[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

関節鏡視下手術 / Y.T
はじめまして。テニスを始める前に脱臼し、テニスで熱中して腕を伸ばしすぎたりして脱臼が癖になってしまった大学生です。先月末に試合中に5回目の脱臼をしてしまい、手術を決意しました。手術にあたっては、体に負担が少なく直りも早い関節鏡での手術をしたいと思っているのですが、どれくらいで退院できるのでしょうか?また、固定などをはずせるまでにどれくらいかかるのでしょうか?
No.51 - 2005/06/21(Tue) 23:22:18

Re: 関節鏡視下手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
自分はBankartBristow法にて手術を受けました。ただ、自分の病院は関節鏡の手術を受ける人ばかりで、いろいろお話を聞いていました。

自分の病院ではほとんどの人が1週間の入院でした。感染症を起こさないように朝夕の抗生物質の点滴が1週間の予定でだいたいの患者さんに組まれていたためです。
実際、他の病院での話ですが、関節鏡の場合手術して早くて2,3日で退院するという話も聞いたことがありますし、10日近く入院されてたという話も聞いたことがあります。その辺病院サイドで手術後どういうケアをしていくかで変わってくるようです。

あと、自分の体は予定通りいくとは限らない場合があることを予定しておいた方がいいと思います。つまり、術後平熱に戻らないままや調子を崩されていた状態の退院はリスクが大きいですし、そのときは若干退院が延びることもありえるからです。予定が利くようであれば、その辺余分な日程を組まれた方が安全です。

___________________________________

固定の方は自分の病院では関節鏡の方は約3週間の固定をされていました。
他の方の固定に関してもだいたい3週間の方が多いようです。

ただし、固定をはずしてから徐々に動かすことが大切で、間接可動域の術後の早期の回復を目指すことは再脱臼の危険因子になるといわれていますので、気をつけるようにします。
_____________________________________________________________________

当ブログネットワーク「はずれものたち」のメンバーで関節鏡手術をこの6月に受けられ、現在固定をされている「たっちゃん」さんという方がいらっしゃいます。

よろしければ、トップページの「ブログ」からお入りになって、「はずれものたち」リストにある「右反復性肩関節脱臼 入院体験記」をご覧になってください。大変勇気付けられると思います。

No.52 - 2005/06/21(Tue) 23:51:47

Re: 関節鏡視下手術 / しげ [ Home ]
僕は去年脱臼の手術しました。
僕の場合も、関節鏡でした。傷口は1cmくらいでわりと小さいです。
手術は全身麻酔でしました。まぁ、寝て起きたら終わってる感じです。
入院期間はちょうど一週間です。
抜糸は退院後一週間でした。
固定期間は3週間です。
リハビリ期間は週に1,2回で2か月くらいでした。
その後も月に一度主治医の先生の診察がありました。
僕は柔道をしているのですが、手術後2か月ではじめました。

検査からもう病院に通わなくなるまでの期間はだいたい半年くらいですね。
簡単に書きましたが、不明な点があれば質問受け付けます。

ちなみに、僕の脱臼の回数は数十回ありました。数えきれないです。

No.53 - 2005/06/21(Tue) 23:56:21

Re: 関節鏡視下手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
しげさん確認前だったので、失礼しました。

現在当メンバーになられたばかりのしげさんです。
しげさんは術後一年の大先輩です。
いろいろしげさんにもお伺いしてください。

#脱臼話、しげさんのブログにて書かれることを楽しみにしていますね。
横レス失礼しました。

No.54 - 2005/06/22(Wed) 00:03:35

Re: 関節鏡視下手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
あと、関節鏡の手術法もいろいろあるようです。

簡単ではありますが、関節鏡視下手術の方法については別ページの「手術方法の選択」に述べていますので、一度ご覧になってください。
また、その前に肩周りの構造について「このサイトを巡るための予備知識」も目を通されるとよりいっそう理解ができるのではと思います。また、受診されるときも役立つと思います。

自分の場合、関節鏡視下手術のスッチャーアンカー法と同じものと、Bristow変法との合わせ技のような手術を受けました。ですので、Y.Tさんはどの方法になるかわかりませんが、スッチャーアンカー法でしたら、自分の手術方法の紹介のページも役立つのではないかと思います。
別ページの「バブが受けた手術 バンカートブリストウ法その1」もご覧になってください。

さて、掲示板の頭でもうたっていますが、しばらくしてからで結構ですので、Y.Tさんの調子をまた教えてください。ご回復をお祈りしています。

No.55 - 2005/06/22(Wed) 00:39:51

Re: 関節鏡視下手術 / たっちゃん [ Home ]
皆さんこんにちは。
自分もしげさんと同じ間接鏡視下手術を受けました。術後2週間目の装具で固定中です。自分は3泊4日で退院しました。
腕を伸ばして・・・よく分かります。無理しないように頑張ってください。

No.61 - 2005/06/23(Thu) 11:00:11

ありがとうございます / Y.T
バブさん、しげさん、たっちゃんさん、ありがとうございます。
しげさんにお聞きしたいのですが、現在の稼動制限はどれくらいありますか?

No.65 - 2005/06/23(Thu) 19:38:45

Re: 関節鏡視下手術 / しげ [ Home ]
>Y.Tさん
手術後1年経ちますが現在は、まったく制限ないですよ。

No.66 - 2005/06/23(Thu) 21:49:45

Re: 関節鏡視下手術 / バブ [ Home ] [ Mail ]
昨日、PTさんにお伺いしてきましたが、
(自分が通ってる病院は肩の患者さんも結構いて、関節鏡の手術を受けられた患者さんも多いです)
関節鏡手術の場合、確かに制限でない人もいるようですし、出る人もいるようです。
その辺は人さまざまという所のようです。

ただし、注意があったのは、ある程度の角度制限が制限があったほうが再脱臼を起こし難いということです。多くの関節鏡視下手術の場合、基本的に関節唇を含む関節包の縫縮という手術をしています。つまり関節包を縮めることで肩関節にテンションを保たせて脱臼を起こし難くくしているというわけです。
そこを伸ばしていくということは折角縫い縮めた関節包に弛みを起こすことになります。原理的に考えられると、その辺りのことがお分かりになると思います。

最終的にはどの位の角度制限があり、どれぐらいまで伸ばしていいのか、その辺りは施術される医師に確認なさってください。
特にオーバーヘッドスポーツをされる方は関節包の縫縮を強めればパフォーマンスに影響が出ますので、医師と充分なご相談が必要となります。

No.68 - 2005/06/25(Sat) 09:52:15
手術すべきか / tとも
はじめまして、今日3回目の脱臼をしてしまったんですが、前回は4月のはじめにしてしまい、半年もたたないうちにまたはずしてしまった上、ただ朝寝返りをうっただけで3回目ははずれてしまったような状態なんですか、この場合手術すべきでしょうか、それとも様子を見てあともう一度したらすべきでしょうか、、それと手術する場合ある程度治ってからのほうがいいんでしょうか
No.62 - 2005/06/23(Thu) 12:05:53

Re: 手術すべきか / バブ [ Home ] [ Mail ]
例えばスポーツをしていて外したとか、アクシデントの状況で外れたとかならまだ3回目でも十分考える余地があると思いますが、普通の日常生活をしていて当たり前の状況の中で、脱臼の危険性があるとするなら手術は早めに考えられた方がいいと思いますよ。

脱臼時の肩内部の損傷によると思いますが、手術のタイミングは直ぐでもしばらく空けてでもどちらでもいいとおもいますよ。自分も最後の脱臼して直ぐ手術するかといわれましたが、仕事の関係上2ヶ月ほどずらしました。自分の時間が取れる余裕があるときに行うようにされればいいと思います。まぁ、その肩の損傷の方にあわせた手術のタイミングについては医師の方からお話があると思います。

あと、手術をされる医師の方にもスケジュールがありますので、その辺で自分のスケジュールどおりにはならないこともあることを理解しておく必要があります。

ただしtともさんの方で、のばせば当然、脱臼の危険性は回避されていないということになりますので、その期間は十分気をつけることが大切となります。

No.63 - 2005/06/23(Thu) 13:28:05
よろしくおねがいします。 / HOORN [ Home ]
書き込みが先になってしまってすみません。
私に出来ることでしたら、ぜひ、ご協力させていただきます。
また、患者さん側の意見として
勉強させていただきます!!
blogの方は、医療系の話題は少ないです・・・ご存知のとおり・・・
掲示板を、ちょくちょく覗かせていただく、という方法での参加で
よろしいでしょうか?

声をかけていただいて、本当にありがとうございました!!

No.58 - 2005/06/23(Thu) 00:37:29

Re: よろしくおねがいします。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
HOONさん、ありがとうございます。
エキブロでの指摘、なかなか患者サイドからも疑問におもっていたことをずばり言っていただいたことに目が覚める思いでした。
特に自分自身でもずるずると引き回されていた感がありましたものですから。

ただし、当サイトの話はほとんど患者サイドしての話かと思います。たまに患者サイドしての愚痴など飛び出してこともあると思いますが、温かい目でもし生かすことができる部分があればそれを参考にしていただければ幸いですし、そうしていただければバブ自身も本望です。

まだできたばかりのほやほやのHPですので、至らぬ点など多いと思いますが、よろしくお願いいたします。

では当方はリンクさせていただきます。よろしければHPのリンクをお願いしたところですが、ブログの機能上の問題などでできない場合はやむを得ませんので、それは了解です。

また、ブログの方は自分のブログの方にリンクしておきますので、寄らせていただきます。エキブロでの活躍も楽しみにしています。

No.59 - 2005/06/23(Thu) 02:06:13

Re: よろしくおねがいします。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
名前の方、HOORNさん失礼しました。

いろいろお忙しい時期に(祝)、このようなお願いをすみません。(汗

No.60 - 2005/06/23(Thu) 02:34:03
はじめまして! / あーちゃん
はじめまして!肩関節を専門に勉強しているのですが、
脱臼のことを調べていたらこのページにたどり着きました。

研究課題で肩関節におけるスポーツ外傷とそのリハビリ法を調べているのですが、どうしても調べきれない疑問があり、書き込みさせていただきました。
質問してもよいでしょうか(^_^;)

?@ どうして前方脱臼になりやすいのか?(97%の確率ってすごいですよね?)
調べていて、そういえば何でなりやすいんだろうと思い、調べてみましたが、医学書など見てみても原因がわかりません。
発生の仕方としては後方脱臼の確率がもっとあってもいいのにと思いました。
継続して調べていますが・・・もしご存知であれば教えていただきたいです。


?Aこちらは前方脱臼の話ではないのですが、直立脱臼の症例も調べています。
 もし体験談等、ご存知でしたら教えていただきたいと思います。


初投稿で長くなってしまってごめんなさい。
よろしくお願いしますm(__)m

No.47 - 2005/06/21(Tue) 14:25:42

Re: はじめまして! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそ!あーちゃん。最初の質問ありがとうございます。
でもまた骨のある質問ですね。がんばって答えさせていただきます。
________________________________________

まず、研究課題ということで具体的資料をたぶん必要となさっているようですが、自分もなぜ前方脱臼が多くて後方脱臼が少ないのかを解明した具体的な報告を行っているものを見つけることができませんでした。
__________________________________________________________________________________

前方脱臼と後方脱臼については当HPの「脱臼の種類と反復性肩関節前方脱臼」で軽く話しましたが、ここでは少し詳しく紹介しましょう。

★外傷性肩関節前方脱臼
「スポーツあるいは転倒により肩関節が外転、伸展、外旋を強制されたときに上腕骨頭は前方に脱臼する。
大半は烏口下脱臼である。肩峰後縁がテコの支点となり、上腕骨頭が前方に脱臼するのであるが、その際、腱板の変性の有無で脱臼の機転に違いがあるので、若年者と中高年者では病態が違う。」(「NEW MOOK整形外科 肩の外科10」 編集 越智隆弘、菊池臣一P118 金原出版)
「脱臼方向は前・後・下方の3方向であるが、前方脱臼が圧倒的に多く、95〜98パーセントを占める。
前方脱臼の受傷原因は転倒が圧倒的に多い。受傷機転は肩90度以上挙上位での外転・外旋強制が最も多いが、挙上の強制、水平外転など一方向への運動強制によっても生じる。一方ラグビー、アメリカン・フットボール、柔道などの格闘技においては、外側から加わる直達外力によって生じることもあり、関節か前下部に前力断骨折による大きな骨片を形成する。けいれん発作時に自家筋力によって脱臼を生じることもある。」
(「骨折・脱臼」編者冨士川恭輔・鳥巣岳彦P241南山堂)

★外傷性肩関節後方脱臼
「ROWEによれば、前方脱臼の2%にすぎず、それほど多いものではない。肩の前挙、内転、内旋を強制されて脱臼する。病態は後方関節包損傷、後方関節唇損傷、棘下筋損傷、骨頭前方部の圧迫骨折である。後方関節唇の損傷が少ないため反復性に移行することは少ない。」(「NEW MOOK整形外科 肩の外科10」 編集 越智隆弘、菊池臣一P118)
「後方脱臼は、交通事故や転倒に際し、屈曲・内旋位にある肩関節に前方から上腕長軸に沿った力が加わって生じることが多い。」
(「骨折・脱臼」編者冨士川恭輔・鳥巣岳彦P241南山堂)

★肩関節直立脱臼
「肩関節をZero positionからpivotal positionに挙上しているときに転倒し、肩を伸展強制されたときに生じる。肩は挙上位に固定され、腕が下方に下りてこないところから直立脱臼といわれる。骨頭は下方関節包を突き破り、関節窩と上腕三頭筋長頭に挟まれてロッキングし、大胸筋が過緊張することが上肢の下降を妨げている。一般的に腱板断裂か大結節骨折が起こるが、関節唇損傷は生じない。」(「NEW MOOK整形外科 肩の外科10」 編集 越智隆弘、菊池臣一P118)
「下方脱臼は、直立または垂直脱臼ともいわれ、肩関節の最大挙上位近くで、上腕骨長軸に沿って上方から力が働いた場合に生じる。」
(「骨折・脱臼」編者冨士川恭輔・鳥巣岳彦P241南山堂)

_________________________________________

「伊藤は脱臼のメカニズムを以下のように説明している。上肢の重心は肩から指尖までの距離の3:7の位置、すなわち肘関節の近位にあり、これより末梢に衝撃が前方より加わると、衝撃中心を中心にして骨頭は前方へ回転する。このとき回転半径は上腕骨の半径より大きいために骨頭は臼蓋と衝突し、Bankartlesionを生じるとしている」(肩診療マニュアル 橋本淳・信原克哉著 P172)

これには絵がついていましたので、文章では表現ができませんが、自分なりに絵の説明をしましょう。
腕を一本の棒と見立てると腕先に衝撃が加わると肘が重心の中心となり衝撃はその反対の肩関節に働きます。肘を中心に腕先に上方向の衝撃が発生するとシーソーのように肩関節のなかでは骨頭が下方向へ動く力が働きます。そのとき臼蓋下縁部で臼蓋と骨頭の衝突がおき関節唇にダメージが出るというものです。
_________________________________________

さて以下は上の文章での自分なりの解釈です。
衝撃でシーソーのように動き始めた腕により、骨頭は臼蓋に衝突します。でも腕の動きは止まらず骨頭は関節窩(臼蓋)を乗り越えて下へはみ出します。でも腕の反動がついているので、さらに腕は上からやや後方へと動いてしまいます。肘が支点となっているので、骨頭は前に行かざるをえません。
それにより前下方脱臼は起こるのではないかということが1つあるのではないかと思います。
_________________________________________

以下はPTや担当医師から聴いてきた話なので、具体的な資料はありません。

まず、「このサイトを巡る予備知識」でも述べましたが、肩甲骨自体の傾斜があるのではないかということ。

それと肩甲骨後方には肩峰という上腕骨をやや後方からカバーしてるような部分があります。
ですので、それをすり抜けていくか、損傷を与えないと後方へ動く道が少ないということもあります。

また、上部の引用文にあるように上肢挙上の際、肩峰を支点としたテコの原理が働くことも前方脱臼が多い1つなのかもしれません。

実際医師に聞くと後方脱臼を起こすケースは交通事故のようにかなり過大な力が肩に働いたときや
先天的に臼蓋に形成不全を起こしている場合に多いそうです。
普通の脱臼ではなかなか後方にいたるケースはやはり少ないようです。
__________________________________________

実際私もこの件に関して調べましたが、医師の推測や意見として述べているものは上記のようにありましたが、そのメカニズムを解き明かしそれに従って調査を行い具体的な数字を発表されているような資料は見つけることができませんでした。

これは1つに傷害が起こるその時点での調査があまりされていないというのが本当なのかもしれません。
医者としては解剖学的なそのメカニズム追求というところに向かいやすいし、スポーツ傷害としての実際の症例とスポーツとのかかわりというところの部分での研究がどちらかというと手付かずの部分になっているような気がします。
___________________________________________

自分も学会資料とか当たりましたが、自分の知るところでは載っていませんでした。
もしそちらの方をあたりたいのであれば、医学系の大学病院の図書室が使えることができるようでしたら学会資料などを目にすることができるかもしれません。

____________________________________________

一応思いつくまま書き込みしてみました。
またわかったことなどありましたら、こちらのBBSでお話をします。

さて、直立脱臼の方についてですが、まだうちのHPは立てて1ヶ月ですので、ゲストの少なさから直立脱臼の症状を持つ方はたぶんあまりいらっしゃらないと思います。
よろしければイエティさんのBBSでお伺いしてみてください。イエティさんのHPは現状で一番人気のあるHPですので、もしかしたらそういう方がお見えになるかもしれません。

またわからないことがありましたら、こちらでもお伺いいたします。

研究課題うまくいくように願っています。
また結果教えてくださいね。

No.49 - 2005/06/21(Tue) 19:53:25

Re: はじめまして! / バブ [ Home ] [ Mail ]
誤)医学系の大学病院の図書室→正)医学系の大学の図書室
No.50 - 2005/06/21(Tue) 19:59:33

Re: はじめまして! / HOORN [ Home ]
はじめて書き込みさせていただきます。
整形外科医です。バブさんにblogへの書き込みを頂きまして
本日はじめて、お邪魔させていただいております。
バブさんが、本当によく勉強なさっていること、
そして、深い理解をなさっていることに驚きました。
私も、少しでもお役に立てることがあれば、と考えております。

自宅にある資料でも調べてみましたが、
「前方脱臼がここまで多い理由」を明確にしているものはありませんでした。
また、肩関節の安定化機構で
「どういう動きの時にはどの筋や靭帯が緊張している」ということは徐々に解明されてきているものの、
「前方に弱いという特徴がある」という記述は見当たりませんでした。
つまり、解剖学的に弱い部分があるから、ということでは
「前方脱臼」が多い理由を説明できないのではないかと思いますが…

私なりの意見ですが、後方脱臼するばあい、
「肩関節が内転あるいは屈曲、かつ内旋した状態」という、
かなり窮屈な姿勢で、しかも上腕骨に軸方向の力が加わるという
特殊な場合でしか起こらないので、
頻度が少ないのではないか、と思うのですが…
どうでしょう…

垂直脱臼については、
 1、前方脱臼 ?@烏口下脱臼
        ?A鎖骨下脱臼
        ?B腋窩脱臼
 2、後方脱臼
という風に分類した場合は、1−?Bにあたると思います。
私自身は、経験したことないです。

No.57 - 2005/06/23(Thu) 00:24:54
(No Subject) / しげ [ Home ]
ブログ書き込みありがとうございます。

脱臼のサイトなんて初めて見ました。
自分のこと思い出したりしてます。

脱臼を初めて経験した年から7年経ちます。
手術してリハビリして完治してちょうど一年経ちます。
6年間放置してたことになりますが、
数字を文字にしてみたらすごい長い間脱臼と闘ってたようです(汗)

また、これからHPもじっくり拝見させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

僕のブログも、リンクフリーです。

No.44 - 2005/06/20(Mon) 18:51:16

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそ!しげさん、書き込みありがとうございます。

そちらのブログへ参加に関して打ち合わせにお伺いさせていただきます。

No.46 - 2005/06/21(Tue) 00:28:15

Re: 紹介文です。 / しげ [ Home ]
高校の頃に、柔道の練習中に初めて脱臼を経験しました。以後、度々練習中に脱臼を繰り返すようになり、高校卒業後は柔道をすることもなく脱臼のことはスッカリ忘れて生活をしていたところ、寝て起きて、布団を払いのけるだけで脱臼してしまったりと、私生活に支障が出てしまったために大学卒業後に手術を決意しました。現在、手術後完治してから一年が経ち、今では再び柔道を始めることもでき、平穏な毎日を過ごしております。
No.48 - 2005/06/21(Tue) 15:45:23
まぜてください。 / おとうさん [ Home ]
バブさんこんばんは。

私の方のブログへの書き込みありがとうございます。

さて私、「はずれものたち」へ参加させて頂きたく、こちらに書き込みさせて頂きました。

私の場合、2004年の3月末に左肩脱臼と大結節の剥離骨折をやらかしていますが、それっきり反復はしていません。

私のブログは、基本的に筋トレですが、なにかのお役に立てればと思います。

私のブログもリンクは自由です。

No.42 - 2005/06/19(Sun) 01:01:05

Re: まぜてください。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。

そちらのブログへ参加に関して打ち合わせにお伺いさせていただきます。

No.43 - 2005/06/19(Sun) 01:04:27

Re: まぜてください。 / おとうさん [ Home ]
バブさんどうもです。

紹介文は下記となります。
適当に改変して使ってください。

スノーボードの補強として始めた筋トレがエスカレートして、自宅にトレーニングジムを作ってしまった二児の父親です。2004年の春、ジャンプを失敗して左肩の脱臼と大結節を剥離骨折してしまいました。2005年のシーズンはおとなしく滑りましたが、2006年こそは完全復帰を目指します。ブログは、トレーニング日誌が中心ですが、筋肉の発達について理論的な話も少しずつ展開していきますので、何かの参考になれば幸いです。

No.45 - 2005/06/20(Mon) 22:52:19
こんばんは / たっちゃん [ Home ]
リハビリは順調でしょうか?こちらは本格的には来週からでしょうか。
今日は左手ご飯食べるのに嫌気か差し、お手拭を出して素手で食べてしまいました。俺だけでしょうか?
バブさんも無理せずリハ頑張ってください!

No.37 - 2005/06/16(Thu) 23:45:56

Re: こんばんは / バブ [ Home ] [ Mail ]
左手使いも頭にはいいそうですよ。

お互いがんばりましょう!

No.41 - 2005/06/18(Sat) 02:34:30
脱臼体験者のブログ「はずれものたち」 / バブ [ Home ] [ Mail ]
以前から思っていたことで、脱臼や手術された方がリアルタイムで今の自分の状況を書き綴ったり、それを読んで励ましあったりできる場があればなぁと思っていました。確かに掲示板もそういう形として機能できなくもないですが、出向くという気構えが必要な部分もあります。

いくつかのブログで脱臼された経験談を語られていたりしたものを読むことがあったのですが、それぞれが連携できたらそれに近いことができるかもという発想が生まれてきました。自分自身今ブログでリハビリを公開しがんばっていますが、ブログとブログを連携し自分自身もがその輪の一部となってもっと皆さんに気を送って励ますことがもしかするとできるかも。

ということで、現在私がやってる「バブ日記」にてその場を提供したいと思います。名前は「はずれものたち」(変な名前ですみません)
(HPでは少々かしこまっていますが、「バブ日記」の空間は少しがちゃがちゃしたラフな場にしようと思っています。)

そこで脱臼経験者のブログを紹介させていただきます。内容は「脱臼克服記」です。(もちろん、そのほかの内容もブログ内で行うことは結構です。ただ、全体的に脱臼と離れた内容では困りますが。)

一応、内容を確認させていただいた上で、問題がなければ登録させていただきます。
(内容が脱臼克服記から外れてしまいすぎたときはバブの自主判断で削除させていただくことがあります。登録削除権はバブにあります。ご容赦ください。)

そうした内容でブログをお持ちの方、これからブログ作ってみようかと思う方、ぜひご登録ください。
バブや皆さんと一緒に脱臼をやっつけちゃいましょう!

__________________________________________________________________

皆さんのブログからpingがバブの使っているMyblogListへうまく送られてくればバブ日記の「お気に入りブログの更新」で上部に表示されます。ただし、うまくできない場合もあるようです。

No.22 - 2005/06/15(Wed) 14:43:34

あなたのブログを作ってください。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ちなみにブログを使ったことがない方はよければNiftyのココログをお使いしてください。
もちろん他のブログでも結構です。

バブ自身が他のブログはわからないので、ココログでしたら多少の質問をお受けできるかと思います。
(でも、ほとんど初心者です。汗)


ココログのページ
http://www.cocolog-nifty.com/flow/index.htm

No.23 - 2005/06/15(Wed) 14:45:07

こんな使い方・・・入院中に / バブ [ Home ] [ Mail ]
たとえば、こんな使い方。
自分もそうでしたが、術後、入院されているとき。結構暇です。自分もメールとか本を読んでたりしましたが、それもあっという間に終わったり、集中力に欠けてきたりで、時間のうまいすごし方があればなぁと思っていました。(他のブログはよく知りませんが、ココログは携帯からでも打ち込むことができます。)
また、他のブログを携帯に登録しておけば、入院中でも自分と同じ境遇の人がもしかするといて同じように苦しんだりがんばってたりする姿がリアルタイムでわかるかもしれません。(携帯スタイルで読めれるブログであればベストですが)

手術のご予定の方はブログを作ってみませんか?
よければ「はずれものたち」の一員になってみてください。

No.24 - 2005/06/15(Wed) 14:46:10

登録ご希望の場合は / バブ [ Home ] [ Mail ]
こちらの掲示板にお書きください。
ご自分のブログを紹介ください。

内容を確認させていただいた上(登録できない場合もあり。先頭のレス参照)、そちらのブログに書き込みさせていただきます。(ご返事がうまくいかない場合はこちらの掲示板でご返事させていただきます。こちらの掲示板の方もご確認ください。)

No.25 - 2005/06/15(Wed) 14:46:57

リンク許可とping送信 / バブ [ Home ] [ Mail ]
「リンク許可」

参加に関して、登録者されるあなた自身のブログは「リンクは自由に」ということでお願いします。
ただし、相手側がリンクするかどうかの判断はそのブログの持ち主の判断におまかせすることになります。

また「はずれものたち」に参加されている方々は参加されているブログに関してリンクの許可は登録時に取れているものとし、あらためてリンクのお願いをする必要はありません。「バブ日記」にある「はずれものたち」の登録されたブログへ立ち寄りそのURLをあなたがお持ちのブログのリンク部分に登録してください。


「ping設定」

参加者する際の確認として、できればping送信設定を許可する設定にしていただきたいと思います。

MyBlogListやBlogPeople(=他の人のブログの更新状況を伝える外部サービス)などをブログ内で使っている方々があなたのブログをMyBlogListやBlogPeopleなどに登録するとします。

(相手側がブログ内にMyBlogListやBlogPeopleなどを取り入れるかどうか、そのMyBlogListやBlogPeopleなどにあなたのブログを登録してもらえるかどうかは相手側の判断となります)

相手側がMyBlogListやBlogPeopleをお使いで、そこにあなたのブログが登録されているとして、あなたのブログが更新されますと(pingが送信されますので)相手側のMyblogListなどを通じて、相手側のブログ内に更新があったことを自動的に知ることができるのです。

ping送信に関しては何らかのボタンを押したり、特別な操作を必要とするわけではありません。ただし、初期設定項目でpingが自動送信されるようにする必要があります。
(ping設定が複数ある場合、よくわからなければping設定のすべてを許可にしてください。もし、URLを入力するタイプでしたらhttp://www.weblogs.com/を入力すればよいかと思います。)

No.28 - 2005/06/15(Wed) 15:30:37

自分のブログサービスを超えて更新情報を得るには / バブ [ Home ] [ Mail ]
お持ちのブログが自分のブログサービス以外の更新に対応していない場合が多いと思います。
(自分のココログではココログ内でブログを持っていて、バブ自身でブログに登録したリスト=「人」リストというものに登録した人のブログしか対応していません。)

ただ、外部更新サービスを自分のブログ内のところに設けると自分のブログサービスを超えて、更新状況を得ることができます。(外部更新サービス側でお使いのブログ対応がされている必要がありますが)

やり方としてはまず、外部更新サービスに登録します。下記の2つはいずれも無料サービスです。
そちらで設定した後、外部サイトで設定したスクリプトをコピーし、今度は自分のブログ側で設定画面を出し、
指定の部分で貼り付けを行うだけです。(一応、自分のココログの場合。詳しくは外部更新サービス、またはご自分のブログ
サービスで確認してください。)

あとはpingのやり取りがうまくいけば、更新状況がブログ内で表示されます。
更新されたブログへいって、コメントするもよし、トラックバックするもよしです。


MyblogList
http://list.myblog.jp/


Blogpeople
http://www.blogpeople.net/


どちらかというとMyblogListが初心者向きかと思います。時間表示もできるようです。
あと、2つ登録して使い分けることもできます。
バブ日記では両方使っています。よかったらご確認ください。

No.29 - 2005/06/15(Wed) 15:34:26

最初のレスの変更部分 / バブ [ Home ] [ Mail ]
(上記のレスと重複しますが。。。)


脱臼克服記・・・理想的ですが、今までブログを運用されてきた方には
改めて、作り直してもらうわけにもいかないので、現在のブログ内で
脱臼に関したことをたまに述べてもらうことでもOKとします。

No.32 - 2005/06/16(Thu) 02:42:44

Re: 脱臼体験者のブログ「はずれものたち」 / 骨屋 [ Home ]
どうもお疲れ様です。拙者の方からも色々と設定させて
いただきましたので報告させていただきます。
まだまだ無知ですが、バブさんのお陰で勉強になります。
更新・リハ共に頑張ってください!

No.33 - 2005/06/16(Thu) 07:05:08

「はずれものたち」のメンバーが探しやすいカテゴリーをご用意してください。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
脱臼だけのブログって言うのもそうそうないとは思います。

でも、普通のブログをもっている人たちにも「はずれものたち」にぜひ参加していただきたいと思います。

ただ、読まれる方は脱臼に関した内容をやはり気にされるというのか、
その話題を選択して読みたいと思われます。

こういった話題ですと「健康」となりますが、案外探しにくいのかと思います。
で、普通のブログ内に脱臼に関する投稿をされる方々にはカテゴリーにメンバーにわかりやすいカテゴリーをご自分でご用意いただきたいと思います。
一応、推奨は「脱臼」、「リハビリ」にしようと思います。

そうすれば「はずれものたち」のメンバーには読みたい記事を直ぐ探し出すことができ、大変役立つと思われます。

カテゴリーが増えるのは問題がありますが、こんなカテゴリーがほしいという意見がありましたら、ご意見いただきたいと思います。
ご協力の方をお願いいたします。


(ブログが脱臼のことに特化してるような場合には、上記のようなご配慮は必要ではありません。 )

No.36 - 2005/06/16(Thu) 14:32:35

Re: 脱臼体験者のブログ「はずれものたち」 / バブ [ Home ] [ Mail ]
多くの方に参加いただくため、少し参加事項を改めました。

まずはトップページをお読みください。

No.38 - 2005/06/17(Fri) 16:36:23
骨屋さん、はずれものたち、入会ありがとうございます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそ!「はずれものたち」へ

HPでは立場上かしまっておりまして、申し訳ありませんでした。
でもブログの関係、はずれものたちのメンバーでは君と僕、俺とお前の関係・・・つまり肩組みでもできるような対等な関係というか、ほんとざっくばらんにいきたいと思っています。こちらこそ、よろしくお願いします。

さて、後入られた方がいらっしゃいましたら、そのメンバーをリンクすることは掲示板でうたっているように、お願いなしでリンク付けしていただいてもかまわないので、どんどんしてください。
あと、ご挨拶もしてあげたら喜ばれると思います。

それから、気になる記事なんかあったら、メンバーのものはどんどんコメントやトラックバック入れてみてください。

No.34 - 2005/06/16(Thu) 12:28:59

Re: 骨屋さん、はずれものたち、入会ありがとうございます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
後、もしよかった自分のBlogの方に外部更新サービスをつけてみませんか?
登録は必要ですが、無料ですし。

一応livedoorでも使えそうです。
やり方は外部サービスで作ったスクリプトをコピーし、自分のブログ設定画面にペーストするだけ。
後は両方で少し設定すれば、自分用にカスタマイズできます。

livedoor用のやり方が乗っていたページ(Blogpeopleの方ですが)を載せておきます。
http://member.blogpeople.net/blog_service/livedoor.html
(ここまでの設定はBlogpeopleでもMyBlogListでもたぶん同じだと思います。)

ただし、どちらかというとBlogpeopleよりもMyBlogListの方が使いやすいかもしれませんね。
差はMyBlogListのほうが更新時間が出る(正確じゃないですが)、Blogpeopleの方は自分で種類を分けれて数種類の区分けができる。
よかったら自分の方のblogをみてください。
〜の更新の下が外部サービスになります。

もしかしたら自分のように両方使えるかもしれませんので、試してみていい方をとるのもいいかもしれません。

No.35 - 2005/06/16(Thu) 12:56:00
(No Subject) / たっちゃん [ Home ]
昨日はお返事ありがとうございました。まさかこんなに早く訪問者が来るなんて思ってもいなく、本当に驚きました。感謝いたします。

しかし立派なHPですね!体験談も細かく書いてあるし、アイシングは勉強になりました。
さて、バブさんの「バブ日記」、マイリストに追加させて頂きました。自分は医学的な知識はゼロなもんで、手術前後、入院生活、今の状態(痛みや動き)、などしかお伝えできませんが、手術前の方の不安解消、リハビリ中の方の励みになればなぁーって思って書いてます。たまには趣旨から外れる内容もあろうかと思いますけど。

あと連携とはどのようなものなのでしょうか?(難しいのかな?)こちらはマイペースで書いていきますので、お気に入り程度で差し支えなければ宜しくお願い致します。
又問題無ければ、このHPの方も(マイリストで追加出来ますか?)自分の所で紹介したいと思ってます。図解説明など分かりやすくて本当に素晴らしいHPだと思いました。

パブさん、またブログの方も遊びに行きますのでその時は宜しくです。リハビリ大変でしょうけど、早く復帰できるように頑張ってください!

No.17 - 2005/06/15(Wed) 14:17:59

Re: (No Subject) / たっちゃん [ Home ]
題名が抜けてました。大変失礼致しました。
No.18 - 2005/06/15(Wed) 14:19:04

たっちゃんさんのブログの方にコメント入れておきました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ようこそ!

昨日たっちゃんさんのブログでお話ししていた連携についてはこの掲示板の「ばずれものたち」のレスをご覧になってください。またたっちゃんさんのブログにも書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。

また、当HPはリンクフリーですので、どうぞ。

No.30 - 2005/06/15(Wed) 17:41:30
全265件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 >> ]