[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

初めましてm(−−)m / 志乃☆
初めまして☆高?Aでハンドボールをしている、しのです!!
私は今年の4月に初めて亜脱臼を経験しました。
?@週間部活を休んだら、テーピングをして部活復帰して良いと整形外科の先生に言われたので部活に復帰しました。
しかし、ボールを投げるときの痛みがなかなかとれず思い切りボールを投げることが未だにできません。
手術を進められたのですが、セカンドオピニオンでまだ手術は必要ないとも言われました。インナーマッスルを鍛え始めたのですが、インナーマッスルを鍛えたらある程度(ボールを投げたり)の動作はできるようになるんでしょうか。心配です。
手術は部活復帰まで半年以上かかってしまうのでなんとか保存療法で持ちこたえさせたいんです。。。
文章意味不明ですみません。

No.1504 - 2006/07/24(Mon) 22:35:58

Re: 初めましてm(−−)m / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして志乃さん。

これからのことを予想するのは難しいですが、まずしっかりインナートレーニングをやってみましょう。
手術を勧めた医師、セカンドオピニオン双方とも肩の専門の先生ですか?
もしそうだとして、今2つの意見が出ているならまず保存療法をしっかりやってみて半年以上様子を見てみる、その間、本当に欠かさずインナートレーニングをやってみて、それでもあまり良くないなら、それから手術を考えてみるほうがいいかもしれません。手術をしてしまえば後戻りは出来ません。
ただ、肩が不安定な時、痛みがある時、部活は休止しなければならないことは大前提ですよ。ここで不安定な状況を残存してしまう状況を作ってしまっては元も子もないですから。

No.1509 - 2006/07/25(Tue) 11:41:40
診察 / おてもやん
お久しぶりです。

みなさん、おかえりなさいです。
私は、術後も普段も、ほとんどリハビリをしたことがないので
アドバイスは全くできませんが、リハビリ頑張ってくださいね^^


今日は診察日でした。
脱臼が激しい左肩の手術については、今日も保留でした。
まだ先生が悩んでいらっしゃるようです。
手術しても数年で緩むか,一箇所締めても他の部位が緩むかもしれない肩なので当然ですよね(^^)「脱臼の回数がこんなに激しくなければ手術はしないんだけどなあ〜」と言われてしまいました。
でも「いつも考えているから任せといて!!」と先生に言われたことは嬉しかったです。また”めげずに頑張るぞ〜”と思いました。

今日は、調子が悪かった股関節、膝、足首についても診ていただきました。
他の関節は、肩ほどではないとしても、あちこちの関節がバラバラで痛い日もあれば重なって痛い日もあり、重なって痛い日は動きたくなくなってしまいます。。。。。でも、がんばるぞぉ〜。

No.1435 - 2006/07/11(Tue) 18:42:20

Re: 診察 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お疲れ様です。

蒸し暑い季節になってきましたね。
こういう時ってもしかすると肩のほうにも伝わり易いのではないですか。
大丈夫です?

もう少しするとこの湿度も和らぐのではと思ってはいますが。

でもちゃんとついていただける先生に出会えたことは本当によかったですね。
実際そこのところで不満を持ってみえる方は結構いらっしゃるのが現実ですから。希望をもてますよね。頑張ってください!

No.1440 - 2006/07/12(Wed) 11:02:40

Re: 診察 / おてもやん
パブさん、こんばんは〜。

ほんとに蒸し暑いですね。今日は雷が鳴ってました。

>こういう時ってもしかすると肩のほうにも伝わり易いのではないですか。

おっしゃる通りです。
調子が悪い日が続いてます。今日も肩がガクガクとしてます。
でもmax調子悪ではないので大丈夫です。ご心配くださりありがとうございます。早く梅雨があけるといいな、と思います。

>でもちゃんとついていただける先生に出会えたことは本当によかったですね。

ほんとに良かったです。
先生も逃げないから私も逃げずにがんばっていきます。

No.1448 - 2006/07/13(Thu) 22:21:13

Re: 診察 / 陽
おてもやんさんおひさです。自分は今、自宅近くの病院に転院し、リハビリ入院してます。他の人よりペースは遅いけど、順調に回復しています。4日に大学病院に定期検診に行き、順調で、次は21日に行ってきます。
退院は22日で、一時は毎日リハビリに行かないといけないです。自分も負けずにがんばってるので、お互いがんばろうo(^▽^)o

No.1450 - 2006/07/14(Fri) 05:45:55

Re: 診察 / ゆあん [ Mail ]

おてもやんさん

 お久しぶりです。 

 肩の調子は悪いようですが・・・先生もあれこれ悩んで下さっているのです ね。
 今は保留ということですがおてもやんさんの前向きな姿に 
      
  私もがんばらなきゃ! 
 
 と勇気を頂いています。
 
 この1ヶ月関節のゆるみがかなりきつかったので、膝には装具をつけました。装具をつけることは今の状況を受け入れなければならないという事なので気持ちの葛藤がありました。
 でも実際は装具をつけることで支えられている安心感と痛みの軽減になり体にはよかったのですが・・・
 
 気持ちと体はまったく違いますよね。これが現実です。

 今は装具も外れて少し上向きなのかなと思います。  

 これからもこの繰り返しでしょうが気持ちも体も上手くコントロールできればなぁ〜と思います。

 手術を終えられた皆さんも同じじゃないでしょうか・・・

 支えてくれる人たちがいてくれるからこそがんばれますよね。

No.1455 - 2006/07/14(Fri) 23:31:09

Re: 診察 / おてもやん
陽さん、ゆあんさん、ありがとうございます。

>陽さん

順調な回復とのこと良かったです^^/ 私もなんだか嬉しいです。
来週の土曜日に退院ですね。
2ヶ月も病院にいると退院後にやりたい事がいっぱいあるのでは??
リハビリ大変そうですね。お互い頑張りましょうね。
陽さんのリハビリも手術に引き続き応援していますよ。

>ゆあんさん

調子の方は大丈夫ですか?装具も外れてよかったです。
私もゆあんさんにもいつも元気と勇気を頂いていますよ^^/

先日足を診て頂いた時に、ずっと軽い捻挫のような状態が続いている足首については、サポーターをつけることになりました。
つけてみると安定感が得られて楽になり歩き易く調子も↑でした。
プチ感動もあったのですが、なんだか人には見られたくなくて靴下やズボンで隠しながらつけています。
気持ちとは異なり体は正直ですよね。

お互いに体とうまくつきあいながら頑張っていきましょうね^^

ところで、膝の皿の動きが異常らしくて脱臼していないか聞かれたのですが、ゆあんさんも同じ症状ですか?

No.1459 - 2006/07/15(Sat) 20:14:34

Re: 診察 / 陽
ゆあんさんおひさです(^O^)装具着けたときは、早く外したいとの葛藤でした【特に術後3日目まで】。だが、日に日につれ安定感が増しました。確かに装具を外したときは上向きになりますね。
No.1460 - 2006/07/15(Sat) 21:31:27

Re: 診察 / ゆあん [ Mail ]

おてもやんさん
  
 >ところで、膝の皿の動きが異常らしくて脱臼していないか聞かれたのですが、ゆあんさんも同じ症状ですか?


 初めて亜脱臼したときは膝に激痛があって曲がったまま伸ばせなくなりましたが、以降は  外れそうな感覚  で これは自分でわかります。
 
 今回もお皿が外側に外れようとする感覚と痛みがあったので  ヤバイ  と思ってPTさんに相談しました。先生の診察は受けませんでしたが、PTさんが伝えてくれたので、装具はしておくようにとの指示がありましたよ〜ってことでしばらくしてました。
  
 普段もお皿の動きは異常らしいのですが、痛みがでたら装具・・・かなり究極まで我慢しますが・・・という風に(装具に頼るのがとっても嫌なので)しています。
 
 ですから痛みが出ないかぎりは異常な動きであってもよくわからないです。


 今日は顎関節のゆるみがひどいので歯医者さんへ行きました。とりあえずマウスピースはめてみましょうとのことで型どりをしました。これで効果がなければリスクの大きい治療になるかも・・・とのことでした。マウスピースも一つの装具なのでしょうか?ね。これだけで落ち着いてくれたらなぁ(;;)

 陽さん

 装具を早くはずしたい葛藤・・・よくわかります。でも、私は肩の装具をはずしたらかえって不安で仕方なかったですよ。もっとつけていたかったって・・・。筋力の違いでしょうか?もうすぐ退院ですね。リハビリはまだまだですからあせらずがんばってくださいね。

No.1461 - 2006/07/15(Sat) 23:35:48

Re: 診察 / おてもやん
ゆさんさん

>これだけで落ち着いてくれたらなぁ(;;)

わたしたちの願いですよね。よくお気持ちがわかります。
きっと、先生方のお気持ちも同じなのでしょうね。
ゆあんさんも、いい先生達に出会えてますから^^

膝の方は、ゆあんさんもお皿だったのですね。
私は、痛みよりも不安定感の方が強くて歩きにくかったりします。
少し踵が高い靴をはくと膝は楽ですが、足首は捻挫しやすくなります。
あっちをたてれば、こっちがたたず・・・です(笑)

No.1476 - 2006/07/17(Mon) 16:29:06

Re: 診察 / カルミコ [ Mail ]
おてもやんさん、先日はやさしいお言葉をかけて頂いて、本当にありがとうございました。おかげで、脱臼してから、なんとか一番忙しい時期を乗り切ることができました。私はやはり、手術することにします。仕事での動作に不安があると困るので・・・。おてもやんさんは、すごく前向きに頑張っていらっしゃるので、私も見習います。
 今頃質問して、すみませんが、両肩とも手術されてもすぐ外れられて、主治医も手術を迷っていらっしゃるのですね?主治医が迷わないって事は、効果大ってことなんでしょうか?今週家族と一緒に説明を聴きに行くので、ようく聴いてみます。

No.1497 - 2006/07/24(Mon) 20:17:17

Re: 診察 / 陽
みなさん報告遅くなってすみません。一身上の都合で退院延期になりました。理由は他のスレで書きました。
22日に医大に検診行ったら、全然挙がってないと言われて凹みました(;_;)

No.1501 - 2006/07/24(Mon) 21:28:37
経過報告新規スレ2 / 陽
明日は退院です。今日は外出許可貰って医大に定期検診受けました(^_^)だが、結果は最悪でした(ノ_・。)肩は挙がりませんでした。原因は自分自身でわかってます。理由はまた外れそうという不安が強いからのと痛いのを逃げてるからです。覚悟は決めました。不安に打ち勝つぞ!そして痛いのをぜったいにげないぞ!(^O^)/o(^▽^)o
ちなみに自衛隊は今年は受けられそうにないので、来年に万全な体制に戻してから受けます。

No.1488 - 2006/07/21(Fri) 16:45:51

Re: 経過報告新規スレ2 / 陽
今日退院予定だが退院延ばしてもらいました。今日明日は外泊して、明後日主治医と話す予定です。
No.1490 - 2006/07/22(Sat) 17:45:31

Re: 経過報告新規スレ2 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お疲れ様です。
思っていた以上に挙がらなかったですか。
人によるでしょうが、でも実際はそんなものですよ。
退院してすぐですし、無理して手術以外の個所に負担が回ってきて痛めるって言うこともよくあることですから、ここは焦りも禁物。
少しずつよくなっていくことが大切かな。
無理しない程度頑張ってください。

この段階で先の予想は難しそうですが、今年の受験は間に合いそうもないですか?

No.1493 - 2006/07/23(Sun) 10:52:43

Re: 経過報告新規スレ2 / 陽
今年の受験には100?l間に合いません(ノ_・。)後、土曜に仮退院で今日再入院しました。きっかけは親の一言です。送り迎えも大変だし、バスだと金がかかるからです。その分、リハビリに専念できますし。P.S内輪ネタ入ってすみませんm(_ _)m
No.1499 - 2006/07/24(Mon) 21:10:31
はじめまして / momo
亜脱臼を2、3度繰り返しているmomoと申します。
関節自体がゆるいらしく、寝ている時でも亜脱臼をする可能性が
ある旨、理学療法士の方からお聞きしております。
1週間ほどまえ、また亜脱臼をしてしまい自分で整復しました。
肩の中が炎症だけならいいのですが・・・整形外科を受診し
骨自体には、異常はなしとのことで、ホッとしています。
サイトでアルトログラフィー検査のことが書かれてありましたが、
頻度や、亜脱臼の重度にもよると思いますが、何回位繰り返したら
アルトログラフィー検査をしたほうがいいのでしょうか?
中は、大丈夫でしょうか?と医師に尋ねたのですが、炎症が
起こっているだけなのでアイシングとリハビリによって筋肉を
つけていけば大丈夫といわれたのですが・・・

No.1494 - 2006/07/23(Sun) 14:56:01

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてmomoさん、まずアルトロに関しては特に規定とかそういったことは聞いたことがありません。ようは医師がどう判断するかだと思いますよ。

現在肩の専門医のところにお通いではないようですね。
通常の整形の場合、骨に異常がないと実際あまり重要視されないようです。
再脱臼する問題は別のところにあるのですが・・・・。
そういった場合、休めて筋肉つけて頑張ってねということのお話だけに終わってしまいがち。
momoさんの程度までいってしまっていては、ここはちゃんと肩の専門医にかかるべきだと思いますよ。ぜひ肩の専門医にかかられてください。皆さんその違いに唖然とさせられていますから。
肩の専門医の探した方に関してはこのBBSでもたびたびお話が出ていますので、まず過去のものを参考になさってくださいね。

No.1495 - 2006/07/23(Sun) 16:21:36

ありがとうございます。 / momo
バブ様、ありがとうございます。
専門医にかかってみます。いつまた、再亜脱臼するかわからない状況
ですし、寝て起きてみたら亜脱臼していたなんて困った状況です。
言われるように、過去のものを参考にさせていただき、
一度専門医を探して内視鏡検査をしてもらおうと思ってます
どのような結果がでるかわかりませんが、悪くても良くても安心する
と思います。

No.1496 - 2006/07/23(Sun) 18:17:12
(No Subject) / てん
久しぶりです。
肩関節脱臼の勉強会のためにスライド作ってます。
あらためて、このサイトの充実ぶりに驚いてます。

どんどん発展させてください。
また、文献的なことなど何かあったら質問してください。

No.1491 - 2006/07/23(Sun) 10:30:14

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
私の方もブログの方にお邪魔できなくご無沙汰しておりすみません。
分からないことなどありましたらまたよろしくお願い致します m(..)m

No.1492 - 2006/07/23(Sun) 10:43:19
はじめまして。 / うっすぃー [ Mail ]
初めまして☆うっすぃーといいます。
昨夜、部活動中に右肩亜脱臼になり、最近の頻発だなぁ〜
などと思っていたところ、バブさんのHPを見つけ質問させていただくことにしました。掲示板を読むとこんなこと訊いてもいいのか、と言うほど軽いのですが...
幼稚園頃(?) 兄妹喧嘩中、兄に腕を引っ張られ脱臼(?)病院に行く途中、親に腕を回してみて、といわれ最初は回らなかったが、何度か動かすうちに回るようになった。病院ではなんと診察されたのか覚えてないのですが、レントゲンだけ撮って終わりだったと思います。
14歳頃、砲丸投げをしたところ、投げ方が悪かったのか肩が外れた感があったのですが少し動かしたら間接がはまり、体育の先生も大丈夫だろうとのことだったのでそのままに。
17歳頃、体育の授業(バドミントン)中に肩がはずれた感があり、このときも動かしたらはまった感があったので、いつものことだと思いそのままに。
19歳、部活の練習で裏拳打ち込みの練習中に肩がはずれた感が、このときもはまったのですが先輩に冷やすようにといわれコールドスプレーを使いました。
昨夜(20歳)、部活練習中、寝てつり革を握った様な体勢の相手を肘付近のとう骨神経側にあるツボを(相手の肘が上がるような方向に)攻めながら固める技を同期にかけられているときに肩がはずれそうになり、その後も右腕に負荷をかけながら腕を上げようとすると肩が外れそうな感覚がしたのです。以前の亜脱臼の痛みがどれくらい長引いたのかは覚えていないのですけど、昨夜の痛みがまだ取れないのでなんだか心配になり、質問させていただくことにしました。
chuppaさんと似ていて亜脱臼経験なら上記以外にも何度かあるのですが、自信を持って(?)脱臼したといえる経験はないので病院にも行きづらいです。
ただ単に「私の腕大丈夫でしょうか」と質問しにいくだけでもよいのでしょうか。

No.1486 - 2006/07/20(Thu) 19:01:38

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
うっすぃーさん、はじめまして。

診察の方、全然問題ないですよ。
「私の腕大丈夫でしょうか」というより、大丈夫ではないからそのようにお悩みなんですよね。
だから脱臼するような感じに悩まれているという主訴といままでのそうした経緯のお話をすればいいと思います。
それに亜脱臼という症名を自分で結論つけるのも早いかもしれません。自分の感覚というのは、当てにならないものもあり、本当なら詳しい検査をした上で症名をきめるものだと思いますよ。この辺は、医師におまかせしましょう。
なお、こうした症状は通常の整形だと大事にしてくださいという言葉で終わってしまうと思います。ですので、ぜひ肩の専門医のほうへかかられてください。肩の専門医の探し方はこのBBSの方にいろいろ意見が載っていますので、参考になさってくださいね。

No.1487 - 2006/07/21(Fri) 10:33:35
はじめまして。 / ひな
はじめまして、ひなと言います。昨年の10月に鏡視下でope(関節包が緩んでいたので縮めたそうです)しました。今、やっと座った状態で90゚位腕が上がるようになりました。なかなか腕が上がらず、いらいらしていましたがこの掲示板を見て、みなさんも頑張ってられる!って心強くなれました。また相談があった時は、どうぞよろしくですお願いします。
No.1424 - 2006/07/09(Sun) 01:53:52

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ひなさん。

なかなか思うようにいかず大変なお気持ちお察しいたします。
現在はどんなリハビリを行っておられますか。
インナートレーニングはちゃんと行っておられますか?
私は術後1年と4ヶ月を過ぎましたが、インナートレーニングはちゃんと
やりつづけていますよ。
昨日もやりました。もちろん今日もやります!
そういうコツコツさがとても大切。

頑張りましょうね!

No.1425 - 2006/07/09(Sun) 11:43:37

ありがとうございます。 / ひな
バブさん、ありがとうございます(^-^)
リハビリは今、通院している病院の先生から教えていただいたインナートレーニングをセラバンドを使い家で毎日やっています。前、opeしたもう片方の肩も緩みが出てきたので今は両肩トレーニングしています。プールで少し動かしてみようかな。と思っているんですが、プールでリハビリされた方がおられたらトレーニング方を教えてください。

No.1427 - 2006/07/09(Sun) 18:28:45

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
プールのリハビリは私の場合、大変効果的でしたよ。
どのようにやってきたかは体験談、その後についてはブログの方で述べていますので、参考にしていただければと思います。
なお、リハビリに関しては担当医とよくご相談なさってくださいね。

No.1429 - 2006/07/10(Mon) 10:12:47

ありがとうございます。 / ひな
バブさんありがとうございます。ブログ見させていただきます
(^-^)
はい。先生にも相談し早く動くようにと、もう外れない肩目指してリハビリ頑張りますo(^-^)o
1つ聞きたい事があるんですが…opeした方の肩の後ろ側(脇の横)辺りから肘の内側位まで痺れたようなだるい感じの痛みみたいなのがあるんですがみなさんはope後こういう症状はありましたか?気にしなくても自然に治りますか?

No.1431 - 2006/07/10(Mon) 21:53:29

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
どうなんでしょうね。私の場合、術後での筋力がついていない頃、その影響でいろいろな所に負担というか代償によるものなんでしょうか、疲れぽっぃものはよく残っていましたね。

> 肩の後ろ側(脇の横)辺りから肘の内側位まで痺れたようなだるい感じの痛みみたいなのがあるんですが

感覚的なことなんで、例え同じ場所だとしてもその痛みの出方、感覚、どういう動きに伴うものかで、また違ったものかもしれないし、同じ場所でも単に一括りで話をしてしまって、あぁそうなんだと納得してしてしまうのもちょっと危険な気がします。
私自身がちょっと考えすぎなのかもしれませんが、やっぱりこういうことはどのような痛みなのか、どのような痺れなのか、直接面と向って医師やPTさんにお聞きした方がいいような、こればっかりはネットでの話で判断するにはちょっと不向きなような・・・そう思いますが。どうでしょう。

No.1434 - 2006/07/11(Tue) 10:37:42

こんばんは。 / ひな
バブさん、遅くなりましたが…コメントありがとうございました!
腕を休めていたら痛み、落ち着いてきたのでもう少し様子をみたいと思います。
またお聞きした事があるんですが<RI closure>とはどうope内容なんですか?もしお分かりになる人がいらっしゃったら教えてください☆

No.1480 - 2006/07/18(Tue) 20:41:36

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
たぶんこのことだと思いますが・・・間違っていたらすみません。

rotator interval(腱板疎部)をclosure(閉鎖)させる・・・腱板疎部縫合術のことだと思いますが。
腱板疎部というと腱板の付け根、ここで言うと棘上筋と肩甲下筋の上腕骨側の付け根の辺り、その付近に烏口突起という骨が飛び出ているので、棘上筋と肩甲下筋の間に隙間が開いてるのです。

(腱板については下記を参照してください。)
http://homepage2.nifty.com/dakkyu/First/first.htm

その腱板疎部をある程度縫合して隙間を狭くする方法で、鏡視下でのバンカート修復のための手術方法において行われる補強方法の1つです。
最近は鏡視下バンカート修復術で一緒に行われることが多くなってきており、肩の可動域制限を少なくしながら、より再脱臼し難くなると言われています。

No.1481 - 2006/07/19(Wed) 03:22:42
復帰までの期間 / しょう
右肩関節脱臼で年末に関節鏡視下での手術することになりました。
そこで質問があるんですが・・・
自分はスポーツ復帰(野球)を目指しているんですけど、以前行った医者では、スポーツ復帰まで8〜10ヶ月といわれ、今回執刀してもらう先生には大体半年位だろう、と言われました。
正直自分なりに色々と調べた感じでは半年というのは難しいだろうと思っているんですが、このような期間の違いはどうして生まれるのでしょうか。ただの医師の見解の違いなのか、医師によって手術法・腕が違うからなのか・・。
どうなのでしょうか?

No.653 - 2005/12/01(Thu) 17:52:05

Re: 復帰までの期間 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてしょうさん、ようこそ。

期間の違いのお話ですが、まず医師の腕はほとんど関係ないと思います。
もちろん感染症を起こしたり、麻酔の後遺症など、医療上のトラブルがあった場合は別ですが。

関節鏡視下というお話ですが、その中での細かな手術方法での違いではそれほど大きな差は生まれてこないとは思います。
現在自分が受けたチタン製のスッチャーアンカーのほかにも吸収性素材を使ったりする場合もありますが、多少は期間の前後はあるかもしれませんが、それほど大きなものではないかと思います。

あと、期間はあくまで目安です。
その元になっているのは学会での報告を参考にしたりしてみえる方もいらっしゃるでしょうし、いままで担当医によって手術をした患者さんたちの記録を参考にしてお話をされている場合もあるでしょう。後者の場合はその元になった資料の集まり方が違えば、当然細かな差は出てくると思います。

さて、今回8〜10ヶ月と半年という2つのお話が出ているようですが、その程度の差はあってない物と思われていた方がいいでしょう。

治り具合は実際その方の生活環境や心がけ、リハビリの進み具合、体質などでかなり差が現れてくるように思えます。
つまり手術云々よりも以後の処置しだいでかなり変わってくるようです。

かといって急いで復帰を目指すことも、「再脱臼の要因」として上げられていますので、医師の指示通りのスケジュールにあわせて進められることが大切です。
野球のような肩の可動域を多く使われるようなスポーツですとある病院の報告でも平均8ヶ月ほどかかるという記事を私も読んだことがあります。

No.657 - 2005/12/02(Fri) 02:42:25

(No Subject) / しょう
ご無沙汰しております。自分もバブさんに相談させていただいて、昨年末に内視鏡にて手術したものです。私は、野球復帰を目指しているのですが、半年以上経った今でも全然投げれない状況です。。。そして、痛みはないのですが、肩の骨がゴリッと動くのです。これはどのような状況なのでしょうか。
インナーがまだ弱いだけ、とかだったらいいのですが。。どなたかわかる方or経験なさった方がいらっしゃったら教えてください。

zenjiさんも、サーブということで、投球動作と同じような感じで大変でしょうが、お互い完璧にスポーツ復帰できるようにがんばりましょう!

(zenjiさんへのレスも有りましたが、御自身の相談内容でしたので、こちらの方へ移動させていただきました。ご了承ください。・・・管理人)

No.1464 - 2006/07/16(Sun) 10:12:44

Re: 復帰までの期間 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。

一概にはいえませんが、音が鳴ったりゴリゴリする感覚は術後しばらくしてからよくあることなのでたぶん問題ないと思いますよ。
もし気になられるのなら、一度診察を受けにいってください。

現在は、インナートレーニングは欠かしてはおられないと思いますが、
あとその他、なにかやられていますか?
半年をすぎた頃だと医師からも運動再開については許可が出ていると思いますが、インナーを鍛えるだけではこの頃には足りてはいません。
徐々に可動域を広く使うことや、強度も高めていかなければなりません。

スポーツをされる方ならその辺普通の方より強い意思と計画性を持ってリハビリしていく必要があります。

現在はどんなリハビリをこなしておられますか?

No.1465 - 2006/07/16(Sun) 10:24:30

Re: 復帰までの期間 / タッキー王子
 初めまして、しょうさん。

 自分も、最終的には野球のボールを投げられるようになるのが目標です。
(6/14オペ)
オーバーヘッド動作が必要な球技までには、かなり時間が掛かりそうですよね。

 自分は手術前、野球のボールが投げられるようになるまで4か月と言われたんですが、4か月じゃたぶん無理です。

 今は、バスケット・ボールは出来ますか?(シュート、パス、投げる、ジャンプ・ボールなど)
バスケの方が、野球より肩への負担が軽いかと思いましたので。

No.1466 - 2006/07/16(Sun) 11:15:32

Re: 復帰までの期間 / しょう
>バブさん

可動域は外旋にちょっと問題硬いくらいでほぼ問題ない状況です。、
今はインナーと腕立てや、ダンベルで鍛えてる程度ですね。他にどのようなトレーニングがあるのでしょうか?教えてください。

>タッキー王子 さん

そうですね〜オーバーヘッド動作は手術前に思っていたよりも時間がかかりそうです。
バスケはバスケ部とかの激しい動きはよくわかりませんが、素人レベルのバスケはできると思いますよ!
しかし、やはり投げたり、右手(手術したほう)でのジャンプボールはまだ怖さがありますね。

No.1467 - 2006/07/16(Sun) 12:29:55

Re: 復帰までの期間 / タッキー王子 [ Mail ]
 すいません、記憶違いでした。

誤:「4ヶ月」
    ↓
正:「5ヶ月」

どちらにしても、厳しそうです。

No.1468 - 2006/07/16(Sun) 12:48:19

Re: 復帰までの期間 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 可動域は外旋にちょっと問題硬いくらいでほぼ問題ない状況です。、
> 今はインナーと腕立てや、ダンベルで鍛えてる程度ですね。他にどのようなトレーニングがあるのでしょうか?教えてください。

腕立てやダンベルトレーニングといった単一方向のみの運動より多方向的な運動、簡単な動作より複雑な動作、あと単一関節の動きより複合関節の動きといった運動も加えてみる必要があります。
自分が行ってきた中ではアクアウォーキングで水圧に耐えながら腕をいろんな方向に回してみる、それができるようになったらクロールに近い動きをしてみる、ウォーキングをしながらクロールの腕掻きが着実にできるようになったら、クロールなどゆっくりと泳いでみる。まぁ、これは一例です。
野球となると最終的に可動域も必要ですから、力をかけた状態で可動域を広く使いこなせるようにしなければなりませんよね。
先お伝えしたヒントを参考にしてみてご自分にあったものを見つけてみてください。
いきなり遠投などできるものではないですから。着実に一歩ずつ進むことが大切。そうやって目標は必ず物にしてください。

明日はもしお休みでしたら水着を持ってプールへ出かけられてはどうです?

No.1469 - 2006/07/16(Sun) 14:14:23

Re: 復帰までの期間 / しょう
そうですね。単一方向の動きだけでなく、多方向の運動が必要ですよね!リハビリと、自分の回復が行き詰ってたんで、非常に嬉しいアドバイスでした!
明日は無理ですが今度プールに行ってみようと思います。ここのところ暑いですし、気持ちよさそうです。リハビリがんばります。
また報告させていただきます!

No.1471 - 2006/07/17(Mon) 00:05:46

Re: 復帰までの期間 / バブ [ Home ] [ Mail ]
復帰って確かに一筋縄ではいかないですよね。
プールにしてもいろいろな面で小さな壁もあるかと思います。
参考になるかわかりませんが、私が直面してきた問題というものも体験談やその後についてブログの方でも述べています。よろしかったらご覧になってください。
そしてぜひやりたいことをやりこなすことが出来る肩を手に入れてください!
頑張ってくださいね。

No.1473 - 2006/07/17(Mon) 00:16:24
術後経過 / zenji [ Mail ]
皆さんそしてハブさん
お久しぶりです。
ちょうど一年ほど前にテニスのスマッシュで脱臼をしましたゼンジといいます。
以前こちらの掲示板にお世話になり、去年の10月に無事に鏡視下手術をいたしました。術後9ヶ月にさしかかろうとしています。

皆さん術後の経過が気になる(というよりもどこまで回復するのか?)というのが問題だと思います。
そこで私の例が皆さんの役になることを願って今の状況を話たいと思います。

−おさらい−
2005/6/16:テニスのスマッシュにて初亜脱臼
街医者(整形外科)行くも『痛くなくなったらまたやって良いよ』にて3週間後再びサーブにて亜脱臼(2回目)
2005/7/10:街医者に『いやー肩は専門じゃないから』と専門医のいる病院を紹介される。
2005/8/23:MRI検査にて前方関節包が破けてることが判明(骨、関節唇には異常なし)
2005/10/17:関節鏡バンカート法手術を受ける
2005/10/22:退院
2005/12/10:三角巾をはずす(術後1.5ヶ月)
2006/2/1:軽作業復帰(術後3ヶ月)
2006/3/1:結構重たい物が持てる(肩より高い位置はキツイ)
2006/4/1:テニスを軽くし始める(術後6ヶ月)
2006/5/12:テニススクール復帰(初心者コース)
ストローク、ボレーともにまだ痛い
2006/6/7:軽く肩を使わないようにサーブ練習スタート(術後8ヶ月)
2006/7/9:多少肩を回したサーブ練習(中級)
現在ストローク、ボレーはまったく痛まず。
ただサーブを全体重乗っけると脱臼しそうな恐怖感がありできず。

現在術後9ヶ月にさしかかろうという段階です。
以上多少いい加減ではありますが自分の術後経過です。
自分は脱臼が2回だけであり肩の損傷も少なかった模様です。
ただ元々肩関節はゆるいみたいでまた外れる不安があります。

今では普段の生活で外れる心配は一切ないです。
ただ自分の場合はテニスのサーブ及びスマッシュを打てるところまでが目標であり、それには術後1年以上かかりそうな感じです。
今はサーブも下半身を使った体重を乗せるサーブが打てません。スマッシュも同様です。ただ軽くだけであればサーブは打てるようになりました。

また鉄棒などでぶら下がった場合に手術した側の肩はまだ痛みます。
今後どこまで回復するかわかりませんが、また時折状況報告をしたいと思います。

どなたか思いっきりサーブが打てるまで回復した方がいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.1442 - 2006/07/13(Thu) 00:33:18

Re: 術後経過 / バブ [ Mail ]
zenjiさん、ご報告ありがとうございます。

きっとzenjiさんの気持ちがお役に立つことがあると思いますよ。
そのお気持ちに感謝です。

さて私自身はテニスをやらないのでお話は出来ませんが、テニスをやられている方でそうした方がいらっしゃいましたらぜひお話の方お聞かせください。
宜しくお願いいたします。

No.1445 - 2006/07/13(Thu) 03:34:08

Re: 術後経過 / うた
zenjiさん、はじめまして。
術後経過興味深く読ませていただきました。
私は今術後1ヶ月経ちリハビリ中です(あまり順調ではありませんが^_^;)

経過報告の中でお聞きしたいことがあるのですが「術後3ヶ月で軽作業復帰」と書かれていましたが、
軽作業とはどのようなものでしたか?
実は手術前に、術後の説明書のようなものを医師からいただいたのですが、
術後2ヶ月で軽作業okとあって、軽作業ってどの程度の作業だろうと疑問に思っていたのです。
覚えていらっしゃいましたらお教えください。

No.1454 - 2006/07/14(Fri) 22:48:01

Re: 術後経過 / zenji [ Mail ]
うたさん。はじめまして。
術後1ヶ月ということでこれからの長い道のり頑張ってください。

さて術後3ヶ月の軽作業についてなんですが、職業柄パソコン(デスクトップ)の設置作業を指します。
また作業の際に場合によっては事務所の机の下とかに潜り込んで手を伸ばしてなんてこともしておりました。

術後4ヶ月目では50kgの荷物を2人で運んでました。
でも肩より下側は問題ないのですが、肩より上に持ち上げると術後4ヶ月では不安定で肩がガクガクしてて怖かったです。

現在もリハビリに励んでいると思いますが、軽いインナーマッスルの筋肉トレができるのは3ヶ月目ぐらいからだったと思います。

術後9ヶ月たった現在でようやく一般的な筋トレ(肩に関して)が始められる状態です。(現在もインナーマッスルが基本ですが、ようやく懸垂、腕立て伏せ、ブリッジ、逆立ち等が肩に力を入れても痛くないレベルになりました)

ご参考になれば幸いです。ただ結構アバウトに書いてますのでご注意ください。

No.1456 - 2006/07/15(Sat) 02:36:04

Re: 術後経過 / zenji [ Mail ]
すいません。
今自分の日記を振り返ってみたら肩のインナーマッスルのリハビリ開始は
術後1.5ヶ月でした。

訂正しておきます。

No.1457 - 2006/07/15(Sat) 02:47:46

Re: 術後経過 / うた
zenjiさんありがとうございます。
ある程度重さのあるものを持ったり移動したりということですね。
私はデスクワークが主なんですが(仕事復帰してます)、事務職も実は結構重たいものを持たなければ
ならない事があるんですよね。腕の固定装具もはずれた今、「もう治ったの」と手術前と変わらず仕事は
やってきますので、ちょっとビクビクしてます。復活には程遠いんですけど。

本当に先は長いなと思う今日この頃です。

No.1462 - 2006/07/16(Sun) 00:52:41
内出血 / タッキー王子 [ Mail ]
 関節鏡で手術して3週間と1日が経過しました。
痛みの原因は、内出血だと思います。
手術後も37.5度くらいの熱が出てたことと関連がありそうな気がします。

 医者の先生は、2日前にそれを見て「けっこう出血したんだね〜」と言っただけで、リハビリを指示したので、特に気にしなくてもイイんでしょうけど。
 理学療法士の先生は、「あまり筋トレのようなリハビリは、やらないようにしましょう」という感じでした。

 ただ、大きくて少し痛いのが気になりますね。
力こぶ(上腕二頭筋)の所に、4cm×15cmくらいあります。

手術経験者(特に関節鏡)の方々は、内出血はどうでしたか?

P.S. 腕は、90度くらい挙がるようになりました。

No.1406 - 2006/07/07(Fri) 00:50:24

Re: 内出血 / 陽
自分は鏡視下だけど、内出血はなかったよ(^O^)/
手術の裏話だけど、【後で看護婦さんに聞いた事】実は、手術中止になりかけました。理由は心電図の波形【自分は小学校の時からわかっていた】がおかしく、麻酔科の先生は判断に戸惑ったらしく、その後、波形は安定したから大丈夫で、無事に成功しました。

No.1413 - 2006/07/07(Fri) 10:54:13

Re: 内出血 / タッキー王子
 今日、リハビリに行ってきました。

 早く行き過ぎたので、リハビリ室の前で待っていたら、たまたま医者の先生(担当医)が通り掛かったので、捕まえて内出血について聞いてみました。

「必ず消えるので、心配要らないよ(放っておいて)」とのことでした。


 リハビリは、自分の場合、可動域の制限よりも、肩胛骨の周りの筋力低下の方がリハビリの必要性が大きいということになって、今後は、筋力を付ける方にも力点が置かれていきそうです。(可動域の制限は、すぐに解消されそうな感じでした)

 ただ、内出血がある状態で、筋力アップをしようとすると痛みが増すそうですよ。
(そのため、PTの先生も、筋力アップはまだ多少控えめです。)


 自分も、18歳くらいまで、心室期外収縮(不整脈)があったのですが、手術中には何も起こりませんでした。
もちろん、既往歴として事前に伝えてありましたけど。
もし現れたら、麻酔科の先生は困るでしょうね。

No.1416 - 2006/07/07(Fri) 19:21:20

Re: 内出血 / 陽
自分の今の担当のPTは患者の痛みや筋肉の固さなどを状態をみて判断するとても研究熱心な先生です。特に自分は猫背で、筋肉が滅茶苦茶固いので、ほぐすためにいろんな状態のストレッチをやってくれます。

追記:自分はWPW症候群(電気を通したときに変な波形がでる)という何万人かにひとりに出る不整脈です。既往歴(この事は)は話しませんでした。

No.1417 - 2006/07/07(Fri) 23:27:52

Re: 内出血 / うた
タッキー王子さん、お互い術後3週間経ちましたね。
私も関節鏡下での手術でしたので、内出血について取り急ぎレスします。
私も術後3日程38度近い熱があり、座薬と頭を冷やす枕(アイスノン)を使用していましたが、
入院時の回診の際も腫れていないですねと言われましたし、現在見た目も大丈夫のようです。
術後は半日くらい、バブさんの書かれているものと思われますが、内部の血を抜くためのドレーンを
入れていました(抜く時は気持ち悪かったです(>_<))
容器に50cc位(もっとかな)血液が溜まっていたと思います。

リハビリただでさえきついのに大変ですね。腕が.90度くらい挙がるようになったようですが、自力でですか?
私はまだ右手で手術した左腕を支えて挙げるという方法で顔の手前くらいまでしか挙がりません ^_^;

No.1419 - 2006/07/08(Sat) 00:58:47

Re: 内出血 / タッキー王子 [ Mail ]
 みなさん、レスをありがとうございます。


 今日のリハビリでは、自力で、85度まで挙がりました。
オレは、筋肉や関節が柔らかいんですよ。
 押すとどこまでも行くので、マッサージ師泣かせの筋肉だそうです。
前に、マッサージ師に言われました。

 前回の90度というのは、不格好なやり方でした。
他の部位に力が入っていて。
不格好でもいいなら、今は130度まで挙がりますよ。

 PTさん曰く、あと1週間くらいで炎症も治まるでしょうとのことです。
そうなれば、もっと動きが良くなるはずです。


 水泳をしてきました。
痛みも含めて、泳ぎの形の回復度としては、
平泳ぎが90%で、クロールが60%といったとこでしょう。

No.1430 - 2006/07/10(Mon) 21:46:10

Re: 内出血 / バブ [ Home ] [ Mail ]
術後4週前後ですよね。
大丈夫でしょうか、水泳の許可は医師から出ていますか?
負荷がある運動には少し早いような気がしますが。

No.1433 - 2006/07/11(Tue) 10:24:31

Re: 内出血 / うた
私も脱臼する前は、健康&ダイエットのため水泳していたので
術後どれくらいで泳げるようになるか聞いたのですが、
2ヶ月位経てば水泳はOKですと言われました。
というか、今泳げることがすごいです!
リハビリ順調なんですね。

No.1438 - 2006/07/11(Tue) 22:45:44

Re: 内出血 / タッキー王子 [ Mail ]
 ありがとうございます。
自分では負荷を少なくしたつもりでも、たしかに少し早いですよね。

 明日、リハビリに行くので、PTさんに確認してきます。
痛くない範囲で、負荷を弱めにして無理をしなければ、自由にやっていいのかと思ってました。^^

 ちなみに現在、自宅でやるように指示されてる筋トレとしては、
セラバンド(黄色)を使ったもので、内旋・外旋・外転と肩胛骨を動かすことをやります。

15回×3セット/1日あたり

 同室に入院していた人に聞いた話では、セラバントは4種類あって、
黄色は1番弱いらしいです。
病院やセラバンドのメーカーによっても違うかもしれませんが。

No.1447 - 2006/07/13(Thu) 08:48:13

Re: 内出血 / 陽
最近てげな暑いです。最近のリハビリの内容は補助的に可動を広げる【一応150度まであげれる】のと誘導してあげるのと、止めるのと、外旋・内旋を広げるのと、手をくんで揚げるのと、猫背で筋スパムがなかなか取れないので、骨盤のストレッチ・ペタルを漕いだ後にアイスパックしてます。病室内では、足はジャンジャン動かしていいので、30分のウォーキングや骨盤のトレーニングをやり、上半身はPTの先生の指示を守り、やっています。
今の目標は社会復帰です。

No.1449 - 2006/07/14(Fri) 05:40:05

Re: 内出血 / バブ [ Home ] [ Mail ]
鏡視下の方の場合、術後固定が短い人もいます。また痛みや身体のダメージが少ないので、本当に早期に動かし易い、治りが早いと感じてしまうことがあるかもしれません。でも、タッキー王子さんの今の時期、できるかもしれないけどやってはいけないことがあることを知らなければなりません。

私はHPやこのBBSで繰り返し述べていますが、運動再開のことや、自主リハビリの進め方に関しては慎重でないといけないと思いますよ。とくに早期の運動再開については再脱臼の危険性があるということを再三再四述べています。
以前、とある雑誌に肩の専門医でかなり有名な先生の記事が載っていましたので、このBBSでも紹介しましたよね。早期に運動を再開してしまったが為に、スッチャーアンカーが埋まっている肩甲骨の穴が広がってしまって、アンカー自体不安定になり再脱臼を起こした例のことです。それが3D−CTの画像ととも紹介されていたというもの。
その記事ではどのぐらいの期間を期間を過ぎずしてそうした状況を起こしてしまうのか、またどの程度の運動負荷でそうなってしまうか、ということまでは紹介されていませんでしたし、たぶんまだその辺のことまでははっきりされていないと思います。
それに記事自体はかなり新しいものなので、まだ行き渡っていないかもしれませんし、またそうしたことを知らない先生もいるかもしれません。
でも少しでも危険性のあるものは避けたほうが無難ですよね。折角手術をして新しい肩を手に入れても、それを無駄にしちゃもったいない。運動再開や自主リハビリに関しては充分医師と相談した上で進められることをお勧めします。

No.1452 - 2006/07/14(Fri) 11:01:00

Re: 内出血 / タッキー王子 [ Mail ]
 今日、PTさんに聞いてきたんですが、できる範囲で運動していいそうです。
水泳(特にクロール)も、夢中になってやり過ぎないなら、やっていいそうです。

 医師の診察は、7月下旬なので、医師にはまだ聞けてません。
やり過ぎないように、気を付けますね。


関節拘縮に関しては、気を付けなくていいのでしょうか?

No.1453 - 2006/07/14(Fri) 19:34:15

Re: 内出血 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 関節拘縮に関しては、気を付けなくていいのでしょうか?

拘縮はいずれにせよ有るでしょうね。固定はしていたわけですし、多いか少ないかの問題でそれは避けようがないと思いますよ。
でも、時間がたてば使っていくことで解消されるでしょうし、今はPTさんの指示どおりしていくことが大切で、その中で解消していけると思いますよ。

No.1458 - 2006/07/15(Sat) 10:20:20
全265件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]