[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

コンタクトスポーツでの脱臼。 / kei
はじめまして。
自分も組み技系格闘技で半年前から10回以上脱臼を繰り返し、習慣性脱臼になりました。
本日、手術も含めて整形外科へ相談に行ったのですが、そこでは「直視下」での手術(二頭筋の骨を切り取って移動させる方法)しかできないとのこと。レントゲンで見た限り骨には異常はみられなかったのですが・・・。再発率が低いのは万歳ですが、可動制限と術後の身体へのダメージにびびっています・・・。鏡視下でも可能ならと思っているのですが、コンタクトスポーツへの復帰を考えると直視下のほうがいいでしょうか?
あと二頭筋の骨を移動させるということによって、その後の筋力への影響などはありますでしょうか?一時的には落ちても鍛えて直るものでしょうか?

No.1367 - 2006/06/26(Mon) 22:28:15

Re: コンタクトスポーツでの脱臼。 / バブ [ Mail ]
はじめましてKeiさん。

どうも今回すすめられているのは私もやってもらったブリストウ法のようですね。
ブリストウ(私がやってもらったのは正確に言うとスッチャーアンカーを使ったバンカート修復術を併用したブリストウ法なんですが)についてはHPの方で詳しく解説しています。また鏡視下と直視下との選び方についてもHPの方で述べています。まだ、ご覧になっておられないのでしたら、ぜひ一度ご確認いただきたいと思います。

> レントゲンで見た限り骨には異常はみられなかったのですが・・・。

もちろん骨が異常がある場合、たとえばBornBankartlesionなどがある場合などにもこうしたブリストウを行う場合もあるようです。ただ、今回の場合、鏡視下手術の設備がなかったということもあるでしょうが、コンタクトスポーツと言うことでのブリストウと言うところが大きいのではないでしょうか。

> 鏡視下でも可能ならと思っているのですが、コンタクトスポーツへの復帰を考えると直視下のほうがいいでしょうか?

確かに現在も数パーセントの差でブリストウを含む直視下のほうが再脱臼率は低いです。
ただ、その数パーセントをどう捉えるかです。
おっしゃるように直視下では復帰にも時間がかかりますし、体のダメージも大きいです。
体験者である自分からすると筋肉にメスも入れますので、以後のメンテナンスも欠かせないような気がします。
ただ、keiさんがその数パーセントがとにかく大事、復帰の時間がかかってもいいからより強度をより高めたい、スポーツをするものなら当然のことでしょうがメンテナンスもちゃんと行えるということなら直視下の方がいいかもしれません。(でもここに問題がなくもないです。絶対脱臼しない肩ということはありえないと言うことです。例えば肩の脱臼の方がよくてもネジの破損と言うこともおきますし、今度は肩甲骨の損傷と言うこともありえるでしょう。完全な体と言うことはありえないわけです。)

では、鏡視下ではコンタクトスポーツができないかというと、そんなことはないです。
いろいろ技術的に進歩していますし、現実、柔道などに復帰なさった方もいらっしゃいました。
ではどの程度の強度が果たして必要かという問題になりますが、この辺は想定は実際問題非常に難しいと思います。つまり、これからKeiさんが肩にどれだけの負担がかかるのか、今後の不測の事態も含めて想定することと同じ程度難しいことだからということもあります。

> あと二頭筋の骨を移動させるということによって、その後の筋力への影響などはありますでしょうか?一時的には落ちても鍛えて直るものでしょうか?

現在、筋力はゆっくりですが、上昇していっています。
最終的な判断・・・それはどこを取って最終的といえばいいのかという問題もあり難しいですが、このままで行けばおそらく手術する前の段階を超えるようになりそうです。
大切なのは向上心を持ち続けることでしょうね。

ちなみに自分の病院では、鏡視下も直視下も両方行えました。
私は今までの苦しみからとにかく再脱臼は避けたかったこと、それにコンタクトスポーツを含むいろいろなスポーツをする程度の強度がほしかったこともあり、担当医とよくよく話し合って直視下を選択しました。
私自身はもちろん直視下しか、肩に関してはしていませんので、その差についての自分の感想を述べることが出来ません。
可動域制限も各方向に10度程度の差があるようです(最近は詳しくは計っていませんが)。
筋力向上度も右肩上がりですが、普通に比べれば遅れぎみかも。ただ、腕を振り回すこともできますし、ベンチやデッドリフトをやっていても不安定感は全くないです。現在は非常に満足しています。コンタクトスポーツは現在やっていませんが、全然問題ないと思います。(ここまでのいきさつは体験談やブログのほうをお読みいただければと思います。)

さて、現在直視下しか出来ない病院でお話をお聞きなっているだけなんですよね。
でしたら、セカンドオピニオンと言うことで鏡視下ができる病院を紹介してもらうなり、調べていくなり一度お話を聞いてこられるのもいいかもしれませんよ。
それぞれにメリットデメリットと言うものが必ずあります。そこのところをしっかりしておかれるといいです。
ようはいろいろお話を聞いてKeiさんが充分納得された方がいいと思います。

私自身、本当に納得して手術を受けましたから。とにかく医師にいろいろお聞きすること、それが最も大切なことです。

No.1368 - 2006/06/27(Tue) 03:54:25

Re: コンタクトスポーツでの脱臼。 / kei
アドバイスありがとうございます。
直視下での手術でも強度が高いならいいかと思いました。
しかし、本当に納得するために隣町に肩の専門医がいるらしいので、そちらにも診察に行ってみようと思います。

No.1385 - 2006/07/01(Sat) 14:52:37

Re: コンタクトスポーツでの脱臼。 / kei
お久しぶりです。
PC故障中の為レスが遅くなってしまいました。
あれから肩の専門医のいる病院に診察を受けに行き、ついに手術を行うことになりました。8/9が手術日の予定です。
CTをとってもらったところ、先生に「カプスラーシフト(バンガード法みたいなものとのこと?)だけの予定だったけど損傷が大きいので、ブリストウも追加します。」といわれました・・・。
一ヶ月先、多少の不安はありますが早く手術が終わって欲しいです。

月末にMRIを受けることになってます。造影剤って痛いでしょうか・・・。

No.1436 - 2006/07/11(Tue) 21:35:59

Re: コンタクトスポーツでの脱臼。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> あれから肩の専門医のいる病院に診察を受けに行き、ついに手術を行うことになりました。8/9が手術日の予定です。
> CTをとってもらったところ、先生に「カプスラーシフト(バンガード法みたいなものとのこと?)だけの予定だったけど損傷が大きいので、ブリストウも追加します。」といわれました・・・。
> 一ヶ月先、多少の不安はありますが早く手術が終わって欲しいです。

決まりましたか。
capsular shiftもおやりになるのですね。
capsular shiftに関しては簡単ですが、下記のページでお話しています。

http://homepage2.nifty.com/dakkyu/syurui/syurui.htm

バンカート修復(関節唇を含む部分の修復)というより、関節包自体の容量を
狭くするようなものだと思います。
非外傷性の方も受けられるような手術方法だったかと。

> 月末にMRIを受けることになってます。造影剤って痛いでしょうか・・・。

造影剤はこれは本当に人によって、また刺す微妙な位置によって、かなり違ってくるようです。
まぁ、運次第ってことで。
あと麻酔は打ってもらえると思いますが、たまに麻酔なしってことももしあるかもしれません。出来たら打って貰える様念を押してみる必要があるかも。

No.1439 - 2006/07/12(Wed) 10:14:14

Re: コンタクトスポーツでの脱臼。 / タッキー王子 [ Mail ]
 あくまでも1つの体験談ですが、
私の場合、MRIの際の造影剤の注射は、
普通の注射の痛みくらいしかなかったですよ。

 最初に、普通に注射針を刺す痛みがあって、
そのあと、造影剤を注入されてる感覚がありました。

No.1446 - 2006/07/13(Thu) 08:37:10
脱臼後の固定 / やってもた子
今朝4度目の脱臼をしました。レントゲンでは完全に抜けて・・
との診察で初めて全身麻酔での処置でした。
4回とも整復の仕方に違いがありびっくり。
以前はすべて数週間の固定でしたが今回初めて固定なしで普通の生活をしてもよいとの事でした。
しかしそこにはリハビリ科があり、通りがかりのリハビリの先生は「本当は1週間でもした方がいいんだけどね・・・」と言われしまた。
家には手持ちの固定コルセットらしきものがあるのでした方がいいのか
普通にしたほうがいいのか悩みました。家には小さい子供が3人も居て
本当はせずにじゃんじゃん使いたいのが本音なんですが・・・
よきアドバイスお願いいたします。

No.1441 - 2006/07/12(Wed) 23:36:39

Re: 脱臼後の固定 / バブ [ Mail ]
はじめましてやってもた子さん

まだ痛みも当然おありだろうし、辛い状況お察しいたします。
4度目と言うと、外れやすくなっている頃かと思います。
あくまでも一般論的なお話でやってもた子さんの場合はこれには入らないかもしれませんが、これぐらいの回数、脱臼してしまうと関節唇や関節包の損傷はなかなか自然治癒しないと言う話もあります。つまり固定をしても脱臼そのものを防ぐことは難しい段階に入っているということになります。
ただし、固定の目的は再脱臼そのものについての防止の意味だけでなく、脱臼したときのその周辺の損傷を深めないための意味もあります。また状況が酷い時など神経麻痺のような症状を起こすこともあるとも言われています。そのために安静にし、修復をきちんと行う意味で固定は重要だと言われています。

さて今回担当医の先生とリハビリの先生の意見の相違があったということですが、なぜ担当医の先生が固定無しでいいといったかは、私の方でもいろいろ推測は出来ます。ただ、それはあくまで推測に過ぎません。あやふやな情報に左右されるよりここは正確に担当医に電話や直接お話を聞くということをなさった方が一番いいと思いますよ。
その間、不安と言うことでしたら三角巾で固定をしておかれてはどうでしょう?

No.1444 - 2006/07/13(Thu) 03:28:28
術後の報告です / うた
6月13日に関節鏡下で左肩の手術を行い、3週間と少し経ちました。入院は9日間。
現在週1回、診察とリハビリ通院中です。

関節唇の状態は思っていたより悪く、関節唇が断裂し折れ曲がっていたのと裂けていた箇所もあり、
アンカー4本使用したようです。
傷は思っていたより大きいかな、背中に1センチ位、腕と胸の方に1.5センチ位ずつの3ヶ所です。

術後は結構辛かったです、痛かったです、痛くて入院中は断続的にしか眠れませんでした(T_T)
今も何回か痛みで目が覚めるので朝まで熟睡とはいかないです。

そんな中ですが、7月3日より社会復帰(出社)しまして、装具をはずす許可が出た5日から
両手でPC打てるようになりました。ただ、会社の机が私にとっては少し高く、机上に手を乗せると
まだ違和感を感じるため、太ももにキーボードを乗せて打っている状態ですし、
まだまだ、普通に仕事ができる状態では無いですね。

リハビリなんですが、みなさん順調ですか?
陽さんは、リハビリのため入院されているようで、きちんとしたリハビリやケアが受けられているように感じます。
私はまだ家で(自分で)できるようなリハビリの課題しかしていなく、1週間ごと変わる課題なので、
それならば退院、1週間ごとの通院ということにしました。
一応指示どおりの回数(それ以上の時も)を行っていますが、リハビリ中やその後も、肩というより
上腕に結構な痛みを感じているんですがそういうものでしょうか?
今は、座位で右手で左腕を持って挙げる、臥位で自力で腕を挙げる、臥位の状態で上腕は固定し、
肘を90度に曲げて両手で棒を持ち左腕の肘から外旋させる(説明ヘタですみません)という動作を行っています。

先は長いですね…
みなさん頑張りましょう(^o^)

No.1422 - 2006/07/08(Sat) 22:33:46

Re: 術後の報告です / タッキー王子 [ Mail ]
 オレも上腕や肩が痛いです。
朝起きた時もけっこう痛いですね。
もちろん、術後経過は十人十色なんでしょうけど。

 まあ、ゆっくりやりましょう。
寝そべるときなど、脇にクッションを挟むと多少はラクなような気がします。

No.1423 - 2006/07/08(Sat) 23:27:13

Re: 術後の報告です / バブ [ Home ] [ Mail ]
うたさんの場合、やはり手術をしてよかったと思いますよ。
器質的に壊れていた状態ですから。
その状況で、そのままではあまりいい結果にならなかったんじゃないでしょうか。

上腕の痛みは、痛みというより疲れから来るもののような・・・。
たぶん肩の筋力がなくなっているので無理に前腕部を上腕部による代償動作によって補っていそうな・・・推測ですが。
もしそうだとすると今他動的に自分の腕を挙げていますが、自分の力で上げれるようになると上腕部のその痛みもなくなっていくような気がしますが。
実際、どうなんでしょうね。

No.1426 - 2006/07/09(Sun) 11:51:00

Re: 術後の報告です / 陽
うたさんおひさです。自分は20日前後に退院し、その後、リハビリ通院します。病室では全身の筋肉が固いので、PTの先生の指示でストレッチしてます。後は左肩を積極的に使うようにしてます。リハビリ入院はケアが大変よいのが利点です。
No.1428 - 2006/07/09(Sun) 22:23:54

Re: 術後の報告です / ゆあん [ Mail ]
うたさん、タッキー王子さん、陽さん

皆さん手術お疲れ様でした。 そしてお久しぶりです。
 
 術後の痛みや、不眠などなかなかすっきりとはいきませんね。私も肩の手術はずいぶん前のことですが、同じような問題を抱えてリハビリに励んでいたのではなく・・・・タオル片手に毎日大泣きしながらリハビリをしていました。

 術後の癒着がひどかったので、まったくといっていいほど動きが出ず、痛み止めの注射のあと、地獄のスパルタリハビリでした。痛くてほんとに毎日泣き叫んでいましたが、あのリハビリがなければ、今の私の左肩はありえなかったと思います。

 毎日まわりの患者さんと、PT、そして肩の先生が励ましてくれたこと、担当PTが心を鬼にして私と向き合ってくれたこと、そのおかげで長いリハビリ生活でしたが社会復帰も出来ました。私もさることながら、みんなも必死だったんだなぁと今更ながらに思います。

 私はリハビリのために術後4ヶ月入院しましたが、私が特例の人だったので、他の患者さんははるかに早いリハビリメニューでさっさと退院していってました。退院後も2ヶ月毎日外来でリハビリ通院し、それから仕事に復帰しました。

 肩の状態も、術後の回復も人それぞれですから、あせらずコツコツとがんばって下さいね。手術をしたことに決して後悔のない日は必ず来るのですから・・・

 しかし、リハビリってほんとに地味な上に自分との戦いですよね〜。 

 みなさんが一日でも早く、少しでもいい状態になりますように陰ながら応援してます。
  
 かんばれ〜(^^)/〜

No.1432 - 2006/07/10(Mon) 22:24:41

Re: 術後の報告です / うた
ゆあんさん、お久しぶりです。
リハビリ大変だったんですね。
今日、手術していただいた大学病院の医師の診察日でした。
リハビリ痛いと思うけど今が頑張り時ですよと言われてきました^_^;
私も大泣きしそうになっても頑張ります。

No.1437 - 2006/07/11(Tue) 22:28:16
脱臼について教えてください / けん [ Mail ]
はじめまして。
20代後半の者です。
名前は「けん」といいます。
初めてのメールですがもしお時間あれば是非教えてください。
実はもう3ヶ月程前になりますが、野球で左手小指を突き指しました。
2週間経っても痛みと腫れが引かず、整形外科に行ったのですが、
ただの突き指ということで特に固定も何もされず、湿布をくれただけでした。
その後、何度か通院しましたが、2,3週間経っても指の曲げ伸ばしが困難で、
とにかく腫れが酷いので別の病院に行ってみました。
診断は左手小指の副側靭帯の損傷および脱臼で、かなり重傷とのことでした。
そこから2週間程固定し、その後は週1ペースでリハビリに通ってます。
内容は、患部をロウで暖める(名前忘れました)のと、レーザー治療です。
結局、怪我してからもう3ヶ月経ちますが、小指はほとんど曲がりません。
グーをした時、小指だけが立っているような状態です。
痛みと腫れもまだ相当あり、指を伸ばすと外側に10度程曲がったままとなっています。
始めはたかが小指の突き指と軽視していましたが、
ここまで長引くとさすがに心配になってきます。
第二関節の腫れ(特に薬指側)が酷いです。
無理に曲げようとすると、コツコツというか、ジャリジャリという音が感覚的にあります。
痛みを伴う治療法でもいいので、何かいい治療法があれば教えて下さい。
宜しくおねがいします。

No.1420 - 2006/07/08(Sat) 15:04:22

Re: 脱臼について教えてください / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてけんさん。

折角お書きいただいたのですが、当サイトは肩関節の脱臼に関して扱っております。
大変残念ながら指の脱臼には、管理人自身お答えできませんし、
また話が出てもそれが本当に正しいものかも判断できません。

適切な医療機関にて判断を仰がれることをお勧めします。

No.1421 - 2006/07/08(Sat) 16:09:50
脱臼ダイアリー / ゆきまる [ Home ] [ Mail ]
はじめまして。

過去10年くらい左肩の脱臼を繰り返し、このたび手術することにしました。今までスキー、カヤック、ロッククライミング、ボクササイズ、パラグライダーとかなりアクティブにスポーツをしてきましたが、不安定な肩に悩まされてきました。ここ数年どうしたもんか、と考えていたのですが、色々考えた結果手術して治そうということにしました。今のところ、オープンバンカート法で8月下旬にやるつもりです。経過などブログで紹介できればと思います。

No.1403 - 2006/07/06(Thu) 00:46:04

Re: 脱臼ダイアリー / バブ [ Home ] [ Mail ]
ゆきまるさん、はじめまして。
手術、来月ですか。成功お祈りしています。

とりあえずブログの方へ伺いますね。

No.1408 - 2006/07/07(Fri) 10:11:36

Re: 脱臼ダイアリー / ゆきまる [ Home ] [ Mail ]
バブさん、

ブログにきていただいて、ありがとうございました。

手術は8月下旬の予定ですが、私の予定、仕事の予定、担当医(執刀医)の予定、担当医の病院の系列病院なのでそちらの手術予約との兼ね合いなど、色々合わせなければならないので、日にちはピンポイントで決まりそうです。

今まで手術といえば、近視矯正のレーザー手術(レーシック)しかしたことがないので、ちょっとドキドキです。

これからも色々相談させていただければと思います。

よろしくお願いします! m_ _m

No.1418 - 2006/07/07(Fri) 23:47:16
ブログ見ていただきありがとうございました! / リロ
こんばんわ!!リロです★ 
ブログみていただきありがとうございました。。
私ももっといろいろな方に見て話したいと思っているので是非是非
仲間に入れてください☆==宜しくお願いします。

http://ameblo.jp/smile-everyday/

No.477 - 2005/09/26(Mon) 23:16:30

Re: ブログ見ていただきありがとうございました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。

また、そちらのほうに打ち合わせにおうかがいいたしますね。

No.480 - 2005/09/27(Tue) 10:37:25

Re: ブログ見ていただきありがとうございました! / リロ
私は高校2年でソフトボールをしています。でも肩の亜脱臼という不安を抱えています><初めに亜脱臼したのは中学1年生のときでした。もともと肩が緩かったためか今では健康な肩の人と同じようにボールを投げたりできなくなってしまいました。。
それでもソフトボールを捨てられないと思い、同じ境遇の人などと話したりしたいと思いブログを作りました!!よろしくお願いします。

No.489 - 2005/09/28(Wed) 23:09:11

Re: ブログ見ていただきありがとうございました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ありがとうございます。登録完了いたしました。トラックバックが届いていますので、ご確認ください。
メンバーリストにも追加しておきましたので、『バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ』のほうもご確認いただければと思います。

No.492 - 2005/09/29(Thu) 01:48:04

Re: ブログ見ていただきありがとうございました! / chuppa(dakku) [ Home ]
リロさん、すいません(>_<)。
ブログ見させて頂いたんですが…コメントしたら文字化けしてしまいましたm(_ _)m。嫌がらせではないので許してくださーい。

No.1404 - 2006/07/06(Thu) 09:31:54

Re: ブログ見ていただきありがとうございました! / 陽
chuppaさん・リロさんハツヨロです。自分は6月12日に大学病院で関節鏡視下肩関節制御術の手術を受け、6月26日に近くの病院にリハビリ入院してます。ブログをざーっと拝見しました。
リロさん>自分も高校時代ソフトボールやってました。自分の初めての脱臼は、総体【最後の】の時、雨で試合が流れて、宿舎に戻り、しりとり侍をやっていたら、完全脱臼してしまい、たまたま柔道の先生がいたので、入れて貰いました。それからというもの六年間で100回【自分で整復】はずれてしまいました。お別れ会の時もボールをキャッチしたらはずれたこともありました。リロさんの気持ちは少しですが分かります。
chuppaさん>関節鏡下手術の入院は都会と田舎の入院格差がありますね。自分は上で書いたとおり、医大で約三週間入院で、地元の病院に転院してもうすぐ二週間目に突入です。ちなみに自分は宮崎県在住です。

No.1407 - 2006/07/07(Fri) 07:09:42

Re: ブログ見ていただきありがとうございました! / リロ [ Home ]
dakkuさん、陽さん、バブさんこんにちは☆
dakkuさん>全然大丈夫です^^
     よかったらまた私のブログにきてコメントして下さい(^−~)b
陽さん>肩のことについて同じ悩みをもってる方にあえてホントに嬉しいで     す。これからもよろしくお願いします^^
バブさん>わざわざ私のブログにきてコメントのこと教えてくださりありがと     うございました☆=またブログにきてくださいねっ!!

No.1414 - 2006/07/07(Fri) 12:51:59

Re: ブログ見ていただきありがとうございました! / chuppa(dakku) [ Home ]
>リロさん
本当、すいませんでした(>_<)。文字化けしてしまったのは、使ってるPCがMacだからかな?また、ブログお邪魔しますネ(^_^)。

>陽さん
はじめまして!よろしくおねがいします(^_^)。
わたしは、入院する際『入院期間は1週間程度です』と言われました。もっと早いところだと手術の翌日に退院ってところもあるようです。
(わたしはまだ、3週間固定中なのでリハビリはしていませんが)術後のリハビリ共に頑張りましょう!!

No.1415 - 2006/07/07(Fri) 14:52:32
近況報告 / 陽
リハビリは順調です。今日、大学病院に術後検診にいきました。経過は順調で、今日装具が取れました。 報告は以上です(→o←)ゞ
No.1392 - 2006/07/04(Tue) 12:36:10

Re: 近況報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お疲れ様です。
装具が取れて、すぐってやはり非常に不安だと思います。
筋力も自覚している以上に落ちていますよ。
だから、余計にぐらぐらするような感覚に襲われるかもしれませんが、
よほどの事をしない限り手術個所がおかしくなってしまうことはありませんから、そう心配なさならくても大丈夫。
もちろん、大事になさることが前提。

ゆっくりご静養なさってくださいね。

No.1396 - 2006/07/04(Tue) 15:39:43

Re: 近況報告 / 陽
バブさんありがとう(^O^)たしかに焦りや脱臼感はありますけど焦らずにマイペースでがんばります(^O^)/
No.1398 - 2006/07/05(Wed) 07:34:33

Re: 近況報告 / タッキー王子 [ Mail ]
 オレも昨日で固定(三角巾)が取れましたよ〜。
そして、昨日からリハビリが始まりました。

 両手で棒を持って動かすのですが、左腕の筋肉が付きそうです。
(手術したのは、右肩です。)

っていうか、まだ痛いですよね?

No.1399 - 2006/07/05(Wed) 09:16:58

Re: 近況報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
>タッキー王子さん

お疲れ様です。
痛みの出具合は確かに人それぞれです。
自分も結構引きづっていました。
直視下ってこともあるとは思いますが。

現在は術後3週間ほど?かな。
痛みはやっぱりありますか?

PS:他の方のスレだとちょっと返答し難いので、もしよろしければ
   タッキーさんのスレ立ててもらっても結構ですよ。

No.1401 - 2006/07/05(Wed) 14:58:39

Re: 近況報告 / 陽
経過報告2>退院予定が決まりました(bチ^-゜)来週か再来週退院予定です。その後は通院です。大学病院の定期検診は次は21日にいってきます

王子さん>固定解除おめでとう♪(*'-^)-☆リハビリきついですがお互いがんばろう(^O^)/

No.1405 - 2006/07/06(Thu) 21:53:36

Re: 近況報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
陽さんは直視下それとも鏡視下だったのでしょうか?
手術日が6月の上旬でしたので、もう1ヶ月近く入院しているんですね。
自分も1ヶ月近くの入院だったので、いろいろ退屈しないように計画していましたが、後半はもうグダグダでしたよ。
入院生活はいかがですか?

No.1409 - 2006/07/07(Fri) 10:22:48

Re: 近況報告 / 陽
バブさん>手術は鏡視下です。入院生活はきつかったけど、それなりに楽しめました(^O^)/
No.1410 - 2006/07/07(Fri) 10:42:29

Re: 近況報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
鏡視下で一ヶ月以上というのはたぶん聞いた中では最長かも。
中には翌日退院される方もいらっしゃるそうです。

No.1412 - 2006/07/07(Fri) 10:45:48
はじめまして! / chuppa
バブさん☆はじめまして!chuppaと申します。
私は、幼稚園の頃お母さんと手をつないで散歩中に転倒しそうになり、とっさにお母さんが私の右上肢をグッと上へ引っ張り…右肩亜脱臼。これが最初の脱臼で、一応接骨院に行ったみたいですが、特に三角巾で固定などはしなかったようです。
次の脱臼は、高校生。部活でハンドボールをしていて人と接触!右上肢が伸展方向へ引かれ、なんだか外れた感じがあったのですが、痛みに対して右上肢を反射的に抱え込んだところ、パコッと入ったんです。コーチに「さっき肩が外れたみたいです」と伝えたんですが、「肩をグルグルまわしてみろ!」「動いてるから大丈夫!早くコートへ戻れ」と言われ続行。結局、病院にも行かず、それ以来ボールを思いっきり投げると中途半端に肩が脱臼することしばしば。今では、ボールを投げる事が怖くて思いっきり投げられません。
ついこないだ、ボードに行ったときも前方に受け身をとった時に右肩が脱臼(>_<)。もう、慣れっこで自分ではめることは出来るのですが…脱臼の痛みにもううんざり。寝てる時も、右肩が外転・外旋方向になると外れそうになるんですよねぇ(;-_-)。一度病院で診てもらった方がいいとは思うんですが、診察してもらう時は、脱臼してないと診てもらえないんですかね?「肩が脱臼しやすいんですけど…」という主訴でも診てもらえるんですか?

No.747 - 2006/01/10(Tue) 21:28:33

Re: はじめまして! / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてchuppaさん。ようこそおいでくださいました。

> コーチに「さっき肩が外れたみたいです」と伝えたんですが、「肩をグルグルまわしてみろ!」「動いてるから大丈夫!早くコートへ戻れ」と言われ続行。

実際はいまだにこういう方は多いとは思いますが、これではいいコーチとはいえませんね。
スポーツを教えるものなら、けがの対処法や少しの医学的知識程度は身に付けなきゃいけないし、できないものならそれを補う体制の中で、本来的には行うべきです。
脱臼したすぐは肩の内部で内出血を起こしていることもありますし、また神経の損傷もありえます。後遺症にもなりかねませんので、まず安静にするということは必須事項だったと思います。

> 一度病院で診てもらった方がいいとは思うんですが、診察してもらう時は、脱臼してないと診てもらえないんですかね?「肩が脱臼しやすいんですけど…」という主訴でも診てもらえるんですか?

日常生活に困っているとことや、たびたび外れて困るということなら充分アリだと思いますよ。
shoulder doctorさんがおっしゃっているようにCTやMRI、それらと造影剤をあわせた検査を受けれてまず肩の内部がどのようになっているか調べられてはどうでしょう。
そのためにはまずそうした設備がある病院。
それから肩の専門医がいる病院へ行かれることがいいでしょう。
繰り返し脱臼している状況なら、検査次第では手術という可能性もありますし、肩の専門医の病院へ通われたほうがいいでしょう。
整形医のHOORNさんのお話では肩関節外来がある病院か大学病院へいかれるというのも手です。

No.751 - 2006/01/11(Wed) 11:53:06

Re: はじめまして! / chuppa
バブさん、アドバイスありがとうございます。
仕事が、今月の23日休みなので一度、整形に受診しに行ってきます。
今現在、自分の肩がどんな状態なのかということが分かった方が、今後どう付き合っていったらいいのか分かりますもんね。
ヤバい状態になってないことを祈って…(>_<)。
また、結果が分かり次第、報告します。

No.755 - 2006/01/12(Thu) 21:14:17

受診してきました / chuppa
今日、ドキドキしながら整形外科にいってきました。
とても親身になって説明してくれるDr.で良かったです。今までの脱臼回数や、どんな時に外れる?又は外れやすいと感じるか等をお話しするとDr.は少し顔をしかめ頭をポリポリかきながら…
「今の話からだと、手術が有力だなぁ」
「まぁ、絶対しなきゃいけないって訳ではないけど、このままだと脱臼繰り返すと思うし、君の場合まだ若いからねぇ、した方が良いと思うよ」
「でも、手術する・しないはまだ焦って決める事じゃないし、まずは検査して行きましょう」
ということで、触診とレントゲンをしました。
触診で、上腕骨頭を後方から前方にグイッと押して「こうすると外れやすいね」と。わたしは、本当に外れるんでないかとヒヤヒヤしました(笑)。
続いて、レントゲン。
結果、「脱臼した時に上腕骨頭と肩甲骨の関節窩とが若干擦れ合ったみたいだけど、さほど心配する事はないよ」とのこと。

あとは、関節包や関節唇・筋や腱の損傷をみるためにMRIもするんですが、病院の移転があるようで2月1日までMRIは使用できないみたいで…。
結局、MRIは予約(2月13日)をして終了でした。

今日検査をして骨には異常ないことが分かり、ちょっと安心できました。
バブさん、ありがとうございます。また、MRIを行ったら結果を報告しにきますね。

No.795 - 2006/01/23(Mon) 13:23:05

報告しにきましたー。 / chuppa
今日、MRIを撮ってきました。
筋や靭帯には異常なしでした。ただ、前方の関節包が脱臼した際に破れており、それが原因でたびたび(亜)脱臼を繰り返していたようです。
やはり、opeはした方がいいみたいです…。入院期間を訪ねたところ、リハビリも含め約1ヶ月かかるそうです。これからもずっと脱臼を気にしながら肩を動かさないといけないかと思うと、なんだかムシャクシャするし仕事(まだ新米ですが一応作業療法士です)にも支障をきたしてしまってはもともこもないので、夏休み等を利用してopeはしようと考えていますが、今日のところは保留で帰ってきました。
一応、OTなのでリハビリについてはそれなりに知識があるのですが、opeのことについての知識は全くゼロな私なので、この先opeを受けるにあたって、もし不安や疑問等が発生した場合もしよければバブさんにいろいろお話を伺いたいんですがよろしいでしょうか?

No.859 - 2006/02/13(Mon) 20:47:30

Re: はじめまして! / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 筋や靭帯には異常なしでした。ただ、前方の関節包が脱臼した際に破れており、それが原因でたびたび(亜)脱臼を繰り返していたようです。
> やはり、opeはした方がいいみたいです…。入院期間を訪ねたところ、リハビリも含め約1ヶ月かかるそうです。これからもずっと脱臼を気にしながら肩を動かさないといけないかと思うと、なんだかムシャクシャするし仕事(まだ新米ですが一応作業療法士です)にも支障をきたしてしまってはもともこもないので、夏休み等を利用してopeはしようと考えていますが、今日のところは保留で帰ってきました。

そうですか、いい時間が取れそうならこの際けりをつけるというのもいいかと思います。
何も起こらなければついつい忘れてしまいがちですが、外れては困るときに限って外れてしまう・・・実際はそういうことになりがちですから。

> 一応、OTなのでリハビリについてはそれなりに知識があるのですが、opeのことについての知識は全くゼロな私なので、この先opeを受けるにあたって、もし不安や疑問等が発生した場合もしよければバブさんにいろいろお話を伺いたいんですがよろしいでしょうか?

いいですよ。このBBSでもいいですし、込み入った話ならメールでもいいです。何でも聞いてくださいね。私でお役に立てることならぜひお話させてくださいね。

No.861 - 2006/02/14(Tue) 16:02:08

お久しぶりです。 / chuppa [ Home ]
どうも、chuppaです。
この掲示板に最後に訪れたのが約5ヶ月前…それ以来顔を出していなかったので、分かりやすいかどうかは別として以前のスレに書き込んでみました。

運がいいことに、1ヶ月という期限付きで仕事を休む許可がもらえ、
バブさんの
>いい時間が取れそうならこの際けりをつけるというのもいいかと思います。
というお言葉にも後押しされ、『チャンスは今しかない!』と思い、つい先日(6/29)手術を受けました。現在は、退院して3週間固定期間中です。

3週間固定が終わったら本格的にリハビリが始まる予定です。
っといってもリハビリのプログラムを立てるのは自分なんですが…(笑)。

今後、術後の経過等で不安になることもあると思います。そんな時、皆さんの意見をお聞き出来ればと思っております。ヨロシクお願いします!!

No.1400 - 2006/07/05(Wed) 14:44:55

Re: はじめまして! / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
もう5ヶ月も経ってしまったのですね。早いですね。

その間に手術も受けられたんですね。
決断がいい方向に向かれていると思いますよ。
これからまた新しい生活を送ることができるようになりますね。

> 3週間固定が終わったら本格的にリハビリが始まる予定です。
> っといってもリハビリのプログラムを立てるのは自分なんですが…(笑)。

自分自身調整していくのは意外と難しそうですね。
でも、chuppaさんの周りはPTさんもいらっしゃるのかな、相談できる方が多そうですし、その辺心配なさそうですね。

>
> 今後、術後の経過等で不安になることもあると思います。そんな時、皆さんの意見をお聞き出来ればと思っております。ヨロシクお願いします!!

現在は大丈夫ですか?
何なりとお話くださいね。

No.1402 - 2006/07/05(Wed) 15:13:41
脱臼手術の術後について / saku
はじめまして

sakuと申します
つい先週ラクロスをやっているときに4回目の左肩関節の脱臼をしてしまい、そろそろ手術をしようかと思っています

そこで2箇所の肩専門の整形外科があるところにいって相談したのですが、2種類の手術方法について説明を受けました
片方は鏡視下のバンカート法を、もう片方は直視下のブリストウ変法をほぼ全例で行っていてどちらもかなりの実績があるそうです

今後もラクロスだけではなくて色々なスポーツをしたいので、より再脱臼率の低いと言われるブリストウ変法での手術を選択しようと思っているのですが、実際に手術するにあたって

・ボルトは気にならないのか
・可動域制限が苦にならないのか
・再脱臼しそうな気配はないのか

という点が気になります
同じような手術をされた方に意見をいただければと思い書き込みをさせていただきました、よろしくおねがいします

No.1390 - 2006/07/03(Mon) 23:56:00

Re: 脱臼手術の術後について / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、sakuさん。

ブリストウなんですね。
じゃ、お答えしましょう。

> ・ボルトは気にならないのか

 全く気になりません。
 自分の場合、ブリストウ変法とスッチャーアンカーによる
 バンカート修復法の併用、いわゆるバンカートブリストウ
 法という方法で行われました。
 HPで詳しく述べていますが、鳥口突起をネジ止めしている
 ステンレス製のボルトと、関節唇・関節包などを縫い縮めて
 保持する為のチタン製のスッチャーアンカーが使われています。
 スッチャーアンカーについては肩甲骨に打ち込まれている形なので、
 自覚することはできません。
 もう1つのボルトの方ですが、大胸筋やら肩甲下筋が覆っているので
 移行した鳥口突起自体判別が出来難いです。
 そうなってくるとボルト自体触ることも難しいです。
 ただ、このようなことはもしかするとあるかもということは
 担当医に聞いたことはあります。
 自分の場合肩甲骨を貫いて後ろ側にそのボルトの先端がほんの少し
 出ているのですが、 そこで筋肉の擦れ見たいなものが起こること
 はあるかもということでした。
 でも、私自身現実スポーツなどで肩は大変よく使っていますが、
 現在そういう問題は全く起こってはいません。
 あと、MRIを撮る時に、金属が入っていると磁気によって反応し、
 低温火傷のような状況を起こすこともあるそうで、それで撮影させて
 もらえないこともあるそうですが、現実私の場合、その程度のボルト
 では大丈夫ですよということで、幾度か術後、別件ですが撮影を
 行っています。

> ・可動域制限が苦にならないのか

 術後一年と3ヶ月を過ぎましたが、各方向にそれぞれ10度程度の制限は
 あるようです。それも日々のメンテナンス(静的及び動的ストレッチ
 やインナートレーニングなど)をちゃんと行っている場合です。たま
 にそうしたメンテナンスを行わないと動きが悪くなります。
 10度程度の差ですが実際肩を動かし始めると私の場合ほとんど気に
 ならなくなります。大抵の動作で制限による不足をあまり感じません。
 もちろん気付かないうちに代償動作(肩全体を使ったり、体幹部で
 補ったり)をしているのかもしれませんが。
 ラクロスということですが、私はやったことがないので、実際どうなのか。
 野球などだと可動域制限がかなりシビアに感じられそうですが、ラクロス
 では、その程度なら問題ないような気もしますが。
 
> ・再脱臼しそうな気配はないのか

 これはもう抜群にないです。どちらかというと手術をしていない、
 脱臼していなかったと思いますが左肩の方が気になってきてしまう
 ほどです。

ただ、お話以外にブリストウというか、直視下の問題をちゃんと認識しておいてください。

まず、やはり傷跡は残ります。自分の場合、当初気になっていましたが、ただ現在ではこの安定感とともに傷跡が少し誇らしげな気持ちさえ持っててしまいますが。

それと回復に時間がかかります。私の場合ですが、術前に戻るのに一年はかかったと思います。人工的な肩になってしまいましたので、実際術前と比較することは難しいですね。根気よく自分の肩をちゃんと作り上げていけば、術前より筋力的に強くしていくことも可能だと思います。現在は術前とどっこいどっこい。でもまだまだ伸びていきそうです。

No.1391 - 2006/07/04(Tue) 11:05:09

Re: 脱臼手術の術後について / saku
sakuです
バブさん、お返事ありがとうございました

>  あと、MRIを撮る時に、金属が入っていると磁気によって反応し、
>  低温火傷のような状況を起こすこともあるそうで、それで撮影させて
>  もらえないこともあるそうですが、現実私の場合、その程度のボルト
>  では大丈夫ですよということで、幾度か術後、別件ですが撮影を
>  行っています。

ボルトを入れるとそのような事も起こりえるのですね、とても参考になります

> ただ、お話以外にブリストウというか、直視下の問題をちゃんと認識しておいてください。
>
> まず、やはり傷跡は残ります。自分の場合、当初気になっていましたが、ただ現在ではこの安定感とともに傷跡が少し誇らしげな気持ちさえ持っててしまいますが。
>
> それと回復に時間がかかります。私の場合ですが、術前に戻るのに一年はかかったと思います。人工的な肩になってしまいましたので、実際術前と比較することは難しいですね。根気よく自分の肩をちゃんと作り上げていけば、術前より筋力的に強くしていくことも可能だと思います。現在は術前とどっこいどっこい。でもまだまだ伸びていきそうです。

確かに直視下での問題も大きいですね
特に可動域制限や術後の回復にかかる時間が気になるところです

自分はスポーツで脱臼しそうな恐れのあるものと言えば今のところはラクロスとスノーボードくらいなので、
柔道などといったフルコンタクトの格闘者がやるようなブリストウではなく鏡視下のバンカートでもいいのかな?と最初は思っていました
ただ、ブリストウをやるお医者さんには再脱臼率はほぼ0だ!と言われ、あの苦しみを二度と味わうことがないのならと思い
現在はブリストウでの手術に気持ちが傾いているところです

なにぶん肩は一生使っていくものとなるので、色々と調べてもう少し慎重に決めたいと思います
また、さらにご意見がいただければ幸いです

No.1393 - 2006/07/04(Tue) 14:36:47

Re: 脱臼手術の術後について / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 自分はスポーツで脱臼しそうな恐れのあるものと言えば今のところはラクロスとスノーボードくらいなので、
> 柔道などといったフルコンタクトの格闘者がやるようなブリストウではなく鏡視下のバンカートでもいいのかな?と最初は思っていました
> ただ、ブリストウをやるお医者さんには再脱臼率はほぼ0だ!と言われ、あの苦しみを二度と味わうことがないのならと思い
> 現在はブリストウでの手術に気持ちが傾いているところです
>

自分の担当医にも今まで自分が手術をした患者の中でブリストウをやって再脱臼を起こした患者はいないとおっしゃられていました。
ただ、統計で見てみても数パーセント再脱臼を起こしている例はあります。
(それをほぼ0と言ってもいいかもしれませんが。)

かなり脱臼を起こし難い手術方法をとったとしても現実外れない肩を作るのは
不可能ですよね。それじゃ、腕を動かすことなんてできるわけはないですし。
もし出来たとしても強い負荷がかかったときに今度は肩甲骨がどうかなってしまいます。そこそこ脱臼や骨折を起こしたりすることで、人間の本体は守られているわけですから。やっぱり、限界の強度ってものがあるわけです。

keiさんのスレでもお話しましたが、ブリストウにもメリットデメリットあるわけです。鏡視下についてにもメリットデメリットあります。そこのところを担当医と充分お話なさった上でご判断されたほうがいいと思います。
ブリストウの再脱臼をしにくい部分について、やっぱりブリストウがいいということで選択されるならいいのですが、例えば医師側の理由で左右されることもありえます。
その辺、なぜブリストウなのか、なぜ鏡視下でないのか、よくよく聴かれたほうがいいとおもいます。

私自身としてはこれがいいあれがいいとは言えません。その人その人の望むものがありますし、単に私の状況ではブリストウは最適だったと思っています。状況が違えばその方にとっての最適なものが違ってきますから。
勧めることに関して安易に答えることは避けるべきでしょうね。

No.1394 - 2006/07/04(Tue) 15:30:59

Re: 脱臼手術の術後について / バブ [ Home ] [ Mail ]
それともう1つ。
スノーボードのことですが、皆さん簡単にお考えのようですが、実際非常に危険性を伴います。転倒時などに肩にかかる衝撃は、コンタクトスポーツなど比ではないほどだと思いますよ。
実際、脱臼におけるスノーボードやスキーの脱臼率はかなりのものですから。

No.1395 - 2006/07/04(Tue) 15:34:09

Re: 脱臼手術の術後について / saku
sakuです

バブさん、さっそくの返信ありがとうございます

keiさんのスレを拝見してとても参考になりました
手術方法によって一長一短があるけれども、自分の求めるものに応じて納得する手術方法を選択するべきなんだと改めて感じました

後悔の残らないような選択ができればと思います

No.1397 - 2006/07/04(Tue) 16:20:15
これも反復性? / なおみ
はじめまして
今まで5回左の肩関節前方脱臼をしてます。
ただ、恐怖からすごく気をつけているので普段の生活では外してません。
1回目 14歳  合気道の受身前転時
2回目 17歳  風呂場で立ちくらみ壁に左手を突き支えようとした時
3回目 20歳  職場の廊下で立ちくらみ壁に左手を突き支えようとした時
4回目 23歳  スキーで転倒
5回目 37歳  ワンボックスカーのスライドドアを閉めようとした時

4回目の時に手術を進められてはいましたが、せずに左肩は上に上げないようにしたり、腕を回す運動をしないようにする等スポーツもしないようにしてました。脱臼ぐせなんて考えなくて大丈夫かな?なんて思ってきて・・・
それなのに、ふとしたそ・・・それも車のドアぐらいではずれるなんて
10年たったから安心って事はないんでしょうか?
やっぱり安心して生活したいなら手術した方がいいのか考えてます。
そんな時このサイトを見つけて皆さんの体験談を読ませてもらいました。
まだまだ長く付き合わなければならない肩ですので、いろいろ勉強しようと思ってます。
どう思います? 
いろいろご意見いただけたらと・・・宜しくお願いします。

No.1369 - 2006/06/28(Wed) 08:20:58

Re: これも反復性? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてなおみさん。

>10年たったから安心って事はないんでしょうか?

10年経ったから安心ということはないですね。
反復性の脱臼かどうかは私の方では判断できませんが、
もし脱臼だとして5回目ですからそろそろ繰り返す状況になっている
ようですね。
現在の状態だと関節唇の剥離や関節包や靭帯の損傷・弛緩
という状態になっている可能性はあるかもしれません。
これぐらいの回数脱臼をしていると、関節唇の剥離や関節包や
靭帯の損傷・弛緩は癒着による自然治癒ということはあまり
望めないらしいです。
ということはより大きな負担がかかると脱臼を起こしやすい状況は
10年経った、20年経った、それでもそのままにあるということになります。
でもそれとは別に、加齢による肩回りが硬くなることもありますし、活動量も低くなっていくでしょうし、若干これから脱臼しにくい状況が加味されていくこともあるかもしれません。
ですので、絶対脱臼が起こるともいえません。

ただ、なおみさんの場合、日常生活の動作の中で脱臼らしき状況を起こしているとすれば、もし本当にそれが脱臼ならば、かなり再発の頻度は高くなる可能性がありますね。

4回目の時に詳しい検査をされているのではないかと思います。
そのとき、検査によって先にお話したように自然治癒が望めない
部分が残存しているのでしたら、改めて手術をお考えになってもよかろうかと思います。
もしまだでしたら詳しい検査をやっていただくことをお勧めします。

No.1370 - 2006/06/28(Wed) 10:41:56

Re: これも反復性? / なおみ

バブさん返信ありがとうございます。

> でもそれとは別に、加齢による肩回りが硬くなることもありますし、活動量も低くなっていくでしょうし、若干これから脱臼しにくい状況が加味されていくこともあるかもしれません。

マッサージとかで肩をほぐさない方がいいんでしょうか?
怖くて動かさなくて固まった方が肩にわるいような気がして・・・
肩をほぐしてやわらかく又筋トレでもしてみたらと主人や周りから言われてます。動かさないからダメなんじゃない?などとも・・・

> 4回目の時に詳しい検査をされているのではないかと思います。

大学病院でしたが、検査は単純レントゲンだけでした。もちろんMRIの設備もある病院です。5回目の三年後、検査のお願いをしたところ、重りを持っての単純レントゲンを2〜3枚撮りましたが特に問題無しとの事でした。

> もしまだでしたら詳しい検査をやっていただくことをお勧めします。

詳しい検査ってどんな検査でしょうか?

No.1371 - 2006/06/28(Wed) 13:57:47

Re: これも反復性? / バブ [ Mail ]
> 大学病院でしたが、検査は単純レントゲンだけでした。もちろんMRIの設備もある病院です。5回目の三年後、検査のお願いをしたところ、重りを持っての単純レントゲンを2〜3枚撮りましたが特に問題無しとの事でした。

5回目の3年後に云々ということですが、現在問題があるわけではないのでしょうか。
今までのお話から5回目が最近起こったように思えましたが・・・?
現在、なおみさん自身何が問題なのでしょう?

No.1372 - 2006/06/28(Wed) 14:34:17

Re: これも反復性? / なおみ

> 5回目の3年後に云々ということですが、現在問題があるわけではないのでしょうか。
> 今までのお話から5回目が最近起こったように思えましたが・・・?
> 現在、なおみさん自身何が問題なのでしょう?

説明がへたですみません。
5回目は、約5年程前です。
運動や軽いスポーツをしたい今日このごろですが脱臼が怖くて出来ないんです。繰り返す脱臼なのか、特に気にしなくていいのかわからなくて・・・
いろいろな方のお話を読んでいたらスポーツを楽しみたいなら手術のように感じました。筋トレをすればいいと言われたんですが、しても意味無いとも・・

6回目をしたら考えればいいのかな?
皆さん脱臼してもスポーツしているんですもんね。
怖くて動かさないでいたので・・・またやってみようかなあ?

No.1373 - 2006/06/28(Wed) 22:00:22

Re: これも反復性? / タッキー王子 [ Mail ]
 横から、すいません。

 僕は、肩の専門医のいる病院(または肩外来のある病院)でMRI検査を受けることをオススメしますよ。
(このサイトで一番よくあるアドバイスですが^^)
 ただ、地域によっては、肩の専門医を見付けにくいのかもしれませんね。


P.S. 昨日、抜糸をしました。今は三角巾のみによる固定です。
  来週からリハビリです。肩からギスギスと音がします。
  このサイトのおかげで、この音にはビビらずに済みました。m(_ _)m

No.1374 - 2006/06/29(Thu) 00:20:38

Re: これも反復性? / なおみ
ありがとうございます。抜糸ーリハビリ と少しずつ元に戻っていく過程ですね。実は私膝を2回手術してます。7年前に右膝裏、1ヵ月前に両膝前で今リハビリと筋トレ中です。あせらずに頑張りましょうね。

>  僕は、肩の専門医のいる病院(または肩外来のある病院)でMRI検査を受けることをオススメしますよ。


専門の先生の方が見方も違いますかね。
どうやってタッキーさんは調べたんですか?

このさい心配な所は、ちゃんとしようと思って・・・

No.1375 - 2006/06/29(Thu) 07:06:55

Re: これも反復性? / とも
こんにちわ

> 6回目をしたら考えればいいのかな?

私も似たような状況なので、思わずレスします(^^;
私も5回脱臼していて、国体選手レベルのスポーツはやらないし、
30代なので、手術どうしよう、、、という岐路に立っています。
結局、手術しないでよかったのかどうかって
次に脱臼するかしないかで決まりますよね。
でも、自分でも、ましてや医者でも(それが肩専門の先生であっても)
超能力者ではないので、6回目の脱臼をするかどうかなんて
誰にも言い当てることはできません。

でも、レントゲン+MRI+CT+造影剤の検査で、
ある程度、見通しがつくのではないかと、
バブさんのHPを拝見して、私はそう考えました。
(間違ってたらご指摘お願いします)
自分の肩は今、どうなっているのか、
これからどういう生活が可能なのか、
どういうことに気を付ければいいのか、
手術しないとふつーの日常生活ですら脱臼の可能性があるのか、
など、それらの検査で見極められたら、
今、悶々と考え込むよりいいかなぁと思います。

なので、私は県庁所在地にある大学病院で、
これからそれらの検査をしてもらうべく、
肩の専門の先生の外来診察を今日、予約しました。
(結局、地元の個人病院ではこれから診てもらえないことになったので。)

少しでもなおみさんの参考になれば幸いです。
それではイッテキマース。

No.1376 - 2006/06/29(Thu) 09:22:31

Re: これも反復性? / バブ [ Mail ]
> なおみさん

その5回目と言うのは5年も前のことだったのですね。
書かれてはいませんが、5年の間その間には問題はなかったわけですよね。
たしかに4回目の時に手術と言うお話が出ていますが、現在脱臼による具体的な症状が残存していないとしたら今一度様子を見てみると言うことの方がいいような気がします。5年間なかったと言うことは今後もしない可能性はありえます。
スポーツをやりたいと言うことですし、まず軽いトレーニング程度のものから始められてどうでしょう。
実際、どういう姿勢をすれば脱臼を起こしやすいかということが、もうお分かりになっておられるのではないかと思います。そういうものはとりあえず避けてみて、負担がかからないものからはじめてみると言うことでどうでしょう。また、トレーナーがいるようなスポーツクラブに通ってみるのも良いかと思います。
いずれにせよ、いきなり負荷の強いスポーツをすぐ始めるのはよいことではありません。
ある程度、土台があってこそ安心してできるものなので、それなりの体作りはやはり必要ですし。
あと、肩の場合、アウターばかりでなく、インナーを鍛えることも大切です。
やり方に関しては私のHPでも解説しています。ご覧になってくださいね。

それでもどうしても不安が残ると言うことなら、診察を受けるのも手です。
ただ、多くの方は脱臼に困っている時点で、手術と言う選択に踏み切っています。
実際、手術と言うものには、リスクもありますから。想定外のことだって起こる可能性があります。
その危険性を十分認識した上で、判断しなければなりません。
だから、本当に本当に最後の選択なのです。
手術をしないで、今後の生活を送れるとしたら、私としてはそれに越したことがないと思います。
なおみさんの場合、ついこの前の話ではないわけですし、5回目から5年の間特に何も問題がないのでしたら、この場合、私としては6回目が起こってしまった時点か、又は脱臼による不安定感の残存がある時点でその選択を考えられた方がいいような気がします。

No.1377 - 2006/06/29(Thu) 10:05:37

Re: これも反復性? / なおみ
ともさん ありがとうございます。
ホントにそうなんですよね。

> 自分の肩は今、どうなっているのか、
> これからどういう生活が可能なのか、
> どういうことに気を付ければいいのか、
> 手術しないとふつーの日常生活ですら脱臼の可能性があるのか、

10年経っても脱臼の可能性があるのなら、それなりの対策を考えなくてはならないと思うし・・・(筋トレ、生活上制限or注意、手術etc・・・)

もし手術をするなら若いうちと思うし、整形に入院してみて年いってからのリハビリや筋トレ大変そうだったしね。

私も肩の専門医を探そうと思います。

ともさんもし差し支えなかったら検査の事やその後教えていただけますか?
検査の結果が良好な事を似たような状況の私、祈ってます。

No.1378 - 2006/06/29(Thu) 10:15:45

Re: これも反復性? / なおみ
ホントに適切なアドバイスありがとうございます。

> スポーツをやりたいと言うことですし、まず軽いトレーニング程度のものから始められてどうでしょう。
> 実際、どういう姿勢をすれば脱臼を起こしやすいかということが、もうお分かりになっておられるのではないかと思います。そういうものはとりあえず避けてみて、負担がかからないものからはじめてみると言うことでどうでしょう。

好意にしてる接骨院の先生より危ない角度等は教えてもらっています。
バブさんの言うように軽いトレーニングもして行きながら、専門医をさがし、稼動具合も診断してよりよい毎日を過ごせたらなあと思います。

> 肩の場合、アウターばかりでなく、インナーを鍛えることも大切です。やり方に関しては私のHPでも解説しています。ご覧になってくださいね。

見させていただきました。さっそくゴムを買ってきてトライしてみます。
やり過ぎない程度に・・・

手術は最後の選択なんですね。
このサイトを見てバブさんやタッキーさん、ともさんからいろいろお話を聞かせてもらって何もわからず気をつけるだけの暗い所から光の方へ向けた気がします。

ガンバルゾ〜

No.1379 - 2006/06/29(Thu) 10:48:00

Re: これも反復性? / 陽
なおみさんはつよろです。自分は大学病院で6月8日に入院して6月12日に手術【鏡視下肩関節制御術】を受け、6月26日に自宅近くの病院にリハビリ入院の為、転院してます。脱臼5回はつらいと思いますけど、自分は初回脱臼から6年経ちますが、100回外れてます。遅くなりましたが、肩専門の先生にみた方がいいよ。原因が分かるから。自分の反復性になった原因は、初回脱臼時に関節唇が折れ、筋と一緒に飛んで、他の骨にくっついてるのと、堤防がないことと、きゅうがいが欠けてることが原因です。みなさんが言っているとおり、このサイトを見て勉強してください。医師の診察の時、スムーズに進みますから。自分は医師やPTの先生にその事を話したら、かなり詳しいと言われ、ほめられました。

No.1380 - 2006/06/29(Thu) 21:41:50

Re: これも反復性? / なおみ

陽さん そんなに強いわけじゃないです。
半分開き直りで・・・あと何回も手術をしていて、あまり抵抗がないのもあります。膝の裏のベーカー膿腫で20針も切ったけど3日後位から歩いたし、今回の両膝【関節鏡下術】での棚障害切除と滑膜の一部切除でも翌日朝から歩けちゃったので・・・(ホントはトイレ以外はダメ)でも売店とか行って怒られちゃったけどね。

ただ、このサイトを見ると肩の場合は大変そう?
本当に勉強になりました。いろいろなケースや治療過程、リハ過程も・・・
バブさんに感謝です。

> 肩専門の先生にみた方がいいよ。原因が分かるから。自分の反復性になった原因は、初回脱臼時に関節唇が折れ、筋と一緒に飛んで、他の骨にくっついてるのと、堤防がないことと、きゅうがいが欠けてることが原因です。

陽さんの場合、今までの脱臼の過程でこのような原因は判らなかったんですか?MRIで判ったんですか?

毎日リハビリ大変でしょうけど頑張ってください。またリハビリの様子も聞けたらな〜  なんて思います。

No.1381 - 2006/06/30(Fri) 08:32:16

Re: これも反復性? / 陽
なおみさん>リハについて。基本的には医大のプログラムに沿ってやってますが、PTの先生は考え方は違います。今は、手の筋肉を鍛え、補助の挙上をやり、猫背で大胸筋が硬くなってるため、マッサージをやり、骨盤が歪んでるから骨盤を鍛え、最後に希望していたアイシングをやっています。
原因についてはMRAとCTでわかりました。初回脱臼の時は二件【一件目は日曜で当番医《外科しかやっていなかった》】回って、ちゃんと固定したのに、肩が外れ、病院いったら三角筋で三日間吊せといわれました。それでも治らず、今年の二月に自衛隊受けて落ちた後、手術を決心をし、違う病院に行き、手術の必要があるから公立病院を紹介してもらい、公立病院では手術が難しいから医大を紹介してもらいました。原因が分かったのは大学病院です。入院するまでは時間がかかりました《理由は過去スレを見てください》。

No.1382 - 2006/06/30(Fri) 09:44:56

Re: これも反復性? / とも
なおみさん こんにちわ

> ともさんもし差し支えなかったら検査の事やその後教えていただけますか?

検査の予約とってきましたよ☆
ただ、本業との兼ね合いで、8月になってから
CT、造影剤+MRIの検査をして、
その結果を踏まえて、手術するかどうするかの結論を出すことになりました。
(単純なX線は既に撮影済みです、左右の肩を色々な角度で撮影しました)
気の早い先生というか、大病院ゆえか、
手術の日もついでに押さえちゃいました。
8月下旬です。
まぁいつでもキャンセルできるというので、
じゃぁ予約だけでも取っておきましょうか、だそうです(^^;

> 検査の結果が良好な事を似たような状況の私、祈ってます。

ありがとうございます☆
でもバブさんがおっしゃっているように、
5年も脱臼してないなら、私だったら手術なんかしないかなぁ、
っていう気もします。
またご報告に参ります〜

No.1386 - 2006/07/01(Sat) 22:48:49

Re: これも反復性? / なおみ
陽さん、ともさん ありがとうございます。
やっぱり診断は、CTとMRIなんですね。


> でもバブさんがおっしゃっているように、
5年も脱臼してないなら、私だったら手術なんかしないかなぁっていう気もします。

そうですね。
とりあえず私も検査をしてみてからもう一度考える事にしようと思います。

No.1387 - 2006/07/02(Sun) 18:47:27

Re: これも反復性? / タッキー王子 [ Mail ]
 肩の専門医の探し方ですが、かなり大変です。

本で運良く見付かればラクですが、ほとんど見付からないと思います。

 ネットでは、Googleで検索してみるのがイイかと思ってます。
 例えば、長野県で見付けたいのであれば、
「反復性肩関節脱臼 整形外科 長野」などのキーワードで検索し、
ヒットしたものをひたすら読んでいくという方法です。

 あとは、根性です。
日本肩関節学会のホームページも多少は参考になるかもしれません。

 Google
http://www.google.co.jp/

 日本肩関節学会
http://www.j-shoulder-s.com/

No.1388 - 2006/07/03(Mon) 01:12:43

Re: これも反復性? / なおみ
>  肩の専門医の探し方ですが、かなり大変です。

タッキーさんありがとうございます。
どうやって探そうかと思ってました。
膝の手術の時は、接骨院の先生より専門の先生を照会していただきましたが、肩に関してはわかりませんでした。
参考にさせていただきます。

No.1389 - 2006/07/03(Mon) 06:18:52
全265件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]