22343
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
闊歩さんへ / バブ [ Home ] [ Mail ]
明確に病院名が出ていないとはいえ、病院に対する批判はHPの趣旨とは離れており、投稿記事を削除させていただきました。

ご了承ください

No.2549 - 2008/03/27(Thu) 19:30:27
動揺肩の検査法について / けんたろー
動揺性肩関節症(非外傷性肩関節不安定症)
について質問します。

関節造影は造影剤無しで出来るのか?
というのも、造影剤に強いアレルギーがあるので、使いたくないのです。
又、造影剤が有りと無しの場合で分かる事が違うのか?


動揺肩は触診、レントゲンで何割程度分かるのか?
エコーなどはあるのか?

医師や患者でも詳しい人が居れば是非お願いします。

No.2511 - 2008/03/09(Sun) 00:21:08

Re: 動揺肩の検査法について / haru
けんたろー様はじめましてharuと申します。私も動揺肩と診断されたものですが…最初の触診で動揺肩ですねと言われました…
高い確率でわかるようです。まだまだ私も勉強中ですが何かお役に立てれば幸いです。

No.2512 - 2008/03/09(Sun) 17:56:58

Re: 動揺肩の検査法について / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、けんたろーさん。
さて、ご質問の事ですが、かなり専門的な内容で
ご期待に添えるかはわかりませんが、お答えできる部分までお話いたします。

>関節造影は造影剤無しで出来るのか?

エアーを使う事もありますが、たぶん造影剤との併用だと思いました。
造影剤無しでは造影剤検査にはならずたんなるレントゲン撮影または各装置を使った撮影と言う事になるかと思います。

>又、造影剤が有りと無しの場合で分かる事が違うのか?

ですので、造影剤無しの検査というより、造影剤を使った検査では何がわかるかということへのお答えになりますが、関節包の緩み、破損などがわかるかと思います。あと重りを持たせて骨頭の位置などもわかるかと。

>動揺肩は触診、レントゲンで何割程度分かるのか?

haruさんがお話のように触診である程度わかると思いますが、今では検査機器を使わないと手術を含む処置の判断ができ難いのではないでしょうか。
レントゲンで何割ということはわかりません。

>エコーなどはあるのか?

はい、自分は動揺肩ではないですが超音波検査(内臓の検査でよく使いますよね。あれと同じものです)もやりましたよ。
あと、MRIとか3DCT等もよく使われます。こちらは内部の損傷など器質的要因を見るときに使う事が多いようです。

自分も造影剤についてはショック症状を起こした事があり、その件については事前に医師に相談して、最後の造影剤検査の時に何も問題が起こる事もなく終える事が出来ました。よく医師とご相談なさってみてくださいね。

No.2515 - 2008/03/10(Mon) 15:01:43

Re: 動揺肩の検査法について / けんたろー
皆さん、教えてくれてありがとうございます。
造影剤を使わずに検査をする=造影検査ができない  という意味でいいんですか? あと聞いてなかったのですが、動揺肩でする関節造影は、MRI(磁気)の造影ですか? CT(エックス線)の造影ですか?

僕の場合、動揺肩を片側のみ手術しており、
今後は手術をせず、トレーニングの保存療法でやっていこうと方針を決めてます。 造影検査を拒否して、他の検査でと要求すれば、感情を害すのでは?と
心配ですね。それか、一般にそれではできませんと断られるのか。
感じのいい医者でも、こちらが素直に従ってれば親身になる時もありますが、明確な自分の方針を打ち出せば、嫌がる傾向があり、それが懸念されまして。
皆さんの中で、この検査はしない、これはする、と意志を示してうまくいってる人いますか?  

No.2517 - 2008/03/12(Wed) 15:59:20

Re: 動揺肩の検査法について / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 造影剤を使わずに検査をする=造影検査ができないという意味でいいんですか?

「造影剤を使わずに検査をする=造影検査ができない」と言う場合ももちろんあるかと思
いますが、多くは「造影剤を使わずに検査をする=造影を使う必要がない」という状況で
しょうね。

> 動揺肩でする関節造影は、MRI(磁気)の造影ですか? CT(エックス線)の造影です
か?

画像診断としては

・造影剤無しの単純X線
・造影剤を使った造影X線
・CT(3DCTを含む)
・造影剤を使った造影CT(CTAとも言う)
・MRI
・造影剤を使った造影MRI(MRAとも言う)
・超音波検査法(USGとも言う)

などがあるわけですが、実際はその医師がどういう検査がその状況の判断に必要かという
ことで違ってくると思います。

> 僕の場合、動揺肩を片側のみ手術しており、今後は手術をせず、トレーニングの保存療
> 法でやっていこうと方針を決めてます。
> 造影検査を拒否して、他の検査でと要求すれば、感情を害すのでは?とそれか、一般に
> それではできませんと断られるのか。
> 感じのいい医者でも、こちらが素直に従ってれば親身になる時もありますが、明確な自
> 分の方針を打ち出せば、嫌がる傾向があり、> それが懸念されまして。皆さんの中で、
> この検査はしない、これはする、と意志を示してうまくいってる人いますか?

手術されてみえたのですね。
でもはっきりお決めになった事はいいんじゃないでしょうか。
それにけんたろーさんの人生は医者の顔色をうかがって決めるものではないはず。
確かに嫌がる医者がいる事はわかります。
でもその程度のことで害される医者ならそれまでの医者です。
その辺の見極めを持つ事も大切。
勇気をもってぶち当たってください。
自分の体のことは最終的には自分が責任を持つものですよ。頑張ってください!

No.2518 - 2008/03/12(Wed) 16:26:50

Re: 動揺肩の検査法について / けんたろー [ Mail ]
haruさん。 動揺肩は触診でわかったんですね?
私もできるなら、触診で診てほしいのですよ。
ハブさん、いろいろありがとうございます。
ぶつかることも大切なのは、わかってるんですが、行く度に喧嘩になり、レントゲンやその他を無駄に撮り、検査まみれで体の害をこうむるのを避けたくてですね。 
皆さんへ・・
ここ何年か、病院に行ってないので、福岡とか北九州で、動揺肩を診てもらった人いませんか? 昔はいなかったのですが。なるべく、検査法を話し合える医師がいいです。病院や医師名を教えてください。あと、した検査内容を。
メールくれませんか?

No.2521 - 2008/03/15(Sat) 17:27:04

Re: 動揺肩の検査法について / towa [ Mail ]
けんたろーさんへ
はじめまして。towaといいます。
私も動揺肩ですが触診のみでの判断でしたよ。

重りを持って普通のレントゲンを撮っただけです。
今は動揺肩用のサポーター(装具に近い)をしているのですが良い感じに間接包がしっかりして来たらしいです。
これも触診のみでの判断で分かるそうです。

私がお世話になっているドクターは検査は最低限主義なのであくまでも触診がメインでの診断です。
手術もある程度のイメージであとは「開いてからその時に応じて手術方法を変えるかもしれません」との大雑把な判断でしたが大丈夫でしたよ。

ドクターによっても診察方法は異なるみたいですね

No.2528 - 2008/03/19(Wed) 22:24:34

Re: 動揺肩の検査法について / けんたろー [ Mail ]
towaさん。書き込みありがとうございます。
動揺肩の装具をしてるんですね?
装具と言うと、それに頼ると筋肉が落ちてしまうと思いがちですが、
結構うまくいってるんですか?
私は、肩甲骨(臼蓋)形成不全があり、前後に不安定の動揺肩らしいですが、10年前の手術時でさえ、医者が「関節包がびろびろに伸びてた)と言ってました。今はよけいひどいです。トワさんは、どんな具合ですか?
それでも、装具をつけて訓練などしてみたいです。
良ければ、病院や医師名をメールで教えてくれませんか?

No.2542 - 2008/03/24(Mon) 15:39:31

Re: 動揺肩の検査法について / towa [ Mail ]
装具をしていると逆に筋肉痛になるくらい負荷がかかります。
装具は固定と違ってしたままで動かせる様に出来ているのです。
今の所順調みたいです。
私としても肩に不安定なぐらつきが無くなって来たのを感じています。

私は逆に脱臼のし過ぎで間接包がすり減ってないに近い状態で稀に見る酷さで開けてみて驚いたそうです。

No.2545 - 2008/03/25(Tue) 22:06:43
手術10日後では手術前より外れやすい? / くま
こんにちは。
以前、造影剤検査の痛みについて質問させていただいたくまです。

3月10日に関節鏡での手術を行いました。
第一の目的は半年ほど前に脱臼して以来、腕が上がらなくなってしまった右肩の状態を関節鏡で原因を見つけて(結局CT,MRIでは原因不明だったので)治療すること。第二の目的は反復性脱臼の治療です。

しかし、第一の目的については結局原因が分からずリハビリで対処しましょうとのことで、第二の目的であった反復性脱臼の治療として関節包を縫い付ける処置を行ったようです。

で、今術後10日程経ち、抜糸も済んだのですが着替えの時や、三角巾で固定している時でさえ肩が外れそうになるのです。手術前までは腕を上部後方に振り上げたときだけ脱臼していたのが、内旋(三角巾でつった)状態でも歩いている時に急に外れそうになります。先生は外旋と同じように内旋でも外れると言ってましたがこれだと状況としては手術前より悪化しているのではないかと不安です。
固定は今月一杯の予定ですがこのような状態でこれから日常生活を送れるのかとても不安です。手術直後は関節が緩んでるなどの理由でこのようなことが起こってるのでしょうか?
また固定が取れる頃には関節ももう少し落ち着くのでしょうか?

No.2529 - 2008/03/20(Thu) 21:58:36

Re: 手術10日後では手術前より外れやすい? / バブ [ Home ] [ Mail ]
くまさんも前回の投稿のことを[HOME]欄に上げさせてもらいますね。
前回の造影剤の痛みのことは時間経過で収まりましたか?

さて、今回のことですが。
まず手術前より外れやすいかということですが、通常だと外れにくくなると思います。
外れやすい原因が何だったかですよね。今回の手術で破損などしていたところが修復され、外れやすい原因が解消されれば外れにくくなるとは思います。

今回の手術で、もし外れやすい原因が残存しているとすると、外れやすくなるというよりも以前と状態が変わらないということはあり得るかもしれません。手術で外れやすくなったということはあまり聞いたことがありません。

それより通常術後に感じるそういう感じのものは単に肩の不安定さから来るものの方が多いでしょうね。
固定期間中や固定解除後しばらくは筋力が落ちている状態ですので肩の不安定さを感じるのはとても普通のことと思いますよ。自分の時もそうでしたが、固定期間中の筋力低下は想像以上のものでした。とくにインナーの筋力の低下というのは通常の生活で味わうものではないですから。

個人差があるのでいつまでとは言えませんが固定を外れてからもしばらくは残ることも考えられます。時間がかかることもあり得ますので、あせらずにじっくり治していく心づもりを持って頑張ってくださいね。

No.2531 - 2008/03/21(Fri) 00:05:55

Re: 手術10日後では手術前より外れやすい? / くま [ Mail ]
バブさん、お返事ありがとうございます。
造影剤の痛みは3日程で8割が消えましたが、残り2割程度の痛みは結局消えないまま手術になりました。

現在の状態も、固定したままでも体を動かした拍子に、やはり外れそうというか、外れかける(反復性脱臼経験者なら皆さん経験されたことがある感じだと思うのですが)ことが続いており、それも手術以前には全く起こらなかった内旋状態で起こっています。不安定さというものは、外れかけるということと同義と思っていたらいいのでしょうか?

医師にも相談しましたが「そんなことはありえないし、そうだとしても処置をすべきことは何もない。外れたらまた来てください」とのことでした。

今週末には固定をとってリハビリ開始の予定ですが、こんな状態で肩を動かすことが可能なのか非常に不安で、これだったら手術しなければよかったというのが今の正直な感情です。

No.2534 - 2008/03/23(Sun) 10:44:51

Re: 手術10日後では手術前より外れやすい? / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 不安定さというものは、外れかけるということと同義と思っていたらいいのでしょうか?

はい。個人差があると思いますがいろいろな感じがあると思いますよ。

> こんな状態で肩を動かすことが可能なのか非常に不安で、これだったら手術しなければよかったというのが今の正直な感情です。

今は術後2週目ですね。固定を取る頃やリハビリを始めてみるとたぶん今以上に不安な事に直面する事もあるでしょう。
でもそれは永久に続くものでもないですし、そのときがたぶん一番が山かと。
それを超えれば改善していくと思いますよ。気を落とさず頑張ってください。
たしかに脱臼の手術は必ず満足いく結果が得られるとは限らないですが、術後まだ2週目でそれを判断するにはちょっと早過ぎる気がします。今は不安というお気持ちは私自身手術をしてきたものとしてよく分かりますよ。
今は少し頭を切り替えてみてはどうでしょう。とりあえず目の前にあるやるべき事をしっかりやって、いいとか悪いとかの判断するのを先送りしてみては。術後2〜3ヶ月ぐらいになったら今の状態がどうなのかを考えてみてはどうでしょう。

No.2535 - 2008/03/23(Sun) 15:09:43

Re: 手術10日後では手術前より外れやすい? / フロントサイドスピン [ Home ]
くまさんはじめましてこんにちは☆
バブさんお久しぶりです。

僕は、去年の6月にバンカート法手術をしたものです。
僕も術後3週間位までは、術前よりあきらかに不安定な感じでしたよ。
僕も、『手術した意味あるのかよ…??(泣)』
という感じでした。
三角巾の中でも不安感はありました。
心も、肩も不安でした。かなり…
しかし、1ヶ月も過ぎた頃からそういった肩の不安定感は僕は無くなってきましたよ。

現在、術後約9ヶ月でスポーツもガンガンこなしています。
(テーピングで毎回がっちり固定はしていますが…)
僕の場合は、運良く順調にいったと思います。
今では担当医に感謝しています。
しかし、術後不安な事は沢山ありました。
今でも正直少々不安な事はあります。

くまさん頑張ってください!!

No.2538 - 2008/03/23(Sun) 21:16:21

Re: 手術10日後では手術前より外れやすい? / Mana
 くまさん、はじめまして。私も2月28日に関節鏡視下バンカートで
 OPを最近しましたので、くまさんの状況はすごくよくわかります!
 私も、術後7〜10日あたりはちょっとしたことで関節がはずれるそうな、
 亜脱臼したんじゃないかと思う痛みが度々ありました。
 先生に抜糸時にその状況を診ていただいた時に先生がおっしゃって
 いたのですが、「腕を振り上げたりしないかぎり、肩はそう簡単には
 はずれない」と言われ、「やはり術後2〜3週間は痛みがあること、また、
 術後10日ぐらいから、リハビリ(振り子運動など)で腕の可動域が
 大きくなると、腕から縫合した糸がきしむような音がすることがある」
 と説明して下さいました。そのときは、「本当に大丈夫かな?」と思う
 こともあったのですが、先生は肩をたくさん診てこられておられるので
 言われたとおり様子をみてみようと思いました。実際、それから無理の
 ないように振り子運動をすることで、少しずつ肩は安定してきましたし、
 現在術後もうすこしで1ヶ月ですが、術後10日ぐらいからすると、
 かなり痛みはなくなっています!術後は不安な気持ちから、大丈夫かな?
 と心配になりますが、先生のことを信頼することも大事なのかな?と
 思いました。(実際、先生が肩の内部を診られていて、自分よりよく
 ご存知だと思います。)私の場合と少し違うかもしれませんので、
 本当におかしいと思ったら、先生に不安を再度みていただくと安心でき
 るかもしれませんね。私も、来月から本格的なリハビリが始まります。
 くまさんも、少しずつ痛みが治まったらいいですね!

No.2539 - 2008/03/23(Sun) 21:16:53

Re: 手術10日後では手術前より外れやすい? / くま [ Mail ]
みなさん、お返事ありがとうございます。
実際に体験された方の意見を聞くことで落ち着いてきました。
肩を安定させるためのOPを受けたのに余計に不安定になるなんて何で??という気持ちで一杯だったのですが、少し安心してきました。

実は私が治療を受けているのは総合病院で担当医はシニアレジデント1年生なので、いまいち担当医に対して信頼が出来ない部分もあるのですが、みなさんのアドバイスを参考にしながら前向きに頑張っていこうと思います。
また、近いうちに近況を報告出来たらと思います。

たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。

No.2541 - 2008/03/24(Mon) 08:31:09
まだまだです。 / kazu [ Mail ]
お久しぶりです。
術後1年と3ヶ月が経過し、定期検診に行ってきました。

筋力測定と、柔軟性を診ただけなんですが後ろ側の筋力がまだまだ非力です。
Dr.いわく「腕が重すぎるから、肩甲骨まわりはしっかり鍛えてね」と。
腕の重さと肩甲骨周りの筋力のバランスが悪いので、筋肉に負担がかかり筋痛が続いているようです。

柔軟性の方は、縫い縮めた後方の関節包がまだまだ固いようです。

「筋痛があるから緊張して柔軟性が無い。」
「筋力が弱いから腕の重さに負けて筋痛がでる。」とメビウスの輪状態です。

私の通っている病院では通称「ウルトラマン」
(うつ伏せでウルトラマンが空を飛ぶ姿勢で腕を上げ、肩甲骨を寄せる運動)
この動作の時に筋痛があるのですが、
「関節は問題ないから、少々の筋痛があってもトレーニング続けてください」って荒治療を命じられました。

胸郭出口症候群がありバンザイの姿勢を保つことが困難なことはDr.知っていると思うのですが・・・。

術後1年までは、日に日に良くなっている感がありましたが、
それ以降はあまり進展が見られませんでしたので、
仕事が忙しいことを言い訳に筋トレをサボリ気味になったり、
自分の中で「これ以上は無理」って決め付けていたかもしれません。
生活の中でも、無意識の内に手術していない方を使っていたりと甘えがあったような・・・。


次回の診察6月です。
それまで地道にトレーニングを続け、良い結果が出るようにがんばります。

以上 経過報告でした。

No.2523 - 2008/03/17(Mon) 22:17:24

Re: まだまだです。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ちょっぴりですが、お久しぶりです。

> 術後1年までは、日に日に良くなっている感がありましたが、
それ以降はあまり進展が見られませんでしたので、

自分も同じように感じていましたが、ある時ふっとよくよく以前の状態と比べていると一年を過ぎても結構改善していたと気付かされたことがありました。
本当に地道が大切なようです。

それに改善していければよいのですが、それ以前に現状維持ということもとても大切なことで、人間の体ってほっておくと錆びていく金属と同じようなものだと思います。

この成果は貯めていけるものではないので、まずはちょっとずつですね!
頑張ってください。

No.2532 - 2008/03/21(Fri) 00:16:53
手術終わりました! / Mana
 ご無沙汰しております!無事2月28日にOPが終わりました。
 術前には、バブさんに相談にのっていただいて本当にありがとうございました。
 
 鏡視下バンカートにてOPし、先生のお話では繰り返しの脱臼によって
 関節包がかなり緩んでいたのと、関節唇が折れてへんなところにくっつい
 ていたとのことでした。退院は3月3日で、微熱はあるものの退院となりました。

 自宅で療養中で、昨日から微熱もひき楽になってきました。そして、明日
 抜糸となります!経過は順調と思われるのですが、肩がかなり重い感じで、
 (脱臼した後と似てますかね…)着替えるとき、右袖を通したいのですが、
 通そうとすると激痛があり動けなくなるため、現在術後1週間ですが今だに
 右袖を通せずに洋服を着ております。先生からは、「振り子運動と右手で
 食事をできるように練習してね!」と言われたので、しているのですが
 術後1週間ぐらいでは、やはり袖を通せないのが普通なのでしょうか?

 明日、先生にも相談しようとは思っているのですが、バブさんはじめ皆さんの
 経験を聞かせていただければうれしいです。

No.2507 - 2008/03/06(Thu) 12:52:59

Re: 手術終わりました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
Manaさん、お疲れ様でした。
手術無事終わりおめでとうございます!

たびたびの脱臼で肩の中は想像以上だったようですね。
処置しないといけない段階だったのですね。
まずは一段落。

でもこれからですね。
ほんとうに頑張らなきゃいけないのは。
辛抱も大切。まだまだ始まったばかりですよ。

術後1週間ですから。
自分と違う術式ですが、入院中に見た鏡視下の患者さんはかなり差があるようです。何もなかったかのように生活されている方も見えますし、自分のように術後1週間ではとてもとてもという方もいらっしゃいました。

服を着るということに関しての記憶はあまりないですが、
着方の方法もあるでしょうし、施術の肩を動かさないで
たぶん自分の時はもう一方の腕の方を動かすだけで服を着ていたかと思います。
でも自分の場合は一週間ではまだまだ痛かったです。
2週間近く固定だったので、それまでは少し動かすだけでもびくっとしていました。
なんにしろまだまだこれからですよ。

あせらずにね。
時間はかかると思っておいた方が精神的には楽かもしれませんよ。

No.2508 - 2008/03/08(Sat) 00:02:27

Re: 手術終わりました! / Mana
 バブさん、励ましをいただきましてありがとうございました。
 
 昨日、抜糸(ホッチキスのようでした)をし、傷の治りは順調のようです。
 自分で思っていたより傷も小さく、傷自体の痛みはもうほぼありません。
 ただ、やはり肩の中が痛い感じ、違和感はあり、脱臼してはいないのです が、
 関節の中で骨頭がずれてるような亜脱臼感のようなものを感じます。
 昨日先生にお伺いしたところ、亜脱臼しているわけではないようでした。
 やはり、術後1週間ぐらいなのでこのぐらいが当たり前のようですね!
 あと、先生が三角巾で固定になり、生活での可動域が増えると、肩前方の
 縫合部がきしむような音があると伺いました。そして、夜の入浴時、先生が
 言われたように、「ギシギシ…」という音がっ!!うーん、先生が言って
 下さっていてよかった〜!と思いました。術後の精神的な不安って独特な
 ものがあります。

 今後は、今月いっぱいは自宅での振り子運動と右手で書いたり、食事できる
 ように自分でリハビリするようです。そして、本格的なリハビリは来月から
 のようです。執刀医(担当医)の指示はそのようだったのですが、その
 先生を紹介してくださり、術前のリハをしてくれた病院では術後すぐから
 リハが始まるようでした。私としては、執刀医の指示に従うのがベストと
 思ってはいるのですが、自宅でのリハで果たしてきちんとできるのか、
 また、自分でするので適切でなく来月からの紹介医でのリハに影響する
 (リハが遅れて職場復帰に時間がかかる?)などがないかちょっと心配
 でもあります。バブさんの書いていただいてるように、あせらずに!
 というのが一番なのでしょうが…。バブさん、自宅での1か月のリハを
 どう思いますか?執刀医の指示に従うのがベストですよね?よかったら
 ご意見聞かせて下さい。

 明日はケアマネージャの実務研修に三角巾で行ってきま〜す!!
 (やっぱり、バブさんのアドバイスどおり手術後10日に変更しといて
 よかったです。肩の痛みもですが、外に出ると体力がかなり奪われるようで…)
 
 

No.2509 - 2008/03/08(Sat) 14:24:17

Re: 手術終わりました! / バブ [ Home ] [ Mail ]
> やはり、術後1週間ぐらいなのでこのぐらいが当たり前のようですね!

個人差があるので絶対というわけではないですが、その段階では影響は残りやすいでしょうね。

> 執刀医(担当医)の指示はそのようだったのですが、その
>  先生を紹介してくださり、術前のリハをしてくれた病院では術後すぐから
>  リハが始まるようでした。
> バブさん、自宅での1か月のリハを
>  どう思いますか?執刀医の指示に従うのがベストですよね?

違う意見が出ていると言う事ですね。
そうした事はよくある事で両方とも正解と思っておいたほうがいいでしょうね。
正解と言うものはないんだと思いますよ。
実際、良くある所ではPTさんと担当医師とは指示が違ったりなどしますからね。
まぁ、そのあたりは厳密に考えるよりもある程度緩めに考えておいて目の前にある指示をを着実にこなしていくという考え方の方がいいかと思いますよ。

No.2513 - 2008/03/10(Mon) 14:40:21

Re: 手術終わりました! / Mana
 バブさん、適切なアドバイスありがとうございました!
 
 両方とも正解、確かにそうですね。とりあえず、執刀医の指示を無視して
 紹介医のPTさんのとこに行っても、あちらも困られるかもしれませんし、
 できることを自宅で頑張りたいと思います。

 あれから、数日しかたっていないのですが、洋服に袖を通せるように
 なりましたっ!!1日1日よくなっているようです!まだまだ腕の筋力は
 戻っておらず、重い感じですが、頑張りたいと思います。
 
 バブさん、また不安なことあったら書き込みさせていただきます。

No.2516 - 2008/03/11(Tue) 15:04:38
HPで決心し、手術しました。 / Tommy [ Mail ]
はじめまして、バブ様

私、Tommy(25歳、男)と申します。


バブ様のHPを見て手術を決心し、現在自宅療養中であります。
本当に感謝しています。

以下ダラダラと書いていますが、お許しください。
 三年前、スノボで転び、右肩を亜脱臼しました。
初めての亜脱臼で、何が起きたのかわかりませんでした。
しばらくすると、腕の中で何かが動いて楽になりました。
車を運転して帰り、次の日もスキーに行くぐらい愚かでした・・・。
 その後、スキー、スノボ、キャッチボール、テニス、登山・・・
何かするたびに亜脱臼を繰り返しました。
 そして、先月、伸びをしたところ・・・完全に脱臼しました。
病院では手術をほのめかされ、焦っているころバブ様のHPを発見しました。

 HPを読んで、とにかく安心しました。
病院についたときには、自然に整復してしまい、なんともいえない気持ち。
治ったと油断した直後にやってくる悲劇。
・・・みんな、同じなんだぁ・・・
そして、手術の覚悟を決めました。

 手術方式については無知でありますが、
直視下で関節唇の固定と切れていたじん帯を縫い合わせる手術でした。
現在、術後三日でして、痛みがあります。


バブ様のHPや皆様のブログを読みながら、リハビリもがんばりたいと思います。
とても参考になりましたので、どうしてもコメントしたく思い、書き込みをしました。


一方的ではありますが、本当にありがとうございました。

No.2510 - 2008/03/08(Sat) 20:45:00

Re: HPで決心し、手術しました。 / バブ [ Home ] [ Mail ]
ご訪問ありがとうございます。

いえいえ、こちらこそこうしてご自分の事をお話くださりありがとうございます。
Tommyの決意が次の方に繋がっていくということになればよいですね。
今後脱臼から開放されて新しい人生を満喫されていくことと思います。
そうした間に得た経験などをこちらの方でお示しくださればまた幸いに思います。

今後とも宜しくお願い致します。

No.2514 - 2008/03/10(Mon) 14:45:36
肩脱臼 / バイクレーサー [ Mail ]
初めまして!
質問です。僕は今22才で、中学3年の終わりに左肩の脱臼癖で手術をしました。手術内容はボルトでとめる手術です。
それからずっと抜けることはなくなり、肩に特別なトレーニングなどはしてきませんでした。ただ、バイクレースをしてるのでそれなりに運動はしてきました。ですか、今22才になって最近バイクに乗るたびに亜脱臼みたくなります。テーピングをしなければ肩がカクカク抜けて乗ることができません。
病院に行ってもボルトに問題はないといわれました。
ゴムチューブでトレーニングをしても良くなりません。約1ヶ月したなのですが。
どうしたらいいかわかりますか??
よろしくお願いします。

No.2505 - 2008/03/05(Wed) 01:16:08

Re: 肩脱臼 / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、バイクレーサーさん。

まずその病院ではボルトに問題はないというお話は出ているようですが、愁訴の原因になるもの関しては何らかの見解は出ているのでしょうか?

それで特別そうしたものが出ていないのなら、一度他で見てもらいたいとセカンドオピニオンを受けることをその病院にご相談なさってはどうでしょう。

No.2506 - 2008/03/06(Thu) 01:52:54
とうとう・・・ / ハンドボール小僧
4度目の脱臼をしてしまいました。

今回は割りと引っ張られる形で脱臼したのですが、その場で学校の先生に入れてもらいました。

しかもその後固定を1週間と1日で接骨院の先生に「外しちゃってもいいかも」と言われ、ランニングにインナートレーニングなどをガンガンやってる状態です。。。

自分でも脱臼後の経過としては最悪な事は分かってるんですけど、接骨院の先生にOK出されちゃったものだからついやってしまいました。

僕はこの後どうするべきなのでしょうか。。もうあと3ヶ月で引退なのでやりたい気持ちが強いんですけどね。。。。

No.2502 - 2008/03/01(Sat) 01:01:07

Re: とうとう・・・ / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、ハンドボール小僧さん。

OKが出た後に脱臼ということですよね。
で、あと3ヶ月で引退というこの時期どうするかということでよろしいのでしょうか?
現在再脱臼するに非常に高い状態ですので、ご相談を受ければ
止めておくべきと言うしかありません。
でも、お気持ちはよく分かりますよ。

今は接骨院にお通いですが、一度ちゃんと整形外科の診察を受けてはどうでしょう。診察を受けたからと言って特別変化があるものではないですが、まず正確に自分の状態を知るということはとても大切な事ですよ。
なお、肩の状態を詳しく見てもらうなら肩の専門医の方がいいです。
肩の専門医に関しては普通の整形にまずかかり、その病院で肩の専門医を紹介してもらうという方法がありますよ。

No.2504 - 2008/03/03(Mon) 15:54:01
お久しぶりです / berry
バブさん みなさん お久しぶりです。
昨年7月にリハビリの相談にのっていただいたberryです。

その後ですが、リハビリを術後9ヶ月続け終了しました。
けれど 外旋が全然動かず 生活リハビリでも改善の兆しどころか
だんだん(リハビリ終了時の比べると)挙上も可動域が狭くなってきています。

リハビリを再び開始しようと 今度は近所の整形外科に受診したのですが
リハビリではなく再手術を勧められました。
手術は 全身麻酔をかけて関節を動かすらしいです。
予想外の展開に 動揺してます。
 またリハビリを開始すれば 時間はかかっても良くなるって
信じてたから。(涙)
 因みに今日行った病院は、肩専門の先生がいる病院で診て貰いました。

?@やはり手術をした先生にみてもらい、そこの病院でリハビリを受ける
?A今日行った病院でリハビリを受けて様子を見る
?B今日行った病院で、手術を受ける

の選択肢があると思いますが
どの方法がベストですか?

この全身麻酔で関節をバキッとする方法(先生がそう言ってた)は
どんなものなのか…
バブさん、その他 ご存知の方教えてください。

No.2497 - 2008/02/27(Wed) 23:48:05

Re: お久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。
昨年の春に動揺肩ということで、関節包を縫い縮める手術をなさったのでしたよね。

> ?@やはり手術をした先生にみてもらい、そこの病院でリハビリを受ける
> ?A今日行った病院でリハビリを受けて様子を見る
> ?B今日行った病院で、手術を受ける

手術をするかしないかは別にしてその選択は充分に考えた方がいいでしょうね。
まだ術後一年を経ていないので、動揺肩の場合は結論を出すのは早い気がしますが、
あくまでもその程度に左右される問題ですので、お話のように異常な状態が起きているとしたら
今すぐの処置が必要となってくることもありえますでしょうね。

とりあえずもし今の状態を続けておく事に緊急性がないのでしたら、まず手術前にやってみる事は
一通り試してみてからの選択の方がいいような気がします。
そうですね。
今のリハビリのところが状態として平行線であるとするなら今しばらく続けてみて一年をめどにしてberryさんが納得行かないなら2の段階に移る。もし現在、状態が悪くなっているというのなら早めに環境を変えてみる。
2の病院で手術が適応と判断でた場合も、できればセカンドオピニオンを受けてでも慎重な判断をして、できる限り安易に判断しない。
という流れがいいかと思います。

> この全身麻酔で関節をバキッとする方法(先生がそう言ってた)

どういう方法なのか?
脱臼した時、どうしても入らないときに全身麻酔で眠らしておいてはめるということは聞いた事がありますが。。。。

No.2498 - 2008/02/28(Thu) 11:54:43

Re: お久しぶりです / berry
返信ありがとうございます。

>とりあえずもし今の状態を続けておく事に緊急性がないのでしたら、まず手術前にやってみる事は
一通り試してみてからの選択の方がいいような気がします。

そのとおりですよね。

MRIの結果 骨は勿論 靭帯もちゃんと繋がっているようです。
原因は 関節包が狭くなってしまったのではないか?という
見解でした。

バブさんのおっしゃる通り
しばらくリハビリをしながら 様子を見てみようと考えてます。
今は 手術&リハビリ9ヶ月間 通った病院では 診察も終了してます。
昨日行った病院(手術を勧められた病院)は、手術をする場合再度受診する、ということになってます。こちらでもリハビリは受けれると思われます。

どちらに行くのが いいのでしょう?

やはり 術前からずーっと経過を知っている前の病院の方がいいのでしょうか?

 リハビリをふたつの病院で受けるってことは 問題ありますよね?(笑)

手術をした先生も 最終的に再度手術が必要というなら やはりその先生に
手術していただきたいと思ってます。それならリハビリは最初に手術した病院で受けることになります。
逆に 最終的に手術をした先生が再手術を勧めないし、肩もこのまま動かないってことになるのなら、今の段階から昨日行った病院に移ることも必要かな、と悩みます。

 

No.2500 - 2008/02/28(Thu) 20:37:37

Re: お久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
リハビリを2つの病院でということは基本的にはあまり良くないと思いますよ。

確かに経過を知っていることは重要だと思います。
あと、リハビリの内容にもよりますね。
ただ、比べるにしても別のところがどのようなことをするかは実際通ってみないとわからないというところが難問ですね。判断するには適当ではないかもしれませんが、たとえば肩に問題を抱えている患者さんが多いとか、
改善している方からのお話を聞くとか。

手術との兼ね合いでリハビリの場所ということを考えておられるようですが、このあたりは複雑ですね。
でも、思うにまず手術のことは一旦置いておいて、リハビリのことのみで選択なさってみた方がいいかなと感じます。

再手術を勧められたという点ですが、お話の中で実際何が問題なのかがよくわかりません。
可動域が狭くなってきたというお話ですが、動揺肩の場合、可動域が狭くなってくることは動揺肩を安定させる1つの要因でもあるんじゃないかと思います。

No.2501 - 2008/02/29(Fri) 20:20:46

Re: お久しぶりです / berry
返信 ありがとうございます。

可動域の問題ですが、確かに手術をしてくださった先生も
バブさんと同じようなことをおっしゃってました。

動揺肩だし、体質のようなものも含めて 少しきつい位が
丁度良いと。今後も少しずつ緩んでくる可能性もあるからって。

そうですね。

私も 手術は最終手段で今はまだリハビリをしたい気持ちなので
近所の病院に再診してみます。

それで リハビリの内容を体験して、それから考えてみよう、と思います。

バブさん 本当にいつもありがとうございます。
病院に行ったら また報告しますね。

No.2503 - 2008/03/02(Sun) 14:05:41
お久しぶりです。春ですね / towa [ Mail ]
バブさん、みなさんこんにちは。
サポーターをして4ヶ月近くになります。
結果はまずまずらしく「包が厚みを保ち固くなってきた」との判断です。
固定をして15キロ近く痩せましたが…(汗)

固定もなれるもので逆にしていないと不安になる程です。
苦しい事は苦しいのですが…

先生に「動揺肩の人にも希望はありますね」と言ったら「良い症例になる」と言ってくれたのが嬉しかったです。
固定予定はあと2ヶ月の予定です。
あと少し…
頑張ってちゃんとした症例を残せる様に頑張ります。

No.2496 - 2008/02/27(Wed) 18:20:28

Re: お久しぶりです。春ですね / バブ [ Home ] [ Mail ]
頑張っていらしゃいますね。
15キロ凄い!
それほど大変だったのですね。
またできることならそのサポーターというものがどんなものか見てみたい気がします。
まだ少しありますが、いい結果出るといいですね。

No.2499 - 2008/02/28(Thu) 12:01:02
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 30 >> | 過去ログ ]