11:24:57

Re: 初めまして。 / うじゃ [ Home ]
手術の決断というお話が出ているので、
遅ればせながらワタシも・・・。

ワタシも今年の八月に手術をしました。

コメントしている方々と同じように初めて脱臼したときに、
「脱臼って、外れないように気をつけて生活するか
 手術するかのどっちかですね〜」
といわれて、そのときはあんまり気にしてなかったんですけど
スポーツを続けていてスポスポ抜けるようになってしまって・・・。

ばたこさんが感じていらっしゃるように、
ワタシも「やりたいことを我慢する」っていうことがすごくいやで、
それで決断しました。

あんまり詳しいことは分からなかったけど、
また思いっきり好きなこと(スキー)ができるなら!
と思って手術を勧められてすぐに決断しました。


今は術後3ヶ月を経過したころなんですが、
順調に復活してます!!

みなさんも仰ってるように、
ワタシも今ほんとに手術してよかったな〜と実感しているところです。

キズも全然目立たないし☆

女の子だからって気後れするようなこともなかったな〜。


参考になるかわかりませんが、
こういう感じです。

No.596 - 2005/11/08(Tue) 20:46:42

Re: 初めまして。 / テレ蔵 [ Home ]
ぱたこさんこんにちは
オイラは高校生のころ悪い事ばかりしていて
脱臼肩になりました。それでも性懲りも無く喧嘩ばかり
繰り返して、二十歳を過ぎた頃には何もスポーツなど
出来ない体になってました。
大好きなスポーツ、野球、サッカー、スキー、サーフィンなど
全て避けて通るしか選択の余地がありませんでした。
そんな人生はもういやだ!と本当に思い悩んで
24歳の時に手術をしました。
手術をして脱臼はしなくなりましたが、やはり稼動範囲など
思うように動かないことで、気持ちが腐りかけたこともあったのですが
脱臼しない、という事は思う存分暴れてもとりあえず脱臼するかも知れない
と思ってスポーツをやっているよりは格段に楽しいのですよ!
ということに気づき現在に至っております。
お金のことや色々事情はおありでしょうけども
オイラは一日でも早い手術をお勧めです!

No.597 - 2005/11/08(Tue) 21:59:25

Re: 初めまして。 / masa
はじめまして ばたこ さん
僕の場合は3年位前にスノボの時に始めて脱臼をしてしまい、その時は知識が無く、特に治療もせずシーズン中ずっとスノボを続けていたため関節が緩くなったみたいでその後、何度も脱臼を繰り返してました。その後、健康診断の問診で脱臼を繰り返していることを告げると「手術はしたの?」と言われ始めて脱臼で手術をするものと知りました。その後、手術はせず、騙し騙しスポーツを続ける生活をしてきたのですが、いつも肩をかばいながらのプレーでした。
今年の正月に軽くストレッチをしただけで肩を亜脱臼、2月にスノボでバランスを崩しただけで脱臼、5月にサーフィン中、軽くパドルしただけで脱臼・・・と肩を回すだけで簡単に外れてしまう肩になってしまいました。

このまま好きなことを続けられない人生は嫌なので、まずは情報収集をと、ネットで色々と調べ、こちらのHPに巡り合いました。
収集の結果、入院の期間は平均で10日前後、費用は22万〜25万、高額医療費により半分以上は戻ってくる。保険は請求できるかが微妙・・
という情報を得ることが出来ました。
仕事のこととか色々と考えましたが、これからの人生も自分にとって有意義なものにしたいという結論に達し手術を決意しました。手術までの敬意はこちらのブログに掲載中ですのでよろしかったらどうぞ!!
http://blog.livedoor.jp/masahikogo2001/

No.598 - 2005/11/08(Tue) 22:43:39

Re: 初めまして。 / キキ [ Home ]
呼ばれて飛び出てジャ・ジャ・ジャ・ジャ〜ン!!~\(^0^)/~ (古っ・・・笑)

ばたこさん、みなさん、 こんばんは。

自分の場合は高校生の時に、バレーボールのサーブの練習時に初脱臼しました。
靭帯が伸びていると言われましたが、その時は接骨院に暫く通っただけです。
で、その後は何年も脱臼したコトなかったんで、すっかり脱臼のコトは忘れてました(笑)。

しかし、忘れるころに災いはふりかかるもので(大袈裟やなぁ・・・笑)・・・数年後、今度はクロールで泳いでる時に2度目の脱臼をしました。
その時に、手術をしたら?なんて両親に初めて言われました。
でも「手術なんて、とんでもない!!」って言うのが自分の最初の気持ちでしたけどね。

でも、それからは、脱臼するインターバルが、ドンドン短くなってきたんです。
最初はバレーボールやクロールさえしなきゃいいや!なんて簡単に思ってたんですけど、そのうち、電車のつり革を持ってポロッ、荷物を持ってポロッ、伸びをしてポロッ・・・っというふうに日常生活に支障をきたし始めたんですよぉ。
まさに出し入れ自由状態。

でも、良いか悪いか・・・このころは自分で治せるようになってたので、ある意味、慣れっこになってたって感じです。
これが手術を伸ばし伸ばしにしていた原因でもあったので・・・。

自分の中での決定打は寝てる間に自然と外れたコトですね。
やっぱり、原因がナイのに(何もしていないのに)外れるって怖いですよ。

そこからは、きっちり病院に行こうと決意してトントン拍子に手術が決定しました。
いろいろ検査した結果、関節唇が剥がれてたり、生まれつき両腕とも脱臼しやすいというコトが判明したりと・・・驚きの連続でしたよ。

でも今は、もっと早く手術をしておけば良かったなぁ・・・って。
気分的に、とっても楽になりました。

早い方がイイのかは、分からないけど、ご両親や病院の先生とよく相談されて(学校のコトとかあるしね)、良いタイミングで手術して下さい。

ちなみに私は思いっきり保険を活用しましたよ(笑)。

No.599 - 2005/11/08(Tue) 23:27:06
(No Subject) / テレ蔵
仕事が忙しくてお久しぶりになってしまいました。
先日、近所の整形外科に行って、一ヶ月後の肩の様子を
しっかり見てもらってきました。
結構良くなっているみたいで一安心です。
後は無茶をせず、しっかりリハビリしてきたるべく冬(=雪山)
に備えたいと思います。

No.594 - 2005/11/07(Mon) 22:26:38

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ブログ更新されていないんで、ちょっと心配しておりました。

再開なのかな?また覗きに行きますね。

No.595 - 2005/11/08(Tue) 09:54:21
お久しぶりです。 / れいれい
こんにちはバブさん。ずいぶんご無沙汰してます。

最近、痛みがひどくなってきたので、今日久しぶりに病院に行ってきました。
とりあえず、現状維持できてるみたいなので、手術は見送りという形になりました。ただし、痛みとは一生付き合わないと言われたことがかなりつらいです・・・。三十代前半を乗り切れば少しは楽になると言われましたが、正直不安です。

私の場合、自分ではずそうとするか無意識状態でずれる事が多いので、常に意識しておくようにと言われましたが寝てるときは、ほぼ不可能です。何か良い方法ないですかねぇ?

次の検診で現状維持できるようにがんばってリハビリしていきます。

No.560 - 2005/10/24(Mon) 14:19:19

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お話をいただいてからもう2ヶ月も経つんですね。
その間、なんとか現状維持はできているようですし、まずは何よりだと思います。手を抜かず、コツコツとリハ頑張ってくださいね。

寝ているときですか?
自分のような外傷性だと外転外旋の形を取ると寝ているときでも危険でしたね。
そういう場合はよく聞く話に三角巾をしているように、パジャマの腹の部分のボタンを外してそこに腕を入れて寝る癖をつけるようにするといったことは聞いたことがありますが。

でも非外傷性のれいれいさんのような方だとどういった形でずれたりするのでしょう?

あとこの掲示板をご覧になっている非外傷性の方のご意見も聞いてみたいですね。

No.561 - 2005/10/24(Mon) 15:38:12

Re: お久しぶりです。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
寝ている時は、私もれいれいさんと同じです。
そのため夜中は何度も痛みで目が覚めます。
朝は両肩が何倍にも腫れ上がってる気すらします。{実際は腫れてはいないとおもうのですが}
うつ伏せに寝ると首と腰が痛く、上向きだと手の置き場所がないので顔の上に知らず知らす腕を上げて寝てしまい、上げた腕の力では動かせず反対の手で、激痛をこらえながらもどす。と言う毎日を送ってます・・・
寝ている時は、私も無意識状態でどうしょうも出来ません。

>三角巾をしている様に・・・

私の場合は肘が痛くなってしまうので、ダメでした。

痛みのせいで、色々悪い方に考えたりしてしまいましたが、焦らず頑張るしかないと今、自分言い聞かせている所です。

No.562 - 2005/10/24(Mon) 17:56:04

Re: お久しぶりです。 / れいれい
いろいろありがとうございます。

とりあえず寝返りをうたないようにすることと、腕を動かさないような寝かたを考えてみます。

最近、毎日3,4時間睡眠で体がボロボロなので何とかいい方法を見つけてみたいと思います。

早めに考えないとアル中と睡眠薬中毒が悪化してしまいそうです・・・。
飲んでも寝れないのになぜか飲んでしまう自分が悲しいですけどね。

何か良い方法があれば宜しくお願いします。

No.563 - 2005/10/24(Mon) 22:19:35

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
上げておきますね。
No.568 - 2005/10/25(Tue) 11:30:28

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
れいれいさん、お元気ですか。

ブログでも書きましたが現在、インピンジメントを起こして肩が痛痛のバブです。(ウエイトトレーニングやりすぎたとは思わないんだけどなぁ・・・・・)

寝るときの違和感を避けたく、久しぶりにサポーターをつけてみました。
本当に久しぶりだったんですけど、ある程度ですが肩は固定されるの再感しました。

れいれいさん自身はサポーターをつけてもう寝ていらっしゃるかもしれませんけど・・・・

宣伝は避けたいとは思いますけど(ですので直リンは止めておきます)、自分自身助けられていてこれは有効なだなぁと思いましたので、一応使っているものだけお伝えしておきますね。参考になりそうだったら一度調べてみてください。

 ・ダイヤ工業のメッシュアップショルダー

なんにしろ薬やアルコールに頼らないようになるといいですね。
ぐっすりお休みが出来る日がこられますように・・・・

No.580 - 2005/10/31(Mon) 10:36:08

Re: お久しぶりです。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
先週 リハビリの時に固定具(リュックサックの後ろが板みたいになった物)を使う話になり、PTさんが見せてくださった物と同じ物を持っていたので、何年ぶりに出して使って見ました。
1時間ほど我慢して着けて見ましたが肩から首が張ってきて頭もぼーっとしてめまい迄してしまい3日も寝込んでしまいました。肩の痛みより辛いかも・・・
今日、診察で先生と話し合い、固定具はつけない事になりました。
筋肉は アウターは付いてるので、インナーを鍛えるリハビリを続けて行く事になりました。『半年位はこれで頑張ろう』と言われ、痛み止めもどんどん効く時間が短くなっているので、ペルタゾン(モルヒネに相当する非麻薬性の物)を貰って来ました。

あ〜 薬に頼ってしまいそうです・・・なるべく飲まない様にしなくちゃ。

睡眠薬は眠りには入りやすいのですが、私の場合痛みには勝てないので、飲むのを止めました。アルコールは飲むと寝不足のせいか気持ち悪くなるので、飲まない様にしています。

れいれいさん 毎日が寝不足の私と一緒に頑張りましょ。

バブさんも少し肩を休めてあげて下さいね。おだいじに。

No.581 - 2005/10/31(Mon) 18:04:59

Re: お久しぶりです。 / れいれい
バブさんありがとうございます。似たようなやつを持ってるので早速、今夜から試してみます。

それでだめだったら強制的に寝返りをうてないように工夫してみます。

風邪をひいてかれこれ三週間くらいたつので、たっぷり眠って早めに回復したいものです。

最近寒いので皆様も風邪をひかないように、体調管理をしっかりしましょうね。

No.582 - 2005/10/31(Mon) 23:11:11
皆さんの診察費は? / さとこ
少し聞きにくい質問ですが、もしよろしければ教えて下さい。

私の通ってるのは○○厚生年金病院です。
肩脱臼手術してから1ヶ月ちょっとです。今のところ週1で診察ありました。
診てくれるのは手術の助手をした先生です。
その、診察費は1回当たり300円程度です。(私は社会保険適用です)
こちらは安いのですが、リハビリも、週1回で、30分程度。
こちらは毎回980円です。
リハって結構高いのね。。。みなさんはどんなリハ内容でおいくら位ですか?


また、私としては、リハビリはもっと通いたいのですが、何せ遠いのと、
仕事があるの、平日しかやってないので、週1回しかいけないのですが
みなさんは術後1ヶ月の頃、どのくらい行ってましたか?
近所で行った方がいいのかな。。?

No.564 - 2005/10/24(Mon) 22:38:12

Re: 皆さんの診察費は? / バブ [ Home ] [ Mail ]
さとこさんどうもです。
以前は痛みと怖さのため思うように行かないということのようでしたが、その後いかがでしょう?
頑張っていますか?

術後7ヶ月越えています私ですが、現在も週2回約一時間、理学療法を受けています。
リハは本当に地道な努力です。
最初の頃はかなり動きますが、ある程度の時期を過ぎるとなかなか劇的な変化というものは無くなっていきます。
そうなってくると目に見えるようなことがなくなってくるので、ちょっと心細くなってきますが、色々皆さんに励まされて、現在も頑張っていますよ。

さて、やはり同じように1000円前後掛かります。

これはある程度人にもよると思いますが、自分の場合は早く、そしてできるだけ普通の状態に近い形に戻りたいので、その程度はやむを得ないかなぁと思っています。

これも保険が利いていて実際は3割負担なので、7割は保険が持っていてくれていることはよくよく考えればありがたいですね。これがもし保険が利かないとなると一回3000円以上ですから。

保険の利かないたとえば接骨院・整骨院へより積極的に治しに行くとなると実際は一回に5,000円前後かかってしまうんじゃないでしょうか?

それを思うと自分の場合は安いと思ってしまいます。

あと現在の所が通いにくいということなら、例えば近くの接骨院・整骨院へ医師の許可を得て通うという方法もあります。この場合は保険が利く可能性があるので、まずは担当医によくご相談なさってみてください。

No.566 - 2005/10/25(Tue) 10:47:34

Re: 皆さんの診察費は? / さとこ
バブさん、ありがとうございます。
リハビリの経過はあまり思わしくありません。
すればするほど、平常でも痛みがでてくる感じです。担当さんには
「痛いところ以上は動かさなくていいし、痛みが出たら、そんなに回数もする事無い」と言われたので、結構甘やかしてやってます。
それはそれで、「このままでいいのか?回復できるのか?」と不安になります。

また、昔からお世話になってる近所の針灸院に通ってるのですが、そこでは
「痛いからと言って、そこで止めてたら動かなくなるよ。そこからもうひと押し
して、動かさないと」的なことを言われます。

どっちを信じていいのやら・・・


金額はそのくらいかかるのですね。やはり。
治すためには高くないとは思いますが、あまりに、診察とリハの料金差があったので
気になりました。

No.569 - 2005/10/25(Tue) 21:26:44

Re: 皆さんの診察費は? / Y.T
僕も現在週一回リハビリに通っていますが、内容は吸盤みたいなものをつけて電気を流したりマッサージをしたり動きの角度を見たりなどして、金額はちょうど1000円くらいです。確かに最初は結構高いなあと思いましたが、治す為には仕方ないですよね・・・
No.570 - 2005/10/25(Tue) 22:01:53

Re: 皆さんの診察費は? / すいか

私も遠方まで通院していて、週1度行くのが精一杯です。
リハの内容、料金はY.Tさんと同じ感じです。

術後3ヶ月ですが、まだまだ動き悪いです。
長期化しそうなので近くの病院にした方が良いのか迷っています。
肩専門の病院にするように言われたのですが、なかなか
ありません。
リハビリ科がある整形外科や整骨院等ではダメなのかな・・・と
悩んでいます。

No.572 - 2005/10/25(Tue) 23:55:09

Re: 皆さんの診察費は? / バブ [ Home ] [ Mail ]
>肩専門の病院にするように言われたのですが、なかなか
ありません。
リハビリ科がある整形外科や整骨院等ではダメなのかな・・・と
悩んでいます。

どうしても通いづらいということなら、問題ないと思いますよ。
自分の病院でも通えないということで、近くの整形に転院されていた方や担当医の許可を得て接骨院に通っておられた方はいらっしゃいましたし。
(接骨院・整骨院の場合は、いきなりだと保険適応は難しいと思うので、現在の整形にてお話をされた方がいいと思います。)

いずれにせよ、もう一度しっかりご相談なさってはどうでしょう?

No.573 - 2005/10/26(Wed) 00:51:24

Re: 皆さんの診察費は? / バブ [ Home ] [ Mail ]
>さとこさん

>すればするほど、平常でも痛みがでてくる感じです。担当さんには
「痛いところ以上は動かさなくていいし、痛みが出たら、そんなに回数もする事無い」と言われたので、結構甘やかしてやってます。
それはそれで、「このままでいいのか?回復できるのか?」と不安になります。

>また、昔からお世話になってる近所の針灸院に通ってるのですが、そこでは
「痛いからと言って、そこで止めてたら動かなくなるよ。そこからもうひと押しして、動かさないと」的なことを言われます。


針灸院の方は、術後の状態を治すためのプロ=国から認められた専門職ではないし、ある程度その辺の情報をさとこさん自身でしっかり選別された方がいいと思いますよ。
痛みがあると正確な訓練とならず、代償動作が加わってきて、下手をすれば別の場所に負荷がかかることも予想されます。
また痛みがあるということは内部に炎症も起きている状態でもありますので、通常は炎症がある状態で動かすことはよくないことと言われています。

自分のPTさんにもさとこさんの担当さんと同じようなアドバイスを受けたことがあります。気が焦るかもしれませんが、治り具合は人それぞれと思って自分のペースを守りつつ、担当PTさんの指示に従いじっくり腰をすえて治されることをお勧めします。

No.575 - 2005/10/27(Thu) 01:45:42

(No Subject) / さとこ
バブさん、あどばいすありがとうございます。
そうですね。担当PTさんを信じて、焦らずいきます!

No.577 - 2005/10/28(Fri) 16:23:27

Re: 皆さんの診察費は? / 轟
私の場合、リハ代は780円くらいでしたよ。術後6週間固定で装具をとってからは本格的なリハが始まったので週3回は通ってました。大学病院でリハは午前中しかやっていなかったのでほとんど高校には行けませんでしたね…。出席日数がとてつもなく少なかったです。でもリハビリは楽しかったですよ!たくさんおばさんの友達もできたし、先生ともすっごく仲良くなって何でも話せるようになったし。私にとってリハ室はストレス解消の場ですね。
No.578 - 2005/10/30(Sun) 00:33:04

Re: 皆さんの診察費は? / ごん [ Mail ]
 どうも久しぶりです。お邪魔します。現役理学療法士のごんといいます。
金額について気になるご様子。これは、皆気になることですね。一番わかりやすいのは、通われてる病院の方に聞かれるのがよいとおもわれますが、これを機に簡単に説明しますね。金銭問題って結構大切なので。
 まず、リハビリの規模により金額はかわります。リハビリを行うスタッフの人数や施設の規模により、リハビリの基準・診療点数(金額のことですね)が決定します。大規模になるほど、金額が高くなるということですね。
 つぎに、リハビリは時間ごとで金額がかわります。20分で1単位とし、1単位いくらって感じですね。
 あとは、受傷して間もないとか、年齢など、とある条件にあてはまるとやや金額が上がることがあります。
 簡単にはこんな感じでしょうか。もし、もうすこし詳しくと思いましたら、メールで。。。

No.579 - 2005/10/30(Sun) 22:23:28
お久しぶりです。 / なおみ
私は習い事で日本舞踊をやっています。
12月の冬休み中に手術をする予定ですが、
固定が取れたら再開しても大丈夫でしょうか。
手を上に上げたりもします。
というか・・・固定が外れれば手を上にあげることはできるのですか・・・?

No.571 - 2005/10/25(Tue) 22:22:45

Re: お久しぶりです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
治り具合をしっかり予想するのは難しいですね。
人によってはすぐにかなり上がる人もいれば、数ヶ月かかる人もいますし。
この辺は本当に人それぞれですね。

ただ多くのかたは、3週間も固定していれば腕を上げることすら容易ではないと思いますよ。
それに加えて内部をいじっているわけですしね。

それに手術後のリハビリにはあせりも禁物です。
固定解除1ヶ月ほどは日舞の予定は外されておいた方が精神的にもいいと思いますよ。

まずはこの辺担当医、担当理学療法士と充分詳しくお話をされてみてください。

No.574 - 2005/10/26(Wed) 00:59:07
はじめまして / 楽ちび
はじめまして、
バブさん、ブログのコメントありがとうです、
ちょっと覗きにきました。

夏に2回目の脱臼(1回目は数年まえ、おそらく5、6年前)して、最近痛みが出てます、
初めは寒くなってきたからかな?って思ってたんですが、
どうも、仕事で変に捻ったみたいです、、、、、
テラバンドでのリハビリも最近サボり気味だったので、また頑張りたいと思います。

バブさんのHPはボリュームがありそうなんで、ゆっくりと拝見させてもらいますね。

No.565 - 2005/10/24(Mon) 23:23:51

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
リハ大変ですが、頑張ってくださいね。
またそちらへうかがいますね。

No.567 - 2005/10/25(Tue) 11:28:06
はじめまして! / うらら

小学校低学年のころから肩がカクカクと動き、病院でルーズショルダーだと言われ続けてきました。中学まではただずれるのを感じるだけで、痛みも何もありませんでした。

現在は、高校一年生でハンドボールをやっています。いきなり肩を使うスポーツに変えたせいか、腕があがらなくなったり、痛みがでたり・・・と今は肩の状態がよくありません。最近は、1週間練習に参加→1週間見学・・・という状態が続いています。。。
また、ボールを投げるとき肩をかばってしまって、腰まで痛めてしまいました。
どんどんスポーツができない体になっていくようで、とても悲しいです・・・

最近は、スポーツマッサージと整形外科に通院しています。整形外科では手術についても少し説明されましたが、成長期ということであまり勧められないと言われました。今は筋肉をつけて肩を安定させるということになっています。
でも、よくなるのか正直いってとても不安です・・・

そこで、まずは自分の肩についてもっと調べようと思いました!!なので、いろいろ教えて下さい。お願いします!!

No.553 - 2005/10/21(Fri) 18:52:38

Re: はじめまして! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそ、うららさん。

その立ち向かおうとする姿勢は本当にすばらしいと思います。
読んでいて、自分がどんな手段をとってでも何とかこの脱臼を克服してやろうと、気持ちを起こしたころを思い出して、最近少し下向きになっている自分に活を入れてもらいました。ありがとうございます!

そうです。その意気ごみです。がんばってくださいね。

>そこで、まずは自分の肩についてもっと調べようと思いました!!なので、いろいろ教えて下さい。お願いします!!

はい、何でも聞いてくださいね。
分かることはもちろん分からないことでも極力調べてお答えしますよ!

No.555 - 2005/10/22(Sat) 11:14:08

Re: はじめまして! / リロ
はじめまして☆私は高校2年でソフトボールをしています。うららさんと同様に私もルーズショルダーです。去年は部活を6ヵ月も休みました(>_<)でも最近はチームメイトの助けや病院の先生の助けでどうにか続けられてます☆6ヵ月間はホントに辛いものでした。辞めようかなって考えた時期もあったけど今となってみれば続けて良かったと思えるようになりました(o'u≦o)まぁ今でも外れそうになったりすると泣いてますが(笑)私も手術はせずにトレーニングのみですがなんとかできているので自信持って頑張ってください!
No.559 - 2005/10/24(Mon) 00:58:43
また質問させて下さい / みみ [ Home ] [ Mail ]
>加齢とともに関節が硬くなる

脱臼率も少なくなるのも判りましたが、加齢と共に筋肉が落ちて脱臼してしまうのではないか・・・と心配です。非外傷性の人でも脱臼しなくなるのでしょうか?

soratokazeさんのプログを拝見させて頂いた後、私も色々EDSの事について勉強させて頂きました。
私は肩の他に顎関節炎と股関節も時々ずれて自分でもとの位置に戻したり・・があり腰と股関節の痛みも頻繁に起こります。入院中ににMRIを取りましたが、先生は良くわからないとの事で、「大学病院の股関節の専門医に紹介状を書いてあげるから行ってみる?」と言われたのですが、日帰りで行ける所ではなかったので、「遠いからいいです・・・」と断ってしまいました。
EDSには色々な型があって、『あっ、これって私にあてはまるかも。。』という所があり、前向きになりかけてた私ですが、また不安が・・・

最近ボルタレンの効き目が短くなってきて、痛みが襲ってくるとEDSの文字が頭に浮かびます。

No.557 - 2005/10/23(Sun) 17:01:10

Re: また質問させて下さい / バブ [ Home ] [ Mail ]
この辺は以前書くときに少し迷った部分でもあります。
自分でEDSと思ってしまわれる方が出てしまいわないかと。
ただ、情報というのはこちらが左右することではないし、扱い方さえ気をつけていただければ・・・特にその部分を理解していただきたいと思います。

みみさん、でも実際EDSである方というのはかなり少ないんですよ。
EDSのことについてはコラーゲンのお話が出たので、一応非外傷性の中にはそういうケースもあるということを紹介したまでで、実際にEDSであるという場合は本当にまれであるとお考えいただきたいと思います。

前のレスでお話をしましたが、全身弛緩性があるということとコラーゲンの問題であるEDSとは現状ではまったく同じものと考えられてはいません。
EDSであるかどうかはやはりちゃんとした場所にての確定診断が必要です。
くれぐれもお願いしたいのは、確定診断が付かないのにEDSであるかどうかを自己判断するのは控えられた方がいいでしょう。

EDSについては主にこの分野に強いのは皮膚科になると思います。
本当に心当たりがあれば大学病院等の皮膚科でまず診察を受けてみてください。

生検については先にお伝えしたまつやっこさんのブログの方で書かれています。
一度参考してみてください。

いろいろ頭の中をよぎると思いますけど、悪い予想をしてもいい希望を持っても明日は同じようにやってきます。
悪い希望を持っても幸運が訪れることもありますし、いい希望を持っても失敗して苦しむことだってあります。
自分の考えが浮かれすぎかもしれませんが、考えてもどうしようもないことだってありますし。

だったらいい希望を持って明日を迎えた方がいいと思いませんか?

No.558 - 2005/10/23(Sun) 23:57:29
術後の回復、リハビリ / Y.T
みなさんお久し振りです。早いようでもう手術から約1ヶ月が経ちました。現在は週に1回くらいで病院(リハビリ)にいき、家でもいろいろリハビリ運動をやっています。回復はかなり早いようです。やはりまだ外旋はあまりできないのですが、腕が耳につくくらいまでは上にあがります。回復が早いのはいいのですが、これはもともと関節がゆるいのに関係があるのでしょうか?そう考えるとまた脱臼してしまうのでは、ととても不安になりました・・・
No.546 - 2005/10/19(Wed) 01:15:33

Re: 術後の回復、リハビリ / バブ [ Home ] [ Mail ]
回復が早いのと関節がゆるいのに関係ですか・・・

どうなんでしょう?
回復が早いのは拘縮が少なかったことや癒着具合などによって変わってくると思いますが。

そういう資料があるか私自身はちょっと見てみますね。

でも一ヶ月でY.Tさん以上の回復を見せる人も結構いらっしゃるようですよ。自分のPTさんには確かそんな話を聞いたことがあります。

Y.Tの結果でも自分としてはうらやましい限りですけど。
(術後7ヶ月。いまだ仰向けに寝た状態で前方挙上していってベッドから10cmほど浮いてしまいます。)

Y.Tさんの状況は問題ないと思いますよ。
不安を抱かれるような材料にはならないと思います。

No.547 - 2005/10/19(Wed) 10:54:44

Re: 術後の回復、リハビリ / Y.T
そうですか。ありがとうございます。またテニスができるようになるのを目指してこれからもリハビリ頑張っていきます。
No.548 - 2005/10/19(Wed) 13:13:48

Re: 術後の回復、リハビリ / バブ
テニスなどのオーバーヘッドスポーツなどは復帰までに約8ヵ月かかったというある病院の報告があります。
あせらずじっくり治していってくださいね。

・・・術後7ヵ月目。少し焦りだしている自分がこんなことを言ってのも大変おかしな話ですが。
この前もブログの方で、テレ蔵さんに我慢が大事だよって諭されました。恥ずかしいかぎり限りですが、まったくその通りです。

No.549 - 2005/10/19(Wed) 15:18:58

Re: 術後の回復、リハビリ / Y.T
8ヵ月、長いですが辛抱ですね。こないだもテレビでバレーボールを見た時、ついついスパイクのまねをしてしまって「イタッ!」なんてこともあったので(笑)焦らず頑張ります。特に外旋運動にはだいぶ時間がかかりそうですが、それも辛抱強くじっくりと長い目で見てやっていきます。
No.550 - 2005/10/20(Thu) 02:18:51

Re: 術後の回復、リハビリ / バブ [ Home ] [ Mail ]
昨日リハでしたが、Y.Tさんのお話を聞いてきました。
まず可動域のことですけど、術後一ヶ月で耳につくぐらいまで上がる方はいるそうです。
その辺はまず問題ではないとのこと。
又聞きですが、どうしてそう違いが出るのかというとある医師の話ではこれはもう体質としかいいようがないようで。

理学療法では通常可動域が出ないにはなかなか次のリハビリへ進めないのですが、ある程度可動域が広がっているならもう腱板の強化訓練に進めるので、実際はラッキーですよって言っておられましたよ。

No.556 - 2005/10/22(Sat) 11:28:58
全265件 [ ページ : << 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 27 >> ]