[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

私の肩 / 扇
 1年前、悲惨な状態でした。バカだから、ピアノの弾きすぎで肩を痛めたとばかり、思っていました。当時の医師には、職業病だと言われてました。真夜中にも、痛みで目覚めるようになり、病院を変えたところ、肩関節亜脱臼がわかりました。どうやら、私は、半年以上も亜脱臼ですごしたようでした。
 整復されたとたん、これまでの痛みは消えました。 
 バカにもほどがあると、自分を責めました。半年も脱臼を放置したため、リハビリしても何しても脱臼をするようになりました。
 やっと、回復した今、私も筋力アップの、リハビリが来月から始まります。
ピアノで長年、使いつずけた筋肉と、加齢(30歳)と共に衰える筋肉との不均衡が肩にきたと言われてます。
 本当は、ピアニスト失格もんなんですが、、、、。
 みなさんの、頑張りに私も勇気と希望を戴きました。
余談ですが、1年前の私はパソコンがなくて、携帯でバブさんのHPを見てました。半年の療養で、ピアノに向かえない分、パソコンをやっとマスターし、1年ぶりの書き込みへと至ります。
 また、皆様の仲間に入れて下さいね。
    扇より

No.1112 - 2006/04/23(Sun) 16:35:33
気になること / ちよう
はじめまして。
つい先週の土曜に初めての左肩前方脱臼したものです。
救急車まで呼んでちゃんと病院でなおしてもらったんだけど、ずっと気になってるのは三角筋?(肩のもっこりした筋肉)がしびれてるような丁度麻酔をかけられた後のような感覚なこと。
おとといの月曜に診察に行ったときには医者に言ったんだが、一応感覚はあって指もちゃんと動くし問題視してない感じでした。
今日、風呂場で気づいたんだけど、この筋肉働いてないよ!力入れたら他の筋肉は硬くなるのに、ここだけブヨブヨなんだよな・・・
これって大丈夫なのか心配なんですが。。。

No.1095 - 2006/04/20(Thu) 00:04:23

Re: 気になること / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてちようさん。

初めての脱臼で大変でしたね。
一応私自身医者ではないですし、やはり正確な判断をするのには医師の診断を仰がれた方がいいです。
私からは情報としてこういうものはありますということはいえますが、それを基にして患者さん自身が自己判断されるということは避けるべきであるということを先にお話しておきます。

それを納得された上でお話します。

脱臼の際に腋窩神経等に緊張が加わることで神経障害を発生することはあるそうです。
肩外側の知覚低下があると「腋窩神経の単独麻痺」として判断できるようです。
こうしたものは打撲や脱臼以外にもスポーツなどによるオーバーユースでも発生とのこと。
多くは安静などによる保存療法で治療を行っていくということで、だいたい3ヶ月ほど様子を見る必要がありそうです。

ただ、もちろん患者の主観だけで判断することは非常に危険なことで、他の原因かどうかということは私たちには判断できないことですし、今一度現在の主治医に確認をとられるべきです。
神経障害によってこういう状況が起きているのかどうか、今後どうなっていくのかは、今一度はっきりとちようさん自身のためにも医師に確認すべきでしょう。

確認をとられたり、麻痺等が落ち着かれましたらまたご報告の方お願いいたします。

No.1097 - 2006/04/20(Thu) 14:26:41

Re: 気になること / ちよう
バブさん、アドバイスありがとうございます。
予想外の症状だったので不安だったんですよ。
ちゃんと医師に確認することにします。

No.1099 - 2006/04/20(Thu) 18:55:51
亜脱臼・・・ / Mrフルスウィング
はじめまして、こんばんは。

3週間ほど前、部活の卓球の練習で無理な体勢からスマッシュを打ったら肩が亜脱臼しました・・・でも2秒くらいで入りました
医者に診てもらったら、骨に異常がないので、痛みがとれたら1週間くらいで練習していいと言われ、痛みがとれたので練習しました。すると再び亜脱臼しました・・・
今は痛みは無いのですが、練習で少し強く振るとまた外れそうな感触があります。
この場合、大きい病院で精密検査をして手術も考えたほうがいいのでしょうか?また手術はどれくらの費用がかかりますか?
よろしくお願いします。

No.1083 - 2006/04/17(Mon) 00:06:06

Re: 亜脱臼・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてMrフルスウィングさん

通常の整形だと骨に異常がないとあまり問題視されないようですね。
この場合、一度肩の専門医の方でみてもらうこともいいと思いますよ。
大きい病院だからといって肩の専門医がいるとは限りません。
まずHPなどで肩の担当の先生がいらっしゃる病院を探された方がいいでしょうね。

今回、2度の亜脱臼したというご自分の判断からのお話ですが、通常その程度で手術ということは余りありません。(詳しくは肩の専門医が診ての判断となりますが)
一時的にスポーツを休止したり、肩の使い方を改善していくことや、インナーマッスル強化などが必要と肩の専門医の方で判断かもしれません。そうした可能性もありますので、出来れば肩の担当の先生がいらっしゃる病院でリハビリルームが併設しているところの方がよりよいと思いますよ。

今回手術という判断は少々早いかと思いますが、参考までに費用のことは、ついこの前お答えいたしました。少し過去のものをさかのぼっていただければと思います。

No.1084 - 2006/04/17(Mon) 00:50:24

Re: 亜脱臼・・・ / Mrフルスウィング
こんばんは。返信ありがとうございます。

手術の可能性は低いとのことで、少し安心しました。
5月のはじめに引退試合がありそれにはどうしても出たいので、とりあえず試合が終わり次第病院を探して行ってみます。今打ち方を変えており、その打ち方ならまず外れないと思いますので・・・

費用の件に付きましては、過去のものを拝見させていただきました。やはり結構かかるのですね・・・

No.1088 - 2006/04/17(Mon) 22:48:07
みなさまアドバイスありがとうございます / おてもやん
今日は診察でした。
その他の関節やEDSについて質問を先生にしてみました。

EDSについては、先生のご様子からグレーとみました。
違うような気もするけど気になるところもある・・・という感じです。

先生は手の指で関節の緩さを診ていましたが、私の関節はやはり緩いそうです。他の関節の違和感や痛みも訴え、あちらこちらの関節が緩いというのは明らかになりました。
亜脱臼のひどい左肩の手術をどうするかという話になっていたのですが、
他の関節の状況からも当分手術はしないという方向になりました。
「手術するかも?!」と前回の診察で聞いて、「痛みが消える!」と嬉しくなったのですが、痛みと脱臼がなくなる日はやはりなさそうです。

私もボチボチいかさせていただきます。

No.1068 - 2006/04/13(Thu) 21:42:50

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / ゆあん [ Mail ]
おてもやんさん

診察の結果が

 痛みと脱臼がなくなる日はやはりなさそうです。

とのことで心中お察しいたします。
 診察へ行くたびに(今日こそはきっと何かをしてもらえる)と期待に胸膨らませ・・・みなさん同じ気持ちだと思います。
そして、また同じ結果で肩を落として帰ってくる・・・毎度のパターンではないでしょうか。
 それでも私は診察にいくのが楽しみで仕方ありません。毎回同じ結果になろうとも、やはり期待をしてしまいます。
  
 前向きな気持ちだけは持っていなきゃ・・・そう思っております。
 
 おてもやんさん、これからも痛みとの付き合いは続きますが、このBBSによって少しでも気持ちが楽になられることをお祈りします。
 
 ここでならわかってもらえますから・・・

 私の近々の手術は、3年前に尺骨短縮術でいれたプレートをはずす手術です。普通は術後1年程度ではずせるらしいのですが、私は尺骨がつくのに3年もかかってしまいました。プレートをはずすだけの手術なら簡単なのですが、しびれの原因となっている尺骨の剥離術を再度するのか、ゆるゆるの手根骨に対する対策を考えてもらえるのか 等など問題はあります。私の仕事の都合で先延ばしにしていますが、手術までにはこれらのことを担当医と話し合って納得のいく答えを出したいと思っています。
 
 痛みのある人は  ボチボチ  がいいのかな・・・そういきましょう。


  
 
 

No.1070 - 2006/04/13(Thu) 22:54:37

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / みみ [ Home ] [ Mail ]
本当に 診察後は落ち込む事も多いですね。
でも、ゆあんさんと同じく次の診察の時は何か前に進める様な気がして期待して行くんですよね・・・。わかります。。。おてもやんさんもですよね。

私は退院後、夜中に肩が病みだし思わずナースコールのボタンを探してしまいました。自分の家と気付き「うわぁ〜」と思い、家族を起こすのも悪いので、強い眠剤を飲んでいたので、ふらつきながら、酷い痛みを堪えながらも階段の手すりに捕まり下まで降りて痛み止めを飲みました。
ボタン一つで飛んで来てくれる看護師さんに改めて感謝しました。
今は痛み止めと水を枕元に持って寝ています。

昨日も星状神経節ブロックをやって頂いたのですが、ブロックをした夜に限って全身の関節が病んでしまいます。痛み止めも夜中に2回も続けて飲んでしまいました・・・大腸に穴が開いた所が心配ですが、あの痛みには勝てません・・・

去年は、退院してから1ヶ後に反対の肩の手術をして貰えたので今回も期待をしていて「痛みと脱臼が消える!」期待していました。でも線維筋痛症と右肩の術後の様子を診ると言う事で、中身は違いますがおてもやんさんと同じ気持ちです。次の手術に日程が決まらない分気持ちに余裕が持てないですよね。

朝は痛くて動かない肩を使い、お弁当作りも頑張っています。仕事は再来週には復帰しなければならないので、今はまだ体力が戻っていないのでお昼寝をしてますf^‐^;

ボチボチ行きながら『いつかは!!』の希望を持って過ごしたいですね。

No.1072 - 2006/04/14(Fri) 08:58:30

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / バブ [ Home ] [ Mail ]
おてもやさんもある部分落胆された部分もおありでしょう。
お察しいたします。

あと、先生としても苦汁の選択だったのでしょう。

実際お手もやんさんの状況もわかっているし、今の状況を救ってあげたい。
が、現在の状況では手術がいい結果になるとは限らないということで・・・。

でも、今はそうかもしれないけど医学はどんどん進歩しています。
この脱臼の手術でさえ、ここ数年で確実性を高めてきた部分もあります。
現状は今の状態と上手く付き合っていくことになると思いますが、
これから先さらにいい状況がおてもやさんの元におとづれると私は思います。
その気持ちも忘れないでくださいね。

No.1075 - 2006/04/14(Fri) 10:48:45

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / おてもやん
手術に期待をしていたので、これからの痛みのことを考えると
自分の人生がとてつもなく長いように感じてしまいました。
みなさんの暖かい言葉は、また前向きに行こうと
心の状態を復活させるきっかけを与えてくださり、とても嬉しかったです。
痛いけれど、医学の進歩に期待しながら毎日笑ってこれからも過ごしていきます。

もうひとつ嬉しかったことがあります。
先生が「責任もって最後まで診るから」とおっしゃってくださいました。
どれだけ心強かったかです。

家族は心配するのでなかなか言えず、「ここ」と先生にとても救われています。ほんとにほんとにありがとうございます。

私自身も製薬会社で薬を創り出す仕事をしているので、医学の進歩に貢献できるように頑張っていきたいと思います。どうかみなさまも無理されないようお体を大事にしつつ医学の進歩に期待していてくださいね。

No.1078 - 2006/04/15(Sat) 01:37:24

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / みみ [ Home ] [ Mail ]
おてもやんさん。私も先生に『責任をもって最後まで診るから』と同じ事を言われ、とても心強く思ってます。私達にとってありがたい言葉ですよね。
私は1度、違う総合病院で担当医に「もうこれ以上診れません・・・」と言われた経験があるので、特に強く感じます。
【患者の中で一番難しい人】と私も言われている中で何よりの救いの言葉です。

時々どうしょうも無く落ち込むけれど、信頼の出来る先生が居てくれて、気持ちを分かってもらえるこの場所があって、また頑張れるんですよね。
みなさんありがとう。バブさんこの場を作ってくださってありがとう。

お互い感謝の気持ちでいっぱいですよね。

No.1079 - 2006/04/15(Sat) 08:04:10

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / おてもやん

お互いあちらこちらと痛いですね。
先生は重々わかっているので言われても困るだろうなあと思いつつ、
診察の第一声は毎回「痛い」です(笑)

【患者の中で一番難しい人】私も近いことを言われましたよ。
また私のようなタイプを初めて診たそうです。
専門の先生なので、今まで多くの肩の患者さんを診てきてこられたと思うのですが、そのなかで「初めて」というのは日本全国に同じような症状をもつ患者さんはかなり少ないのかな、、と考えてしまいました。

>お互い感謝の気持ちでいっぱいですよね

不思議な体になって良かったことの一つかもしれません。
人の‘いたみ‘を知り、人に感謝し、そして助け合うことは
人間として当たり前のことなのですが、
振り返ると昔は我がままだったなあなんて赤面してしまいます。
今もまだまだなのですが、気が付いただけでも得るものはありました。

今日は友人と大好きな音楽を聴きに行ってきました。
ただいま充電中です。さぁがんばるぞぉ(気合!!)

No.1080 - 2006/04/16(Sun) 02:04:55

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / 陽
自分は手術については着々と進んでいます。ここから本題です。最近・過去のスレで質問ですが、肩の関節や筋が緩い人は、全身の関節や筋が緩いと言うことでしょうか?よくこけやすい人が多いでしょうか?筋が緩い人は炎症や障害が起こりやすいでしょうか?障害はないけど、炎症に関しては酷いので二回【その内一回は再発した】で一回目は中学時代野球【部活】をやってキャッチボールなどのし過ぎでの腱鞘炎。治るのに一ヶ月ぐらい。再発はなかった。二回目は専門学校時代、こけていないのに右膝半月板の軟骨が痛く、診てもらい、単純MRIを撮ってもらったら半月板の近くの筋の炎症がひどいと言われ、治るのに1ヶ月かかった【その数ヶ月後、痛みが再発したけど、その後はない。】。後、昔からおまえはドジだといわれた。【よくこけるから】脱臼とほぼ関係ない話ですみません。

No.1081 - 2006/04/16(Sun) 11:42:35

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / おてもやん
陽さんへ

もうすぐ手術ですね。がんばってくださいね。
手術をしてもらった肩というのは、本当に楽になりますから^^

>肩の関節や筋が緩い人は、全身の関節や筋が緩いと言うことでしょうか?

肩関節が緩い人は全身の関節が緩いかというとそれはまた違うみたいです。
「非外傷的に肩関節が緩い」と一言でいっても、関節を受ける骨が小さかったり、腱に原因があったりとその原因は様々だそうです。
ただ腱を構成する組織に問題がある場合は、肩関節をつくっている組織と肘や膝等他の関節をつくっている組織は同じものなので、その他の関節も緩いという方は多いと聞いています。しかしそこにも個人差があり、緩みの出方も様々だそうです。

>よくこけやすい人が多いでしょうか?

うーんっわかりませんが、私の場合は足首をひねって転倒するというパターンでしょうか・・・。こけやすいというよりかはとにかく捻挫が多いです。

>筋が緩い人は炎症や障害が起こりやすいでしょうか?

私の痛みの原因はほぼ炎症だと思っています。(炎症止めの薬やシップが効くので・・・)

自分の経験からの範囲でのみお答えしましたが、陽さんの主治医に相談されることをお勧めします。

No.1082 - 2006/04/16(Sun) 20:22:53

Re: みなさまアドバイスありがとうございます / 陽
おもてやんさん。明日大学病院に行ってきますので、そのとき主治医に聞いてみます。ちなみに予想だが、手術方法は関節鏡になりそうな予感。ホームページで調べたら、肩関節鏡が得意な先生だったからね。
No.1087 - 2006/04/17(Mon) 19:17:18
鏡視下術後3ヶ月経ちましたが、まだ少し不安です / えいきち
以前書き込みをさせていただいたえいきちです。
ご無沙汰しております。

鏡視下バンカート法(スッチャーアンカー)で手術し、術後3ヶ月弱が経ちました。
リハビリを始めたときは自分の意思では、ほとんどピクリとも腕を動かせませんでしたが、今ではだいぶ動かせるようになってきています。

手術をされて、リハビリに取り組んでいる方ならみなさんご経験だと思いますが、最近リハビリの成果があまり体感できなくなってきていて、リハビリへのモチベーションを保つのが大変です。
特に稼動域を戻すリハビリ。
現在の状況ですが、現在前方へ挙上が150度くらい、ヒジを体側につけての外旋が20度くらいです。

肩のしっかり感ですが、手術前よりはしっかりしてきたとは思いますが、まだまだ不安感があります。
PTさんには、「稼動域はもう少しはよくなる。だいたい前方挙上で170度くらいが目標。それ以上稼動域が広がっても再脱臼が不安になる。しっかり感も、インナーマッスルを鍛えて、時間が経過すれば今よりもついてくる。それでも、脱臼していない肩と同じくらいの完全な状態になることは難しい。」と言われています。

バブさんはもちろん、同じような手術をした方にも伺いたいのですが、稼動域や肩のしっかり感など、術後3ヶ月で自分のような回復は十分と言えるのでしょうか。
趣味の筋トレを思うぞんぶんやりたいこともあり、今後もリハビリを続けていくことで、稼動域が広がっていくか、肩のしっかり感がどの程度戻るのかなどを考えると、とても不安です。

つたない文章をツラツラと書いてしまってすみません。
みなさんの意見をご参考にお聞かせください!
よろしくお願いします。m(_ _)m

No.1066 - 2006/04/12(Wed) 21:59:23

Re: 鏡視下術後3ヶ月経ちましたが、まだ少し不安です / バブ [ Home ] [ Mail ]
> バブさんはもちろん、同じような手術をした方にも伺いたいのですが、稼動域や肩のしっかり感など、術後3ヶ月で自分のような回復は十分と言えるのでしょうか。
趣味の筋トレを思うぞんぶんやりたいこともあり、今後もリハビリを続けていくことで、稼動域が広がっていくか、肩のしっかり感がどの程度戻るのかなどを考えると、とても不安です。

統計を見てもいろいろな結果があり、実際私自身ではどれぐらいが平均的なのかはわかりませんが、どうも可動域の広がりは個人差がかなりいろいろあるようですよ。
鏡視下で3ヶ月目でやや固いかもしれませんが、固めの場合えいきちさんと同じぐらいの進み具合の人も十分いらっしゃるんじゃないでしょうか。
長い目で見てどんどん悪くなっているという状況ではないんですよね。だとしたらえいきちさんとしては個人差ゆえのその状況ということで、状況として長い目で見て進展しているのだったら、結果はいいのではないかと。
PTがおっしゃられている「可動域は少しは良くなっている」ということはそういうことだと思いますよ。

直視下で、肩甲下筋にメスを入れた私でさえウエイトはちゃんとやれています。
腕を使った動作のものは成長度は他の部位のトレーニングと比べるとかなり遅いですが(ほんとうに亀の進み具合ですが)それでもウエイトをちょっとずつ増やしていっています。
えいきちさんの場合、術後に問題がないのでしたらきっとウエイトは出来ると思いますよ。それは確かだと思います。

ここはあせらずじっくりと治していってくださいね。
軽いストレッチなどやってみるというのはどうでしょう。
念のためPTさんには聞いてみてください。

術後一年を過ぎても私の場合、肩のストレッチをやっているとまだまだ可動域は広がっている感はありますよ。逆にちょっとさぼるとすぐ固くなります。
インナートレーニングもちゃんとやっていますよ。日が変わってしまいましたが、数時間前までジムにいました。きょうもインナーのトレーニングはやりましたよ。私の場合インナーだけでフルセットで約15分ほどかかりますが、出来るだけ欠かさないようにやっています。

コツコツとやっていれば必ずスポーツをこなせれる肩になると思います。
がんばってくださいね。

それとそろそろ軽いスポーツの許可は出てきませんか。
もし出ているとしたらやり始めてみてはどうでしょう。
どんなものがいいかは担当医に相談されてみてください。

いずれにせよ、リハビリのためのリハビリだとモチベーションも落ちやすいですよね。
スポーツをやりながらだと、比較的にインナーのトレーニングやストレッチなど並行してやりやすくなると思いますよ。

No.1067 - 2006/04/13(Thu) 01:42:17

Re: 鏡視下術後3ヶ月経ちましたが、まだ少し不安です / えいきち
お返事ありがとうございます。
明日リハビリがあるので、早速どんなスポーツならやっていいのかPTさんに聞いてみようと思います。
フットサルを前にやっていたので、できればやりたいなぁ。

すごい、術後1年経った今でも、地道なインナーマッスルのトレーニングやってるんですね。
自分も見習わなくては、と思いました。

可動域も少し気になりますが、実は肩のしっかり感の方が心配です。
感じ方などは個人差があると思いますが、自分の場合、手術をすると相当のしっかり感が得られるとの期待が高かったせいか、今後、時の経過とリハビリの成果でどの程度しっかり感が戻ってくるのか、気になるところです。
肩を動かしたときに、「こきっ」(←なかなか表現の仕方が難しいですが)と音がなることもありますし。

実際、鏡視下の手術を受けられた方は、しっかり感の回復具合をどう感じているのでしょうか。
バブさんは直視下ですが、しっかり感はかなり回復しましたか。

No.1071 - 2006/04/14(Fri) 00:33:09

Re: 鏡視下術後3ヶ月経ちましたが、まだ少し不安です / バブ [ Home ] [ Mail ]
> フットサルを前にやっていたので、できればやりたいなぁ。

いきなりフットサルをやるのはちょっと負担が多そうなので、その前段階の肩慣らしの部分をやっておかれたほうがよりいいでしょうね。
いま普通に腕を振って歩くことは出来ますか?
それが安定してできるまではまずウォーキングをしっかりやってみる。腕を振ってあるくことができるなら、ジョギングと言う風に身体に掛かる負担を少しでも和らげながら、復帰に向けて体作りをしていくことが大切だと思いますよ。

> 可動域も少し気になりますが、実は肩のしっかり感の方が心配です。
感じ方などは個人差があると思いますが、自分の場合、手術をすると相当のしっかり感が得られるとの期待が高かったせいか、今後、時の経過とリハビリの成果でどの程度しっかり感が戻ってくるのか、気になるところです。
肩を動かしたときに、「こきっ」(←なかなか表現の仕方が難しいですが)と音がなることもありますし。
実際、鏡視下の手術を受けられた方は、しっかり感の回復具合をどう感じているのでしょうか。
バブさんは直視下ですが、しっかり感はかなり回復しましたか。

異音については術後かなりの方がこのBBSにてご相談されますが、みなさんある程度立つと気にされないようですね。念のために担当医に相談することは必要と思いますが、大抵はあまり問題ないと思いますよ。
しっかり感ですか。どういうしっかり感についてなのかが、よくわかりませんが、自分が感じていた不安定な感じというと、固定を解除して、インナーの筋力が落ちていたことによる不安定感は結構しっかり感じていましたね。それがインナーや肩周りの筋力の協調性による不安感でしたので、使っていくことで安定はしていくものでしたし、時間としては数ヶ月掛かったと思いますが、そのことにあまり意識が無かったせいか、いつの間にか気にもしなくなったと言う感じでしょうか。
現在は確かに角度制限は若干残っていますが、スポーツをやる上でも大きく支障が出るほどでもないし、今の肩の状況に合わせて工夫すればなんとでもなる範囲ですので、その辺は問題を感じていません。
ただ、先にもお話したようにインナーにメスを入れているため筋力的に成長度が遅いようです。
リハビリ期間中はインナーのトレーニングはもとより、積極的に肩を負担無く使うよう心がけてはいました。どのようにしてきたかについては体験談やブログの方を参考にしていただければと思います。

No.1074 - 2006/04/14(Fri) 10:33:31

Re: 鏡視下術後3ヶ月経ちましたが、まだ少し不安です / えいきち
ありがとうございます。
しっかりリハビリを続けて、不安定な感じをなくしていきたいと思います。

No.1077 - 2006/04/14(Fri) 22:24:26
4回目の脱臼です / 海好き
はじめまして、こんにちは

約10年前に左肩を脱臼し、その後1年後にサーフィン中に、
次は頭の後ろで腕を組んでいるときにくしゃみをし、
そこから6年間はサーフィンしながら無事に過ごしてました。
ところが昨日、寝転がって左ひじをついて頭を支えながらTVを
見ていて起き上がろうとしたとき4回目の脱臼。
救急車を呼び病院で入れたもらいました。
その病院では肩の専門医がいるらしく、
3日後に通院するようにいわれました。
恐らく手術をするように言われると思います。
サーフィンを続けていくにあたりどの方法がいいのか?
また、3回目のときにある大学病院の肩の権威といわれる先生に
つり革を持っているだけで肩が抜ける程度でない限り手術する必要はない、
と言われたこともあり、現在悩んでおります。
次の診察次第と言えばそうなのですが、
大変頼りになりそうな掲示板をだったので投稿しました。
どなたかアドバイスを頂ければとてもうれしいです。

No.1058 - 2006/04/09(Sun) 11:38:34

Re: 4回目の脱臼です / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして海好きさん。
書き込みありがとうございます。

肘をついてTVをみていての脱臼とはかなり外れやすくなっているようですね。そうした日常行動において救急車を呼んでいては実際たまったもんじゃないですものね。
その状況では今後日常生活にも支障がありそうですね。

手術を適応する時期についてはこれはかなり医師の間でも差があるようです。
それは肩の専門医と言う方々でさえいろいろで、あまり手術を勧めない医師もいれば低回数の脱臼で保存療法があまり結果がでないということで早い段階から手術を勧める医師もいらっしゃいます。海好きさんがみてもらった医師はどちらかと言うと前者の方でもより手術を勧めないタイプの先生のようですね。
他の場合だとスポーツ選手以外はうちはしないと言いきる先生もいるようです。
だから、肩の専門医の先生でさえ本当にさまざまなようですね。

以前お話を書き込んで頂いていた整形外科のてん先生にお伺いしたことがありますが、手術適応は(もちろん検査した上その必要性があることが最低限必要でしょうが)本人がしたいと思ったときが適応時期と言うお答えを頂いたことがあります。

実際私もそれが一番いいような気がします。

ある程度検査をしてこの状態では日常生活にも影響、またはスポーツをする上でも制限があるのでしたら、患者側としては手術を検討する段階に入ってきてはいると思うのですよ。
もし、その上で医師側に手術する必要がないと判断されるなら、それはそれで患者を納得させるインフォメーションをすべきで、頭ごなしにただNOというのでは、問題はあると思いますよ。
それはこの部位の権威であるとか別にそれ以前の問題ですから。

ただ、海好きさんも自分の肩のことですし、この場合NOと言われて下がってしまっては問題があります。やはりインフォメーションしない医師はこれはもうだめですが、それを自分が納得行くまで引き出す努力も必要です。
(確かにくどく聞きなおすような状況自体おかしいのですが、現実そうならざるを得ないようです。)

それでも納得行く答えが帰ってこないのなら、早く見切りをつけて別の医師に通われたほうがいいでしょうね。
私としては手術をするしない云々はもうせませんが、患者に伝えなきゃいけないことを伝えることが出来ない、また患者自身が納得できていない状況をつくる医師はやはりだめだと思いますよ。

手術方法についてもまずは検査して肩の壊れ方等で判断されることですし、最終的には医師と患者の間で決定することだと思っています。
ただ、情報として海好きさんにお伝えすると、どちらかと言うと関節鏡を使った手術がこれからの主流になっていくと思います。実際患者に対する負担がいろいろな面で少ないです。

No.1060 - 2006/04/09(Sun) 15:45:40

Re: 4回目の脱臼です / 亜子
はじめまして&おじゃまいたします
亜脱臼・脱臼経験ありの亜子と申します。

お二人のやりとりを拝読して少し気になることがありました。

海好きさんは
>約10年前に左肩を脱臼し、その後1年後にサーフィン中に、
>次は頭の後ろで腕を組んでいるときにくしゃみをし、
>そこから6年間はサーフィンしながら無事に過ごしてました。
>ところが昨日、
>4回目の脱臼。

>3回目のときにある大学病院の肩の権威といわれる先生に
>つり革を持っているだけで肩が抜ける程度でない限り手術する必要はない、
>と言われた

昨日、脱臼するまで6年間は無事に過ごしてきたという事は、3回目の医師の診察を受けたのはおよそ6年前なんですよね。その時には造影剤を使ったMRIの検査などはされたのでしょうか?

もしかしたら海好きさんは、2日後に診察を受ける医師の診断と前回の医師の診断を同じように扱いかねないお話をされていますが(私の誤解だったらごめんなさい)、脱臼の回数も1回重ねていますし、6年という年月が経っていますので、今回と前回の医師の意見は全く同列に扱うものではないように思います。

前回、詳しい検査をしていないのであれば尚更ですが、6年も経てばもし同じ医師でも今度は違う判断を下すかもしれません。(医療技術も進んでいますし、多少なりとも手術に関しての考え方も変わっているはずです。損傷の具合もひどくなっているかも知れませんしね。)なので、まずは今度受診する医師の意見をファーストオピニオンとしてしっかり聞くべきだと思います。その際に「前回(○年前)はこう言われたけれども…」と質問すれば、海好きさんの理解も一層深まるのではないでしょうか。

ただし、(もう充分ご理解されているかもしれないですけど)受診の際にはこのバブさんのホームページに書いてあること等を予備知識としてきちんと理解していることが大切だと思います。又、諸々の事について、事前に質問を書き出しておくといいと思います。(聞こうと思ってても話の流れで聞き忘れてしまう事はやっぱりあります。なるべくそれを防ぎましょう。)

手術云々を検討するには精査が必要になるのでしょうから、まだ時間はかかりますね。その間、充分に情報収集し、1回1回の受診を有効に活用する気構えで臨んでください。インフォームされてもそれを理解、納得するのは患者自身ですものね。ご健闘をお祈りいたします。(なんか偉そうに書いてしまってごめんなさい。お気を悪くされませんように。)

No.1062 - 2006/04/09(Sun) 18:19:50

Re: 4回目の脱臼です / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして亜子さん。

> もしかしたら海好きさんは、2日後に診察を受ける医師の診断と前回の医師の診断を同じように扱いかねないお話をされていますが(私の誤解だったらごめんなさい)、脱臼の回数も1回重ねていますし、6年という年月が経っていますので、今回と前回の医師の意見は全く同列に扱うものではないように思います。
前回、詳しい検査をしていないのであれば尚更ですが、6年も経てばもし同じ医師でも今度は違う判断を下すかもしれません。(医療技術も進んでいますし、多少なりとも手術に関しての考え方も変わっているはずです。損傷の具合もひどくなっているかも知れませんしね。)なので、まずは今度受診する医師の意見をファーストオピニオンとしてしっかり聞くべきだと思います。その際に「前回(○年前)はこう言われたけれども…」と質問すれば、海好きさんの理解も一層深まるのではないでしょうか。

そうですね。もし亜子さんがお話された内容のようだとおっしゃるとおり今回の場合をファーストオピニオンと捉えられてもいいでしょうね。
ちょっと私の読みが浅すぎたかもしれません。すみません。

回答内容としては脱帽ですね。
でもかなり経験値の高い方のようですね。
また亜子さんのお話や現在の状況についてお話いただければきっと参考になる方も多いのではと思います。
よろしければまたいろいろお話くださいね。

No.1065 - 2006/04/10(Mon) 01:25:15
私も肩がゆるいです / ゆあん [ Mail ]
みなさんはじめまして。私も11年前になりますが肩の手術をしました。小さな頃から、歩くと膝関節が痛いし、カバンや荷物を持つと肩が痛かったのですがそれを当たり前のことだと思っていました。中学生の頃から痛みがひどくなり高校生の時に、血管造影をして胸郭出口症候群と診断され星状神経節ブロックをして(麻酔科で首の所に注射をして痛みをとるものです)何とかすごしてきました。社会人になりスキーで転倒しこのとき左肩を亜脱臼したようです。その後も痛みはひどくなるばかりで最終的に体調まで悪くなりました。頭痛と不眠に悩まされ内科で心の病だと突き放され、整形外科では胸郭出口症候群のせいだから痛いのは仕方ないと見捨てられました。肩の受傷後1年たち初めて肩を専門に診ている医師と出会い全身の関節がゆるいこと、左肩はかなりひどい状況になっていることがわかりました。私の痛みをわかってくれる人がいたんだと目の前がパァーっと明るくなったのを今でもはっきりおぼえています。
そして左肩の手術を受けたのです。関節唇がボロボロだったのと関節包がのびのびだったのでプチプラットという手術をしました。術後抗生剤による腸炎でリハビリの開始が遅れてしまいその後のリハビリに大きく影響しました。11年たった今でも1〜2週間に1度はリハビリに通っています。というのもこの11年の間に肩も含めて8回の手術を受けたので、あらゆるところに傷はあるわ、筋力はないわで自分だけではなかなか鍛えられないからです。で、私みたいに肩が悪い人っているのかな・・と考えていたらこのサイトにたどり着きました。以外でした。肩が悪い人ってたくさんいらっしゃるのだと。そしてうれしくなったのも事実です。わかりあえる人がいるんだって。これから8回の手術も含めて私の経験をお話できれば何かのお役に立てるかも・・・それに私も皆さんとお話してみたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

No.1011 - 2006/03/31(Fri) 23:36:28

Re: 私も肩がゆるいです / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてゆあんさん。

たぶん最初の整形では肩のほうの診立てがちゃんとできなかったのではと思います。
わたしも手術を考える過程で、整形でも肩の分野とは結構特殊なものであり、ちゃんと診てもらおうと思ったら、肩の専門医に通わないといけないと言うことを知りました。実際、肩の研究に関してはまだ日が浅いですしこの分野は最近になって急に進歩している部分でもあります。ただ、分からないこともまだまだ多いのが現実ですが、それだからこそ、一般的な整形では、そうした状況に追いつくことが出来ないのではないでしょうか。
いろいろ苦労されて来られてさぞお辛かったでしょう。
11年に8回なんですね。
それはすべて脱臼に関したものなんでしょうか?

いずれにせよ最終的に肩の専門医に出会うことが出来たことは本当に良かったですね。

脱臼の原因に関しても本当にいろいろあるようです。
私のような外傷性を起因とした脱臼もあれば、関節自体弛緩しやすいこともあります。
関節の弛緩性を含む、動揺肩(動揺性肩関節症、loose shoulder)・非外傷性肩関節不安定症といった症状を持つ方がこのBBSには多く来られています。
実際、外傷性起因よりご苦労が本当に多そうなんですが、今まで出会った人を含む非外傷性の症状を持つ方の為になんとか励ましあえる場ができればと言う思いもありました。

現在手術を受けられている方もいらっしゃいますし、またさまざまな方がいらっしゃいます。
ゆあんさんの今までの経験やまたそこから得られた知恵などをこちらの方でお話いただければ、私自身とても幸いと思います。

ぜひさまざまな方とご交流を深めてくださいね。
こちらからも宜しくお願い致します。

No.1012 - 2006/04/01(Sat) 09:57:44

Re: 私も肩がゆるいです / おてもやん
ゆあんさん、はじめまして。

大変な思いをされてきたのですね。
私も、手術をゆあんさんに匹敵する回数を子供の頃より受けてます^^
もちろん"肩以外の関節も含む"です。お気持ちお察しします。
肩の症状が出始めたのは大人になってからですが、今の専門医の先生に出会う前は、結構病院をたらい回しにされたので、肩を診れる先生は少ないということを実感しました。

この思いを共有できる方達に出会えて嬉しく思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
私自身も、他にも同じような症状で同じように頑張っている方達がいらっしゃると思うと、自分の少々の不自由にも耐えられるような気がします。
(このような場を作ってくださっているバブさんにも感謝です。)

ちなみに、私の最近の肩は1週間に1−2回の今までにないハイペースで亜脱臼を起こしています。そろそろ限界か・・・です。

No.1015 - 2006/04/01(Sat) 11:59:47

Re: 私も肩がゆるいです / みみ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてゆあんさん。

私は非外傷性の両肩関節不安定症で両肩2回ずつ手術をしています。右と左と脱臼の仕方や痛み方も違います。
17日に右肩の手術をしました。術後の経過は別のレスに書き込ませて頂いておりますが、私も25日から星状神経節ブロックを手術をした右肩に効くように1日おきに行っています。1度だけ左に効く様に試してみましたが、かえっていただるくなってしまいました。麻酔科の先生は右と左のどっちにする?と聞いてから希望の方に打って下さいます。
自分では左はもうやめておこうと思っていますが・・・
とりあえず右は少し続けて見ようと思ってます。
実際この治療は自分にあっているか判断できずに困っています。最終的判断は自分でしなければならないですし・・・
ゆあんさんはこの治療をどれ位の期間をされて結果的には痛みは取れたのでしょうか?
後、痛みを取る為と言う事でクラリス(抗鬱剤)を出されました。

私もゆあんさんと同じ「もう、私には治療が出来ません」と最初のDrに言われて暗い穴の仲に一人ポツンと落とされた気持ちでした。ですからゆあんさんの気持ちは良くわかります。今は一緒になって悩んでくれる信頼のおけるDrに出会えて穴の中に光がさしてきた感じです。目標は穴から出ることですね。
バブさんのHPのおかげで色々な方と出会え救われています。
ゆあんさん、これからも宜しくお願いいたします。

No.1016 - 2006/04/01(Sat) 12:14:15

Re: 私も肩がゆるいです / 陽
ゆあんさんはじめまして。自分はゆあんさんと同じで元々関節が緩いよ。一応今月左肩の手術予定です。【詳細はまだ決まっていないけど】自分は脱臼歴六年で100回ぐらいはずれてます。きっかけはわるふざけで、反復性になった決まり手は一日三回脱臼したことです。地元の病院【外科・整形】二カ所行ったのですが、だめで、治らず、2ヶ月前、あることがきっかけで、噂で聞いて、地元のスポーツと骨関係に詳しい先生に診てもらったら、手術の必要ありと言われて、公立病院の先生に診てもらいました。そしたら手術が難しいから大学病院の肩専門の先生が執刀するから、電話を待てと言われ、これはすぐ入院と思った。だが、次の日、公立病院の先生から電話がかかってきて、大学病院の先生が長期出張のため、4月1日以降じゃないといないと言われました。先週公立病院の先生に電話したら、個人病院に転勤らしく、その個人病院に今日電話したら、大学病院の先生と手術などを打ち合わせて明後日電話するといっていました。その個人病院のホームページみたら、リハ施設も充実してるし、某有名陸上部の支援【スポーツ医もいるらしい】《伝説の双子やあるオリンピックでこけちゃいましたという名言を残した選手も在籍していた陸上部》も支援している病院だから安心した。しかもまた運が良く、月一の土曜日に執刀医になる大学病院の先生も来ると知っていたからよかった。ちなみに診察の時、名前聞いていたからよかった。脱臼とはずれますが、ゆあんさんもし精神的に悩んだら内科ではなく、精神科か心療内科に行った方がいいよ。自分はある大手会社にバイトしていたとき、仕事も人もイヤになり、精神的にやばくなったとき、病院に行ったよ。なんかきっかけがつかめるから。話戻して、自分が考えていることは、噂や医師の情報に頼ることがいい病院の条件かと思う。(ほぼ過去の同じスレとダブりますが、ハブさんすみません。)
No.1017 - 2006/04/01(Sat) 20:02:53

みなさんに感謝 / ゆあん [ Mail ]
お返事ありがとうございます。みなさんも大変な思いをされているのですね。実はこの掲示板に参加させていただくに当たりパブさんにはいろいろアドバイスしていただきました。(パソコン初心者なものでそれも含めて)そしてみなさんと交流の場がもててうれしく思います。パブさん感謝です。本当にありがとうございます。
 さて、今回は私のこれまでの手術の説明をしつつ、みなさんのお返事にお答えできればと思います。
?@動揺性肩関節症とスキーによる外傷性亜脱臼・・左肩関節形成術(プチプラット)
?A左肘部管症候群・・左尺骨神経移行術
?B左手根管症候群・・左手根管開放術
?C右手根管症候群・・右手根管開放術
?D右肘部管症候群・・右尺骨神経移行術とバネ指の手術
?E左手関節TFCC損傷・・左手関節鏡下滑膜切除術
?F左尺骨突き上げ症候群と右膝関節タナ障害・・左尺骨短縮術と右膝関節鏡
?G左尺骨神経癒着・・尺骨神経剥離術
?H右尺骨突き上げ症候群・・右尺骨短縮術
すいません、8回と思ってたら9回でした。?A?B?C?Dは絞厄性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)といって私のような関節がゆるい人はなりにくいと聞いていますがみなさんはいかがですか?
?@?E?F?Hはすべて関節の動揺性が関係しています。現在は肩の医師、手の外科の」医師、麻酔科に通院して痛みのコントロールをしています。
以前痛みに対して星状神経節ブロックをしていました(1ヶ月入院して毎日打ちました)が、その時だけって感じでした。ただ、麻酔科の医師によると数回で効く人もたくさんいるのでということでしたから、やはり個人差なのでしょうか・・あと別の意味で尺骨短縮術後に骨のつきが悪かったので(胸郭出口症候群で血流が悪いので)血流をよくするために1週間に1〜2回のペースで1年半続けましたが、これは効果があったと思います。少しずつ骨がくっついてきましたから。今、両手の尺骨にはプレートが入っていて術後の経過は今ひとつ、また新たに手根骨の動揺がでてきていて治療が難しいらしく医師も悩んでいます。痛み止めの内服はしていますが、私にはこの3人の医師がいることが安定剤になっているので、心療内科などにお世話にならなくていいのかもしれませんね。
 おてもやんさん、ハイペースな亜脱臼で大変でしょう。さすがに限界・・・だと思いますが無理をなさらないようにしてください。まぁ無理しなくてもなっちゃうのでしょうが・・
 みみさん、術後の大腸出血大変でしたね。実は私もまったく同じ経験があるので(私は術前4日前でしたが)つらさはよ〜くわかります。あせらずゆっくり治してくださいね。
 陽さん、今月手術ということですが、やる気充分って感じですね。無事終わるようお祈りしています。
少々長くなりましたが、お付き合いありがとうございました。

No.1025 - 2006/04/02(Sun) 21:04:30

Re: 私も肩がゆるいです / おてもやん
ゆあんさんとは症状が似ているかもしれません。
実は私も肘部管症候群です。

左肘部管症候群と診断され以前に神経剥離術を受けています。
術後一瞬だけ治りかけたのですが、現在もまだ治っていません。
肘は常に痛いですし、小指と薬指は麻痺気味でピリピリしています。
手の筋肉の萎縮も少しみられるそうです。
右の肘も最近痛み出しているのですが、まだ神経麻痺までは進んでいないようです。肩の方が大変なので、現在肘の方は放任していたのですが、マズイ気がしてきました。次回の診察で訴えてみます。

他に足首と膝も「変」です。

膝は4回手術を受けました。10年以上前のことで当時、関節不安定症との関係は言われたことはないのですが「関節が緩い」と言われた覚えはあります。症状は外傷とは違う原因不明の半月板損傷を繰り返した後、お年寄りの方がなるという(軽い方ですが)変形性膝関節症と診断され、アルツという潤滑油を膝にうってもらうために1年間定期的に通院していました。当時の先生には「この薬は、こんな若い子に使うことはないんだけんどね」と言われました。
現在は落ち着いています。

足首については、真面目にお医者さんにかかったことはないのですが
子供の頃より、よく転倒し捻挫を繰り返しました。半年前も大きな捻挫をして
ギブスだったのですが、その後も2回ほどまた転倒して軽い捻挫をしています。なので今だかってヒールの高い靴ははいたことがないです。

ゆあんさんは、手の先生と肩の先生に診ていただいているのですね。
私の今の先生は肩の専門医なのですが、この辺どうしたらいいんだろうと思っていました。

あともうひとつ気になることがあります。常に体のどこかに(ほとんど足ですが)アザ(内出血)があります。もちろん打撲が多いからなのですが。。。親もそうなのでそれが普通だと今まで思っていたのですが、どうやら他の人は打撲による内出血なんてたまにしかできないということに最近気が付きました。ドジなのか関節を含め皮膚まで緩いのかいまいち不明です。

みなさんの他の関節はどんな感じですか?
もし差し支えなければ教えていただけますか?

No.1026 - 2006/04/02(Sun) 23:26:38

Re: 私も肩がゆるいです / バブ [ Home ] [ Mail ]
>おてもやんさんへ

アザの話が気になりました。
以前お話が出ていたと思うんですが、EDSの症状に似ていますね。
EDSの検査というのか、そちらの方を調べてもらって見てはどうでしょう。

もしEDSであるならおてもやんさんに対する治療方法なども変わってくる可能性もあるかもしれませんし。
変な話を持ち出してすみません。ちょっと気にかかったものですから。

No.1027 - 2006/04/03(Mon) 01:22:19

Re: 私も肩がゆるいです / ゆあん [ Mail ]
おてもやんさんへ
お返事読んでいてびっくりしました。私もほとんど足なのですが内出血が多いのです。何かにぶつけてということもあるののですが、えっ?いつの間に・・ってこともしょちゅうです。でも、手術のだびに血液検査をして止血機能に問題がないので気にしていませんでしたが・・・パブさんのコメントを読んで更にびっくりしているところです。EDSについて少し勉強してみます。(パブさんお薦めのリンクに目を通したことはあるのですが・・)
 さて、私が手の先生と肩の先生にかかっているのは前にもお話したとおりですが、「もちはもちや」というように整形でもそれぞれに得意分野が違うので、肩の先生が症状に合わせて専門の先生を紹介してくれるからです。実際私が肩専門の先生に出会うまで、動揺性肩関節症と診断できた医師は一人もいませんでしたし、数多くの病院を回り8年という月日がかかりましたから。
両方の肘部管の手術は、それぞれ時期も医師も違いましたが、両方とも、整形外科から神経内科の専門医を紹介され、そこで神経伝達速度などの専門的検査をしてもらい、MRIなどの結果と照らし合わせて最終的に手の先生が手術の決定をするというものでした。私も筋肉の萎縮が始まっていましたからしびれはとれないけど麻痺させないためと説明をうけました。でも術後すぐにしびれもうそのようになくなり先生からは‘奇跡だ‘と言われましたけどね。
 せっかくしびれはとれましたが、3年前の尺骨短縮術のあと神経が癒着し剥離術もしましたがしびれはとれていません。先生は私のような経過をたどった人がいないのでプレートをはずした後にしびれがとれるかどうかはわからないといいます。近いうちに左のプレートをはずす手術を受ける予定なので少しは期待を持っています。
 おてもやんさんも一度肩の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?信頼できる医師だからこそ相談されることをお勧めします。それぞれの病院回りは大変でしたが、安心は得られましたよ。
 あと、関節のゆるみですが私は膝関節は装具固定をしてしのいでいた時期もあります。私も変形性膝関節症が気になって肩の先生に質問したことがありますがゆるい人ほどなりにくいとのことでした。ただ、やはり個人差もあって症状も多種多様なのでしょうね。それとこの数年ですが、あごの関節ゆるゆるです。横向きに寝ると外れるみたいでつらいですよ。口腔外科に相談に行きましたが、マウスピースをつけることしかないようです。そのままにしていますが・・
 今は手根骨のゆるみがひどくて今日も外来だったので注射をしてきました。でも注射が痛いとこはずれたから痛みはひいてません。「手関節のゆるみにたいして尺骨短縮術をしたら今度はその先の関節がゆるんできているので、手術をしてもしてもどこかがゆるんでくるから・・どうも難しい」って言われて終わりました。どうもやっかいな患者のようですが私はこれが私の体なのだから仕方ないし、先生についてくしかないと思ってます。

No.1031 - 2006/04/03(Mon) 22:58:02

Re: 私も肩がゆるいです / 陽
ゆあんさん手術頑張るね。一部詳細が解りました。詳しいことは新規スレに書こうかどの返信に書こうか迷いましたけど、話の流れからいってみみさんの左肩の手術がんばりますのとこに返信スレに書きましたので、そちらをごらんください。
No.1033 - 2006/04/04(Tue) 06:22:07

Re: 私も肩がゆるいです / おてもやん
>バブさん

アドバイスありがとうございます。
以前バブさんに教えていただきましたHPのサイトで色々調べてはいました。
それも含め、先生に聞いてみようと思います。

>ゆあんさんへ

聞けば聞くほど、症状がよく似ていますね。
内出血まで一緒だったとは・・・。
これで子供の頃より過ごしてきているので
なにが普通でなにが異常なのか自分でもいよくわからなくなってます。

でも症状がほとんど一緒の方がいらっしゃるというのは心強いです。

肘部管症候群は1回の手術で治ると思っていましたが結構手ごわかったです。
私も神経伝達速度の検査を受けました。「ひどくなると元に戻らなくなるから」と説明を受け手術を受けました。確かメチコバールも飲んでいました。
萎縮し始めた手をいうのは伸ばしにくいですね。
脱臼のひどい左肩とこのしびれのせいか、腕や手に力が入らず左手の握力は18kgです。最近、持った物を落とすことも増えました。

膝ですが、私も装具をもっていますよ。
痛みがひどかった頃は、体重を膝から分散させる装具をつけていました。

「あっちを締めればこっちが緩む」というのは、まさしく私の肩もそうです。
手術でどこか締めると、またどこかが揺るんでくるのでホント不思議です。
どうせなら一緒に全部緩んでしまえば、手術も一度に終わるのにと思ってしまいます。
主治医の先生がいる病院が遠いので、自分で整復できない亜脱臼は近医にて整復してもらっていたのですが、最近は複雑な外れ方をしているらしく先生しか
いれられなくなってきました。

信頼する先生なので一度相談してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
私の肩は、今までの先生が診てこられた患者さんにはなく重症だそうです。このうえ他の関節まで話したら、さらに頭を抱え込んでしまいそうですね
・・・(笑)

No.1036 - 2006/04/05(Wed) 21:40:37

Re: 私も肩がゆるいです / ゆあん [ Mail ]
おてもやんさん
 肘の手術後はなかなかすっきりとはいかれていないようですね。私たちのように 手術の回数はこなしている という人は 特に経過に大きな差があるように感じます。私は左の肘部管の手術が一番楽だったし経過も一番よかったんじゃないかと思います。3年前の手術の前までは。あの時の後遺症がなければ・・・今のしびれはなかったのかなとも思ったりもしますが、くよくよしても始まらないので次の手術にかけてみます。
    萎縮し始めた手というのは伸ばしにくいですね。
 私とおてもやんさんは違う場所の筋肉の萎縮だったみたいです。これも個人差なのでしょうね。私は手のひらの筋肉の萎縮なので、見た目は少しぶさいく(笑)ですが、生活する上でなんの支障もありません。ありがたいことです。
 それから、今日肩の先生にEDSについて質問することができました。担当のPTさんと一緒に聞きましたが、とてもわかりやすく説明してもらいました。
 私の場合は まず、違うだろう とのことです。これまでの手術の経過をみても問題ないし、関節がゆるい=EDSではないからね。と・・・ただ、EDSはいろいろなタイプがあって軽症の場合もあるから、確定診断をというなら皮膚科へ紹介するけどといわれましたが、私はこのままでいいと思っています。
 少し気持ちが楽になりました。

No.1057 - 2006/04/08(Sat) 21:06:21

Re: 私も肩がゆるいです / おてもやん
>ゆあんさん
お気持ちが一つ楽になり本当に良かったです。
それからごめんなさい。私の書き方が悪かったみたいです。
私も手のひらです。手が伸ばしにくいというのは薬指と小指を伸ばしにくいということになります。
ゆあんさんも近々手術を受けるのですか?次の手術でぜひ「すっきり」されることを私もお祈りしています。


みなさんが前向きに先生方に聞いていらっしゃる姿に後押され
私も今度の診察で勇気をもって聞けそうです。

赤ちゃんの頃に股関節脱臼だったことを先日親から教えられました。
バンドをする程ではなかったそうですが検診ではひっかかっていたそうです。
自分の体に関する情報がひとつ増えました。
しかし親ものんびりしています(笑)
心配させないでおこうという配慮があるのでしょうが^^
パズルのピースが揃うとなにになるのか、、不安半分すっきりさせたい気が半分です。

No.1064 - 2006/04/09(Sun) 22:16:51
医療費 / 勇
はじめまして。現在大学2年生です。僕は高校1年の時ラグビーで初めて右肩関節を脱臼し、痛みもすぐ引いたし、知識もなかったので、脱臼を甘くみていました。その結果脱臼を繰り返しました。その後インナーマッスルや、肩の筋肉を中心にトレーニングをして、ラグビー中も右肩を使わないようにしていたので脱臼を回避できました。しかし、引退後にトレーニングをしなくなり忘れた頃にバレーのスパイクで脱臼し、去年(大学1年)では、サーフィン中、スノボ中に簡単に肩がはずれました。合計で7,8回はずれました。脱臼で色々なスポーツをこれからの人生で制限するのはとても嫌だなと思い、また学生で時間にも余裕がある時期にと思い手術を真剣に考えるようになりました。そこで、ネットで調べているとバブさんのHPにたどり着きました。そこで、お聞きしたいのですが、内容によって様々だと思いますが、医療費(手術費、入院費、検査費など)はいくらくらいかかるのでしょうか?また、これも様々と思いますが高度寮費制度を含め保険はどの程度おりるのでしょうか?ハブさんのHPをはじめ色々調べたのですが、わからなかったのでよろしくお願いします。
No.1059 - 2006/04/09(Sun) 11:57:32

Re: 医療費 / バブ [ Home ] [ Mail ]
勇さんはじめまして。
HP参考にしていただきありがとうございます。

あと掲示板の方も参考になることが多いので、過去のものも参考にしていただければかなり参考になると思いますよ。
まず参考になるものを拾っておきました。

http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=dakkyu&mode=pickup&no=698
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=dakkyu&mode=pickup&no=734
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?word=%91%E5%95%94%89%AE&log=0&mode=find&id=dakkyu&page=1
http://www4.rocketbbs.com/14/bbs.cgi?id=dakkyu&mode=pickup&no=900

一通りお読みください。
あとまた分からない事があればなんなりとお話ください。

No.1061 - 2006/04/09(Sun) 15:57:56

Re: 医療費 / 勇
わざわざありがとうございます!
とても参考になります。
一通り読んでみます。

No.1063 - 2006/04/09(Sun) 19:21:38
9日退院します!! / みみ [ Home ] [ Mail ]
今回は、肩以外でも色々辛い思いをして退院が長引きましたが、退院が決まりました。
それと、関節のあっちこっちが病んで痛み止めも効かない状態になる原因というか病名が付いてしまいました。【線維筋痛症】と言うリュウマチや膠原病など似た様な症状になります。凄い痛い時はアイスピックで何度も刺したくなる痛みです。手術した右肩より、左肩が毎日の様に抜けてビロ〜ンとなるので、来月にでも手術をして欲しかったのに・・・線維筋痛症の事もあり、しばらくお休みです。
退院は喜ばしい事ですが、何か複雑な気持ちです。
先生には「死なない癌見たいな物だと思って気長に付き合おう」と言われました。「いずれ治るよ」などと同情や慰めなどをする先生ではなく私の性格を知っててはっきり言ってくれます。私にとってはいい意味で諦めがつきます。
完治する治療法がないので肩と同様うまく付き合って行く様に頑張ります。
肩が病みだすと必ずと言って良い位、股関節や膝・肘も病みます。

久々にブルーな気持ちになって弱音を書いてごめんなさい。

後、「手術の名前を探しても無いので教えて下さい」と聞きましたが、
「名前なんて載っていないよ。関節前方の関節包を剥し縮めて再度縫合。関節包縫縮」と言う事ですよ。と教えてくれました。

No.1049 - 2006/04/07(Fri) 21:02:02

Re: 9日退院します!! / おてもやん
退院おめでとうございます。

元気だしてくださいねっ、と言ってもやはりへこみますよね。

私も先生にハッキリ言われていますよ。ほんとにいつも直球です。
「根本的な治療法がない」
「治らないと思う(老後に期待)」
「かなり重症」
と3拍子です。でもそれだからこそ先生を信頼できます。
それでもどうにかしようと、診てくださってますから^^

「ボチボチいこう」
友人がいつもこう言ってました。手術を繰り返すと病院で様々な方と出会いますが、この友人も病院で出会い仲良くなった一人です。残念ながら亡くなってしまいましたが、病気とうまく付き合うことも教えてくれました。
友人のおかげで、元気にめげずに毎日過ごすことができています。
それでもたまに、へこんで人知れず泣いていることもあるんですけどね・・・。
たぶん、ずっとこの調子なのでしょう。

強いみみさんだからこそ、たまに弱音をはきたくなることもありますよね。
その時は、じゃんじゃん吐いちゃってくださいね。
私も吐いちゃいます。。。(笑)

No.1050 - 2006/04/07(Fri) 23:11:24

Re: 9日退院します!! / ゆあん [ Mail ]
みみさん
 
退院おめでとうございます。
ひとつ終わって やれやれ と思う時期に新たに病名を告げられて落ち込まれているのでしょう・・ね。
 
でも、信頼される先生とともに前向きな気持ちになろうという姿にとても勇気づけられます。
 みみさん、おてもやんさん、私たちに痛みのない生活は想像できませんから、病気と上手くつきあわなければいけませんよね。まわりの誰にもわかってもらえないつらさはありますが、

     ここでならわかってもらえる・・・

私はそれだけでもとても救われた気持ちになりました。            
私も 肩の先生に 無理せずぼちぼち とよくいわれます。 つらかったら弱音も吐きます。それでいいですよね。
 
 先日歯が痛くて歯医者に行きました。原因は・・・また 関節 でした。
虫歯だったらよかったのに・・・そう思いました。でも歯医者さん
上手に付き合っていくように というアドバイスをしてくれました。関節のことをわかってくれてアドバイスをしてくれた歯医者さんは初めてでした。
 
 痛みも、気持ちも 山あり谷あり ですね。ほんとに上手くつきあわなければ・・・です。
 みなさんどうか無理されませんように。

No.1051 - 2006/04/08(Sat) 00:43:48

Re: 9日退院します!! / 陽
みみさん退院おめでとう。自分は来週か再来週までには手術や入院のことが分かるよ。先日、診てもらった先生《4月1日に個人病院に転勤》から電話があり、公立病院でCTとMRIを撮って、その後、紹介状や写真を大学病院に持って行くことになりました。その後、公立病院から電話が入り、3日前に造影MRIを撮りました。まず、点滴を打ち、担当医師から今後の流れの説明があり、次にX線上で関節注射を打ち、《軟骨に当たり、マジ泣きそうになったY(>_<、)Y(*_*)仕舞には冷や汗かいた》MRIをとった。次は12日にCTを撮ってその後、書類取りの日程と大学病院の行く日程の説明がある。なんかウキウキしてきた。《裏話で自分は心配性なので、何回も電話した。》ちなみに造影剤の痛みの影響を心配して、痛み止めを出して貰った。
余談だが、一人で車で行くから、公立病院は車で裏道と有料道路で片道30分ぐらい。大学病院は裏道と高速で片道2時間ぐらい。ふと思ったけど・・交通費バカ高いやん!個人的に思ったこと・・・このままじゃ入院の時GWと被るやんか!しかも友達が県外から帰ってくるし・・・まあいっか。友達がもしかぶったら治療に専念しないと言っていた。


確かに脱臼は繰り返すので気長につきあわんといかんなと思いました。

No.1052 - 2006/04/08(Sat) 08:51:56

Re: 9日退院します!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
もうしばらくで退院ですね。
それともこれを読まれている頃はもう退院なさっているのかな。
まずはおめでとうございます。

今回は大変でしたですね。
線維筋痛症については以前「たけしの本当は怖い家庭の医学」で
やっていましたので、軽くですが知っていました。
http://www.asahi.co.jp/hospital/shinsatsu/051122.html

いろいろ調べてみましたが、友の会と言うサイトもありましたので、
一度みてみてください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Pain/

そちらの所で見ると原因はまだはっきり分からないそうですが、
肉体的・精神的ストレスや事故、手術等が引き金となって発症するのではないかと
も書かれており、そうしたこともあるのかもしれませんね。

上記の朝日放送のサイトでは「線維筋痛症は発病から3年以内に発見し、適切な治療を受ければ、回復する可能性が高い病気なのです。」
また、友の会のサイトでも「リウマチ科の専門医に診ていただくことをお勧めいたします。骨や関節に変形は見られないといわれており、適切に診断され早いうちに適切な治療を受ければ、社会復帰も可能であり、命に関わる病気ではないと言われてます。」とも書かれており、もしそうだとしたら、思っているほどひきづらない可能性もありそうですよ。
友の会の先のリンク先下記のページでは自分で行う積極的な治療に関して下記の内容が載っていました。
http://fibro.jp/
「軽い運動(ウオーキング、体操、水泳、エアロビクス、ヨガ、太極拳など)そのほか指圧、マッサージ、カイロプラクティックなども有効な場合があります。個人差がありますので、誰にでも効果がみられるわけではありません。自分で積極的に運動療法を進めることにより、かなり症状が改善した患者さんもいます。自分で積極的に対応する気持ちが大切です。
仕事を含めて1日の過ごし方の反省をしてみた方がいいでしょう。イライラや不安など心理的な葛藤が痛みの増強につながるようです。また、職場や家庭内のトラブルも痛みの増強因子となることもあります。医療関係者との連帯感も無視できないことです。また、うつ症状など精神症状が強い場合は薬剤の使い方も含めて、リウマチ科では充分な対応ができません。精神科的な症状が強い場合は心療内科あるいは精神科と連携して治療することも必要です。」
「線維筋痛症は生命にかかわる病気ではなく、身体障害者になることもありません。数カ月から1〜2年で症状が改善される方は相当数います。また、症状が続いている患者さんでも、発病から数年たちますと、疼痛のレベルは同等もしくは増強していても、生活には大きな支障がないという患者さんが多いようです。」とも。

実際これからどれほど症状が出てくるかわかりませんが、いろいろ手を尽くす方法や前向きになれる材料はまだまだありそうですよ。

でも、いまはやはりブルーになっていますよね。
おいおい、やっていきましょうね。

ここはどんどん弱音はいてもらって結構ですので、そうしたことにでもお使いくださいね。

No.1053 - 2006/04/08(Sat) 10:30:57

Re: 9日退院します!! / みみ [ Home ] [ Mail ]
みなさん色々な励ましありがとうございます。
    ここでならわかってもらえる・・・
甘えているかも知れませんが、そういう気持ちで書かせて頂きました。
みなさんの暖かい言葉に思わず(涙)してしまいました。
顔は見えないのですが、仲間が居るって本当にありがたいです。

以前主治医に「線維筋痛症かな〜」と聞いていましたので、バブさんが教えてくださったサイトを1ヶ月前からしっかり見ていました。そのせいか「やっぱり・・・」の一言。
でも時間が経つにつれ、何ともやりきれない気持ちになり弱音を吐きたくなってしまいすみませんでした。

関節の痛みの症状は、中学校の時が始まりでした。あまり辛いので総合病院に受診をしましたが、まだその当時は線維筋痛症なんて病名は無かったので、あんなに痛いのにレントゲンを撮って特に異常なしでした。その後は痛みが治まるのを耐える事しか出来ませんでした。でも、年々痛みが襲ってくる回数が多くなり昨日やっと大学病院のリュウマチ科の専門医の先生に診て頂き病名がはっきりしました。主に投薬治療になるのですが、薬も色々な種類があるので自分に合った薬が見つかる事を願っています。l
ボチボチ行かせてもらいます

No.1054 - 2006/04/08(Sat) 15:57:01

Re: 9日退院します!! / ゆあん [ Mail ]
みみさん
 昨日のレスを読んで、病気が(病名)がわかって落ち込んでらっしゃるだろうなぁと思っていましたが、今日のレスを読んで、ふと思いました。
  病名わかってよかったのかな・・・・と。
中学生の時からの痛みの原因が (関節のゆるみもあるのでしょうが)ここにきてわかったということは、新たに痛みをわかってもらえるということと、いろいろな薬があるという点で  少しだけ・・少しだけですが前に進めたのかな  そう思いました。
 
もちろんこれは私の勝手な推測にすぎず、実際つらいのはみみさんであって、もしこれで気を悪くされたらごめんなさい・・・
 ただ、私の肩の痛みの原因が  動揺性肩関節症  だとわかった時私は「あ〜やっと病名がわかったぁ〜」正直うれしかったことを覚えています。
病名がわかったからと体が楽になるわけではありませんが、気持ちがだいぶ楽になったという感じでしたから。(すいません、レベルが違うかもしれませんが・・・)
 今後も痛みはかわらず襲ってくるとは思いますが、本当にみみさんに合う薬が一日でも早く見つかって少しでも楽になることをお祈りします。
 お互いぼちぼちですね。 
 

No.1055 - 2006/04/08(Sat) 19:15:21

Re: 9日退院します!! / 轟
みみさん、退院おめでとうございます。
新たな病気も分かり複雑ですね…。
私も最近股関節と腰の違和感がひどくなってきました。
やっぱり全身の関節が不安定のようです。うまくかみ合っていないような気がします。あっちもこっちもで大変です。
みんないろいろ抱えているんですね〜。いつの日かこのBBSで「治ったよ」って言えるようになれれば良いですね。

No.1056 - 2006/04/08(Sat) 20:15:44
はじめまして / 陽
宮崎県日向市在住の今年24になる陽です。脱臼についてのサイトを調べましたらここに当たったのでスレットいたします。脱臼の経緯は初めてやったのは高校三年の部活の引退になる試合のとき、雨で試合が流れて、宿舎に戻り、同級生と後輩何人かで悪ふざけをしたら、左肩を脱臼しました。それから最高一日三回【外したのは自分ではめれます】脱臼したこともあり、脱臼癖になりました。それからいろんなことで肩が外れました。手術するキッカケが見つからず、何年かがすぎました。でも最近手術する決心しました。キッカケは先日、自衛隊の二等陸海空士の試験に落ちたことでした。理由は自衛隊の医師の問診の時、脱臼癖と去年、交通事故に遭った【肋骨にひびが入った】ことを話したら落ちて、担当の人がまた受けるんだったら肩を治した方がいいと言われたのがキッカケです。今日、地元でリウマチと骨関係に権威のある病院に行ったら左肩前方性反復脱臼と言われました。はじめ、レントゲンを撮り、その後、問診や触診をし、医師から間接がゆがんでるから手術した方がいいと言われ、宮崎県延岡市【車で20分ぐらい】にある宮崎県立延岡病院を紹介してくれました。明日行ってきます。覚悟は決めました。後は今仕事してないから親の話し合いと医師との話し合いです。【親にはちゃんと話しました。】
No.879 - 2006/02/20(Mon) 16:31:38

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして陽さん。
書き込みありがとうございます。

自衛隊の試験で脱臼と言うことで引っかかってしまうのですね。
サイトをやっている自分ですが、脱臼の問題と言うのは本当に侮れないなと再確認いたしました。
今は外傷性起因の人の場合、大抵の人がきっちり治りますので、安心して手術受けてきてください。簡単にスポーツができるようになるまで3〜6ヶ月ほどかかるかもしれません。その他いろいろ大変なこともあるかもしれませんが、その先はきっとまた道が開けると思いますので、その間は挫けないように頑張ってくださいね。

またいろいろお話聞かせてくださいね。

No.883 - 2006/02/21(Tue) 10:55:55

ハブさん返信遅くなってすみません / 陽
県立延岡病院[以下県病院]に行き、診察の時、脱臼の経緯を話して、触診をしてレントゲン撮りました。内容は肩をおろした状態と五キロの負荷をかけた状態と肩を開いた状態でした。その後、診察で言われたことは、生まれ付き肩を脱臼しやすい状態で、しかも筋がゆるんでる状態と言われました。それと何回も脱臼してるから手術は難しいと言われました。それで、今度、宮崎大学医学部[以下宮医大]の肩の専門の先生を連れていくことになりました。連絡とってもつながらなかったので、取り合えず連絡を待つことになりました。[ちなみに県病院の担当した先生は、人気があるため、診察が終わったのは3時間半後だった]。次の日、県病院から電話が入り、その内容は、「宮医大の先生が長期出張のため、4月じゃないと帰ってこないため、入院は4月一日以降でもし早く手術したい場合は、県外の大学病院を紹介することになります。それと手術方法については宮医大の先生と打ち合わせておきます。入院場所は県病院または宮医大[場所は宮崎郡清武町。車で約二時間半]になりますと責任もって私が連絡します」といわれました。親と話し合った結果、4月1日以降に入院することになりました。今はいろんな勉強しながら短期間の派遣で土方のバイト始めました。なるだけ早く治したいので頑張ります。
No.895 - 2006/02/24(Fri) 18:01:01

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
陽さんお話ありがとうございました。

入院と言うことは手術の方向で行かれるということのようですね。
詳しい話はまだこれからなのかな。

4月入院手術と言うとそれから治癒・リハビリとたぶん2〜3ヶ月ほど軽度のスポーツ・肉体労働の場合、時間がかかると思います。
と言うことは、5月いっぱいまである程度のそういった時間を作らなければならないことになるのではないかと思います。
どんな手術方法になるか分かりませんが、医師の指示よりも無理な早期復帰には再脱臼の危険性も指摘されています。少し前に書きましたが、トレーニングジャーナルの記事ではスッチャーアンカーという杭が骨にしっかり固定する前に、患者側がいろいろ動き始めた為に、杭周辺に隙間が出来てしまい杭の固定力が落ちて、手術後の結果がよくなかったという話が紹介されていました。そういったこともありますので、復帰にはぜひじっくり時間をかけてくださいね。
担当医からこの辺はお話はあると思いますが、一応頭に入れておかれるとよいでしょう。

手術の方向のようですが、もしこれで脱臼とおさらば出来るとよいですね。
陽さんは頑張り屋さんのようですし、きっとその後道は開かれると思います。
いい結果になりますよ!頑張ってくださいね。

またお話いろいろ教えてくださいね。

No.897 - 2006/02/25(Sat) 10:36:07

自分の担当する執刀医 / 陽
自分の担当する執刀医の先生の得意分野を宮医大のHPで調べたら、得意分野は肩内視鏡だった。[名前は言えないが、県病院の先生から名前を聞いている。]手術法に関しては、自分は直視法を希望したいが[傷跡は残ってもいいと思っている]、病院の先生の判断に任せようと思っている。
後、脱臼仲間が増えました。この前、原付で、行きつけのガソリンスタンドに行って、脱臼の話したら、経験者が一人いて、その人はラグビーで脱臼したと聞いた。その後何回も脱臼してると言ったので、今度その人に手術を進めてみようと思ってます。
みみさん>確かにこのサイトはいろいろ勉強になります。ハブさんに感謝です。手術頑張ります。そして一刻とも早くなおします。

(以下、別スレになっていたものを陽さんの最初にスレに繋げさせていただきました。投稿日2006/03/10(Fri) 12:37:26  管理人より)

No.1039 - 2006/04/07(Fri) 10:00:49

Re: 自分の担当する執刀医 / バブ [ Home ] [ Mail ]
陽さん、ありがとうございます。

手術方法の方は陽さんの肩の状況によることがありますので、先生の判断に任せることがお勧めです。
上手くいくように祈っています。
それで脱臼仲間の方にもいいアドバイスができるといいですね。

(投稿日2006/03/11(Sat) 09:51:57)

No.1040 - 2006/04/07(Fri) 10:02:39

Re: 自分の担当する執刀医 / みみ
手術 頑張ってくださいね♪

私も来週の金曜日の手術を陽さんより一足先に頑張ってきます!

(投稿日2006/03/11(Sat) 21:41:46 )

No.1041 - 2006/04/07(Fri) 10:04:21

余談ですが / 陽
入院と日帰り手術以外は初めてになります。入院歴は中学時代、腹痛がひどく、点滴のため入院。三年前は大型犬に右腕を咬まれ、アイシング処置のために入院、日帰り手術は去年した。[病名は控えさせてもらいます。]カテーデル・全身麻酔は初めてになります。[局所麻酔は何回かしたことがあります。]カテーデルについては手術中にするんですか?後全身麻酔の後遺症ってありますか?

(投稿日2006/03/17(Fri) 09:36:47 )

No.1042 - 2006/04/07(Fri) 10:05:49

Re: 余談ですが / バブ [ Home ] [ Mail ]
>カテーデルについては手術中にするんですか?後全身麻酔の後遺症ってありますか?

導尿カテーテルのことだと思いますが、手術中麻酔が効いているときに挿入されます。だから、こちらは全く無意識状態の時ですので、術後意識がっはっきりしてきて管が腿にくっ付いている違和感を感じるまで全く分かりません。

全身麻酔の後遺症は出る人は出るみたいですね。
程度はもちろん低い人が多く、数日間頭痛がしたり、吐き気がしたり、その後元に戻ってくるようです。
整形の手術の場合、手術の失敗といってもそれほど大きな問題にはなりませんが、手術事故で一番程度の酷いのが、実は麻酔に関わるもののようで。死亡事故というのも麻酔がもとでというお話が実際あります。
麻酔に関した病院選びに役立つお話が「脱臼Q&A」にあります。
参考になさってください。

あと、一通りHPをお読みいただければ、さらに勉強になると思いますので、一度目を通されることをお勧めします。

No.1043 - 2006/04/07(Fri) 10:07:07

ハブさん返信遅くなってすみません / 陽
単独スレにならないように気をつけます。すみませんm(_ _)m一通り目を通しました。入院するときまで病院に対する質問状をPCでレイアウトして印刷して医師に見せるつもりでいます。[個人病院公立病院で診察したときは自分の説明が曖昧になるので分かりやすくwordに打ち込んで印刷したのを提出した。]余談ですが、話は少しはずれるけど、これでも早打ちは苦手だが、専門学校時代、ネットワーク関係を専攻してました。[ちなみにパソコンはあるけど、インターネットにつないでいないので携帯から文字で打ち込んでいます。]

(投稿日2006/03/20(Mon) 21:23:54 )

No.1044 - 2006/04/07(Fri) 10:09:04

Re: 右肩の手術頑張りまーす!! / 陽
緊急報告いたします。一部分のながれですが、詳細が決まりました。今後についてなのですが、昨日、個人病院に電話して、今日以降に公立病院に行き、MRI《注射をうつやつ》とCTを撮影し、写真を大学病院迄持っていって手術方法を決めると言ってました。《実は自分は心配性で、焦りもあり何回もかけました。》夜7時頃、公立病院の先生から電話があり、今日は手術でバタバタしており、忙しかったので、知ったのはさっきなので、CTとMRIの予約状況は解らないのでと言われた。今日その予約状況について電話があるよ。親と詳しい状況を知るために同伴で行こうと思ったが、両親はたぶん仕事だから一人で行くことになる。余談だが《父は公衆銭湯で働いてて【位は役員級】365日毎日仕事、母は介護福祉士》自分の車で行くから事故には気をつけます。【また余談だが、去年の年の瀬に交通事故起こしてしまいました。今はかなり反省して運転してます。まあくわしくは後々書くかもしれんけどね。】

(別スレにあったものをこちらの方にコピーしておきました。ご了承ください。 投稿日2006/04/04(Tue) 06:00:03  管理人)

No.1045 - 2006/04/07(Fri) 10:16:02

今日は / 陽
この前、診てもらった先生【個人病院に転勤した】から電話が入り、病院からの指示で公立病院で造影MRI取りに行きました。関節注射めちゃくちゃ痛くて(>_<)しまいには冷や汗だらだら(-o-;)今後の流れは来週にCTとりいって、先生の指示を聞き、紹介状などをもらい、大学病院に行くことになりました。【ハブさん、もし流れに不適切であれば、ほかの返信スレッドに移動させてください。お手数かけますが、よろしくお願いしますm(..)m】

(投稿日 2006/04/06(Thu) 14:55:53)

No.1046 - 2006/04/07(Fri) 10:17:49

Re: 今日は / バブ [ Home ] [ Mail ]
不適切と言うことは無いですが、陽さん自身でも以前のご自分の書かれた内容が確認しやすいのではないかと思いますし、また読まれた方も以前の内容がどんな内容だったのかなと言うこともあるかもしれませんので、一応陽さんのスレを一まとめにさせていただきました。

ただ、スレ自体が長すぎて使い難いと陽さん自身で思われましたら、新規スレを立ててそちらに新しい内容を引き続き続けていただいても構いませんよ。

No.1047 - 2006/04/07(Fri) 10:23:00

Re: はじめまして / 陽
バブさんありがとうございます。ちなみに造影剤の影響は今のところ、全くありません。《痛み止めを処方してもらい、飲んでるからだと思いますが・・・》
No.1048 - 2006/04/07(Fri) 11:06:42
全265件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 27 >> ]