21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
(No Subject) / gimel
バブさん お久しぶりです。

肩の痛みそのものは随分軽減されて快適にすごしております。
しかし、上腕二頭筋腱の炎症といわれていたのが一向に改善せず、自分でこの腱を触っても「あれ?太くなってる」って状態。

痛みも慢性化して 痛いと言っていいのかどうか判断がつかなくなってきました。突然力が抜けてコップを落とすようなことも。

金曜日、久々に外来へ。「コクッという音」がDr.にも聞こえたらしく、音が鳴る頻度が増して、音も周りの人が気づくくらいになってきたことを伝えました。
多分、この腱をささえている靭帯も緩いようです。触診して簡単に腱脱臼を繰り返していることが判明。
この腱を切って別の場所へ移行させ固定する方法があることを説明されました。

もうしばらく様子をみましょう ということで。

一筋縄ではいきませんね。

No.2628 - 2008/05/19(Mon) 13:10:49

(No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。

肩は良くなったようでそれはよかったのですが、上腕二頭筋の方はなかなかみたいですね。
もう半年程度ですから、炎症と言ってもやはりどこかしらに負担がかかっているからなんでしょうね。
本当の所もう少し現在の状態がわかるとそれに対する処置の方もより明確になりそうですが、それはこれからなんでしょうか。
上腕二頭筋の移行と言うと自分と同じ方法なのかな。

基本的なものはブリストウ変法と言います。

手術しなくてはならないとしても、でもまだまだ方法があるということは良い事のかもしれません。
いずれにせよ手術無しならそれに越した事はないですから、様子見で終わってくれる事を祈りましょう。

No.2629 - 2008/05/21(Wed) 18:46:46

方針が決まりました。 / gimel
バブさん こんにちは

今日は術前検査に行ってきました。

>様子見で終わってくれる事を祈りましょう。

でしたが、脱臼状態にある時間のほうが長くなってしまって、逆に乗り越えて戻ろうとするときに途中で止まると 大変なことになります。
また、運転中に脱臼して突然の脱力に ビックリするようになってきたのです。

痛みも慢性化して、せっかくスッキリしていたのにこれじゃ元通りです。


>上腕二頭筋の移行と言うと自分と同じ方法なのかな。

関節鏡下で、腱を切ってスクリューを入れて骨に固定するって言ってました。
前の手術よりずっと簡単だから とのこと。

6/24に決定です。とりあえず右から。ちなみに運転中に脱臼するのは左なのです。膝も肘も肩も みんな両方、そして1回で済んでないわ〜〜。

全身的に靭帯がユルユルって。確かに体は柔らかいです。前後開脚がまだ出来ます。が、これって、欠陥品でした。(>_<)

No.2649 - 2008/06/13(Fri) 17:55:05

Re: 方針が決まりました / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 運転中に脱臼して突然の脱力に ビックリするようになってきたのです。

これは確かに怖いですね。
完全脱臼とは違ったものかとは思いますが、車を運転されていて脱臼状態になってしまうとは。
なんらか手を打たないと本当に日常生活にも困りますね。

> 関節鏡下で、腱を切ってスクリューを入れて骨に固定するって言ってました。

鏡視下ですか、じゃブリストウとは違うかもしれません。
お話の中からだと、これというものにあてはめるのは難しいですね。

gimelさんの場合、右がまだ解決していなかったですから、確かに道のりは大変みたいですね。
一番どこを先にやるのかこれは難しい決断のようですが、いろいろ考えた上で右からやらざるを得ないんでしょうね。

> 全身的に靭帯がユルユルって。確かに体は柔らかいです。前後開脚がまだ出来ます。が、これって、欠陥品でした。(>_<)

脱臼や不具合がなければすごいって言われそうですが、たしかに脱臼は遠慮したいですよね。でも欠陥品なんて思っちゃだめですよ。自分も意図しない時に外れてしまって、自分を恨んだ時もありましたが、それもやはり自分の一部なんですよ。それとどう付き合うか、どう克服していくかってことも含めてパーソナルアイデンティティーなのかなと思います。でも苦しい時私自身も同じような辛さを感じていましたら、お気持ちは本当によくわかりますよ。

No.2653 - 2008/06/13(Fri) 23:20:07

火曜日に抜糸です。 / gimel
バブさん こんにちは

24日に右肩の長頭腱を固定する手術を受けました。
術後、「みごとに腱脱臼していました。炎症もかなりあったので痛かっただろうと思いました。もともと少し部分断裂している腱板もこすっていたようで毛羽立ったようになっていたので、その分時間がかかりました。」って。

前回の間接包の縫縮とちがって制限も無いので、日に日に楽になってきています。

しかし、膝も肘も肩も全て2回づつOPE受けてます。
「これで右は使い勝手の良い肩になると思います。そうなったら次は左か....。もうちょっと落ち着いてからね。」ということで、Dr.の頭には予定に入っている感じ。

でも、「あの炎症の状態だったら もっと痛みを訴えてくれたらよかったのに...」って、術後も「これくらい我慢できます」って言ったら、「我慢はしないでください。」って叱られました。

とりあえず 順調に回復中です。

No.2664 - 2008/06/29(Sun) 17:56:14

Re: 火曜日に抜糸です。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
お疲れ様でした。今日は抜糸の日ですね。ちょっとドキドキなさっているのかな。

OP2回ずつですか。自分にとっては未知の世界です。

今回の方が制限が少ないんですね。
今の段階で手術を受けた恩恵がわかるということは現在なかなかいい状態になっているのではないですか?
これからどんどんよくなっていきますから楽しみですね。

痛みに関してですが、たしかに痛みをどう伝えるのかって本当に難しいですね。
女性の方がたしかに我慢強い点、状態が悪化してしまうようなこともあるようですね。
自分は我慢強くない方というか、ビビりな方なんで、それでかえってよかったということもあります。
ただ、我慢するってのはあまり得策ではないことは確かなようです。

No.2666 - 2008/07/01(Tue) 15:37:50
あと少し… / towa [ Mail ]
バブさん、お久しぶりです

サポーターを着けてもう少しで半年になります
とりあえずGW明けには取れる予定なんですがどうなる事やら…
かなりハードな半年間でした
体重もすっごく減ってしまい体力が落ちてしまったのが悩みです
上半身全体を絞めているのでしかたないのですが…
正直苦しいですね

結果として…
肩自体はグラつき感はなくなったかな?という感じです
包も厚みを増したらしいですしまあまあな仕上がりなのかな?
腕の筋力は相変わらずありませんがサポーターの抵抗力で少しはインナーマッスルが鍛えられているみたいです
腕自体に筋肉が引きつる痛みがあるのと私の身体に対して無理な姿勢で矯正されているので背中の凝りが今はつらいです
主に右肩が悪いので右肩は2週間に1度の割合で痛み止めの注射をしています

GW明けにちゃんと取れたらまた報告にきますね

No.2571 - 2008/04/18(Fri) 11:23:00

Re: あと少し… / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
その間の御苦労、本当に大変でしたね。
文面からも克服しようとされる強い意志を感じます。
同じ立場に立たされたら自分ならきっと愚痴のオンパレードでしょうね。
辛い中もあれがだめ、これが悪いと他の物にぶつけることなく
自分をしっかり持っているtowaさんは本当にすごいです!

そして半年それを頑張ってこられたなんて・・・本当に強い。

サポーターを外されるとそれでまた新しい局面を迎えることになるかと
思うんですが、今の調子ならきっと乗り越えて行けれますよ。
いい方向に向かっていくはずです。

まぁまぁな仕上がりって言う話ですが自分ではなかなか判断しにくいかもしれませんし、傍から見たら結構いい具合になっていたってこと、実際は多いですし。

これからは楽しみでもありますね!

No.2572 - 2008/04/21(Mon) 02:06:18

Re: あと少し… / towa [ Mail ]
とりあえずはサポータの判断は5月9日の診察で決まるのですが…
先日の診察の時に「サポーターを取る方向で…」と言われました
でも徐々に取るので確実に取れるのは1、2ヶ月位かかりそうです

ただ診察後数日たってから今現在、右肩がギクギク動く感じがするのでその相談をしないとはっきりは分かりませんが…

右肩はあいかわらず痛み止め注射をしないと我慢が出来ません
痛み止めも2週間に1度の割合ですが1週間もたたないうちに痛みが出てきてしまうのが悩みです
包はしっかりしてきたらしいのですが…
その代償に激痩せしてしまい小学生並みの体重まで減少してしまったので戻るか不安です
腕もガリガリになってしまったし筋肉も落ちてしまって…
リハビリが大変そうです
あと私はどうも筋肉が付きにくい体質らしいし胸郭出口症候群を持っている為に過度のリハビリが出来ないのも悩みのひとつ!

色々悩みはつきないのですがサポーターはした事は良かったと思います
そしてそれが次の方へ繋がると嬉しいと思っています

また確定したらコメント書かさせて頂きます

皆さんも色々と大変でしょうが無理せず肩と付き合っていってください

No.2597 - 2008/05/02(Fri) 18:08:21

Re: あと少し… / バブ [ Home ] [ Mail ]
関節包って厚みが戻ることがあるんですね。
初めて知りました。

でも、それが何よりじゃないですか。
筋力はいずれは戻りますから。そうこうすると痛みも無くなっていくかもしれませんし。
1つずつこなしていきましょう!

またお話聞かせてくださいね。

No.2599 - 2008/05/03(Sat) 15:33:57

Re: あと少し… / towa [ Mail ]
バブさんこんにちは

昨日、病院へ行ってきました
サポーター1、2ヶ月かけてゆっくり外していくことになりました
さっそく夕方は外す様にしています

サポーターをして外したらさぞかし辛いリハビリが待っていると覚悟していたのですがリハビリなしです
せっかく固まった関節をリハビリして柔軟にしてはいけないそうです

動揺肩自体は治る事はないらしくいかに上手く付き合っていくか…
という事でサポーターをして肩関節の動きの制限をする事によって関節がかたまりその範囲での動作ならしてもOKで無理な動きや重いものを持つのは禁止です

だからいつかはまた緩む可能性もあるそうです
そしたらまたサポーターをつけて関節を固める事が大切らしいです

結果は右肩は理想的な動きをするらしく左はまだ弛みがあるそうですがまあまあな出来具合?という診断でした
辛かったけれど頑張って良かったと思います
前の様な脱臼不安定感はまったくありません

あとはどう上手くこの肩と付き合っていくか?という事です
色々と制限がある中での生活は難しいですが不安定感がないのは精神的に楽です
ただ先生が心配しているのは不安定感がないからおてんばな動きをしてしまわない様に!とのことです(爆)

また報告にきますね

No.2616 - 2008/05/10(Sat) 11:20:32

Re: あと少し… / バブ [ Home ] [ Mail ]
お話を聞いてびっくりしました。
脱臼不安感がまったくないってのはこれは結構劇的な変化じゃないですか?
やってよかったですね!

此処までは本当に大変な日々でしたものね。
いや〜、towaさんの苦労が報われたかと思うとお話を聞いて私自身うれしくなってきます。

これからも2歩進んで1歩下がるような大変さがあるようですが、確実に前に向かって進んでいきますから!
頑張ってください。

No.2623 - 2008/05/12(Mon) 14:12:47

Re: あと少し… / towa [ Mail ]
バブさん、みなさんこんにちは
サポーター時間がさらに短くなりました
6月いっぱいで取れるといいのですが…

最近、外気温が上がってきましたね
サポーターにはかなりキツイ気温です
サウナ状態で取ると湯気がでるのでは?と思える程ちょっと辛いかな…
先生も「夏前には取りたいね」と言っていました

また2週間後に診察です
少しずつ様子を見ながら時間短縮して乗り切りたいと思います

No.2632 - 2008/05/25(Sun) 11:54:50

Re: あと少し… / バブ [ Home ] [ Mail ]
装着の時間が短くなってきたようですね。

自分の時は術後装具を使っていましたが、外した後しばらくはやはり不安感が付きまとい精神的にも一番敏感になっていたころでした。

towaさんの今は自分の時と違って見通しがどんどんつくようになってきているから不安というより逆にうれしさっていう気持ちが増していくのでしょうか?

いずれにせよ、これからまたどんどん良くなっていくようになりますから、
楽しみですね。

No.2634 - 2008/05/29(Thu) 19:29:56

Re: あと少し… / towa
バブさん、こんにちは

やっと6月いっぱいでサポーターはとれそうです
なんだかんだ言ってトータルして8か月間もかかってしまった
でも手術が全てでないという勉強になりました

肩関節をサポーター装着で固めてしまった為に動作がしにくくなりましたが無理な動作はせず動く範囲での行動をする様に言われています
簡単に言いますと可動域が狭くするのが目的のサポーターでした
先生曰く「サポーターというよりも装具に近い感覚です」との事です

6月いっぱいで取れたとしても肩の具合が悪い時は装着して上手く肩とつきあって行けそうな気がします
後少し…
頑張り抜きたいと思っています

No.2647 - 2008/06/10(Tue) 10:41:03

Re: あと少し… / バブ [ Home ] [ Mail ]
長かったですね。ようやく解放されるようですね。

非外傷の場合はたしかに手術がすべてでないと思います。メスを入れないですむならそれにこしたことは無いですから。

サポーターというと実際どのくらい肩の動きを制限しているものなのか、硬さなどはあるのかなど気にかかるところですが、いままでサポーターをして生活をしていてそれを取るとなると筋力低下による影響などはあるのでしょうか?
筋力低下という問題があるのならこれからまたそれを元に戻していく過程が必要なのかという部分がちょっと心配になりましが。

でもやっと普通の生活に戻って来られるのですから本当にほっと出来そうですね。
もう少しですからがんばりましょう!

No.2651 - 2008/06/13(Fri) 22:45:42

Re: あと少し… / towa
こんにちは

筋肉についてですが…
サポーターをして動く事によりインナーマッスルが鍛えられているそうです
思ったよりも筋肉低下はないですよ〜
逆に腕や肩は筋肉痛がきます
「巨人の星」の強制ギブスにきっと近い動きですよ(爆)

明日、また整形外科の診察日です
さて、どうなる事でしょう〜?
サポーターを完全に外すのは今週は無理そうな気がするので7月上旬かしら?

また報告します

No.2662 - 2008/06/19(Thu) 10:38:50

Re: あと少し… / バブ [ Home ] [ Mail ]
使っている間にインナーも鍛えられるんですね。
普通は筋肉の動きを制限させて・・・使わないようにさせてサポートするもの
かと思いますが、towaさんがお使いのサポーターは私が想像しているものとはその仕組みに違いがありそうですね。

外す目途ですが、まぁ、こういったものは多少は伸びることが当たり前でもありますから。
でもうまくいけば夏本番になる前にサポーターを外せそうですし、いずれにせよあと少しの我慢。
頑張ってくださいね。

No.2663 - 2008/06/22(Sun) 10:18:11
(No Subject) / 松原 [ Mail ]
2回目の投稿です。左肩を脱臼しました。過去、亜脱臼を4回経験しておりますが、今回は完全に外れました。これまで経験したことのない激痛で、救急車で運ばれました。今は月1回の受診ですが、ゴムチューブによるトレーニングだけで早2ヶ月が経過するも、左腕は顔のあたりまでしか上がらず、イライラしております。左肩の違和感は依然として良化せず、ずっとこのままなのか?と不安で一杯です。ドクターに勧められたトレーニングはどれほどの効果があるのかよくわかりませんが、リハビリの方法についてもっと知りたいところです。
どうかよきアドバイスを!

No.2650 - 2008/06/13(Fri) 19:18:16

(No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
松原さんの前回の投稿はこちらだと思いますが。前回の投稿のリンクを[HOME]の所に入れておきました。

まずどんな方にも合うリハビリ方法というものは無いと思ってください。
リハビリを行うのに必要なのはその方の状態をきちんと見てその方に合わせた適切なものを行うということです。それが正しいのか正しくないのか、それ以上のことをやることが適切かどうか、それをネットで判断できることではないものだと思います。

それ以前に、前回松原さんにはアドバイスをいたしましたがその後どうなさったのか、まずはご自分の状況を詳しくお話しいただく必要があると思います。

No.2654 - 2008/06/13(Fri) 23:35:08

Re: / 松原 [ Mail ]
前回以降受診しましたが、元々外れやすい体質だという診断でした。極力腕を肩の位置より後ろに持っていく動作をしないようにとの話でしたので、意識してこれまで生活していましたが、少年野球のスタッフは続けていて今回の事態となりました。
No.2658 - 2008/06/14(Sat) 15:31:15

(No Subject) / バブ [ Home ] [ Mail ]
今回初めての完全脱臼ということで戸惑っておられると思います。痛みや正常に肩が動かないと言った後遺症がどのくらいの期間残るのかは個人差があることなので、これといった目安というのは付けずらいのですが、2か月でその状態というのは自分からすると当たり前の状態と言っていいかと思います。4か月ほどそういった状態が続いていたことも良くありましたし、長い場合は半年ほど影響が残る場合もありますし。
まずこれからもまだまだ時間がかかるということをはっきり認識しておく必要があると思いますよ。

リハビリが有効になってくるのはその影響が抜けてからです。リハビリをすると痛みが無くなったり、違和感がなくなったりするものではないということは理解していただけるかと思います。痛みや違和感がなくなるのは結局時間を経ての自然治癒が一番有効なものです。まずは痛みや違和感が抜けるまでじっくり安静にしておくことが大切です。

で、その後、松原さんはレスいただいたように外れやすい体質ということでこれからずっとインナートレーニングを行う必要があるでしょうね。

まずインナートレーニングは疲れが出るまでやるものではないです。お気持ちからするとやればさらに良くなるというようなお考えをお持ちなのかなと思いますがインナーの場合はやりすぎはかえって効果が無くなっていくようです。ですので、担当医に勧められたものをじっくり行っていくことが今の松原さんにとって最善の方法だと思いますよ。

あと適度にアウターも鍛える。バランスが大切でしょうね。よくアウターを鍛えて脱臼防止にするといいますが経験上あまり効果的ではなかったかなというのが感想です。アウターの筋肉によって脱臼しないようにずっと力を入れておくことは実質不可能ですし、松原さんが脱臼したような姿勢ではアウターの筋肉が力が働かなくなる範囲というものがあります。実際私の場合も脇を大きく開いたり腕をひねられた時など、肩の筋力を維持できなかった姿勢というのか角度というのかそうした状況で脱臼しました。また、寝ていた時に外れそうになるなど、どんなに凄い筋肉がついていてもどうにもできないような状況もあることを実感しました。
一番大切なことは脱臼が起こりそうな状態にならないようにすること。現在医師の方から指示が出ているようなのでそれを守ることが一番大切なことでしょうね。

トレーニングにおける脱臼防止に関しては過度の期待は持たないようになさった方がいいでしょうね。
まず医師の言うトレーニングをしっかり続ける。確かにインナーはどう動いているのかなかなか実感しにくく本当にこれでいいのかと思いがちですが、自己流に走らないように指示に従って行うことが大切です。インナーマッスルと呼ばれる肩の腱板筋はその仕組みを知ると肩の関節を安定させる非常な大切な筋肉です。少年野球のスタッフをなさっているとのこと。ぜひそういった方面も勉強していただいて、役に立てられるとよいでしょうね。

また、方法としては私のHPでも詳しく載せていますのでそこから得るものがあればと思います。それらは私の担当医や担当PTから教わったものです。

No.2659 - 2008/06/14(Sat) 21:37:39

Re: / 松原 [ Mail ]
丁寧な回答に感謝致します。また報告させて頂きます。
No.2661 - 2008/06/15(Sun) 09:50:16
落ち着きました / みみ
以前『年齢と共に関節は固まる』とバブさんがおっしゃってくれました。
知らない間に(リハビリもさぼっていました)亜脱臼を起こさなくなりました。
半年前迄、三角巾と時々お友達で「40歳になったのに何故こんなに肩がユルユルなの・・・」と諦めていましたが、落ち着きました。
私と同じ非外傷性の方も少しは望みがあります!歳を取るのは嫌だけれどいい事もありますよ(^∀^)V

『ありがとうバブさん』って感じです

でも・・・違う病気で入院中トイレのドア(重い引き戸)が故障して凄くきつくて何度か使っているうちに左肩は脱臼(だら〜ん)右肩には痛み。最後には扉が開かず閉じ込められてしまいました。
入院中だったので肩のリハビリをしてもらい2週間で元に戻り治りが早くなりました。用心にちょっとだっけインナーを続けてきたえています。

お知らせでした。

No.2657 - 2008/06/14(Sat) 12:46:27

Re: 落ち着きました / バブ [ Home ] [ Mail ]
おひさしぶりです。
私自身はそうたいしたことをしてきたわけではないですが、こうしてお話しできただけでも、なんらか力になれたのかなぁとうれしくもあります。

確かに長かったですが、でも実質はかなり早く状態がよくなっているようですね。普通はお話のような結果はなかなか出ないもののようですしもっと時間がかかるような感じもしますし。

年齢と関節の固まりについてはそういうお話があるとお聞きしてはいましたが、実際の状況として良好な結果に向かっているようですし、みみさんの場合本当によかったと思います。

みみさんが頑張って我慢した結果がようやく出てきたんですね。
まだまだ油断は禁物ですが、ちょっとだけちょっとずつこれからもがんばっていきましょうね!

No.2660 - 2008/06/14(Sat) 21:50:15
不安です / るびー [ Mail ]
初めまして。
大学2年のるびーと申します。

私は、大学生になってからサークルでバドミントンを始めました。去年の夏、試合中に肩がはずれる(肩関節がずれる・こすれるといった感じです)(スマッシュをするために肩を挙上し、振り下ろす時です。)ような激しい痛みを覚えたのですが、試合中だったため、そのまま続けてしまいました。その後、何度もそのような痛み(肩関節がずれる様な感じ)がおきたため、試合を続行することが困難になり、棄権し病院へ行きました。
病院でレントゲンをとってもらったのですが、脱臼はしてないし、とくに異常はない。肩の使いすぎだから安静にしてろと言われ、終わりました。

しかし、その後も肩が痛く、肩周辺の神経(?)も痛かったため、別の病院を受診しました。今度は、レントゲンに加え、MRIもとってもらったのですが、少し骨(?)靭帯(?)に損傷が見られる様だが、大したことはない。安静にしろ。で終わりました。その時、生まれつき軟骨組織が少ないのではないか、本当に困るようなら手術しかない、そこまでする必要はないから筋トレをしろとも言われました。


一か月くらいたったら痛みも消え、再びバドミントンを始めたのですが、久しぶりに先日また肩関節がずれる・こすれるといった痛みがおき(前回同様、スマッシュをする時です)、しばらくバドミントンはできない(すぐに同じような痛みが走るので)状態になっています。

大学の医学部の教授にいろいろ聞いたりしているのですが、どうやら、関節包がゆるいみたいなので、今は少しずつですがチューブトレーニングをしてインナーマッスルをきたえています。


大学生の間だけは、バドミントンをしていきたいと考えているのですが、いつまた肩を痛めてしまうか分からず、試合にもでるのが難しいです。
このような状態でバドミントンを続けていると、やはりいつかは脱臼→反復性肩脱臼をおこしてしまうのでしょうか?また、前回2つの病院に行きましたが、特別な治療をしてもらえなかったため、病院に行くことを無意味だと感じているのですが、同じような痛みが走ったら病院へ行くべきでしょうか?(近くに肩に精通した病院はないかと思われます)肩がはずれているわけではないのですが、痛くなった時の適切な対処の仕方はあるのでしょうか?(湿布をはるとか…病院で湿布は無意味といわれたのですが。)最後に、もし手術以外に改善できる方法があれば教えてください。


長くなって申し訳ありませんが、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

No.2652 - 2008/06/13(Fri) 22:57:42

Re: 不安です / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじまして、ルビーさん。

まず、単に筋トレしなさいとだけ言う医者は止めておいた方がいいでしょうね。そちらの医者はスポーツ外科であるかもしれませんが、肩に詳しい医師ではないように感じます。

大学医学部の教授の方とお話ができるんであれば、その方に肩の方面に詳しい所をご紹介して頂くことは難しいのでしょうか。

まず大学2年生なんですよね。
たしかに保存療法をこれからやってもそうすぐに結果が出るものではないですし、例え手術するにしろ、たぶんちゃんとバドミントンが出来るようになるのには最長で見て(たぶんるびーさんのような方の場合だとご自分の状況に肩が適応するために時間もかかるでしょうし、ですので最長で見てということで)一年ほどかかるかもしれません。

るびーさんの状態でほんとうにバドミントンをやっていってよいのかという部分もありますね。

> このような状態でバドミントンを続けていると、やはりいつかは脱臼→反復性肩脱臼をおこしてしまうのでしょうか?

一部の方の状況でしょうが、そうなってしまう可能性もあるという話は聞いたことがあります。
現在はバドミントンをやっている期間痛みがあるだけですが、もし無理に続けた場合日常生活においても痛みが出てくる可能性もあるのでその選択はよくよく考える必要があります。
ですので、やはり肩の専門医で詳しい状況を見てもらい、これからのことをきちんと相談することが一番いいように思えます。

> 痛くなった時の適切な対処の仕方はあるのでしょうか?(湿布をはるとか…病院で湿布は無意味といわれたのですが。)

これは日常生活にすら困難な状況で行うことですが、軟部組織のためにヒアルロン酸の注射を打って関節の動きをよくしたり、あと神経ブロックの注射を打って痛みが伝わるのを遮断したりすることもあります。
ただ、あくまでもよほどひどい状況になった場合のみだと思いますよ。

> 最後に、もし手術以外に改善できる方法があれば教えてください。

るびーさんの場合はたぶんバドミントンを続けながらということですよね。
一番大切なことはまずバドミントンの継続の有無をはっきりさせることかな。
医師の診断後にるびーさんに適切ないろいろな処置方法もあるかと思いますが、どんな方にも合うようなある種ルーズな処置方法はあまり良くないと思いますよ。

No.2655 - 2008/06/14(Sat) 00:35:56

Re: 不安です / るびー [ Mail ]
バブさん、丁寧なアドバイスをどうもありがとうございます。
とても、参考になりました。


医学部の教授に、肩に詳しい医師を紹介してもらおうと思います。(思いつきませんでした…)
その上で、今後バドミントンを続けるかどうか決めたいと思います。

今、バドミントンは私が最も熱中しているもので、それを完全にやめるかどうかという選択を一人で決めることを非常に難しく感じていました。
現在、日常生活においてはなんの問題もないので、手術をするという選択は私にはないのですが、今後専門医と相談し変化がありましたら、ここに報告にきたいと思います。

どうもありがとうございました。

No.2656 - 2008/06/14(Sat) 01:38:36
手術を考える必要はあるでしょうか? / ちゅーた [ Mail ]
はじめまして。
脱臼暦15周年を迎えたちゅーたと申します。
この度は、たまらずご相談をさせて頂きたいと思います。

高校生の時に初めて脱臼して以来、
数年おきに脱臼を繰り返し、10数回外れたでしょうか?

幸か不幸か自己整復が簡単にできたため、今まで抜けても
病院へは行かずにおりました。最初に亜脱臼と診断されてより
これを繰り返してきましたが、先日は
チカラコブを作るようなポーズでノビをしていたところ、
メキッという音と共に脱臼を起こしました。

ここまで来たかと、、
このままでは日常生活にも支障をきたすのではと不安になります。

これは、すでに手術を視野に入れたほうがよい範囲でしょうか?
仕事的にも全く肉体労働がないワケでもないのでそれも心配です。

どうかアドバイスよろしくお願い致します。

No.2645 - 2008/06/09(Mon) 12:04:35

Re: 手術を考える必要はあるでしょうか? / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてちゅーたさん。

通常、外れる頻度というのは・・・もちろんどういった行動をとるかで左右される問題でもありますが・・・増えてくるものです。

それが普通の日常行動ですら外れてくるとなると、これからの生活は確かに不安ですよね。

いくら日常生活だけと言っても、何かのトラブルの時に外れたり、危機回避ということでは問題はあるんじゃないかなと思いますよ。
あくまでも平均的な状況から判断するだけでなく、困難な状況に陥った時のことも想定しておく必要はあるんじゃないでしょうか?

やはりご相談される段階に来ているような気がしますね。
ただ、相談することはイコール手術ではないので、まずは肩の専門医のもとを訪れてみてはどうでしょう?

No.2646 - 2008/06/09(Mon) 19:35:03

Re: 手術を考える必要はあるでしょうか? / ちゅーた [ Mail ]
>ハブさん

アドバイスありがとうございます。

専門医へ訪れる決心がつきそうです。
今までは、外れた時と、すぐその後は気にしているのですが、
どうしても、ノド元過ぎるとってやつで放っておいてましたので。

それと、確かにいざという時を考えるとゾっとします。

ありがとうございました。

No.2648 - 2008/06/12(Thu) 22:46:05
(No Subject) / ヒッチ [ Mail ]
ご返答、ありがとうございます。

こちらのサイトに出会ってから、自分の症状が思ったよりも深刻で少し落ち込みましたが、結局は事実を受け止め真摯に対応していくことが自分の為ですので、いまは良かったと思っています。

バブさんのアドバイスは大変参考になりました。
なかなか、このようなことを医者まで行って聞けることではないので助かりました。

本当に、ありがとうございました。

また、何かありましたらよろしくお願いします。

No.2643 - 2008/06/04(Wed) 10:55:56

Re: / ヒッチ [ Mail ]

すみません、返信場所を間違えました(>_<)

2個下のヒッチです(-_-;)

No.2644 - 2008/06/04(Wed) 10:58:42
術後の通院について / コジ太
バブさん、はじめまして。
手術を受けようと考えており、バブさんのHPで色々と情報収集をさせてもらっています。 

今年中に、鏡視下での手術をしようと計画しています。

病院が遠いので、術後の通院が気になっています。
直視下と鏡視下で、リハビリの内容もかわるとは思うのですが、リハビリのために通院するのはどれほどの頻度なのでしょうか?
診察はやむをえないと思うのですが、たとえば、リハビリは紹介状を作成してもらい、他施設で行なうということはできるものなのでしょうか?

おわかりになる範囲で教えてください。
または経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

No.2640 - 2008/06/02(Mon) 12:56:59

Re: 術後の通院について / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、コジ太さん。

> 直視下と鏡視下で、リハビリの内容もかわるとは思うのですが、リハビリのために通院するのはどれほどの頻度なのでしょうか?

これは病院の方針、担当医の考え、術後の状態による個人差、リハビリ施設の規模、リハビリに訪れる方の数等によってかなりの差がありますね。
全くリハビリを必要としなかった方もいれば数カ月通う方もいて、実際これといった限定的なお答えをするのはかなり難しい話かと思いますよ。

> 診察はやむをえないと思うのですが、たとえば、リハビリは紹介状を作成してもらい、他施設で行なうということはできるものなのでしょうか?

これは通常なら全然OKです。実際私がいた病院にはあちらこちらから肩の症状で来られていた方がいたのですが、手術としばらくの入院を私がいた病院で行い、その後転院やご自分の地方でリハビリのみを行うという方がかなりお見えでした。もし場所が決まっていないなどの場合も担当医とご相談してその後の移行がスムーズに行けるように適切な場所をご相談できる場合もありますし。

No.2641 - 2008/06/02(Mon) 18:45:41

Re: 術後の通院について / コジ太
バブさん
ご連絡どうもありがとうございます。

リハビリにも様々な点で差が出てくるわけですね。
私の今の仕事は、なかなか休みを取りにくい状態にあります。

いくつか調べてみたのですが、「術後○週間目から△△できる」などはよく見かけるのですが、その方達がどれほどの頻度で通院しているのかは、なかなか載っていませんでしたので、気になっていました。

近くでリハビリに力を入れている病院を探してみようと思います。

どうもありがとうございます。

No.2642 - 2008/06/03(Tue) 08:59:48
はじめまして。 / ヒッチ [ Mail ]
はじめまして。

こちらのサイトをはじめて拝見させて頂きました。

とても参考になる素晴らしい内容で感謝と驚きの気持ちです。


勝手ではありますが、私の脱臼にも何かアドバイスを頂けたらと思いメールさせて頂きました。

 
10年ほど前に、スノーボードで肩を強打して以来、1年に2回ほど脱臼するようになりました。

いずれも自分でどうにか入れてきたのですが先日はじめて自分では入らず整形外科の世話になりました。

前に外れてる、とのことで受け側には損傷はないとのことでした。

先生の手技では入らず、ベッドにうつ伏せになってオモリをぶら下げたら1分もしないうちに入って痛みもなかったことから、これからは自分でもこのようにしようかと思っています。

あとは、筋力トレーニングでもしたほうがよいのかと思っているのですが
、ぜひアドバイスを頂けたらと思っております。

お忙しいとは思いますが、お暇なときでけっこうですので何卒よろしくお願いします。

No.2636 - 2008/05/31(Sat) 11:56:05

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ヒッチさん。
まず嵌め方に関してなんですが、当サイトでは自分で自己整復をすることをお勧めしていません。
整復は当該医療機関において行わなければならないものと考えております。

たしかに私自身自己整復をしてきました。

ところが手術の際の検査では上腕骨に削れた後のようなものが見つかりました。
担当医いわく自己整復をしてきた時に関節窩などで上腕骨を削っていたようとのことでした。
手術を避けて自己整復をしてきた結果がこれです。もっと早く手術を受けておけばとその話を聞いた時に悔やみました。
どんな方法にしろ、外れてそれをはめるなんて普通じゃないわけです。その行為自体健康を阻害しているようなものです。
骨身を削って整復する可能性があるということを理解する必要があります。

そういうことから安易に自己整復に走らないよう私は願っています。
このサイトの方針として整復に関してのやり取りは以下ご遠慮をお願いしたいと思います。

ヒッチさん自身はすでにもう何度も脱臼されているわけですよね。
正直申し上げてこの段階に来るとトレーニング云々の状態ではないような気がします。
基本的に最も効果的なのはインナートレーニングですが、それとて脱臼を防止するにも限界があります。
たぶんトレーニングを積んでも、その限界をすでに超えてしまっている状態にあるような。
手術というものはご検討はされておられないのでしょうか?

今回は一般的な整形の受診と言う事のようですが、肩の専門医の下でちゃんと検査を受けて保存療法で大丈夫なのか手術を検討する段階にあるのかを一度ご相談なさったほうが良いように思えます。

No.2637 - 2008/05/31(Sat) 14:18:18

Re: はじめまして。 / ヒッチ [ Mail ]
バブさん、とても迅速丁寧なアドバイスをありがとうございます。

わかりました。
自己整復は今後しないように心がけようと思います。

バブさんのお話を伺うと、すべてそのとおりだと納得しました。

自分も、あと一回外れて入るのに大変なようなら真剣に専門医を尋ねることを考えたいと思います。
(軽めに外れるときもあるのですが、その場合は入れるというよりはすぐ戻る感じなので自己整復とは違いますよね?)


自分は美容師をしているのですが、手術をした場合でどれくらいで復帰できますでしょうか?
バブさんの個人的見解で構わないので教えて頂けますか?

よろしくお願いします。

No.2638 - 2008/05/31(Sat) 22:06:20

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
この場合の整復とは上腕骨頭が前下方に飛び出してしまった完全脱臼の整復の事です。
軽めに外れると言うと自分ではめると言う感じとは違うと思いますので、完全脱臼の時よりはまだよいのですが、それとて普通の状態ではないですから、そのままでいいわけではありません。
あまりに頻繁であるならいずれ日常生活に影響を起こす可能性もありますので、受診を視野に入れておくということも必要でしょうね。

美容師さんの仕事内容と言うのを実感したことがないのでお答えするのが非常に難しいですが、まず固定に2週間程度が必要。その後1〜2週間ほどのリハビリ期間はあったほうがいいかな。個人差があるので何とも申せませんが、固定解除すぐでも徐々に休み休み程度なら実務をすることができるのではないかと思いますよ。ただ固定期間以外にも本当なら1週間ほどはお休みほしい所かと思います。

No.2639 - 2008/06/02(Mon) 11:20:05
はじめまして。 / ねこくん [ Mail ]
数日前にまた脱臼してしまいました。
自分はフリーライドスキーでなんども脱臼し3年前にバンカートの直視下の手術をうけました。最近は調子がよく違和感もありませんでした。
そして外れないと思いこみかなり気を抜いていました。そしたらどうでもいいとこでやってしまいました。
正直かなりショックでした。
今はできる限り固定しています。
もう外れないことを祈っています。
最近可動が広くなってきたのを感じました。
自分も柔らかすぎると脱臼しやすいという考えに同感です。
股関節も以前柔軟しすぎて脱臼しました。

No.2612 - 2008/05/08(Thu) 23:43:29

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてねこくんさん。

手術受けても普通の人並みに外れないように戻った程度ですので、普通の人が脱臼するような大きな力がかかれば外れる可能性はありますね。特にスキーなどの場合はスピードがついている分、ちょっとしたことが大きな怪我につながりやすいですし。そういったスポーツを行うってことはそれなりのリスクを理解してスポーツに臨む必要があるようです。

確実に治るよう、まずはじっくり安静ですね。

No.2618 - 2008/05/12(Mon) 13:18:52

Re: はじめまして。 / ねこくん [ Mail ]
返信ありがとうございます。
その通りだと思います。
僕の周りはやはり脱臼してる人多いですね。
再発の人もちらほらいますし。
怪我もおおいですし。

検査の結果は良好でした。関節唇もいい位置についているようで。
これからはもっと意識を高めていきたいです。

No.2633 - 2008/05/29(Thu) 12:32:04

Re: はじめまして。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
検視の結果は良好とのことでまずはよかったですね。

せっかくの手術ですし、再手術ということがないようこれからも充分お気を付けになってくださいね。

No.2635 - 2008/05/29(Thu) 19:33:02
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 30 >> | 過去ログ ]