[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

はじめまして / zenji [ Home ] [ Mail ]
脱臼してはや7週間
はじめてこのサイトを発見いたしましたグー♪( ̄∀ ̄)

脱臼のことを詳しく書いてあるサイトはいくつか見たのですが、実際の
体験者の集まりのサイトは始めてで藁にもすがる思い出カキコしてます。

脱臼初心者で不安な部分がかなりあります。良かったら是非みなさんのお力をお借りしたいと思います。何卒よろしく願いいたします。

さて現在の状況は7週前に初脱臼
テニスのスマッシュ(無理な体勢)で亜脱臼しました。
3週間安静にして痛みがないのでまたテニスへ・・・
今度はサーブで亜脱臼しました!
それから4週間安静にしてサーブを打つ。→相当痛いし抜けそう(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
もう駄目でしょうか?
今月の19日にMRIの予約をしてます。
でも検査しなくてももう手術しかないのでは?と思う今日この頃。
仕事もあるし入院したら2週間の休業は正直痛い!

とこんな感じなのですが、ここで是非聞きたいことがあるのですが。、
下記の掲示板を見てると、手術は『大学病院』でと書いてあるのですが、
今自分が行っている病院は『関東労災病院』というとこです。
近所では有名なとこで
スポーツ整形の日本発の病院でそれなりに実績もあると聞いているのですが、
下記を見てチョット大学病院とどちらがいいんだろうと悩んでます。
どなたか『関東労災病院』について知っている方がいらしたら
ご意見を賜りたいのですが、よろしくお願いいたします。

関東労災病院 http://www.kantoh.rofuku.go.jp/

No.265 - 2005/08/04(Thu) 22:55:35

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそzenjiさん!

脱臼の原因が何によって起こるのか、それがわからないとどんな手術方法を取った方がいいのかもわかりませんし、肩内部の損傷がなければその他の原因を探るでしょうし、もしかすると手術しないで、保存療法を取る場合だってあります。
ですから、やはりある程度の検査は必要でしょう。

さて、今回具体的な病院名が出ておられます。
そこで話されることはいろいろな形があるとは思いますが、評価を論じるとその側面には、良し悪しという部分を内在してしまいます。
いいものはどんどんと・・・それは自分もそうしたのですが。
ただ、病院の評判に関した問い合わせは、いろいろな反応が想像されます。
その評価をするとは逆の書き込みを誘発させる可能性もあります。
そうなってしまうことは自分の目指すことと逆のほうなものです。

この掲示板はいろいろ多くの方が見られています。
ただ、zenjiさんのお気持ちもよくわかります。

いろいろな病院のお話が出ていましたが、具体的に病院を問うところまで進むと想像できていなかったので、ちょっと後手に回りましたが、
今後、具体的な病院名を挙げての評価のお問い合わせに関しては、一定のラインを設けさせていただきたいと思います。

◎問い合わせ主はメールでの問い合わせを受けれるように問い合わせ投稿に際、メアドを書き込む。最初の投稿に関して具体的な病院名を挙げることはOK。(ただし、批判的な内容がある場合は削除対象になります。)
返信はメールで受けるということを明示して、掲示板での返信を避けるようご協力の方お願いいたします。

◎掲示板での返答はお控えいただいて、メールの返信で答える。

ということでよろしくお願いいたします。

えっと、今回幸いなことにzenjiさんがメアドを載せていただいているため、
今回の投稿に関しては、今後メールでの返信ということでお願いいたします。

zenjiさんご負担おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

No.266 - 2005/08/05(Fri) 00:01:41

Re: はじめまして / zenji [ Home ] [ Mail ]
>バブさん
はじめまして!さっそくのご返事ありがとうございます。

バブさんがおっしゃられることは御尤もで、配慮が全然なくて
お恥ずかしいです。(病院に対しても失礼でしたね)

ただ普段の生活だとほとんど痛みはないのに、サーブの時だけ
外れそうに痛いのはどうなんだろう?って感じです。
ボールも投げれるし、懸垂もできます。電車のつり革も問題ありません。
ただサーブは微塵も駄目です。
どんなに軽く打っても駄目です。
サーブって意外と肩にスゴイ負荷をかけるものなのかな〜と思います。
脱臼後痛みが引いてから1ヶ月経ってますが、全然変わりせん。
となるとやっぱり手術なのかな〜と思ってしまいます。
と自分の気持ちはどうあれちゃんと医療機関を頼りますけど(笑)
ただ個人的にはもう駄目なのかな〜と悲観的に思ってしまうのです。

それではメールお待ちしております。
こちらこそご面倒を起こしてしまって申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。

No.267 - 2005/08/05(Fri) 00:16:18
医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
整形医といってもそれぞれ得意とする部位というものが実際にはあるようです。
脱臼(当サイトでは肩関節脱臼ですが)となると当然肩を得意とする先生を探したいですよね。

いろいろ脱臼に関して巡っていると「社団法人 日本整形外科学会」というサイトというところに行き着いたことがありました。
そこではたくさんの整形医が登録されているよう。で、そのサイトの中に「スポーツ医名簿」というページがあり、
ページの中で「診察上得意とする身体部位」、「診察上得意とするスポーツ種目」を調べられます。
かなりたくさんの医師が登録されているようなので参考材料に、もしかするとなるかもしれません。
肩を得意とする医師をお探しの方は一度ごらんになってもよいかも。

ただ、医師の世界って派閥があっていろいろなグループってものがあるから、ここに名前が載っている載っていないのと実際の良し悪しとは別なの
かもしれません。まぁ、参考にってことで。(当サイトではあくまでも紹介するだけで推薦をしているわけではないのでご注意を)


リンクに関しては何も書いてなかったので、一応リンクは止めておきます。
「社団法人 日本整形外科学会」でぐぐってみてください。
(でも、最近はブログで簡単にリンクしてるのを見ると要らぬ心配なんでしょうか?)

No.2 - 2005/05/29(Sun) 02:46:46

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
とあるブログで、大学病院についての話を読みました。
よかったらこのHPのブログ「バブ日記」の方をご覧になってください。

No.9 - 2005/06/07(Tue) 00:39:49

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
大学病院について、整形医サイドからまたこのような話が出ていました。

http://doctor-hoorn.way-nifty.com/walkingintheair/2005/04/post_d298.html

下記URLは以前、自分のブログで話をしていた記事です。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/11576/1308703#1308703

No.56 - 2005/06/22(Wed) 02:04:59

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
ちょっと上げておきますね。
No.115 - 2005/07/04(Mon) 19:39:00

Re: 医師の選び方について / HOORN [ Home ]
どうも、お久しぶりです。
バブさんが、本当に良く調べていらっしゃって、アドバイスも的確で
医者としての出番はあまり無いです(笑)

肩の専門医というのは、各医局内でも数が少なく
関節鏡下の手術に熟達している医師も少ないのが現状だと思います。
脊椎や膝の専門医は、多いのですが・・・

ですから、手術を決心した場合は大学病院に行くことをお勧めします。
で、肩の専門医の選び方としては
大学病院の外来で「肩関節外来」などがあるところを選んでもいいと思いますし
バブさんが行き着いた「日本整形外科学会」の「学術集会」の中で
発表をなさっている先生や大学なんかは、いいと思います。
でも、後者に関しては、判断が難しいと思うので
「肩関節外来」のあるところが、お勧めです。

PLLA吸収ピンは、今では色々な手術に使われています。
「生体内で溶ける」ということは「抜釘」が必要ないですから。
もちろん、チタンも体内に残しておくことも多いですが。

私も肩の専門ではないので、整形外科医と言っても
診断は出来ても、肩の手術はちょっと・・・というところです。
責任を持って、肩の専門医を紹介することにしていますよ。

No.143 - 2005/07/09(Sat) 00:49:24

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそ!HOORNさん。

そういわれてしまうと穴倉に入らざるをえません(大汗

ただ、なんとか患者サイドとしてもっとわかりやすく、もっと安心できるように・・・そんな思いだけでここまで来てしまいました。
だれにもNOと言われたことがないので、本音はこんな自分が・・・申し訳ないという思いでいっぱいです。
____________________________

アドバイスありがとうございます。
自分の場合もいろいろ動いているうちに結果特殊外来と言うところに偶然のように行き着いてしまいました。
自分がかかっていた病院内ではスポーツ外来という案内としては出ていたのですが、普通の外来として受けに行っていました。自分がその病院を受けたのは単にその病院に肩のスペシャリストがいると言う評判を聞いてと言うことなんですが。
実際受けるときは普通の外来だと思っていましたし、後になってそれが特殊外来だったんだと言うことに気づきました。

自分の病院の場合だったんですが、中にはそうした特殊外来という項目が目立たない形になっているところもあるようですね。(気づきにくいと言うべきか)

自分の経験になかったので知りませんでしたが、肩関節外来という形でより明確にされているところもあるんですね。勉強になりました。(ぐぐったらいっぱいありました)

____________________________

あと、どうでしょう。これは患者サイドとして、医師であるHOORNさんに医師側の気持ちをお伺いしたいところなんですが。上のレスで紹介させていただきましたHOORNさんのブログの記事ですが「レントゲンもMRIも、比較的待ち時間の少ない小回りのきく大学病院以外で取って、紹介状を書いてもらって、大学病院へ行くのが得策かなとおもいます。」と言う部分です。

患者サイドとしては「あなただめな医者」と言う烙印を押してしまうようで、なかなか踏み切れない方もいらっしゃるのではと言う気がしています。
医師の気持ちを損ねてしまうのではないかと言う畏れのような気持ちが働いて
「大学病院へお願いしたいけど紹介状を書いてもらうことに機嫌を損ねられても・・・・」
そうしたことって患者サイドとしては考えすぎでしょうか?

また医師サイドとして、お願いをされるときにもし機嫌を損ねないようなうまい申し込みの仕方などあれば教えいただければなぁと思います。

_____________________________

あとななこ先生(すみません。この響きが好きなものでして・・・)のブログ(上のURL)でもお話がでていましたが、紹介状を持っていても大学病院で受診することは大変ですよね。
先進医療と言うよりどちらかと言うと特殊医療を扱うようになっているみたいですが、そうしたところへかなり特殊な状況でもない患者が受けに行っていいものなのか?ただでさえ混雑している受診状況のところへ出て行って特殊治療を受けざるを得ない人の妨げにはならないだろうか?

つまり本来的に分業が患者にわかりやすい形であるならこんな心配も要らないのでしょうが、どうも猫も杓子も大学病院へという形になってしまわないかと一種の危機感を覚えています。それに大学病院で受けるべきかどうかを自己判断してしまう方向になってしまわないかと。

中には大学病院にはおられないが講師などはしていて、ある手術には長けた医師もいるようですし。そうした場合、(これは確かにその情報自体得ることのほうが大変でしょうが)どうも大学病院がすべてともいいづらいようですし。

大変難しい問題ですが、大学病院へ行くべきガイドラインなどあったらなぁと思いますがいかがでしょう。

______________________________

少し無理にお聞きしてしまいました。ちょっと失礼をしてしまったことをわかりつつ、
どうしてもお聞きせずに入られませんでした。

これも整形と患者とのよき橋になろうと言う当サイトの方針でもあります。
よろしくお願いいたします。

No.144 - 2005/07/09(Sat) 01:56:59

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
セカンドオピニオン推薦の方法についても聞いてみたいです。

現在受けられている主治医にセカンドオピニオンとして別医師を紹介してもらうと言うこともあるかと思いますが、そういった場合、やはり医局や大学の力関係などが働いてしまうものなんでしょうか?

もし、その医局などの力関係が働かない違った医師を紹介していただきたい希望があるときは患者として、改めてそういったお願いをする必要があるのでしょうか?

No.145 - 2005/07/09(Sat) 11:39:09

Re: 医師の選び方について / HOORN [ Home ]
こういった、ディスカッションが出来てうれしく思います。
不安を持って来院される患者さんの気持ちを思い、
医者側の努力が足りないなぁと、改めて思いました。

>医師の気持ちを損ねてしまうのではないかと言う畏れのような気持
>機嫌を損ねないようなうまい申し込みの仕方

私自身は、「セカンドオピニオンを求めたいのですが」という患者さん、また「大学病院で相談したい」という患者さんに、機嫌を損ねたことはありません。今の時代、というよりも、ご自身の体のことですもの当然です。
逆に言えば、上記二つのように切り出されて、嫌な顔をするような医師は、そう切り出そうが切り出さなかろうが、いい関係を築けるとはいいがたいと思います。正直に、自分の言葉で切り出してみてはいかがでしょう。言いにくければ例えば「知り合いに医者がいて、一応大学病院で意見を聞いてみては、といわれたのですが・・・」とか・・・かな・・・
 そこで、例えば本当に自分で自信を持って大学病院並みの治療が出来る、という医師ならば、そう言ってくれるでしょう。たとえば、バブさんがおっしゃるように、講師レベルの医師で小さな病院に出向いている人に、運よく出会ったような場合。

>大学病院で受けるべきかどうか
ということですが、どんな小さな疾患でも特に手術は全て「大学病院で治療方針を相談すること」はいいことだと思います。
そこで、例えば小さな病院でも充分に判断が出来、私がblogで述べたように受診すること自体が時間の浪費が懸念されるとき(患者さんの不利益になるとき)医師が、不安を感じている患者さんに対して、きちんとそのように説明をする義務があると思います。

特に、肩の手術については特殊な手術ですので、「大学病院を受診すべき場合」だと思います。
ガイドラインとしては、肩の場合「手術を考えたら大学病院へ」ということだと思います。

患者さんが考えているよりも、現在医師の間では「セカンドオピニオンを得ること」は当たり前のことになっています。

・・・と、ここまで書いていて「キレイゴトにきこえるかなぁ」と思いました。
今、隣にいる旦那(建築家)にどう思う?って聞いたら
「俺だったら、親身になってくれる先生ほど言い出せないなぁ。裏切るみたいでさぁ」とのこと。
まだまだ、嫌な顔をする医師もいるんだろうし・・・根は深い問題ですね。

肩の脱臼に対する手術は、幸いにも一分一秒を争わなければならないものではありませんので、じっくり考えて、こういった、いいHPもあるので出来るだけ情報を収集して、納得のいく治療を受けてください。
 あなたの肩と、一生つきあっていくのは、あなた自身です!!

No.149 - 2005/07/10(Sun) 01:51:33

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
HOORNさん、早速のご返事大変ありがとうございました。

>上記二つのように切り出されて、嫌な顔をするような医師は、そう切り出そうが切り出さなかろうが、いい関係を築けるとはいいがたいと思います。

「しんぞぉのおんな」さんのブログを読み漁っていましたらHOORNさんのおっしゃるようなことが書かれていました。実際そのような態度を取ること自体医師としては失格とまで行ってよさそうですね。

HOORNさんに後押しされて、ここをご覧になってる患者の方には1つの勇気を出すきっかけを与えていただいたような気がします。

>どんな小さな疾患でも特に手術は全て「大学病院で治療方針を相談すること」はいいことだと思います。

手術をそこでするかはまた別問題として、手術をすることに関して大学病院で相談することは必要なのかもしれませんね。最終的に患者にとって一番利が多い方法をHOORNさんがおっしゃるように大学病院で医師の説明を受けてから患者が考えてもいいことかもしれないし。

ただ、前のレスにも書きましたが、大学病院を受けたことのない方にはお話をしていかなきゃいけないものに大学病院での受診は「3時間待ちの3分診察」と言う話があります。下手をすると半日つぶれてしまいかねないと言う話ですね。(自分は大学病院にいったことがないので、又聞きですが)
それはやはり自覚していかなきゃいけないという問題もあるようですね。

>特に、肩の手術については特殊な手術ですので、「大学病院を受診すべき場合」だと思います。

整形医のHOORNさんに言われるとやはり肩という部位は整形でもかなり特殊な扱いなんだなぁとよくわかります。だから、

     【安易に医師や病院選びをしてはいけない】


と言うことなんでしょうね。
これは脱臼に悩まれている方、ここをご覧になってる方に真剣に考えてもらいたい内容です。

あと、セカンドオピニオンと医局の関係についてもお話を聞いてみたいです。
またお手があいてるときでいいのでお願いします。

>「俺だったら、親身になってくれる先生ほど言い出せないなぁ。裏切るみたいでさぁ」とのこと。。

セカンドオピニオンがなかなか行われにくいのは、だんな様のおっしゃったことにやはり尽きますね。
また医師に笑顔で話を進めてくれてもそのまぶたの奥でのちょっとしたかげりも敏感に感じてしまいますから。
どうしても罪悪感と言うのか、後ろめたさを感じざるを得ないですね。
いっそのこと受診前にセカンドオピニオンに関したプリントでも渡してくれれば、ちょっとはさばさばした気持ちにも成れるかもしれません。

ただ、現実的にはむつかしいでしょうね。医師としてはセカンドオピニオンの話はあるのだが、改めてそれを持ち出さないのは現状医療側が得られるのは診察料程度の対価でしかないようだし、実際セカンドオピニオンをする場合、まず時間がかかる、専門的な知識が必要・・・ということで病院サイドでもセカンドオピニオンはその対価に見合ってないなどのお話も出ているようだし。
(中にはセカンドオピニオンということでそれなりの費用を患者からいただいて、病院としてもセカンドオピニオンしやすい環境を整えるところもあるようですが)

そうした環境を医療側に作っていただいてもらえれば(セカンドオピニオンを受ける患者負担は増えますが)もっと進むのではないかと私自身は考えています。

もちろん前線でがんばっていらっしゃる医師の方々は目の前にした患者さんに対して全力で診療されているので、対価の問題はこれまた別の話でもありますが。



たいへんありがとうございました。
また1つこれで整形医と患者サイドの距離が縮めれたのではないかと言う気がします。

こうして整形医と患者サイドが持つ率直な気持ちをぶつけ合うことも本当に必要ですね。
これからもよろしくお願いいたします。


______________________________________


ここをご覧になってる方にセカンドオピニオンについて上でお話をしたブログも紹介しておきます。
http://absinth.exblog.jp/950235

No.150 - 2005/07/10(Sun) 02:56:51

Re: 医師の選び方について / ヨーコ
そうそう!
この↑あぶせんせのブログもリアルタイムで拝読しておりました。
とても勇気付けられまして…、ただいま秘密工作中です。うふふ。

他の皆さんにもぜひ読んで頂きたいのでageときます。(^^)

No.162 - 2005/07/10(Sun) 18:31:46

セカンドオピニオンをいただいてきました / ヨーコ
「紹介状を書いてもらったよ」と家族・友人・知人にそう話すと、皆が皆、異口同音に「どうやって書いてもらったの?書いてくれるの?」と驚いていました。普段、年齢相応のリベラルな態度を見せている友人達がそんな発言だったので私の方が逆にびっくりした位。普段、健康な人には最近の医療事情は関係ないからだろうか。

まぁね、これにも多少の紆余曲折はありましたよ。私も勇気を振り絞りましたよ。担当医に対してベストな言い方でお話できたとも思っていません。ま、そこはそれ、今までの経緯&信頼関係(本当?)からか、大らかな態度で対応してくれました。

って、こんな書き方はいけないよなぁ。セカンドオピニオンを得るのは患者の正当な権利なのですもの。皆さんも納得した医療を受けましょうね。(と一応タテマエで締めてみる。)

ちなみに今後は今回いただいたご意見を元に治療方針が少し変わるのだろうと思います(たぶん)。

No.189 - 2005/07/13(Wed) 21:29:44

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 「紹介状を書いてもらったよ」と家族・友人・知人にそう話すと、皆が皆、異口同音に「どうやって書いてもらったの?書いてくれるの?」と驚いていました。普段、年齢相応のリベラルな態度を見せている友人達がそんな発言だったので私の方が逆にびっくりした位。普段、健康な人には最近の医療事情は関係ないからだろうか。

自分も今回HPを作っていろいろ学びましたが、確かにそれ以前はセカンドオピニオンについてはほとんど無知でした。

まず医療サイド自身が積極的でないこと、患者サイドが引き気味でなかなか広まらないこと、マスコミでもあまり取り上げられないことで、じぶんもそうでしたが、ほとんど認知されていないのが実情だと思いますよ。

今回こうしてHPを作って第一次の診療に対して不安感を持ってる方が意外と多いんだなぁと実感しました。
そのためにはもっとセカンドオピニオンについて認識してもらう必要があると今は考えています。

>
> まぁね、これにも多少の紆余曲折はありましたよ。私も勇気を振り絞りましたよ。担当医に対してベストな言い方でお話できたとも思っていません。ま、そこはそれ、今までの経緯&信頼関係(本当?)からか、大らかな態度で対応してくれました。
>
> って、こんな書き方はいけないよなぁ。セカンドオピニオンを得るのは患者の正当な権利なのですもの。皆さんも納得した医療を受けましょうね。(と一応タテマエで締めてみる。)

勇気を振り出さなきゃいけないってことは患者にそれだけの負担がかかる、
いつかそんなことをを気にしなくてもよくなる・・・そんな時代が来るともっと広がるんでしょうね。

>
> ちなみに今後は今回いただいたご意見を元に治療方針が少し変わるのだろうと思います(たぶん)。


またお話きかせてください。

No.190 - 2005/07/14(Thu) 00:54:41

Re: 医師の選び方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
タッキー王子さんから昨日、各学会のHPのお話をいただきました。ありがとうございました。

そちらのほうでは今年行われる予定の肩関節学会の発表者と、去年行われた関節鏡学会の発表者を知ることができます。

 第32回(2005.9/2〜3)日本肩関節学会と第2回肩の運動機能研究会
http://www15.ocn.ne.jp/~jss32/index.htm
「プログラム・会場案内」をクリックして下さい。

 第30回(2004.12/3〜4)日本関節鏡学会
http://www.jaaa.gr.jp/g30th/
「演題詳細情報」をクリックして下さい。


合わせて昨年行われた肩関節学会のHPも見つけましたので、ご覧ください。

 第31回(2004.10/8〜9)日本肩関節学会と肩の運動機能研究会http://www.sufrh.com/jss31/main.htm
左「日本肩関節学会プログラム」より右「演題名・演者名・座長名表示のページに移動」をクリック
左「肩の運動機能研究会プログラム」より右「演題名・演者名・座長名表示のページに移動」をクリック


上記の発表者を知ることはこのスレッドで整形医HOORNさんがおっしゃっていた「バブさんが行き着いた「日本整形外科学会」の「学術集会」の中で
発表をなさっている先生や大学なんかは、いいと思います。」と言う部分に沿うものだと思います。
ですので、かなり有効な情報になるのではと思います。
ぜひ、肩の専門医をお探しの肩は一度それらのページを見て参考になさってください。

No.261 - 2005/08/03(Wed) 14:51:00
初めまして / juticom
ブログへの書き込みありがとうございます。
ブログの方にも書いてますが、今回5回目で手術を決心しました。
ちなみに1回目は14才でバスケットボール中。
2回目は20才でテニスのサーブの練習中。
3回目は22才で仕事中、こけて自転車にぶつかる。
4回目は24才でスクーバダイビング中、ガイドさんに腕を引っ張られる。
そして今回は・・・寝ている時で、抜けて目が覚めました。
担当医の先生も「だいたい寝ている時に抜けた人は手術を決意する」とのこと。
だいたい年末or年始になりそうで、今は手術に向けての検査をしている状態です。
なにぶん人気の先生で、検査をしつつ手術の順番待ちってとこです。
バブさんの体験記を拝読して、怖くなりました。
術後の痛み、想像していたよりもつらいものでした。
でもこれからの人生を考えると、もうこれ以上の脱臼は避けたいもの。
ちなみに私は利き手の右なので、本当に不便です。
これからまた相談させていただくことも多いと思いますが、よろしくお願い致します。

No.257 - 2005/08/02(Tue) 23:09:42

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそjuticomさん!

手術まで時間があるとのこと。
それに向けていろいろ学んでおかれるといいですよ。

体験談で怖がらせてすいません。
でも自分の場合は、たぶん最上級の痛みを神様が与えてくださったと思うので。。。。。今までの行いに対してのことなんでしょう。(笑

juticomさんは清らかな方だと思いますから。。。きっと大丈夫だと思いますよ。(^0^)

これからの人生のためにちょっとした壁ですが、その先には明るい未来があると思いますよ。だから、そちらの期待に胸を膨らませてくださいね。
大丈夫ですよ。

なんでも相談してくださいね。がんばってご返事いたしますんで。

またそちらのブログによりますね。では。。。。

No.259 - 2005/08/03(Wed) 01:23:25
教えてください。 / すいか
はじめまして、いつもHP拝見しています。
今回初めて書き込みいたします。

関節鏡バンカート法の手術を受け、昨日3週間の固定が終了しましたが、
固定3週目位から肩下方辺りの痛みに悩まされています。

亜脱臼の時のような、あるいは完全脱臼整復後のような感じです。
筋肉や筋がバリバリッ!!と引っ張られるような痛みのため、その瞬間は
身動きが出来なくなります。
担当の先生にはそのうちに治ってくると言われましたが、関節鏡でも
これほど痛むものなのでしょうか?

現在マッサージのリハビリを受けています。
肘を体につけていれば前方のみ90度まで上がります。

上手く説明できませんでしたが、皆様の経験談をお聞かせいただければ
ありがたいです。

No.239 - 2005/07/31(Sun) 22:21:30

Re: 教えてください。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそすいかさん!

固定解除直ぐで、今リハビリ真っ最中ですか。

関節鏡でない自分ですが、ある程度一般的なお話をしておきます。

手術をすれば少なからず「癒着」という現象がおきます。
(詳しくはgoogleにて「癒着」で調べてみてください。)

この癒着というのはどうもかなり人それぞれ違った形で出るようで、
特に関節部ですので、ある程度癒着でくっついた部分がリハビリ時で引き剥がすような状況も出てきます。

癒着の出方、あと術後の痛みなどの出方は人それぞれですので、
ある程度そういうこともあるということを頭に入れておくといいでしょう。

(自分は術後外旋固定を3週間で、その後しばらく内旋固定をして、まったりとゆったりリハビリしていたので、癒着もあったのかもしれませんが、あまり気にならなかったですね。それよりもオープンでしたので、痛みもなかなか取れなかったし、切ったところを動かす方に躊躇していましたので、そういう感じをすることもなくそのまま来てしまいました。)

一応参考となるような一般的なお話だけしておきました。
皆さんの経験談ございましたら、引き続きよろしくお願いいたします。

No.242 - 2005/08/01(Mon) 00:16:19

Re: 教えてください。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
追加で・・・

固定解除直ぐですので、直ぐには完全な状態になるものでもないので(もちろん治り具合は人それぞれでしょうが)、とりあえず心の余裕は持ってみてくださいね。

あと今の段階で微熱とか出ていませんか?
感染症の問題もあるので、微熱が出てるようでしたら、
診察日にかかわらず病院に早めに相談なさってください。
ちょっと追加でした。

No.243 - 2005/08/01(Mon) 00:22:58

Re: 教えてください。 / ボンクン
はじめまして。すいかさん。

当方、関節鏡での手術を行い、はや4週間程が経つものです。

手術後、全身麻酔から覚めて後、その晩は痛みがちょっとありました。

ですが、一週間程したら、可動域を広げる事の痛みしか感じませんでした。

今もそうです。傷が小さいことで外の痛みもさほどなく、中の痛みもさほどあ

りませんでした。

それぞれ人に合った手術方法があると思い一外に言えませんが、痛みというう

物は徐々に必ず無くなると思います。

ですが、担当のDrのそのうちに治ってくるってちょっと冷たいですよね。

どのようなプロセスで痛みが出て、どのような痛みが出て来る予想。

などの説明も必要ですね。^^

ハブさんが仰るように、心の余裕をもたれる事が、万全かと思います。

No.247 - 2005/08/01(Mon) 23:41:32

お返事ありがとうございます。 / すいか

バブさん、ボンクンさん、早速のお返事ありがとうございます。

術後の痛みがあることは分かっていたのですが、脱臼か??と思ってしまう
ほど痛む時もあるので、かなり不安になっていました。

そうですね、心の余裕を持って地道にリハビリに励みます。

No.256 - 2005/08/02(Tue) 22:48:10
はじめて投稿させていただきます。 / キヨ [ Mail ]
5年ほど前に初脱臼から6年目にして手術をしました。その後は人生が
変わったような勢いで大好きなサッカーなど色々と楽しんできました。が、しかし、つい先日の土曜日の朝、起床時に身体を起こした瞬間『あっ!?』と久々のあの恐怖の感覚・・・。すぐに元に戻りその後痛みもさほど無く仕事も一応普通にこなしました。今日になり少し痛みというかうで全体がだるく感じ近所の接骨医に診てもらうと疲れなどいろんな要素が重なったんではないかと、でも腫れもなく不安定な感じも今のところ無いと。しかし軽く亜脱臼したのは確かなのでということで一応アームホルダーをしています。それにしてもショックがかなり大きいです。不安にかられPCで検索しこのぺージをみつけなにか知りえればと書き込ませていただきました。

No.246 - 2005/08/01(Mon) 21:12:15

Re: はじめて投稿させていただきます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそキヨさん!

まず一般的なお話をしておきましょう。術方式でその差はありますが、どんな手術をしても完璧に再脱臼を防げるというものでもありません。つまり完璧に成功するものではないということです。
(自分は他の手術に関してはあまり知識がないですが、他の外科手術でも同じはないかと思います。また、脱臼手術の場合、自分が受けた強固なBankartBristow法をもってしても1〜3%の再脱臼率があります。)

それは手術を受けたものはほんとうなら、心のどこかにとどめておかなきゃいけないことだと思います。
自分としても手術をせっかく受けられたのだから、その機会をぜひ有効なものにしてほしいと願っています。(このことは「初めて脱臼された方へ その2」でも簡単ですがお話をしています。)

さて一般的な事柄を先に述べておきました。
ちょっと怖い話になってしまったかもしれませんが、一応そういう現実を頭においてもらいためにお話しました。キヨさんが本当に脱臼を起こしているのかは、やはりきちんと再検査を受けることをお勧めします。

あと、接骨院で肩の調子を見てもらうことはいいことだと思いますが、術後成績の具合を接骨院から得るのは問題があると思います。(自分の早合点ならすみません。)接骨院・整骨院などの脱臼に関しての受け方に関しては381さんのスレッドでお話をしました。ご覧になってください。

気持ちの問題もあるでしょうし、早めに検査をしてもらうことをお勧めします。亜脱臼と思っていたと思っていたのは実際は他の損傷だったということもあるかもしれないので。

No.252 - 2005/08/02(Tue) 01:48:21
お邪魔します。 / 七 [ Home ]
はじめましてバブさん。
ブログに書き込みして頂きまして、早速覗きに参りました!
あたいの脱臼は左足薬指です。
第二関節を折り紙で谷折したみたいな感じでグシャっとなりました。
初めての脱臼で、対処法など知らずオロオロするばかりでした。
こんな便利サイトがあったなんてステキです。
スポーツやってると怪我はつきものなので
今後も参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
今後も運営頑張ってください!!

No.240 - 2005/07/31(Sun) 23:31:31

Re: お邪魔します。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご訪問ありがとうございました。
そうでしたか。いやはや早計でした。

でも早くボールけれるようになるといいですね。
またお邪魔するかもしれません、そのときよろしくです。

No.241 - 2005/07/31(Sun) 23:52:36
ハジメマシテです / 小太り
はじめまして。今日初めてこのページを見ました。僕は高一のときラグビーをやっていて,練習中に左肩を脱臼。その後左肩の外旋が脱臼前の80%程しかできなくなりました。その4ヵ月後練習中に再び脱臼し,医師のアドバイスもありバドミントンに転部。右利きなのであまり左手は使わないのですが,走り幅跳びの最中に外れたり,スマッシュ中に外れたりと半年に一回程脱臼してしまいます。
初めのうちはしっかりと固定期間やリハビリをにしていましたが,転部して以来は自分ではめて病院も行かず,固定期間も短くし,しばらく運動を控えるだけでリハビリもしなくなりました。
ここ一年くらい静かだったのですが,今日家でシャドーで左フック(最近雑誌<ターザン>に載っていたボクサササイズに挑戦していて…)をしていて外れて,今までにない嵌まりにくさと激痛に悶絶しました。
体を動かすことが大好きで,バスケットや格闘技にもこれから挑戦したいのですが,もう通算五度以上外している僕は,やはり手術をしないとそういったスポーツはまともにできないのでしょうか?

No.229 - 2005/07/27(Wed) 02:13:23

Re: ハジメマシテです / バブ [ Home ] [ Mail ]
5回脱臼だと微妙かもしれませんが、多分こんな姿勢をすれば脱臼するだろうということがもうお分かりになられているころかと思います。その状態を避けることが出来るかどうかでしょうね。
それによってこのままの状態で続けられるのか、このままでは無理なのかは判断できるのではないかと思います。

医師によると思いますが、外傷性起因の脱臼の場合4回以上の脱臼で反復性と言っておられる医師もいらっしゃいます。5回以上だとこのまま繰り返す可能性はあると思います。

一度検査を受けられてみてはどうでしょうか?
手術した方がいいかどうかは最終的に医師の判断によります。
病院選びにもこの掲示板ではいろいろアドバイスが載っていますので、ぜひ参考にされてみてください。

No.230 - 2005/07/27(Wed) 11:42:42

Re: ハジメマシテです / 小太り
> 一度検査を受けられてみてはどうでしょうか?

はい、受験が終わったら検査を受けてみることにします。

> 手術した方がいいかどうかは最終的に医師の判断によります。
> 病院選びにもこの掲示板ではいろいろアドバイスが載っていますので、ぜひ参考にされてみてください。

では、病院選びの際にまた改めて参考にさせていただきます。初回脱臼の時にこのページを知っていたら…って思います。とても勉強になるので…
どうもありがとうございました☆

No.231 - 2005/07/27(Wed) 14:07:20
はじめまして / 381
こんにちは、初めましてです。
私は学校の部活でバドミントンをやっているのですが、生まれつき脱臼しやすい骨格らしいのでよく脱臼します。新人戦というのを控えているのですが、スマッシュなどがうまく打てません。最近も痛みが激しい脱臼をしました。
精神的に正直つらいです。親に話しても「部活をやめろ。」としか言われず、接骨院にも連れていってくれません。バドミントンが好きだから入ったのにやめるなんて出来ませんし・・・甘い考えだと思うかもしれませんが、どうすれば脱臼の回数を減らすことが出来るのか教えて欲しいです。お願いします。

No.222 - 2005/07/24(Sun) 22:03:14

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
まず、お話しに入る前にお話をしておきなきゃならない問題があります。

【医業行為】と【医業類似行為】と言うものがあります。

【医業行為】とは法的にも認可された医師が行う医療の行為のこと。この場合、《整形外科》が行うことですね。

【医業類似行為】とは「疾患の治療または保険の目的をもって光熱器機・器具その他の物を使用し応用しまたは四肢もしくは精神作用を利用して施術する行為であって、医師の専門的知識、技能を必要としないもの」。

医業類似行為のなかで、《按摩マッサージ指圧師》、《はり師》、《きゅう師》、《柔道整復師》は【法的に認められており】、ある種の医療行為が認められています。

また、【法的に認められていない医業類似行為】としては《カイロプラクティック》、《整体》、《気功》などがあり、端的に言うと医療行為ではないと言えます。

あと、法的に認められた医業類似行為でも、脱臼に関しては柔道整復師がよく扱われますが、【医師の診察を受けるまで放置すれば生命又は身体に重大な危害をきたす恐れのある止むを得ない応急の場合のみ処置を行っていいことになっています。また、その後、応急処置が終わったら、整形外科の専門医へ送り、診察した医師が、その後の経過をみてもよいという同意を与えた場合のみ、取り扱うことができる】ことになっています。

基本的には脱臼の場合は、応急処置と整形医の許可が出た場合のみその後の扱いを行っていいこととなっているのです。

__________________________________________

法的に云々は私の立場では言うべきでないでしょうが、現実的には反復性脱臼や非外傷性から来る習慣性脱臼となってしまった場合、その根本解決法を医業類似行為の方はもってはいませんし、行えません。

確かに正しい医業類似行為者の方々は、自分で出来る範囲の最大限の努力をされると思います。あと、それ以上の場合は整形へ紹介されることになると思います。

また患者自身も、医業類似行為の方々にはできないことがあることを理解されて、医業行為と医業類似行為をそれぞれをうまく利用する必要があると思います。

__________________________________________


さて、381さんの今回のお話ですが。。。。

脱臼は1つの傷病です。
また単にスポーツを止めればいいというわけでなく、今後の日常生活にも影響が起こるような重大な問題なのです。そのままほっておけばいいというものでもありません。
ですから、今後の381さんの生活・今後の人生にも影響があるんだと言うことを親御さんにはやはり理解していただく必要が本当はあると思います。その上で医師と相談の上、治療の方向へ向かわれる必要があるのですが。。。

ただ、今回の場合その前にいろいろ問題もありそうですね。よかったらメールでもいただけませんでしょうか?(バブの名前に横にMailというのがありますので、それをクリックして出たメールフォームを使っていただいてもよいです。)
その方が詳しくアドバイスなどできそうですので。

No.224 - 2005/07/25(Mon) 02:19:40
リハビリ? / オワタ
先日書かせて頂いて約3週間程固定しておりました。
しかし固定が取れたらすぐ力仕事?や運動って出来るもんなのですか?
固定してたせいかかなり恐いです。
やはりリハビリは必要なのでしょうか?
医師の先生に少し動かされると結構痛いので不安です。

No.217 - 2005/07/22(Fri) 20:08:06

Re: リハビリ? / バブ [ Home ] [ Mail ]
固定後直ぐの力仕事や運動、やはりそれは無茶かな。
徐々に動かしていくのが基本です。

まず、リハビリは必ず医師やPTの指導のとおりの進み具合をしてくださいね。
中にはあまり詳しいリハビリ内容を教えていただけない場合もあります。
ですので、そのときはまず、どこまで動かして良いか何をやってはいけないのかは最低限確認する必要があります。
特に医師の方で制限がないようでしたら、自分でリハビリをある程度していくことになりますが、リハビリテーションには原則があるので、まずそちらを頭に入れておくと良いでしょう。

リハビリテーション運動の原則は

1、「単純な動作」から「複雑な動作」

2、「ゆっくり」から「すばやく」

3、「小さい負荷」から「強い負荷」

ということになります。
ですから、力仕事はいきなりせず出来ればデスクワークからにさせてもらうようにするとか、運動も負荷は軽いもの、ゆっくりできるもの、簡単な動作のものをやってみるべきです。

またお勧めの自己リハビリプログラムを別ページ「脱臼Q&A」に用意しましたので、そちらもごらんいただければと思います。

No.218 - 2005/07/22(Fri) 20:22:29

Re: リハビリ? / バブ [ Home ] [ Mail ]
あともう1つ。
注意点として自己リハビリのとき気をつけなきゃいけないことに、

「痛みを感じることは行わない」

ということがあります。
痛みがあると言うことはまだ炎症や損傷が残っているので、それを深めないようにやっていくことも必要です。
リハビリ時にもアイシングをして痛みを出さないようリハビリしていくやり方がありますので、別ページ「アイシングのすすめ」もご覧ください。

No.219 - 2005/07/22(Fri) 20:28:44
コメントありがとうございました〜! / 冴夜 [ Home ]
はじめまして〜。
私のブログにくださったコメントから飛んできました!

脱臼専門のHPって凄いですね。

特に「初めての脱臼」、初めてだったんで凄い参考になりましたし感心しました◎

反復性は「脱臼した!」って言うとほとんどの人に言われますね〜。
私の場合はフットサルやってるんで、先輩とか長くサッカーやってる人に「これから気をつけろ!」って言われました。
1回やってしまうと、どうしても外れやすくなってしまうものなんでしょうか?

でわでわ。
私のブログにもよろしければまた遊びに来てください、ぐだ〜っとやってるんで☆
また参考にさせてもらいまっす(^ー^)/

No.215 - 2005/07/22(Fri) 00:29:09

Re: コメントありがとうございました〜! / バブ [ Home ] [ Mail ]
掲示板書き込みありがとうございました。
はい、また寄らせていただきますね。

No.216 - 2005/07/22(Fri) 16:20:56
全265件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]