[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

初カキコ / 脱臼スキーヤー
こんにちは
初めて書き込みいたします
自分も脱臼を繰り返しております
主に左肩です
元々はバイクの耐久レースで転倒、数台に轢かれあえなく脱臼
自分で入れてそのまま8時間完走
それ以来脱臼は日常です
スキーをすれば1日10回以上外れるし
平泳ぎも出来ません
物を取ろうとすれば外れ
寝返りを家激痛で目覚める事もしばしばです
この前決定打を出してしまいました
スキーでハーフパイプをやっていて
5メートルほど落下しまして
今までに無いほどの外れ方をしてしまいました
それからは今に至るまで
走れない、肩の高さまで腕を上げられない
と言うところまで来てしまいました
思えば、最初に脱臼をした時に
ちゃんと医者にいけばよかったんですよね・・・・
仕方が無いので手術をしようと思います
どこか都内で良い病院は無いでしょうか?
一応女子医大を検討しておりますが
どうなんでしょうか?
もしお分かりでしたら御助言賜りたく存じます。

No.1226 - 2006/05/24(Wed) 03:21:31

Re: 初カキコ / バブ [ Mail ]
はじめまして脱臼スキーヤーさん。
病院の評価についてなんですが当掲示板では「掲示板での注意事項」にあるように掲示板上での直接的問い合わせについてはできないことにさせていただいております。いまいちど「掲示板での注意事項」をご確認いただきますようお願いいたします。

No.1227 - 2006/05/24(Wed) 12:11:41
また脱臼 / 天人 [ Mail ]
初めまして天人です。
2日前のバレーのブロックの時に左肩が外れました。おそらく通算6回目ぐらいでしょう。左肩は、もう10年ほど外れていなかったので、外れないかなあと思っていましたが、甘かったです。
今、固定中で、明日から出張なので気が重いです。実は、両肩習慣反復性脱臼で右肩は、3年ほど前に手術してから調子はいいです。
本当に脱臼は、痛いですよね。特にはめる時の痛さと違和感は半端ではありません。
あれは経験者でないとわからないでしょう。
今、38歳で手術をするべきか考え始めていますが、悩むところです。
困ったものです、、、、、。

No.1223 - 2006/05/23(Tue) 05:12:56

Re: また脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして天人さん。

そうですね、むつかしいところですよね。
まず利き腕でないとしたら、使う度合いも利き腕よりは少ないでしょうし。
これから年齢的にもスポーツの頻度も落ちてくる所ですし、肩のほう自体も四十肩・五十肩の方向というか、柔軟性も落ちてきてやや脱臼しにくい方向になっていくわけですし。
普段の生活だけとしたら、もう今度脱臼に見舞われることもないのかもしれませんし。

ただ、天人さんがある程度のスポーツの頻度が高いかただと、脱臼の可能性も高まるし、スポーツ自体にもある程度のパフォーマンスを落とすことにもなりますよね。

その辺でどうなのかで判断されてはどうでしょう。
ただし、最終的には検査を受けた上の判断となります。

天人さん自身は一度手術を経験されているし、手術・入院生活・リハビリ生活というものもご存知なわけですから、生活の中でそれが許されるかどうかにもかかわってきますよね。

No.1225 - 2006/05/23(Tue) 15:20:07
病院変えました! / ぽよひろ
バブさん、お久しぶりです。
ぽよひろです。

この間「医者を変える!」と書込みをしましたがやっと予約の日が来て
13日診察を受けてきました。
1月12日に受傷してとある病院で整復、自分は国体レベルの選手で早い復帰を希望との話をしました。
3ヶ月経てば何もしなくてもある程度は可動域があるはずなのに硬すぎるとのこと。
とにかく今日からリハビリを開始、2週間で挙上135°から145°、1ヵ月後には145°から160°まで上げるという目標でバリバリやると言われました。
リハビリをやりながら5月1日にCTとMRIを撮り、これからの事を決めるとのこと。このまま手術なしで行けば3ヵ月後には復帰できるだろうと言葉を貰いました。
週に2〜3日通ってという事なので、さっさと仕事を切り上げてリハビリへ通うつもりです。
しかし本院だと会社帰りはいけないので、分院でリハビリをする事にしたのですが、本院も分院も規模は違えどPTもトレーナーも何も遜色がないので少し安心してます。
あとは家で出来ることもしっかりやって目標をクリアしたいと思っています。

もっと早く病院を変えていればもっと早く復帰できたと思うとちょっと悔やまれます。良い医者を見分けるのってホント難しいですね。

No.1085 - 2006/04/17(Mon) 14:48:21

Re: 病院変えました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ぽよひろさんどうもです。

今回の決断は本当によかったと思います。

確かにおっしゃる通り、いい医者を見つけることは患者側の仕事でもあるし、もっとも大切ことです。
それをかまけていては、結局時間や金銭を無駄にすることになるとまで言えるのではないでしょうか。

ぽよひろさんの場合、肩は要といっていいところですよね。
この脱臼に限らず、今後のスポーツ生活においていろいろご相談できるところを見つけられたことは本当によかったのではないでしょうか。

この調子でテニス復帰ができることをお祈りしております。

No.1086 - 2006/04/17(Mon) 15:27:24

Re: 病院変えました! / ぽよひろ
お久しぶりです。
ぽよひろです。

5月1日CTとMRIを撮って診察を受けてきました。
CTもMRIも初めてだったのですごく緊張しました。
特に肩へ直接投影剤を注入する時は特に…緊張しました。

結果は…といいますと手術しないでリハビリだけで大丈夫との診断でした。
関節唇・関節包の損傷が思ったより無かったようで、まったく傷ついてないとは言えないけど私の状態であればこのまま肩周りの筋肉を付けるトレーニングでよいだろうと言うことでした。
私の38歳という年も良かったらしく、初めて脱臼するには一番再脱臼しにくい年令だそうです。これがもっと若かったら反復性に移行する確立がかなり高くなるとのことでした。
ともあれ、手術なしでリハビリと肩周りの筋肉を付けるトレーニングで
7月末にテニス復帰を目標にやりましょうと担当医師とPTさんに指示をされてるので、家でも毎日頑張るのみです。
早くこの病院・この医師に出会っていればもっと早い復帰が出来たはずと
思うとちょっと悔やまれます。
今の状態はやっと万歳が出来るくらいになりました。

最近、初めて脱臼した方の投稿を拝見しておりますが、なるべく早く肩関節の専門医に診て貰った方がいいですよって言いたいです。
早く良い医師にかかることが回復の早道です。私は3ヶ月回り道しちゃいましたから…。

それから手術されるみみさん、頑張ってくださいね。
応援してます!

No.1216 - 2006/05/21(Sun) 22:32:41

Re: 病院変えました! / みみ [ Home ] [ Mail ]
ぽよひろさん ありがとうございます。
同じ年齢だったんですね♪ここに来られる方は若い方が多いので、何か嬉しいです!

今回の入院の時も他の患者さんに20代に見られ、「まだ結婚もしてないのにかわいそうに・・・」何て言われてしまいました^^ゞ
見た目で勝手に判断されてしまい、黙っていれば若いままで居られるのに、正直に年齢を言ってしまいます・・・「高校生の子供ががいます」と言うと驚いた顔をしてくれるのを見て楽しんだりして。。
でも、ただ幼く見えるだけなのかも(;−;)

それより手術をせずにリハビリだけで大丈夫で良かったですね。うらやましい位です(^∀^)手術しなくていいのが何よりですからね〜。
リハビリは自分を甘やかすとその体になってしまうし、時間がかかるけれど諦めないで頑張るとちゃんと筋肉が付いてくれてます。体って本当に正直ですよね。
ぽよひろさん今の病院とお医者さんに遅れて出会えたかも知れませんが、結果がよければそれで幸せですよ。私は3年も回り道をしてしまいましたから・・・

ぽよひろさんもリハビリを頑張って下さいね。
テニスに復帰出来る様に応援しています!

No.1217 - 2006/05/22(Mon) 05:08:19

Re: 病院変えました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
ぽよひろさん、どうもです。
そうですね。みみさんが言われているように手術はしないでいいのであればそれに越した事はないですから。
リハビリの方、順調に行くよう祈っています。
ぽよひろさんの場合、テニスでがんばっていかなくちゃいけないわけですしね。まだまだぽよひろさんがテニスを楽しむ状況の余裕はあると思いますよ。というのも、最近、毎日のようにスポーツしています私ですが、この直視下の私でさえ肩の制限が少なくなってきて、テニスのようなものも出来るかもという気がしています。(時間がないので、実際テニスまではできませんが;)
ということは、最悪手術をしなくならない状況が来たとしても、ぽよひろさんがテニスを捨てる選択はないと思うのですよ。選択肢として手術して復帰してしまえばいいわけですから。そう、そう難しい問題でもないと思います。
ぽよひろさんにはカードがまだいっぱいあるということです。

状況の悪い場合の想定をしてしまい申し訳なかったのですが、私が言いたかったことはぽよひろさんの思いのように、例え状況が悪くなったとしてもテニスを諦める必要はないということなんです。
その気持ちを応援したいです。

7月末復帰という具体的な目標も出来たことですし、気持ちも新たにがんばっていけそうじゃないですか?
ここからは多少の遅れがあっても焦りは禁物。焦って無理をして、肩を痛めたりする事もありますので、じっくりやっていきましょうね。

No.1218 - 2006/05/22(Mon) 10:38:43

Re: 病院変えました! / 陽
ぽよひろさん初めまして。自分からはいえないけど、関節唇など折れてない運がいいのと初回の脱臼が遅いのがよかったです。 自分は来月入院し、手術します。自分が手術を決意したのは自衛隊もう一回受けるためです。今年の二月に自衛隊受けたけど脱臼で落ちたからです。手術が終わってリハが進めば早ければ9月に受けようと思ってます。ぽよひろさんもスポーツ復帰目指してください。そしてお互い切磋琢磨しましょう。
No.1219 - 2006/05/22(Mon) 11:33:26

Re: 病院変えました! / ぽよひろ
バブさん、みみさん、陽さんありがとうございます。

ここに来る方達は本当に前向きで私自身も力を貰っています。
脱臼って簡単に治るものだと一般的に思われていますから
わかって貰えない事をここで話すと皆さんが経験したことを参考にアドバイスしてくれますし、
ホント勇気がでます。

バブさん
いつもアドバイスありがとうございます。
これからもちょくちょく経過を話しにきますね。
最初の病院で選手復帰は諦めた方がいいと言われたことを思い出しました。
でもここへきていろんな話を聞き、病院を変えることも視野に入れてと言われ
病院を変えたことで先が見えました。


みみさん、ちゃんと休めてますか?
同い年だったなんて…びっくりです。
私も病院に行った時看護士さんから「一人暮らしじゃないですよね?一人だと何かと大変だから実家に帰るとかして…」などと言われました。カルテ見て40近いの?なんていわれ、大きなお世話だ!と思ったこともありました。
今週26日手術と言うことですが、それまでゆっくり休めるといいですね。
38歳同士ということで親近感が沸いています。ファイトですよ!


陽さん
初めまして。来月手術なんですね。自分の将来の目標の為決意されたとの事。
私は競技選手としての復帰を目指してます。陽さんの手術が終わって、リハビリ、
そして自衛隊受験…その後のお話楽しみにしています。
私もそれまでにはどうにか選手として復帰していたいと思います。

No.1222 - 2006/05/23(Tue) 00:34:30
中学3年です。 / カナ
皆さん、はじめまして。

私は、今14歳の中学三年です。

小6の頃から重いものを持つと・・肩に違和感を感じ。

外れるようになっていました。ルーズショルダーだそうです・・

元々肩の関節が普通の人と違い、肩をささえている(?)

骨のところが、平たくなっていて。レントゲンを撮ったときは

びっくりしました。そこの整形外科の先生には

「こんな酷いルーズショルダーは初めてみた」

と、いわれただけで。痛み止めをくれるだけです。

首から肩が他の方より、下がっていて。そして

肩の間接が元々くっついていないため。首の筋肉に負担がかかり

とてつもない。肩こりに襲われます。

学校でも授業中は・・とても辛くずっと座っているのもだんだん辛くなります

勉強が億劫になってしまい受験生なのに・・と焦ります

今まで三つくらい病院を回りましたが・

成長中なので。手術はできないので。肩の筋肉を鍛えるしかない

と同じ事が帰ってきました。通って頑張ってたんですが・・・
少しもらくにはなりませんでした。

少しでも、肩の使った運動は辛いです・


腕を上にあげると外れます・

やはり。私の年ではどうすることもできないんでしょうか?

肩の専門病院にいけば。少しはかわるでしょうか・・・

長々とすみません・・

ほんとに悩んでいます・

よろしくお願いします><

No.1193 - 2006/05/17(Wed) 13:49:43

Re: 中学3年です。 / カナ
書き忘れました・・・。

ちなみに、両肩です><

No.1194 - 2006/05/17(Wed) 13:55:10

Re: 中学3年です。 / ゆあん [ Mail ]

 はじめまして カナさん
 

 今のつらさほんとにどうにかしてほしいと言う気持ちがひしひしとつたわります。よく頑張っていますね。
 
 今回私がお話することはあくまでもわたしが見てきた方々のお話であって、これがカナさんに当てはまるかはわかりませんが、参考になればと思い書き込みします。


 パブさんの  このサイトを巡るための予備知識  をよく読まれたら私の書く内容はわかると思います
   
 カナさんと同じような状況であった12歳の子は 腱板訓練 というリハビリでかなり症状が改善されました。はじめは自分で自分の両手を上げることさえできなかったのに、この腱板訓練を地道に続けることでかなりの効果が得られました。確かに肩の周囲の筋力も鍛えなければなりませんが、私たちのようなルースショルダーは、腱板訓練がとても重要です。力を使うリハビリではなく「えっ?力いれてないけど・・・」ってな感じの地味なリハビリです。
 このようなリハビリをされたことはありますか?

 もう一つ。臼蓋形成不全というタイプの場合は、腰の辺りの 腸骨 から骨をとって肩の形成術をしなければならないこともあります。この手術は比較的早い年齢でしないといけないのだそうで、私と同じ時期に手術した子は小学生の時にしていました。もう一人の子は19歳でしたがぎりぎりのラインといわれてました。ただ、関節の手術に 骨 同士を固定するのは本当に最終手段だそうです。
 
 カナさん、肩の専門医に診察はしてもらっていますか?腱板訓練で落ち着くのか、実は手術の適応なのか、ほかに症状を和らげる何かはないのか、やはり肩の専門医でなければ、いまの状況から逃れられないと思います。
    
 
 まず、肩の専門医を探してください。   
 
 せっかく楽しい時期に痛みや不安があってはエンジョイできませんよ!
 これから受験もひかえてるとのことですし、万全の体調で望まないといけませんものね。

 私も、中学生の頃からですし、肩の専門医に出会うまで長い年月がかかりました。カナさんが早くいい医師にめぐり合え、一日でも早く 楽 になることを祈っています。
  がんばれ!
 
 

No.1195 - 2006/05/17(Wed) 23:23:33

Re: 中学3年です。 / ゆあん [ Mail ]
追記です。
 カナさん、中学3年生でしたね〜。すっかり忘れてましたぁ!

 肩の専門医を探して  と書きましたが、ご両親と良く相談されて今の担当医から探してもらってはいかがでしょう。自分ではなかなか難しいかもしれませんし。(いい先生が見つかるといいのですが・・・)

No.1196 - 2006/05/17(Wed) 23:50:19

Re: 中学3年です。 / 轟
私もカナさんと同じくらいの年齢でこの病気になりました。
地元の大学病院に肩の専門医がいるのでラッキーでした。
私も授業中は痛くて、肩が重くて勉強どころじゃなかったですよ!
ほとんどぐったりしてるか、学校には行かないでリハビリに通っていました。
やっぱり体が一番ですから。
私の場合、リハビリで効果がなかったので手術をしました。でも、再発という訳ではありませんが、まだ不安定な状態が続いています。
手術が失敗した訳でもなく、治療法が間違っていたわけでもないので先生をとても信頼しています。今年で5年目にもなりますが…。
これまでかなり苦労してきたということもあり、まだ受け入れられているとは言えませんが自分なりに、まだまだ頑張っていこうと思います。
カナさんと同じ肩の人は誰もいないと思います。私の肩もそうです。
人の顔が皆違うように肩も違います。
カナさんの肩に合った治療をしてくれる先生を早く見つけて欲しいです。

No.1197 - 2006/05/18(Thu) 00:04:07

Re: 中学3年です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてカナさん。
ここにおられる方はカナさんと同じようにルーズショルダーで大変ご苦労されている方ばかりです。
そうした経験から得られる知識ですからすごく助けになると思います。本当に繰り返し繰り返し読んでみて下さいね。
もしわからないことがあればいろいろお伺いしてみてくださいね。
ルーズショルダーというのは肩関節の中でも大変な症状です。
実際、直ぐぽんと治るものではありません。
でもいろいろお話していくうちにきっとカナさんにとっていい道を探すことが出来ると思います。
じっくり治していく気持ちをもってくださいね。
時間はかかると思いますがカナさんがどんどん良くなっていくことをお祈りしています。

またこの掲示板の過去のものもきっとカナさんのお役に立つお話もあると思いますので、一通り目を通してみてください。

さて現在は肩の専門医の方にはまだ行ったことがないのですね。
それでしたらぜひ行ってみてください。
確かに先ほど行ったようにポンと治るということはありません。
が、少しはいい展開になっていくことは充分ありえますよ。
私も含めてですが、うちのBBSで肩の専門医に通われた方はその違いに驚かれる方が多いですから。

中学生というと病院の紹介についてのお話をするのも難しいかもしれませんね。
が、今は患者のことを思う先生が多くなってきていますので、カナさんが本当に良くなれば、きっと今の先生も喜ばれるはずです。臆することなく、現在の先生にまず「肩の専門医という先生がいるって言う話を聞いたことがあるんですけど、一度そうした先生に診てもらいたいんです。できたら肩に詳しい理学療法士がいる病院がいいです。」というお話をしてみてください。
本当にいい先生なら、きっといい先生を紹介してもらえるはずです。
肩の専門医をご両親がご存知でしたらよいのですが、もしわからない場合は上記のように現在の先生にお伺いしてみてください。
紹介状というものが肩の先生のところに行かれるのにあったほうがいいので、有料となりますが、もらっておかれた方がいいです。料金的なことは病院によって違います。ご両親を通じて電話でいいので、現在お通いになっている病院の方で金額のほうを先に聞いてもらってください。

どんどん良くなっていくように願っています。
またカナさんの状況についてもいろいろお話ください。
HPの方も一通り目を通してみてくださいね。またわからないことがあれば聞いてくださいね。

No.1198 - 2006/05/18(Thu) 02:08:11

Re: 中学3年です。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてカナさん。
私もルーズショルダー(肩関節不安定症)です。
リハビリは「輪ゴムを2つくっ付けて親指と人差し指で引っ張る」と言う地味なリハビリから入りました。普通の人にしたらとっても簡単な事だと思いますが、私にとってはとてもキツイリハビリでした。そこからスタートして筋肉を少しずつ付けていきました。リハビリは肩も精神的にも自分との戦いです。

病院によってリハビリの仕方は違います。
まずはカナさんに信頼できる先生に出会える事を私も願っています。
私も何件も病院をかえて信頼出来る先生とめぐり会えました。だから今でも頑張れます!

カナさんは受験生で色々と大変でしょうが、ご両親に協力をして頂き後悔しない様にあきらめずに努力してみて下さい。

私も両肩のルーズショルダーと線維筋痛症(全身の関節が病む病気)と心も体も闘っています。自分に負け無い様に頑張っています!

ここにはカナさんの痛みがわかる方が何人もおりますので辛い事なで何でも話して下さいね。

No.1199 - 2006/05/18(Thu) 08:49:13

Re: 中学3年です。 / 陽
カナさんはじめまして。自分はルーズショルダーではないのですが、外傷性の左反復性肩関節脱臼です。自分は来月手術します。カナさんの気持ちは文を見て気持ちを察しました。自分はいろいろ仕事は変わってるんですが、基本は力仕事が多いです。だが、たまに肩がはずれそうで怖くて、集中できないときがあります。
自分は医師経由で肩の専門としている医師を見つけました。だからカナさんもいい肩の専門医が見つかると思うよ。蔭ながら応援してます。

No.1200 - 2006/05/18(Thu) 12:35:54

Re: 中学3年です。 / おてもやん
はじめまして。かなさん。そしてみなさま、お久しぶりです^^

私も同じような感じの肩です。週に何度も肩がはずれます。
両肩ともユルユルです。

今まで書かれたみなさんが、言っていらっしゃるので
私からはあまり言うことがないのですが
私が入院していた時に研修医の先生から教えてもらった話です。

あるお相撲さんもカナさんと同じように、骨に原因があって肩の脱臼を繰り返していたそうですが、リハビリで筋肉を鍛えたら肩が外れなくなったそうです。

まずはご両親にお話して、肩の専門医に診てもらうのがおススメです。
そして正しく診断してもらい、リハビリや手術など治療を行ってもらい
今より楽な状態にもっていけるといいですよね。

もし病院で手術の話をされたらビックリするかもしれませんが
私も初めての手術は中学2年でした。
ビックリしましたが、なんとかなるものです。

また、なにかあれば聞いてくださいね。
ここに書かれている方達も私も、
同じような肩をもつカナさんの辛く痛い気持ちはよくわかりますよ。

No.1202 - 2006/05/18(Thu) 21:17:33

Re: 中学3年です。 / カナ
こんなにお返事くださって驚きと嬉しいです^^

みなさんありがとうございます☆

ゆあんさん>>

コメントありがとうございます

そのようなリハビリはしたことありません。。

ただ、以前にリハビリと言われ通ってやっていましたが、

効果は感じられませんでした・・

早いうちの手術もあるんですね。手術したら身長が止まってしまうことは ないのか不安です。
肩の専門医に診察してもらったことはありません・・

よい先生を見つけたりするには・・難しくて・・・

がんばって探してみます^^ほんとにありがとうございます。



轟さん>>
やはり、学校の授業は辛いです・・・
3時間目には頭はいたくなるし・・だんだん気分が悪くなってきて・・

学校に行きたくなくなりますね><

弱い自分がいます。辛いと親に当たってしまい。
申し訳ないです。。

修学旅行が明後日からあります。

その後は中間テストがあり・・自分的には負担です・
修学旅行が終わってから本格的に肩の専門医を
さがそうとおもっています。

本当にありがとうございます^^


肩こりが辛くなってきたので。
今日はこれで失礼します・・

またきます・

皆さん本当にありがとうございます。。

肩の専門医を探すには

やはり紹介していただくのがベストでしょうか??

本とかでさがしても見つかるでしょうか??

皆さんはどのようにしてみつけましたか?

No.1205 - 2006/05/20(Sat) 11:30:08

Re: 中学3年です。 / おてもやん [ Mail ]
>肩の専門医を探すには
>やはり紹介していただくのがベストでしょうか??
>本とかでさがしても見つかるでしょうか??
>皆さんはどのようにしてみつけましたか?

私は、原因不明でいくつかの病院をたらい回しにされた後に
運がよく「これはまずい」と気がついて下さった先生が
肩専門医に紹介状を書いてくださって今の先生に辿り着きました。

一発で肩専門医に辿り着くことを自分自身が経験していないので
よいアドイスかどうかはわかりませんが、

まずは、カナさんが住んでいる土地の近隣の大学病院や大きめの総合病院の外来案内をHPでみて、肩関節外来があるかどうか探してみてはいかがでしょうか?

肩の痛みが辛い時は三角巾で腕を支えると少し楽になりますよ。

No.1207 - 2006/05/20(Sat) 21:21:26

Re: 中学3年です。 / 陽
おてもやんさんの追記になりますが、【おてもやんさん勝手に追記してごめんなさい。かぶってる場合もごめんなさい。】大学病院などのホームページのリンク集で調べて、該当する近くの個人病院などに電話する方法もあります。ちなみに大学病院の自分の肩の担当医【執刀医】は月?@で車で30分のところで特別診療をやっています。【もう少し早くわかっていればよかった。何故大学病院で診療・入院・手術になったかというと、公立病院で個人病院に電話したが、特診日がわからず、次の日先生が大学病院に電話したら、長期出張だったから。】
No.1209 - 2006/05/20(Sat) 22:46:25

Re: 中学3年です。 / ゆあん [ Mail ]


  肩の先生の探し方ですが、やはり大学病院や総合病院を中心に探されるのがいいかもしれませんね。
 
私の場合はたまたま理学療法士になった友人が
  自分の病院に時々肩の手術に開業医の先生が来てるから一度みてもらったら  
と紹介してくれたのがきっかけでした。
 
 ただ、そこまでたどりつくのにいろいろな大学病院や総合病院を回って8年の月日がかかりましたが。
 
 今はHPという便利なものもありますが膨大な数で自分では悩まれるかもしれません。ある程度は自分で(ご両親と)候補を見つけておいて、今の主治医に相談されてみてはいかがでしょう。候補の病院と主治医の勧める病院が一致すれば一番いいのでしょうが・・・(そんなに上手くいかないかなぁ・・・) 肩の学会のHPも先生の名前や病院が載っているので参考になるかも知れませんよ。

 いい先生に会えるといいですね。

 授業もつらいみたいですね。私も高校生になってからはかなり強い安定剤を出されていたみたいで(あの頃はよくわからず、出されるがままに飲んでいました)よく授業中にボーと固まっていたので  「おーい、だいじょうぶかぁぁ!」といわれていましたし職員室では「アイツ薬のせいでおかしいかも」と要注意生徒になっていました。

 体育の授業は高2からは診断書を書いてもらってほとんど見学にしてました。おかげで成績はがた落ちでしたけどね。

 学校生活は、体力的につらいこともたくさんかもしれませんが、その中でも楽しいことも見つけていい思い出もたくさん作ってくださいね。
 また、悩んだり困ったことがあれば ここ で相談されたらいいですよ。少しずつでも前に進めると思います。私も助けてもらっていますから。

 肩の手術をしたら身長がとまってしまうかどうか不安です。

ここらのことは私もよくわかりません。今のカナさんの状態がどうなのか、ということが大前提ですからやはり肩の先生の診察を受けてからのお話になるでしょう。ちなみに小学生の時に手術をした子は175センチくらいの大きな人になってましたよ。

No.1210 - 2006/05/20(Sat) 23:18:16

Re: 中学3年です。 / 轟
私も手術して固定が外れてすぐ修学旅行でした。女子校だったということもあり、クラスみんなが荷物を分けて持ってくれたり、すごく協力してくれたので楽しく行けましたが、薬は手放せないし、夜は不安で寝れませんでした。でも、友達の優しさをとても感じることができました。
勉強は後回しでいいと思いますよ!やっぱり頭も回らないと思うし、集中できないし…。体の方が大事ですよ。
肩の専門医ですが、私は近所の整形外科の先生に紹介してもらいました。
ちょうど大学病院に肩の専門医がいらしゃったのでラッキーでした。
その先生は「名医の本」などにはあまり載っていませんが、世界的に有名です。地元だけでなく全国の整形外科の先生が知っているみたいです。(私が引っ越したところの先生も知っていました)
もし紹介してくれるような先生がいなかったら、本だけでなく、インターネット、口コミ、この掲示板など、あらゆる情報を集めてみて下さい。
修学旅行楽しんで来て下さい!!

No.1220 - 2006/05/22(Mon) 21:27:33
脱臼デビュ〜しました! / えかちぇ
はじめまして、初めて利用させていただきます。

今36歳ですが、10ヶ月前から空手をはじめました。が、先日の15日、組み手の練習中に左斜めに激しく転倒して左肩が脱臼してしまいました。救急車である病院へ運ばれ、すんなりと整復もおわり、3週間の固定も終わって、まだ痛みはあるものの少しずつ動かしていってる状況です。

最初の病院では、ほとんど何の説明もありませんでした。たとえば、脱臼することによって何か損傷するのかとか、痛みがどれくらい続くのとか。ただ、3週間固定というだけで…。こちらも何の知識もないので、とにかく3週間固定しておればその後はちょっと動かしたらもういけるのだとおもっていました。その後こちらのHPで少し知識を入れてから、質問してみました。答えは「関節唇というのが損傷してるかもね」という答えだけでした。そのときは関節唇という言葉はこちらのHPですでに知っていましたが、私はまったく知識がないふりをしていたのでその後の説明がないのにはびっくりしました。

で、以前から腰痛で通っている病院へ移って、そこでPTさんについてもらっています。PTさんが私の肩を上から押さえて、「結構ゆるいですね」といいました。ショックでした。年齢も考えてちょっとは習慣性脱臼の可能性も低いのかなと思っていましたが、だめのようです。仕事でもかなり重いものを持つので、手術なしで今後仕事を続けることができるのかが心配です。

一度、肩の専門医に診てもらおうと思い、紹介状も書いてもらって今月の31日に行くつもりですが、今のところレントゲンしかとっていません。

長々と書いてしまいましたが、ここで質問です。

?@専門医での診察の際、やはりMRIやCTA画像は必ず必要になってくるのでしょうか?
(必要なら今通っている病院で事前に撮っておこうと思っています)

?Aちなみに、MRIとCTAとでどれだけ見え方が違ってくるのですか?MRIだけでは詳細はわからないのでしょうか?(MRIで関節唇や関節包などの破損状況は確認することは可能なのでしょうか?)

以上、よろしくお願いいたします!!

No.1191 - 2006/05/17(Wed) 00:36:16

Re: 脱臼デビュ〜しました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
えかちぇさん、はじめまして。

まぁ、今回は初回ですし、このまま脱臼とは縁のない生活になる可能性はあるとは思いますよ。
手術自体は鏡視下などによって簡単になってきてるとはいえ、身体にメスを入れることは間違いないので、万が一にも予期しない出来事もありえますし、現在の症状がある程度重い、つまり再脱臼を起こしたり、肩の状況が半年以上を過ぎて以前改善されない時にお考え頂いたほうがいいと思います。

最初の脱臼でいろいろ不安なことが多いと思いますが、実際影響をひきづることは長い場合でも半年近く残ることもあります(これは人にもよりますが)。
ですので、時間がかかることをある程度頭に置かれたほうがいいでしょうね。

1ですが、手術を前提ということなら、そうした検査資料はある程度必要となると思います。ただ、手術以前ということなら、触診などによる機能診(肩をいろいろな方向に回して、関節の動きや緩さを見る)で判断されることもよくあります。
この辺は専門医の判断によると思いますので、お勧めとしては、資料を用意するのは後にしてまず先に専門医のところで診察を受けられたほうがいいとおもいますよ。
たとえば、そうした資料があっても専門医のところで見たかった部分が微妙に違っていたら再撮影になることもありますし。
今回、紹介状も書いてもらえるようですし、そうしたちゃんとしたルートで専門医所へ行かれる場合、もし専門医のほうでそうした検査資料が用意しにくくそれでも検査資料が必要の場合、専門医のほうからもとの病院で撮影してきてくださいというお話もよくあることなので、そうしたお話があってからもとの病院へ撮影にいかれたほうがいいでしょうね。
いろいろなケースがあると思いますが、そうですね、診察を受ける前に一度電話なりで専門医のところにご相談なさってみてはどうでしょう。

2、私自身は専門家ではありませんので、詳しくは分かりませんが、MRIやCTに比べて造影剤を使ったMRAやCTAの方が素人目にも損傷具合ははっきりと分かりますね。MRIでどの程度という細かい事はわかりませんが、関節唇や関節包の損傷もある程度は確認可能だと思います。

No.1192 - 2006/05/17(Wed) 11:50:09

Re: 脱臼デビュ〜しました! / えかちぇ
バブさんへ

私の質問に対して丁寧にお答えいただいてありがとうございます。

>実際影響をひきづることは長い場合でも半年近く残ることもあります

そうなんですか…、初めて知りました。
おおまかな回復が3週間、細かい回復が3ヶ月、靱帯の修復が最低6ヶ月と聞いていましたが、まさか6ヶ月かかってもまだ身体的な影響があることもあるとは知りませんでした。

>たとえば、そうした資料があっても専門医のところで見たかった部分が微妙に違っていたら再撮影になることもありますし。

そうなんです、これが一番心配していたことなんです。バブさんの言うとおりにしてみたいと思います。

貴重なアドバイスありがとうございます!!

No.1201 - 2006/05/18(Thu) 20:28:07

Re: 脱臼デビュ〜しました! / 陽
えかちぇさんはじめまして。書き込み遅くなりました。脱臼歴六年で、しかも関節や筋が緩いです。自分は来月手術しますが、保存療法は意味がない場合もあります。これは自分の経験談ですが、初回の脱臼で完治したときは骨はついていると言われた。だが、癖になり、六年後【現在】、医師経由の紹介で大学病院の先生にCTとMRAを診てもらったら、「初回の脱臼で関節唇が折れて、折れたところが筋の変なところにくっついているから保存療法は無駄だった」と言われました。【原因が分かり、自分も納得した】
必ず、精密検査はした方がいいですよ。
精密検査について。自分はある事情で入院や検査が延びて、公立病院から電話が入り、始め、MRAを撮り、数日後、CTを撮り、指示があり、大学病院に持っていき、CTは新規でいるのと、画像を詳しく見たいから参考のフィルムももって総合病院でとって大学病院に持っていったよ。

No.1203 - 2006/05/18(Thu) 22:56:45
セカンドオピニオンいってきます / ゆあん [ Mail ]
 肩の先生に後押ししてもらったので、手根骨の手術のセカンドオピニオンに行くことにしました。

 最近手術していない右肩が、ゴリゴリして痛いのと、ずれたのを戻すのに(自分で戻せます)ひかっかった感じがしてこれまた痛いので久しぶりに右肩の診察をうけました。

 「うわっ、ぐらぐらや・・・。軽く下にひっぱっただけやのにもう抜けそうや」
 先生の第一声でした。自分では痛いだけで抜けそうな感じはないのですがここまでゆるんでいるとは・・・
 
 左肩を手術したときに
「関節は年齢とともに硬くなるから右肩はこのまま硬くなるのを待つよ」と。
 確かに当時は右肩は何の症状もありませんでした。
 
 私のように年々ゆるんでいく人を見たことがない・・・と先生がため息をついてそう言われました。
 
 私って珍しい人なのね・・・なんとなくそう思いました。
 
 ここで本題なのですが

 ここまで関節がゆるんできているから、手根骨の手術がどこまで効果があるか、ほかの手根骨のゆるみが出てこないか、ギプス固定の期間がどのくらいあるか(肩にかなり負担がかかるから)etc・・・

  しっかり聞いておいでと。

 「そういわれれば確かにそうよね・・・」私は手の先生が手術に踏み切ってくれたのでセカンドオピニオンは受けるつもりはありませんでしたが・・・

 というわけで、手の先生に手術の前にセカンドオピニオンを受けたいことを話しました。
 
 
 手の先生も  それは大賛成!!いっておいで、いっておいで ってな感じで心よく引き受けてくれました。

 その理由に
 
 私が受けようとする手術ははじめたばかりで症例数が少ないこと
 手術ができる医師がかなり少ないこと
 私のような 非外傷性の関節のゆるみに対して手術をするのはおそらく私が初めてになるということ
  
 なので、症例の経過がまったくわからない、文献もまったくないので自分以外に手術経験のある医師に話を聞いたほうがいいということでした。
 ただ、外傷後の手術という形でしか手術をしていないので私の場合の期待する結果についてはどの先生でも答えはだせないとのことでした。

 「僕もゆあんさんにこの手術をしていいのかどうかすごく迷ったし、自信だってないよ。でもやっぱり手術はしないといけないから、この手術させてね。」
 手の先生もそう言われました。
ここでも  私って珍しいのね・・・そう思いました。

 で、セカンドオピニオン先ですが以外にも自宅から車で5分ほどの病院に3例の手術経験がある医師がいるということで、それ以外は東京のK大学病院になるということなので迷わず自宅から近いところにしました。
 自宅から近いところに偶然にも経験のある医師がいたことにびっくりですが自分では探せないものだとつくづく感じました。(実は自分でセカンドオピニオン先をネットで探していましたがまったく的外れでした。)

 というわけで6月中に詳しい検査とセカンドオピニオンに行って7月に手術をします。 


 肩の先生が担当のPTさんに「ゆあんさんみたいな人は初めてや。手の手術でギプスを巻くから右の肩充分気をつけてあげて。痛みがひどくなったらすぐ知らせて」といってくれたそうです。右肩に不安はあるものの今すぐ手術ということにもならないのでできるところから一つずつやっていきます。

 手も肩も自分は珍しい人と割り切ればあまり気にならないし、二人の先生に恵まれたことに感謝して手術に望みます。

No.1176 - 2006/05/09(Tue) 22:01:46

Re: セカンドオピニオンいってきます / みみ [ Home ] [ Mail ]
2ヶ月は長いかも知れませんが、ゆあんさんも一歩前進ですね。私達みたいな非外傷性の人は前進・後退の繰り返しかも知れませんが、良い先生に巡り合えて幸せですよね。お互い負けない心を持ちながら頑張りましょうね。

私の先生も同じく、私が初めての非外傷性の不安定症の患者です。
最初は先生の出張に合わせて一緒にセカンドオピニオンして来ました。その後も先生は色々な病院や会合で私の代わりにあちこちセカンドオピニオン!?してくれています。
とても、とても、ありがたいです。だから頑張れるんですよね。

珍しい私達ですが珍しい分、誰かに病名や症状を伝えるのは面倒すよね・・・・・・・・・・・・・・・

私はあれから2度ほど夜間に痛み止めの注射を打ってもらいましたが、毎回再診料が違います。時間は似た時間ですが・・・なるべくお世話になりたくないです。
入院に向けて温めて食べられる物を作って冷凍しています。でも1週間位しか持たないので後は、お弁当や外食になります。
「料理の出来る人と結婚すれば良かった〜」とつくづく思いました・・・

みなさん!結婚する前に家族の為にも自分の為にも料理は作れる様にしましょう!

手のギブス重そうですね。私も肩が落ちると腕が重いので「無重力で暮らしたいな」なんて思いました(笑

No.1177 - 2006/05/10(Wed) 14:05:39

Re: セカンドオピニオンいってきます / バブ [ Home ] [ Mail ]
手の関節の方はほとんど知識がないのですが、関節の弛緩性がある方で手の関節に出てそれが手術が必要とするまでの方はやはり少ないのでしょうか。
お話のように難しい症例なのですね。
肩の分野の非外傷性はまだまだとはいえ、最近は学会でも専門的な議題に上がっているように肩の分野では立ち向かっていく姿勢があるように思えます。
いずれはいい方法が見つかると思います。
手の方もそうした研究が進むといいですね。

セカンドオピニオンで一番いいことは選択は最終的に自分がしなきゃいけないことですよね。そのプロセスにおいて、いろいろな知識を身に付けることができるし、知識武装もしなきゃいけない。ようは鍛えられるというか。

今のゆあんさんの努力はきっといい方向に向うと思いますよ。
その貪欲さが一番大切ですから。

No.1178 - 2006/05/11(Thu) 14:17:29

Re: セカンドオピニオンいってきます / ゆあん [ Mail ]

みみさん

 ありがとうございます。ほんとに一歩前進です。さすがに関節がゆるんできていることはショックでしたが、それは受け入れなければならない事実なのでここからまた前向きにいかなければと思います。

 確かに私達がセカンドオピニオンも含めて誰かに痛みや症状を伝えるのはかなり難しい・・・面倒ということになりますよね。でも、私は逆にそれを楽しんでみたりもします  あっ、この先生はわかってくれた!とか、この人はここまでしかわかってくれないのね とか・・・
 
結局、わかってくれているのはいつもの先生だけなのですが、わかってくれる人がいるだけで本当にありがたいですよね。

 今回は肩の先生に「毎回 これが最後の手術 と思って受けてきているのにいつまでも終わりがない・・・関節もどんどんゆるんできてるし・・・でもこれだけの痛みをわかってくれるのは先生だけだし、先生がいるから救われている。」と伝えました。本当にしみじみそう思いましたから。先生は照れくさそうにしてました。

 ところで、みみさんは両肩ともゆるみ具合は重症ですが、ほかの関節にゆるみはないのでしょうか?
 ふと、私のように肩はかろうじてもってるのにほかの関節がゆるんでそれのほうが手術をしなければならない状況になられる方はいらっしゃるのかな〜と思いましたので。みなさんいかがでしょう


 パブさん

いつもありがとうございます。
 今回の手術は、手の外科でも世界的に(ここらへんは少しオーバー気味にお話されていると思いますが。)まだ効果がよくわかっていない分野で、手術している医師もかなり少ないのだそうです。ですから 私がこの手術をすることでどのような経過をたどるのか という点では  手の外科の研究に役立つのかな〜 なんて思ったりもしています。
 
 肩の先生も、「肩の学会で{関節のゆるみがある人に手術をしても意味はない}って言う医者がいたけど、そんなこと言ってたらゆるみのある人をどうする事もできない、どうにかしてあげたいからみんな一生懸命研究したり、勉強したりしてるんだからね。」そう話してくれました。
 
 セカンドオピニオンですが、選択枝を広げる上で、自分でいろいろな情報を得ることも大切ですが、医師側の意見も聞くことも大切ですね。今回は、ここかここしかない、と2件の病院だけだったので手術の難しさを実感しました。症例数も少ないので、経験した手術の経過はどうなのか ということに視点をおいて、私自身も他に何を知りたいのかよく考えてセカンドオピニオンに望みたいと思います。   なんてかっこいいこと書きましたが、やっぱり何を聞いたらいいのかのポイントは先生に相談してみまーす。
  
 
 

No.1179 - 2006/05/11(Thu) 23:26:12

Re: セカンドオピニオンいってきます / みみ [ Home ] [ Mail ]
ゆあんさん 一杯辛い事かかえているけれど、それを考えない様に努力して自分を強く持っているんですね。私もそうしなければ明るく笑顔で過ごせませんよ。
そう出来るのも本当に自分の痛みや症状を親身に判ろう、治してあげようと言う先生の努力が伝わってくるから前向きに生きられるんですよね。

>ところで、みみさんは両肩ともゆるみ具合は重症ですか、ほかの関節に緩みはないのでしょうか?

・・・何度も手術を繰り返す位ですし、「手術してもまた再発する可能性がある」と言われる位ですので軽症ではないでしょう・・・・
他の関節も他の人より緩いのですが治療するまででも無いので大丈夫です。
ただ、左足首は毎年何でも無い所で捻挫します。関節はガクガクです。でもこれは外傷性の物がきっかけで、高校のときは部活の前に毎回テーピングをしてました。「手術をすると緩みが治る」と整骨院の先生に聞いたので今回入院した時に肩の先生に聞いてみます。

昨日の夜中に今、捻挫をしている膝と足首が病み目が覚めてその後、両肩がかなりやみ始め胃腸も病んできてしまいました。旦那は気持ちよさそうに寝ているので何とか耐えようと我慢をしているうちに過呼吸の症状が出始め、かわいそうだけど、起こして病院に連れて行ってもらい車椅子に乗って処置室で痛み止めの注射を打ってもらいました。我慢しすぎた分なかなか注射の効きも遅かったです。看護婦さんに「無理しないで早くおいで」と言われちゃいました。でも恥ずかしいので夜間救急外来の常連さんになりたくないです・・・
ゆあんさんはココまで病む事は無いのでしょうか?

セカンドオピニオンちゃんと実行して関心しています。私ももっとするべきだと思うのですが、5件の病院で診て貰ってせっかく信頼できる先生とめぐり逢えたのでその先生に全てお願いしたいです。私の場合セカンドオピニオンをして、逆に迷いや不安が出てきそうなので実行にまでいけてません・・・
バブさんがおっしゃるように「選択は最終的に自分でしなくてはいけない事」そうですよね。その為に色々な知識や情報が必要ですよね。ゆあんさん、えらいです!!
私は自分で「こういう手術の仕方はどうですか?」とか先生と相談しながら3月の手術に望みました。先生は嫌な顔一つせず一緒に悩んで下さいました。
再来週の手術は・・・まだどんな手術かわかりませんが・・・前回の姿勢と全然違いますね〜f^^ゞダメな私です。

No.1180 - 2006/05/12(Fri) 09:29:38

Re: セカンドオピニオンいってきます / 陽
セカンドオピニオンの意味や重要性はつい最近わかりました。たしかにかなり難しい手術の場合は必要だとわかりました。自分ももし、難病が来たらセカンドオピニオン受けます。勉強になります。
自分は外傷性で、非外傷性のことは全くわからなかったけど、このサイトに来ていろんな脱臼の種類があるとわかって色々勉強になります。もし結婚し、子供が産まれ、このようなケースになったら、このサイトのことを子供に教えたいです。
みみさん》自分は掃除・洗濯・料理はやりますよ。自分の場合、掃除と洗濯は両親が親がいないときは自分でやってますよ。だが、昼寝が好きな自分はやること忘れて親や近くにすむ祖母から滅茶苦茶怒られてますY(>_<、)Y料理は親がいないときや疲れてるときは自分で適当に簡単なものを作ってたべるけどね。

No.1181 - 2006/05/12(Fri) 23:33:00

Re: セカンドオピニオンいってきます / おてもやん
みなさん、着々と進んでいっていますね^^
陽さんもみみさんもゆあんさんも同じ時期ぐらいに手術になりそうな感じですか??頑張ってくださいね。ぜひぜひ「楽になりました」という一言を聞かせてくださいね^^v

そして、日々緩みつつある関節の辛さ・・・お察しします。
私もそうなので・・・。
私の経験からですが、とくに手術して固定すると使わざる負えないもう片側の肩の緩みが一気に進みます。今思えば、もう少し使いようがあったのではと感じてます。とくに緩み出している肩の進行は早かったです。スタイルはみなさん異なると思いますが、少しでも肩が長く使えるように術後はその辺に注意されることをお勧めします。

私の最近の肩は脱臼がさらに頻繁になってきました。この1週間は月-木まで毎日脱臼で辛い週でした。昨日は別の病院で健康診断中に肩が外れて、回されたその病院の整形外科で嫌な思いもし「うちでは対応できません」と言われ、主治医に泣きつき整復してもらいました。ついでにその病院で受けた屈辱でのムカムカも整復されました(笑)

No.1183 - 2006/05/13(Sat) 00:40:42

Re: セカンドオピニオンいってきます / ゆあん [ Mail ]

 セカンドオピニオンでは手術方法や治療方法などの技術面ももちろん大事ですが、人としての信頼が得られるかどうかも大事なことですよね。
 
 過去にセカンドオピニオン先で手術方法の違いで悩んだことがあります。その先生も技術的にも、人間的にも印象はとてもよかったのですが、もともとの先生の「僕が最後まで診るから」という一言が私の悩みを吹き飛ばしました。信頼できる医師という点でやはりもともとの先生が一番でしたから・・・
 
 今回は、手術の経過を見てきた別の先生の話は自分にもプラスになるという意味でセカンドオピニオンはいきますが、たとえ自宅から5分という好条件の病院であっても、手術は1時間かかるもともとの先生の病院でしてもらいます。
 
 みみさん、信頼される先生がいらっしゃるのですからセカンドオピニオンは無用だと思いますよ。みみさんにとっての 一番の先生 が一番いいのですから。 
 痛みの方がつらいようですね。(みみさんのことは重症と思っていますよ〜。書き込みをもう一度読み直してみてください。少し違う意味でとらえていらっしゃったので。)
 私の場合はみみさんほどではありません。痛みはなかなか表現しづらいのですがマイルドな痛み止めを常用していて5〜6割はおさえられています。後の4割の痛みは常にあってそれは我慢しています。体質の問題で強い薬が使えないので我慢という形になりますがまだ我慢できると思えば幸せですよね。
後は、トリガーポイントブロックといって痛い場所に注射をしています。気分は悪くなるのですがこれも痛みとのひきかえです。
 みみさんも今回の手術で少しでも痛み止めの回数が減ればいいですね。

 陽さん 手術が近づいてきましたね。入院準備に取り掛かる頃でしょうか・・・

 おてもやんさん、脱臼頻繁ですが、大丈夫でしょうか?ゆるみはあっても外れたことがない私の肩ではおてもやんさんのつらさがわからなくて、申し訳ない気さえします。
 でも外れた肩と屈辱が整復されてよかったです。痛みもさることながら精神的な苦痛とのダブルパンチはなかなか回復しませんものね。
 手術後のほかの関節のゆるみ・・・確かに気をつけなければいけませんね。今回、左手の抜釘の手術を先にして1週間後に右手の手根骨の手術をします。1週間の開きはありますが両手なのでどこに負担がかかるのか不安はありますが(両肩かなり負担がかかると思いますが)自分なりに上手くやっていこうと思ってます。
 一つを止めるとほかのどこかがゆるんでくる・・・私たちはこの状況から逃げられませんものね。昨日肩の先生とこの話で盛り上がりましたよ。
 体も心も支えてくれる先生がいるってありがたいですね。

No.1187 - 2006/05/14(Sun) 12:02:57

Re: セカンドオピニオンいってきます / 陽
ゆあんさん》自分は6月8日入院で12日手術ですが、まだ入院準備は出来てないです。まあぼちぼちと準備しようかと思ってます。
セカンドオピニオンがんばってね。蔭ながら応援してますo(^▽^)o

No.1190 - 2006/05/17(Wed) 00:09:53
初脱臼 / まかろに [ Mail ]
はじめまして、まかろにと申します。

昨日バイク事故(自爆)を起こし、今朝になり右肩が
挙がらなくなった為、本日整形外科を受診しました。
右側に転倒したので右肩、腕等レントゲンを何枚か
撮った結果、右肩が脱臼していると診断されました。
1週間くらい運動や重い物を持ったりしないようにと
痛み止めと湿布を頂いて帰ってきました。

三角巾固定のお話は出なかったので、そこまでの
必要ない軽い脱臼だったのでしょうか。
今でも右肩は45度くらい挙げるのが精一杯な感じです。
少し熱も出てきてます(これは関係ないかもしれませんね・・)

初めての経験でこちらのサイトを閲覧させて頂き
今後が少し心配になったので、皆様の意見を聞かせて
頂けたら幸いと思います。
よろしくお願いします。

No.1188 - 2006/05/15(Mon) 22:42:16

Re: 初脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてまろかにさん。
初めての脱臼で大変でしたね。

三角巾固定の話ですが、すべての整形医が三角巾を推奨しているかというと実際そうでもないようです。中には三角巾固定はあまり意味ないということをはっきりおっしゃる方もいらっしゃるようです。

固定の目的とする考えにはいろいろあると思います。再脱臼を防ぐ、損傷箇所の修復、炎症を早く抑えるなど。固定を否定される場合の考えとしては、固定とは再脱臼を防ぐというより安静にして炎症やら損傷を抑える目的のものであり、固定までするとかえって筋力低下などによる社会復帰の機会をさらに遅くしてしまう。そちらの方が問題というものだろうと思います。
これは聞いたお話ですが、アメリカでは、必要以上の安静よりある程度動かして治していく方がいいと言う意見もあるそうです。

反対に、私が読んだ医学書では関節唇剥離に外旋位を含む固定によっての癒着の期待が出来るという一文も読んだことがあります。

実際、私が受けてきた整形ではほとんどは固定を勧められましたが、中に反対の意見をお持ちの方がいらっしゃるのも事実のようです。
今回、固定に関してのお話ですが、それだけじゃなくいろいろな医学的の面においてさまざまな意見があるという面も存在するという話、よく聞きますよね。医師ではない私からとしては、このような反対の意見をお持ちの医師の考えを超えることは出来ません。

それで、まずまかろにさんの場合、一度担当医に、早めに(電話で質問できるかもしれませんよ)、再度お聞きになられた方がいいと思います。固定はしなくてもいいのか、もしする必要がないのならなぜなのかということを。
その意見をお聞きになって、まかろにさん自身でお考えになってみてください。

ここからは1つの意見です。
別ページで述べていますが、外旋位固定法というものがあります。詳しくは別ページを参考になさってほしいのですが、関節唇剥離を含む再脱臼防止に効果があるという報告があります。
ただ私の方では、どの病院で採用されているか、細かいところまでの情報がありません。
もしいいと思われましたら、電話なりで確認をされるなど、一度病院をお探しになってみてください。

No.1189 - 2006/05/16(Tue) 09:38:07
左肩 / たた
こんばんは!!
この前サッカーをしていて転んでしまい肩軽い痛みを感じ肩を見てみると少し、鎖骨の隣辺りが右より出ている感じがしたので整形外科ではなかったのですが病院に行きレントゲンを撮ってもらい結果、骨には異常はないと言われました。
その日は肩が多少しか動かなかったのですが、今は少し痛みはありますがほとんど動くようになりました。けど今も右肩より左肩のほうが骨が多少出ているように見えます。これは脱臼ではなかったら何なのでしょうか?教えて下さい

No.1182 - 2006/05/13(Sat) 00:23:49

Re: 左肩 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてたたさん。

こうしたお話はやはり医師の診断を仰ぐべきです。
まず私自身医師でもありません。専門家であったとしてもこうした場でのお話のやりとりのみからあれこれ言うことはあまり好ましいことではないでしょう。なぜなら本来、顔を合わして触診を含めた検査を受けて、たたさんの今の状況を把握した上で、正確なお答えが出来るものだからだと思うのです。
もしAという答えがこうした場で出たとして、たたさん自身が納得してしまえば、本当はBという答えが正しかったのに、潜在的に状況がおかしくなっていたとしても、そのままにしてしまう危険性があります。つまりこうした状況の判断は、本人さんがすべきことではないですし、確実に整形外科医に診てもらった上で診断されるべきです。
あやふな情報の中で右往左往するということは、今のたたさんにとっては、プラスにはならないです。確実な情報を得ることこそ、大切なことです。
それがもっともたたさんにとっての近道ですよ。

今回の場合、整形外科へ行かれて、その部分に対する質問を正確にお聞きすることがもっとも大切なことになると思います。

No.1185 - 2006/05/13(Sat) 01:34:30

Re: 左肩 / バブ [ Home ] [ Mail ]
あと、今回整形外科ではなかったということですので、今後整形へ再受診される場合、現在お通いになられた病院にて撮られたレントゲンの貸し出しまたはコピーをしてもらえるようお願いされると、余分なお金を使わないで済むかもしれません。一度ご相談なさってみてください。
No.1186 - 2006/05/13(Sat) 01:45:13
左肩 脱臼癖 4回はずれました / 大ちゃん [ Mail ]
 痛いですよね。 私も手術しないといけないのですが。。 やはり怖い
色んなHPへ書き込みして みなさんのアドバイスもらってます。
 全身麻酔・・・ 日ごろは ぶっちって音がしたり・・・ 手術後はみなさん快適なんですか? いろいろ教えて下さい。ちなみにまだびびって造影剤検査もしてないです。初脱臼から12年たってます。

No.1173 - 2006/05/09(Tue) 08:55:12

Re: 左肩 脱臼癖 4回はずれました / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして大ちゃんさん。

手術しないといけないというと日常生活やスポーツをする上で支障になっているのでしょうか。この辺ずるずるとひきづるより、検査をして手術が実際かなり有効だという判断が出るのでしたら、早めに決断されたほうがいいですよ。
私のように泥沼のような状況をいつまでも引きずらないのに越した事はないですから。

HPやこのBBSはかなり参考になると思います。もうお読みいただきましたか?ぜひ、一通り読んで見てくださいね。

>手術後はみなさん快適なんですか?

他の方の状況はわかりませんが、私に限って言えば多少の制限はあります。私自身が受けた手術方法はバンカートブリストウ法という、可動域制限がより強くでやすい方法ですので、可動域は若干広がり難いです。
私の場合肩甲下筋にメスを入れていますので、突っ張りような感じやらたまに腕を振りつづけたときに疲れやすいといったことはありますね。でも、肩甲下筋にメスを入れるような術式は最近では少ないかもしれないので、これは大ちゃんさんには当てはまらないかも。
ただ、毎日のようにスポーツはバンバンしていますし、この外れない確実感は最高です。
多少の制限はやっぱりしょうがないと思っています。それ以上にスポーツを楽しむ気持ちを再びもてたということはまさしく快適といえるでしょうね。

No.1174 - 2006/05/09(Tue) 10:39:30

Re: 左肩 脱臼癖 4回はずれました / 陽
大ちゃんさんはつよろです。自分は来月左肩の手術を控えてます。【全身麻酔は初めてだが】自分は造影検査しました。たしかに初めは怖いものです。感想からいうと軟骨がゴリゴリとして痛くて冷や汗かきました。泣きそうでした。もう二度とあの注射はしたくないと思いました【ふつうの注射は好きだが…】。だけど自分はある目的があり、治そうとしてるので、痛みは覚悟しました。自分の場合、先生がその後の痛みの影響を考えて痛み止めを処方してくれました。
自分は初脱臼から後約一ヶ月で六年目【初脱臼は高校三年の時です】突入です。このサイトを知ったきっかけは、とあることがきっかけで、検索サイトで調べたらここにたどり着いたからです。このサイトをみると勇気づけられます。
大チャンさんの文章みていると少し逃げているようにしか捉えられないと思う。【造影剤と手術のところで】確かに手術は怖いのはわかりますが、決して逃げないでください。逃げたらこのままか悪くなるから。【自分は言える立場ではないが…偉そうにいってごめんなさいm(_ _)m】ここに来ているみんなは相当な覚悟で手術に臨んだ人達だからね。自分も不安があるが、相当な覚悟で望みます。後はやるかやらないかは自分自身です。なあなあになったら終わりだからね。自分も覚悟決めるまではね。

No.1175 - 2006/05/09(Tue) 14:43:39
お先に行ってきます / みみ [ Home ] [ Mail ]
肩も痛み止めを飲みすぎている胃腸も限界なので26日左肩の手術をする事になりました。
手術の仕方はまだ検討中です・・・普通は納得してからの手術が本当なのですが、先生の手術日が空いている日を先に押さえました。
自分の要望はしっかり伝えていますし、かなり前から先生も、どのやり方か一番良いのか考えてはくれていましたので。。。でも昨日の時点では「ん〜。ん〜。」と悩んでいました。まだ日にちもあるのし、信頼あっての上の手術の予約なので、後は先生にお任せします!

これも一つ前に進んだ事ですから、手術日まで痛みと戦いながら仕事も家事も頑張ります!

「すぐ入院出来たら捻挫をしている足も膝も安静にしていられるから、早く治るのに・・・」とちょっとここでわがままを言ってみました^^ゞ

今通っている整骨院の先生が担当医と会う機会があって、「みみさんは笑顔で痛いです・・・眠れませんと言われるのがおれも辛いんだよな〜」と肩の担当医が言ってたそうです。。。
笑顔で言ってたか記憶にはないのですが・・・痛いものは痛い!でも自分の良い所はいつも笑顔でいる事くらいですからね〜(笑

陽さんへ  「次は陽さんの番だから頑張って!と言いながら、先に手術になりごめんなさい」

No.1168 - 2006/05/02(Tue) 16:31:12

Re: お先に行ってきます / 陽
みみさん》気にしなくていいよ。予約状況次第だけだからしょうがないよ。自分は五月は満杯だったから六月にしたよ。ともに目指そうカップラーメン。自分は弟が大学病院の近くに住んでるから、暇なとき買い出しを頼もうと考えてます。自分もカップラーメン大好きだから。

余談ですけど、五日は親友四人《そのうち一人は県外から帰ってくる》と自分で友達の家でバーベキューだが、入院の話で盛り上がるだろう。その中の一人《そいつは仕事最近辞めた》が《脱臼とはずれるが》今月と来月、胸付近の神経が幼い頃から悪く、未だに治らないから、その人が近くの病院に行ったら、県外《大分》の病院を紹介された《車で自分の入院先と時間は同じぐらい。ちなみに自分は宮崎県内》。自分の入院は親友全員知ってるが《自分は話さないと気がすまない性格。バカ正直なとこもある》その友達は自分ともう一人の友達にしか話していなく、たぶん改めて五日に話すだろう。お互いに切磋琢磨しながらがんばろうと思います。

No.1169 - 2006/05/02(Tue) 20:59:13

Re: お先に行ってきます / ゆあん [ Mail ]
みみさん

 ちょっぴりびっくりしましたが、手術が決まって一歩前進ですね。信頼される先生だからこそ安心して手術に望もうとしてらっしゃるみみさんのお姿が(空想の人物ですが・・・笑)目に浮かびます。
 
 笑顔で痛いというみみさんのことを、本当によくわかって下さるいい先生だな〜としみじみ感じました。ここまでわかってくれる医者なんてそうそういませんものね〜。

 陽さんももうすぐですね。

 お二人とも体調には充分お気をつけください。

 そしていい結果になりますように・・・

No.1170 - 2006/05/02(Tue) 22:05:27

Re: お先に行ってきます / バブ [ Home ] [ Mail ]
前回の右肩から2ヶ月程度ですよね。場所が今度は逆とは言え、
またかなり短い間での手術にちょっと驚いています。
線維筋痛の問題は大丈夫ですか。
もちろん、その問題も先生は充分考えてくださってはおられるでしょうが。
その分野には疎い私ですが、素人ながら少し心配な面もあります。

でも、みみさんの度胸のすごさに唖然というか・・・。
信念の強さは私自身太刀打ちできません。やっぱり母は強しですね。
今度こそ治してやるという気持ちがなくてはそうはいかないもの。
その思いきっとかなうと思います。

いい結果祈っています。

No.1171 - 2006/05/03(Wed) 15:35:07

Re: お先に行ってきます / みみ [ Home ] [ Mail ]
陽さん・ゆあんさん・バブさんありがとうございます。

今現在 下腹部の痛みでうなりながら書いています・・・
前回の術後の大腸に穴が開き輸血はしませんでしたがそのギリギリ迄行って辛い思いをしましたので、肩より「また下血したらどうしよう」と言う不安で一杯です。先生は痛み止めの飲み薬は胃腸に負担がかかるので「毎日痛み止めを打ちにくればいい」と言ってくれますが、打った後、もうろうとする(麻薬患者みたくなってしまいます)ので自分では運転して帰れないので、いくら家族とはいえ毎日夜中に起こして連れて行ってもらうのも申し訳ないので(病院まで車で20〜30分かかります)ボルタレンを飲み続けています。どっちにしろ迷惑をかける事になるかも知れませんが、そうならない事を願いながら様子を見ています。

去年は3月と5月と今回より期間が短い間に手術をした分、仕事の復帰もなかなか出来ませんでした。
今回は痛みはあるが何とか右が使える分まだましかな?と思っています。
でもバブさんのご指摘の通り線維筋痛症は手術が引き金になってまた全身の関節の痛みが強く出てきます。それも覚悟で手術にのぞみます。

術後の痛みは何度も経験して辛いながらも乗り越えてきましたが、大腸の検査だけは2度としたくないです。婦人科で見せるより何十倍も恥ずかしいです。
(何故なんでしょうね?)婦人科でも見える所なのに(笑 
後、必ず横向きになるので肩に負担がかかり辛いです。

いい結果を報告出来る様。。。自分でも願いたいです!

No.1172 - 2006/05/03(Wed) 20:22:53
全265件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]