[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

初脱臼 / オワタ
今日初めて肩を脱臼してしまい、すぐ整形に行き入れてもらいました。
しかしこのHPを見るとめちゃ不安になってしまいました。
医師には3週間程度安静と言われたのですが・・・
この間は脱臼した方の肩(手)は全く動かさない方がいいのでしょうか。
とりあえず今はシップしています(ノд`)

No.116 - 2005/07/04(Mon) 21:55:31

Re: 初脱臼 / ボンクン
初回が肝心だと聞いた事があります。私も脱臼癖がありますが、初回の診察で安静にしてての一言で軽く感じてしまい、3〜4日の痛みがなくなった後、三角巾も外し肩を動かしていました。しんどいですが、動かさない方が良いと思います。
No.118 - 2005/07/04(Mon) 22:23:15

Re: 初脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
不安にさせてすいません。
でも、1つだけいえます。オワタさんは本当にいいタイミングで当HPへ来られましたね。

脱臼して数週間も何にもせず普通に動かされていてはもうご愁傷様としかいえないですから→昔の自分

だから不安になられるよりも、いま的確な処置をしておけば反復性にならない絶好のタイミングであると言えるので、まずここは自分を押しCENSORED徹底的に治す心構えでいれば再脱臼を起こす可能性は少なくなるはずです。

まず、自分のHPの「初めて脱臼された方へ」と「脱臼Q&A」はご覧になっていただきましたでしょうか?ここに書いてあることは自分の経験や脱臼されたさまざまな経験を元にしています。だからほんとうに1つも逃してほしくない内容と言っていいです。どんな病院へ通うとか、どんな処置をしていくとか、直った後にどんな心構えをしていくべきかとか、どうすごしていくべきかとか本当に1つ1つ大切なことばかりです。だから、まず1つ1つじっくり読んでください。

この掲示板のスレッドに「医師の選び方について」と言う話もあります。それもぜひ参考になさってくださいね。

もしかしたら、そうしたものをお読みでしたらごめんなさい。
どうもそうしたものを読んだ上で、どうしても動かさなきゃいけない状況の中でジレンマに陥っているような・・・そんな状況にあるのでしょうか?

では、はっきり申しましょう。絶対に動かしてだめです!
(寝るとき動くようだったら胴回しでさらに縛っておくぐらい動かしてはだめです。)

脱臼をこうむったその人その人で受け止め方はいろいろでしょうが、自分はスポーツをしてきた上で、脱臼になったことは1つの地獄でした。本来自分が健康であったならできたものを何ランクも落とさざるをえませんでした。
自分の場合本当におろかでしたが、その後かなり人生を無駄にしてきてしまったなぁと思えて仕方がないです。

オワタさんがいま目の前にあるどうしても大事なもののために天秤に掛けられようとしているのはよくわかりますが、その代償は自分の経験からするとあまりに大きいと思います。だから、言わざるをえません。絶対に動かすなと!

それで確かに再脱臼しないかといえばそれは誰にもいえません。それは整形外科の生成も同じです。
が、今より確実な方法を取るべきです。

自分のHPに書いてある1つ1つを大事に受け止めてください。
自分もオワタさんが再脱臼を免れるよう願っています。HPに書いてあることで
わからないことや不安に思ったことはどんどん相談してくださいね。

No.119 - 2005/07/05(Tue) 00:50:04

Re: 初脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
生成(誤)→先生(正)です。

ボンクンありがとうございます。
そうですね。自分も当時その知識がなかったため、同じでした。
でももっともっとHPを広めてオワタさんのように絶好なタイミングで
情報をえられるようにしなきゃと思っています。がんばらなければ。

No.120 - 2005/07/05(Tue) 00:56:34

Re: 初脱臼 / オワタ
どうもありがとう御座います。
先生にも同じような事を言われました。
頑張って我慢しようと思います(ノд`)
何か肩こりが凄い;;

No.122 - 2005/07/05(Tue) 18:12:27

Re: 初脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> どうもありがとう御座います。
> 先生にも同じような事を言われました。
> 頑張って我慢しようと思います(ノд`)
> 何か肩こりが凄い;;

ちょっと厳しい言い方をしました。失礼しました。
でも、それほど大切なことだったので。。。

自分が最初脱臼したときはこんなインターネットはなかったので、それはそれは不安でしたよ。誰にも相談する人もいなかったし。

でも今はネットでいろんな人のお話も気けれるし、相談もできますから。
また、不安に思ったことなどお話いただければ結構ですよ。

これからは三角巾付けていることの違和感やら、受傷後しばらくして出てくる痛みやら、また三角巾解除後、動かしていなかった状態の影響で肩がぐらぐらする感じやら、肩を動かし始めると油が切れたように鳴る異音などすると思います。大変でしょうががんばってくださいね。

また痛みや熱があるようだったら、引き続きアイシングしてみてくださいね。

状態よくなったら、その報告をしていただけるとこちらも大変うれしく思います。よくなることを祈ってますね。

No.125 - 2005/07/05(Tue) 23:44:03
登録ありがとうございました。 / Gyll [ Home ]
お手数をおかけしました。

早速、「はずれものたち」の皆さんのHPを訪問させていただきました。御挨拶をと思ったのですが、BBSが見当たらないので、どこで御挨拶をしていいのかもわからず、そのままになっております。
いろいろお話できればと思っておりますが、皆さんのHPを改めてみて思ったのですが、皆さん脱臼症の方なので、話が合うのか心配しております。様子を見ながら、お話に参加したいと思います。

医療機関の件ですが、仕事の都合もあり、遠くの医療機関にすぐにかかれる状況ではありません。折りを見て受診してみたいと思います。

Blogpeopleやping設定など行えるように設定しておきました。

最後に「はずれものたち」の皆さん、こんごともよろしくお願いいたします。

No.111 - 2005/07/02(Sat) 17:14:59

Re: 登録ありがとうございました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ブログの方によりますね。こちらこそありがとうございました。
No.112 - 2005/07/02(Sat) 23:18:29
御訪問、カキコありがとうございました。 / Gyll [ Home ]
とても充実しているHPですね。
ハブさんも知識が豊富で素晴らしいです。

私のつたないHPへ御訪問くださりありがとうございました。

私は昨年2月に左肩を痛めました。その時は肩関節周囲炎だったのですが、その後のムリがたたり、肩板腱炎になりました。痛みがひどいのであまり動かせなかったのですが、自分なりには肩が固まらないように少しづつ動かしていたつもりですが、2週間後には癒着性腱包炎になりました。癒着を取ろうとしてムリをしたのか、それとも自然経過だったのか、その後動揺肩へと移りました。整形外科で診察を受けましたが、あまりはっきりとはおっしゃってくれず、激痛があったり、痛みが徐々にひどくなったらスポーツは中止しなさいといわれただけでした。運動も特に控えるように言われませんでした。そのため、自己流で自宅でリハビリをし、スポーツクラブでも泳いだりレッスンにでたりしていました。そのため失敗は数知れず、そのつど運動を中止したり、方向を変更したりしていました。今回は昨年末に右肩を痛め(右大胸筋停止部周囲炎でした。)、リハビリをやり直しています。

あまり知識がありませんが、また勉強をさせてください。

ところで、最初は何からしたらいいのでしょう?
何かに登録をするのですか?

No.98 - 2005/06/30(Thu) 12:10:53

Re: 御訪問、カキコありがとうございました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそ!ジルさん。お待ちしておりました。

そちらのHPでお伝えした「はずれものたち」のメンバー募集のページをごらん頂けましたでしょうか?

で、内容を確認の上、ご参加のほうをいただけるのでしたら、まずこの掲示板に脱臼の経験と症状(「動揺肩」と言う文字を加えて)を含めた自己紹介と現在のHPの紹介を合わせて全角で200字までの文章を、こちらの掲示板のこのジルさんのスレにて返信にて書き加えてください。
特に最初ジルさんに行っていただくことはこれだけです。

そのあと、自分のブログ内にある「はずれものたち」のメンバーリストに加えます。
(自分のブログの中にメンバーリストがありますので、ご確認ください。)
追って、後メンバーの方へジルさんがメンバーに加わったことを自分の方からお伝えします。

後以下は、ジルさんに行っていただきたいことですが、あくまでも任意です。

もしよろしければメンバーのブログへお立ち寄り、ご挨拶やらしていただければ幸いです。あと、もし気になるブログ等あったらお伝えしているように、メンバーのブログを自分のリンクのところへお付けするのは、お願いなしに行ってもらって結構です。

またメンバーがもしお寄りしたり、掲示板から相談事に関して振る場合がありますので、ご自分の経験談の中からお話できそうなことがあれば相談を受けてあげていただければありがたいです。

楽天のHP・ブログの方にping送信にかんした設定がありましたら、先にお伝えしたページの要領で送信設定にしていただければ、ジルさんのブログに変更があったことを知る手立てとなります。

また、お使いのところが楽天広場でしたらBlogpeopleと言う外部更新サービスがpopupウインドになりますが、使えます。いろいろ調整が必要ですが、コピーアンドペーストで貼り付けるだけですので、それほど難しくはないと思います。よかったら使ってください。Blogpeopleを使うには登録しなければなりませんが、無料です。その外部サービスを付けると自分のブログにいながらにして、自分のお気に入りのブログ更新をすることができます。
メンバーの中のブログを登録するのもよし、またメンバーの気に入ったブログを登録するのもよし、もちろんメンバーのものではなく、他の自分のお気に入りのブログを登録するのもよしです。これができるとブログがとても楽しくなるので、よかったら使ってみてください。もちろんやるかやらないかは任意です。

一応登録後に設置のしかたのページを見つけましたので、ご参考にしていただければと思います。
http://member.blogpeople.net/blog_service/rakuten.html

カテゴリに関してはジルさんのHPの大半がリハビリに向けた内容ですので、特にカテゴリわけは必要ではありません。

あと、できましたら、このバブを超えてネットワークを通じて各メンバーと交流していただければなぁと思います。
そのためには積極的なコメント入れなどしていただくとよいと思います。

以上でお伝えすることはすべてだと思います。わからないことがあったらまた聞いてください。

ご検討いただいてよろしければご参加ください。ご紹介文お待ちしています。


#よろしければ現在この掲示板のスレッドでヨーコさんという動揺性肩関節症(動揺肩)をお持ちの方がいらっしゃいます。
まずは自分も感銘いたしましたが、ジルさんのHPについてご紹介やレスをいただければと思います。

No.99 - 2005/06/30(Thu) 13:01:20

はじめまして、ジルさん / ヨーコ
こんにちは、おじゃまします。
この所、このバブさんちでかなりハバをきかせてる「不安定症」のヨーコと申します。(って、単に場所をとってるだけなんですが…(^_^;)

いきなり、ぶしつけかとも思いますが、ご容赦ください。
ジルさんの担当のドクターは肩の治療を得意としている方なのでしょうか?
cuff Y Exerciseとかインナーマッスル等のリハビリは処方されませんでしたでしょうか?

そうなんですよ、バブさんのページ「脱臼Q&A」の「よりよい診察って」http://homepage2.nifty.com/dakkyu/faq/faq.htm
にもある通りなんですが、私も確定診断された今の病院にたどりつくまで、4軒の整形外科を回りましたが、「使いすぎ、スポーツ中止して」等と言われるだけで、具体的なリハビリは処方されませんでした。
MRIをおいてるような患者数の多い病院でさえ(ここは最終的にちゃんと大学病院を紹介してくれたのでまだ良心的だったのですが)「わからないなぁ。休めば?フォームが悪いんじゃないの?」と適当にあしらわれました。ゼロポジションでX線写真を撮れば、一目瞭然、確定診断できたのに、それは4軒とも行われませんでした。

後で知ったのですが、それらの病院の先生方はどなたも整形外科専門医だったのですが、それぞれ「手の外科」「脊椎」「膝」など、「肩」とは別の得意分野を持っている先生方だったのです。
特に「不安定症」とか「動揺肩」とかよばれる症状はここ10年・20年でようやく認知されたものなので、いま開業されているような4~50代の先生方が勉強したテキストには載っていなかったものなんですって。なので、そもそも鑑別できなかったり、文献で知ってはいるものの実際の診療を行っていなかったり…。「肩が得意」と言えるドクターは実際はかなり少ないんじゃないでしょうか?

まぁ診断がついてらっしゃるようなので私の杞憂であればいいのですが、どうにも「自己流のリハ」というのが気懸かりでして。私自身が、肩を患ってから最初の一年には適切な治療が行われておらず、回り道してしまった感が否めないので、ジルさんのことが心配です。よかったらリハビリの内容など、ここでご披露?されてみては?
ふふふ、バブさんの心配性が感染ったのかしら(苦笑)

あ、私も確定診断が下りる前まで、肩が痛いと言いながらテーピングやアイシングでしのいで(しのいだつもりになって)月に200km位走っていました。(^^ゞ今思えば無茶だったなぁ、と。(この反省はあくまで私の話ですよ。)

No.102 - 2005/07/01(Fri) 00:20:38

Re: 御訪問、カキコありがとうございました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ヨーコさん、わぁー、気迫がなんかすごいですね。初めてお越しに見える方なんでお手柔らかに。

うーん、実はちょっとわたしも気になったことなんです。

肩自体の研究も確かに近年になって進み始めて、専門でない古い知識しかない医師にとっては知識不足ということもあるようです。自分も最近肩の専門医の探し方を見つけましたが、普通の方はそこまではなかなかわからないもの。
いろいろな医師側の問題で難しいのでしょうが、これは患者サイドではなく、医師側にぜひ求めたい内容ですね。

せっかくジルさんにもおいでいただいたので、ジルさんには自分自身にプラスとなるようなことを得てもらいたいと思います。

ヨーコさんには、私の心配性が移ってしまったようで、どうもすみません。
確かに同じ動揺性の方を何とかしてあげたいって気持ち(私は動揺性ではないですが)、よくわかりますよ。ヨーコさん。
まぁ、お初なんでここはじっくりお互いのお話できるところからはじめてみましょうよ。
で、おいおい私はこれは失敗だったとか、これよかったよとか参考になるようなお話をそれぞれしてもらえれば、ってことでどうでしょう。

ジルさんの方法については、いろいろあるでしょうが、そんななかでも前向きにやろうとしてる姿にバブは心打たれました。

ヨーコさんやジルさん、その他の動揺性の方、反復性の方、みんなそれぞれの立場でがんばってる。そんな話バブはとても大好きですよ。

とりあえずジルさん紹介文お待ちしています。それからおいおい、ヨーコさんがお話してるようなアドバイスについてお話していきましょう。ヨーコさんのお話もきっとためになりますから。

No.103 - 2005/07/01(Fri) 01:02:44

皆さん、情熱的ですね。。。圧倒されます。 / Gyll [ Home ]
やっと自己紹介文が書けたので、掲示板にきてみたら、書き込みが増えていて驚きました。

ヨーコさん、御心配ありがとうございます。

皆さんすごいですね。。。3件も4件も整形外科を回って自分の先生を決めるんですね。驚きました。私は近所の開業医さんにかかっていました。といってもみてもらったのは2回ほどですが、、、お察しの通り、私のかかっている整形の先生は多分肩の専門ではないと思います。「何が専門ですか?」なんてきいたことはないのですが、60歳台の先生ですし、はじめ症状を伝えた時に首をかしげながら、「痛みがなくって脱力感だけなら、肩関節の骨と骨の間にすきができる人が結構いるんだよね。」とおっしゃっていました。特に動揺肩という病名は出てこなかったです。それで医学書やリハビリの専門書などを本屋で立ち読みしたり、買って読んだりして、動揺肩という診断を自分で決めました。あ、レントゲンは最初に行ったときに数枚取ってもらいました。構造上の問題はないとのことでした。運動に関しては前に書いたとおり、激痛があったり、痛みが徐々にひどくなったらスポーツは中止しなさいといわれただけで、運動も特に控えるように言われませんでした。何度尋ねてもそれ以上の事はおっしゃられませんでしたので、なんか気の毒になって、受診をやめてしまいました。
近所に肩の専門医ですか〜?いないと思います。だって、近所の整形の先生は皆さん、、う〜ん、、、若くても50歳代のような気が。。。
それにPTさんのいる医療機関って、、、そんなにないです。大きな病院に行かないと、、、そこでも肩のリハビリなんてきいたことないし、、、やっているのかな?
また、調べてみます。。。

あ、自己紹介文を載せておきます。
リハビリ内容はおいおい、かかせていたきます。
よろしくお願いします。

昨年2月にプールで左肩を傷めました。肩板肩炎→癒着性肩峰炎→動揺肩と移行。動揺肩の自覚症状は主に脱力感と筋力低下です。その後、リハビリを自己流で行って、失敗もいっぱいです。ほとんどがやり過ぎての失敗ですが、、、やっと肩を気にせずに歩いたり、走ったりできるようになりました。そんな日々のリハビリの経過をまとめるためにブログをはじめました。勉強不足ですが、よろしくお願いします。

No.108 - 2005/07/01(Fri) 11:27:29

Re: 御訪問、カキコありがとうございました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご紹介文どうもありがとうございました。
「はずれものたち」メンバーに登録させていただきます。

ブログの方のリストに上げますので、しばらくしたらご確認ください。

あと上記のレスにあるようにping設定やメンバーのブログへお出かけなどしていただけばと思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

自分も整形外科や接骨院などいろいろ通った経験があったので、そう行った事が分かるようになってきました。
普通の方はなかなか分からないものですよ。

でも、ほんとうによりよい治療を求めようとすると患者側が結構努力しなきゃいけないんですね、現状は。
困ったものです。

今回お知りになったことで、いいきっかけになればと思います。
肩の専門医の探し方については、1つの方法ですが、この掲示板の別スレッド「医師の選び方について」について記載していますので、一度ご確認いただければと思います。(このページの一番下から1つ前のページに行かないと見れないかも知れません。)

自分の健康ですから、多少の遠距離でもがんばって行きましょう。お買い物とは次元が違う話しですし。
健康を損ねていては万事に影響でますし、それがなくなれば自分の生活にも必ずプラスになりますよ。

くれぐれも自己判断は禁物。他に問題があるかもしれないですしね。
これをきっかけにプラスになりますよう、お祈りしています。

今後ともよろしくお願い致します。

No.109 - 2005/07/01(Fri) 12:05:10
(No Subject) / はな [ Home ]
遅くなってごめんなさい。m(_ _)m
脱臼の種類がありすぎてビックリしてますよ。(@_@)
そっかぁ、バブさんとは違う脱臼だったんですね。残念・・・。
バブさんがおっしゃってたようにリハビリや術後の心構えを参考にさせて頂きますね。

脱臼つながりってコトでこれからもヨロシクです。

No.91 - 2005/06/29(Wed) 17:54:31

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ぜひ、参考になさってください!

自分も今がんばってダイエット中です。
おーちゃんは、いいなぁ。はなさんのような人がいて。
きっとダイエット生活も薔薇色なんだろうなぁ。
自分も頑張らねば。

No.92 - 2005/06/29(Wed) 18:21:05
あ、ごんさんって / ヨーコ
>バブさんの腕を週二回ふりまわしているものです。
主たる「担当」ではないPTさん、なのでしょうか??

No.87 - 2005/06/29(Wed) 16:50:34

Re: あ、ごんさんって / バブ [ Home ] [ Mail ]
この話は自分の方から謝らなければいけませんね。

実はごんさんは自分の担当PTさんです。(ごんさんが言っちゃったからまっ、いいか)

始めのレスの方でこの話題が出ないときに自分は最初誰だかわからなかったのですが、後で知っても、それをあえて訂正をしないようにしておきました。その方が、軽く出られるのに負担がないかと自分で判断したからです。

誤解を与えてしまいすみません。

No.88 - 2005/06/29(Wed) 16:57:17
手術後は… / けん
はじめまして。
今年の4月に右肩の手術をしました。(ブリストー法だと思います…)
術後の稼動域の制限はどのくらいあるのですか?
日常生活に影響は(あまり)ないとのことでしたが…
キャッチボール等はできるようになるのでしょうか??

No.64 - 2005/06/23(Thu) 18:45:10

Re: 手術後は… / バブ [ Home ] [ Mail ]
術後108日(日が変わってしまいましたので、109日)目のバブです。

ブリストウ法です?
(別ページの「バンカートブリストウ法その1」をご覧になっていただいたと思いますが、肩甲骨から前に飛び出すような形で伸びている骨が鳥口突起と呼ばれるもので、その先端を、烏口腕筋と上腕二頭筋の始まりになっている腱部分を付けたまま切り、肩甲骨の別の場所へ移動させ、その場所にネジ止めするものです。正確にはブリストウ変法。)

もしそうだとすると仲間ですね。ようこそ!
よく大変な手術を乗り越えられましたね。

さて、バブ自身1月に脱臼し、その後3週間固定、2月には仕事の関係で手術できずまたあまりリハビリもできないまま、3月手術という形になってしまいました。結構長く固定していたりしていたので、筋力的には、ほんと激落ちです。
4月はリハビリにがんばったのですが、下旬からこのHP製作に追われ、5月の下旬までの1ヶ月間あまりリハビリできませんでした。
完成してからはリハビリ・スポーツクラブに復帰し、徐々に回復に向かっているところです。

こんな自分のが参考になるかわかりませんが、バブ自身の現在の状況をお話しましょう。
そうですね、日常にはだいたい不便しません。やたらと重いもの(片手で10kg以上あるもの。たぶん)はまだ持っていません。あと、目線より上に手を上げたときは余分な力が入るというのか、挙げ続けることが辛い。(痛いというより、筋力的に持たないといったほうがいいでしょう)

キャッチボールはしたことがないのでわかりません。
肘を曲げた状態で腕を上げると現状ではなんとか後頭部を触れるぐらい。あっさり上げると手首は耳の横あたりまでしか上げることができません。前方挙上ではあっさり上げれば手のひらは額の高さ、無理すれば頭のてっぺんを少し越えるぐらいの高さまで上げることができます。自分の場合、最終目標は前方挙上が160度なので、まだまだ開いていくと思います。

何とか手を後頭部に触れる状況ですので、遠投は無理としても近距離のキャッチボールはたぶんできると思いますよ。

けんさんは多分2ヶ月目ですので、そろそろ医師から運動許可が出るころだと思いますが、いきなりのキャッチボールは止めてくださいね。
まず徐々に慣らしていきましょう。肩はいいとしてもその周辺の筋肉に影響が出ることもありますので。


自分のリハビリについては詳しく「バブの体験談」やブログ「バブ日記」で公開していますので、ぜひ参考にしてください。
特にブリストウの方にはいろいろ役立つと思います。

けんさんの現状がどれだけかわかりませんが、お勧めの復帰トレーニングとしては

散歩して軽く振れるような肩の状態にする
水中歩行をして水圧にたえれるようにする
もしできればアクアダンスなどやってみる
腕が回るようになってきたらクロールをしてみる
ランニングを始めてみる
軽いウエイトトレーニングを始めてみる

それからキャッチボールをする。・・・ってのがお勧めです。
筋力が激落ちの状態を想定してますので、痛みや負荷がきつくないようでしたら飛ばしてもいいと思います。
あと、PTから出ている自宅リハビリは併行して行ってください。
炎症や強い痛みがあるうちはとにかく無理をしないこと。でもある程度回復したら多少の痛みとは戦わなければなりません。
いずれにしてもPTや医師とよく相談して行うことをお勧めします。

手術をされた後、かばうあまり手術前より肩の機能を落としている方もいるようですが、それだけは避けてください。
心が折れていてはできることもできないと思い込んでしまいかねません。
せっかくいただいた新しい肩。ブリストウという自分では最強の肩を医師からいただいたと思っています。
その肩をより強くしていくのは自分の努力です。いっしょにけんさんもがんばりましょう!


今日も25mx22本クロールで泳いできたところです。

No.67 - 2005/06/24(Fri) 01:44:26

お返事有り難うございました! / けん
状態の説明が不十分すぎましたね…
すみませんでした。
丁寧なお返事に感激してしまいました!!
オペ法はブリストウ(変法)で間違いないと思います。
PTも「ブリストウ法ですね」って言ってましたから。ネジも入ってたしw

手術に至るまでの過程と現状を少し。
高校のときにラグビーをやっていました。
そのときは肩に痛みがある程度で、プレーにも全く問題はありませんでした。
大学に入りアメリカンフットボールをはじめたところ、肩の痛みは段々とひどくなっていきました。
最初の悲劇はスノーボードしていたときの転倒で起こりました。
そのあとは、アメフトで立て続けに3回ほどやってしまい心も折れてしまいました。
部活は止めてしまったのですが、友達とのキャッチボールでボーリングでと、それほど無理はしていないつもりでも外れるようになってしまい、手術を決意するに至ったわけであります。
現在は前方拳上が80度程度、外旋は80度程度です。

コンタクト系のスポーツはもうやる予定はないのですが、草サッカーや草野球程度の運動は続けていきたいと思っています。
バブさんのようにバリバリとリハビリできるか心配ですが、自分のペース(のんびり屋さんなもので…)でがんばっていきたいと思います。
バブさんも頑張ってくださいね!

No.71 - 2005/06/26(Sun) 01:52:16

Re: 手術後は… / バブ [ Home ] [ Mail ]
スポーツ楽しめれるといいですね。

バブは脱臼を克服し、普通の生活を超えてスポーツまで楽しんでおられる方を本当に尊敬します。
お互い、ぜひまたスポーツを楽しみましょう!
また具合教えてくださいね。
けんさんが快調されることを楽しみにしていますよ。
ブリストウ仲間ですから!

本日はベンチプレス挙げちゃいました。

水泳も2本増やして、25mx24本。
水泳はいいですよ。水の中にいると人間本来の調子を整える仕組みがあるように思います。人間も昔水の中にいたんだということと関係がひじょうにあるような。。。。

No.72 - 2005/06/26(Sun) 02:05:57

野球ですか? / ごん
どうも。朝から。そしておはよございます。
私はバボ・・・じゃなくてバブさんの腕を週二回ふりまわしているものです。
リハビリされているようで、担当PTに聞くのが一番だと思いますが、キャッチボールを行う前に簡単な、リハプログラムを。。。
きちんと野球をしたいならまずは可動域を確保することかな。可動域が足りない場合、腱板断裂をおこしたり、肘を痛めてしまうことが考えられるので。
次はシャドウピッチングです。これまた、肩に痛みがないかどうか確認します。その後やっと軽いキャッチボールを始め、徐々に投球数や距離をのばしたいきます。
ほんまに簡単にですが・・・。心配なのは二次的障害を起こしてしまうこと。しっかり、担当の方と話し合ってください。で、また気になることがあれば、聞いてください。では〜。

No.83 - 2005/06/29(Wed) 07:38:25

Re: 手術後は… / バブ [ Home ] [ Mail ]
ごんさん、朝はよ(?)からありがとうございます。

なんか読んでるとめちゃめちゃ男っぽい感じですが、バブの体験談の絵でも紹介してるように非常にプリティな方です。

さらなる医療関係の方のご参加とても心強いです。あまり無理されないよう、ご参加楽しみにしています。

金曜日楽しみにしています。
(ほんまに・・・・っていったいどこの方やねん?)

No.85 - 2005/06/29(Wed) 14:10:42
コメントありがとうございます。 / はな [ Home ]
バブさん、こんにちは!
プログへの書き込みありがとうございます。

おーちゃんの脱臼ですが、肩鎖関節脱臼というものだそうです。
手術はワイヤーで固定し靱帯を縫合して補強してるようです。
(先生から直接聞いたワケではないので、間違ってるかもしれません。)
傷は鎖骨から肩に向かって、5センチ程度のものと肩に2箇所、1センチ程度のものです。
8月にそのワイヤーを抜く手術があり、1週間の入院が確定してます。
それで今は90度以上、腕を上げるコトはできません。
(固定してるワイヤーが金属疲労で折れる恐れがあるため)
その手術が終わるとやっとリハビリ開始みたいです。

私も知識がないし、わからないことだらけで困ってました。
しかも、リハビリは通院しないで自分でやって下さいと言われたようで・・・。
方法は教えてくれるんだろうけど、やっぱり不安ですよね。

バブさんのところで少し勉強させてもらいます!
色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.79 - 2005/06/28(Tue) 14:23:46

Re: コメントありがとうございます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
書き込みありがとうございます。

とりあえずブログの方へお寄りしますね。

No.82 - 2005/06/28(Tue) 16:51:36
コメント、ありがとうございました☆ / にやのこ [ Home ]
初めまして、バブさん。ブログへのコメントありがとうございました。
肩のプチ(?)脱臼は、一応は回復したようです。

左手(特に親指)の違和感も無くなりました。
ただ、肩が重いような感じが残り、先生に
「四十肩みたいな状態」と診断されました。
・・・まだ二十代なんですが(笑

治療中に先生から
「治療していて気になっていたけれど
 体の関節自体が弱いから筋肉をつけて関節の補強を」と
薦められました。体を鍛えねばっ♪

バブさんさえよかったら、私のHPに
リンクをさせて下さい!
バブさんのブログにもちょこちょこ遊びに行きますね☆

No.77 - 2005/06/27(Mon) 22:34:05

Re: コメント、ありがとうございました☆ / バブ [ Home ] [ Mail ]
書き込みありがとうございます。


まず、そちらのブログへ遊びに行きますね。

No.78 - 2005/06/28(Tue) 00:32:07
「はずれものたち」に参加させていただきます。 / silvery [ Home ]
当サイトに書き込みを頂きありがとうございます!
私も、「はずれものたち」のメンバーに参加したく書き込みました。

紹介文:
「生まれつき、随意性肩関節脱臼と呼ばれる症状を持っております。
しかし、この病名も最近知ったばかり。少ない知識ではありますが、
皆様のお役にたてればと思っております。」

外部更新サービスについてですが、私のブログでは対応していないらしく、
できませんでした。
しかし「はずれものたち」のブログの方は、リンクさせて頂いております。

そして、当然の事ながら、私のブログの方はリンクフリーです。

これからよろしくお願いします。

No.73 - 2005/06/27(Mon) 06:08:01

Re: 「はずれものたち」に参加させていただきます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご参加ありがとうございます。
ご報告しにブログのほうへお伺いさせていただきます。

No.74 - 2005/06/27(Mon) 12:14:13
どぉしたらいいでしょうか? / りんりん
はじめまして。
私は今、高1で、初めて脱臼したのは、小3ぐらいのときです。
それで初めて脱臼した時は特に異常がなかったし、
小学校を卒業するまで、脱臼するって事がなかったと思います。
(うる覚えなのでよくわかりませんが・・・)
中学校に入学すると球技のスポーツでボールを投げると
脱臼してしまって、計5回〜10回くらい脱臼してると思います。
手術を受けたほうがいいですか?

No.69 - 2005/06/26(Sun) 00:22:20

Re: どぉしたらいいでしょうか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
まず、整形医はどういっていますか?

確かに年齢が若いうちの脱臼は、ある程度肩関節の柔軟性から脱臼を起こしやすいといえますが、年齢を経てくると再発を起こさなくなる場合もあります。

ただ、損傷の大きい関節唇剥離などは手術でしか修復できないですし。

内部損傷がどうなっているのかで選択する方法が変わってくると思います。
そのためには肩の内部がどうなっているのかの検査が必要です。

No.70 - 2005/06/26(Sun) 00:38:41
全265件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]