[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

るーずしょるだー / おてもやん
私も非外傷性の動揺性肩関節症です。
両肩とも緩く、さらに前方後方下方と多方向にわたって緩いです。
原因はまったく不明です。いつの頃からか次第に関節が緩んできて
始めは肩凝り程度だったのですが、気が付いたら脱臼するまで緩くなっていました。
肩を大きく動かすと必ず炎症→痛み止め服用というパターンになるので好きだったスポーツも全然できなくなってしまい、日常生活の方も色々と制限があります。

この掲示板で非外傷性の動揺肩の方が結構いらっしゃることがわかり、
心強いです。そしてとても勉強になるHPですね。

どうしてこういう状態になったのか病因についても知りたいところなのですが
まだ解明されていないそうですね。

そこで、
非外傷性を抱えた方達がどういう治療を行っているのかついて、教えてください。
私の場合、保存療法であまり効果が得られず、手術療法も行いましたが再発しました。歳をとって肩がかたまってくると楽になってくるとも言われているそうですが、こんな状態であと数十年待つのは辛いと思いました。

No.484 - 2005/09/27(Tue) 23:46:58

Re: るーずしょるだー / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、おてもやんさん。

実際まだまだ解明されていない部分が多いこの非外傷性肩関節不安定症ですが、だからこそインターネットではもう少しクローズアップさせて扱わなきゃいけないというものをひしひしと感じています。
一般の方には脱臼というと大きな怪我によって起こる完全脱臼というものしか理解が出来ず、常に抜けていたりずれていたりするそういう状況すら認識できないのが本当のようですね。
周りからそういう症状を持っていることを理解されず大変苦しんでおられる方もいらっしゃるようですし。

だからこそ、一般の方にもそういう状況を理解してもらいたいという願いもこのHPにはあります。

非外傷性の方々にも、もっと有益で、また少しでも癒しの場になればと思っています。

さてこの非外傷性の場合、
手術以外ですと保存療法や装具療法などがあります。
(手術方法は別ページ『脱臼の種類と反復性肩関節前方脱臼』で簡単ではありますが、紹介してあります。)

保存療法では一般的にまず肩のどの部分に機能障害をもっているかを探ることからはじめます。腕の上げ下げをして肩周辺の動きでおかしい部分がないかとか、あと肩の周辺の触感が無い部分を探ったりするとか、鏡を見て肩の位置を自分で調整したりするとか、いろいろな方法を取られると思います。
そうした機能障害にあわせて細かいリハビリプログラムが組まれると思います。
大まかにはインナーマッスルトレーニングを中心に行われます。
あと、肩関節安定のために体幹部の強化(腹筋・背筋や骨盤の安定性を保つ運動など)も行われます。

装具療法については保存療法の1種でもありますが、肩甲帯バンドをつけて常に胸を強制的に張るようにして肩関節の負担を少なくしたりする方法もあります。

と、まぁここら辺は一般的なことなので、実際受けられた方のお話も私自身は聞いてみたいですね。
非外傷性の方で治療を受けられている方は是非引き続きお話をいただきたいと思います。

No.487 - 2005/09/28(Wed) 11:50:30

Re: るーずしょるだー / みみ [ Home ] [ Mail ]
5月に関節包を縮めた右肩がきつ過ぎて少し緩めるの再手術をどうするか、来週決める予定ですが、それより昨日から3月に手術した左肩が、亜脱臼し始めました。
もしかして、右肩より先に左肩が再々手術???3回目・・・
何とも言えない痛いだるさと気持ち悪さ。ダメだと思いながら 痛さに負けて肩を外そうとしてしまいます。
 
また不安が増えました(;_;)

非外傷性の不安定症って。。。私の中で未知の世界になりそうです。

来週の診察の結果はまたお知らせします。

No.488 - 2005/09/28(Wed) 19:03:02

Re: るーずしょるだー / おてもやん [ Mail ]
あらためて・・・はじめまして^^(ごめんなさい 挨拶が遅れました)


お返事ありがとうございます。

私が行った保存療法はゴムチューブトレーニングでした。しかし、リハビリをするとどうも調子が悪くなります。
装具療法があるのは知りませんでした。今度の診察で主治医に聞いてみようと思います。

私も、みみさんと同じ手術を両肩とも受けました。
3回目の手術も予定されていたのですが、(私の場合は)手術を行っても再発する可能性が高いことと、前方後方ともに関節包を縮めると可動域がかなり狭くなるそうで結局中止となりました。現在は定期的に診察に行くのみですが、主治医が下した結論はあっぱれだと思っていますし、それ以来先生を今まで以上に信頼するようになりました。

「何とも言えない痛いだるさと気持ち悪さ。」この表現よくわかります。
いつの日かスッキリとなくなる日があればいいなと思いつつ、辛いなりにうまく病気と付き合っていくことも考えつつある今日この頃です。

No.491 - 2005/09/29(Thu) 00:22:57

Re: るーずしょるだー / 轟
私も非外傷性の肩関節不安定症です。3年前に手術しましたが再発しました。私の場合治療は筋トレから始まりました。が、少しも良くならず、装具治療も平行して行いました。が、良くならず、将来やりたいこともあったので手術することに決めました。その頃には握力は9kgに落ち、先生からはこのままだと日常生活もできなくなると言われていました。リハビリはとても辛く厳しいものでしたが、今思えばいい思い出です。再発というかたちになり、悔しいというか何というか複雑な心境ですが、良い先生にも出会えたし、自分の将来を見直すきっかけにもなりました。この病気を通して自分自身が成長できたんだとおもいます。まだまだ痛みと闘っている日々でありますが、先生は再手術をすると癖になるから良くないし、必ず治るとも限らないので、と言っていました。おてもやんさんが言うようにわたしもこの肩とうまく付き合っていきたいと思います。
No.494 - 2005/10/01(Sat) 00:55:59

Re: るーずしょるだー / バブ [ Home ] [ Mail ]
轟さん、ようこそお越しくださいました。
日々大変なご様子、お察しいたします。

実際一度の手術で収まったという話もありますし、また複数回繰り返したという話もあります。
この非外傷性の肩関節不安定症についてはその症状のあらわれ方、原因となるものの違いなどから一概には述べられませんが、ただ学会のほうでは器質的な構造破壊が起きていないという点で手術適応であるといいがたいという見解が多くなっているようです。

ただ、この肩の分野は最近飛躍的に進歩している分野なので、まだまだこれから先、より明確な解決策が見つかる可能性は充分あると思います。
とくに非外傷性の場合は、手術適応である場合のより確実な確定診断と、整形内における理学療法的研究(保存療法)、非外傷性での手術方法の確実性がより多くの肩専門医の間にひろまっていくことが特に望まれることでしょうか。

何とかよくなってもらいたいですが、やっぱり自分の肩。
そうですね。仲良く付き合っていかなければなりませんものね。

最近の轟さんのお話などもまたお聞かせください。

No.495 - 2005/10/01(Sat) 10:33:25
ブログについて / masa [ Home ] [ Mail ]
バブさんいつもアドバイス有り難うございます。

本当に助かります。現在リハビリの最中です。

脱臼について無知すぎなので(周りも全然無知・・とうぜんですが・・)
本当に役に立ちます。

この度、大変汚い文章なのですが脱臼に至ったブログを開設してみました。

よろしければ仲間に入れて下さい。


http://blog.livedoor.jp/masahikogo2001/

No.476 - 2005/09/26(Mon) 19:45:27

Re: ブログについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。
打ち合わせのためにそちらへお邪魔しますね。

No.479 - 2005/09/27(Tue) 10:11:29

Re: ブログについて / masa [ Home ] [ Mail ]
ブログを見ていただき有り難うございます。

僕は2005年9月6日に直視可によるバンカート法で右肩の手術をしました。脱臼、亜脱臼を3年で8回くらいしており、今後もスポーツをしていくためには手術しかないと、思い決意しました。現在リハビリを開始したばかりで、まだかなり不自由な生活をしております。

同じ脱臼で悩む方に少しでも参考になればと思いブログを立ち上げました。

No.483 - 2005/09/27(Tue) 22:47:12

Re: ブログについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
登録完了いたしました。ありがとうございました。
メンバーリストにも追加しておきましたので、『バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ』のほうもご確認いただければと思います。

No.485 - 2005/09/28(Wed) 10:48:51

Re: ブログについて / masa [ Home ] [ Mail ]
バブさんブログの登録有り難うございました。
本日、検診に行って来ました。現状より更に可動範囲を広げる為、支えられて腕を上の方まで上げる動きをしましたが、本当に痛かった・・・・
打ち込んだアンカーは時間はかかるけど体内に溶ける素材(PP??・・)というやつだそうです。

No.490 - 2005/09/28(Wed) 23:55:21

Re: ブログについて / バブ [ Home ] [ Mail ]
PPLAですね。以前このBBSでも話題に上っていたものですね。

痛そうですね。実際痛みは人それぞれで現れ方もいろいろだそうです。
まだまだこれからですからがんばってくださいね。

あとブログの更新楽しみにしています!

No.493 - 2005/09/29(Thu) 01:56:32
相談いいですか? / こう
どうもはじめまして。現在大学一年でアメフト部に在籍してます。初めて亜脱臼したのはおそらく今から5ヶ月ほど前でそれ以来すでに6回ほど亜脱臼やってます。(だんだんなりやすくなってるようです)うち5回は亜脱臼と知らず、学生トレーナーの指示でアイシングするくらいでした。もちろんその間は多少痛みはあるもののフルで部活に参加してました。そして2ヶ月ほど前にたまたまチームドクターが練習に来ていたときにまたやってしまい、そのとき初めて亜脱臼じゃないかといわれ翌日、大学病院で診察をうけました。

はじめにレントゲンをとったのですがきれいにはまってました。次にMRIをとると関節唇を損傷してました。診断は亜脱臼。手術するかとも言われましたがまだウェイトやインナーマッスルを鍛えれば大丈夫なようなことを言っていたのでとりあえず一週間は三角巾固定→ROMの運動→軽いランニング→ウェイト→フルのランニング→コンタクトなしの練習参加という具合に徐々に復帰を目指してきました。

ここ数日、軽くではありますがヒット、タックリングなどを開始しました。静止した相手への直線的なコンタクトの際は問題ないのですが、少しでも横などに動いている相手にコンタクトすると肩ががくんとなったり、後ろにもってかれる感じになってはずれそうになりました。そして今日ほんの少しはずれた感じがありました。その後は練習には参加せずアイシングしたのですが肩の可動域が以前より狭くなってしまいました。

正直なところ、コンタクトの際はまたやってしまうのではないかという恐怖心もあり、おもいっきりプレーできず、また同期のライバルにどんどん差をつけられていくもどかしさを感じます。さらに今の状態ではまた近いうちに間違いなく亜脱臼をしてしまうと思います。同じように脱臼癖に悩まされてきた先輩は手術をすすめます。私もこのまま不安を抱えたまま、さらには再受傷することは避けたいと思ってます。まだ一年なのでゆっくり直す時間はあります。一番避けたいことは今後何度も再受傷し、練習に参加できなくなること、3、4年生になって大切な試合に満足のいく状態でのぞめないことです。やはりこうなると手術しかないんでしょうか?

No.418 - 2005/09/18(Sun) 00:17:52

Re: 相談いいですか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそこうさん!はじめまして。

まず現在の肩のぐらつき感は受傷2ヶ月なので、そのときの影響はまだ残っている可能性はあります。
実際自分の場合も完全脱臼ですが、痛みやぐらつき感がなくなるまで3ヶ月以上かかりましたし、その部分に関してはもう少し長い目で見る必要があるかもしれません。
可動域も肩を固定していた時の影響などで可動域制限=拘縮というものは大なり小なり出てきます。
これもすぐには解消されないので、少し判断なさるのには時間が必要になります。

さて検診で関節唇損傷がお分かりのようですが、(程度の問題もありますが)関節唇損傷はやはり脱臼につながりやすいといわれています。
そういうことで今後脱臼がおきやすい可能性はやはりありますね。

ただ、脱臼が起こるにはある程度条件がそろうことでおきますので、注意していれば脱臼を起こさない可能性もあります。
可能性は高いと思いますが、確実には脱臼になるとは言いがたいですね。

最近の脱臼手術は完璧とまでは言いませんが、成功率は高くなっています。
そういったことで、こうさんの人生設計のなかで今やることが本当に必要かどうかは判断できません。
これは難しい問題ですね。

ただ、治す時間が取れるということは普通の方ではそうそうあることではないので、いまやる価値は結構あるような気がします。
もし3,4年に焦点をあわせるならいいタイミングかも。

こうさん自身はどうされたいですか?
たとえば下の方のレスで圭太さんという方のように脱臼してもあと2年がんばるというのもそれはそれで1つの選択だと思います。
(実際、圭太さんは手術したくても時間が取れないことで大変苦心なさっていらっしゃいましたが。)

こうさん自身簡単に脱臼する状況から避けたいということなら、より確実な方法は手術になると思いますよ。

たしかにインナーを鍛えるというのも1つの案でしょうが、実際自分の体験から言っても関節唇損傷の場合、あまり有効打にならなかったです。

No.419 - 2005/09/18(Sun) 00:51:42

Re: 相談いいですか? / こう
お返事ありがとうございました。この前の練習で変な感じがあったので今日診察に行って来たらやはり亜脱臼でした。これで7回目です。さすがにもう手術をすすめられました。これもまた仕方ないかなと手術することにします。きくところによるとアメフトのようなコンタクトスポーツは最低でも6ヶ月はアウトらしいので来年の復帰に向けて地道にがんばります。
またいろいろ尋ねることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

No.458 - 2005/09/21(Wed) 22:35:22

Re: 相談いいですか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
決意されたのですね。
いい選択なるようお祈りしていますね。

また、手術のこと、検査のこと、入院前のことなど進みましたらご報告お願いします。きっとこうさんの経験が、こちらに来る方々の役に立たれると思いますので。

ご質問などありましたらお気軽にどうぞ。わかる範囲はもちろんのこと、わからないことでも出来る限り調べてお答えいたしますね。

No.462 - 2005/09/22(Thu) 02:02:43

Re: 相談いいですか? / 中村圭太 [ Mail ]
こうさん読ませていただきました。
まだ大学一年生ですし手術という選択は間違っていないと思いますよ!!
あとはこうさんにお願いです。手術をしてもリハビリを本当にしっかりしてください!手術をして安心するのではなくこれでほかの部分も体が大きくなるほどトレーニングをしてがんばってください。でないと僕みたいな最悪の結果はおこらないとはいえませんから!お互いコンタクトスポーツというリスクのあるスポーツですが、がんばりましょう!!

No.465 - 2005/09/22(Thu) 23:28:37

Re: 相談いいですか? / こう
今日また病院いってきました。今回は肩の専門外来にまわされたので手術のこととか聞いたんですが、どうやら関節鏡でやるみたいです。来週、造影剤をいれてMRIをとってからさらに詳しいことを決めます。手術は十月の半ばで思ったより早くできるようでびっくりしました。

さて、ちょっとお聞きしたいんですが、手術後はすぐに日常生活にもどることはできるんでしょうか?5週間は完全に固定されて手首しか動かせないと聞きました。自分は一人暮らしをしているのでちょっと日常生活において困ることが多々ありそうです。どう思いますか?

圭太さんアドバイスありがとうございました。手術後は体重も落ち、腕もいっきに細くなると聞いたので今のうちに増量とウェイトに励んでます。お互いがんばりましょう!

No.482 - 2005/09/27(Tue) 19:51:47

Re: 相談いいですか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
> さて、ちょっとお聞きしたいんですが、手術後はすぐに日常生活にもどることはできるんでしょうか?5週間は完全に固定されて手首しか動かせないと聞きました。自分は一人暮らしをしているのでちょっと日常生活において困ることが多々ありそうです。どう思いますか?

関節鏡の手術(鏡視下手術)ですね。
5週間といえば結構固定期間としては長いのですが、術式の細かい違いや個人が持つ状況によって固定期間はいろいろ判断されることがあると思います。
固定に関しても入浴する以外はきっちりしておくべきで、入浴の際はどのようにするべきかは担当医にうかがったほうがいいでしょう。

この辺のことは自己判断は避けて必ず担当医の指示にちゃんと従ったほうがいいでしょう。

さて、予定通りの5週間の固定をすると、まず筋力・筋量は落ちると思いますよ。その他、拘縮といって固定しておくことで起こる可動域の低下は避けられません。

そうしたものは固定中および、解除後医師やPTの指示どおりのリハビリによって改善していきますが、やはりある程度時間は掛かります。
もちろん術後に出る痛みの強さ・期間はこれは人によって千差万別なので、その問題もあります。

どの程度の日常生活かにもよると思いますが、できれば固定期間または解除後はしばらく家族と暮らすなどお世話をしてもらえる環境であったほうがいいとおもいますよ。

あと鏡視下手術を受けられた方がうちのブログネットワークのメンバーのほうにも何人かおられますので、そちらのブログのほうで術後の生活がどんなものか分かると思いますよ。ぜひ参考になさってくださいね。(個人差があるとは思いますが)
またご質問のコメント入れなどもたぶんOKだと思いますよ。
(掲示板の上のほうにリンクがつけてあります。『バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログへ』)

No.486 - 2005/09/28(Wed) 11:15:44
1000leavesさん退院おめでとうございます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
脱臼の手術で入院中の1000leavesさんが無事ご帰還なされました!
主催者としてここにご報告させていただきます。

まずはおめでとうございます。

1000leavesさんのブログ
http://ameblo.jp/1000leaves/

No.453 - 2005/09/21(Wed) 14:53:54

Re: 1000leavesさん退院おめでとうございます。 / 1000leaves
バブさん、ありがとうございます!

ブログ上にはこれからちょっとづつ入院記を更新していきますので
よろしければご来訪ください。

No.463 - 2005/09/22(Thu) 02:16:59

関節鏡の手術の切開跡 / バブ [ Home ] [ Mail ]
当ブログネットワーク「はずれものたち」のメンバーのお一人、1000leavesさんのブログで現在、手術・入院体験談公開中です。

脱臼手術の場合の関節鏡の手術(鏡視下手術)の切開跡も公開なさっています。今現在は術後すぐなので、これから現在の大きさよりさらに目立たなくなっていくと思われます。
手術をお悩みの方で傷跡がご心配の方、是非一度ご覧になってください。

http://ameblo.jp/1000leaves/entry-10004587548.html

1000leavesさんのブログ
http://ameblo.jp/1000leaves/

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

下記は以前、当ブログネットワーク「はずれものたち」のメンバーのキキさんが投稿された手術跡(術後一年後)が載っている記事です。

http://yaplog.jp/kym_9_june_ioi/archive/96

キキさんのブログ
http://yaplog.jp/kym_9_june_ioi/

No.475 - 2005/09/26(Mon) 10:00:23
はじめまして / テレ蔵 [ Home ]
自分は13年前におそらくブリストウ法で左肩の脱臼を治しました。
2年ほど前に気管支炎でレントゲンを撮ったらビスが真っ二つに
折れていました。しかし痛みも無く医者もしばらく様子を見ましょう
との事なのでほったらかしています。

そして今回、右肩も脱臼してしまいました。
自分は年甲斐も無くスキーによるワンメイクジャンプをやっていて
先日屋内の人口雪の施設で着地に失敗してやってしまいました。
脱臼には慣れているものの、またあの苦難が待っているのかと思うと
正直ヘコみます・・・が、
これからこのHPを拝見しながら自分も頑張ってやっていこうかと思います

左肩はもう10年以上経っているベテラン?の脱臼肩なので
術後が心配な人など、自分の経験が役に立てばと思ってます
これからちょくちょく遊びに来ますのでよろしく!

No.470 - 2005/09/24(Sat) 01:45:38

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそテレ蔵さん!書き込みありがとうございます。

左肩に続いて右肩ですか。それは大変ですね。
実際スキーやスノーボードなどは加速がついている分結構衝撃は大きいみたいですね。
やはり怪我は避けようがないかもしれませんね。

ブリストウのビスの話ですが、今現在はその状態で支障はないですか?
自分も担当医よりビスについては聞いたことがありますが、ようは鳥口突起先端が肩甲骨にくっ付いてしまえばいいので、くっ付いてしまって後に問題があるようだったら(金属アレルギーなどの問題)外すこともあるそうな・・・・確かそんな話をされていたような気がします。
13年も経っているし、たぶん鳥口突起はもう完全にくっ付いているので、今現在支障がなければそれほど問題ではないかもしれませんね。
でも、定期的に検査は受けられたほうがいいかもしれませんよ、まぁ念のためにというところで。

自分のほうもそちらのブログちょくちょく拝見させていただきますね。
「外国為替証拠金取引」のほうもちょっと気になりますので。
できれば初心者にも分かりやすいようにお願い致します・・・・(^ ^ ;

No.471 - 2005/09/24(Sat) 09:57:53

コメントありがとです / テレ蔵 [ Home ]
ブログへのコメント、ありがとうございました。

ブリストウのビスはとりあえず問題はありませんね。はい。

手術した後の2年位はたまにすごく痛くなったり
何かするにもちょっとビビッていましたが、ある時
スキーで派手な転び方をしたんですが、その時に手術前のような
脱臼感(完全に脱臼した感じ)があって転びながら「やばい」と思ったのですが
はずれた関節が筋肉に押しもどされ元に戻る感触があり
その後も1日位で痛みも消えてしまいました。

それから10年くらいほんとに過激なことをやりまくってますが
左に関しては全く大丈夫でした(ビスが折れたのも気づかないくらい)
むしろ音を上げたのは健康な右肩でした・・・
いっそ両方ブリストウでサイボーグみたいになってしまおうかと
思ってます。

PS・外為の方も体がこんな状態なので将来いつまで働けるか判らないので
   気合入れて頑張ります!また遊びに来てくださいね!

No.474 - 2005/09/24(Sat) 12:55:32
手術しました / Y.T
お久し振りです。ついに今月16日に鏡視下バンカートで手術を受け、現在固定中です。一つお聞きしたいのですが、高額医療費の請求はどのようにすればいいのですか?保険は社会保険です。宜しくお願いします。
No.464 - 2005/09/22(Thu) 23:22:07

Re: 手術しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
手術を受けられてきたんですね。
また落ち着かれてから結構ですので、ぜひレポのほうよろしくお願いいたしますね。

さて、高額医療費請求ですが、通常いろいろあるそうです。健康保険の担当部署から払い戻しの案内のはがきが送られてくる場合や、健康保険組合の一部では自動的に払い戻してくれるところもあります。また高額療養費支給申請書を社会保険事務所又は健康保険組合に提出しなければならないこともありますので、いちど担当部署にてご確認いただければと思います。

また、社会保険加入者であれば高額医療費貸付制度というものが利用できる場合もあります。高額医療費貸付制度に関しては「脱臼Q&A」のページに追記、及び参考先のURLを掲げておきました。参考になさってください。

No.468 - 2005/09/23(Fri) 10:27:08
寝る時・・・ / みみ [ Home ] [ Mail ]

私は5月に手術した方の肩を下にして、右肩が上になると可動域が狭いのでクッションを置くと少しの間だけねられます。もちろん、5月に手術した右肩を下にしては寝られません・・・

寝てる間は左手は勝手に動いてる見たいですが、右手は全く動いてないみたいで、痛みで目が覚めた時は右手は自分の意志で動きません。

毎日30分〜1時間置きに痛みで目が覚めて、一日中眠いです。
 
とにかく今は自由に寝返りをしたいのと朝まで熟睡したいです。

手術した方の肩を下にして寝られますか?そして両肩を手術した方はどうしてるんですか?  教えて下さい・・・

うつ伏せで寝たら右腕を伸ばさないと痛くてみょ〜な格好で、これも寝にくいです。

No.431 - 2005/09/19(Mon) 14:36:56

Re: 寝る時・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
ブログのほうに書きましたが、やはり術方向は下にはできないですね。
自分は右ですが、右肩を下にすると落ち着かないというのか、怖いというのか、心を落ち着けることが出来にくく、術方向を上にして寝ています。

両肩ではないので、左を下に出来ますが、右腕が内転方向になってしまうことが最近とても気になっていまして、それで抱き枕を買ってきました。
もうすこし太めの抱き枕がほしかったなぁと今ちょっと思っています。

No.433 - 2005/09/19(Mon) 14:45:54

Re: 寝る時・・・ / may
右肩を手術してからずっと患肢をしたにして寝てません。
やっぱりつらくて左を下にしてねていたのですが夜中に痛くて起きるようになってしまったのでどうしようかと途方にくれました。
でもいい方法があったんです。
枕を3つよういして枕として頭に一つ、両手に枕を抱くようにしてうつぶせになるとかたが固定されてぐっすり寝れました。フットボール抱きのようにして抱くとちょうどよかったです。
あとは少し高めのまくらを頭において枕から少しはなして肩が入るぐらいの幅をあけてタオルを腰のあたりまでくるように枕の半分くらいの高さでひいてからその上にちょうど前ならえの状態で横を向いてねると肩に直接体重がかからなくてよかったです。それに枕を抱いてねてました。これは手術のときの体位なので長時間でも大丈夫でしたよ。
ちょっとわかりにくいですかね?

No.439 - 2005/09/19(Mon) 19:55:24

Re: 寝る時・・・ / みみ [ Home ] [ Mail ]
mayさんありがとうございます。
早速今日やってみます。

No.441 - 2005/09/19(Mon) 21:57:35

やってみました / みみ [ Home ] [ Mail ]
残念ながら、肩自体は体重がかからないので楽でしたが、肩甲骨がまだ普通の動きが出来ない為、肩甲骨が辛くて、上向きで寝ました。

また昨日も痛みで沢山目が覚めました・・・ぐっすり寝たいです。

No.443 - 2005/09/20(Tue) 18:44:00

Re: 寝る時・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
お役に立てるかどうか分かりませんが、最近よく出ている低反発性のマットみたいなものってどうでしょう?

使っておられるかな?

No.447 - 2005/09/21(Wed) 09:30:44

Re: 寝る時・・・ / みみ [ Home ] [ Mail ]
低反発のマット「いいな〜」と思いますが、結構¥高くて・・・
買いたい気持ちは一杯ですが、車を買ってしまい『もうこれ以上何も買えない』と言うのが本音です(かなしぃ〜)

また眠れない毎日を寂しく過ごします(;_;)

バブさんいつもありがとうございます。  

No.454 - 2005/09/21(Wed) 16:14:26

Re: 寝る時・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
楽天などでさらっと見ましたが、ちゃんとした作りのものって結構高いんですね。(枕は持っていますので、それが頭にあっての値段だったのですが。すいません。アドバイスした自分が値段知らなくって。)

ただ、オーバー・レイ・マットレスというのか今あるベッドの上にひくような簡単なものだと15000円以下でした。
その薄さではご期待に添えないかもしれませんが。

No.456 - 2005/09/21(Wed) 16:24:02

Re: 寝る時・・・ / may
しばらくネット環境がなかったので返信が遅くなりました。
みみさん、残念でした><!
ちなみに横向きになってきつくなると私の場合は前に枕を置いてそこに倒れこむようにして寝ていますよ。体重を自分の胸にかけるようにして肩はすぽすぽ動かせるくらいにしてます。下半身はうつ伏せに近い状態にして少し広げてあげると楽でした。
あといろいろ買っていられるみたいですがたとえば枕なんかだと夏場はあまり使わない毛布などを使って自分にあった形にすると家にあるものでまかなえたりします。みみさんはベットですか?マットレスも沈みやすいのではなくて布団でたたみの上やフローリングの上にひくだけでも体への負担は少なくなるはずです。
枕とかって意外と中綿が薄かったりして思ったように体にフィットしないので毛布とかはお勧めですね。
あとずっと仰向けで寝ていると腰がいたくないですか?
腰が痛いときとかはうすでのタオルとかを腰のところに入れてあげるだけでも楽になりますよ。

No.466 - 2005/09/23(Fri) 01:24:05

Re: 寝る時・・・ / みみ [ Home ] [ Mail ]
mayさんありがとうございます。
ベットで寝てますが、思考索号した上 スプリングマットをはずし、折りたたみマットを2枚ひき その上にふとんをひいています

上向きで寝てると、肩が楽なのか、勝手に肘を曲げて寝てるみたいで、肘の痛みで目が覚めます。
横向きにも時々体制を変えたりうつ伏せに寝て見たり・・・
腰は動いてるのでさほど痛くないです。(寝られない分何十回も動きますので)

左肩の術後の時はこんなにひどく眠れない事は無かったのに。
両肩を手術をしてから思う様に寝れないけど頑張ります。

色々みなさんアドバイスありがとうございます。

No.467 - 2005/09/23(Fri) 08:11:00
ありがとうございました / ねぎこ [ Home ]
先日は私のBlogにご訪問していただき、ありがとうございました。
しかも肩の痛みについての貴重なご意見を頂き、感謝の限りです。

症状はあまり変わらず、手を上に上げたり、モノを拾おうとしたり、角度により左肩の関節部分がズキンッという感じで痛みます。
そろそろこの痛みも1ヶ月を超えたので、さすがにどうしたもんだろう・・・と困り果てております。
先日のBlogでも病院に行った話しを書いていたのですが、その後の運動でもあまり変わらず、特に左手を頭の後ろに持っていき右手で引っ張るという運動ではそれをやってる時点で「今関節ずれてる気がするんですが・・・」という感じです。
これは痛みも結構あるので、さすがに継続できませんでしたが・・・。

きちんとした脱臼(変な表現ですが)をこれまでしたことがなく、正直どういうものかよくわからない部分が多いので、こちらで少し勉強させていただきますね。

No.355 - 2005/09/04(Sun) 10:28:05

Re: ありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
こちらこそ、ご訪問ありがとうございます!

まだ痛みがおありなんですね。
今後の通院の状況が気にかかるところですが、
その辺も合わせてブログのほうまた拝見させていただきます。

また、そちらのほうにコメントさせていただくかもしれませんが
よろしくお願いしますね。

No.356 - 2005/09/04(Sun) 11:54:39

Re: ありがとうございました / ねぎこ [ Home ]
こんにちは。
ブログの方になかなかその後の状況を書く機会がなかったので、またお邪魔させていただきました。

結局仕事の都合上その後は1度も病院には行けてないです。

痛みは・・・ちょっと薄らいだような気もしますが、あまり変わらない状況です。角度によって腕を上げた時、運転してハンドルを切るとき、服を着るとき・・・ズキッという感じです。

きちんとした傷病名もわからないのといつ頃痛みがなくなるのか全くわからない状態なので、本当は信頼できるお医者様にきちんと通えるといいんですが、なかなかそうもいかなくて。

ただ、関節が元々緩い件についてはなるべく意識してずれないようにはしています。

きちんと病院に行けたらまたご報告に来ますね。

No.395 - 2005/09/10(Sat) 15:12:30

Re: ありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。
コメント入れにそちらへお伺いしますね。

No.396 - 2005/09/10(Sat) 15:16:02

Re: ありがとうございました / ねぎこ [ Home ]
その後。
未だ病院にも行けず、痛みも変わらずの状況が続いてます。
会社都合等もあってなかなか設備の整った病院に行く事が出来ませんが、もう少し時間に余裕が出来たらお休みを取ってきちんと診てもらおうと思ってます。
関節なのか、それ以外の部分なのか、少なくとも自身でよくわからないまま痛いっていうのは不安もありますし。
また時々状況報告させていただきますね。

それと、私のBlogにバブさんのHPリンクさせていただいてもいいですか?
リンクフリーとありましたが、趣旨が違う内容のBlogなので、一応了承を得てからと思い書き込ませていただきました。
こじんまりと行ってるBlogなのでどうかな、とも思いましたが、脱臼で悩んでる方がいたら是非紹介させて頂きたい内容なので。
実際私もものすごく勉強になりました。
是非ご検討ください。

No.446 - 2005/09/20(Tue) 23:46:40

Re: ありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。
とりあえずそちらへ伺いますね。

No.449 - 2005/09/21(Wed) 10:02:58

Re: ありがとうございました / ねぎこ [ Home ]
コメントありがとうございました。
元々相互じゃなくて、勝手に紹介させていただきたいなって思っていたのでリンク貼らせていただくだけで充分です。
訪問者も限られているBlogですが、もし私のところを訪れた方が脱臼に悩んでいたら是非見てもらいたいので。
なのでお気になさらずに^^

No.457 - 2005/09/21(Wed) 21:43:13

Re: ありがとうございました / バブ [ Home ] [ Mail ]
本当に勝手なことばかり言って申し訳ありません。
でもねぎこさんがおっしゃいたように今以上に背筋を正してがんばっていこうと思います。
よろしくお願いいたします!

No.460 - 2005/09/22(Thu) 01:38:34
質問です! / あんちゃん
カテーテルって手術を受ける人はみんなやるんですか??
No.398 - 2005/09/14(Wed) 00:27:51

Re: 質問です! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそあんちゃんさん!

やっぱり気にかかるところですね。
脱臼の手術の場合肩ですので、半身だけとか部分麻酔ってわけにはいかないんです。
ということで全身麻酔となります。

全身麻酔を行うと尿を排泄することができなくなります。
これは聞いた話なので、本当のところどうなのかはわかりませんが、
そのままでは下手をすると膀胱が破裂するとか・・・・。

ということで膀胱まで管を入れることになります。

カテーテルを入れるときはもちろん全身麻酔が効いているときです。

まぁいろいろ気にかかるところでしょうが、実際手術を受ける前になると
カテーテルのこととかそういう細かいことってあんまり気にならないと思いますよ。どちらかというとカテーテルのことよりも手術自体のことに(緊張感からか)神経が行ってしまいます。

で、手術終わったらなんかついていたって感じで。
カテーテルの違和感については体験談でお話しています。よかったらごらんになってください。

No.399 - 2005/09/14(Wed) 01:03:36

Re: 質問です! / may
カテーテルとは要するに導尿カテーテルのことですよね?
全身麻酔の時には必ず導尿のカテーテルと気道確保のカニューレ、点滴のカテーテルは入ります。気道の管は意識のあるときにはもう抜かれているので気づかないですが導尿は手術翌日に、点滴は1週間ぐらいで抜かれます。
たぶん導尿のカテーテルのことが気になっているんですよね?女性の場合は大体4cm、男性は20cmぐらい入っていって太さは細めのストローぐらいですよ。よくコンビ二でもらうような・・・男性はかなり気になるみたいですよね。手術する側で違うとは思いますがカテーテルをちょうど下っ腹の右側とかに固定するのであれが普段とはまったく違う方向に向いていると思ったほうがいいです。しかも看護師さんが女性だったりすると抜くときには完全にあれを持ち上げられてスル〜と抜きますから。でも抜くまでの辛抱なのですよ。脱臼の痛みに比べたらって感じでした。嫌なのは抜くときに看護師さんがじろじろみることのほうが強かったです。でも実際、看護師はそんなに気にしてないです。業務としてというか感覚が麻痺してるかんじですよ。
ちなみに手術室ではそれ以外に心電図、血圧計、サチュレーション、、体温計などなどがつけられてます。

No.400 - 2005/09/14(Wed) 01:12:35

Re: 質問です! / may
あっ
全身麻酔のときは麻酔薬と共に気道カニューレの挿入前に筋弛緩剤が投与されるんです。排泄するときには私たちの体は意識的に排泄しないようにする筋肉と膀胱がいっぱいになった刺激によって無意識に排泄させようとする筋肉との二種類があってその二つの筋肉が神経の刺激のバランスによってトイレに行けるときに排泄することができるようになっているんです。けれど、筋弛緩剤には神経と筋肉の伝達をできなくする作用があるので全身麻酔の手術中は排泄をコントロールできなくなってしまうんです。なのでカテーテルが必要になるんです。
あとは、全身麻酔中の全身管理の面からも体の中にはいってる水分と出ている水分を知る必要があるので必要になるんです。

No.401 - 2005/09/14(Wed) 01:26:21

Re: 質問です! / バブ [ Home ] [ Mail ]
mayさんどうもです。詳しい解説大変勉強になります。尿が出なくなるのは麻酔とともに筋弛緩剤も投与されてその影響なんですね。

話を聞いていて、そういえば看護婦さんが術後でしたが、尿の入るパックをよく確認されていたのを思い出しました。

あと、カテーテルを抜くときが、こちら側が最も意識してしまうときですね。

ただ、看護婦さんとしては完全に業務ですね。
こちらとしてはなんかすまないような申し訳なさそうな感じをもってしまいますが、体温計で体温調べたり、脈とったりすることとなんら変わりない1つの仕事として完全に割り切られていますね。だから抜く場所が性器であるという意識はほとんどないって感じ。

実際看護婦さんは寝たきりのおじいさんとかの下半身(もちろん全身の一環ですが)を洗ったりするわけですから、カテーテル抜いたりすることぐらいのことはこちらが思っているほどのことはまったくないと思いますよ。

でも本当に看護婦さんは大変なお仕事なんだなぁと自分の場合ちょっとリスペクトしてしまう瞬間でもあります。

No.403 - 2005/09/14(Wed) 03:00:23

Re: 質問です! / みみ [ Home ] [ Mail ]
私の場合、左の肩の手術わはカテーテルを入れたのですが、右肩の時は入って無く「ええっ」って感じでした。でも 何時間以内か忘れたのですが、「トイレに行かなければ糖尿になるので行って下さい」と言われ、意識もうろうとしながら行きましたが、なかなか出ない・・・カテーテルをはずした時もしたくても 何故か出てくれない・・・看護師さんに思わず「おしっこしたいのに出ない」とすがった位。時間が経つと何とか出てくれましたが、ひ汗物でした。

T字体では無かったのはうれしいけど、カテーテルの方が楽でした。何でおなじ手術なのに、違ったのかなぁ〜

No.404 - 2005/09/14(Wed) 08:08:20

Re: 質問です! / あんちゃん
バブさん・mayさん・みみさん教えて下さってありがとうございました★
そうなんですよぉカテーテルをするってことにちょっと抵抗を感じてて↓↓そうですよね・・男性の方にとってはすごく恥ずかしいですよね↓看護婦さんは本当いろいろこなさなくてはならなくて本当に大変な仕事ですよね〜!女性の私でもバブさんのようにリスペクトしちゃいますもん(笑)!!

あとみみさんのおっしゃるT字体ってどういうものなんですか〜??無知ですみませんm(--)m

No.407 - 2005/09/15(Thu) 10:08:53

Re: 質問です! / みみ [ Home ] [ Mail ]
恥ずかしいけど、ふんどしの白番です・・・何種類か売ってますが、ビニール付きのを持って行ったら、ビニールを剥して使われてました。確かに、漏れ防止にはいいかも知れませんが、付いてると、汗でむれるかも知れませんね。
とにかく術後は 暑いです。今、男の看護師さんもいらっしゃるので、女の患者さんもちょっと抵抗あります。。。
女子トイレで呼び出しをしても男の看護師さんが普通に入って来ますし。
体拭きは、おばぁちゃんは拭きに来ますが、私の年齢位の人には、女の方が必ず来ます。やっぱり、男の看護師さんに頼め無い事もありますね。
 
バブさんの気持ち、わかります・・・。

No.408 - 2005/09/15(Thu) 11:25:50

Re: 質問です! / あんちゃん
ふ・・ふんどしですか!!それは恥ずかしいですよね(><)!!何になるか分からないけど、そうですよね〜最近は看護婦だけではなくて男の人も結構出てきましたし、そのことをすっかり忘れて「自分は女だから良かったぁ」と思ってました↓いろいろな不安がありますけど手術頑張りたいと思います(^^)♪
みなさんレスありがとうございました☆

No.415 - 2005/09/16(Fri) 22:31:14

Re: 質問です! / バブ [ Home ] [ Mail ]
みみさんありがとうございます。
今となってはいい経験でしたよ(*^ ^*)

あんちゃんさん、手術受けられるんですね。
がんばってくださいね。
またぜひご報告のほうお願いいたします!

No.417 - 2005/09/17(Sat) 00:48:31

Re: 質問です! / バブ [ Home ] [ Mail ]
みみさん、カテーテルを入れないことについて病院のほうで聞いてきました。
うちの理学療法士の方からなんで直接的な関係者ではないんですが、どうも手術時間が短い場合などの場合は導尿カテーテルを入れないこともあるそうですよ。

No.434 - 2005/09/19(Mon) 15:39:29

Re: 質問です! / みみ [ Home ] [ Mail ]
聞いてくださり、ありがとうございました。でも、導尿カテーテルを入れた時より、入れなかったときの方が1時間位 手術は長かったです。。。やっぱり不思議。

話は変わるのですが、首の後ろから痛み止めの麻酔が何日か入ってたのですが、手術した肩に効かず 半端じゃない痛みで涙ボロボロ・・・ナースコールを押したくても 反対の手に麻酔が効いて全く動かない・・・声を出して病室の方にお願いしようと思ったら気道確保のカニューレを抜いた後のせいか、声もでなくて頭の中が 痛みと恐怖のせいでパニックになってました。
担当の先生の指示で麻酔科の先生が来て針の位置を変えてくれましたが、変わらず、あまりの痛みで、その時から固定も外してもらい、意識がもうろうとする注射を何度も打ってもらいました。

反対の手術の時、術後の恐怖が頭から離れませんでした。
麻酔科の先生の説明の時思わず「前と同じ位置にお願いします」って言ってしまいました・・・ちょっと意地悪だったかも。
でも、ちゃんと効いてました。

前回の事があったので、先生にお願いして固定は バンドと三角巾にしてもらい 自分で着けたり外したり自由にしてくれました。

どこのカテーテルも嫌ですね(T_T)

No.436 - 2005/09/19(Mon) 19:06:57

Re: 質問です! / may
導尿カテーテルは眼科や耳鼻科などの短時間で終わるような手術では入れないこともあるようですが全身麻酔の場合は基本的には入れるものであると考えていたほうがいいですよ。手術の影響が体からなくなるには約3週間ぐらいはかかるものなんです。あとみみさんの背中にいれたカテーテルはお話からするとおそらく硬膜外麻酔のことだと思います。肩の痛みをとるためにいれるとするとかなり首の付け根に近い位置に入れたのではないでしょうか?完全に痛みをとるだけの位置にカテーテルをいれてしまうと呼吸まで抑えてしまうことがあるのであんまり肩の手術で硬膜外をいれることは少ないように思われますよ。お腹の手術のときとかはよく効いて痛みがなくなるという話ですが・・・・
No.438 - 2005/09/19(Mon) 19:42:42
お風呂。 / tac [ Mail ]
はじめまして。
自分も今月6日に内視鏡手術を受けてきました。
先日抜糸をしシャワーの許しが出て、固定具を外して腕をだらんと伸ばした状態で入りました。
そしたら次の日軽く手が重たいような感覚になって心配です。
ハブさんと同じく外旋固定なのですがお風呂のときなどどうしてましたか?

No.428 - 2005/09/18(Sun) 16:53:15

Re: お風呂。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
tacさんはじめまして!
外旋位固定ですか。大変ですね。おつらいでしょうが頑張ってください!

お風呂は大変でしたよ。ほんとうに。
もちろん装具は外しました。

外した後は前腕部を膝に置いたり、手で持ったり。
病院の時はいわゆる通称スケベ椅子みたいなもの(^^;がシャワー室にあったので、それに座りながら前腕部を膝において洗っていました。
一応上腕部さえ挙げなければ、肘までは曲げたままの形でなんとかなりしました。
でもやっぱり少しでも動かすと痛いわけで、イタッとかウ〜とか唸りながらお風呂に入っていましたよ。

帰宅後もやっぱり術方向は抱えながら入浴していましたね。
家族にたまに手伝ってもらっていましたよ。
シャワーだとあまり落ちないんですね。

入浴した時、それはもう皮膚が粘土のように剥がれてきた時はびっくりしました。

No.429 - 2005/09/18(Sun) 17:28:49

Re: お風呂。 / tac [ Mail ]
お返事ありがとうぎざいます。
本当に外旋位固定は大変ですよね。
固定はあと残り1週間少しなのでがんばりたい思います。
もう1つ質問なのですが、レントゲンなどでアンカーが抜けていないかや、縫糸が切れていないかなど術後の経過を知ることができるのでしょうか?
自分はそのまま溶けてしまうタイプらしいです。
昨日肩の骨が変な動きをした気がして、とにかく再発しないかが心配になってしまいます。

No.430 - 2005/09/19(Mon) 12:48:10

Re: お風呂。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
実際縫糸が外れてということもなくはないのですが、そう多くないことですし、固定を外してガンガンに動かしたり、転んでしまったりするような過大な衝撃がないとそうしたことはあまり起きないそうなので、そう神経質にならないようにしたほうがいいですよ。
もし、たとえ外れていたとしても今心配して神経をすり減らす以外、何にもしようがないわけで。(たとえ糸が切れていたとしても単に手術前に戻っただけの状態。もし糸が外れて再手術としてもすぐは行えないでしょうし。)

でも、そういったことはよほどのことなので、まぁあまり心配なさないようにしたほうがいいでしょう。

術後に感じる術箇所の大きな異音、瞬間的な痛みなどの中には癒着部分のはがれと言うことがよくあるそうです。
手術をすると癒着といって内部組織を守ろうとする特別な状態を起こします。内部組織どうしがくっついてしまうわけなんですが、そうしたものが動かしていくことで多少はがれていくそうです。特に理学療法をこれから行っていくと思いますが、この癒着を剥がすことも療法の最中起きてきます。それが多少起こることによって可動域も改善していきます。

癒着のはがれには人によってはバリバリと大きな音を立てる場合もあるそうです。

今は固定をしていたり、固定解除後も指導の中でそれにのっとって動いている程度では、術箇所の破壊とまでいくことは少ないので、すこし気を落ち着けられたほうがいいと思いますよ。いま慌ててもどうしようもないのですから。

さて、糸のことですが、自分のレントゲンの写真を別ページにも上げてありますが写っていません。(もちろん素材にもよるとは思いますが)

溶けてしまうタイプのことは以前BBSにも出ていたPLLのことですね。
自分はチタンなので、はっきり写っていますが、PLLはどうなんでしょうね。
これは体験者からお話をお聞きしたいですね。

No.432 - 2005/09/19(Mon) 14:38:58

Re: お風呂。 / tac [ Mail ]
安心しました。
いろいろありがとうございます。
両手が使えるようになりましたら、また手術のときのレポなど書き込ませて頂きたいと思います。

No.437 - 2005/09/19(Mon) 19:39:51
全265件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 27 >> ]