[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

亜脱臼で… / うた
はじめましてです。よろしくお願いします。

4年程前、バレーボールの片手レシーブ後、体を支えるため着いた左腕にしびれを感じ、その数ヶ月後から日常の動作で肩がぬけたか、ずれたような症状が起こり始めました。現在まで10回以上起こっています。
地元の病院(整形外科)を3ヶ所受診しましたが、なんの処置も無く「しばらくスポーツは控えて」と帰されていました。自己診断ですが『この症状は脱臼では?』と思い検索していたところこちらにたどり着いたしだいです。

バブさんのお話からも肩専門医への受診を考え、先月遠方の肩専門医のいる大学病院を受診しました(地元には肩専門医がいなかったので)。
おそらく反復性肩関節前方亜脱臼とのことでした。その大学病院では手術でしか治る方法はなく、関節唇が損傷しているだろうことと、関節鏡下での手術リハビリ等のことをすべて説明してくださいました。
また、地元の病院とその大学病院は提携をしているので、地元で手術もしていただけるということで、地元の病院でMRIの撮影をするように紹介状を書いていただきました。
手術は不安だけれど、これで、スポーツもできるし、普通の生活が送れると思いました。そして先日地元の病院を受診しMRIを撮影したところ、関節内には損傷が見られないということでした。
関節内を見てみないとなんとも言えないけれど、もともと肩(関節)が緩いので、それを治す手術は難しい、場合によっては直視下になる可能性もある。と言われました。
私としては、関節鏡下での手術であること、治療部分もわかっているということで手術を選択したのですが、なんだか不安になってきました。
関節が緩いといっても亜脱臼の感覚がおこるのは昔も今も左肩だけだし、亜脱臼を起こすようになったのも受傷後からなのです。
こちらにいらっしゃる手術を選択されたみなさんは、完全脱臼を経験されているようですし、亜脱臼のみで手術を選択してよかったのかと思ってしまっています。
亜脱臼のみで手術をされた方はいらっしゃるのでしょうか。
また、詳しい説明はされていませんが関節包を縮めることになるのか、緩くなった関節を治す手術を受けた方は直視下の場合が多いのでしょうか。
なんだか先日の診察の時は予想していたことと違ってしまっていて、うまく言葉にすることができなくて…。だんだんと不安になってきています。
今のところ、大学病院のお医者様の都合がつけば6月中旬手術、5月末に地元の病院で最終の診察になる予定です。

No.1148 - 2006/04/28(Fri) 22:14:55

Re: 亜脱臼で… / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてうたさん。

HPもいろいろ参考にしていただいているようでありがとうございます。

私自身ちょっと話が読めなかったので、確認させてください。
今回の手術は基本的に関節鏡を使った手術でいくという話でいいのでしょうか?
それで関節鏡で中を確認したうえで、関節鏡では対応できない場合のみ、直視下でいくということでしょうか?

まずそういう話であると仮定してお話させてください。
(私の読み取りが間違っていましたら、改めてお話をさせていただきます。)

どういう脱臼の症状にしろ、鏡視下の手術の場合、対応できない場合直視下になるという話は必ずといっていいほど、手術前に出る話です。ですので、鏡視下で手術を受ける人は皆さん、そのあたりのことをよくよく考えて手術するかどうかを決められます。
(私自身は最初から直視下でいくという話だったので、上記の話はなかったんですが)

今回鏡視下だけであると思われていたようですが、直視下変更は数は少ないですが、それでもありえることです。
鏡視下で手術を受けられた方は皆さんそのお話は納得されて手術を受けられていますよ。
うたさんもよくよく考えられてご判断なさってください。

あと、関節唇損傷がなく、緩くなった関節包を縮める手術は直視下しかないわけではなく、鏡視下でもやる場合もあります。これは病院や医師による判断ですので、さまざまなようです。あと、患者側の状況によりけりという部分もあり、直視下が多いと言い切るのは少し難しいですね。

さてうたさん自身脱臼と亜脱臼と区別して考えられているようですが、医師の考えではその違いは問題ではないということを医学書の記述で読んだことがあります。
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=dakkyu&mode=pickup&no=520

問題は脱臼亜脱臼ということより関節の緩さが正常とする範囲内にあるのかどうか、その他肩の関節内に損傷があるかどうかということになるようです。
この辺の判断は実際私たちでは判断できませんし、医師側でしかわからない部分でもあります。
ですので、不安な状況にあるようですし、手術の必要性については今一度医師とじっくりお話をなさってみてはどうでしょうか?

うたさん自身今度の手術で絶対上手くいくかどうかやはり心配だろうと思います。
関節唇などの具体的な場所の損傷の場合でしたら、すっきりいくケースが多いのですが、関節内の緩さが多方向性に出ている場合、このケースはやってみないとわからない部分が多いようです。
後者の場合、手術は私自身するべきどうかというお話は難しいですね。(一度ですっきり治る人もいれば、数度手術を受けられた方もいらっしゃいます。)難しいというのは手術を否定しているのではなく、本当に判断できないということです。

完全脱臼・亜脱臼は別にして、現在うたさんの肩の状況はかんばしくはないのですよね。
その大学病院の先生は今の段階では手術しか治る方法はないというお話が出ているようですが、保存療法のほうはどの程度試されましたか?
例えばの話、保存療法を散々やっての現在の状況なら、今の状況を自分で納得して付き合っていくか、手術という方法にかけるかの選択肢しかないように思えます。

もし現在の医師にいろいろお話を再度されて、充分納得できない状況では私としてはその状況では安易に手術を選択すべきでないと思います。充分納得された上で手術というものは受けるべきで、そのためにはセカンドオピニオンという方法もありますし、いろいろお話をお聞きになって充分吟味された上でご判断なさってみてください。

No.1149 - 2006/04/29(Sat) 02:43:16

Re: 亜脱臼で… / 陽
うたさんはつよろです。確かに肩の専門医は少ないですね。医師の手術方法の考え方も千差万別です。自分は車で二時間の所にある大学病院で6月8日入院で12日手術です。自分は関節鏡で初回の完全脱臼で骨が外れて骨が筋にくっついていたので、それを元に戻す方法と忘れたが堤防を作る方法の手術です。[脱臼歴とかは自分が立てた初めましてのところなどを見てください]
スレを見て自分が読んでみての感想や意見になるけど、自分が脱臼人生で一番失敗や後悔したのは病院の選び方だと思います。自分を例に挙げると、《一部追記だが》脱臼から反復性脱臼《初期》に移行した時、父と病院に行ったとき、父が医師に手術のことを突っ込んだら、医師が千代の富士の例を挙げて保存療法を勧められた。あの時手術について今思えばもう少し突っ込めばよかったと後悔している。それが落とし穴だった。とあることがきっかけで、《理由は過去スレを参照してください。簡単な流れだけ【フローチャート風に】はもう一回書きます》

個人病院【手術が必要と言われ紹介】→公立病院【筋や関節が緩いため手術が難しいから大学病院の先生を紹介】→連絡待ち→先生が長期出張のため四月以降→→公立病院から電話があり、造影MRI・単純CTを公立病院で撮影→紹介状・フィルムを大学病院に持っていき診察→診察の終わりに新規でCTを取ることに→だが親が突っ込んだら自宅近くの総合病院を紹介されて撮影【過去スレの訂正。CTはアルトロではなく単純でした。お詫び申し上げます】→大学病院の最新で正式決定。流れは以上です。

最近、ふと思ったことですが、大学病院が近くにない場合の専門医の見つけ方はまず、大学病院のホームページでリンク集をみて、先生がわかる場合わからない場合とともに近い病院があったらそこに電話して、【○○大学の○部分の専門の先生は派遣されてますか】とたずね、もしいたら【特診日はいつですか】と訪ねていけば、家族の負担もだいぶ軽減されるとおもいます。


No.1150 - 2006/04/29(Sat) 09:07:54

Re: 亜脱臼で… / ゆあん [ Mail ]
はじめまして うたさん

 私の経験が少しでもお役に立てるのなら・・・と思い書き込みさせていただきます。
 
 私も完全脱臼はしたことはありませんが肩の手術をしました。私の場合スキーで転倒した際おそらく亜脱臼したものと思われますが、このときはタダの打撲と言われました。受傷以前から左肩の痛みはありましたし、受傷後も痛みがひどくなりましたが、肩の外れたような感覚やずれているような感覚は自分では気付いていませんでした。
 肩の医師に出会い、初めて関節がゆるいことがわかり、特に左肩は簡単にいえば亜脱臼の状態で使っているのだといわれました。
 
 体が普通の人の肩の動かし方を知らないから、脱臼感もわからないだろうし、肩甲骨の代償運動でここまで動かせていたのだろうけどよく頑張ったね。
 
 そう言ってくださいました。実際このときの私は体調も悪く、いろいろな医者からも見離されていましたから、まさに目の前が開けたという感覚でした。
 ただ、この状態でもすぐ手術という話は出ませんでした。まず、筋力アップのリハビリと、正しい肩の動かし方のリハビリ、痛みのコントロールをしながら様子をみました。同時に関節のゆるみには装具で固定して肩関節の安定を図りました。
 体に正しい肩の動かし方を覚えさせることで、私にも抜けそうな感覚、ずれている感覚がわかるようになりました。

 その後の検査で関節唇に損傷があることがわかったので、直視下で手術をしました。先生から「中の状況をみてわかったんだけど検査結果以上にひどかったよ。やって良かったね。」と説明されて手術を受けてよかったと思いました。
 肩の手術を受けたことで可動域の制限はありますが、日常のつらい痛みはかなり軽減されました。

 うたさん、肩の手術を受けることでうたさん自信が何を希望するのかを今一度良く考えてみてはいかがでしょう。つらい痛みから少しでも解放されたいのか、好きなスポーツを思い切り楽しみたいのか、いろいろあると思います。今の状況で少し待てるのであれば、パブさんが言われるように、セカンドオピニオンを私もおすすめします。特に関節がゆるいという状態であればなおさらですよ。このBBSに参加されていらっしゃる方たちのように一つの関節にとどまらず、手術も数回に及ぶこともありますから。
 
不安なままではいい結果はでませんし、せっかく手術を受けられるのでしたら納得のいく答えを出されてからでもいいのでは・・・と思います。

 私は直視下で手術を受けましたが、関節鏡下で手術ができるということを知りませんでした。11年前だったこと、セカンドオピニオンを知らなかったことということがあげられますが、今、同じような状況であればセカンドオピニオンは受けているでしょう。実際私はほかの手術はほとんどセカンドオピニオンを受けていますから。
 
それで一番信頼のおける医師を見つけることです。私は医師とのフィーリングを重視しています。それが納得のいく答えをだす結果になりますから。


 
肩の手術は勧められるままに受けましたが、わたしは今でもこの先生を一番信頼していますし、あの時のあの手術方法でまったく後悔はありません。

うたさん、どうぞいい先生にめぐりあい、いい結果がでることをお祈りします。
 

No.1151 - 2006/04/29(Sat) 13:47:58

Re: 亜脱臼で… / おてもやん
うたさん、はじめまして、こんにちは。

私も前方亜脱臼で手術を両肩とも受けています。
手術は、直視下による関節包の縫縮です。

直視下か関節鏡下かは、バブさんもおっしゃっていましたが医師によって選択が異なるそうです。やはり、うたさんが何を重視するかによると思います。
両方にメリットデメリットがあるそうなので、納得されるまでよく医師と相談された方がよいと思いますよ。
私も初めての手術の時はセカンドオピニオンを行いましたが、「女の子だから大きな傷は嫌でしょう、関節鏡下での手術を得意とする大学病院に紹介状をだすけどどうする?」別の病院で聞かれました。
補足ですが、セカンドオピニオンで私が失敗した例です。
同じ県内の病院にかかったのですが、同じ先生に紹介状を書かれました(笑)
なので、他県に行くなど系列の違う病院へのセカンドオピニオンをお勧めします。

>もともと肩(関節)が緩いので、それを治す手術は難しい、

私もそうです。肩以外の関節も緩いです。 
私の肩は非外傷性の亜脱臼です。いつから脱臼したのか全然わかりません。
ずっと肩が痛ダルかったのですが、脱臼には気がつきませんでした。

主治医(肩関節専門医です)が言っていたのですが、
肩が緩い人の手術の場合、数%に再発する方がいるというリスクもあるそうです。私はその数%に入りました。だた、今まで診てきた患者さんのなかで再発した方には出会ったことがなく私が初めて、とおっしゃっていたので少ない症例ではあるみたいです。現在は週に1回は外れる肩になっていますが、手術は最終手段ということになってしまいました。私も納得しています。

みなさんがおっしゃるように
うたさんの症状と生活と意思とを含め納得いくまで医師と話し合い、手術はリスクとメリットを考えながら慎重に決定されるのがよいかと思います。

10回以上も亜脱臼を起こしているとのこと、痛みの方は大丈夫ですか?

No.1152 - 2006/04/29(Sat) 16:08:27

みなさんありがとうございます / うた
 みなさん、つたない長文読んでくださりありがとうございました。
 バブさん・陽さん・ゆあんさんレスありがとうございます。

 バブさん
  いつもこちらを拝見していて思っていたのですが、本当に自分のことのように考えて答えてくださりありがとうございます。感謝いたします。
 バブさんの理解していただいた通りです。大学病院では、関節鏡のお話しかなかったのですが、地元の病院で関節鏡が基本で対応できなければ直視下となるというお話を聞きました。
  保存療法については、大学病院・地元の病院ともお話はありませんでしたし、こちらから言い出しても、今の状態(10回以上の亜脱臼)では手術しか方法はないとのことでしたので試したことはありません。肩のゆるい人に対する装具の件も今は手術で治すことができるので、日々装具ということよりも手術とういう方法をとっているそうです。脱臼亜脱臼については過去ログにあったのですねすみません。

 陽さん
  陽さんの方が大変そうな手術のようですし、手術となると同じくらいの時期なのにこんなにあたふたしている自分がはずかしいです。
 大学病院の遠さ同じくらいです。病院選び難しいですね。地元には総合病院や整形外科なども少なくはないと思うのですが、肩専門医がいたら適切な処置をしてもらえて反復性にはならなかったかもとも思ってしまいます。
  
 ゆあんさん
  私が今一番希望することは、みなさんもそうでしょうが肩のことを考えずに日常生活を送りたいということでしょうか。もう亜脱臼を起こす動作がわかってきていて自制したり、親や人に頼らなければならないこともあります。いつまでもそうしてはいられないし、気をつけていても咄嗟にしてしまったりもするし。
それから、ゆあんさんのお話から、地元で診てくださった医師とはフィーリングが合わなかったのかなと思いました(言われた内容のせいかも知れませんが)。大学病院の医師からは納得しながら話を聞けていた気がします。

みなさんのお話から、納得して手術を受けること、セカンドオピニオンの重要性を感じています。セカンドオピニオン前向きに考えてみます。アドバイスありがとうございました。

No.1153 - 2006/04/29(Sat) 17:26:04

ご心配ありがとうございます / うた
おてもやんさん
 レスありがとうございます。
 やはり信頼できる医師と納得いくまで話し合うことなんですね。

 そしてご心配ありがとうございます。1週間に1回とは、おてもやんさんの方が大丈夫でしょうか。それでも再手術ではないのですね。
私は今年の2月末に1週間で2度起こしてしまい遠方の大学病院を受診したしだいです。それからは以前よりもっと神経質に生活をしており、亜脱臼を起こしていません。今は左肩関節部分の鈍痛(我慢できる程度です)と薬指と小指にしびれが出ています。指のしびれも亜脱臼が原因と言われました。亜脱臼直後は1週間くらい、神経が何かに触るような痛み、筋肉や普段大丈夫な肩の動きでも痛みますが。
おてもやんさんの方こそおだいじにしてくださいね。

No.1154 - 2006/04/29(Sat) 18:15:23

Re: 亜脱臼で… / みみ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてうたさん

私も非外傷性の両肩関節不安定症です。左肩は昔、宙返りした時に肩から落ち捻挫(脱臼はしていません)それから平泳ぎをする時だけガクガク感がありました。今、思えば亜脱臼だったのでしょう・・・それから16年後に肩がいただるいな。と思ったら完全脱臼。整形外科に受診して、「自分で入れても落ちてしまう事をつげたのに」ただの脱臼と思われ思い切り引っ張られ余計ひどくなりました。その後6ヶ月のリハビリと固定具を着けましたが改善されず、関節鏡で関節包を焼き縮める手術をしました。その後もリハビリをしましたが、また元に戻ってしまい、痛み止めと安定剤の投薬のみ・・・しまいに「もう私には診られません」と主治医に言われ2年間途方に暮れました。
固定具は傾いた肩甲骨がぶつかり打撲見たくなるし、肩が凝り、頭痛、吐き気までするので、毎日近くの整骨院で包帯固定をしてもらっていました。その整骨院の先生の紹介で今の信頼の出来る整形外科の肩専門医の先生と出会え、私の場合損傷が無く関節包が人より大きく緩い為リハビリを行い去年3月に関節鏡で関節包をギャザーを寄せるように縫い縮めました。

右肩は亜脱臼のみをを繰り返していました。リハビリは行いましたが改善せず、去年5月に同じ手術をしました。毎週リハビリに通っていたのにまた亜脱臼をしはじめたので今年の3月に一度関節包を剥しまた縫い縮めました。

今は左肩が脱臼して伸びきったり、くっついたりしているので、毎日三角巾を付けての生活です。痛み止めは必要以上に飲んでますが、それでも痛みが止まらない時は、モルヒネと同じ作用のある注射を打ってもらっています。この間、夜間救急外来で打ってもらったらいつもの7倍の金額を取られてしまいましたf^^;

☆ばぶさんまたまた突然ですみませんが・・・これも亜脱臼に入るのですか???

右肩を手術したばかりと言う事と線維筋痛症という病気がわかったと言う事で左肩3回目手術の待ちの状態です。

非外傷性の場合【また再発する】を覚悟で手術に望むのですが、リハビリをして手術をしなくても良いならそれに越した事は無いのですが・・・

本当に信頼できる先生、何でも納得行くまで話し合える先生に出会える事が、私たちみたいな肩の人は精神的にも救われる事になりますよ。
うたさんもその様な先生に出会える様に願っていますね。ここに書き込みをされている方はみんな自分と闘って頑張っています。うたさんも頑張って!

No.1155 - 2006/04/29(Sat) 19:04:20

Re: 亜脱臼で… / おてもやん
うたさん

私の方こそご心配ありがとうございます。

肩関節部分の鈍痛、薬指と小指のしびれ(私の場合は肘にも原因ありです)、亜脱臼後1週間の痛み、、、全く一緒です。
そして脱臼の損傷が治る前に次の脱臼があるので常に肩は痛かったりします。
昨日も重力で外れた左肩を近医で整復してもらいました。近医の先生は現在、専門医の主治医の他に私の肩を理解してくださる第二の先生になっています。
専門医の先生の病院が家より遠く肩が外れてもすぐには行けないので、近医でも信頼できる先生を見つけるのに、いくつかの整形外科を練り歩きました。

1週間に2度も脱臼した時はさすがに落ち込みますよね。
私も1週間に3回脱臼した時は、かなりヘコミました。
初めは脱臼のたびに落ち込んでいましたが、これだけ脱臼が多いと肩(関節)と共にある毎日なので、脱臼の度には落ち込んではいれらなくなりました・・・^^v
もちろん元気でいられるのは、主治医の先生や近医の先生、家族をはじめ周囲の方、バブさんをはじめこの掲示板に書き込みをされる皆様の協力や励ましがあってです。

うたさんも書いていらっしゃいましたが、亜脱臼の回数や緩みの程度は
日常生活の注意等で進行の調節が効くと主治医より以前に教えられましたよ。
痛みの他にさらに制限等で辛いと思いますが、頑張ってくださいね。

そして、うたさんが信頼できる先生に出会えることを私もお祈りしています。

No.1156 - 2006/04/29(Sat) 20:48:29

励ましの言葉ありがとうございます / うた
みみさん
 励ましの言葉ありがとうございます。
 
みみさんは私より状態の悪い中、ご自分の仕事やご家族の事、本当にがんぱっていらっしゃいますね。私は左肩だけでこんなにくよくよしているのに。頭が下がります。
私は母と2人で暮らしており、肩の亜脱臼を起こす前より迷惑をかけている部分が多くなっています。甘えているんですね。母もだんだんと年老いていきますし、正直、手術という選択は今しかないかなとも思っていました。

みなさんからいろいろな言葉をいただき本当に感謝しています。
ありがとうございます。


 

No.1157 - 2006/04/29(Sat) 23:45:49

Re: 亜脱臼で… / 陽
うたさん。返信ありがとうございます。確かに肩の専門医がいれば脱臼癖のどつぼにならなかったと思います。自分なんか最高一日三回完全脱臼した【全部自分で整複した。当時は高校生。そのうち二回は保健室に行った】時はさすがに凹んで泣きかけたよ。たしかに自分も親にはさんざん迷惑かけてきました【自分の性格はまじめだが、いまでも迷惑凄くかける部分や甘えてる部分もあります。その一例が過去の返信スレに書いてあります】今は自分は両親と一緒に住んでおり、近くには母方の祖父母が住んでいますけど、自分が大学病院に入院だからよけいに負担がかかります。大学病院の近くに一人暮らししている大学生の弟がいるけど、弟が暇なときは少しでもいいから協力を要請したいです。病院についての追記ですが、まれにですが、個人病院の院長でも、大学病院に出張して診察している先生もいるので、その先生も信頼度は○だと思います。自分の例は脱臼と完全にそれますが、目の事なのですが、自分はアレルギー性結膜炎【原因はスギ花粉・ダニ・ホコリ】で、二ヶ月に一回眼科の個人病院に診察受けています。その病院は前は大学病院以上に待ち長かったです。今は医師が二人増えたから待ち時間は大分減ったのですが、よくよく考えてみると、院長が月1で大学病院で出張診察していて、その病院や大学病院の手術の打ち合わせなどで大忙しなことと、他県からの患者さんもくるので自分も信頼しています。そういうケースもあることもアドバイスしたかったです。自分は書くのを忘れていました。すみません。【もし内輪が入ってたらバブさん修正お願いいたします。】


みみさん》夜間で7倍?高いですね。日祝の診察は高くなるのは知ってましたが…初めて知りました。

おてもやんさん》自分はセカンドオピニオンは受けたことはないですが、紹介とセカオピで同じ先生に絶対にならないとずっと思っていたのですが、まさか偶然とは。びっくりしました。こういうこともあるんですね。

No.1158 - 2006/04/30(Sun) 02:32:45

Re: 亜脱臼で… / みみ [ Home ] [ Mail ]
>励ましの言葉ありがとうございます。

いえいえ 私もみんなもお互い励ましあいながら頑張っているのでお互い様です。

私は毎日脱臼するので、脱臼するたびに落ち込んではいられません(自分で入れる事が出来る分まだいいのかも・・・でも三角巾をしなくちゃそのまま伸びてしまいます)左肩はみんなと違い脱臼する瞬間や、はめるまでの間の激痛はないです。そのかわり痛みだすと逆に引っ張りたくなったり、引きちぎりたくなります・・・

こんな体の時には「自分の事位自分でやりなさい!!!!!」と中2の子と高1の子に怒りをぶつけたくなります。しつけの一環にもなるのですが・・・心の中では「部活さえやっていなければもう少し家の手伝いをしてもらえるのに」と思いますが、子供は子供なりに頑張っているんだ。と自分に言い聞かせます(自分がやり切れなくなった時だけですよ・・・)

うたさんは今がチャンスかも知れませんね。うたさんのお母さんだって子供に対して自分が出来る事はやれるだけやってあげたいと思っていますよ。
お母さんも歳をとるとやってあげたくてもあげられなくなる事も出てきますし、うたさんもお母さんの事を思って言えずに無理をしてしまうと思いますよ。
親に甘えるのも【親孝行】です。度が過ぎるとただのわがままになりますけどね(笑)

私は自分でも今、無理をしすぎている事をわかっているので「歳を取った時に後悔するかな」と思うけれど子供の事を考えるとどちらかを取らなくちゃいけない。やっぱり子供の将来を考えて「あの時。。。やってあげてれば良かった」と後悔しない為にも子供を取ってしまいました。結果的にはどちらがいいとはいえませんが・・・でも歳を取ったら今より元気になってるかもしれないし!!!(前向きすぎ???)

うたさん 身軽な今がいいですよ。お母さんに心配かけてくなくて、痛いと言えずにいる時や落ち込んだ時はここでみんなと励まし合いましょうね。
私もへこんだ時はよろしくね。

陽さん> 7倍は再診料です。いつもは700円で夜間は4900円でした(支払いは30%ですが)注射の値段は同じでした。
時間外で病院へ行かない様にしましょうね。私の場合我慢し過ぎると過呼吸になりあの恐ろしい状態と肩の痛みとでWになるので、またお世話になるかも(T−T)

No.1159 - 2006/04/30(Sun) 14:08:44

Re: 亜脱臼で… / 亜子
差し出がましいようですが…
もう一度、ドクターとよく話し合ったほうがいいと思います。
大学病院の先生は「関節唇が損傷しているだろう」との前提で手術のお話しをされたんですよね。それがMRIの検査で否定されたということは前提が違っているんですよね。なので、「現状では」どのような治療法があるかの説明を聞いたほうがいいと思います。

軽微な外傷のエピソードをきっかけに亜脱臼を繰り返すようになっていても構造的に損傷がなければ保存療法も試す価値があるのかもしれません。(これはあくまで私の素人考えですが。)

こちらでリンクされている「てん先生」のブログ http://ameblo.jp/ten-sensei/ の、特に「肩関節外科医てん」というテーマ一覧をお読みになると参考になるかと思います。その中の2005年9月17日に書かれた「非外傷性肩関節不安定症」という記事も是非読んでみてください。
http://ameblo.jp/ten-sensei/entry-10004358442.html

他意や悪意は全くないのですが、こちらに書き込みされている非外傷性の方々はそれぞれの担当医にお墨付きをもらっているぐらいの難しい症例の方が多いようです。それぞれの皆さんが結果的に保存療法が無効であり手術を選択されたようですが、やはり明らかな損傷がある場合の手術と比べ、そうでないものの手術は難しいようです。まして、一度手術してしまったら二度と自前の肩には戻れません。結果的に皆さんが手術を選択されたからといってそれがそのままうたさんにあてはまるとも言えないと思います。

手術を決定される前に、もう一度しっかりとドクターから保存療法の可能性などについて、お話しを伺うことをお勧めします。

No.1160 - 2006/04/30(Sun) 21:00:30

Re: 亜脱臼で… / 轟
こんばんは。私も非外傷性の不安定症です。両肩手術しています。脱臼や亜脱臼の場合手術で治るかもしれませんが、不安定症の場合そうとはいきません。
再発の確率は低いものの、私は再発してしまいました。手術自体は成功しましたが、やはり体質の問題が大きいようです。できれば保存療法で治したかったんですが、いつまでたっても良くならず手術することになりました。できれば
うたさんには手術は避けてほしいです。主治医とよく相談し保存療法で治していけたらいいですね。時間はかかりますが一番良い方法だと思います。
早くうたさんに合う治療法が見つかるといいですね。

No.1161 - 2006/04/30(Sun) 22:34:08

亜子さん情報ありがとうございます。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
てん先生のところは私のところにリンクさせていただいているので、今回のリンクに関しては問題はないのですが、リンクに関して少し発展させて考えてみると、思ってもみなかった側面が出てきたので、私的なサイト・ブログへのリンクに関して今後のために少し線引きをさせていだきたいと思います。

詳しくは別スレにてお話させていだきます。

No.1164 - 2006/05/01(Mon) 00:44:40

Re: 亜脱臼で… / バブ [ Home ] [ Mail ]
セカンドオピニオンと言う方法は一度お考え頂くとして、受け持ってもらう医師に現状の状況が手術によってどの程度改善されるか、明確なものが提示されるまで、具体的に納得行くまでお話を聞くことが必要でしょうね。
保存療法については補足をしておきますと、理学療法士によって腱板強化訓練や肩周りの筋肉の協調性を取ること、体幹部と肩とのかかわりを見直す等といったことの指導を受けることになります。この場合、肩に詳しい理学療法士がやはりいいですね。
大学病院ですし、このあたりの紹介はしていただけれると思います。

確かに手術というのは一度受けてしまってからは、しなかったことにするわけにはいかないです。手術というものはしないで問題が解決するなら、しないことに越した事はないわけで。
現状、どうも保存療法はまだ試されたことがないという話ですので、そのあたりも含めて受け持ちの医師にご相談してみてください。
ただ、確かに保存療法には限界があることも事実です。
そこである程度、たとえば半年なり一年の保存療法による経過を見てみるというのはどうでしょう。
みみさんもご心配していますように、うたさんの生活設計もありますし、具体的にはうたさんご自身で見計らっていただければいいのかと思いますが。

それでも改善されないということなら、その時点で手術という選択肢を考えられるということが、まだ保存療法を試されていないうたさんにはいいかもしれませんよ。

No.1166 - 2006/05/01(Mon) 11:00:57

Re: 亜脱臼で… / うた
亜子さん・轟さん・バブさん
 ありがとうございます。ブログも拝見しました。
 私の場合、保存療法についてなども、すべてにおいて医師との話し合いが少ないのですね。大学病院の方へもMRIの写真を送っていただいたようですが、保存療法という言葉は医師からは出てきません。「手術しかありません」とか「日常生活に支障があるんですよね」などと言われると『手術しかないのか』と思ってしまって。自分でも手術をしなくてよいのならばそれに越したことはないと思っています。保存療法についても、もう一度聞いてみようと思います。

レスを下さったみなさんの色々な経験を参考に、医師とよく話し合い、自分にあった治療方法を見つけたいと思っています。

 

No.1167 - 2006/05/01(Mon) 22:59:51
私的なブログ・サイトへのリンクに関して規準を設けたいと思います。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
リンクに関して今後のために少し線引きをさせていだきたいと思います。

今まで私自身いろいろリンクもしてきました。業者や公的なものやら、また個人のブログなどのリンクだったかと思います。リンクに関してはこのネットの世界でも考え方がいろいろあるようです。ただ私自身、個人のサイト、ブログへのリンクに関してはデリケートな部分があるように思えます。そのため、リンクをさせていただくためにメールやらコメントでご本人さんにお話をさせていだいております。つきましては、当掲示板において、今後私的なサイトやブログのリンクに関してはリンク付けを行う方自身、各管理者の許可をいただきますようお願い申し上げます。
また公的私的の部分の線引きは時として難しいときもあろうかと思います。
利用する方の良識にお任せするとともに、私的なサイトやブログに対しての気遣いをいただければありがたいと思います。

No.1165 - 2006/05/01(Mon) 00:50:38
バブさん / 扇
 以前、ご指摘を受けたんです。
 リアルタイムに返信できないなら、書き込みの参加は失礼だし、礼儀がないと、、、、。

 ルールには反するんですが、肩の脱臼を抱えての私ですから、その点、ご配慮いただけませんか?

 マナー違反は承知です。でも、あの辛かった時期を乗り越えての今があるってのは、紛れもない事実ですもの。

 実際、パソコンのキーボードが打てるまで、回復してるんですよ。リアルタイムの返信ができなくても、お返事をする大切さはわかってるんです。

 どうぞ、失礼のないような書き込みを心がけますので、ご理解ください。

 

No.1143 - 2006/04/26(Wed) 22:21:46

Re: バブさん / バブ [ Home ] [ Mail ]
掲示板はリアルタイムじゃなくても全然いいんですよ。

扇さんが許す時間の中から気の向いたときに参加していただければいいんです。
例え問いかけがあってもそれはお互いさま、時間が余ったときに答えればいいという、まぁ暗黙の了解の上に皆さん参加されているでしょうし、その辺扇さん自身が負担のないような参加をしていただければ結構ですよ。

No.1145 - 2006/04/27(Thu) 01:15:08

Re: バブさん / 扇
 バブさん、いつもありがとうございます。

 では、甘えさせてもらって、ぼちぼちいきますね。
 肩は、本当に楽になりました。1年前に比べるとね。

 まずは、体を大切にする事を心がけて、心身ともに穏やかで毎日が送れるようにしたいです。

 

No.1147 - 2006/04/27(Thu) 08:43:07
バブさんに助けられたピアニスト / 扇
 私の右肩の脱臼が始まったのは、1年前でした。夜も肩が痛くて不眠になり、手術してもまた再脱臼すると言われ、手術は1年間、待ちました。
 私はピアニストなんです。子供時代から、1日8時間のピアノなんか当たり前の生活でした。医師も、ピアニストの肩だから、極力、手術は控えたい方針でした。脱臼は頻繁になり、毎日、座薬を使い、固定も効果なく、ピアノで生きてる私には、バブさんから、ずいぶん励まされました。
 思い切って、半年、仕事も離れ、肩中心の生活に、発想を転換しました。
腕を使わなければ、いいんですよ。ひらきなおりました。髪もロングからショートにしました。
 お風呂も、3日に1度とか、とにかく肩中心に生活しました。
 あれから、半年です。肩の脱臼は減りました。半年の療養中に、ピアノ演奏ではなく、肩を休めるためにも、自然に沢山ふれました。
 痛み止めを飲むことも減りました。慢性的な炎症も、激減しました。
今では、また、ピアノもぼちぼち復帰できるまでになりました。
 バブさん、辛い間、支えていただき、感謝します。

長いスパンでお休みする事で手術しなくてすむなら、幸運ですよね。

No.1105 - 2006/04/23(Sun) 12:23:18

Re: バブさんに助けられたピアニスト / バブ [ Home ] [ Mail ]
扇さんどうもです。いえいえどう致しまして。

非外傷性の方の出方っていろいろのようです。
扇さんのように上手く自分の肩の使い方を見つけられてそれが合っている状況にあることは本当によかったですね。
そうですね。実際、手術がすべてではないですし、非外傷性の方で手術しなくて済めば、それに越した事はないです。

No.1111 - 2006/04/23(Sun) 16:17:06

Re: バブさんに助けられたピアニスト / おてもやん
扇さんへ

お久しぶりです。
以前にお世話になりましたおてもやんです。

生活のスタイルを変更するというのは、かなりの効果があるのですね。

扇さんに教えて頂いた通り、あれ以来ピアノ弾き続けないように気をつけています。あとで炎症のシッペ返しが来るような曲も極力弾かなくなりつつあります。好きなピアノをもっと弾いていたいですが、年取っても長く弾いていたいので関節のことを考えながら弾くようになりました。

ピアノを弾いて調子悪くすることは減ってきたように思います。

アドバイスありがとうございました。
バブさんに教えて頂きましたプログを現在もちょくちょくと拝見させて頂いてます。また覗きにいきます。

No.1113 - 2006/04/23(Sun) 16:47:55

Re: バブさんに助けられたピアニスト / 扇
 手術って、やっぱり怖いですものね。私の場合は、医師にもそれなりの思いがあるんです。肩の先生が、ピアノ愛好家で、そこそこピアノがひけるんですよ。だからかな、、、。手術して、ピアノが弾けなくなる(弾くことはできるんでしょうけど、ピアニストとしての奏法ができなくならないかな?みたいな、、、)それなら、あわてて手術せず、経過をみて、慎重にと言う配慮からでした。
 今後、手術になる可能性もあるとは言われてます。
 どんな結果にせよ、自分の体ですもの。
 
 リハビリも、コツコツまじめに取り組みます。

 

No.1114 - 2006/04/23(Sun) 16:47:56

Re: バブさんに助けられたピアニスト / 扇
 おてもやんさんへ

 私、あなたを探してました。バブさんにも、「ピアノの方、どなただったか覚えてませんか?」とかけあってたんですが、、、。
 バブさんも忙しい方だから、、。

 ピアノの話ですがね、ピアノ演奏には脱力が大事だとご存知ですか?ショパン弾くぐらいだから、ご存知だと前提に話しますね。
 ピアノを長く弾くからには、いかに脱力できるかにかかってます。
私も、脱力方法を見直しました。とても楽に弾けるようになったんですよ。
 ハノンやチェルニーは、指の1本1本を鍛えるトレーニングです。
 肩をいたわる意味でも、ショパン前に指ならしでいいから、取り入れて下さいね。
 かなりのピアノ歴、情熱なんだと思います。
 ともに、頑張りましょうね。
 
 扇

No.1115 - 2006/04/23(Sun) 16:59:13

Re: バブさんに助けられたピアニスト / おてもやん
扇さんへ

探されてましたか・・・すみません。
でも覚えていてくださっていて、嬉しかったです。
ここでピアノの話をしたことがなかったので
バブさんもご存知なかったのでしょう。重ね重ねすみません。

私も酷くなる肩や肘に対して、この弾き方ではダメだと思い、
どうしたら力を抜くことができるかを研究していました。
最近、ようやく掴みつつあります。脱力を掴んできたら
指先の鍵盤を触る感触が今までより敏感になったような気もします。
(気のせいでしょうか)

でも、やっぱりベートーベンのソナタやショパンのポロネーズや幻想などが
辛いです。炎症のシッペ返しが来るので、弾いても1日に1回のみになっています。
私の弾き方にまだまだ原因があるんだろうなと思いますし、ついている先生には、病気を理由に容赦してほしくなくてほとんど肩の話をしておらずです。
あっ、でもすごくいい先生なんです。先生のピアノも人柄も大好きで
音楽がいかに楽しいかを嬉しそうに教えてくれる先生です。
(と、話はズレてしまいましたが)
チェル二ーを持っているので、ならしに取り入れてみます。
アドバイスありがとうございます。
脱力法についてはさらに改良を進めていきますね。

「いつまでこの肩で弾けるかな」と私自身不安になることも度々あったのですが、同じ肩の状態でプロで弾いていらっしゃっる扇さんのプログを拝見した時は、私もまだまだ弾けると思い、扇さんが目標になっています。頑張ります。

>また、皆様の仲間に入れて下さいね。

こちらこそよろしくお願いします。リハビリがんばってくださいね。
ちなみに、私も5年前ですが初めの亜脱臼にずっと気づいていませんでした。
いつから抜けていたのかもわかりません。ただずっと肩凝り?!のような重いような痛みと痺れが取れずに病院をたらい回しにされた結果、ある先生に
「肩が外れている」と言われそのまま大学病院へ送られました。

No.1118 - 2006/04/23(Sun) 21:00:58

Re: バブさんに助けられたピアニスト / 扇
おてもやんさんへ

 私のブログは本当なら、ピアノ中心ブログにしたいんですが、ついつい肩とは切り離せないネタなんです。
 鍵盤の打鍵で指先のタッチが以前より変化がわかるなら、もう、おてもやんさんも1人のピアニストですよ。
 あと、ピアノは姿勢よくすることを意識してみて下さい。特に、肩が緩いなら、なおの事です。
 肩の痛みや、腕のだるさが演奏中に出たら、即座に中断し、力を抜き直して弾くほうが、肩へのいたわりかもしれないですよ。

 より長く、いつまでもピアノが弾けるためにも、肩を大事にしたい今日この頃です。
 
 ピアノにむかえない時があってもいいですよ。そんな時の特殊な練習法で、演奏力を落とさない指の訓練もあるんですよ!ピアノの先生に、ご相談してみて下さい。
        扇

No.1119 - 2006/04/23(Sun) 22:00:35

Re: バブさんに助けられたピアニスト / おてもやん
いつも適切なアドバイスをありがとうございます。
また、実践した結果をご報告したいと思います。

肩を大事にして、おばあちゃんになってもピアノを弾いていたいです。

扇さんもお体を大切になさってくださいね。
プロがいかに大変かを切々と音大出身の方達に説かれたことがあります。
私には全てを理解することはできませんでしたが大変だというのはよくわかりました。アマの私でもこの肩は辛いです。
そのなかでプロで続けていらっしゃる扇さんは並大抵の努力や気力でなかったのは、こんな私でも推測できます。ぜひぜひ頑張ってくださいね。

No.1127 - 2006/04/24(Mon) 21:13:07

Re: バブさんに助けられたピアニスト / 扇
みんな、肩の脱臼で苦しんでますよね〜。私も苦しいです。
肩を壊して、初めて肩がどれほど大事かわかりますものね。
 肩って、こんなに体のあちこちに影響がでるのに、手術をするしないは、日常生活での困り具合で決めるんだと言われたことがありました。
 私は、とにかく肩の脱臼で真夜中とかに119番で運ばれたりとにかくかなりの医師の脱臼整復でしたので、もう遠い記憶なんですがね。

 思い出すだけで、恐怖が蘇りますね。

 大好きなものまで、奪うくらいの脱臼ですものね。私はピアノを奪われたと悲観したけど、みんな、大好きなスポーツの制限を余儀なくされたり、、。

 ほんと、これって、不可抗力ですもの。

 でも、仲間がいるって素晴らしい事ですよね。縁があって繋がった仲間ですもの。私は大事にしたいです。

No.1142 - 2006/04/26(Wed) 22:06:11

Re: バブさんに助けられたピアニスト / 陽
扇さんはじめまして。自分は再来月に左肩を手術します。早く痛みを逃れたいです。自分は高校最後の試合が延期になったときに脱臼しました。送別会でノックしたとき、ジャンピングキャッチではずれたこともありました。【ソフトボール】それから月日が流れ、もうすぐ6年が経とうとしています。自分は専門学校卒業しているのですが、いろいろ職が変わってますが、基本的に体力勝負の仕事やってきました。なるだけ左肩を使わないように努力したけど、医者から言われたことは、左肩を使うことをおじがってる【怖がる・ビビると言う意味。自分が住んでる地方で使われる言葉】から凝縮・萎縮してると言われました【間違いない。医者の言う通りだ。】。外れないようにたとえば、土木のバイトの時は脇をしめることや普段の生活では左肩を上にして寝ていたりしてました。たしかに肩を痛めるといろいろ制限されますね。普段の生活でも。自分は今やっていないけど球技【野球・ソフト・サッカー】が好きでまたやりたいのと川で泳ぐ【小中高時代はほぼ毎日のように泳いでいた。特に中学高校時代《部活していたときは部活帰り》はサッカーか野球して汗かいたらサッカーか野球それを2セット。多いときで5セットやっていた】ことがすきで、特に高いとこから飛び込むときは頭からいっていた。制約されるのはいやです。自分は早くといわないがゆっくりとなおし【自分はあがり症・焦りがあり、何度も失敗】、普段の生活ができるようになり、就職活動《一般・公務員問わずだが、希望は公務員系》など頑張りたいです。手術成功してリハビリ終わったら自分の身近【知り合い】に脱臼仲間がいるので、アドバイスしたいです。《その人のことは自分のこのホームページで初めてきた時のスレで書きましたが、追記しますと、ある日、その人に脱臼癖のことを聞いたらインナーマッスルを鍛えたら脱臼癖が減って年一回か二回冬の時外れるといったが、手術したほうがいいと自分は言ったけど、「俺は手術しなくてもいい」と言った。絶対に手術・リハを成功させ絶対にその人に手術したほうがいいというアドバイスをしてやる》後、話は一方通行になりましたけど、類は友を呼ぶはこういうことです。だから仲間を大事にしたいです。最後に脱臼とそれますが、自分の好きな音楽の詞なのですが、BRAHMAN【読み方はブラフマン:日本人だよ。曲種は宗教色の強いハードコア・メロコア】のアルバムA MAN OF THE WORLDの中の曲【タイトルは長いので省きます】のサビの一部の日本語訳で

人生はいつも遠回りだが近道はない

それに共感持ちました。前々から思ったけど、脱臼のことを考えると脱臼の手術に至るまではしたいけど考えた結果、考えはあやふやになり、手術するのが遅くなったということです。たまには好きな歌を自分に当てはめてはいかがでしょうか?

No.1144 - 2006/04/27(Thu) 00:40:09

Re: バブさんに助けられたピアニスト / 扇
陽さん、はじめまして。扇です。
 凄いですよね〜。自衛官への思い、感動しました。

 人生いつも遠回りだが近道はない〜素敵なフレーズですね。
 
 なんだか、このフレーズだけで、作曲できそうなエネルギーでした。

 肩の治療と、就職活動、影ながら応援してますからね。
   
   扇より

No.1146 - 2006/04/27(Thu) 08:29:52
緊急報告 / 陽
早くとも来週の火曜日・遅くとも来週の金曜までに入院と手術方法が決まります。先週は造影MRIを撮り、昨日は単純CTを撮り、明日は、大学病院の紹介状と精密検査の写真などを公立病院に取りに行き、来週の火曜か金曜に大学病院に行ってきます。感想から。CTについては、長いと思ったら瞬殺でなんか全身を輪切りされたような感じでした。造影MRIは注射が痛く、冷や汗かきました。しかも技師さんが目をつむっていいよと言われたけど、あまりのうるささにびっくりした。 ここで裏話と同時に質問。造影MRIの時、電話では昼飯抜いてきて下さいって言われたのに、来てみたら、看護婦から昼飯は食べてよかったですよと言われた。せっかく昼飯我慢してきたのに・・・少しいらっときました。ここで質問です。造影の時は飯を抜くんですか?理由も教えて下さい。
最後に、入院と手術は一日千秋の思いでした。【理由は過去スレを参照して下さい】確かに不安は少し残ってるけど、バブさんはじめみなさんには感謝しています。手術内容や入院中の裏話などはまた書きます。

No.1069 - 2006/04/13(Thu) 22:53:19

Re: 緊急報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
着々と進んでいるようですね。

> 造影MRIの時、電話では昼飯抜いてきて下さいって言われたのに、来てみたら、看護婦から昼飯は食べてよかったですよと言われた。せっかく昼飯我慢してきたのに・・・少しいらっときました。ここで質問です。造影の時は飯を抜くんですか?理由も教えて下さい。

造影剤検査やMRIもそれぞれ何度か受けていますが、絶食は今まで一度も無かったですよ。たぶん何らかの連絡ミスだと思いますよ。

まぁ、実際病院と言う所はかなりいらっとさせられるとところなので、とくに大学病院へ移られるとなるとさらに、そうなるかもしれませんが、我慢が必要になることが多くなるかもしれませんよ。

No.1073 - 2006/04/14(Fri) 10:05:28

Re: 緊急報告 / 陽
確かに病院はいらっときます。対応とか。しかし、自分は気が長い性格ですから、そんなことでは滅多には口に出して怒らないし、いらっとしてもある程度は堪えれるしね。
No.1076 - 2006/04/14(Fri) 14:32:39

最新報告 / 陽
昨日、両親とともに、M大学付属病院に行ってきました。初診の受付すませ、整形の受付で紹介状と造影MRIと単純CTの写真を出し、脱臼の経緯をプリントアウトしたのを出して、後ろを振り向いた瞬間、I先生【名前は略称。昨日から自分の担当医】がいました。 びっくりしました。その後、問診をやり、レントゲンを2枚とりました。中身は両肩を開いた状態と閉じた状態でした。レントゲンは出来上がりの時間も含め1時間半待たされました。診察では、まず、軽い話をし、角度の検査をしました。個人病院での話をしたら、やはり前方脱臼と言われました。その後、造影MRIと単純CTとレントゲンの結果についていわれました。記憶が曖昧だが、肩自体が凝固しており、脱臼したとき、関節唇が変なところで折れ曲がっており、折れ曲がったところが外れた妙なところに【確か筋肉だと思うが】付いている特殊な脱臼と言われました。詳しい方法は判らないけど、関節鏡を使った手術になりました。入院場所は大学病院で、一週間から二週間の見込みです。入院の日については診察室で自分と母が口論になりました。自分は早く入院したいけど、母は、仕事が忙しく、来月下旬に1週間の出張があり、6月にしたらと言いました。で、結局、先生は関節鏡の手術の方法を考える事と入院プランを考えて正式決定することになり、来週火曜にもう一度来て下さいと言われた。CTについて。医師がアストロはしてないから改めて取ると言い、大学病院で取る事に一時決まりかけたが親が遠すぎるとつっこんだから木曜日、地元の隣のK町の総合病院で取ることになりました。その後、会計が終わり、飯を食い、M大学の近くで一人暮ししている大学生の弟に少しだけあい、買い物して帰りました。往復四時間で昨日仕事休みで昼寝をして眠れなくて、帰りは熟睡していました。担当医の印象はコワモテだけど、診察している目は違い、医者以上のオーラがでてました。しかも自分の今の肩の関節の状態を模型を使って説明してくれたし、自分や家族に対して親身になって接してくれたし、自分が質問しようと思った再脱臼の可能性の事をいおうと思ったら丁度いいタイミングで言ってくれたし【その先生の執刀した手術後の再脱臼は無いけど、人間だから感染もあるし再脱臼するかもしれないけど、覚悟はいいねと言われた】信頼できる先生だった。覚悟は決めました。自分の肩をI先生に委ねます。

No.1089 - 2006/04/19(Wed) 08:01:18

Re: 緊急報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
読んでいて今更ながら自分の手術を決意してそれに挑もうとする気持ちを思い出さずにいられませんでした。

専門医の先生との出会いって、本当にすごいでしょ。
自分の場合も普通の整形と専門医での対応の仕方ってここまで違うのかを本当によく実感できましたよ。
この先生なら大丈夫だと思わせてくれる、対応の仕方。

陽さん、本当によかったですね!

きっといい方向に向いますよ。陽さんからそんなオーラが出ている感じがします。

No.1091 - 2006/04/19(Wed) 16:28:07

Re: 緊急報告 / ゆあん [ Mail ]
陽さん
 いよいよですね。手術を早く受けたいという気持ちがひしひしと伝わってきます。ただ、心配していらしゃるご両親とも手術の日程はよくご相談されてベストな状態で手術に望まれることをおすすめします。
 みみさんのお返事にも書きましたが、私が手術するときは、母を亡くして2ヶ月、父親にも相談できずの状態でした。周りの人のおかげで手術は受けることはできましたが、やはり一番頼りになるのは自分の親だと思いますよ。いくつになっても子供は心配なわけで、忙しい仕事をどうにかして段取りしてそばについてあげたいというご両親のお気持ちもわかってあげてくださいね。私からしたら うらやましぃ〜 の一言なんですが・・・
 いい先生に出会えたこと、ご両親がついていてくださること、きっと感謝する日が来ますよ。 手術がんばってください。

No.1094 - 2006/04/19(Wed) 22:47:09

Re: 緊急報告 / 陽
手術がんばりますね。
バブさん。確かに専門医の出会いと病院によって対応が違います。今回の場合、大学病院の担当医の先生はバタバタしており、しかも昼から他の病院の診察に関わらす、時間に見合ったしかも丁寧な診察だったからよかったです。有意義でした。確かに、病院によって対応が違いますね。
ゆあんさん。手術の時大変でしたね。確かに自分は書き込みを見てみて、いろんな人に支えられて手術できるんだなと思いました。後、口論の裏話で自分はなぜ早く手術したいのかいうと、9月に自衛隊を受けようと思ってるからだよ。前回は脱臼で落ちたからです。それ以外にも後一ヶ月と二日で24歳になるから就職のことも考えてるんで焦ってしまい、口論になったからです。まあ来週火曜に入院の日にちが決まりますので焦らずにいこうと思います。

No.1096 - 2006/04/20(Thu) 12:16:15

日程正式決定の報告 / 陽
今日、宮崎大学付属病院に行ってきました。詳細が決まりました。入院は6月8日で手術は6月12日です。手術方法は脱臼した際、骨が飛んでいったので筋と骨をつなぎ、ねじを使う方法ともう一つの方法と併用する手術になると言ってました。糸はポリ乳酸です。[鏡視下]それと今後自分みたいな患者さんも増えてくるだろうから最新の医療器具を導入すると言っていました。後、退院後は、お隣の門川町[自分が住んでるのは日向市。碁石の生産や昔、近鉄がキャンプきていたのが有名]の総合病院でリハビリする予定です。理由は担当医が二年前いた病院であるし、肩に詳しいリハビリの先生もいるし、県北[日向市・延岡市・東臼杵郡地区の総称]地区で今の担当医が関節鏡を初めて導入した病院であるからです。しかも担当医は昔、自分の家の近くに住んでいたらしく、よしみでもあるから、一生懸命がんばろうと言っていた。自分も一層がんばろうと思ったし
気合いが入りました。より一層その先生に自分の肩を掛けたくなりました。[ちなみに大学病院は宮崎郡清武町にあり、県央地区になります]親が共働きで[父は公衆銭湯で支配人[注:社長ではない]ちなみにレジオネラ菌がでた銭湯ではない。[《自分は高卒後に東京に二年間住んでいた【専門学校生】時、全国ネットで放送されたがけど、父が働いてるところではなかったからよかった》]母は介護福祉士をやっていて仕事で忙しいから、自分のために休みとってくれて感謝してます。入院の時は母と一緒に行きますけど、大学病院の近くに大学生《工学部》の弟が住んでるので協力するように頼みます。弟は今年大学四年で研究・バイトなどで忙しいから暇なときに買い出し頼もうと思ってます。知っている範囲で、スーパーやコンビニまで徒歩15分ぐらいだし、きついので。早くなおしてめざせカップラーメンです。後塩カルビ焼きそばもいいかなー。

No.1135 - 2006/04/26(Wed) 00:53:23

Re: 日程正式決定の報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
上記のレスについて病院の内輪に関してのお話がありましたので、管理人判断で一部改変させていただきました。
ところで、陽さん。かなりプライベートに踏み込んだ内容ですが、大丈夫でしょうか。基本的に書き込まれた内容に関しては、書き方がまずかったとかその程度の理由では削除いたしません。後々に残るものですし、よくよくお考えになってお書きくださいね。

No.1136 - 2006/04/26(Wed) 01:08:35

Re: 緊急報告 / 陽
ご指摘ありがとうございます。今後は気をつけます。質問ですが、CTやMRIのフィルムの編集は医師に指示や技師によって違うんでしょうか?ふとおもったんですが。
No.1138 - 2006/04/26(Wed) 09:37:11

Re: 緊急報告 / バブ [ Home ] [ Mail ]
>質問ですが、CTやMRIのフィルムの編集は医師に指示や技師によって違うんでしょうか?ふとおもったんですが。

専門的には分かりません。が、編集というとどの部分でしょう?
撮影に関しては指示を出す側の医師がMRIやCTに疎いとあまり的確な指示が出せないという話を聞いたことがありますが。

No.1140 - 2006/04/26(Wed) 10:05:41

Re: 緊急報告 / 陽
肩の部分ですけどね。自分の場合、大学病院の指示で総合病院にCT撮影に行ったとき、編集の時、参考になるフィルムを添えて持っていってたので、ほかのケースもあるんではないかと思い質問いたしました。
No.1141 - 2006/04/26(Wed) 11:26:33
こんな事聞いたら怒られますか? / 自衛官 [ Mail ]
後輩が肩の脱臼の再発防止の手術をしようかどうか悩んでいます。本当は自分で病院に行くのが一番良いのは本人もわかっているのですが・・・不安の気持ちのほうが強いらしく踏み出せずにいます。肩の状態によっていろいろ方法等も変わってくるんでしょうが、どのような方法があるのか、手術したらどのくらい入院しなければならないのか、どのくらいの期間運動できないのか、手術代はどれくらいかかるのか等、できればなるべく詳しく教えてもらえないでしょうか?お願いします。
No.1134 - 2006/04/25(Tue) 23:18:19

Re: こんな事聞いたら怒られますか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして自衛官さん。
掲示板への質問の前にまず掲示板の過去のものを一通り読んでいただく、あとHPの方も一通り読んだ上、ご質問いただければと思います。
手術の金額についてはついこの前この掲示板でお答えいたしました。入院期間についてもこの掲示板でたびたびお答えいたしております。
また手術方法、術後の復帰状況についてもHPで述べております。
一通り読んでいただいた上、またご質問あればお話ください。

No.1137 - 2006/04/26(Wed) 01:16:25

Re: こんな事聞いたら怒られますか? / 陽
自衛官さんはじめまして。私は一応自衛官目指して勉強してます。今年の二月に自衛隊を受けたけど、医師の問診で、脱臼で落ちました。六月中旬に手術して早ければ九月の曹候補士などを受けるため標準をあわせようと頑張ってます。サイトでみたことや現役自衛官から聞いた話や広報官から聞いた話を書きたいと思います。まず、もし受かっても、教育期間中に骨折・脱臼したら除隊がある場合がある。《現役自衛官と広報官の話》
脱臼して手術しないと除隊《サイトでみた》。自分は手術方法など分からないですが、これはあくまでも参考の話です。

No.1139 - 2006/04/26(Wed) 09:55:09
仕事・・・始めました。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
本当はもう少し休む予定でしたが、歩合制の仕事をしているので家にいてもお給料は入らないので、辛いけど始めました。実際退院した次の日に入学式に出席。
新学期なので学校から持って来る書類の書き物がたくさんあり、しかも2人分。
2日後には毎日お弁当作り・・・進学祝いのお返しとお見舞いのお返し回りがあるので退院後は普段より忙しかったです。
入院中大腸の出血の為かなり体力は無くなっていて一人になってぼーっとした時や、無理して家族の為に頑張っているのに理解してもらえない時は、自分の病気の事を考えて落ち込んでしまって、「自分の親もとに居て、自分の事だけすれば良いならどんなに楽なんだろう」と考えてしまいます。
親元に居る時は何か病気の時など「ありがたい」と思いながらもちょっとは「あたりまえ」と言う気持ちが出でいると思います。私は、母はもう亡くなって居ますし、逆に少しでも面倒を見なくてはいけない父に頼れる状況では無いので、【自分の事・仕事・家族の事】をしなければいけません。
ここに書かれているみなさんも自分の肩の事で辛いと思いますが、あらためて親や周りの人に感謝の気持ちを持って欲しいと思います。
書かれている方の中には凄く辛い思いをされて、みんなに助けてもらい十分感謝をしている方もいます。だからこそ前向きに生きていけるんだと思います。

突然こんな事を書き出してしまい申し訳ありません。
無理して仕事を始めたのもお金がかかる時期の子供の為であり、自分が子供の立場なら親に対して心配はするがしっかり甘えてしまうのが本音なので、「親の立場からみんなへのメッセージ」として書きたい気持ちになってしまいまいた。なんか偉そうな事を書いてごめんなさい。

昨日も右肩に効く様に星状神経節ブロックをして来ました。30分くらい安静にしてから帰るのですが、病院に行く前に買い物をして荷物を左手に持ったせいか、左肩が引きちぎりたくなる位病んだしまい、痛み止めの注射もしてもらいました。起き上がった時にはしっかり左肩は脱臼して「だらーん」と伸びていました。でも帰りにまだお祝いやお見舞いのお返し回りがあったので、痛いけど手術した肩で車の運転をして用事を済ませてから帰りました。その後は夕飯の支度・・・
肩が安定するまでこの繰り返しですが、16歳・13歳2児の母☆38歳は頑張ります!!!(旦那には助けてもらいますけど^v^ゞ)

No.1090 - 2006/04/19(Wed) 16:05:13

Re: 仕事・・・始めました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
頑張っていますね。というか、頑張らないといけない・・・
みみさん、やっぱり母は強いですね。

う〜ん、もしかすると私の場合、耳が痛いかも。
確かに忘れがちになることですけど、大切なことですよね。
へなちょこな自分の場合、少し周りを見直してみることからはじめてみる必要がありそうです。

No.1092 - 2006/04/19(Wed) 16:42:05

Re: 仕事・・・始めました。 / ゆあん [ Mail ]
みみさん
 みみさんの頑張りに、最近痛みでへこんでいた自分に喝をいれてもらったような気持ちになり、もっとがんばらなきゃ!と気合が入りました。

前向きに・・・言葉では簡単に言えますが、日常が痛みとの戦いで、周りの人にはこの痛みは見えなくて
なぜ私だけが・・・と暗い気持ちになりがちですが、それを乗り越えられるのもやっぱり周りの人のおかげなんですよね。
 
 みみさんの文を読んでいて、ふと自分が肩の手術をした時のことを思い出しました。
 私は、母を亡くした2ヵ月後に肩の手術をしました。父親が年老いてからの子供だったので、母を亡くして傷心しきっている父親には手術のことは話せませんでした。ですから、手術の時にお世話になったのは周りにいた友達と、職場の上司でした。いつ仕事に戻れるかわからないので・・・と仕事をやめる決心をした私に、やれるところまでやってだめだと思った時にやめても遅くはないと、休職という形で療養に専念できる環境を作ってくれました。一人じゃ心細いだろうと
仕事を休んで手術に付き添ってくれた職場の人、仕事が終わったあと遠方から駆けつけてくれた友達・・・本当にいい時に手術ができたのだと思います。
 今の自分があるのは、周りの人のおかげなんですよね。本当に感謝しなきゃですね。

 さて、星状神経節ブロックの効果のほどはいかがですか?痛みが少し和らぐとはいえ、痛い注射ですよね。だからこそ効果があってほしいと願うのですが・・・すこしでも効果がでて楽になるといいですね。そうお祈りしています。
 みみさん、くれぐれも無理されませんように。

No.1093 - 2006/04/19(Wed) 22:23:54

Re: 仕事・・・始めました。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
ゆあんさんは一番大変な時に色々と辛い思いをされたんですね。ゆあんさんもお母さんを亡くした辛さと自分も肩の手術の悩みや仕事の悩み。お父さんを思う気持ちは簡単な事では無かったと思います。でも友達や、会社の上司に支えられ、手術に望んだ決心はゆあんさんの強さとまわりの人たちの温かい気持ちがあったからなのですね。辛かった時の『感謝』は一生忘れられませんね。
ゆあんさんの人柄がゆあんさんを助けてくれているのだと思います。{ただの友達・会社の人}ならそこまでしてくれないですよ。辛かったと思いますがゆあんさんは別の意味で幸せだったと思います。
ゆあんさん 頑張ったね。 偉いです! 
自分の都合で親に無理をかけている事を気付かずにおられる方がほとんどですからね。私も若い頃はそうでした。早く気付くゆあんさんは大人ですね。

お互いへこむ時も多々あるけれど、乗り越えて強くなって行きましょうね。
でも辛い時はバブさんの掲示板に甘えさせてもらい弱音をはかせてもらいましょう(^^;  みんなからの書き込みが、また自分を頑張らなくちゃ!の気持ちにさせてもらえます。この間はありがたくてうれし涙も出ましたよ・・・
みなさんありがとうございます。


星状神経節ブロックの効果は出ていると思います。痛みが押さえられている分無理して動いてしまうので返って肩には負担がかかるのではと心配です。
ゆあんさん心配してくださりありがとうございます。
注射の跡がキスマークに見えてしまうのも恥ずかしいです・・・
昨日頑張り過ぎた分 今日一気に肩と全身の関節に出てます・・・痛み止めを飲んで、まだまだ頑張らなくちゃ!私は1人じゃない、守って行かなくちゃいけない家族があります!とちなみに自分に 渇 を入れてみました。

No.1098 - 2006/04/20(Thu) 16:20:30

Re: 仕事・・・始めました。 / 陽
みみさんてげてげにやればいいが。【てげてげとはゆっくりとマイペースやぼちぼちやりますなどという意味。宮崎・鹿児島方面で使われる方言】取り合えず体【特に肩】を大事にね。自分は来週火曜に入院や手術の日程が決まりそうなのでてげてげにがんばるね。焦りや過信などは禁物だよ。【自分は焦ってしまい何度も失敗したりしてるから】

No.1100 - 2006/04/20(Thu) 19:41:29

Re: 仕事・・・始めました。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
今年は上の子が受験と言う事もあり、両肩を去年の5月迄に済ませました。受験の近くに母親が入院していると不安になると思いちょっと焦っている感じでした。
後、高校に入ると何かと金銭的にかかるので、私の中の予定では今年から、バリバリ働くつもりでした・・・でも私の肩は半年しか持ってくれず、再手術してもまた緩む可能性があるのを承知で3月に再手術に望みました(息子が予定外に第一希望の公立高校に推薦で早くに決まってくれたので、手術をする事が出来ました。息子の頑張りにも感謝です)
今回は焦りでもなく、過信でもなく1年でも、肩がもって欲しいと願いながら、自分を犠牲にしてでも子供の可能性を親のせいで叶えてあげる事が出来なくなるのは親として一番情けない事なのでマイペースとは行きません。陽さんの両親も同じ気持ちだと思いますよ。
ご両親も「陽さんの希望を叶えてあげたい」でも仕事を持っていらっしゃるから仕事の責任もあるので、陽さんも、もう少し陽さんを心配されているご両親に感謝して下さいね。私もゆあんさん同様「うらやましな」と思いましたよ。
私のもう一つの願いは今年中にしょっ中脱臼して自分で入れても引力に負けて伸びきってしまう左肩の再・再・再手術です。先生のOKが出るまで焦らず待ちます。
手術は寝ている間に終わるので、その後の痛みやリハビリを頑張って下さいね。リハビリの進み具合は人それぞれなので、焦ったり落ち込んだりしますが、人に負けてもいいけれど『自分に負けないで』下さいね。

No.1101 - 2006/04/20(Thu) 22:20:13

Re: 仕事・・・始めました。 / おてもやん
今日は特に調子が悪く運転中の車の揺れでも肩がゴリゴリと揺れ痛みも響きます。先ほど、なるべく飲まないようにしていた痛み止めを服用しました。

その中で、みなさんの書き込みをみて「やっぱスゴイなあ」と思いました。
とてもとても痛くて苦しんでいらっしゃいながらも、心に広いゆとりを感じました。心にゆとりがあるから様々なことを敏感に感じ取っていらっしゃいますよね。敏感に感じ取ることができるから、周囲の人も温かい人が集まってくるのですね。お会いしたことはないのですが、いい方達に出会えたなあとしみじみ思ってしまいました。

その日の痛みによって揺れ動く気持ち。。。
わかっているのに感謝の気持ちを忘れてしまうことがあります。
このあいだも漏らしましたが、私は「まだまだ」です。
読んで書いているうちに温かい気持ちになり楽になりました。そのせいか痛みも少し落ち着いてきました。また救われたみたいです。いつもありがとうございます。

寒かったり温かかったりと気温の変動が激しい日が続いていますが
みなさまお体を大切になさってください。

みみさんあまり無理をされないように。。。です。
せっかく手術された肩ですから、みみさんのご家族のためにも長持ちさせなくてはですよ^^(とは言っても動かないわけにはいかないですよね。。。)

No.1102 - 2006/04/20(Thu) 22:41:47

Re: 仕事・・・始めました。 / ゆあん [ Mail ]
みみさん
 今更ながらにお褒めの言葉を頂いたようで、照れくさくもありましたが正直涙が出てきました。あの当時は考える余裕なんてなくて、ただただ必死だったのでしょうが、今、同じ痛みをわかりあえる方々にめぐりあえてこんな風に言っていただいて・・・本当にうれしかったです。ありがとうございます。
 
 あの当時は大変だったのかも知れませんが、みみさんの言われる通り幸せな中で手術を受けられたのですし、今はその痛みを共感できる方々とお話できて励ましや勇気をもらえているのでやっぱり幸せだと思います。落ち込んだらこうやって話せばいいですものね。

 それから星状神経節ブロック、効果があるようでよかったです。
確かに   キスマーク(笑)
      痛みが抑えられて無理をする。
      その後一気に全身関節痛
その通り!
 
私の場合、注射した日は一日気分が悪い
    というおまけもはいります。        
           
私は麻酔に使う薬や痛み止めが体に合わないので、痛みを我慢するか、気分が悪いとか吐き気を我慢して注射をするかになるのでそれはそれで苦渋の選択にもなります。だいたい気分が悪いのを引き換えに注射をしてもらいますが・・・毎回麻酔科の先生も、いい方法はないものかとあれこれ考えて下さいます。痛みに効果がないときもありますが、何とか痛みをとろうと努力してくれますからそれだけでもありがたいことです。
 
 明日も気分の悪さと引き換えに注射をしなければ・・・やっぱり痛みには勝てませんね。
         

No.1103 - 2006/04/20(Thu) 22:54:52

Re: 仕事・・・始めました。 / 轟
退院そうそうお仕事大変ですね。辛いお気持ち察します。
私は今親元を離れて一人暮らししています。まだまだ肩が治る気配はありません。実家を出てから親には心配かけたくないので何も言っていません。言えば少し楽になると思いますが…。
みみさんのいうとおり、感謝の気持ちは大切にしています。病院に通い始めて5年目に入り、この病気を通じて様々な人との出会いがあり、支えられ励まし合いながらここまでやってきました。みんないろいろ抱えて頑張っているんですね。
不安定症のみなさん、症例も少なく大変ですが頑張りましょうね。

No.1104 - 2006/04/21(Fri) 13:41:53

Re: 仕事・・・始めました。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
おてもやんさん・ゆあんさん・轟さん・陽さんありがとうございます。
そしてバブさん ばぶさんはここに居るみんなを救ってくれて、みんなの力になってくださり本当に感謝しております。
金曜日に線維筋痛症の診察の為、肩とは違う病院に行きました。その日は左肩が調子悪く運転している時は大丈夫でしたが、病院に着いてからまた肩が「びろ〜ん」状態になり、病み始めてきたので、診察の最後に痛み止めの注射をお願いしましたが、一向に痛みは治まらず引きちぎりたくなる位まで病み、我慢していたら今度は過呼吸になってしまい全身の痺れと硬直、呼吸は苦しいし心臓も爆発しそうでした・・・またビニール袋の刑になってしまい、結局自分で持っていたボルタレンとデパスを飲み少し休んでから帰りました。
次の日にたった5cm位のコンクリートの段差でつまずき左足首と膝を捻挫してしまいました・・・主治医は担当日ではなかったので違う先生に診て頂いたのですが「まつばずえ・・・」と言われすかさず「無理です!」と答えてしまいました(^^;左肩は三角巾で吊った状態ですし・・・時間が経つにつれまた肩が病んできたので、注射をたのんで昨日の事を伝えた所「え〜っと〜ソセゴンをうっているの?この注射はモルヒネに近い強い薬だから簡単には打ってもらえないから昨日の注射は効かなかったんだよ・・・みみさんの場合6ヶ月この注射OKの主治医の指示が出てるので打ちますね」と言われまた過呼吸にならずに済みほっとしました。確かにいつも打ってもらう注射はボーっとするし、心臓はドキドキするし1時間は休まなくてはフラフラして歩けなかったけど昨日の痛み止めは全く症状はでませんでした。

最近、頻繁に左肩が落ち、病んでしまいます・・・前に「焦らず待ちます」なんて偉そうに書いたけれど引きちぎりたい位やんでいる時は「早く〜!!!」の一言です。

こんな時に捻挫するドジな私ですが『松葉ずえも使えない肩』なんだ。。。とあらためて思いました。痛いけど引きずりながらでも頑張ります!でも左でよかったです。車はオートマなので仕事を休まずに出来ます。

みなさんもくれぐれもケガには気を付けてくださいね。
          一番 悪い見本のドジなみみより・・・f^^;

No.1107 - 2006/04/23(Sun) 13:30:30

Re: 仕事・・・始めました。 / おてもやん
同じく松葉杖がつけない私も、しょーがないので捻挫した足にギブスをしながら歩いていました。3週間の固定でしたが、おかしな歩き方をするので、その間に腰を痛めました。いまだに引きずっています。
みみさんも大事にしてください^^無理されませんように。

みなさまも怪我には気をつけてください。
私は怪我が多いのですが、私の不安定な関節達はどこか怪我すると
違うところも痛める傾向にこれまでありました。


私も左肩がとくに調子悪く、痛みよくわかります。
先日あの書き込みの後、就寝したのですが、夜中に「いたい〜」で目が覚めました。痛み止めを飲んでも効かないしウトウトしながら朝を迎えると、左肩が外れていました。自分で整復をしましたがあと一歩が入らず、近所の整形外科へ行き整復してもらいました。調子が悪い時って、左肩に心臓があるような感じで「ぎゃー、どないかして〜」ですよね。急性以外にも日々続く慢性的な痛みも辛いですよね。

しかし、大きな収穫もありました。

主治医から、自分での整復の仕方と整復できない時の近医へのかかり方については指導を受けていました。
でも、私の脱臼が複雑らしく(後方脱臼かつ関節唇を巻き込んでの脱臼だそうです)近くの整形外科および接骨院破りをしていましたが、なかなかすぐに整復してくれる先生がいませんでした。
どうしても入らない時は、親が主治医の先生のいる病院まで2時間かけて車で送ってくれていた程です(申し訳ない・・・)。
昨日診て頂いた先生は、肩の状態を説明すると短時間であまり痛みもなく整復してくれました。主治医の先生に出会った時と近い感動です。

あと整体にも行ってきました。
最近あちこちの関節も痛くて、彼氏が、自分が信頼している先生のところに連れて行ってくれました(優しい気持ちに感謝です)。整体の先生も私のへんちくりんな体を理解してくださり、関節には触ってはこないのですが、少しでも体の緊張が楽になるようにと背中などを揉みほぐしてくれました。実際に施術後は体が楽になりました。

新たに出会った二人の先生には、これからもお世話になりそうです。

先週は調子悪くて辛い週でしたが、周囲の方の助けに支えられているんだなあと改めて強く感じた週でもありました。変な体ですけど幸せ者です。神様はやはり平等なのですね。

長文すみません。

No.1109 - 2006/04/23(Sun) 16:04:01

Re: 仕事・・・始めました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
こちらこそ、いろいろお話した頂いてありがとうございます。
皆さんがこうしてお会いすることができる場を作れたことは私自身大変うれしく思いますよ。

左肩がなかなか落ち着かれないようですね。
もう少しだけでも普段の生活をさせてくれるようになってくれれば・・・。
私も読んでいて一緒の気持ちになりました。

線維筋痛症のことも誰にでもおきうる話。みみさんの場合、収まる可能性も
ありそう・・・・なのかな。そうだと良いですよね。
でも今の状況を少しでも和らげられるよう祈っています。
晴れない曇りはない。 やまない雨はない。明日は晴れるといいですよね。

No.1110 - 2006/04/23(Sun) 16:09:33

Re: 仕事・・・始めました。 / ゆあん [ Mail ]
みなさん
 怪我や痛みで大変なのに  なんだか強いなぁー
私はここのところ痛みが強くて ずうっーと イライラ しています。ほんとに自分でもおかしくなりそうなくらい イライラ しっぱなし・・・
 みなさんの書き込みを読んでたら、私はまだまだだなぁって、もっとがんばらんきゃって思うのですが痛みが強くて気持ちの整理がつきません。
 久しぶりに星状神経節ブロックを打ちましたが、今回はふらふらになっただけで効果はありませんでした。肩の痛みに加えて全身の関節がだるくて痛くて・・・関節がゆるいみなさんならこの痛みがどんなものかわかって下さると思いますが・・・
 ここまでつらいのは久しぶりなので気持ちもめいってしまいます。
  
でも、やっぱり乗り越えなきゃいけませんね。こうやって書いて、読んでもらえることで気分を晴れにかえれるようにします。
 
バブさんの  晴れない曇りはない。やまない雨はない
を心に 明日は少しでも晴れ間が覗くように気持ちの切り替えができたらいいなと思います。

明日は手の外科の外来です。きっと何とかしてもらえるという前向きな気持ちで楽しみにして行ってきます。

No.1120 - 2006/04/23(Sun) 22:42:32

Re: 仕事・・・始めました。 / 陽
みなさんありがとうございました。明日親と大学病院に行ってきます。一応親とは話がまとまりそうです。自分は早く手術したいと思ったけど、6月にしようと思ってます。理由はゴールデンウィークは県外から帰ってくる友達がいるしね。それと本当は言いたくないのですが、言います。また交通事故起こしました。[初めての交通事故から丸四ヶ月]買い物とスクラッチの宝くじのあたり券を母から貰い、換金してから、総合病院にCTのフィルム取りに行こうと思い国道で右折しようとしたら、直進車にぶつかったからです。自分は首と腹と膝の打撲程度で済んだものの相手はむち打ちで全治2週間でした。警察から2週間以内に呼び出しがある可能性がある可能性もあるので6月にする決心をしました。親には散々怒られました。やはり、自分は親やみんなに支えられて生きてるんだなと思いました。前回は車をとばしすぎての事故でめちゃくちゃ反省していたのに、今回は直進での交差点は坂になっており、見通しが悪く、いけると思い、結果、自分の確認が甘かったのが原因です。車に乗ってる人は気をつけましょう。車は下手すれば凶器ですから。

No.1122 - 2006/04/24(Mon) 11:31:55

Re: 仕事・・・始めました。 / みみ [ Home ] [ Mail ]
陽さんへ> 親に心配かけすぎですよ〜。陽さんが思っている何倍も親は心配していると思いますよ・・・私も三角巾をして運転していますが。。。結構とばすし、追越もかけてしまいます・・・気をつけなくちゃ!!(すっごく反省)これ以上家族に心配をかけてはいけないですものね。
でも以前に、陽さんの逆バ−ジョンで私が直進でとっさに三角巾を外し急ブレーキをかけて何とか事故をふせぎました。手に力が入ったせいか肩がすごく痛かったです(T−T)自分が気を付けても何が起こるかわからないです・・・
でも陽さんが少しでも親や回りの人達に感謝の気持ちに気づけてうれしいです。
手術の日程が決まりそうなだけでも一安心ですね。後は期待が一杯♪頑張って!

ゆあんさん> バブさんのおっしやる通りですね。↓があれば↑があると思い、一緒に乗り越えましょうね。
星状神経ブロックですが、「効いて良かったー」と思っていたのに土曜日に打ってもらったのですが効かなかったです・・・。打った日は同じく全身の関節が病みます。。。ゆあんさんの状況は嫌なほどわかります。
私は毎日痛みで目が覚めて痛み止めを飲んでます・・・今日も仕事を頑張って終わらせて買い物に行ったら友達に合いびっこを引いてる私を見て「今度は足どうしたの?」聞かれてしまいました。。。はずかし〜!!でもやらなくちゃいけないんですよね。ファイトぉー@^▽^@V

後「生命保険に入ってて良かった〜」とつくづく思いました。何とか高額医療と合わせて医療費が賄えます。CMじゃないですけど、金銭的だけでも家族の負担をかけなくて済みました。

No.1123 - 2006/04/24(Mon) 14:00:26

Re: 仕事・・・始めました。 / ゆあん [ Mail ]
陽さん
 ひゃ〜手術前なのに大丈夫ですか?!ほんとに車は凶器ですから気をつけてくださいね。でも、手術のことが頭の半分以上占めてたら気をつけてるつもりでも気付いてなかったりもするので(今の陽さんの気持ちがよくわかります)いつも以上に慎重になりましょうね。
  
 私も今日の診察で  また手術  になりました。
前に進んだのかと言われれば確かに前には進みました。
でも気が重いです。
 次の手術の内容は・・・

 3年前の左の尺骨短縮術の時にいれたプレートをはずす→これは納得

 ついでに癒着している神経をはがす(今日わかったことですが神経じゃなくて腱が癒着しているようなのではがしましょう)→これも納得

 右手の尺骨はまだ骨がついていないのでプレートはそのままおいておく、また2,3年あとになるでしょう→納得

 右手の手根骨の動揺に対して、隣同士の骨を中で固定する。(釘かプレートでらしきことを言われました)もしくは、骨同士を靭帯を移植して固定する。術後2〜3ヶ月の固定が必要→え〜3ヶ月も・・・

 そう、手術に納得していないわけではないのです。術後の固定の長さにびっくりしてしまって。たかだか大豆くらいの骨のゆるみにここまでしなくてはいけないのかと思うとへこみまくりです。

今日の手の外科の先生は「ちょうど先週手の外科の学会にいってきたんだけどね〜」と学会の話をしてくださいました。それらの話を交えて私の手術の話は
手根骨の動揺に対する手術は難しい、中でも骨同士の固定の手術はある程度効果は確認されているが、靭帯を移植する固定はまだ絶対とは言い切れない、、あなたにどちらをやるか悩んでいる、なぜなら、手根骨の動揺は外傷の後に起こることだからあなたのように外傷が原因でない不安定性の手に手術したことがないから。でも今までの経過から行くと(外傷ではないけれども)この手術をしなくてはいけないのは間違いないからね。との説明でした。
 
 手術ができないわけでなくやってみないとわからない、・・ってことにはやってみようという気持ちはあるのですが、やっぱり3ヶ月の固定はネックです。みみさんをはじめ仕事をお持ちの方なら、この3ヶ月の意味お分かりになりますよね〜。もう少し早くから仕事復帰はできるらしいのですが・・。肩のように大きな関節ならうなずけるのですが、大豆のような小さい骨だけにに戸惑いを隠しきれません。すいません、なんかうじうじしてしまいます。
 手の手術って術後の固定が大変なんです。手のひらにソフトボールほどのガーゼを握った状態でギプスを巻くのでものすごいでっかい手になって、しかもかなり重い(普通のギプスの2〜3倍位の重さ)それが右手、同じようにガーゼを握った状態で包帯ぐるぐる巻きの左手(普通のギプス巻いたくらいの重さ)にしばらくあると思うと私の肩はいったいどうなるのだろう・・・・。
先生は術後のトイレが2〜3日大変だね〜て言ってくれましたが私の不安は肩にもあります。

 結局は肩の状態をみながら手の方を優先せざるを得ないのですが肩の具合が悪いときに限ってのお話だったので前向きな気持ちにはなれませんでした。

 また、肩の先生に相談して手術までに筋力アップのリハビリに励みます。

みみさん、松葉杖をつけない肩、私のようにギプスをまいた腕をもてない肩(私も松葉杖はだめだと思いますが)なんだか似てますね〜。

 現実を受け入れながらできるだけのことをやってくださる先生についていくしかありませんね。

 明日はこのことを上司に話してお休みの段取りをします。う〜気が重いです〜。

  PS・・みみさん私のメールは届きましたか?

No.1125 - 2006/04/24(Mon) 19:32:47

Re: 仕事・・・始めました。 / おてもやん
ゆあんさんも強い方ですし十分頑張っていらっしゃる方だと
私は文章から感じていました^^
みなさんがおっしゃるように、気持ちも症状も「山あり谷あり」。
人間だからだろうなあ、と思います。
私は、わかっているのに、このイライラをたまにぶつけてしまうことがあるので「ダメ人間」とあとで自己嫌悪に陥ります。
でも、ゆあんさんは人への感謝の気持ちをいつも忘れない方なので
「スゴイ方だなあ」と私は思います。

手術が決まり、期待半分不安半分だと思いますががんばってくださいね。
でも体にメスをいれる時は、やはり納得してから受けたいですよね。
でも、どの関節であっても、痛いものは痛いし、使いづらいものは使いづらい・・・大きくても小さくても体に無駄なところはないはずです^^

私も仕事をもつ身なので3ヶ月の不安はよくわかります。
1ヶ月でも不安ですよね。

陽さんが無事だったのはよかったのですが、相手の方に怪我させてしまったのですね。。。でも、みみさんがおっしゃるように気づかれた事が多いと思うので、次回からはもうないでしょう^^
陽さんも手術前の体ですし、手術して夢に向かうわけですから
大事にしないとだめですよ〜。

最後に、私も保険には助けられています(笑)

No.1126 - 2006/04/24(Mon) 20:57:36

Re: 仕事・・・始めました。 / 陽
みなさんありがとうございます。滅茶苦茶反省してます。話変わって脱臼とほぼ外れますが今度お払いか霊視の人に頼んで鑑定しようかと考えています。親友から前からお払いにいってきないと言われたのですが、[冗談混じりで]自分は冗談ととらえてなかったのですが、今回の事故でもうお払いに行こうと決めました。後、霊感の強い人に鑑定してもらいます。24歳まで一ヶ月切ったというのもあるし[24は本厄らしい。]、一家では年度末から4ヶ月で4回交通事故[中身は大学生の弟が右直事故起こした一週間後に自分が通勤途中にとばしすぎての事故[止まってる大型トラックに衝突したが、相手にけがはなく、自分は肋骨二本ひび]三月には父が真夜中に母の車で仕事に行き、車を止めたら当て逃げされた[父が働いてるところの従業員がナンバーを見ていたため犯人がすぐ分かった。]仕舞には自分が事故。ちなみに自分以外の車は修理で直り、自分は4ヶ月で二台廃車]に遭ったし、肩の手術の成功祈願もかねてお払いに行きます。[日程は未定]それと昔のバイト先で同じ従業員の人がバンドやっているサイトに事故のことを書き込んだら、ある人から書き込みがあり、その人は、バンドやりながら四柱推命[占い]の勉強やっており、鑑定してもらったら去年から最悪な年だといわれ[確かに当たっている。人間関係も最悪だったし]、霊感の強い人を紹介して貰いました。鑑定日は未定ですが。ついでに鑑定してもらいます。

No.1128 - 2006/04/24(Mon) 21:49:07

Re: 仕事・・・始めました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
陽さん大変でしたね。
でもお祓いもいいですが、ほどほどにね。
問題は他にあるのではなく、やはり自分ですから。

ゆあんさん。尺骨の方は全く分かりませんが、手術しなければならないことは間違いないといえるほど確実なものでしたら前進と思って良いのではないでしょうか。
しかし、いろいろやるんですね。細かい部分とはいえちょっとした大手術のような。
手術の日取りはまだ先なのでしょうか?
いずれにせよ、いい方向に向われることをお祈りしております。

おもてやさん。お大事にしてくださいね。かばいながらだと確かにどこか負担が出て来易くなりますものね。整復できる先生が見つかったようでよかったですね。
自分の場合は完全脱臼の場合ばかりですが、それが延々続くと考えるとちょっと耐えられないかなぁ。

みみさん。追い越しやらとばすんですね。結構アクティブなんだぁ。
お気をつけくださいね。

No.1131 - 2006/04/25(Tue) 11:43:55

Re: 仕事・・・始めました。 / ゆあん [ Mail ]
みなさん

ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、やっぱり前向きな気持ちで手術を受けることにします。
おてもやんさんの言われる通り、大きくても小さくても体に無駄なものはありませんよね。故障したところは直さないと違う場所がまた故障してしまいますものね。 
 
 今日職場の上司に相談しました。気が重い中話をしましたが案外あっさり受け入れてもらえました。 「どのくらい休むの?」と聞かれ「固定期間の3ヶ月に動揺して、どのくらいで仕事に復帰できるか聞くのを忘れました」と答えたら、しっかりしなさい!と笑われてしまいましたが。
 結局私より先に他の手術を受ける方がいらっしゃるのでその方の後にお休みをもらう予定で7月か9月にという話になりました。

仕事というハードルを一つ越えられたので気持ちも少し楽になりました。
 といいつつまだまだ超えなければならないハードルはたくさんあるわけで、一つも倒さない状態で手術が受けられるようにしたいと思います。

 この手術で10回目になります。また手術か・・・と落ち込んでしまいますが、でもやっぱりみんなのおかげでまた手術が受けられると感謝の気持ちで望みたいです。

No.1132 - 2006/04/25(Tue) 22:19:19
体操部…やめた方が良いでしょうか? / 美香
初めまして、こんばんは。
高校2年生の美香と申します。
私は体操部に所属しています(ちなみに、リボンを回したりするほうではなく、前転とかをするほうです)
先日初めて脱臼を経験しました。倒立をしていた時です。
過去に亜脱臼を3回ほど経験していますが、脱臼は初めてでした。
亜脱臼が起こったときは、しっかり休んでいたし筋トレもちゃんとやっていました。
医者には「3週間固定して筋トレをしたら復帰して良い」と言われましたが、本当に大丈夫でしょうか?
スポーツ選手など、「絶対に続けたい!」という方は普通に復帰すると思うのですが、私は「なんとなくやりたいな」程度だったので、そこまで体操を続けたいという気持ちはありません。
ですが、良い仲間もいて部活をやめるのは少し気落ちがします。
医者にきっぱりやめろと言われれば従うのですが、復帰しても良いという事なのでどうしたら良いか迷っています。

体操は日常生活ではやらないような動きをやりますが、野球や相撲などで脱臼する人と比べて負担は同じなのでしょうか?
それとも「野球の方が負担は重い」などありますでしょうか?

長々とすみません。ちょっとした事でも教えてくださると嬉しいです。

No.1124 - 2006/04/24(Mon) 18:20:43

Re: 体操部…やめた方が良いでしょうか? / みみ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして美香さん
私も高校の時に機械体操をしていました。私の場合器械体操がやりたくてこの高校に入った人間です。厳しい部活で入部したときは1年生が4人も入ったのに2日目には私一人になっていました・・・器械体操は高校に入って始めてやったのですが、技を自分の物にするまでは、度胸と勇気ですよね。ケガを怖がっていたら出来ないので、イメージトレーニングも必要ですね。
>倒立で脱臼
倒立をする時に肩の力を抜いてしまわれたのでしょうか?ご存知とは思われますが、倒立は足で蹴らなくても出来る位、肩の力・集中力が重要なのですが・・・

私はロンダート⇒バクテン⇒宙返りをした時に、顧問の先生とぶつかり肩から落ち捻挫しました。その影響もあるのか、5年前から左肩は脱臼してはめても伸びきっちゃう肩になりました。体質なのか、体操をやっていて関節を逆にいれた(関節を反対方向に押して伸ばす)せいなのか今は全身が緩いです・・・

ケガが多く自分に限界を感じたので顧問の先生とも相談の上、私は選手としては2年生で引退しました。でも体操が大好きなので、後輩とジュニア(小学生もいましたので)の指導・マネージャー・何故か部長をしていました。

今、自分の体の事を考えると・・・・・正直やらなければこんな体に。。。
とつくづく思いますが、あの時は「体操があって自分がある」精神力と忍耐強さと体操の楽しさ・素晴らしさなどプラスになる事も沢山ありました。

でも美香さんの場合『なんとなくやりたい』『良い仲間』・・・
本当にそれだけの気持ちなのですか? 私としてはもう少し休んでじっくり考えた方が美香さんの心と体の為になると思います。

>野球の方が負担は重い
どちらとも言えないと思いますよ。相撲だって、体操だって、体重×速度で体にかかる力は決まるし、どんな体制でケガをしたのかによっても違うと思いますよ。
(突然ですが)バブさんどうでしょう???

No.1129 - 2006/04/25(Tue) 09:23:35

Re: 体操部…やめた方が良いでしょうか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして美香さん

みみさん、体験者として貴重な意見ありがとうございます。
ここのお話はみみさんにおまかせした方がいいようですが、少し補足させてくださいね。

身体のことは別にすると、私個人としては簡単にスポーツを諦めてほしく気がします。
美香さんの年齢の頃のスポーツって、自分の場合に当てはめて考えるととても貴重な時間だったからで。
・・・・とはいえ、故障を繰り返して泥沼になることはもっとひどい状況です。

だから休まないといけないときはきっちり休み、やるときはしっかりやるということが大切かな。完全な状態を取り戻すまで一時的にしろ休止することも必要となるでしょうね。

現在は通常の整形へお通いでしょうか?
亜脱臼症状があり、今回完全脱臼を起こしたようで、もともと肩に不安定な要素があったようですね。そうすると3週間固定して筋トレしたらだけでは根本的な解決にはならないかもしれません。たぶんそこのところが美香さんが最も気になっているところで、ご自分でもこのままではどうしようもないと暗にお分かりになられているようですね。

私としては肩の整形医がいる病院で、リハビリルームがあるところへ行かれることをお勧めします。
そういう病院で亜脱臼症状・脱臼を起こしたことをお話されて、筋トレもしたけど改善されていない、まず手術以外の方法で脱臼を起こしにくい何らかの方法はないか、その病院では理学療法士がいるかどうかの確認して、亜脱臼症状などを起こし難いなどの指導など出来ないかということを、肩の専門医の先生に一度相談されてみてください。

ただ、こういう状況でなんとなくスポーツをやるという気持ちはあまり良くないと思います。なんにしても怪我を克服するにはかなりの精神的な努力も必要です。
美香さん自身が単に他人の為に続けるという気持ちでは、挫折しやすいですし、また怪我の再発も起こしやすくなりますよ。そこのところ、ご自分ではどうしたいのかをまずはっきりさせましょう。
私としてはできることならこの状況を力強く乗り越えていっていただきたいと思いますが。

私自身体操というものをすべて知っている訳でないので、なんとも言えませんが、脱臼しやすい形ってあります。肘を真横にあげた状態で固定しておき、肘から90度腕を曲げて、その状態から前腕部を後ろへ引くような形。外転外旋の動作という形になると思いますが、こういった動作をするときは非常に外れやすくなります。
野球も投げる時にこの形を取りますし、相撲などもこれに近い腕のひねり方をすることもあるでしょう。今回倒立をされたときもおそらく少しバランスを崩して後方に肩を引かれた形になったのではないかと思います。いずれのスポーツもその要素があるということで、大差ないと思います。

No.1130 - 2006/04/25(Tue) 11:05:11
(No Subject) / らがー
はじめまして。自分は先月の2月2日に右肩の脱臼の手術をしました。ラグビーをしていて何回か脱臼したので手術することにしました。
方法は関節鏡を使った手術で、関節包を縫いアンカーをうつものでした。術後1ヶ月半くらい経ちましたが痛みも少しあります。可動域はだいぶ広がり、走ったりしてもよいということです。でもたまに痛かったり、少しコリコリという音がしたりして本当に治っているのかが不安になります。心配しすぎなんでしょうか?またラグビーボールをパスしたりは大丈夫でしょうか?ちなみにラグビーは下投げです。よかったら経験からのアドバイスをきかせてください。

No.955 - 2006/03/15(Wed) 20:14:34

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、らがーさん。
そうですね、治り具合は人それぞれですので、たとえ関節鏡の手術を受けたとしても1ヵ月半程度ではある程度の影響が残っていることはありえます。
多くは心配の要らないものなんですが、かといってすべてがそうとも限らないないので、詳しくは担当医に相談なさってください。

通常簡単な運動は3ヵ月後ということが一般的なようですので、まだ早いと思いますよ。あまり早いうちにスポーツを再開するとアンカーが緩くなって再脱臼しやすくなるというお話があります。
ですので、復帰のスケジュール、どのような動かし方をしていっていいのかなど担当医と充分相談なさってください。

半年も過ぎれば軽いパスはできると思いますよ。あせらずゆっくり治していってくださいね。

No.958 - 2006/03/16(Thu) 01:22:12

Re: (No Subject) / らがー
返信ありがとうございます。少し安心しました。やっぱり担当医とよく話し合うのがいいですよね。これからも担当医の指示どうりにあまり無理をしないでリハビリをがんばりたいとおもいます。

ちなみに自分のアンカーは「ポリ乳酸」というもので、体内でとけてしまうものらしいです。自分でもいろいろ調べているのですが、「ポリ乳酸」についてはなにかご存知ですか?

No.961 - 2006/03/16(Thu) 19:39:04

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
> ちなみに自分のアンカーは「ポリ乳酸」というもので、体内でとけてしまうものらしいです。自分でもいろいろ調べているのですが、「ポリ乳酸」についてはなにかご存知ですか?

ポリ乳酸(PLLA)については掲示板の過去記事にあります。
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=dakkyu&mode=pickup&no=2
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=dakkyu&mode=pickup&no=80

このBBSでは大変に参考になる記事がありますので、過去の記事を探したい場合、BBSの下の方の「記事検索」から検索が出来ますので、まずいろいろお使いになってみてください。


HPの中でもそれをまとめた記事があります。一通りHPをお読みいただければ、さらに勉強になると思いますので、一度目を通されることをお勧めします。

No.968 - 2006/03/17(Fri) 10:07:06

Re: (No Subject) / らがー
ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。これからもリハビリ等がんばっていきたいと思います。
またわからないことがあったときはよろしくお願いします。

No.970 - 2006/03/17(Fri) 11:09:55

Re: (No Subject) / ら
おひさしぶりです。そろそろ術後3ヶ月になります。最近軽いパスを始めたんですが、いつのまにかけっこう強く投げても痛くなくなりました。痛くない範囲なら思い切りでも大丈夫だとおもいますか? 

あと、以前よりもコリコリという音がきこえるようになりました。ちょっと心配です。可動域もかなりひろっがてきました。リハビリやインナーの筋トレをしていますが、ある程度いくと痛いです。そこからすこしムリをして可動域をひろげるようにしたほうがいいんでしょうか?

No.1117 - 2006/04/23(Sun) 19:28:11

Re: (No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
こういったお話はそれぞれの状況に合わせて判断すべきでしょう。通常なら3ヶ月程度なら軽いスポーツはこなせられるという一般的なお話はできると思いますが、それは時として危険性がある気がします。私は医師でもPTでもないですが、例え医師としても診てもいない会ってもいないのに、状況をつかむことは出来ないですし、それでそういったお答えするのは少々不謹慎でしょう。
復帰にかけては診察を受け現在の状況を診て貰った上に詳しく医師やPTなどと相談なさるべきです。

異音についてはついこの前にお答えいたしました。さかのぼって頂ければと思います。

リハビリやインナーのトレーニングもどの程度どういう指示を出されているかによって違ってきますし、そこからどう進展していくかは指示を出されたPTの方に確認を取られたほうがいいです。

診察日がまだ先の予定でしたら、復帰について相談したいということで近い日にご予約を取って改めて診察を受けるようになさってください。

No.1121 - 2006/04/24(Mon) 10:25:58
術後半年 / 岩手のはずれもの [ Mail ]
はじめまして わたしは42歳の男性です 16歳のときはじめてバドミントで右肩を脱臼しその後、年3〜5回亜脱臼をくりかえしており昨年寝ているときにはずれてしまい もうどうしようもないと思い昨年11月に直視下バンカート法の手術を受けました。術後5ヶ月経過して現在は外旋90度 外転80度 屈曲110度程度です みなさんの術後経過を読みますと回復が遅いように感じておりますがいかがなものでしょうか? リハビリは自宅で1時間程度行うようにしています。25年も脱臼の恐怖と戦った生活が長かったせいか
おもいきった動きをしようとするといまだに恐怖心があります。この恐怖を
克服しなくてはと思うものの・・・
はやく回復して息子たちとおもいきりキャッチボールをするのが一番の
楽しみです。ちなみに回復した後はおもいきりボールを投げることは可能
なのでしょうか?突然の書き込みですがなにか参考になるご意見あればいただければ幸いです。

No.1106 - 2006/04/23(Sun) 12:44:46

Re: 術後半年 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして岩手のはずれものさん。

そうですね。屈曲は少し5ヶ月目では平均かそれより少し開きが少ないかもしれませんね。あと外旋90度ってのは、結構いい成績じゃないかと思いますよ。ただ、実際可動域制限って元の固さってものもありますし、年齢的な進展度もありますので、実際比較というのはあまり参考にならないかもしれませんよ。

何にしてもすこしずつ状況がよくなっていることが大切。
現在も自主リハビリ1時間ということは大変すばらしいと思います。
私も身体を動かすこと(もちろん肩を含めて)は毎日のようにしていますし、その途中にリハビリというかインナートレーニングの時間も15分入れています。そういうコツコツさがとても大切です。お互い頑張りましょうね。

ところで岩手のはずれものさんはそろそろスポーツなどをはじめて見られてはどうでしょう。リハビリも大切ですが、リハビリと運動に適した肩作りとの間を埋めるような部分も必要だと思いますよ。

自分は直視下でブリストウ法という手術方法を受けました。術後1年と1ヶ月ちょっとという所です。たぶん岩手のはずれものさんより、制限の部分で大きいとは思います。球技は苦手なほうなんで、キャッチボールはしていませんが、できると思います。多少後ろへ手を引くことがほんの少しだけ難ありという感じですが、それでも腕を思いっきり後ろへ引かなくても例えば上体のかぶりを多くするとかそういったことで全然対応できますし、何ら問題ないと思いますよ。
現在クラブでボクササイズみたいなものをやったりしていますが、フックで振り回したりしても全然ふわふわした感じは無いです。これって最高ですよ!

着実にリハをこなしていくこと、それから楽しんでスポーツをする気持ちをもって身体に負担無くこなしていけば必ず岩手のはずれものさんにもこの最高の気持ちわかってもらえる日が来ると思います。頑張ってくださいね!

No.1108 - 2006/04/23(Sun) 15:46:46

Re: 術後半年 / 岩手のはずれもの [ Mail ]
早々の返信まことにありがとうございます
的確なコメントでとても力づけられました
やはり同じ痛み 苦しみ 治療を受けたものでなければ
わからないところが多々あります。
地道にリハつづけて必ずキャチボールできる肩になります

 

No.1116 - 2006/04/23(Sun) 17:51:20
全265件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]