[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

交通事故による反復性肩関節脱臼 / みろく
こんばんは、初めまして、みろくと言います。今年の2月1日に軽トラックとの接触事故で、地面に腕を突くようにバイクでこけました。その後、何度か脱臼を繰り返し、5月中旬に医者から「反復性肩関節脱臼」の診断を受けました。先日は机に突っ伏して寝ているだけで脱臼する状況です。今回の事故は私が被害者なのですが、保険屋さんは「ギプスで固定しなければ、就業できなかった理由にはならない。」との事で、休業損害の請求は却下されました。自賠責に申請しても通院日数ぶんくらいしか慰謝料請求できないだろうとの区役所の弁護士さんの話です。いつまでも仕事を休んでいるわけにはいかないので復帰しようと考えています。将来的には手術したいのですが、とりあえず稼いでからになります。そこで、この掲示板を読んでいる人たちに質問なのですが、「更正用装具」というものがあると聞き、ネットで検索したのですが出てきません。以前テレビで、エイリアンに出てきたパワーローダーの小型版みたいので、米俵を担いでスクワットしたり、足の不自由な友達をおぶって富士山に登る事のできるアームみたいのが紹介されていましたが、建築現場で荷揚げなどをする時に体に装着できるような装具を知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
No.1362 - 2006/06/24(Sat) 00:32:08

Re: 交通事故による反復性肩関節脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
みろくさん、はじめまして。

仕事内容にも左右されるかもしれませんが脱臼の場合、多少肩を固めておくようなサポーター程度のものはありえるかもしれませんが、通常その「更正用装具」というのでしょうか、そこまで脱臼で必要だったという話も聞いたことがないので、自分自身はよくわかりません。

ただ、歩けない人用にニーブレスだったか、その中に油圧装置をつけて、コントローラーで指示を出しながら、ほとんど力を使わず歩けるような装置をTVで見たことがあります。
確かにかなり重いものを持ち上げることも出来るようです。
ただ、実際販売しているものなのか、私が覚えていることだと実験段階のような試作品のようなものだったような・・・でも実際売っていたら、目玉が飛び出るような値段になりそうですね。

No.1363 - 2006/06/24(Sat) 03:14:02

交通事故による反復性肩関節脱臼 / みろく
バブさん、返信ありがとうございます。装具の事は了解しました。もう一つ質問です。事故当時、救急車で医大系の病院に搬入されました。最初の救急外来の医師は「肩の関節は人間の関節の中でも特に複雑だから、通常手術はしない。」と言い、受傷後通院して、肩診の先生に診せると「手術したほうがいいですよ。小さく切開してカメラを入れてやりますから、体の負担も少なくて済みます。」との回答でした。私は一ヶ月に一度、多いときで月に3回くらいは肩が外れます。造影剤注入MRI検査でも関節包が破れていると言われました。私の場合は、その破れている部分を縫い合わせるとの事です。私としては直したいのですが、最初の医師の言葉が気になります。バブさんはどのようにお考えですか。教えてください。
No.1364 - 2006/06/24(Sat) 09:52:32

Re: 交通事故による反復性肩関節脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
今回のこととは別によく聞く話で、医師によっては自分が得意でない部位の場合、はっきりとした答えをしないことはあるそうです。
あと逆に外科手術が得意な場合、やたら切りたがる医師もいるそうです。

医師によって意見がいろいろ出てくるということよくあることです。
それは医師自身の外科手術に対する考え方もあるでしょうし、習ってきた土壌によってもいろいろです。派閥というのか、医局単位といえばいいのか、主流とする処置方法もそれによっても変わってくるでしょうし。
混乱することがあると思いますが、現実的にはその中で流れに乗っていくか、適度に自分で選択をしなければならない状況も生まれてきます。
この辺は最終的には患者側に、選択権・・・つまり病院は選べるわけですから、自分自身で判断しなければなりません。
そのためにはある程度知識武装もしなければなりませんよね。
肩に関しては今まであまり学ぶべき所がありませんでした。私自身苦労しました。そういったことでこのHPを作りました。ぜひ、知識武装をして頂いて最良の選択をしていただきたいと思います。

さて、最初に出会った医師は肩の部位を得意とする医師ではなかったのですよね。一般的に言われている「餅は餅屋」ということはこの場合、当てはまるのではないでしょうか?
今回のその肩専門医の先生が正しいかどうかは別になりますが、こうした場合専門医の意見というものを取り入れてみるということがいいのではないでしょうか。

手術においてはもうこれはご本人さんの選択です。
ただ、月3回というと日常生活にも多大な影響がありますよね。
お辛い状況は本当に察し致します。
一度、手術をした場合のメリット・デメリットをよくよく医師に聞いてみてはどうでしょう。その上でじっくりご判断なさって見てはどうでしょう。

No.1365 - 2006/06/24(Sat) 11:57:14

交通事故による反復性肩関節脱臼 / みろく
バブさん、「餅は餅屋」のたとえ、非常にわかりやすいです。ありがとうございます。肩診の先生はとても親切で、手術についても「100人やって20人くらいは改善しません。」とか「事務仕事程度なら無理にメスを入れる必要はない。」など、的確にアドバイスしてくれます。バブさんの意見も参考に、このページもよく読んで、今後の治療方針を決めていこと思います。また、今後私の治療経過はどうなのかなど、他に困っている人たちのためにも何らかの形で報告できればと考えています。ありがとうございました。
No.1366 - 2006/06/24(Sat) 17:36:08
教えてくださいっ! / けい
こんにちは。はじめまして。
今回初めてカキコみをさせていただきます。

8年ほど前に肩がおかしなことになったのですが、脱臼がどんな状態なのかがわからなくて、ネットで調べたのですが、みなさんすごく痛い体験ばかり・・・
自分のは、どうなんだろう?って思ってしまいます。;
水泳でもぐろうとして、手を上に上げて水をかいたときに、動いた時に痛くそこから動かせない状態になりました。しかし、水の中だったということで、腕を片手で持って顔を水からあげたのですが、どうすることもできず、いったんプールサイドにあがり、どうしようかと思っていたのですが、先生も誰もいなくて友人たちは話してるし、、、この手がまず変だった気がして恥ずかしくて片手で、ずらしたら、ゴリゴリというか音がして、元に戻りました。けど、その後、痛みがあり片手でさすっっていたというのが、初めてなのではと思います。
それで、脚立とか上っているときに同じような事になったり、最近ではバイトをしているときになったり、寝ていたときにそれほど痛くはないのですが、なったりとしてしまい、気になって、今日整形外科に行ってきました。
ですが、診察で自分でもどんなのかわからないのに、どう表現していいのか分からないのに、外れた感じというと「はいはい、あなたにとっての”外れた”ね」と、なんか嫌味のように言われて、痛くはないけど、心配で言った自分が馬鹿だった気になってしかたがありませんでした(:;)

それから、レントゲンをとったのですが、症状はみられないといわれました。
みなさん・・・なんかMRIを撮ってる方が多いのですが、普通のレントゲンでは、ほとんど分からないものなのでしょうか?

No.1358 - 2006/06/23(Fri) 16:02:41

Re: 教えてくださいっ! / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、けいさん。

その状態が脱臼だと仮定して、かなり器質的におかしくなっていない限り単純なレントゲンだけでは整復し終わった状態のものは確認しずらいと思います。

現在、日常生活に問題があるという状態でしたらこの場合ちゃんと治しておかれたほうがいいと思いますよ。
現在は通常の整形のようですね。肩という部位は一般的な整形ではきちんと診ることが難しい部位です。繰り返しになりますが、やはり肩の専門医の下で一度診察を受けることをお勧めします。

No.1359 - 2006/06/23(Fri) 16:37:10

Re: 教えてくださいっ! / けい
返信ありがとうございます。

今度、精密検査を受けてみようと思います。
今日見てもらったのは、左肩なんですが、もし左肩が脱臼だったとすると・・・
私は左右両肩とも外れているかも?!なので、左肩の結果しだいで、右肩も診察をお願いしようかと思っています。

ありがとうございました。m(_ _)m

No.1361 - 2006/06/23(Fri) 22:52:34
全身関節不安定症 / 歩 [ Mail ]
みなさんの書き込みを読ませて頂き、上手く書けるかどうかわからないのですが…今の自分の治療の事を頑張って書きます。私は以前、こちらで本の事を紹介して頂いた弘川歩と言います。全身関節不安定症と言う診断を受け、顎・両肩(左右3回づつの手術)・両膝の手術を受けました。今は両足(膝と足首)に装具を付けて生活しています。今、私はホルモン治療を受けています。生理の前になると全身の弛緩症状があまりにもひどく、亜脱臼から脱臼になっていました。大学病院の整形外科での治療がメインだったのですが、あまりにも生理前に大きな症状が出たので婦人科を紹介してもらいました。女性ホルモンの中の黄体ホルモンが原因かもしれないと言う事で4週間に一度、リュープリンと言う注射を打ち生理を止めています。完全ではありませんが少し楽になりました。ただ、副作用があり、特に更年期障害が辛かったです。それに金額も高額で保険適応で1回に1万ちょっとかかってしまいます…。そんな事があるから今まで書き込みが出来ませんでした…。でも、みなさんの書き込みを読ませて頂き、辛さ・苦しさがわかるから…少しでも何かの力になれたらと思い書き込ませて頂きました。この治療もまだまだ未知のものです。副作用が辛くて何度も止めようと思いました。でも、私と同じように辛い思いをされてる方がたくさん居る事を知ったから…いつか少しでも光になれるように頑張って続けていきたいと思っています。わかりづらい内容ですみません。
No.1348 - 2006/06/21(Wed) 22:18:32

Re: 全身関節不安定症 / おてもやん
歩さん、お久しぶりです^^

あれから歩さんが書かれた本を読みました。私も子供の頃より手術を繰り返していたので病院での出会いや別れがあり、その当時を思い出しながら涙したり微笑んだりしながら読みました。また、自分の気持ちが萎えている時は読み直ししたりして、歩さんの本からも元気を頂いています。ありがとうございます。

この体は、女性に多いのでしょうか・・・・?
バブさんの掲示板からたくさんの体に関することを知ることができ、
私と同じような方が他にもいらっしゃることを知りました。その方たちとも交流することができ、自分の体も精神面も何度も救われました。
また治療や症状に関して知ったことを主治医に質問することも多々あります。
私も、皆さんにお返しできるように頑張っていきたいと思います。

No.1350 - 2006/06/21(Wed) 23:47:40

(*^_^*) / 歩 [ Mail ]
おてもやんさんありがとうございます。『ありがとう』の言葉で少しでも力になれた事、すごく嬉しいです(*^_^*)
女性の弛緩について…多いみたいです。まだまだ勉強不足で上手く伝えられないけれど、先生に聞いたり少しづつ勉強して、上手く書けるように頑張ります^^;

No.1352 - 2006/06/22(Thu) 10:02:50

Re: 全身関節不安定症 / バブ [ Home ] [ Mail ]
歩さんお久しぶりです。

その間、かなり大変だったようですね。
自分自身、普段の生活を過ごしていることが当たり前と思ってしまいがちですが、実際はそうではないわけですものね。
生きていくということ、自分の体とちゃんと向かい合う姿勢を持つこと、改めて考えていきたいと思います。
それをちゃんとできないと光すら発せられないですから。

歩さんも頑張ってください。

No.1355 - 2006/06/23(Fri) 10:51:51

Re: 全身関節不安定症 / 轟
私も歩さんの本を読ませて頂きました。
すごく気持ちが伝わってきました。悩んでるのは自分だけじゃないいんだって思えて凄く元気がわきました。
不安定症という複雑な病気にかかり、私自身精神的にくじけそうになっていましたが、歩さんのように前向きに頑張っていこうと思います。

No.1357 - 2006/06/23(Fri) 13:49:58

みなさんありがとう / 歩 [ Mail ]
バブさん轟さんありがとうございます。本当に複雑な病名と症状で、みなさん思いは同じでしょうね…『何で?』『どうしてこうなるの?』『どうしたらいいの…?』って…。なかなか理解してくれる病院もDr. も見つけにくい…治療方法も見つからない…。そんな中で今、自分が受けている治療の結果が少しでも役に立てるように、この複雑な病気が少しでも理解されるように頑張ります。
No.1360 - 2006/06/23(Fri) 17:37:06
違う病院に行って来る予定です / みみ [ Home ] [ Mail ]
まずはタッキー王子さん退院おめでとうございます(*^^*)

私は退院後も、毎日の様に肩+全身関節が病み、痛み止めの注射を打ちに病院へ通っています。今では入院中の注射の量では効かず倍の量を打ってもらっています・・・2時間位は強すぎて全身麻酔が軽くかかったみたいで歩く事もできません。それがまた辛いので先生にリハビリを兼ねて再度の入院を頼みましたが、リハビリをするとと痛みが出てくる為リハビリすら出来ないのと、病室が満杯(空き待ちの患者さんもたくさん居る)との事で入院は無理でした。

みなさんがどんどんリハビリに向かって頑張っているのがうらやましいです(;−;)

担当医から、市内の線維筋痛症を診断出来る先生を紹介してもらった所に今の状態を告げたら、「自分は線維筋痛症の専門医ではないので、千歳の病院に行って見て下さい」と言われました。片道車で5時間はかかります・・・
今、みんな忙しい時期で行けない(行きたくないが本音かも)

何で私の市には専門医が少ないんだろうwwwww

何か、気持ち的に両方の先生から見放されている気持ちになって思い切り凹んでしまいました。実際は見放されてはいないのですが、何故かそんな気持ちになってしまいました。

でも、これでは前に進まない!1度は行く事を断りましたが、肩の先生もそこの病院を調べてくれて、行く事を薦めてくれました。日にちは決まっていませんが、紹介状を書いてもらい行く事にしました。肩の先生も千歳の先生に紹介状を書いてくれると言う事で、家族にはまた迷惑をかけますが行って見ます。

全身の痛みの原因にストレスが上げられているのですが、私のストレスはヤッパリ思い通りにならない『肩』脱臼を繰り返す『肩』が原因です!!!

No.1343 - 2006/06/20(Tue) 20:26:25

Re: 違う病院に行って来る予定です / 轟
近くに頼れる病院がないって大変ですよね…。
みみさんも肩だけでないので複雑ですよね。千歳にいい病院があるんですか??(私も去年は北海道に住んでたんで)
 
今日仕事中に突然脱力感が襲ってきました!
全身の力が一気に抜け、震えて、書類は持てなくて落とすし、ちゃんと歩けないし、どの体勢になっても辛いし、大変でした。
たまにこうなることがあるけど、いつも深夜寝てるときになってたんで、今日は昼過ぎに、しかも仕事中になって驚きというか、もうあきれました…。
なんか悲しくなりました。なんでこんなに辛い思いをしなければいけないのかと…。

人生ってなんだろって、今日はずっと暗いこと考えてます。
今までずっと頑張って痛みを我慢して、いろんなこと乗り越えてきたのに、なんで??って思うんです。

不安定症って原因もはっきりしてないし、周囲の理解もなかなか得られないし大変なことが多いですね。改めて感じました。
なんか画期的な治療法はないですかね????????????

早く辛さから開放されたいですね!
 
なんか、私の事ばっかりでスイマセン(T_T)

みみさん、千歳の病院で快方に向かうと良いですね♪
頑張って行ってきて下さい!!

No.1344 - 2006/06/21(Wed) 01:27:17

Re: 違う病院に行って来る予定です / バブ [ Home ] [ Mail ]
みみさん、通うのに5時間もかかってしまうのはたまりませんね。
症名すらついていないものが、今はいろいろわかってきたことは
いいのですが、それに対応できる医師が多くないのが現実ですものね。

ただ、非外傷性肩関節不安定症もそうですが、線維筋痛症などは
TVなどでも取り上げられて潜在的に隠れていた患者さんが自分も
そうではないかと診察を受けることにより、実例が増え、
もっともっと研究が進むのではないかと期待をしています。

私自身このサイトで非外傷性肩関節不安定症というものを取り上げ
BBSでも多くの非外傷性肩関節不安定症の方に訪れていただきました。
私ができることは本当に少ないのかもしれません。それが一歩にも
満たないかもしれない小さな事かもしれませんが、とにかく少しでも
こうした問題に対して前々へ進めて行くきっかけになれば・・・
そうなることを切に願っていますよ。

前にある壁を乗り越えようと思ったら踏み出さない限り出来ません。
みみさん、まず足場を整えて一歩を踏み出せるようになりますよう
願っています。

No.1345 - 2006/06/21(Wed) 10:54:15

Re: 違う病院に行って来る予定です / 陽
近況報告>今日抜糸しました。傷口は、米粒の傷が三つです。可動域は現在150°です。後?I°で次のステップに進めます。
バブさん>そうです。来週の月曜日に近くのリハビリ入院ができる病院に転院します。当日は11時までに着かんといかん。当日はバタバタするからきつい(/_;)/~~
タッキー王子さん>退院おめでとう。お互いにがんばろうo(^▽^)o
みみさん>往復10時間ですか〜。だるいですね〜。辛いけど、信頼してる先生の紹介だから自分がその場合なら、遠くでも行きます。余談ですが、千歳には一回いったことがあります。【学科の研修旅行でね】

No.1346 - 2006/06/21(Wed) 20:08:42

Re: 違う病院に行って来る予定です / おてもやん
>何か、気持ち的に両方の先生から見放されている気持ちになって思い切り凹>んでしまいました。実際は見放されてはいないのですが、何故かそんな気持>ちになってしまいました。

みみさんのことを思うからこそ、専門医を紹介してくださったと思いますよ。きっと^^v
5時間は確かに「うぅ〜っ」と私も思いますが、肩の専門医と出会った時のように新しい発見や喜びにみみさんが出会えることを願っています。

北海道の方だったのですね・・・。いくら丼が食べたくなりました。

>全身の痛みの原因にストレスが上げられているのですが、私のストレスはヤ>ッパリ思い通りにならない『肩』脱臼を繰り返す『肩』が原因です!!!

その通りですよね(T T)、ほんとっストレスです。
思い通りにはならないし、いつも肩のことを考えながら生活や仕事をしなければならず、どこか出かける時は脱臼にビビリながらのおでかけ・・・すぱーッと肩のことを忘れることができる日が1週間程欲しいなあと思います。

>今日仕事中に突然脱力感が襲ってきました!

轟さん大丈夫ですか?もう収まりましたか?
私も肩の方で脱力感を伴う時がたまにあります。脱臼からくる脱力感とは
また異なる感覚で、この時は動きがとれずにどうしようもないので嵐が去るのを待ちます。なんだろう?と思ってました。
肩だけでもこんな状態なのに、それが全身となるとかなり辛いですよね。


>なんか悲しくなりました。なんでこんなに辛い思いをしなければいけないのかと…。
>人生ってなんだろって、今日はずっと暗いこと考えてます。
>今までずっと頑張って痛みを我慢して、いろんなこと乗り越えてきたのに、>なんで??って思うんです。

私もつい最近までとても落ち込んでいて轟さんとは似たようなことを考えていました。
過去も痛かったし、現在も痛い、たぶん将来も・・・私の人生はこれからも痛みや脱臼と付き合いながら制限のある生活をしていかなければならないと思うと、とてつもなく長い道を歩いていくような気がして暗い気持ちになってました。

みみさんにも言われましたが、休憩してまた元気になったら一緒に乗り越えていきましょう^^
私もこの間、皆さんから「元気」をいただいたので、いただいた「元気」が轟さんに届きますように^^

No.1349 - 2006/06/21(Wed) 22:45:48

Re: 違う病院に行って来る予定です / みみ [ Home ] [ Mail ]
昨日、千歳の病院へ電話を入れて見ました。
最初は看護婦さんとの対応でしたが、直接先生とお話をする事が出来、1ヶ月位の入院に決まりました。往復10時間は旦那だけになりました。でも1度の来院で入院が出来て助かりました。思い切って電話をして良かったです。
千歳の病院は北海道で線維筋痛症友の会という所の窓口になっている位なので期待は出来ます。でもそこの先生に肩の事を話したらちょっと困っていました。きっと、普通の人に出来る治療もできるか?だと思います。

>轟さん 私の行く千歳の病院は肩の専門医は残念ながら居ません・・・
轟さんは突然脱力感が襲ってくるのですか?生活していてそれでは不安になりますね。。。本当に『こんなに頑張って乗り越えているのになんで!こうなるの!?』と自分に腹が立ち落ち込みますよね。わかります。うん(;−;)

>バブさん 線維筋痛症の患者さんはこれからたくさん出てきて、非外傷性の不安定症より早く治療方などがどんどん出てくると思います。私も期待しています。
非外傷性不安定症の人はやっぱり少ない為になかなか良い治療法が見つからないのですかね・・・

>陽さん リハビリ 私の分まで頑張って下さい。

>おてもやんさん 肩の先生から「悩んだら痛くなるぞ。俺はずーっと付き合って行くから大丈夫だよ」とメールを頂きました。先生のその言葉がとても心強く、ありがたくて、また負けないで頑張ろうと言う気持ちになれました。
凹んだ時は先生の励ましメールを見て自分に勇気付けています。
多くの患者さんの中のただの1人にしか過ぎないと思うのに、本当に本当にありがたいです。
今の私は肩の先生がいて、ここのみんながいてくれて頑張れます。ありがとうございます。
千歳の先生も良い先生で有ります様にと願って行ってきます。
今度はPC持ち込みは出来ないので7/7からはしばらくお休みで残念です。
★いくら丼。。。あの「プチ」の感触がダメで食べれません・・・
北海道に住んでいながらお魚も嫌いです^^ゞ

せっかく退院して荷物をかたずけたのにまた入院の用意で忙しいです。余計な肩を使ってまた病みます(T−T)

入院に向けて自分の事、家族の事などやる事がたくさんあるから落ち込んでいられないので、前に進みます!(すごろくみたいですね)
     みんなにゴールが来ます様に・・・

No.1351 - 2006/06/22(Thu) 09:12:22

Re: 違う病院に行って来る予定です / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 非外傷性不安定症の人はやっぱり少ない為になかなか良い治療法が見つからないのですかね・・・

20〜30歳台の女性の場合、かなり増えているという話を聞いたことがあります。
非外傷性の場合、数が少ないというよりもたぶん肩の構造が複雑なこと、また動きを伴うことを考えながら程度のよい処置を行わなければならないというところが非常に難しいのだろうと思います。
また症状の表れ方がいろいろあることもあるでしょうし、その原因となっているものが先天性なもの、後天性がどれだけか変わってくるかなどの要因もあるでしょう。
この前の肩関節学会でも別枠で取り上げられたということで、入り口にようやく立ったという段階なのかもしれません。学会でそうであったように大きな問題として取り扱われている傾向にありますから、前進していると思いますよ。

ただ、よい治療法というと、たぶんこの場合劇的に変わるようなものを期待されているお話だと思いますが、そうなってくると理学療法などのようなじっくり取り組むものより、変化の大きい外科の方に新しい変化を期待しなきゃならないのかもしれませんね。

No.1353 - 2006/06/23(Fri) 10:33:44

タッキー王子さんへ / バブ [ Home ] [ Mail ]
退院おめでとうございます。

半年もすればボールは投げられると思いますよ。
まずはその前にじっくりリハビリですね。
慌てないように時間をかけて治していきましょうね。

No.1354 - 2006/06/23(Fri) 10:38:59

Re: 違う病院に行って来る予定です / 轟
みなさん、励ましの言葉ありがとうございます。
このサイトでみなさんと知り合いになり、どれだけ励ましていただいたことか。本当に感謝しています。ありがとうございます。
まだまだこの身体を受け入れるのは時間が掛かりそうですが、現実を受け止めて前向きに生きていきたいと思います。
月曜日にとりあえず実家に帰り大学病院に行って先生にじっくり話を聞いてもらいたいと思います。

No.1356 - 2006/06/23(Fri) 13:41:11
今日から入院です。 / 陽
10時過ぎに病院に着き、いろんな説明があり、病室に入りました。四人部屋です。昼飯前に身体検査・血液検査・尿検査がおわり、担当医と主治医が来て、肩の角度の検査と改めて手術の説明をし、飯食った後、売店にいろんなものをかいにいきました。今はTVみながら勉強しています。二時からは心電図などを取って、四時からリハビリです。今日はなんか忙しすぎる(T_T)
No.1312 - 2006/06/08(Thu) 13:02:12

Re: 今日から入院です。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
いよいよ入院ですね。入った日はあっと言う間に夜になりますよ・・・

私は結局今回の入院で5回もお部屋の引越しをしました・・・
最終的に今日、小児病棟から整形病棟の2人部屋でシャワーもトイレもなく1日¥1000の部屋です。
それなら4人部屋にして、差額なしで入りたかった・・・(でも空いていないらしいです)意味がなーい!!
私はちょっと潔癖症のところがあり部屋を移るたびにあちこち掃除してから物を入れます。1日だけという部屋も2回あり、そうじ疲れをしました。

さあ! 
手術にむけて、ワクワクして手術日を待ってください^^

No.1313 - 2006/06/08(Thu) 14:55:40

Re: 今日から入院です。 / 陽
みみさん。やっと理想のところに移れましたね。自分は掃除は気が向いた時にしか掃除しないので、なるだけ清潔に保ちます。

今日のリハビリの内容は可動域の検査だった。終了後、病院内を歩き、帰ってきたら、先生に呼び出され、詳しい話を聞き、学生の紹介があり、終わって病室に戻り、勉強しながらテレビ見ていたら、小中学校時代の友達がいて、自分が入院してるところの大学院生になっていた。ビックリした(*_*)

No.1314 - 2006/06/08(Thu) 18:29:03

Re: 今日から入院です。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
理想?????
全く違います。ずっと37.6℃の熱が出ていて凄くだるのに、隣のおばさんはたくさん話しかけてくるし、最悪です・・・

もう個室に戻れないのかな(T−T)

快適な所から、最悪の所に来てしまいました。

久々に帰りたい〜!と思いました・・・

No.1315 - 2006/06/08(Thu) 20:07:26

Re: 今日から入院です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
自分もそうやたら話するほうではないので、みみさんの気持ち分かります。
男性の場合おしゃべり好きというのはそんなにないですが、女性の場合は
結構ありそう・・・・。

でも陽さん、過ぎるおしゃべりには気をつけたほうがいいですが、
同じ病室の方とはちゃんとご挨拶されましたか?
これから少しはご一緒して頑張っていく方々です。
手術後のほぼ一日は看護婦さんがばたばたするわけですし、
自分でも気付かないような声を出していたり、なんらか騒がしい環境を
必ず作ります。周りの方に迷惑にならないようにしようとするかもしれませんが、現実不可能です。お互い様とはいえ、幾分かご迷惑をおかけすることもあるでしょうし、最初のご挨拶はとても肝心ですよ。
まだでしたら、ぜひ同じ病室の方とご挨拶してくださいね。

自分の場合、同じ病室の方にちゃんとご挨拶して、術後もばたばたさの迷惑
に関してもお詫びをしました。
そういうことで、同じ病室の方とは本当にいい関係を気付くことが出来ました。自分の心の中には同じ期間頑張って1つの壁を乗り越えて来た戦友という気持ちすらあります。
今は会ってはいませんが、心の片隅にですが、「今あの人頑張ってるのかな、どうなんだろ?」という気持ちと「自分はここまで来ましたよ」って、胸張っていえる気持ちがあります。

その期間の出来事は今となってはとてもいい思い出です。

No.1319 - 2006/06/09(Fri) 10:07:11

Re: 今日から入院です。 / 陽
バブさん>自分はかなりしゃべりすぎです。性格上バカ正直な部分があるので、気を付けます。同じ病室の人に挨拶しました。《自分は挨拶できるのが取り柄なので》
みみさん>勘違いしてすみませんm(_ _)m

No.1320 - 2006/06/09(Fri) 12:01:26

Re: 今日から入院です。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
初めて私からお願いしてお部屋を変えてもらいました。やっぱり個室が空いていないので4人部屋に入りました。6回も短期間で病室を移る人も珍しいですよね(笑
バブさんの言う通り私も毎回ちゃんと挨拶をしています。「夜中に痛み止めの注射をするので迷惑をかけますが宜しくお願いします」と必ず付けくあえます。
今のお部屋に入ったと同時に何故かまたおばあちゃんのお世話していました・・・。
今も今年も去年入院した人と連絡を取り合ったりしています。気が合った方だけですが。。。
毎回、色んな思い出が出来ますよ。

No.1321 - 2006/06/09(Fri) 18:59:35

Re: 今日から入院です。 / 轟
私も同室になった方と親しくなり、今でも連絡を取っています。
まだ高校生だったっていうこともあり、周りのおばさま方がどんどん話しかけてきてくれました。私としては嬉しかったです。親は仕事、お姉と友達は学校だたので、みんな夜しかこれなっかったので暇つぶしになりました。というよりも、おばさま方の愚痴を聞いてるって感じでしたけど。
手術前は励ましてくれたり、術後個室に入ってるときにわざわざ車いすで様子を見に来てくれたり、2回目入院の時はお見舞いに来てくれたりと、たくさんの人の優しさを知ることができました。
入院て辛い事ばかりじゃないんですね(^^)

No.1322 - 2006/06/10(Sat) 10:58:37

Re: 今日から入院です。 / 陽
みみさん>他の患者さんと話してるときに、8回ぐらい病室が変わったということを聞いた時、自分もビックリしました。

皆様へ>たしかに入院患者と話すといろんな情報収集ができますし、アドバイスをもらったりして、励みになります。前回入院《犬咬傷》の時、飲み屋であったり、街であったりします。面白い話がきけますしね。明後日手術です。頑張ります。
バブさん>バブさんのサイトでいろんな事を知りましたし、診察や他の先生の話の時にかなりやくにたちました。感謝してます。もちろんこのサイトの住人にもね。ありがとうございます('-^*)/
また経過がわかり次第書き込みます。

昨日の経過>朝はリハビリで、筋量をみた。そしたら、?@背中の筋肉は見た目はバランスがいいが、実際に検査すると筋量は、アンバランスと言われた。?A肩胛骨を押さえると、力が入らない。理由は、中の筋肉が弱く、外の力に頼ってるらしい。
昼は、装具の技師さんとの打ち合わせの後、CTを取り、教授の回診があった。まさしくテレビドラマ見てるみたいだった。その後、麻酔科の先生・麻酔科の看護士・手術部の先生の打ち合わせがあった。
今日は暇だったため、勉強・散歩・昼寝・タバコ吸いに行ったり他の患者と話ししたりした。今は、他の患者数10名でW杯 見ています。

No.1323 - 2006/06/10(Sat) 22:48:54

Re: 今日から入院です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
いよいよですね。

麻酔のあっもうんもない一瞬の落ちを楽しんできてください。
さぁ、新世界の幕開けですよ。

No.1324 - 2006/06/11(Sun) 16:56:49

Re: 今日から入院です。 / ゆあん [ Mail ]

  陽さん

 いよいよですね。
 全身麻酔は、パブさんの言われるようにあっもうんもなく一瞬で落ちますよ〜(^^)
 目が覚めたらもう終わっていますしね。
 いい結果、またご報告くださいね。

No.1325 - 2006/06/11(Sun) 19:41:28

Re: 今日から入院です。 / おてもやん
>麻酔のあっもうんもない一瞬の落ちを楽しんできてください。

笑・・・ほんとにそうですね。
「落ちないぞー」とガンバるのですが1から10まで数えきったことが
ないような気がします。

陽さん>いよいよですね。ご報告待っています。がんばって。

No.1326 - 2006/06/11(Sun) 21:40:36

Re: 今日から入院です。 / 陽
返事遅くなりましたけど、無事終了しました。麻酔などをあわせたら、7時間【麻酔などを含め】かかりました。麻酔部が麻酔をしたら寝てしまい、あっというまだった。麻酔が覚め、切れたら凄くいたくなり、10分か15分に一回ナースコールならしました。しかもヘビースモーカーなので、のどが痛く、苦痛だった。後空腹とのどの乾きの戦いだった。痛みは術後よりだいぶ減った。後はリハビリで、自分との戦いです。

装具はURTRA S【名前間違ってたらごめんなさい】を使っていて、内線固定で、特徴は黒で、手元に赤いボールが付いています。【握力を鍛えるため】

No.1336 - 2006/06/14(Wed) 20:44:11

Re: 今日から入院です。 / 陽
装具はよく見るとウルトラスリングでした。
No.1338 - 2006/06/15(Thu) 10:25:43

Re: 今日から入院です。 / asari [ Mail ]
陽さん手術お疲れ様でした。

私も6/7に手術しまして昨日退院してきました。
私も手術時間は長かったみたいです。通常だと1時間半ぐらいだそうですが、30回以上外れていたため軟骨がボロボロで70歳の肩のようだと言われました。そのため間接鏡の視界が非常に悪く時間がかかったとのこと。手術室にいた時間は3時間半でした。延長料金は無かったようですが。(^^)
術後は全身麻酔の気持ち悪さが残りましたが、肩の痛みはほとんど無いですね。前十時靭帯移植の方や、鍵盤の切開手術の方は痛みや熱がひどく座薬を使ったそうですが、私はベッドの硬さが合わず腰や背中が痛かったです。
傷口は二つ。前肩に2cm、後肩に1cmだけです。
退院時の関節稼動域制限として肩関節屈曲120°外転90°でした。アンカー(レントゲンに映らない物)を3個打ち込んであるわりには稼動域が出ていると関心しています。ちなみに時計で言うと2時、3時、4時にアンカーが入っているらしい。
手術室にリハビリの先生も入って立ち会うため、リハビリも信頼感が強いですね。
この病院の先生は肩、膝等の関節が専門で難しい手術ほど気合いが入って燃えてくるらしい。(^^) ファン(リピーター?)の多い先生だそうです。
装具は陽さんと一緒で今も赤い玉をニギニギしています。
無理をしないようリハビリ頑張りましょうね。

No.1339 - 2006/06/15(Thu) 10:59:36

Re: 今日から入院です。 / 陽
asariさん>お互いに頑張ろうねo(^-^)o

経過と報告>リハビリでは順調に可動域が伸びています。
報告ですが、来週月曜に転院することが決まりました【自宅から近いところでリハビリ入院できる病院】。はじめは近くの病院に通院がしたかったか、リハビリ入院にした理由は、家族のことを考えたからです。以上で経過報告終わりです。

No.1340 - 2006/06/19(Mon) 22:46:55

Re: 今日から入院です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
おつかれさまです。
書き込みより日が変わってしまいましたが術後1週間が過ぎましたね。
でも、鏡視下の人はやはり早いですね。もうリハビリに入っているんですね。
自分は術後2〜3週間ほど経ってからしかリハビリやらなかったですよ。

気になる痛みは実際半日〜1日程度のものでしたか?
転院ということでその後しばらく入院なさるのかな。

> asariさん

お問い合わせいただいた病院の方、実際いいところでよかったですね。
通わないと本当の所は分からないですから、そこのところ心配でもあったのですが。
でもasariさんの場合、リピーターにはならないでくださいよ。(^^;

陽さんもasariさんもほんとうのリハビリはまだまだこれからですね。
まだしばらく固定具とのお付き合いが大変でしょうが、しばらくの我慢ですので、頑張ってくださいね。

No.1341 - 2006/06/20(Tue) 10:21:04

Re: 今日から入院です。 / タッキー王子
 今日、退院しました。
アンカーは、5本でした。
手術跡は、思ってたよりも痛かったです。^^

 自分は、抜糸後にリハビリ開始のようです。

No.1342 - 2006/06/20(Tue) 15:33:51

Re: 今日から入院です。 / おてもやん
タッキー王子さん>

退院おめでとうございます。
アンカー5本・・・痛そうですね。

リハビリがんばってくださいね。

No.1347 - 2006/06/21(Wed) 21:51:47
初めまして / レイ・レイホゥ [ Mail ]
初めまして、レイ・レイホゥです。
私は、左右両肩(特に右)に脱臼癖をかかえており、日常生活で不自由な面が多々あります。
そこで、脱臼の事に関してなにか語り合えるような場をさがしていたところここにたどり着きました。

右は、柔道の寝技から抜け出そうとして脱臼しました。
当時は肩が破壊されたのかと思うくらい痛くなり、次の瞬間急に痛みが消えるというもので、初めての体験にポカンとしてました。
それからというもの、ぬれたTシャツを脱ぐと脱臼。寝転がったままリモコンをとろうと手を伸ばすと脱臼。高いところから物を取ろうと手を伸ばすと脱臼・・・
一度総合病院の整形外科で診察してもらいましたが、「コレコレこういううふうになってますねぇ」と説明されただけ。
結局は肩周りの筋肉をつけるしかないって言いたいのか(-_-)

いまは、日常生活に支障をきたすほどの有様になってはいますが、手術に踏み出しきれないでいます。
金額面や隔離期間、痛みや手術内容などの知識がほとんどないことからくる不安が大きいんですね。

初めて来て長々と書いてしまいましてもうしわけありません。
ちなみに今は、肩周りの筋肉をつけるべく、トレーニング法をいろいろとさがしてるところです。

No.1282 - 2006/06/04(Sun) 14:09:08

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、レイ・レイホゥさん。
書き込みありがとうございます。

日常生活にも影響が出ているとのことお察しいたします。

> 金額面や隔離期間、痛みや手術内容などの知識がほとんどないことからくる不安が大きいんですね。

この内容は私のHPやこのBBS、または私のブログ(今は停滞しておりますが)、脱臼ブログネットワーク「はずれものたち」の各ブログ(私のブログのところにメンバーリストがあります。)などにそれぞれ詳しく書かれております。
まずはそれらを参考にしてみてください。
大変為になると思いますよ。

> 初めて来て長々と書いてしまいましてもうしわけありません。
> ちなみに今は、肩周りの筋肉をつけるべく、トレーニング法をいろいろとさがしてるところです。

トレーニング方法はこの場合、インナートレーニングがやはり王道でしょう。
インナートレーニングも私のHPにまとめてあります。
ただ、インナートレーニングを含む保存療法には限界があります。
肩の内部が明らかに損傷しているとあまり効果がない場合もあります。
ですので、ある期間やってみてまだ脱臼に見舞われるようだとこの場合は手術適応の方がいい場合もあります。

現在は普通の整形へ通いになっているだけですよね。
それだと遠い回り道をしていることになっているのかもしれませんよ。
その答えもこのBBSには用意してあります。
一度目を通されてみてくださいね。

No.1286 - 2006/06/05(Mon) 11:13:37

Re: 初めまして / レイ・レイホゥ [ Mail ]
お早いレスポンス、ありがとうございます。
実は、今から3日ほど前にカンタンな仕事をしてて肩がぬけました。
いままでもこういうことはたびたびおきてたんですが、数日前に強打してから
腕が痛くて上がらなくなり、それからのことなので気になってたんです。

今日、通いの整形外科へ行ってレントゲン写真をみたんですが・・・
たびかさなる脱臼のためか、右の上腕骨頭が変形してしまっており、さらに包む部分に穴があいているため非常にぬけやすくなってるそうです。

ここまでなってしまってる状態だと筋肉増強によるリハビリよりも手術を選ぶのがかしこいということなんですが、
いかんせんそこまで大それた設備がなく、手術可能な専門外科を紹介することしかできないとのこと。
とりあえず痛み止めの錠剤をもらい、手術するかどうかは保留ということにしておきました。

家に帰って親に話してみても、「自己管理の不徹底が原因でそうなったのに、そこまで大掛かりなことしてまで治す必要があるのか?!」と、すべてを根本から否定するかのようなコメントを投げつけられました(>_<)

ドラマとかで「手術するかどうか、決断するのは本人しだいだ」みたいなシチュエーションはよく見ますが、実際に自分がその境遇におかれると、悩むもんですね( ̄▽ ̄)

No.1295 - 2006/06/06(Tue) 22:37:06

Re: 初めまして / とも
初めて書き込みさせていただきます。

私も10年前にやった初回脱臼はスキーでの転倒、
そこから数年開きましたが、
5年ほど前からほとんど毎年1回は脱臼するようになってしまいました。
きっかけは水周りの床にこぼれた水に足をとられて転倒です。
以後、モノを投げようとして脱臼、コートの袖に腕を通して脱臼、
一番最近は先々月4月に近所の子供と縄跳びしてたら脱臼です。
もう5回目も脱臼したので、二度と脱臼したくないと思い、
手術を前向きに考えようと思っています。
(手術しても脱臼リスクは0ではないんですけど。。。汗)
先の4回の脱臼の時とは違い、現在は子供を持つ母になってからの5回目の脱臼です。
固定生活でおむつ替えから抱っこからことごとくできなくなりました。
でも、思ったのはこれから子供がどんどん成長して動きが激しくなるのに、
肩に不安を抱えたままでは、何も遊んでやることもできないかなぁと。

でも担当医はMRIを1回撮ったきりで、CTも造影剤もやらず、
ほとんど脱臼歴だけ聞いて手術すると決定しました。
しかもMRI画像を見て『これじゃぁわかんないなー』と言ってるんですよね。
関節包の損傷があるのかないのかの説明もなく、
本当に手術した方がいいのか
リハビリのマッスルトレーニングでも大丈夫なのか
セカンドオピニオンするかどうしようか考えています。
子がおるので、手術しなくて済むならそれにこしたことはないのですが、
手術するなら、子がまだ歩き出さず母べったりではない今しかないかな、
とも思うし。

すいません、前振りが長くなりました。

> 家に帰って親に話してみても、「自己管理の不徹底が原因でそうなったのに、そこまで大掛かりなことしてまで治す必要があるのか?!」と、すべてを根本から否定するかのようなコメントを投げつけられました(>_<)

皆さん、同じこと言われてるんだなーと思わず投稿することにしました。笑
私も5回目の脱臼のときは例外なく、自己管理の至らなさを責められました。
でも!
何も好き好んで脱臼しようと思ってしてるわけじゃないんだから
しょーーーぉがないでしょぉぉーーーがぁぁぁーー(-_-メ;)
とも思います。

No.1298 - 2006/06/06(Tue) 23:57:33

Re: 初めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
> レイ・レイホゥさん

たしかに命にかかわることでないので、手術するのも人生、しないのも人生だと思います。
レイ・レイホゥさんがどのような境遇の方で、どのような方なのか、うかがい知る事はできませんが、
世の中には手術をしたくてもどうしても環境が許さない方もいらっしゃるようですし。
だから脱臼の手術に関しては絶対にしなさいともいえないと思います。

ただ、いろいろなお話を聞きます。

脱臼する方向をかばったあまり他の箇所を強打したり・・・単なる怪我ならいいのですが、これが生命にかかわるようなことになってしまったら・・・。いざというとき自分の体すら守れない状況で本当にいいのか・・・。

ともさんもお話されていますが、他の方からも良く聞くお話で、子供が出来ても抱えるが出来ない。もし地面にでも落としてしまったら・・・。また、子供とキャッチボールも出来ないなんて・・・。

脱臼のためにせっかく手に入れた仕事を辞めざるをえなかった。また、職を失いかねない状況にあって非常に困っている・・・。


私自身スポーツを長くこれからも楽しんでいきたかったし、脱臼生活というのでしょうか、そうした末期のころは仕事の方でも少しずつ影響が出始めていました。
確かに私自身不注意といえばそうです。でもなりたくてなったわけじゃない。私もまったくそのとおりです。
こうなってしまって・・・、だからといって後ろ向きな人生は歩みたくなかった。

レイ・レイホゥさん自身いろいろあるでしょう。でも今の肩は自分のものです。誰にも変わってもらえるものではないですよね。
先ほどお話した脱臼をしてしまったためにいろいろな困難な状況にある、そういった方々のお話がレイ・レイホゥさん自身よくわかっておられるのならいいのですが、もし考えたこともなかったのなら、今一度ご自分のなかでよくよく考えてみてください。
これからレイ・レイホゥさんがどう歩んでいくかです。決して曖昧にせず自分としっかり向き合ってみてください。

現在の私は脱臼から開放されて仕事に影響はまったくないですし、毎日のようにスポーツをして自分の人生をエンジョイしています。

> ともさん

貴重な体験談ありがとうございます。

> でも担当医はMRIを1回撮ったきりで、CTも造影剤もやらず、
ほとんど脱臼歴だけ聞いて手術すると決定しました。
しかもMRI画像を見て『これじゃぁわかんないなー』と言ってるんですよね。
関節包の損傷があるのかないのかの説明もなく、
本当に手術した方がいいのか
リハビリのマッスルトレーニングでも大丈夫なのか
セカンドオピニオンするかどうしようか考えています。

手術は曖昧な状態で受けるものではないです。
不測の事態もありえることですし、充分納得されて受けるべきです。
する医師も、受ける患者も真剣勝負であるべきです。
一抹の不安を与えられるような医師の下で手術を受けることはお勧めしません。
現在の医師の下で充分お話されるか、または医者をかえる事をお勧めします。

No.1303 - 2006/06/07(Wed) 01:38:11

Re: 初めまして / とも
バブさん

お返事ありがとうございます。

> 脱臼する方向をかばったあまり他の箇所を強打したり・・・単なる怪我ならいいのですが、これが生命にかかわるようなことになってしまったら・・・。いざというとき自分の体すら守れない状況で本当にいいのか・・・。

そうそう!そうなんですよね!
子供がチョロチョロとしだす時に、危険をぱっと守ってやるつもりが、
ぱっと動いたばっかりに脱臼したら、、、
と思うと、恐ろしいことこの上ないです。

> ともさんもお話されていますが、他の方からも良く聞くお話で、子供が出来ても抱えるが出来ない。もし地面にでも落としてしまったら・・・。また、子供とキャッチボールも出来ないなんて・・・。

今回、5回目の脱臼では、家族に とっても×多大な×甚大な×・・・×100
くらい(?)ひじょーーーに迷惑をかけてしまいました。
乳児の世話と家事と負傷人(私)の世話、ほとんど一手に旦那がこなしました。
まるで戦場のようでした。
それ以上に、一日ごとにめまぐるしく成長する我が子を
この手で抱っこできず世話もできず、とても悲しい思いをしました。
3週間して固定がとれ、私の腕の筋肉はすっかり落ちていましたが、
それでも子を抱っこしたくて抱っこしたくてたまらず
やっと子供を抱っこできた時、
固定生活の間にハイハイをマスターした我が子は
最後に抱っこした時より筋肉がやたらついていて
あの赤ん坊のプヨプヨ感はどこに(TT)という感じでした。
レレイホウさんはおいくつなのかは存じませんし、
レレイホウさんの考え方もおありでしょうが、
もしお子さんがいらっしゃらないようでしたら、
子がいない内にちゃんと治しておいたほうがいいですよ、
とも言いたかったのです。

> 手術は曖昧な状態で受けるものではないです。
> 不測の事態もありえることですし、充分納得されて受けるべきです。
> する医師も、受ける患者も真剣勝負であるべきです。
> 一抹の不安を与えられるような医師の下で手術を受けることはお勧めしません。
> 現在の医師の下で充分お話されるか、または医者をかえる事をお勧めします。

CTとかはやらないですか?と、看護婦さんには
それとなく言ったんですけどねぇ。
心電図とか採血とかの検査は手術間際にやる予定です、と
返事が返ってきて、お話になりませんでした。笑
今、かかっている担当医は家から車で10分程度。
旦那には会社帰りに寄ってもらえる場所です。
セカンドオピニオンを考えている病院は、
家から車で1時間半かかる大学病院を考えています。
ただ、そこで入院、手術するとしたら、
入院中の家族のサポートは受けにくくなります。
さてさてどうしたものか、家族会議を綿密にして作戦を
立てようと思います。
ただ、セカンドオピニオンだけでも受けてみようかなと
最近、思うようになりました。

No.1310 - 2006/06/07(Wed) 20:25:35

Re: 初めまして / 陽
ともさん・レイ・レイホゥさんはつよろです。自分は車で二時間ぐらいいったところにある大学病院に今日から入院で来週月曜手術です。
共通の返事>確かにみんなすきで脱臼したくて脱臼してるわけではない!自分の場合は、悪ふざけの不注意です。

レイさん>自分の親【父】は厳格・真面目・気性が激しい人【昔ながらの頑固おやじ】ですが、理解するところは理解してくれてます。今年の二月、手術を決意【過去スレ参照】して、父に相談したら、いつもは駄目だといわれるかと思いきや、珍しく「医師に聞かんとわからん」といってくれ、とりあえず母に聞いたら、病院いきないといって、個人病院に行って、手術が必要といわれ、公立病院を紹介し、筋が緩くて手術が難しいから、大学病院を紹介され、両親と一緒に行き、説明きいて納得いき、親もゴーサイン出しました。これは個人な考え方ですが、親御さんに何度も説得して、一緒に病院行ってもらう方法がいいかとおもいます。
ともさん>家族のサポートについて。ともさんと同じで、家族に負担がかかります。だが、病院の近くに大学生の弟が住んでるので、ほんのわずかですが、負担が減ります。後、カキコ見て思ったが、バブさんと同じ意見で、やはり病院を変えた方がいいと思います。

No.1311 - 2006/06/08(Thu) 09:34:24

Re: 初めまして / レイ・レイホゥ [ Mail ]
陽さん・ともさん・レスありがとうございます。

私には幸いにも両親ともに健在ですが、私の脱臼にまつわる話を痛がって聞こうとしません。
自分が無理な姿勢をしたのがそもそもの原因だと言いはり、それからも痛がってるところを見たくないからと、関わろうともしません。
手術関係もいまいちど話をもちかけてみたんですが、自分のことだから自分で何とかしろと言われてそれっきりです。
それなのに、私が五体満足でないゆえにどこでなにを引き起こすのか心配だ、と私のライフスタイルには異常に首を突っ込みたがります(^^;

理解ある家族のいる陽さんや、心から信頼できるパートナーのいるともさんがちょっとうらやましいなw

ちなみに・・・私は未婚の30代(♂)ですよ

No.1331 - 2006/06/13(Tue) 03:52:54

Re: 初めまして / とも
>陽さん

手術から無事生還されたようでおめでとうございます。
家から遠い病院に変えるとなると私も家族も、
経済的&精神的負担が大きくなりそうなんですよね。
結局、セカンドオピニオンの結果を持って、
もとの病院に話をよぉく聞いて見ました。
そしたらどっちの病院でも似たり寄ったりなことに気付きました。
だったら、もとの病院で手術する方向で考えてみてもいいかなぁと
思い始めています。

一応、この掲示板は報告が義務化されているようなので w
長くなりますが詳細レポートを。
(ツリーは別にした方がいいのかなぁ?)

えーっと。。。
まず、もとの病院をA病院としましょうか。
セカンドオピニオンしに行った病院をB病院とします。

A病院は、整形外科の個人専門病院で、家から車で10分程度。
肩の手術の時は、肩の専門の先生を招聘して手術が行なわれます。
その先生は、CTは手術の直前に撮るけれども、
造影剤を使った検査は、患者への侵襲が大きいので、やらないそうです。

B病院は、大学の付属病院で、家から車で1時間半。
手術前にCTも造影剤の検査もやるそうです。

両者ともに手術頻度(月1〜2回)や再脱臼率(5%以下)は同じ。
鏡視下バンカーの手技も、船橋の某先生の手技がベースです。
どちらも同じくらい悪い評判を聞きますが、
私個人的にはどちらも同じくらいの魅力を感じています。
それだったら家から近いA病院の方がいいかなぁという気がしています。
B病院ではありませんが、以前、公立の大病院に入院して
看護士と食事の質にこりごりした経験がありますので、
個人病院に期待しているところが大きいかも。


>レレイホウさん

ハブさんもHPに書いておられますし、
ここの掲示板でもちょくちょく話題になっているようですが、
まぁ家族と話したところで、結局、
手術するしないは自分で決めることですからねぇ。

家族に相談に乗ってもらえないのはつらいのもわかりますが、
逆に、自由に、自分の好きなように決められていいじゃぁないですか☆

No.1337 - 2006/06/14(Wed) 23:23:18
抜糸しました / みみ [ Mail ]
しばらく報告をせずすみませんでした。

左肩は後方はしっかり縫ったままでしたが、前方は前回縫ってた所は糸が切れたりとかは無いのですが関節包が伸びてたるんでいたそうです。予定通り、前方の関節包を1度切り離し再度折りたたんで縫い縮めました。

今回はステープラー(ホッチキス)で止められていました。だから抜糸と言うより抜針ですかね・・・糸よりちょっと痛かったです・・・ステープラーは初めてだったのでキズを止める所を想像したら、「そんな〜簡単に止めないで丁寧に縫合して下さいよォー」て思いました・・・

肩の病みはずーっと続いています。毎回飲む、痛み止め+痛み止めの注射1日3回、それでも効かなければ+頓服の痛み止め。もちろんアイシングもしています。硬膜外チュ−ブもまだ入っています。しばらく線維筋痛症の痛みはおとなしくしていましたが、29日に肩の痛み+全身の痛みが出ました。なるべくなら注射をしたくないので、ギリギリまで我慢をしたら過呼吸になってしまい全身が痺れ、硬直してナースコールも押せなく1人でパニックになってましたが、丁度家族がきてくれたので何とか治まりました。でも硬直が酷かったせいで両肩が前より痛みが強くなっています・・・

明日、硬膜外チューブを外すと言う事なので、今の状況より辛くなるのでは・・・と恐怖です。
今回も3月の右肩と同様リハビリは無しです(可動域が広がると比例して肩も緩むからです)右肩はリハビリが無くても、日常の動きで、かなり動くようになりました。

1日1日を乗越えます(*^−^*)負けないから!ん!

No.1264 - 2006/06/02(Fri) 09:53:21

Re: 抜糸しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
お疲れ様です。

> 左肩は後方はしっかり縫ったままでしたが、前方は前回縫ってた所は糸が切れたりとかは無いのですが関節包が伸びてたるんでいたそうです。予定通り、前方の関節包を1度切り離し再度折りたたんで縫い縮めました。

以前のお話では縮めすぎた部分を伸ばすといった方法・・・あれは右肩のときだったのかな。
今回関節包は伸びている状態だったんですね。
う〜ん、ちょうどいい間隔というのは本当に難しそうですね。

> 今回はステープラー(ホッチキス)で止められていました。だから抜糸と言うより抜針ですかね・・・糸よりちょっと痛かったです・・・ステープラーは初めてだったのでキズを止める所を想像したら、「そんな〜簡単に止めないで丁寧に縫合して下さいよォー」て思いました・・・

医療用ホッチキスだったのですね。自分もそうでした。
でもみみさんは鏡視下だから数はそう多くないんですよね。
自分のときはあれが幾つも並んでいる様は結構すごいものがありましたよ。

> 肩の病みはずーっと続いています。毎回飲む、痛み止め+痛み止めの注射1日3回、それでも効かなければ+頓服の痛み止め。もちろんアイシングもしています。硬膜外チュ−ブもまだ入っています。しばらく線維筋痛症の痛みはおとなしくしていましたが、29日に肩の痛み+全身の痛みが出ました。なるべくなら注射をしたくないので、ギリギリまで我慢をしたら過呼吸になってしまい全身が痺れ、硬直してナースコールも押せなく1人でパニックになってましたが、丁度家族がきてくれたので何とか治まりました。でも硬直が酷かったせいで両肩が前より痛みが強くなっています・・・
>
> 明日、硬膜外チューブを外すと言う事なので、今の状況より辛くなるのでは・・・と恐怖です。

痛みは少しずつ少なくなっていきますよ。
今は我慢のしどころの時期なのかも。
もう少しですよ。みみさん、頑張って!

No.1269 - 2006/06/03(Sat) 15:37:11

Re: 抜糸しました / みみ [ Mail ]
バブさんありがとうございます。

>以前のお話では縮めすぎた部分を伸ばすと言った方法・・・

この話は去年の右肩の術後の話で、手術で緩めなくても肩甲骨の辺りが寝起きに「プチッ・ジュワー」と暖かくなると同時に可動域が広がり楽になりました。
その後、父が転びそうになってとっさに支えてしまい、その日から病みが強くなり痺れも出ました。そして日に日に緩んでしまいました。それで、今年3月に手術をしました。最終的には10箇所縫い縮めた所の3箇所が取れてました。

バブさんがHPを作ってくださってから2年間のうちに4度の手術をしてしまい、バブさんが混乱するのも当たり前ですよね・・・すみません。。。

ステープラーが一杯付いていたなんて、辛そう・・・
私は3箇所×2でした。でも傷は以前と違う場所なので6箇所になってしまいました。

No.1270 - 2006/06/03(Sat) 18:03:54

Re: 抜糸しました / 陽
みみさんお疲れさま〜。動揺肩は外傷性よりかなり大変ですね【動揺肩はこのサイトで初めて知った】。しかも他の病気も併発して辛いですね。だからこそ落ち込まず前向きに行きましょう。自分も性格は前向きなので【実は落ち込むのは早いが次の日にはケロリとしている。滅多にないが、まれに落ち込みが長いときもある】。しかも親友からは「陽君は自由すぎ」とか「立ち直りが早すぎ」言われるからね。自分も入院・手術が近いから一日一日前向きにがんばるねo(^▽^)o
No.1272 - 2006/06/04(Sun) 00:33:51

Re: 抜糸しました / 轟
みみさんお疲れ様でした。私も2回目の手術は糸ではなくホッチキスのようなものでした。前から関節鏡を入れたので2個、後ろは普通に切ったので18個でした。消毒の時あのホッチキスがずらーっと並んだのを見たときは衝撃的でしたね。抜針の時は痛くて痛くて大変でした。
みみさんは他の病気も抱えてて大変ですけど頑張って下さい!
私も最近は仕事でのストレスや肩の調子の悪さで落ち込み気分です。
近いうちに病院に行って元気をもらってきたいと思います。(笑)通院も5年目になると病院が落ち着きますよ。変な話ですが…。自分の通っているトコだけですけどね。他の病院には一切行く気になれません。

No.1273 - 2006/06/04(Sun) 09:40:31

Re: 抜糸しました / おてもやん
抜糸も終了し、”やれやれ”ですね。お疲れ様です。

>今回はステープラー(ホッチキス)で止められていました。

最近は、ホッチキスで止めるんですか??
想像するとなんとも・・・バブさんもおっしゃるように
すごいものがありそうですね。

>1日1日を乗越えます(*^−^*)負けないから!

痛みで辛いかと思いますが、手術された肩はこれからきっと楽になる方向へ
行くと思いますよ。頑張ってくださいね。

>自分も入院・手術が近いから一日一日前向きにがんばるねo(^▽^)o

陽さんも、夢にむかうための一歩ですね。”ガンバー”です

No.1274 - 2006/06/04(Sun) 09:59:11

Re: 抜糸しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
自分のときも医療用のホッチキスが10個以上ずらっと並んでいる様は、昔の映画のフランケンシュタインの頭のようでした。

ということは、昔からあるのでしょうか?

抜く時ですが、自分のときは手術の時に切開したとき皮膚面にある神経も切れるので、それが幸いしてか、ほとんど痛みはなかったです。
(最近、献血をよくしますが、献血の針を刺すときのがよっぽど痛い。)


> みみさん

混乱がありすみません。みみさんもいろいろありましたから、ルーズさんのようにいちど状況をまとめた方がよさそうですね。う〜ん、でもちょっと大変そう・・・・また、状況が許されるときで結構ですので、助け舟出していただけるとありがたいです。

No.1278 - 2006/06/04(Sun) 11:29:57

Re: 抜糸しました / みみ [ Home ] [ Mail ]
陽さんありがとうございます。

陽さんの手術日が私の退院予定日です。リハビリが無いので特にする事は無いので退院してもいいのですが、痛みが強い為退院しても毎日救急外来に来る事になってしまうし、私の性格だと家に帰ると無理して動き回るので少しでも肩を休ませる理由もあるので、まだ入院させてもらっています。個室と言う事もあり、誰かが来ない限り話などはしませんが、パソコンで無料で映画を見たりドラマを見たりアニメを見たり音楽も聴けるサイトがあり全く退屈はしません。もちろん!!このHPは毎日何度も開いています♪後、TVは2・3日で¥1000のカードが無くなるので、個室に入っている分、見ないで節約しています(笑
大部屋は楽しい面もありますが、神経質な私にとって色々な面で気を使わなくて良い分、私にとって¥2000以上の値はあります・・・「線維筋痛症」はストレスからも痛みが出るので今の部屋が最適だと思っています。
古い病室の個室だと「おばけが怖い」という違うストレスが来ると思うのでその場合は大部屋ですf^^;

轟さんありがとうございます。

ホッチキスの数が!!!!!6個で衝撃を受けていた私って・・・・・
轟さん頑張ったんですね。。。
それなのに私達の肩はまた逆戻りしてしまうんですよね(;−;)

>病院が落ち着く

なんか判ります!特に先生と話しているだけで心の薬になります。
病院で元気を一杯もらって来てまた強い気持ちになって帰って来て下さいね。

おてもやんさんありがとうございます。

最近手術を受けられる方が多くなって来ましたね。
このHPの中の人が順番に^^って感じに・・・
みんな、良い結果になってまたここに戻って来てくれるのが私の願いです(自分も含めて)手術が待ち遠しいですね。「今度こそ最後に」の気持ちで立ち向かって行って下さい。

バブさんへ

バブさんは10個でしたかぁ。神経が切れて抜糸が痛くないのは・・・ん〜どっちが良いのでしょう?
私は献血の針より毎日の痛み止めの注射の方が痛いです。打ちすぎて筋肉がカチカチになり注射の液も入りにくく、昨日とうとう注射本体と針が入れるときの圧力で抜けて注射爆発しました(ちょっと大げさでごめんなさい)
私の状況をまとめるのは、私でもだんだん混乱してしまいます。
バブさんのブログも楽しみに覗かせて頂いていますが。。。忙しそうですので無理しないでくださいね。

No.1281 - 2006/06/04(Sun) 13:57:33

Re: 抜糸しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
ブログの更新はちょっと滞っています。すみません。適度に更新したいのですが、内容がなくなってきています。それと、そこまで手が回らないのですが、こちらのBBSの方はできる限り早めに答えを入れるようにしていますので、その辺でご勘弁を・・・。

神経の切れたのは、再生されるみたいで、私の場合はそれはそれでよかったのかなぁと。

病院の幽霊話はやっぱりありますね。
肩の手術をした病院での話。
ある医師が窓の外に目をやったときに窓の外に男の人を姿を見たそうです。
それも窓の上の方から下がるように逆さになってこちらをのぞいていたそうで・・・。
その場所は高層階、外にはどこも人の立つ所ぶら下がる所はない場所です。

No.1287 - 2006/06/05(Mon) 11:43:49

Re: 抜糸しました / みみ [ Home ] [ Mail ]
たくさんの方達へアドバイスなどされて、手が回らないのは十分わかっています^^感謝です!!

でも、バブさんのいじわる!!!!!
怖がりの私が、まだ1週間もこの部屋に1人でいなくちゃいけないのに怖い話を書くなんて・・・
夜、思い出してしまうじゃないですか!
しかも、寝て右を見ると窓・左を見ると洗面所の鏡。
夜中に痛みで目が覚めてしまう私(T−T)

担当医もお化けさんの出る場所教えてくれたので、夜は近寄らないようにしています。

先ほど、3週間ぶりに星状神経節ブロックをしてきましたが、やっぱり手術より緊張するし、怖いです。でもお化けさんのほうがもっと怖い!

No.1288 - 2006/06/05(Mon) 12:03:18

Re: 抜糸しました / ゆあん [ Mail ]

 みみさん
 
 手術お疲れさまでした。痛み止めの量がまだ多いようなのでつらいのは続いているみたいですが・・・書き込みを読んでいるとやはり前向きなみみさんのがんばっている姿が目に浮かびます。

 今日の星状神経節ブロックはいかがでしたか?お化けと星状神経節ブロックの怖さ・・・うーんわかるような気もします。

 私が診てもらってる麻酔科の先生も霊とか乗ってるのが少しわかるみたいで「いま、肩に乗ってたの離しといたから」って言われることもあります。確かに肩が軽くなるような・・・

 怖い話はここらへんでおわります。

 来週退院予定とのことですが退院されたらまた忙しい日常に戻られるのでしょうから、今のうちのんびりゆっくりしてくださいね。

No.1290 - 2006/06/05(Mon) 22:17:17

Re: 抜糸しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
失礼しました。^^;

でも出たら出たで1つ話のネタになりそうですね。
そのときはヨロシク!

No.1292 - 2006/06/06(Tue) 10:25:46

Re: 抜糸しました / 陽
返信おそくなってすみません。
おてもやんさん>やっと夢の第一歩が踏めた感じです。がんばるね。(^O^)/
みみさん>やはり幽霊の噂がどこにもありますよ。自分は前回の入院【脱臼とは関係ないが、犬咬傷《要するに犬に咬まれて入院》】の時、病院は七階建でで、その二階はお化けがでる事と病室には誰もいないと聞いたことがある【霊安室があるのも推測される】。見舞いに来た友達と一緒に肝試し代わりに霊安室に入ったことがあるよ。後、TVカードはなるだけ使わないように工夫しようと思ってる。夜、眠れんときはW杯開催時期【前回の日韓共催の時は専門学校二年生。【その時は東京に住んでいました。住んでいたところと学校はO区です。新聞奨学生やっていて、夕刊配達時、日本が点入れたとき、騒がしかった。自分は休みの時は見ていたが、配達の時は携帯サイトで見ていた】だから見ようと思ってるよ。

No.1302 - 2006/06/07(Wed) 00:29:43

Re: 抜糸しました / 陽
追記:質問ですが、星状神経節ブロックって胸と脇の下にある神経のことでしょうか?親友がこの前、神経を切る手術をしたんですごくきになってしょうがないので、質問しました。
No.1307 - 2006/06/07(Wed) 09:20:57

Re: 抜糸しました / みみ [ Home ] [ Mail ]
手術に向かって胸をふくらませてる陽さんの質問にお答えします。

首の、のど仏の近くに左右対象の交感神経の塊(神経節)があり、星の様な形をしている物にブロック注射をします。(想像してください。。恐怖ですよ)

陽さんのお友達とは全く違うものですよ。

月曜日に 左 火曜日に 右 今日はまた左・・・もう少しで呼ばれます・・・こわーい!!

効き目はまだハッキリとは出ていませんが少し続けてみます(少しでも痛みが取れるのを願って)
麻酔科から病室に帰ってくる間はブロックした方の顔の筋肉が垂れ下がった感じで目も半開きなので顔を半分タオルで隠して帰って来ます。

No.1308 - 2006/06/07(Wed) 10:44:02

Re: 抜糸しました / 陽
みみさん。ありがとう。星状神経関節ブロックの場所はわかりました。今親友の家にいます。どこかを聞いてみたら、胸と脇腹付近の神経でした。星状ブロックの注射想像しただけて怖いです(><;)
No.1309 - 2006/06/07(Wed) 14:03:53

Re: 抜糸しました / バブ [ Home ] [ Mail ]
別レスに書いてありましたが、退院おめでとうございます。
と思ったら、早速夜間救急外来で、大変でしたね。
まぁ退院したばかりでみみさんの場合は今までの経緯もありますから、
ボチボチやっていきたいところですが・・・でもそれを許してくれる環境にあるといいのですが・・・そうもいってられません・・・なのかな。

本当はもう少し入院をされてたほうがよさそうですけど、入院するとまた
いろいろ周りに奔走されそうですよね。

忙しい・・・ほんと大変ですね。

No.1334 - 2006/06/14(Wed) 16:32:15

Re: 抜糸しました / みみ [ Home ] [ Mail ]
退院のお知らせを別レスにしてすみません。

あらためて12日退院致しました。

普通は7日位で退院するのに、私はいつも3週間位も居ますし、日中は元気なのでまだ病院に居させていただきたいけれど、言いにくいです・・・
夜間痛がなくなってくれたらどんなに楽になれるか。。です。

来週から仕事も復帰しようと思いましたが、会社の上司から「もう少し休みなさい」と言われしばらくお休みします。

家族が帰って来るのが8時過ぎで、私の居ない間の事も含めて疲れている見たいなので、家の仕事は手を抜きながら頑張ります。でも夜間救急外来に連れて行ってもらう為に疲れて寝ているのを起こしてしまい、家族には迷惑ばかりかけています。
息子に「やっとお弁当持って行ける」と言われたら頑張って作ってあげなくては。

入院中も家にお友達や近所の人からおかずの差し入れがあったり、「なんでも遠慮しないで言ってね」と何人にも言われ、今日も友達がおかずを作って持って来てくれて、私は幸せ者です。助けてもらった事はずーっと忘れません。

みんなみんなありがとうの気持ちで一杯です。

No.1335 - 2006/06/14(Wed) 20:19:30
体の緩み / おてもやん
体が脱臼方向を覚えてきたので肩の脱臼が減り気味にあるかと思いきや、
最近は膝の調子が悪いです。
痛いのはもちろんですが歩いていてもいまいち安定感に欠けてます。
昨日は整体にいったので(体をほぐしてもらってます)先生に相談したら、
痛いほうの右膝が弓なりに逆方向に反っているらしく、
「これは痛いで、靭帯が緩んでるわ」と言われました。
”膝も緩みだしたか〜”と落ち込み気味です。

左の股関節も痛いし、右の足首も痛い。。。その他諸々。
こんな肩では杖もつけないので、自分は将来歩けなくなるのではないか・・・と不安になってきました。緩みがこのまま止まってくれればいいのに
と願うばかりです。まだまだ動きたいことだってたくさんあり、"なんでかな〜"です。頭のなかでは動けていても、最近体がついていかないんです。

ここに書き込みをされる皆さんも頑張っていらっしゃいますから、
私も頑張りたいと思います。でも、ちょっと休憩。。。すみません。

No.1327 - 2006/06/11(Sun) 22:32:23

Re: 体の緩み / みみ [ Home ] [ Mail ]
おてもやんさん、休憩 いいですよ。頑張っても休憩は必要ですから^^
そしてわたしも同じ、肘がずれ感や不安定感があって痛みます。、
今日退院予定(まだ出張から戻ってから先生にあっていません)で夜中肩は病むし、股関節は痛み止めが効かないし、膝も痛いし、足首もズレ感と痛み夜中に2度の痛み止めの注射と頓服も・・・朝は車椅子で移動しています。
外来診療の前には先生は来てくれるとは思いますが・・・

退院予定の昼までは、治して帰ります!!!

>こんなかたでは杖もつけないので、自分は将来歩けなくなるのでは・・・・

わかります。。。私も時々思う事があります。

でも、体調がいい時は全くそんな気持ちにはならないのですが。。
今は気持ちも体も休めましょう♪

私は、痛みはあっても元気だけは今あるから『おてもやんさんに私の元気を少しでも飛んでいけ〜!」


>陽さん 今日手術ですね。手術は先生に頑張ってもらって、陽さんは術後の痛みに負けないで頑張って下さいね。

No.1328 - 2006/06/12(Mon) 08:17:43

Re: 体の緩み / 轟
私も最近肩だけでなく、肘、膝、股関節、手首の不安定感にまいっています。
寝るときも体制が微妙でどんな向きで寝たら一番良いのかを模索中です。
あと、寝起きはあらゆる関節がずれているので、修復するのが大変です…。
肩でさえも辛いのに、あちこちになると気が滅入ってきますよね。

No.1329 - 2006/06/12(Mon) 11:09:03

Re: 体の緩み / ゆあん [ Mail ]

 おてもやんさんのつらいお気持ちがよくわかるゆえに・・・

 がんばって!と励ましてみてもつらいのはつらいし、私だけじゃないとわかっていてもなぜ私だけが・・・と落ち込んでしまう。
 
 なんで肩だけじゃないんでしょうね。次から次なんでしょうね。

 気持ちも体もつらいなりに乗り越えていくしかないのでしょうね。

 休憩しながら・・・つらいけど、休みながらいきましょう。
 
 つらいときは弱音をはいて、元気なときは元気をふりまいて・・・
 そうやって乗り越えていきましょうね。

 
 ごめんなさい。こんなコメントしかできなくて・・・

 おてもやんさん、みみさん、轟さん(はじめましてです)

 私も同じです。まったく同じです。
 調子こいて左肩使いすぎて痛みがでております。まぁそれはいいとして左膝亜脱臼(?)ずれてしまいました。同時に右もゆるんできました。そろそろ装具のお世話にならなきゃいけないかもしれません。装具するの嫌でいやで、また落ち込んでしまいます。最近顎が食事中にずれるのですごい痛みがでてしまいます。寝ているときもずれるので戻すのがかなりつらいです。
 そして手根骨のゆるみ。手術待ちですが限界近くまできています。仕事の都合で8月になりましたが果てしなく遠いような気がします。


 いま、みんなつらいですよね。

 梅雨とかも関係あるんでしょうか・・・

No.1330 - 2006/06/12(Mon) 21:02:25

Re: 体の緩み / おてもやん
>みみさん、轟さん、ゆあんさんへ

ほんとにほんとにありがとうございます。
みなさんからのメッセージを読んで嬉しくて流した涙が
気持ちをすっと楽にしてくれました。

自分の体でこの体質の辛さはよくわかっており
みみさんも轟さんもゆあんさんも、
ご自身も辛いのにエールを下さったことに、とても感謝しています。

ほんとに同じ症状ですね。
朝は左股関節の違和感を直すところから始まります。
だいたい一発「ボキッ」と鳴り、それから活動開始です。右足首も歩いていると関節が抜けるような感覚になることも度々あり転びそうになります。
寝方はエジプトのミイラのようにして寝ています。これが一番肩がはずれにくいのですが、肘にはよくないみていで朝起きたら尺骨神経部位が痺れていることが度々あります。一長一短で私も寝方は研究中です。
また、良い寝方がありましたら教えてくださいね、轟さん。
手首もありえない動きをしますし、指も手の甲側にグネ〜ッと反り、緩いと言われています。そして関節の調子が悪く変な負担があるせいか、体自身もすぐ疲れ気味にあります。

装具は目立たないものがまだあるといいですよね。
脱臼すると1週間は三角巾ですが、それすらも抵抗があります。
三角巾つけて街を歩くとみんな見ますし、職場など周囲では有難いことなのですが、心配され過ぎる傾向にあります。
私にとっては日常生活なのですが、周囲の人からみれば非日常ですから
無理もないのですよね。。。確かに三角巾は楽なのですが。
いつも思うのが、服の下につけれる腕の重みを支えてくれる目立たない肩の装具があるといいな〜と思います。

みなさんが頑張っている様子を知り、私もまた頑張ります。
毎日痛くて将来はやっぱり不安ですけど、でも前だけは向きます。
仲間っていいなあと実感しました。

みみさん>昨日退院でしたよね?その後痛みは治まりました?
元気はキャッチしましたよ。
こちらからも「みみさんの痛いとこ飛んでけ〜」とお祈りしました。

No.1332 - 2006/06/13(Tue) 22:08:28

Re: 体の緩み / みみ [ Home ] [ Mail ]
おてもやんさんありがとうございます。

12日退院しました。

でも。。。昨日、夜の11時頃全身の関節の痛みが、痛み止めも効かず、耐えられずにまた夜間救急外来で痛み止めの注射を打ってもらいました。少しは楽になりましたが・・・続けてまた痛み止めの頓服を飲んでしまいました。朝は久しぶりにお弁当を作りました。。痛い(T−T)

今、おてもやんさんの書き込みを見たのできっと痛いの飛んでいきますね^^
ありがとうございます。

三角巾 恥ずかしいですよね。。。私はなるべく白い服を着て目立たないように上からも白いジャケットなどを着ます。

でも、買物に行った時に三角巾をしているのを見てレジの人がカゴを運んでくれたりしてくれます。三角巾をしていないとカゴを持ち上げた時に肩が抜けそうになるけれど、誰も肩が悪いなんて思わないので、自分で泣く泣く持ち上げなくてはならないから、三角巾は嫌いだけどありがたい物です。

私は今、一番ずれるのは足首で、足が着けなくなるので自分で引っ張ってひねって何とか良い位置に戻します。おてもやんさんは何箇所も自分で整復してからの活動なんて辛いですよね・・・
普通の体の人にしたら考えられない行動でしょうね。でもそれが私達なんです!こういう人がいる事を沢山の人に理解してもらいたいです。

まだまだお互い不安が一杯ですが、乗り越えましょうね。

No.1333 - 2006/06/14(Wed) 08:49:49
関節可動域 / ゆあん [ Mail ]
  

 最近関節のゆるみに対して漠然とですが、この先はどうなるのだろう・・・ と不安を持つようになりました。手根骨の手術にゆるみを強調されているからなのですが・・・

 4月に肩の先生の所で両肩の関節可動域を測定したので、過去の測定記録と比較してもらい今の状況を把握することにしました。

 それによると、手術した左肩は(術後内科的な治療が必要となり、リハビリの開始が遅れたため)拘縮しているので動きはあまり出ていませんがこれが幸いしてゆるみの程度は安定しているそうです。
 手術していない右肩は確かに数年前よりも脱臼感を自覚するようになってきました。測定しながら担当PTさんと助手についたPTさんが「おぉ〜」と声を上げるので理由をきてみたら通常の可動域をはるかに超える動きがあって驚いたのだそうです。可動域からも自覚症状からもゆるみは進んでいるようです。

 私のリハビリのプログラムは
 左肩中心で、関節可動域訓練(目標として、座位にて内外旋中間位を獲得できるように) 筋力強化訓練(肩甲骨周囲筋、外旋筋)
 というものです。。
 右肩は現状維持ということで結構まめにリハビリに通っていました。

 そんな矢先、先週土曜の朝、無理な体勢で物を取ろうとした瞬間、左肩が大きくブチッといいました。あまり痛みもなくちょうどリハビリの日だったので担当PTさんにいいました。
「ゆあんさん、また無茶なことしたんでしょう!先生に伝えておきますね。」
 その日は軽めのリハビリで帰りましたが、その後時間が経つにつれ我慢できないほどの痛みとだるさに襲われ日曜日も一日寝込んでしまいました。

 昨日、午前中はなんとか仕事をこなし、午後から予約の手の外科の診察もそこそこに肩の先生の所へ駆け込みました。

 ブチッっていってから肩の痛みがひどいんです。肩が外れそう!!

 ほんとにそんな感じでした。肩を触った先生は「おう!癒着がはずれたな。でもこれくらいじゃ肩は外れないから大丈夫。」 「へっ?」
 拘縮している左肩の中の癒着が無理な外旋により外れたのだそうです。それがあの ブチッ だったのです。結果今まででなかった外旋の動きがいとも簡単にできるようになってしまいました。(もちろん手術で固定しているので固定以上の外旋がでたわけではありませんが)

 本来は術後もっと早くからでていなければならない動きだったため結果的に良かったということになりました。さすがに痛みには注射をしてくださいましたが・・・ 

 偶然の産物  のように12年かかった外旋の動きですが、もともと肩甲骨が異常な位置にあるのでたとえ動きがでても、肩甲骨周囲筋と外旋筋を鍛え、肩甲骨を正常な位置に持ってこなければ、痛みは取れない上にまたゆるみが出てきてしまうということです。

 とはいえ、思わずできた外旋の動きは日常生活が少し楽になったような気がします。まだ痛みはありますがなんとなく ニンマリ(^^) してしまいます。動きすぎる右肩とゆるまないように動きを出す左肩との難しい生活ですが仲良く付き合っていこうと思います。
 
 

No.1296 - 2006/06/06(Tue) 22:56:25

Re: 関節可動域 / おてもやん
>最近関節のゆるみに対して漠然とですが、この先はどうなるのだろう・・・>と不安を持つようになりました。

同感です。いつかは緩みの限界がきて止まるのでしょうが、それがどこなんだろうって思います。
なんだかとても痛そうなお話ですが、12年来の外旋が楽になったということは
いいことなんですよね。
癒着というのは、縫い合わせた部分のことですか?

私も肩を締めたので、術後しばらくは痛みやダルさから開放された分可動域は狭くなりましたが、最近はまた緩んできているので可動域の狭さからくる不便さはなくなりつつあります。いいのかわるいのか・・・(笑)

>動きすぎる右肩とゆるまないように動きを出す左肩との難しい生活ですが仲>良く付き合っていこうと思います。

ですね^^
体って不思議なもので、脱臼を繰り返した結果、体が脱臼する動きを覚えつつあります。理屈では説明できないのですが、体がうまくこなしてくれる動きのレパートリーが増えてきました。
 

No.1301 - 2006/06/07(Wed) 00:26:46

Re: 関節可動域 / バブ [ Home ] [ Mail ]
> ゆあんさん

癒着の剥がれについてゆあんさんのようなお話をたまにお聞きしますが、実際ご本人さんから聞くと衝撃的ですね。(ちなみに自分はそうした体験がなかったので、わからずじまいです。)

たしかに大きな音が出る人はゆあんさんと同じぐらいバキッって言うそうですよ。

それほど大きな衝撃があるにもかかわらず手術箇所は大丈夫ってことは結構頑丈に出来ているんですよ、やっぱり。これからリハビリも終えて普通の生活に戻られると思いますが、そうそう心配は要らないということだと思いますよ。

でも、ゆあんさんの肩と上手く付き合っていくその心構えすばらしいと思います。
なんか私自身癒されます。

> おてもやんさん

この場合内部のことだと思いますよ。
手術をすると、防衛本能というか、そういった仕組みで臓器や内部組織、皮膚組織などがくっついて補強しようとするって言う話を聞いたことがあります。うる覚えですが・・・間違っていたらすみません。
そういったことで癒着になったりするわけですが、関節などの場合動かすことにより剥がれて多少癒着を解消できるそうで、ゆあんさんのケースのようなことだと思います。

No.1305 - 2006/06/07(Wed) 02:03:10

Re: 関節可動域 / みみ [ Home ] [ Mail ]
ゆあんさんも大変そうですね。

>「ブチッ」

場所は違いますが私も術後に肩甲骨の辺りが「ブチッ」そしてそこだけ温かい感じが「ジュワ〜」
一瞬固まった自分がいました。おそるおそる動かしてみると痛みは特に無いし可動域が広がったみたいでその後も楽になりました。(縫い縮めていた所が1箇所取れたみたいです)先生に相談するまで不安でしたが、きつ過ぎて緩める再手術を検討していたので逆にラッキーでした(^∀^)結局また全体が緩んで再手術になりましたが、「ブチッ」のおかげで1回分手術をしなくて良かったです。
ゆあんさんはその後は痛みとだるさが出てしまったってつらそうですね・・・
私も肩甲骨の傾きがおかしいのでゆあんさんと同じく肩甲骨周囲筋と外旋筋を鍛えなくてはいけないので、一緒に頑張りましょう。そして外れにくい肩にしてここに嬉しい報告をしたいですね^^
手も心配ですが、右肩は緩まないように上手に使っていきましょうね。

頑張って ゆあんさん!

No.1306 - 2006/06/07(Wed) 07:20:11

Re: 関節可動域 / ゆあん [ Mail ]


  あの ブチッ 以来注射のおかげもあってか痛みやだるさはかなり楽になりました。少しの動きがこんなにも日常を楽にするものなのかと驚きを隠せません。
 その反面、右肩の脱臼感を異常に自覚するようにもなりました。本当に体は正直というのか、不思議というのか・・・
 
 おてもやんさん

 私の癒着が外れたのは、パブさんの言われる通り内部の剥がれです。私の場合はその癒着がかなりあったので、今回剥がれたのは一部だけでしたがそれでも動きはずいぶん違います。このまま良い状態で持ってくれたら・・・と思います。私たちはすぐ ゆるい方へ と進みすぎてしまうので。
 
 >理屈では説明できないのですが、体がうまくこなしてくれる動きのレパートリーが増えてきました。

 本当に理屈では説明できない動きができる体質ですよね。
 
 理屈ではねぇ・・・  手の外科の先生が私の状態を説明するときに何度となく使われる言葉です。私の症状は理屈に合わないことが多いので毎回口癖のように「理屈に合わない」と言うのでそれを思い出してしまいました(笑)


 パブさん

 手術箇所は大丈夫でしたが、私のリハビリはむしろこれからかも知れません。今でも正常な肩甲骨の位置と正しい肩の動かし方は、自分ではよくわかりませんし・・・。先日、PTの学生さんの肩甲骨を触らせてもらいました。私のがどれだけ異常な位置にあるのかはよくわかりました。 
 
 私が自分の肩と上手く付き合おうと思えるようになったのはパブさんんのおかげです。このサイトを知ることができて、このBBSで皆さんとお話ができたからこそです。本当に感謝してます。
 担当のPTさんに「ゆあんさん、最近いろいろ質問するけど、何かあったの?」といわれるくらいになりました。今までなかなか自分の状況に目を向けることをしなかった私が、関節可動域や肩甲骨の位置を知る気になったのですから。
  私の方こそ癒されております。(^^)

 
 みみさん

 可動域が広がるってほんとにすごいですね〜。今は痛みもだるさもましになって笑いがでてしまいます。このまま・・・ほんとにこのまま良い状態が続いてほしいです。筋力を鍛えるリハビリは地味な上に忍耐も必要ですからくじけないようにがんばりましょうね。
 
 手の手術はいろいろと問題を抱えていますが、手術の前に肩が楽になったことで少し前向きになれた気がします。

No.1316 - 2006/06/08(Thu) 20:30:14

Re: 関節可動域 / おてもやん
癒着についての謎が解けました。
周りの組織とくっついてしまったら、それは動きが制限されてしまいますよね。
「痛そ〜」と心配しましたが、ゆあんさんの開放の喜びに納得しました^^
また、色々と教えてください。

バブさん、ゆあんさん>回答ありがとうございます。

梅雨入りしましたね。
私は、雨の日は調子が悪い日が多く
雨が降り→さらに調子が悪くなり→気が滅入るという魔の時期です。
みなさんもお体(肩)を大切になさってくださいね。

陽さん>入院生活初日はいかがでしたか?
手術前の検査で忙しかったみたいですね。
手術前はなにかと忙しいですが、手術が終わるとゆっくりできるようになりますよ。今度は「暇」との戦いです(笑)。

No.1317 - 2006/06/08(Thu) 23:03:24

Re: 関節可動域 / 陽
ゆあんさん>大変でしたね。一日目検査が終わったらめちゃくちゃ暇だった。勉強しながらテレビ見て、一時間に一回タバコ吸い【吸えるのは一階の指定された場所のみ】に行っての繰り返しで、10時消灯【十時以降は病室のTVは使えない】だけど、一階のロビーで同じ病棟【ちなみに自分の病棟は、整形外科と歯科・口腔外科の混合病棟。この場合、整形外科の連中】の人、数人とほかの病棟の人数人で医龍を見ていたよ。
No.1318 - 2006/06/08(Thu) 23:33:13
はじめまして。 / tako [ Mail ]
初めて書き込みします。以前左肩を手術したのですが、4月の中旬にサーフィン中右肩を脱臼しました。左肩の時とは違い3件目の病院で肩が入りました。その後3週間脇をしめて右手を外に向けるような固定をし、最近リハビリも終わりました。しかし、まだ痛むのとクロールのような動きは出来ません。痛みってこんなに続くものでしょうか?MRIを撮った病院とは違う病院でリハビリをしていました。一応レントゲン写真は借りていたので転院先に見てもらいましたが特にコメントは無かったです。リハビリも腕を上げたり広げたりです。まだ痛みが続くようなら別の病院も検討しています。何かアドバイス頂ければ幸いです。
No.1251 - 2006/05/29(Mon) 16:30:58

Re: はじめまして。 / 陽
TAKOさんはじめまして。自分は高校三年生の時、部活の最後の試合で、雨で試合が流れてしまい、宿舎で暇だったからしりとり侍をしていてあばれていたら、左肩が完全に外れました。その後、たまたま柔道部【整複師】の先生がいて、二人がかりで入れてもらいました【その日は土曜で医者はやっていなく、次の日、当番医【外科】の所に行った。次の日、整形外科を紹介してもらい行ってきた。《内旋固定》】。リハビリには一ヶ月やりました。痛みは徐々にとれました。その後、百回ぐらい外れました。《自分で整複》今年で脱臼してから6年になります。大学病院で来週木曜入院で再来週月曜手術です。《理由は過去スレを参照してください》
外旋はやったことはないが、もしリハビリを行っていて納得いかなかったら、肩に詳しいリハビリの先生を紹介してもらったらどうでしょうか?例えば医師経由やネットで。自分は退院したら、肩に詳しいリハビリの先生がいる総合病院を紹介してもらいます。《理由は、担当医が昔勤務していた病院だからです。【バブさん。また内輪が入ってすみません】》

No.1254 - 2006/05/30(Tue) 00:01:12

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてtakoさん。

左の肩は脱臼の手術ですか?
手術はされているということはある程度脱臼になれておられるのかと思いますが、そうでもないのでしょうか。

4月の中旬の脱臼でしたら、まだまだ痛みはあるものだと思いますよ。
今までのtakoさんには痛みの出方が少なかったのでしょうか。私の場合、痛みの出方が少なかった時もありますが、通常2、3ヶ月は痛みや不安定感が続くことはよくありました。その程度かかるということは実際よくあることのようです。中には半年ほど、影響が残る方もいるとか。
だから、takoさんの状態は当然だと思います。
まず気長に様子を見られてみてはどうでしょう。
ただ、通常の修復経過においてのものと違った何らかの異常って事もなくもないので、気になるようでしたら一度再診察を受けられてみてください。

リハビリについては術後のようにしっかりしたものまでは必要かどうか・・・・脱臼後のときは、私自身いままであまりしなかったです。
それにあくまでも社会復帰の為のリハビリでしょうし、普通に使っていくことでいずれは慣れていくものだったような、自分の場合はそうでした。
いきなりクロールをする前に水中歩行なり、やはり前段階は必要でしょうね。
今はまず痛みをなくすこと、段階を踏んで徐々に使っていくことが大切でしょうね。

気になるのでしたら新しいリハビリ施設のある病院に行かれるのもいいですが、ただ痛みがあるのは何も病院のせいではないですよ。特別なリハビリより、今は痛みを感じない程度の肩の動かし方が大切かな。ですので、この場合の転院はあまり意味のないことだと思いますよ。

No.1256 - 2006/05/30(Tue) 12:40:16

Re: はじめまして。 / tako
皆さんいろんなお話有難うございます。
とりあえずは様子を見たいと思います。今はこれといってリハビリもしていません。波乗りを週末にする位です。色々ありがとうございました。

No.1294 - 2006/06/06(Tue) 16:19:26

Re: はじめまして。 / masa
波乗りの際はくれぐれも注意してくださいね!
僕もサーフィン中に3度外れてますが、アウトサイドに出る前で、なんとか自力で戻ってこれたのですが、ウエットも脱ぐことが出来ず大変でしたよ・・
テイクオフ中のパドリングは体勢的に肩が抜けやすい状態みたいです。

No.1304 - 2006/06/07(Wed) 01:44:34
全265件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]