[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
最初右肩の術後がきつすぎて、緩める手術をするか検討中でしたが、朝起きた時に縫い縮めてた後ろの方が切れたらしく、少し楽になったので、可動域を広げるリハビリをすることになりました。

問題の2回の手術をしたのに、また先週亜脱臼をしてしまった左肩は、インナーマッスルから初めて行く事になりました。

4年前に、振り出しです・・・
また 辛いリハビリ生活と左右合わせて3回の手術を思い出すと病院の帰り車の中で悔しさで涙が出ちゃいました。

仕事も元に戻しつつあったのにショックです。
でも無理しても仕事はやらなくてはならない状況なので頑張らなくちゃ・・・

最近精神的にやられちゃって、過呼吸を起こしてしまうので、これも自分でコントロールしなくちゃいけないです。

自分の肩とうまく付き合って行こうと言う強い気持ちにはなれず、早く治したいと言うあせりで一杯です・・・

話は変わりますが、『一人で暮らしたいで〜す』そうしたら家に帰ったら 自分の事だけして自分の事だけ考えていられる〜。と、この頃気持ちに余裕のない私でした。無理な話ですけど・・・

痛み止めと、アイシングでごまかしながら 生活をして行きます。 

振り出しに戻るケド、いつかはゴールはありますよね。。。

あ〜暗い内容でごめんなさい。ブルーな みみでした。おしまい。

No.505 - 2005/10/03(Mon) 17:25:49

Re: 診察してきました / バブ [ Home ] [ Mail ]
どうぞ、どうぞ。思いがありましたら何なりとお話ください。

自分たちのように反復性の脱臼だと一発の手術で収まってしまうことが多いのですが、非外傷性の場合は本当に難しいですね。
でも、残念ですね。
振り出し?

でも現状は前に戻ったかもしれないけど、きっと経過してきた時間で得た物もあるはず・・・というのはどうでしょう?
それに「一人暮らしをしたい」というのも実際そうだとしたら・・・・

ごめんなさい。知りもしないのに・・・・・

大丈夫ですよ。きっと時間がみみさんを助けてくれますって。
そうすればきっと今見てる視点とは違った視点でものを見れるようになるんじゃないかな。

上手い言葉が見つからないけど、そう人生悪いことばかりじゃないと思いますよ。

やらなきゃならないことを大切にして、あとはごまかしごまかしもいい薬になるんじゃないかな。
りきみ過ぎないように。

上手くやっていきましょ。

No.506 - 2005/10/04(Tue) 02:00:54

Re: 診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
バブさん励ましのお言葉ありがとうございます。
この4年間での得たものの中での1位はバブさんのHP!!
勉強にもなるし、色々な方々の体験も聞けるし、励ましてももらえる。
自分と同じ病名の方しか分ってもらえない痛み、分ってくださる方がいらっしゃると気持ちがなんか楽になります。

今 心配なのは、リハの後 肩の痛みで車を運転して帰れるか?です。前も片方の肩のリハの帰り、リハをしてない片手で泣きながら運転して帰って来たのに、今回は両手のリハです。。。タクシーで往復すると5000円以上かかるから、無理しても 車で行かなくちゃ・・・

時間がかかるかも知れませんががんばります。

バブさんありがとうございます。

No.507 - 2005/10/04(Tue) 15:55:38

Re: 診察してきました / おてもやん [ Mail ]
私も診察に行くと現実が突きつけられるので結構ブルーになって帰ってきます。帰りの車の中で涙を流すこともしばし。

仕事はデスクワークの時は問題ないのですが、動き始めるとすぐ肩がだるくなってきて腕があがらなくなってきます。重い荷物なんて持つものなら1週間程戻らなくなります。そして常に痛み止めとシップを持ち歩いています。片手で運転も度々です。

みみさんの書き込みをみて私と同じだ・・・と思いました。同じ病気の方がいて心の痛みも肩の痛みもわかる方がいらっしゃるというのは、とても心強いです。
そして、周囲の方達が心配し気を配ってくれているのもわかっているので普段はなかなか言えないですが、やはり本音が出てしまいます。
ホンとに痛いんですよね。またいったん痛くなるとそれが続きますし。たまに肩をもぎ取ってしまいたくなります。

みみさん、お互いがんばりましょう。パブさんが言うようにごまかしながらいっているうちに、治療の効果がでてくるかもしれませんし、効果的な治療法もでてくるかもしれません。

No.508 - 2005/10/05(Wed) 00:13:48

Re: 診察してきました / 轟
こんばんは。私もみみさんのように何度泣いたことか…。数え切れません。夢も諦めることになりました。どうしても肩を酷使する仕事だったので…。しょうがないですよね↓私も両肩手術しましたが再発しました。何のために痛い思いをして手術をしたのか?何のためのリハビリだったのか?自分の将来はどうなるのか?高校は卒業できるのか?などなど、たくさんの自問自答をしていました。「痛い」と言えば親はすぐ心配するから言えないし、友達に言ったところで痛みが分かる人はだれもいない。正直に自分の気持ちが言えるのは手術をしてくれた先生とずっとリハビリをやってくれているPTの先生です。最初は嫌だった病院も先生達のお陰で息抜きができる場所になりました。高校生のほとんどはリハビリのため病院に通う毎日でしたが、今となってはいい思い出ですね。自分の将来を見つめ直すきっかけにもなったし、病院を通じてたくさんの人と出会えたし、少しだけ大人になれた気持ちがします。あと、ずっとマイナス思考だった考え方が変わったと思います。肩だけに限らず、いろいろな病気を持った人たちの闘病記を見ていて、ある人の闘病記に「障害は神様があなたなら乗り越えることができるだろう」といって与えてくれたものだ、と書いていました。それを見て力がわいた、というか、あ、私は強いんだっておもいました。悩んでばっかりじゃ始まらない、負けてたまるか!!って感じですね。すっごい負けず嫌いなんで(笑)なんかダラダラと長くなってしまってスイマセン。私はこの病気になって4年目になりますが、いまだに治ってません。こうしたら治るという治療法もありません。でも、絶対めげません!!もう弱い自分は卒業しました。20歳にもなったし(笑)これからも闘っていきます。みみさん、一緒に頑張りましょう!愚痴なら何でも聞きますよ、私でよければ。メールしたければ教えて下さい、アドレス載せるので。
No.509 - 2005/10/05(Wed) 00:57:46

Re: 診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
みなさん本当にありがとうございます。
私の子供が春になると、高校生なので 今以上に大変になるのでもっと仕事を増やさなくてはならない現実があって『肩を早く治さなくちゃ』と焦っています。
親のせいで、子供が行きたい高校に行かせて上げられないのも後悔するし。
無理して仕事を増やして、肩をひどくしてしまうのも後悔するけど、やっぱりこれから選択の幅をへ広げて行こうとする子供を優先させたいです。
こんな私でも一応親なんです・・・自分が学生の頃親がこういう思いでいたのが、その時は分らずに居たけど自分が親になってわかるんですよね。
仕事がんばります!!!!!と気合は入れてみました(f^^;

夢をもたなきゃね。ん〜。22歳で子供を産んでいるので、40代前半でおばあちゃんになりたいです。その頃には、肩も固まって赤ちゃんも抱っこ出来ますよね。。。これって夢?

でもでもでも年は取りたくなーい。リハ頑張ります。

No.510 - 2005/10/05(Wed) 13:16:41

Re: 診察してきました / おてもやん
みなさま〜、リハと治療がんばってください。

確かに病気は悪いことだけではないですね。
悩み苦しんだ分と同じくらい、いいこともありましたしいい出会いもありました。
何よりも轟さん同様強くなりましたし、人への感謝の気持ちもきちんともてるようになりました。これは大きい!!

最近、姪っ子が出来てほんとにかわいいんです。でも抱くと肩が石になります。私も自分の子供ができた時には抱っこできるようになっていたいです。
がんばるぞ!!

No.511 - 2005/10/05(Wed) 23:09:29

教えて下さい / みみ [ Home ] [ Mail ]
私は 手を使って疲労のせいか、何とも言えない痛いだるさと気持ち悪さの後に肩が外れるのですが(イライラから自分で肩を外したくなります。いや、外してしまいます。辛くて自分の肩をいじめたくなります)おてもやんさんと・・・ごめんなさいもう一人の方・・・名前の漢字が読めません・・・名前教えて下さい。
肩が落ちる前の症状を教えて頂けないでしょうか?

No.512 - 2005/10/06(Thu) 21:33:58

Re: 診察してきました / おてもやん
脱臼を起こす前の症状ですよね。

私の場合は、
・重いものをもった
・腕を引っ張られた
・手をたくさん使うようなことをした
・腕をずっとさげていた(腕さえも重い)
といったことをすると必ずといっていいほど調子悪くなります。

その時の肩は、熱をもっているような感じとだるさと痛さです。そしてガクガクボキボキ(なんとも表現しづらいTT)とさらに動きが不安定になります。ここで収まる時もあるのですが、さらに調子が悪くなると肩がパンパンに張っているような感覚になります。(実際親にみてもらったところ張ってはいないらしいですが)こうなると、昼間起きている時は、戸をあける時冷蔵庫をあける時などなど不安を感じる動作はいつも注意を払っているのですが、寝てしまうと寝相が悪い私は起きたら亜脱臼していた。。。なんていうことが今まで多かったです。

そういえば余談ですが、少し前に石にけつまずいて転びました。普通は手をつくと思うのですが、肩をかばって手は全くつかず、顔面からいって前歯が折れました・・・(笑)潜在意識ってすごいです。

みみさんと轟さんは、脱臼ですか?亜脱臼ですか?
また、どういった時に外れますか?
教えてください。

No.513 - 2005/10/06(Thu) 23:35:44

Re: 診察してきました / 轟
「とどろき」って読みます!私は亜脱臼ではなく多方向の不安定症です。肩が落ちるというよりも常に重いって感じです。私の主な症状としては
・朝起きた時痛い(寝相がものすごく悪いので寝ているときに肩が下になって  しまうので)
・重い物を持った時
・疲れているとき
など、おてもやんさんと同じような時痛くなります。どちらかというと、痛いって言うよりも重くてだるい時の方が多い気がします。普通の人だったら腕は付いているというか、何も違和感がないものですが、私が感じているのは腕を“持っている”という感覚です。普通腕は2〜3kgくらいあるそうです。それを持っているのですから、かなりの負担になっています。あまりに重くて辛いときは三角巾でしのいでいます。
でも、あまり三角巾に頼ると筋肉を使わないので、よけい筋力が落ちるので少しの時間しか使えません。
安静にするのが一番良いと言われていますが、仕事をしているのでそういうわけにもいかず我慢の毎日です。痛み止めも効かないので…。
着替えとかもけっこう辛いですね。脱臼ではないので外れるってことはありませんが、ずれるんですよ。
 あまりにも肩がだるくて病院でMRIを撮ったら、けっこう水が溜まっていました。抜くような量ではないようでしたが、普通の人の2倍はあったそうです。
 肩一つにしてもたくさんの症状があって複雑ですね!

No.514 - 2005/10/07(Fri) 02:34:16

Re: 診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
おてもやんさん、轟さん(パソコン字で見ると漢字が車3つに見えなくてごめんなさい)ありがとうございます。私も轟さんと同じ多方向性なので、『腕を持ってる』って感じで、ひどい時は両肩がアメフトのユニホームを着てる感じです。気持ちわかります。一緒です(;_;)

おてもやんさん 私も歯は折らなかったですが、入院中朝方「ガタン」って大きな音がしてびっくりして起きたら、向えのベットのおばぁちゃんが車椅子に乗ろうとしてベットから落ちてました。『看護婦さん呼びますね』って言ったら「一人で車椅子に乗るの禁止されてて怒られるから呼ばないで!!お願い車椅子起こしてくれる?」と言われ、たたんである車椅子を起こそうと・・・『あっ’手が!!』私は寝ている時、固定を外してて、半分寝ぼけてたのか、あわててたせいなのか、その時は何もためらわず車椅子を起こそうとしてしまいました。でも手が使えない事とおばぁちゃんの足が車椅子の下になってるのを倒れる瞬間に気付いて、頭と腹筋を使って支えました。(や〜腹筋がこんな所で役立つなんて・・)その後は看護婦さんが音を聞いて飛んできて助けてもらいましたが、おでこにコブは出来るし、看護婦さんには「私が始末書かかなくちゃいけないんだよ!!!」ひどく怒られました。その人はたまたま一番評判の悪い看護婦さんでした。
でも自分が倒れる瞬間 スローモーションで覚えてます。

これからも 転ばない様に 気をつけなくちゃ。ですね。。。

No.515 - 2005/10/07(Fri) 07:26:55

Re: 診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
おてもやんさん ごめんなさい。私は亜脱臼です。左肩は手術前は亜脱臼の後に脱臼してしまいます(肩を入れてもすぐビローンって伸びたままになります)

色々教えて頂いてありがとうございます。

No.516 - 2005/10/07(Fri) 07:37:09

Re: 診察してきました / おてもやん
私も教えていただきありがとうございました。

そうなんです。腕って重いんです。
轟さん、私も、辛い時は三角巾をするとよいと先生に言われたましたし確かに楽になるんです。でも仕事していたらなかなか出来ないですよね。。。
着替えの時つらいのもよくわかります。着替えをすると肩の中がゴリッと動きます。

今日は調子がよくなくて肩がパンパンに張っています。こういう日は特に気をつけなければ・・・お茶碗もコップでさえも重いです。笑い話ですが、箸より重いものは重いと感じてしまいます。

みみさん、同じように転んでいましたか。肩も外れず大きな怪我もなくよかったです^^

No.517 - 2005/10/07(Fri) 23:44:46

Re: 診察してきました / バブ [ Home ] [ Mail ]
みみさん、おてもやんさん、轟さん、それからここをご覧になっている非外傷性肩関節不安定症のみなさん、どうもです。

全身弛緩性をもつある方とお話をしていまして、その方からお話をうかがいましたが、プールでの歩行というのが結構いいというお話を聞きました。
その方は肩関節の脱臼の症状もおありらしいのですが、プールの中では問題なさそうでしたよ。

確かに症状のあらわれ方ですべての非外傷性の方に適応かどうかは私自身判断できません。

ただ、自分もリハビリ時に水中歩行をけっこうしていた時期があり、そのときのことを思い出してみて、水の浮力で腕の重さが軽減され肩関節の負担が少ない上に、前から来る水圧でまぁまぁの運動量になりますよ。

それに水温で肩が適度に冷やされてアイシングの効果もありますし。

水中歩行は水圧の中で運動するという以外に、体温が抑えられている所で運動しているので、体温を上げようと脂肪燃焼効果が起こるみたいで、ダイエットにも最適ですよ。

まずは歩行するよりその場で軽く腕を回してみることからはじめられ、それが難なくできるようになったら軽く歩いてみるところへ移られてはみてはどうでしょう。

あまり混んでいるところだと煽られぎみでよくないですが、コースが空いてそうなところがありましたら、一度お試しあれ。

No.526 - 2005/10/12(Wed) 15:52:43

Re: 診察してきました / てん。
突然すみません。
整形外科7年目のてんです。てんはうちのダックスの名前ですが、ネット上では借りてます。
肩関節は徐々に加齢とともにかたくなってくるので、基本的には少しずつ落ち着いてくるとは思います。
ただ繰り返してしまう人はいるんですよね。
僕らも努力してますので、がんばってください。
患者さん側からの意見も勉強になります。また投稿してください。

1日1回のぞいてますので。

No.527 - 2005/10/13(Thu) 08:33:47

Re: 診察してきました / バブ [ Home ] [ Mail ]
てん先生、初投稿それからご覧になっていただいてたいるようでありがとうございます!

なかなか難しい非外傷性ですが、きっと専門家からの参加心強いことと思います。

No.528 - 2005/10/13(Thu) 13:01:20

Re: 診察してきました / おてもやん
バブさん、治療法のアドバイスありがとうございます。

てんさん、励ましと明るいお話をありがとうございます。

同じ症状をもつ仲間がいて真剣に相談にのってくださる方がいて、そして専門家の方がいらっしゃって、いい掲示板ですね。
診て頂いている先生以外は1人で悩んでいるような気がしましたが、そうではないことがわかりました。まだまだ頑張れますし、前向きに考えることもできます。本当にありがとうございます。

No.529 - 2005/10/13(Thu) 22:53:56

Re: 診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
プール挑戦してみます。水着・・・。脱ぎ着 痛い。ビキニ?う〜無理。何とか頑張ります。

昨日、両肩のリハビリ行って来ました。前の日から左肩がまた何とも言えない痛だるさがあり、腕をひねったり、引っ張ったりしてました。ボルタレンSRを1日2回飲んでいるのですが、薬を飲む時間の2時間位前から何とも言えない痛だるさがきます・・・。朝、肩が下がっている感じで辛くて久しぶりに三角巾を使いました。
リハビリは、どれくらい可動域があるか どれくらい力が入るか などでしたが、やる前から調子が悪かったせいか辛くて{このまま運転して帰れない}と思い痛み止めの注射を頼んだのですが、レントゲンを取って診察になりました。
肩は外れてなかったのですが、「肩甲骨と肩とくっついて浮いて遊んでる」と言われました。確かに壁に背中を付けると左の肩甲骨が出っ張ってぶつかります。
痛み止めの注射をしてもらって、1時間横になってもまだちょっとふらつくのですが、予想外のレントゲン しんさつ。。「仕事が〜」
平気なふりをして「ありがとうございました」って帰って来ました。
車に乗って{大丈夫かな〜}と思いつつ運転しながら痛いの我慢して運転するより、危ないかも・・・
何とか無事に帰れたので一安心。もう怖いので、リハの日は仕事を入れません(反省)

バブさん てん先生 愚痴が多い私ですが、読んでいただいてくださりありがとうございます。
おてもやんさん 轟さん 同じ様な症状の方に出会えて、話を聞けて嬉しいです。
みなさんのおかげで、少しずつ前向きに考えられる様になってます。ありがとうございます。   

No.533 - 2005/10/14(Fri) 08:14:11

Re: 診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
ずーと疑問に思っていた事なのですが・・・

・加齢とともに肩が固まってくる

っと言う事を主治医にも言われたのですが、非外傷性の事自体わかってきているのが、ここ数年前との事とお聞きしているのですが、加齢とともに固まって良くなった患者さんの症例はどれ位あるのでしょうか?
てん先生もしご覧になっていらっしゃるのでしたら、お教え下さい。よろしくお願いします。

No.537 - 2005/10/15(Sat) 06:58:17

Re: 診察してきました / てん。
安定してくるというのは、
?@加齢とともに関節がかたくなる、
?A脱臼しない動作を体が覚えてくる、
?B単に、アクティビティが低下する。ということが考えられます。

http://ameblo.jp/ten-sensei/theme-10000743750.html
にちょろっとふれました(ちょっと宣伝)が、初回脱臼後の再脱臼率というのは、加齢とともに低下します。また、外来をやっていても、多方向性不安定症は若年者にしか見かけませんし、実際、関節可動域は加齢とともに低下してます。

多方向性不安定症にすべて当てはまるというわけではありませんが、理論的には加齢とともに安定してくるというのは確かと考えます。

この前の肩学会では、装具療法も言われてましたね。
個人的には、リハビリで脱臼しない動作を体に覚えさせるというのも治療のひとつと考えてますが。
千代○富士なんかは、よくインナーのトレーニングで直したといわれてますが、取り組みを変えたり、体に覚えさせただけと言われてます。

No.538 - 2005/10/15(Sat) 09:30:02

Re: 診察してきました / みみ [ Home ] [ Mail ]
てん先生 ありがとうございます。
HPも見させていただき勉強になりました。凄く非外傷性の事が書かれており毎日のぞかせていただきます。

リハビリ インナーから頑張ります。固定具も持ってます。付けると出っ張った肩甲骨が当たり打撲した感じになります。肩も張ってきて、吐き気まで・・・ずっと付けてませんf^^;

No.540 - 2005/10/15(Sat) 10:53:54

Re: 診察してきました / おてもやん

HP拝見させていただきました^^

以前にルーズショルダーの原因について
肩の筋肉のコラーゲンをつくる酵素の異常によるもの・・・という論文をみたことがあります。

現在はどのように考えられているかは私はわからないのですが、
もしこのことが原因だとすると、
リハビリ・手術によって一時的には治るけれども、古い筋肉細胞が新しい筋肉細胞へ生まれ変わった頃にまた症状が戻るということもあるのでしょうか?
また、次第に症状が進み緩みも大きくなってきていますが、どこまで筋肉が緩んだら症状は止まるものでしょうか?

すみません.
唐突に質問をしてしまいましたが、職業柄こういうことに接する機会も多く気になっていました。よろしくお願いします。m(_ _)m

No.541 - 2005/10/16(Sun) 00:46:05

Re: 診察してきました / てん。
難しいですね。
確かに、基本的には元に戻っていくと考えてよいでしょう。だから治療が難しいんだと思います。

リハビリは、一時的にしろ症状を抑えることが出来ます。
関節は加齢とともに徐々に固くなってきますし、体が適切な可動域を学習していきます。これを、利用して継続した安定化に持って行ける人もいます。
また症状はなかったけど、一時的にバランスを崩し症状を出している人には有効です。保存的治療ではこれが限界と考えます。

手術的治療は、解剖学的構造を変えることが出来ますが、これは確立された治療がありません。解剖学的構造に問題があれば治療できますが、おっしゃるとおり生化学的(コラーゲンなど)なものは直せないので、ここにも限界があると思います。

難しいです。

No.542 - 2005/10/17(Mon) 22:35:49

Re: 診察してきました / バブ [ Home ] [ Mail ]
言葉がいろいろ飛び交っております。動揺性肩関節症(ルーズショルダー)、非外傷性肩関節不安定症、MDI(多方向性肩関節不安定症)などが出てきていますが、読んでいる方が少し混乱するかもしれませんので、一応お話をしておきます。この辺の線引きはまず医師による考え方、海外と国内における肩関節不安定症における概念の違い、肩関節症に対して取り組んできた海外と国内の歴史の相違などからかなり線引き自体難しくなっているようです。

細かに言えばMDIも動揺性肩関節症も微妙に違ったものなんですが、現在混同して使われている現状を見て、動揺性肩関節症(ルーズショルダー)、非外傷性肩関節不安定症、MDI(多方向性肩関節不安定症)に関しては当サイトではあえて同じものとしてお話を進めていきます。

非外傷性の場合の原因についてコラーゲンがかかわってくることは自分のHPでも「軟部組織の膠原繊維の異常」ということで述べていますように原因の1つであります。

おてもやんさんもご覧になったと思いますが、ルーズショルダーの区分け方やその原因については、ある医師の報告によると

・中胚葉性組織の先天性発育不全や全身靭帯のrelaxation
・脊髄性小児麻痺や腕神経叢麻痺などの神経因性の麻痺肩に見られる病態
・臼蓋後下縁の形成不全
・前方関節包の破綻
・断裂等による腱板因性  など

が言われています。

最初にあげた中胚葉性組織の先天性発育不全(コラーゲン線維形成過程での障害)とはエーラスとダンロスによって報告された「エーラス・ダンロス症候群(Ehlers-Danlos症候群、以下EDS)」のことで、「皮膚と皮下血管の脆弱性と皮膚および関節の過度弛緩性を主徴」としたものと言われています。
詳しくは下記のURLをご覧ください。

http://www.ne.jp/asahi/okamoto/osaka/page011.html

http://www.ne.jp/asahi/okamoto/osaka/page006.html

http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=19/t270_03.html

http://dermac.m.chiba-u.ac.jp/ED.html

このEDSは全身疾患ですので、通常は肩のみに現れることは少ないようです。

おてもやさんがお読みになった論文の一部分ですので、本文を読んでみないと一概に言えませんが、たぶん今回のおてもやんさんのお読みになった論文の「コラーゲンをつくる酵素の異常」とはこのことをさすのでは・・・と思います。

実際整形外科における基礎の分野で肩関節症とEDSのようなコラーゲンにかかわる問題がどこまで進んでるのかはわかりませんが、臨床の分野ではてん先生がおしゃっているように、根本的な解決方法を持ち合わせていません。これは整形だけの問題ではなくさまざまの科でいろいろ研究されているようですが、根本的な解決方法が見つかっていない疾患でもあります。
(関節の多くのlooseningは中胚葉組織異常によるとの見方をされている意見もあり、まだまだ定まっていない分野と言えます。)

このEDSについては特定疾患の指定はされていませんが、ほぼ難病ともいえます。
ですので、このEDSに対して安易な自己判断は出来ませんし適切な対応が必要となると思います。
根本治療は見つかっていませんが、確定診断をするためには生検をして調べる必要があります。
ただ生検をして確定診断を出来るところはかなり少ないと言うお話をEDSの方からお聞きしたことがあります。

実際EDSとしての確定診断を受けた人はかなり数が少ないので、肩関節不安定症とコラーゲン線維形成過程での障害について述べることは現実的ではないのではと私自身は思います。


実は少し前からEDSのことについては調べておりました。
現在この症状を持つ方何人かとお話も出来ていまして、そのうちのお一人の方、soratokazeさんとおっしゃいますが、その方のブログの紹介をこの掲示板ですることにOKをいただきました。
ご案内させていただきます。

*空と風*
http://blog.so-net.ne.jp/soratokaze/

私がsoratokazeさんにこのEDSについてご質問した部分
http://blog.so-net.ne.jp/soratokaze/2005-08-17-5

No.543 - 2005/10/18(Tue) 02:23:51

Re: 診察してきました / おてもやん
お返事ありがとうございました。

もし分子学的な異常が原因だとすると(現在は一つの学説だと思いますが)、将来的に遺伝子治療などが可能になる日もあるかもしれませんね。

エーラス・ダンロス症候群については私も知っていました。
コラーゲンは様々なタイプがあるとはいえ、全身にあるものですから
患者さんの苦痛は大変なものと察します。

ちなみに、私は診察でよく全身の関節のcheckをされます。肘・膝・手のひらの関節の弓なり度を確認しているようです。先生は
「今のところ酷いのは肩だけみたいだね。不思議だなあ」と言っていました。
足首に関しては、小さい頃よりなんでもないところでよく転んで捻挫していました。子供の頃かかった病院で緩いと言われたことがあります。膝も少し緩いと言われたことがあります。
親族のなかにも、現在医者にかかるほどではないのですが全身緩い人もいるので、なんだかわかりませんが遺伝なんだろうと思っています。

No.544 - 2005/10/18(Tue) 21:27:00

Re: 診察してきました / おてもやん
何度もすみません。

先ほど、大事なことを書き忘れました。

>パブさんへ

HP拝見させていただきました。ブログの紹介を掲示板ですることにOKしてくださったsoratokazeさんにも、また機会がございましたらお礼をお伝えください。

No.545 - 2005/10/18(Tue) 21:33:00

Re: 診察してきました / バブ [ Home ] [ Mail ]
あともう一人の方からOKをいただきました。

EDSながら仕事をバリバリこなされているまつやっこさんのブログです。
関節には出ていらっしゃいませんが、血液型というタイプをお持ちの方です。

自分はいつも拝見させてもらっていますが、元気のもとになるものをいただいております。

まつやっこのお座敷
http://ameblo.jp/yakko-99/

まつやっこさんのEDSについての部分
http://ameblo.jp/yakko-99/theme-10000684918.html

No.551 - 2005/10/20(Thu) 02:31:40

Re: 診察してきました / おてもやん
拝見させていただきました。ありがとうございます。

今日は診察でした。
少しへこみ気味だったので、私も元気をいただきました。

No.554 - 2005/10/22(Sat) 02:12:53
(No Subject) / アリスミア [ Home ]
アリスミアです。

バブさん色々、コメント頂きましてアリガトウございます。

教えてもらったサイト等、なるほどぉ〜と参考になります。

もっと色々、関節、筋肉の付き方、動き方など勉強しないと・・。

自分は馬鹿だから痛い目とか遭わないと、こういう事に目を向けないんでしょね。

これからも色々教えてください。
よろしくおねがいします。

No.552 - 2005/10/20(Thu) 02:58:44
肩が動かなくてあせります。。 / さとこ
手術から丁度1ヶ月たちました。
仰向けに寝て、痛くないほうの手で手術した腕を持って頭上に上げるのを
やってますが、90度以上いくと痛くてすぐやめてしまいます。
痛いながらも続けなきゃ意味ないんですよね?本当は。。

あと、仰向けに寝た状態で肘てつの格好から外へ腕を動かす運動ですが、
ほんのちょっとしか動きません。痛くていけない、どころか、逆の手で
押してやっても、動かないんです。
これもまた、無理にでも押してやらなきゃ意味ないんですかね?

私はどうも、痛みと怖さですぐにやめてしまうんです。
情けなくなり、悲しくなってきます。

日々固まっていってるようで、ちっともよい方へ向かってない気がします。
弱気な文章ですみません。
これじゃダメですね。わかっちゃいるけど・・・

No.530 - 2005/10/14(Fri) 00:00:48

Re: 肩が動かなくてあせります。。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
9月13日ですね。まずは新生さとこさん1ヶ月目のお誕生日おめでとうございます!

術後1ヶ月目の痛みですからまだまだ痛いのは当然。
それで当たり前だと思いますよ。

その中でがんばろうとするその姿勢が大切。
でも実際はちょっとぐらいさぼってしまうのもアリですよ。
大丈夫です。

痛みは日に日に少なくなっていきますし、その中でおいおいやっていきましょうよ。

今はちょっとへこんでいるようだけど、曇りの日もあれば晴れの日もありますって。術後1ヶ月でここまで来れた自分をまず褒めてあげてください。
一生懸命で治そうとがんばってる自分を情けないなんていうほうがかわいそうですよ。

リハビリのときだけある痛みは正常なものです。
だから、そう怖がらなくても大丈夫。
基本的に今指示を出されているものは、何もしないと肩周りが固まっていってしまう拘縮というものを防いだり、手術時に起こる内部組織の癒着を緩和させたりするのにとても必要なことなことです。
だから本当は痛くても指示通りにがんばらなきゃいけないのですが。。。。

でも本当に気持ちが向かわないならちょっとぐらいさぼって、一生懸命に治そうとしている自分をいたわりながら少しずつがんばっていきましょ。

きっと晴れの日はすぐ来ますよ。

No.532 - 2005/10/14(Fri) 00:27:24

Re: 肩が動かなくてあせります。。 / さとこ
バブさん、ありがとうございます!!!
随分元気が出ました。そして、悩んでたのが少し楽になりました。
なんだか、ちょっとずつでも頑張っていこうという気持ちに切り替わりました!
ありがとうございます。感謝しています。

No.534 - 2005/10/14(Fri) 11:13:44

Re: 肩が動かなくてあせります。。 / 1000leaves
私も術後1ヶ月以上経ちますが、動きませんよ。
リハビリに行くたびに「堅過ぎる」って言われます。
特に外旋なんか反対の手で押して0度。押さないとマイナスです(^^ゞ
私は右肩を手術したのですが右手で左肩を触ろうとすると激痛が走り
まったく届きません。お風呂は大変です。

理学療法士さんも言ってたけど、痛いのを無理して我慢してまで動かす必要はないと思いますよ。他に負担がかかってしまいますから。
たとえば
「私はこのスポーツがやりたいからこの日までに全快させなくてはいけない!!」
ってゴールがあるならあせるかもしれませんが、
そうでなければあまり気にせず、ちょっとずつリハビリしてけばいいんじゃないんですかね?
(私、のんき過ぎ??)

リハビリを続けてれば、象の歩みですが、ちょっとずつ動くようになるのが分かるし。

あせらずお互い、がんばりましょ。

No.535 - 2005/10/15(Sat) 00:36:28

Re: 肩が動かなくてあせります。。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
1000leavesさんレスありがとうございます。

1000leavesさんは脱臼ブログネットワーク「はずれものたち」の一員であります。ぜひ1000leavesさんのブログへお寄りしてがんばり具合をご覧になってくださいね。きっと心強いと思いますよ。

1000leavesさんや他のメンバーのブログリストがあるページのリンクがこの掲示板のタイトルの下(「バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログへ」)にありますので、そちらからたどってみてください。

No.536 - 2005/10/15(Sat) 01:51:01

Re: 肩が動かなくてあせります。。 / てん。
あせらなくてぜんぜん良いです。
僕の治療した人も、動くようになるのは、3ヵ月ぐらいしてからです。

ただ、リハビリはスケジュールどおりきっちりやってください。
そうすれば、自然と動くようになってきます。

No.539 - 2005/10/15(Sat) 09:33:41
お久しぶりです / テレ蔵
むかしむかしトンパチだったテレ蔵です
そろそろ3週間程経つので、リハビリなんぞ始めてみようかと
思っているのですが、どんな感じで始めるのが良いのですか?
ちなみにいまだ朝の起き抜けはかなりの痛みがともないます。
なにか良い方法がありましたらアドバイスなど頂けませんでしょうか?

No.522 - 2005/10/10(Mon) 21:16:02

Re: お久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
テレ蔵さんどうもです。

まず固定3週間経過で解除の指示が出ているんでしょうか?
まず一番は医師の指導に従うことになりますが、
特に具体的な指示が出ていない場合は通常行うリハビリメニューをお話して
ます。
解除後すぐによく行われるものとしてはcodman's execiseというものを最初に行われることが多いです。これはよく五十肩のリハビリなどにも行われるものです。
説明は『バブの体験談〜リハビリ編』の2005年4月4日(月)術後28日目(最初の記事)を参照してみてください。
http://homepage2.nifty.com/dakkyu/taikendan/riha.htm

codman's execise はあくまでもゆったり腕を動かすことを目指します。勢いをつけてやらないようにします。
またcodman's execise は固定解除後肩の周りの拘縮が激しい時や筋力低下が著しい時に行われるので、それらが当てはまらない場合にはもう少し先のメニューに移っても構わない場合もあります。

codman's execiseがまったく問題なく行えるようになったら「脱臼Q&A」のページに術後のお勧め自主リハビリという項目を参考になさってみてください。

なお、上記の項目をやられる場合、必ず主治医にはリハビリ内容については確認をとって下さいね。

No.523 - 2005/10/11(Tue) 10:13:57

ご回答ありがとうございます / テレ蔵
お医者さんに診てもらい、一応OKが出ました。
バブさんの記事を参考に頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました

No.525 - 2005/10/12(Wed) 01:42:25
はじめまして! / カワジ [ Home ]
ブログへのご訪問、ありがとうございます。
早速QAを読ませていただきましたが、余裕で手術状態(4回以上脱臼)のようです。。。
膨大なコンテンツには頭が下がります。少しずつ読ませていただければと存じます。

No.521 - 2005/10/10(Mon) 19:11:07

Re: はじめまして! / バブ [ Home ] [ Mail ]
こちらこそご訪問ありがとうございます!

またそちらのほうへ寄らせて頂きますね。

No.524 - 2005/10/11(Tue) 10:24:12
亜脱臼の定義 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ちょっと別のところでも書きましたが・・・・

亜脱臼の定義について書いてみたいと思います。

一般的に亜脱臼とは骨頭と関節面が部分的に連続性があるものと定義されています。

状態としては運動時に急に肩がぬけそうになるとか動かせなくなるなどの時のことですが、肩関節の場合、整形外科でもその臨床的定義ははっきりされていないようです。

「亜脱臼の多くは自己整復されてしまい、病態が消失した静的状態では正常肩と変わらないのでその意味合いがはなはだ曖昧であまり意味を持たない」
(『肩』 信原克哉著 医学書院)

一般的には外傷を受けたが脱臼に到らなかった程度のものや、脱臼後の不安定性の遺残などの状態が亜脱臼として広く使われております。
整形外科の医師のほうでも臨床的に確立された肩関節の用語としての言葉というより、広く使われている日常用語としての亜脱臼という言葉を実際には使われているようです。

亜脱臼という確定診断が本当の所出来難いですし・・・・となるとこの言葉のもつ意味がというものが曖昧なものになりやすいので、脱臼しそうな感じの場合は「脱臼不安感がある」とか、肩がぐらつくなどの場合は「動揺性がある」などの言葉を使ったほうがより明確にその状態を表していると思います。

No.520 - 2005/10/09(Sun) 14:46:28
(No Subject) / アリスミア [ Home ]
ご訪問 & 書き込みありがとうございました。

今の自分は、何度も外れる関節に対し、
手術するか否かを迷ってる最中です。

3週間安静後のMRI検査にて、医師と方向性を決めますが、
その間が、とても長く感じます。じれったいですね。

バブさんの主旨は理解しましたので、リンクフリーされる事は
問題ありません。

悩んでる方に少しでも役に立てるなら、ご協力します。

No.478 - 2005/09/27(Tue) 01:58:06

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご訪問ありがとうございます。

打ち合わせにそちらにお伺いしますね。

No.481 - 2005/09/27(Tue) 11:11:04

Re: (No Subject) / アリスミア [ Home ]
はじめまして。私も肩関節脱臼で5回外れました。最近の2回は関節がはめられず
、麻
酔してはめた次第です。今後もこの様な痛み、辛さを繰り返すのは避けるべく、
医師
の診断は元より、是非、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせ願えれば幸いで
す。
私のブログは脱臼メインではないですが、わかりやすい様に、「はずれものたち
」の
カテゴリを作りますので、ご興味あれば覗いてください。これからも宜しくお願
いし
ます。

No.503 - 2005/10/03(Mon) 02:18:11

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。登録完了いたしました。トラックバックが届いていますので、ご確認ください。
メンバーリストにも追加しておきましたので、『バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ』のほうもご確認いただければと思います。

No.504 - 2005/10/03(Mon) 11:25:11
術後の経過について / masa [ Mail ]
9/6にバンカート変法で右肩の手術をしました。現在は退院し簡単なリハビリ(お辞儀をする程度)を教えてもらいやっているところです。
歩いたりしていると衝撃で術跡が痛みます。寝ていると固定している腕がしびれたりします。こういう症状は当然な事なのでしょうか?
知識が乏しいのでどなたか教えていただければと思います。

No.422 - 2005/09/18(Sun) 12:03:03

Re: 術後の経過について / バブ [ Home ] [ Mail ]
masaさんはじめまして。

それは当然だと思いますよ。9/6ですよね。まだ2週間もたっていないですから。
今はまだ固定をしていると思いますが、固定をはずしてからしばらくは今以上に気になる時期が来ると思いますよ。

いま自分の体験談を振り返ってみましたが、腕を軽く振って歩けるまでには自分の場合(自分は直視下ですけど)52日程度かかっていたようです。

いくら関節鏡とはいえ、やっぱり手術したわけですし、肩内部はいじってるわけですから。
固定を外してさらに10日ほどはなんらか今程度のものはひきづると思います。

あせらずじっくり治して行く心構えは最低限必要ですよ。

No.423 - 2005/09/18(Sun) 12:15:29

Re: 術後の経過について / masa [ Mail ]
早速のご返答有り難うございます。
今日になって肩内部がチクチクとする痛みが出てきました。術跡に影響は無いのか心配です・・・

詳しいことは解らないのですがバンカート変法は関節鏡の手術ののですか?
私の場合切開してアンカーを打ち込んだと伺ったのですが・・・

No.424 - 2005/09/18(Sun) 14:27:07

Re: 術後の経過について / バブ [ Home ] [ Mail ]
失礼しました。直視下だったのですね。
バンカート修復術は直視下にも関節鏡視下にもあります。
ただ、今はほとんど関節鏡で行われることが多いですね。
●(直視下のバンカート法=別ページ『手術方法の選択』「筋腱・関節包の縫縮・移行による制動(直視下)のBankart法」で確認)
●(関節鏡視下のバンカート法=別ページ『手術方法の選択』「鏡視下手術(鏡視下バンカート修復術)」で確認)

バンカート変法ということですが、いわゆるオープンバンカート、直視下によるバンカート修復術(バンカート病変を修復する)方法ですね。
(バンカート病変については別ページ『脱臼の種類と反復性肩関節前方脱臼』を確認してください)

まぁ、痛みはこれからどんどん形を変えて現れてくるので、少し長い目で見てください。
あとアイシングなど効果的ですよ。

自分の体験談でもいろいろ参考になることを書いてありますので、よかったら参考にしてみてください。

No.425 - 2005/09/18(Sun) 14:41:08

Re: 術後の経過について / バブ [ Home ] [ Mail ]
直視下でしたら、さらに当然だと思いますよ。

2週間で歩こうとするぐらいならたぶん自分よりよっぽど程度がいいはずです。自分の体験談をmasaさんの状況と照らし合わせてみてください。

No.426 - 2005/09/18(Sun) 14:51:18

Re: 術後の経過について / masa [ Mail ]
バブさん色々と有り難うございます。
No.427 - 2005/09/18(Sun) 16:13:29

Re: 術後の経過について / バブ [ Home ] [ Mail ]
もし、今現在気をつけるとしたら感染症のことです。

たとえば微熱がつづくとか、そのような場合感染症が時間をおいてでも起きてくる可能性があるので。
術個所の痛みよりもそちらが起きてくることのほうが問題は大きいです。
この場合は即病院におっしゃったほうがいいです。

No.435 - 2005/09/19(Mon) 15:45:29

Re: 術後の経過について / masa [ Mail ]
感染症かどうかは解らないのですが、術後しばらく喉が痛く、熱はないのですが今は風邪をひいてます。
それと明後日、病院に行くのですが、術後2週間となります。術跡のテープはそろそろ剥がす時期ですかね?

No.440 - 2005/09/19(Mon) 20:30:16

Re: 術後の経過について / バブ [ Home ] [ Mail ]
切開ということで術跡は7〜10cmほどばっさりいかれたんでしょうか?
術跡のテープというとその大きめの傷に張ってあるものことでしょうか?

masaさんは、もしやかなり慌て症の方とみましたが(^^;
まぁ明後日に担当医に会われるのかな。担当医じゃなくても看護婦さんでもいいのでそのときに聞いてみましょうよ。

No.442 - 2005/09/19(Mon) 23:56:54

Re: 術後の経過について / masa [ Mail ]
> 切開ということで術跡は7〜10cmほどばっさりいかれたんでしょうか?

術跡をまだ直接見ていないのですが縦に10cmほどの長さに小さいテープのような物を水平にたくさん貼ってありました。


> 術跡のテープというとその大きめの傷に張ってあるものことでしょうか?

>そのテープの上にガーゼを付けビニールテープのような物で防水して貼ってあります。

> masaさんは、もしやかなり慌て症の方とみましたが(^^;


そうとう慎重になってますね!!肩をかばう生活を3年以上続けてその間、接骨院の先生の言うとおりにしてきても、あっさり外れてしまうことがしばしば・・

No.445 - 2005/09/20(Tue) 20:24:32

Re: 術後の経過について / バブ [ Home ] [ Mail ]
まぁ、それは接骨院の先生に求めてはだめだとおもいますよ。

接骨院(整骨院も同じですが)、柔道整復師の方はあくまでも脱臼時における肩の周りの損傷をなおすだけで、脱臼を起こしかねない原因となる部分の修復など出来ないわけですから(ちゃんと伝わるかな?)

柔道整復師の方における脱臼時お付き合いの仕方については「脱臼Q&A」でも書いてあります。その他のページもいろいろ参考になることが書いてありますので、masaさんには一通り目を通されることをお勧めします。

No.450 - 2005/09/21(Wed) 10:24:31

Re: 術後の経過について / masa [ Mail ]
最近になって整形外科と接骨院の違いが分かってきた気がしました。

最初に脱臼したときは接骨院の先生が熱心だったので指示通りに治療、リハビリをしていたのですが・・今思えば無駄な時間と費用をかけていたようです・・

本日、固定が外れました。

No.459 - 2005/09/21(Wed) 22:41:56

Re: 術後の経過について / バブ [ Home ] [ Mail ]
これはある方が言っておられたのですが、現在これだけ情報が簡単にえられる時代になるとこれからは知識のあるものはよりいいものを得られるし、情報を持っていないものはそれなりのものしか手に入れることは出来なくなるというお話を聞いたことがあります。

自分は心の中ではそういう流れにはなってほしくはないんですけど、現実はその方がおっしゃられていたお言葉が当てはまっている状況になってきています。

だから、まず知識武装をしておくことがとても大切だと思いますよ。

自分もこのHPを立ち上げた理由には、できるだけ皆さんには知識武装をしてもらい、いい条件を得てほしいという思いもありましたから。

ところで、接骨院ですが、たしかに脱臼を接骨院の方で防止するという考え方は間違っていますが、その他のことなど接骨院は接骨院なりにいいところもありますので、ようはうまい使い方を覚えられることがこれはまたいい条件を手に入れることの1つとなると思いますよ。

No.461 - 2005/09/22(Thu) 01:52:46

リハビリ / masa
2日前に固定が外れどんどんリハビリをするように主治医から言われました。
お辞儀をして腕をぐるぐる回すのと小さく前えなれの状態から、棒などを使って外側に力を掛ける方法です。
リハビリをやりすぎたのか今はとにかく痛いです。腕の外側と脇の下が特に・・脱臼したときと同じ痛みが走ります。神経質かもしれないのですが、また外れるのではないかと不安になります。

(引き続きの内容でしたので、管理者の判断でレスの移動をさせていただきました。ご了承ください。)

No.472 - 2005/09/24(Sat) 10:08:07

Re: リハビリ / バブ [ Home ] [ Mail ]
リハビリ時だけに起こる痛みなら問題はないと思いますよ。
リハビリの痛みもこれはもう人それぞれのようで、自分の場合は痛かったけどPTさんを本当に信頼していましたし、本当に一生懸命やってくれていたので、そういうことは気にならなくなりました。

Codman's exercise (「バブの体験談(リハビリ編)」2005年4月4日(月)術後28日目に説明あり)が始まったばかりですし、ようやくリハビリもスタートラインに立ったばかりですので、まだまだこれからですよ。

これから関節モビライゼーション(「バブの体験談」より)が始まるかと思いますが、そうなるとたぶん今以上に我慢が必要になってきますよ。

頑張ってくださいね。

No.473 - 2005/09/24(Sat) 10:25:04

/ masa [ Home ]
本日右側に置いてある物を取ろうと左手を伸ばしたとき手術した右肩からポキという関節を鳴らすような音が鳴ったのですが、何か問題がある状態なのでしょうか・・?

(管理人の判断で返信スレに移動させていただきました。質問内容が単独スレが増えそうですので、返信スレにて引き続きよろしくお願いいたします。)

No.501 - 2005/10/03(Mon) 00:46:04

Re:音 / バブ [ Home ] [ Mail ]
固定を外して10日ちょっとというところですね。
固定解除後の異音については「脱臼Q&A」のページでも述べています。
ご確認いただければと思います。

音以外で、いつもと比べて機能的におかしいとか、痛みがこの日だけ異常に痛いなどあまりに心配でしたら診察日以外でも早々の受診をお勧めします。

No.502 - 2005/10/03(Mon) 00:56:21
手術室 / バブ [ Home ] [ Mail ]
肩の脱臼の手術は通常全身麻酔なので、どのようなことがなされているかは受けている本人にしてみればまったくわからない。

けど、医師も所詮人間。
奇麗事ばかりでない生身の人としての所作。

とあるブログでこんなものを見つけました。
よかったらお読みください。

http://blog.so-net.ne.jp/syocho/2005-07-20

No.499 - 2005/10/02(Sun) 16:28:48
手術 / なおみ
こんにちは、お久しぶりです!
今日病院に行って、手術の予約をしてきました。

最後に脱臼してから今までずっと毎日痛みがあって、
運動もできなくてつらかったので、もう手術してしまおうと思いました。

今のところ、冬休みの12月24日に手術の予定です。
私の場合は、内視下?だと再脱臼しやすくなってしまうそうで、
直視下で5センチぐらい切ってやるそうです。

でもちょっと気にかかっていることがありまして・・
最初に脱臼した原因が、関節がゆるいからということだったのですが、
手術で関節唇を治しても関節はゆるいままですよね・・・?
それで再脱臼することはありませんか?

それと、今は部活でマネージャーになっています。
術後、固定がとれれば、重いものなど持っても大丈夫でしょうか。

No.496 - 2005/10/01(Sat) 12:52:46

Re: 手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
おひさしぶりです。
また大変な日ですね。
でも今年中にやっかなこととはおさらばして来年はいい年になるといいですね。

さて、関節唇・関節包のお話ですが、別ページでも詳しく述べていますように関節包と関節唇は通常一体型となっています。

関節鏡などでよく行われる通常のバンカート修復術では関節唇を関節窩にくくりつける形になりますが、それと同時に弛んだ関節包も関節窩に手繰り寄せるようにして、たるんだようになっている所もくくりつけます。
方法としてはスッチャーアンカーのように糸付きのアンカーを関節窩周辺に打ち込んでそれで縫いつける方法(スッチャーアンカー法)が今は主流で、その他肩甲骨を貫くように関節窩周辺から肩甲骨後ろ面に穴をあけてその穴に通した糸で関節唇・関節窩を縫い付けるCaspari法も行われているそうです。

ですので、まず通常の鏡視下のバンカート修復術だけでも関節包自体もある程度は縫い縮めます。
ただ、関節包の修復というだけでは実際はかなり弱いようです。

関節唇というのは見た目はそれほど大きなものではないのですが、関節唇があることで関節窩の深さは2倍になります。別ページでもお話しましたように関節唇はタイヤ止めのブロックにたとえられます。駐車場にあるようなタイヤの車止めのように、ブロックがあるだけで、あのような大きなもの(タイヤ)がそのブロックを乗り越えようとする時にかなり大きな力を要します。それだけに関節唇を関節窩へ修復することが非常に大切になります。

問題はこの関節唇の状態が関節窩にくくりつけられるほどの状態にない場合、たとえば磨耗などのようにボロボロになっていたとき、関節唇の修復が不可能になります。

そのため別の補強方法が必要となることがあるそうです。

なおみさんがどのような状況かは詳しくわかりませんが、そういうこともありえるというぐらいに考えておいて下さい。

今回内視鏡(=関節鏡)ではなく、直視下ということですが、自分の担当医の場合は切開の部分を控えめにする方法をミニオープンとおっしゃられていました(これは自分の担当医の先生の言い方でたぶん一般的な言葉じゃないとは思いますけど)。

いわゆる直視下によるバンカート修復術ですね。またオープンバンカート法とも呼ばれています。
オープンバンカート法の場合の特徴、鏡視下のバンカート修復術との違いは通常肩甲下筋にメスを入れることになるといわれています。
肩甲下筋も関節包・関節唇とくっ付いた形になっていますが、それを一度はがして肩甲下筋自体も関節包・関節唇とともに縫い縮めることになります。その際肩甲下筋も繊維方向と垂直方向にメスを入れて若干緊張を持たせて縫い縮めます。そういう部分では鏡視下のバンカート修復術にはない補強方法、つまり肩甲下筋で前方の壁を作ることでより脱臼しにくくはなっています。

ただ、問題なのは肩甲下筋にメスを入れるので、鏡視下に比べて可動域制限が出やすいということがあります。

自分もBankartBristow法という方法に合わせて肩甲下筋の部分縫縮を受けています。
たしかに胸側の突っ張り感はいまだにあります。それが肩甲下筋の縫縮のせいのようですが、それゆえ脱臼しないというより強力な保険だと思っています。

>それと、今は部活でマネージャーになっています。術後、固定がとれれば、重いものなど持っても大丈夫でしょうか。

直視下というお話ですので、時間はやはり掛かると思います。術方法が自分のほうがやや複雑なこともあるでしょうが、それでも2〜3ヶ月は見合わせたほうが無難だと思いますよ。
その辺は医師の指示に従ってください。くれぐれも自己判断は再脱臼の危険性もありますので避けてくださいね。

No.497 - 2005/10/01(Sat) 15:52:49

Re: 手術 / なおみ
お返事ありがとうございます。
術後も自己判断はしないように気をつけますね。
またお聞きすることがあるかと思いますが、
そのときはよろしくお願いします。

No.498 - 2005/10/01(Sat) 21:10:40
全265件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 27 >> ]