21160
脱臼掲示板 〜バブの反復性肩関節前方脱臼のHP〜

投稿される方は以下の「掲示板での注意事項」のページをご確認ください。

「掲示板での注意事項」

☆別ページ「脱臼Q&A」によくある質問事項をまとめました。
ご質問などの前に一度ご確認ください。

☆掲示板上で特定の病院に関しての話、または病院に関して問い合わせの返答をすることは
原則的に禁止です。詳しくは「掲示板での注意事項」をご確認ください。

☆投稿の際は「編集パス」に任意のパスワードを入力してください。
セキュリティ上、入力しないと投稿できないようになっております。

バブの反復性肩関節前方右脱臼のHPのトップページへ


バブ日記と脱臼ネットワーク「はずれものたち」のブログ

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
おたずねします / くま
はじめまして。くまと申します。

私もここ何年も脱臼を繰り返しては自分で戻してきてたのですが、昨年9月に割と長い時間戻すことができないことがあり、他の人の手を借りてやっと戻したことがあったのですが、それ以来、腕を水平より上に上げることが出来なくなってしまいました。今までは脱臼をしても戻しさえすれば2,3日で痛みも引き、稼働域が変わることはなかったのですが・・。
他の方もこのような経験はおありなのでしょうか?

また、本日病院で検査のため肩に造影剤を注射してCTをとったのですが、注射した直後から肩に激しい痛み(外れた時のような)がして、ほとんど肩を動かすことが出来ない状態です。肩に造影剤を打つとこのような症状がでるのでしょうか?

No.2492 - 2008/02/22(Fri) 22:18:33

Re: おたずねします / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめましてくまさん。

昨年9月ということで影響が残るにしては少し長い気がしますね。
現状でも水平より上に上がる事が出来ないという事は脱臼した時に
腱板が損傷した等のケースが考えられるかも。

でも、今病院で診察を受けられているんですよね。
でしたら、その診断を仰いだほうが一番良いと思うのですが。

造影剤の場合何らかの影響が残る人は居ますね。
事実、自分も痛みとまでは行きませんでしたが、気持ち悪さというか肩がふわふわするような変な感じは1、2日程度残っていました。
現在はどうでしょう?
減少する方向にあるのならしばらく様子を見てはどうかと。
もし、痛みが減少していかない、かえって強くなっているなどの症状があるのでしたらすぐに診察を受けたほうがいいかと思われます。
また、自分の中で納得行かないようなことがあるのでしたらこのような場合まず病院に問い合わせてみるという事が一番よい事だと思いますよ。

No.2493 - 2008/02/23(Sat) 09:55:14

はじめましてくまさん / みみ
私は造影剤を入れてどれだけ関節包が広がるのかを撮りましたが、撮る前よりも肩が外れるしかなりのおもだるい何ともいえない痛みに涙まででましたよ。

先生に後日伝えたら「自然に吸収されてなくなる造影剤なんだけど、あ〜抜いてあげればよかったな。ごめんね」と言われました。

くまさんとはチョット検査の内容は違いますが造影剤を注入して痛みが出たのは同じです。

しっかりと治してくださいね。

No.2494 - 2008/02/23(Sat) 12:14:21

Re: おたずねします / くま
バブさん、みみさん、お返事ありがとうございます。

造影剤注射から2日経って痛みも減ってきたので次の診察まで様子をみてみて、診察のときに改めて聞いてみようと思います。
先生は既に撮っていたMRの結果を見ても稼働域がせまくなった理由は分からないと言われてました。担当の先生がS1なので多少不安な部分もあるのですが、診察の時によく聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

No.2495 - 2008/02/24(Sun) 22:46:50
初投稿です・・・。 / 葉菜 [ Mail ]
はじめまして、葉菜と申します。

数ヶ月前、整形外科で動揺肩と診断されました。
肩だけでなく、全身の関節が緩いとのことでした。
特に、右肩の症状がひどく・・・私はまだ、学生なのですが、時には手がしびれてノートを取ることもままなりません。
重さに耐えられず、続けてきた楽器も吹けなくなって、部活もやめてしまいました・・・。

3年になる前に、きちんと診断していただきたいと思っているのですが、今まで大きな怪我や持病もなく、元気だけをとりえに生きてきたので、病院などの探し方もよくわからないのが正直なところです。

よろしければどこか東京、神奈川周辺で病院を紹介していただけないでしょうか?
もし、どこかご存知のかたがいらっしゃったら、メールにてお知らせいただけますでしょうか。
申し訳ありませんが悪質メール対策のため、件名の記入されていないメールは削除させていただいておりますので、ご理解ください。


また、動揺肩のまま泳いだり、バレーボールをするのは、やはり危険なことなのでしょうか?
将来ドルフィントレーナーになりたいと考えていて、水泳は必要になってきます。
そして、毎年5月の学校行事にバレーボール大会があり、受験前の最後のクラスでの思い出作りとなっています。
この3月の球技大会は出場を諦めてしまったのですが、やはり最後の思い出としてバレーボール大会をあきらめることはできなくて・・・。

知識が乏しく、また調べることも下手なので・・皆様のお力に頼ることしかできません。
なにかアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

では、長文失礼いたしました。

No.2491 - 2008/02/22(Fri) 21:05:40
外旋固定方について / むらちゃん [ Mail ]
はじめまして。
先週スノーボードで、初めての左肩完全脱臼になり、
その後整形外科に行き、現在は、ハブさんのHPにあったような、
きぐにより、外旋固定方で、こていしています。

初めてでいろいろ不安なのですが、服を着るとき、お風呂に入るときは
はずしてるのですが、日常はめていても、微妙に位置が安定せず
器具がうごきます。なんとなく固定されている感じはあるのですが、
よくぶつけやすく、座ったりたったりで、うごきます。
劇的に動くことはないのですが、こんなものでしょうか。

こんなものといっても、かなり不便ですが。

心配しすぎかもしれませんが、体験等おしえてください。

No.2484 - 2008/02/20(Wed) 21:56:58

Re: 外旋固定方について / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、むらちゃんさん。

外旋固定されているのですね。
確かに大変ですね。
今はどれだけのタイプが出ているのかわかりませんが、
自分の時は同じように微妙に動きましたよ。
で、それが気になりましたのでマジックテープなどでできるだけ動かないように補強したりしていました。

今は本当にお辛いでしょうが、固定法としては最良の方法のようですので、
ぜひ頑張って続けてください。
関節唇などの修復がされて脱臼が起きないなら、今むらちゃんさんが感じている辛い時間というのは、反復性脱臼の患者さんからすると本当に黄金の時間といっていいほどなのですから。

No.2487 - 2008/02/20(Wed) 23:47:16

Re: 外旋固定方について / むらちゃん [ Mail ]
お返事ありがとうございます。

やはり動いてしまうのですね。
肩こりが激しく、それが悩みですが。。。寝るときもつらいです。

不思議な固定ですが、がんばります。
ありがとうございます。

No.2490 - 2008/02/21(Thu) 22:25:15
ルーズショルダー / haru
すみません。不安になり…相談させて頂きたくよろしくお願い致しますm(__)m
医師の診断で筋肉が脱臼する形を覚えてしまっているとの事ですが…一般的なインナー・アウターのトレーニングは1年ほど続けております。でも…あまり良くならず…ど〜すれば良いでしょうか

No.2473 - 2008/02/16(Sat) 13:07:26

Re: ルーズショルダー / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、haruさん。

ルーズショルダーということですが、もう少し現在の状況と現在かかられているお医者様は肩の専門医なのかということと、手術に関してはどう検討されているかなど、その他もう少し詳しい状況をいただけませんか。
それからじゃないとこれだけではなかなかお話に入りにくいと思いますので。

No.2474 - 2008/02/16(Sat) 18:42:05

Re: ルーズショルダー / haru
バブさん、申し訳ございません。気が動転しておりました。

はい。
医師は、近くの整形外科なので肩の専門医ではないのですが、
理学療法士の方は、肩の専門の方・・です。

以前、MRIの結果から、バンカードがあるかも?との事で
肩の専門の先生にみていただき、筋肉の収縮?のせいで
亜脱臼につながっているとのことで、バンカードはないとの
事でした。

手術に踏み切るかどうかは・・稼動域が広がってきた後、肩関節の
異常は、出てくるケースが多いので、その時期までまって
MRIをとるという方向になりそうです。
そのMRIの結果、手術に踏み切るのか、どうか・・・みたいです。
ただ、1年以上経過しておりますので・・・大丈夫なの?・・
思っておりますが、頑張らないと!!と思っております。

No.2475 - 2008/02/16(Sat) 21:35:38

Re: ルーズショルダー / haru
申し訳ありません。

現在は、以前の結果から、筋肉の収縮でしょうか・・・?
筋肉がある位置になると、力が入って動かなくなってしまう
ので、まずは筋肉の収縮が起こらないようにすること
からはじめようという方向です。

すみません。上手く言えず・・・申し訳ございません。

No.2476 - 2008/02/16(Sat) 21:39:59

Re: ルーズショルダー / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 筋肉の収縮?のせいで亜脱臼につながっているとのことで

という事はその筋肉の収縮にいたるどのような原因があったというお話が出ているのでしょう?
どうもお話をお聞きしているとやや特殊性があるようですね。


それに脱臼に到った、なにかきっかけのようなものはあったのですか?

haruさんはもしかすると結構お若い方なのでしょうか?
というのもこの脱臼の問題はその方の年齢によって取られる対処法が違ってくる事があります。

No.2477 - 2008/02/17(Sun) 14:02:08

Re: ルーズショルダー / haru
バブさん。ありがとうございます。

原因は…亜脱臼を何度か繰り返している事のようです…が…最後大きく外したのはは寝返りをした時です後は軽くズレる感じと痛みがある時はありますが…それが亜脱臼なのか…その事もあり筋肉的なものと言う先生のご判断だと思います。
私はメンタル面も関わってるのでは…と…PTの方は強く否定して下さっているのですが…今はその方を信じて頑張ろうと思っております。ちなみに年齢は…30代です。若くないんですよ(笑)

No.2478 - 2008/02/17(Sun) 15:25:09

Re: ルーズショルダー / バブ [ Home ] [ Mail ]
失礼しました。
年齢が30代の方というと、若年層に良くある成長期における肩関節の不安定さというのにも当てはまらないということになりますね。
ルーズショルダーで、肩関節の緩さが原因となっている場合などは40、50代になってくると加齢によって肩関節の可動域が狭まってきて問題が解消されることもあるという話もよく聞きます。

現在の状況がここ1、2年のうちに始まってしまったのかどうかわかりませんが、もし長い間この問題に悩まれてきたとすると保存療法で1年の期間では結果はなかなか出にくいかもしれません。
お話からですが、筋肉というか、肩関節の動かし方というのか、体全体で亜脱臼と思われているその位置を記憶してしまっているので、それをうまくリセットしなくてはならないわけですよね。
根気が要ると思いますよ。腹を括って見る必要があると思います。

現在の状況が手術で解消されるかはharuさんの場合は非常に微妙な所で、これが外傷などによって起こる脱臼の症状でしたら手術が効果的といえるのですが。バンカート病変がないということで手術となるとやや複雑な手術になる可能性もありますし。
今はPTさんを信じてコツコツがやっていく事が一番よいと思います。まずharuさんに最も大切な事は今は焦らない事。時間がかかるということをはっきり認識してもらって、じっくり治していく方向で気持ちを転換してみたほうがいいかと思います。
大変な状況ですが、時間がかかるかもしれませんので、長くこの問題と立ち向かっていけるように、やや力を抜いてあまり力まずゆったり立ち向かっていかれる事をお勧めします。
あせらず、頑張ってくださいね。

No.2479 - 2008/02/18(Mon) 10:12:56

Re: ルーズショルダー / haru
バブさん。ありがとうございます。
現在の状況は・・・・最後に大きく外した亜脱臼からですので
ここ1・2年だと思います。それよりも前に痛めた事もあるのかも
しれないのですが、自然と治っていたと思います。

はい。PTの方を信じて、焦らず頑張る事しか・・・出来ないと思っています。本当は、競技にすぐにでも復帰したい・・・と思ったりと・・
しますが、まずは体が動かない事には前には進まないし、良いパフォーマンスもできないですよね。

ところで、加齢による肩関節の稼動域が狭まると言う事でしたが・・・
そうなりますと、肩胛骨の緊張とかもとれてくるものなのでしょうか?

整体師の方にお聞きすると、肩胛骨の緊張はどうも病変からくるものでは
ないだろうかと言われるのですが・・・

No.2480 - 2008/02/18(Mon) 11:06:56

Re: ルーズショルダー / バブ [ Home ] [ Mail ]
> 競技にすぐにでも復帰したい

競技とはどのようなものなんでしょうか?
お話できる内容はある程度先にお話していただいたほうがありがたいです。
新しい話が出てくるとその時点で時には修正しなくてはならなく以前の話したことが無意味になってしまいます。

> ところで、加齢による肩関節の稼動域が狭まると言う事でしたが・・・
> そうなりますと、肩胛骨の緊張とかもとれてくるものなのでしょうか?

問題は何故緊張が起きているのかということでしょうね。
肩関節の緩さが不安定さを引き起こし緊張させているとすると、可動域が狭まれば緊張が取れてくる可能性はあるのかもしれませんが。
このあたりは医師ではないので、はっきりはわかりません。

> 整体師の方にお聞きすると、肩胛骨の緊張はどうも病変からくるものでは
> ないだろうかと言われるのですが・・・

病変かどうかは関節鏡で中をのぞいて見ない限り医師ですら正確に判断はできないでしょう。
MRも実際写るのは磁気による陰であって、病変そのものが写るというわけではないようですし。
触診で病変を探るのは難しいでしょうね。実際、推測以上のことは断言できないのではと思いますが。

No.2481 - 2008/02/19(Tue) 13:02:14

Re: ルーズショルダー / haru
バブさん。
いつもありがとうございます。申し訳ありません。順序だってお話すべきと
ころなのに、申し訳ございません。

競技とはどのようなものなんでしょうか?
お話できる内容はある程度先にお話していただいたほうがありがたいです。
新しい話が出てくるとその時点で時には修正しなくてはならなく以前の話したことが無意味になってしまいます。

申し訳ありません。5年ほど前から、水泳を初めまして3年前ほど前から
マスターズに出場するようになりました。まだまだですが・・・自己新を
目指して頑張ろうと思っている矢先、寝返り時の亜脱臼でした。・・・
1年ほど前から、肩の故障の防止と記録更新のために、1週間に1度程
ジムへ通い、自宅では、メニューを組んで頂き、インナー・アウターを鍛えて、抜けない肩を作る!を目標に頑張ってきましたが、事故・仕事の負荷などにより、故障が続き、整形外科へもう一度みていただいた方がという勧めで、
今回にいたっております。

肩関節の緩さが不安定さを引き起こし緊張させているとすると、可動域が狭まれば緊張が取れてくる可能性はあるのかもしれませんが。

そうなのですね。希望が持てます。もちろん。インナーを鍛えて頑張ります。

診察から少し時間が経ち、またバブさんに色々助言いただき少しずつ前向きに
今後、腹を括って・・リハビリ頑張ろうと思っております。ありがとうございます。

No.2482 - 2008/02/19(Tue) 14:53:59

Re: ルーズショルダー / バブ [ Home ] [ Mail ]
水泳ですか。
水泳は可動域を広く使うので、haruさんのように不安定な肩の状態な方にはあまり適さないこともあります。
今はまず不安定さを無くすことが大切です。
しっかり治した上で今後のことを考えてくださいね。

No.2485 - 2008/02/20(Wed) 23:23:24

はじめましてharuさん / みみ
私も非外傷性の両肩関節不安定症(ルーズショルダー)です。
34歳の時です。リハビリもかなり行い両肩を合わせて5回関節包を縮める手術をしましたが、術後半年で再発・・・精神的にもかなりブルーになっていました。もう手術をしない方が良いとの事でリハビリと痛み止めの治療をしてあれこれ6年です(計算しないで・・・40歳です笑)
リハビリのやり方も先生や病院によってさまざまです。一番ゴムバンドを使ったリハは難しくちょっとでも角度が違うと使う筋肉も違ってきます。ふと気付くと手首を曲げてしまいきちんと出来ていませんでした。
今は5箇所の病院で習ってきた自分にあった長続きが出来そうなリハを自宅でやっています。しょっ中さぼりがちですけどね f^^;

私は別の病気にもなってしまい、肩は二の次になっています。肩で悩んだときはなんで5回も手術をしても治らないの?医学の進歩を望んでいました。正直欝状態になったりしました。

でも同じく悩んでいる人がいる。と言う事がバブさんのHPのおかげで「私1人じゃないんだ」と勇気付けられ、励まされ立ち直る事が出来ました。バブさんのアドバイスや書き込みをしてくれる仲間がいてくれて本当に感謝です。
周りの人は、色々と励ましてくれるけど同じ経験をした人じゃなかったら心から分かってもらえないんですよね。

水泳・・特に平泳ぎは手を動かすたびに亜脱臼しますよ〜
私は高校時代に器械体操をやっていたのでストレス解消に壁を使って逆立ちをしましたが、顔面強打!しかも術後なのに。余計肩に痛みが出ました。
お互い無茶はやめましょう。私と一緒にしたらいけないですね。ごめんなさい

haruさんお互い長い道のりになるかもしれませんがゆっくり前を見て進みましょう。

No.2488 - 2008/02/21(Thu) 09:12:14

Re: ルーズショルダー / haru
みみさんはじめまして。
宜しくお願い致します。

リハビリも行われ、5回も手術され・・・再発・・・大変だったですね。
それに比べれば・・・私は泣き言なんて、とんでもない話です。
また別のご病気を抱えておられる・・・お大事にされてください。

そうですね。バブさんのHPで、私も1人じゃないんだ。と勇気付けられ、
また、色々な知識を得られ・・・本当にバブさんと仲間に、感謝感謝です。
病院では、緊張してしまって・・・上手く聞けないことでもHPを
読ませていただいたり、また質問させていただいたり本当にここにたどり
つけて良かった!!です。

水泳・・・平泳ぎは厳禁なのですね。実は私・・・平泳ぎは大の苦手で
・・・泳げるようになっても・・・ちょっと自粛します。

はい。このHPにたどり着くまで、無茶してました。思いっきり・・
知らない事とはいえ、無知って恐ろしいです。
今後は、無茶せず、頑張ります。
そうですね。今はしっかり、前を見ることだけ考えて頑張ります。!!

No.2489 - 2008/02/21(Thu) 10:45:56
一年経ちました / くろねこ
バブさん、ごぶさたしております。

手術から今日でちょうど1年経ちました。
今もセラバンドと鉄アレイでの筋トレは週5回以上しています。

今シーズンはスキーにも無事復帰し毎週滑ってます!

このサイトのおかげで手術を決意し、
幸運なことに順調に回復し、バレーボールもスキーも
復帰できました。心から感謝しています。


投稿はしていませんがよく拝見しています。
私がそうだったように、脱臼の悩みを抱えた方々への
細かいアドバイスには本当に感心してしまいます。

運営を続けるのは大変な苦労だと思いますが、
今後も引き続きがんばってください。

脱臼でお悩みの方々が少しでも減るように私も願っています。

No.2483 - 2008/02/19(Tue) 18:51:35

Re: 一年経ちました / バブ [ Home ] [ Mail ]
最初の投稿より本当に1年経ているんですね。

そして、スポーツ復帰おめでとうございます!医師のアドバイスのように
女性だからと諦めていたら、今のような晴れ晴れした気持になることも
なかったと思うと、その時点ではっきりとご自分で選択なさったことは
今になってみれば本当によかったですね。

スキーは転倒等、普通のけがより事が大きくなりやすく、
脱臼もそうですが、骨折などの怪我も今後もあり得ますから、
慎重さも忘れずに楽しんでくださいね。

>運営を続けるのは大変な苦労だと思いますが、
今後も引き続きがんばってください。

ありがとうございます。
至らない点もあるかもしれませんが、できる限り
長く続くよう頑張っていきたいと思います。
また今後もごひいきに、また書き込みの方も気が向いたときでよいので
よろしくお願いいたします。m(. .)m

No.2486 - 2008/02/20(Wed) 23:37:52
はじめまして / しょうじ
はじめまして。今年の4月に大学3年になるものです。
 最近このホームページを見つけて、勉強させてもらってます。

 僕はいつ手術をするかを相談したく投稿しました。
 
 僕は大学でブレイクダンスというものをしています。芸能人の岡村さんがた まにテレビでやる踊りです。
 去年の1月に三点倒立から倒立に体を持ち上げる際ににはじめて脱臼をしま した。そのときは何が起きたのかまったくわからず、あわてているうちに勝 手に元の位置にもどりました。勝手に元に戻り、痛みも我慢できるくらいだ と自分で判断してしまい、病院には行かず、そのままダンスを続けてしまい ました。
 それからはダンス練習中に徐々にはずれる回数が増えていき、最近では寝て ても外れてしまうようになってしまい、今月、はじめて近所の病院にいき  ました。

 そこで、レントゲンとMRIを撮り、結果、反復性間接脱臼と言われました。 先生は手術するしか治せないよ。としか言わず、僕が今後のダンスについて 相談をしたのですが、先生にはダンスのイメージが悪いらしく、もう辞めて もいいんじゃないと笑いながら僕に伝え、今週の金曜までに手術をするか決 めてきてと言いました。僕はすごくショックでした…。僕にとってダンスは 頑張って続けてきたもので、そう簡単にやめれるものでなく、真剣にできる のも大学に通っている今しかできないし、3年の秋になると就職活動もあ  り、いま手術をしてリハビリなどの時間を考えると、残り僅かな時間しかな いと思い、手術は今年の夏まで伸ばそうかなと自分では思っています。

 先生がダンスのことを真剣に考えてくれてない様子で手術をする決意に今、 至ってないのもひとつの理由で、夏までインナーマッスルや体のケアを第一 に考えながら、だましだましダンスを続けていこうと思っています。

 この判断はあっているのか自分でも心配になっています。

 手術は人生で一回もしたことがなく、不安であるのと、ダンスを辞めなくて はいけないという判断がせまられていて、すごく混乱しています。

 もしよければアドバイスをいただきたいと思い、投稿させていただきまし  た。よろしくおねがいします!

No.2470 - 2008/02/10(Sun) 13:36:50

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、しょうじさん。

大変難しい状況で確かに悩みますね。

そうですね、まず第一にダンスの事を理解されるかどうかは実際、手術にはあまり関係がないですね。
かなり特殊なケースを除いて、この肩の手術の場合、そのスポーツに見合う手術方法を取られる事はあまりないと言っていいかと思います。一般的な関節鏡の手術で大抵はスポーツも出来ますし。
ただ、一応「ダンスは続けるし、そのために手術は受ける」ということは明確に伝えたほうがいいでしょうね。
それでも否定的なことを言われるのだとしたら、そこではきっぱり止めましょう。
手術は自分の今後の為にするのであって、それを理解できない医師の元で受けるべきものではないからです。

手術の影響はたぶん半年はあると思います。
その半年をどうご自分の時間の中に組み込むかということですね。
ただ、夏までだましだましにするというのはあまりいい考えとは思いません。脱臼は騙す事はできないからです。外れるときは外れます。それを納得されるならいいですが、寝ていて外れるしょうじさんでは外れないように意図的にできる段階ではもうない。。。それはたぶん理解されておられるはず。
hyo23さんの時の投稿を読んでいただきたいのですが、いくらあがいても外れやすい状況にあるのなら外れるときは外れるという事だと思います。

本当の所のスケジュールはしょうじさんにしか判断できないものだと思いますが、この脱臼に関しては思い立ったが吉ということが実際多いようですよ。

No.2471 - 2008/02/10(Sun) 16:31:02

ありがとうございます! / しょうじ
 どうもありがとうございます!とても参考になりました。

 たしかに現状、寝ていてもはずれてしまうのにだましだまし手術を先延ばし にするのは難しいかもです。
 
 ダンスのことを考えて、あと先生にダンスを今後続けたいことを伝えてまた 考えようと思います。

 ありがとうございました!

No.2472 - 2008/02/11(Mon) 15:04:17
はじめまして / なべ [ Mail ]
バブさん、皆さん、はじめまして。
なべ(中年の男です)と申します、宜しくお願い致します。

1月17日に反復性肩関節前方脱臼と腱板損傷のため肩関節鏡視下手術
をし19日に退院して来ました、今日で手術後10日がすぎたところです。

以前からこちらの掲示板を見させて頂いておりました、手術を決心出来たのもバブさんや皆さんの書き込みのお陰なんです。

私の場合最初に腱板損傷そして反復性肩関節前方脱臼になってしまいました。
一昨年の夏に趣味のバドミントンをしている時肩に痛みがはしり、腕が上がらなくなってしまいました、地元の病院でレントゲン検査の結果異常なしとのことでしばらく三角巾で固定しておくようにと、1ヶ月もすると違和感はあるもののバドミントンが出来る程度に回復しました、この時すでに腱板に損傷があったはずです、それから2ヶ月後やはりバドミントンをしている時生まれて初めての脱臼をしてしまいました、ただこの時は亜脱臼というのでしょうか1分くらい腕を下にしていたらはまってしまいました、はまってしまうとさほど痛みもなくバカな私は又バドミントンをしてしまい5分もしない内に又亜脱臼をしてしまいさすがにその日はやめて安静にしておりました。

今まで脱臼をしたこともなく知識も無かった私はその後もバドミントンを続けていましたが最初の脱臼から1ヶ月経った頃、今度は自分ではどうすることも出来ないほどはずれてしまい、整骨の先生に30分くらいかけてやっとはめてもらいました、先生の説明もあり完全に反復性肩関節前方脱臼とのこと、初めて自分の肩の状態が分かりました、その後はバドミントンは左手でやってます、右肩はサポーターでガチガチに固定してます。

最初の脱臼から1年半、その間にどんどん悪くなるばかりでした亜脱臼ばかりですが10回くらいはずれました、仕事中荷物を高いところに上げた時、蛍光灯を交換している時、寝ている時と、それと腱板の損傷のせいだと思うのですが腕を上げるのがものすごくつらいんです、いくら筋トレをしてもだめでした30秒も腕を上げてられません、そんなこんなで手術を決心しました。

教えて頂きたいことがあります、バドミントンは又できるようになるでしょうか
(もちろん利き腕の右で)? 手術してくれた先生は6ヶ月後からバドミントンもゴルフも大丈夫ですと言っておりましたが、オーバーヘッドの動作がほとんどで最も脱臼する腕の動きを全力でやるスポーツなので非常に不安です、宜しくお願い致します。

参考までに腱板には5cm×5cmくらいの穴が開いていたそうです、手術は肩関節鏡視下手術で1度にやりました肩に6ヶ所創が出来ました、2本ひもが付いた溶ける釘を使用したそうです。

No.2452 - 2008/01/29(Tue) 21:53:28

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして、なべさん。

手術なさったんですね。
でも腱板損傷ともなると選択肢はなかったのかもしれません。
それ以上に本当に御苦労があったようですね。
やはり手術が正解じゃないでしょうか。
その決断が今後いい方向に向かわれることをお祈りしてます。

バトミントンですか。
う〜ん、どうでしょうね。
でも鏡視下ですし、私の場合より可動域制限も少ないでしょうからたぶん問題なさそうな気がしますが。

ここはテニスとか、そっち方面の方のご意見をいただきたいところですね。
もしやられている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

No.2454 - 2008/01/30(Wed) 00:37:26

Re: はじめまして / なべ [ Mail ]
バブさんお返事ありがとうございます。

今日抜糸してきました、手術後ずっと微熱が続いてまして体調はいまいちですが、これ以上悪くはならないでしょうから頑張ってリハビリして行こうと思っています。

先生は私の顔をみるたびに「今までで一番ひどかったですよ」なんて言います、腱板損傷のことだと思うのですが、徐々に穴が広がっていたんでしょうね、もし手術しないでいたら大変なことになっていたかもしれません。

バブさんのHPにたどりついてなかったらたぶん手術はしていないと思います、今は痛い思いをしてますが本当に感謝しております、今後とも宜しくお願い致します。

No.2456 - 2008/01/30(Wed) 20:38:05

肩からへんな音がします / なべ [ Mail ]
こんばんはバブさん、皆さん。

手術後3週間がすぎ肩の固定もはずれてすっきりしました。

手術は東京でやりましたが住まいは静岡県なのでリハビリは地元の病院でと思い、昨日紹介状を持って地元の病院へ行って来ました、医師から「リハビリの必要がないほどですね」なんて言われましたが、まだまだ全然まともに動きません。
田舎の病院ですがリハビリの担当者もおり家から近いので決めましたがかなり不安があります、医師の診察もかなり見当はずれなことを言ってましたし、リハビリの担当者は「握力と腕の筋肉をつける運動をやりましょう」と言ってました。
ゴムマリとゴムひもを買ってきてトレーニングしてくださいとのことですが、その他は何も無しです、これでいいんでしょうか?

とりあえず手術した先生に言われた「振り子運動」とクッションを脇にはさんで抑える運動はずーと続けています。

ところが少しこまったことが起きました、昨日から「振り子運動」をするとキーキーとまるでテグス(釣り糸)がこすれたというか引っ張られているというか、へんな音がするのです、痛くはないのですがものすごく気持悪いです、大丈夫でしょうか?なにかご存知でしたらお教えくださいお願い致します。

No.2467 - 2008/02/09(Sat) 01:14:17

Re: はじめまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
そう焦らずに。あまりやりすぎるとかえって良くないですよ。
炎症を起こすと治りが悪くなる場合もありますから。
最初は慎重にやっておいた方がいいです。
それに握力って何も関係ないと思いでしょうが・・・。

音の事ですが、それが正常ですよ。
音の事や握力の事は体験談やHPの中でも述べておりますが、
今後いろいろなことで壁などがあるかと思います。
そのときにきっと参考にしていただけると思いますので
ぜひHP内や体験談を一通り目を通されることをお勧めします。

正確には何故鳴るかはわかりませんが、
油が切れているのか(医学的な表現ではないですが)、
そんなものを想像しています。
中にはバキっとさらに大きな音がすることもあるらしいです。
そのときは癒着していた所が剥がれる音という説明があったらしいですが
実際はどうなんでしょうね。

No.2468 - 2008/02/09(Sat) 09:47:56

Re: はじめまして / なべ [ Mail ]
おっしゃる通りかなり焦っておりました  (^^;

仕事に一日でも早く復帰しなくてはと・・・・・
仕事上重い物を持つことが多く、右腕が使えないのは死活問題でして
精神的にかなり追い詰められておりました。

脱臼といえば相撲の「千代の富士」が筋トレで克服した話が有名でした
ので、私も手術前は毎日かなりトレーニングをしていました、バドミントン
を競技としてやっていたこともあり次のことを毎日やっておりました。

【1】5kmのランニング
【2】ストレッチの後、腿上げ、背筋、腕立て、腹筋、各200回
【3】3kgのダンベルで合計1000回のトレーニング

これらのことは脱臼で右腕が使えなくなっても毎日日課のようにやって来ました。
そんなこともあり自分では他の人より早くよくなるんだ!  
なんて、ついリハビリもやりすぎていたようです。

右肩から「キーキー」って異音がした時「俺はピノキオみたいに
なっちゃたのか?」「これじゃあ人造人間みたいだ!」と落ち込んじゃいました。

バブさんからコメントをいただき改めて過去の書き込み等読み直しました、
ああ!なんだよくあることなんだ・・・・・
「焦る・・・はもらいが少ない」ですね!
医師からもバドミントンは6ヶ月後と言われておりますし、ここはじっくり
焦らずに行くことにしました、仕事は左手もありますし、重いものは
2人で持てばいいことですし、今までと同じようにできなくてもしょうが
ないですからね、肩からすーっと力が抜けたようですごく楽になりました。

No.2469 - 2008/02/09(Sat) 20:30:22
お久しぶりです!! / hyo23
以前、左肩関節脱臼のことでいろいろと相談させていただきました者です。
お久しぶりです。まだ、覚えていただいてますかね?
初投稿から4ヶ月半と、長いようで短い期間でした。
軽く現段階のことを紹介というか、報告させていただきます。

年齢:高1(16歳)
部活:サッカー部(GK)
脱臼歴:過去4回の脱臼(亜脱臼2回、完全な脱臼2回)

リハビリに3ヶ月間(木・日・祝 以外の日)に行っていて、やっとのことで終了し、軽めに練習に参加している状況です。
リハビリ終了後も家でリハビリメニューはこなすようにと言われています。
ちなみに、今後もGKを続けていくという方向です。
もしよければ返信待っています。

No.2448 - 2008/01/26(Sat) 22:43:33

Re: お久しぶりです!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
お久しぶりです。このときのお話でしたね([ Home ]にその時のお話を載せておきました。)

以前は皆さんにいろいろアドバイスを頂いて、それから担当医の先生の診立てで、今回はインナーマッスルを鍛えてそれでだめだったら手術という方向に決められたんですよね。
その間、リハビリ頑張っていらっしゃたんですね。

今後もGKを続けていくということで充分お気を付けになって頑張ってください。
ただ、今後もし脱臼したとき、ずるずる引きずっていくことは避けたほうがいいかと思います。早めの決断によってその後の人生設計に与える影響を少なくするとも言えますし、軌道修正しやすいということも言えるかと思います。

その時その時の状況から正しい判断して、今後もスポーツに励んでください。

No.2449 - 2008/01/26(Sat) 23:58:50

Re: お久しぶりです!! / hyo23
そうです。覚えていただいてて大変嬉しく思います。
これ以上脱臼したらサッカーはやめます。
それぐらいの覚悟での復帰ですので、慎重に練習に参加しつつあります。
まだ、キャッチボールなど基礎しかやっていません。
2月上旬ぐらいから少しずつメニューをこなしていって完全復帰をするつもりでいます。
今後もここのHPに顔を出すと思いますので、そのときは助言よろしくお願いします。
いろいろと相談に乗ってあげてくださいね。

No.2450 - 2008/01/27(Sun) 13:50:38

再び悲劇が・・・ / hyo23
先日から慎重に練習に参加していき、軽くセービング(横っ飛びでボールをはじく又はキャッチすること)が出来るまで回復していました。
それで、Bチームのほうの練習に参加して、シュート練習のGKに試しに入りました。
そのときは、「大丈夫だろう」という軽い気持ちだったかもしれません。
最初の5本ぐらいはセービングをしても何の違和感もなく、フォームも綺麗にできていましたが、その後、再び悲劇(5回目)が起こってしまいました。
亜脱臼で自分ではめれそうな感じでしたが、無理にはめて神経などを傷つけたらダメだと思い、整骨院ではめてもらいました。
肩に詳しいと言われている整形外科の先生のところ(以前、僕がリハビリに通っていた整形外科)にまた行くようにと言われたので、明後日にでも行くつもりでいます。
詳しいことはその後に書かせていただきます。
現段階で、サッカーの復帰は無理だと覚悟しといたほうがいいような状況ですよね?
何でも誰でも良いので、こんなどうしようもない奴の話し相手にでもなってやってください。

No.2457 - 2008/01/30(Wed) 21:32:14

Re: お久しぶりです!! / バブ [ Home ] [ Mail ]
寝返りして脱臼していたわけですからやはり・・・。

担当医の先生と今後のことをじっくりお話をする時期に来ているかと思いますよ。
まだお若いですし、手術がすべてではないとは言えますが、もしhyo23さんの場合、すっきり治りその後スポーツにまた励むことができるなら・・・。
その方の事情もあるでしょうし、手術に関しても失敗することがなくもないわけですが、でも手術によって今後のスポーツ復帰や日常の生活が支障なく過ごせるとしたら・・・
私自身、今こうしてスポーツもできれば普通の生活もちゃんと送れています。脱臼の問題を克服したので言える話なんですが、少し目線を変えて考えてもらいたいなぁと思います。実際、脱臼の問題なんてそんなに大層なことではないです。脱臼ごときで、これからの人生を左右されるなんてすごくもったいないことですよ。
それを頭に入れて、先生のお話をよく聞いてきてください。

No.2459 - 2008/01/30(Wed) 23:39:34

はじめまして / みみ
今からサッカーの復帰は無理なんて思わないで下さいね。
バブさんがおっしゃる通り先生とじっくり話す時期です。スポーツに復帰出来ている方はたくさんいますよ@^v^@  先生には疑問に思う事や聞きたい事を納得行くまで話あって信頼関係が持てるといいですね。

私は非外傷性の脱臼の為なかなか良くならず色々な病院をめぐりまわって、とても信頼が出来る先生と最後は巡りあえてとても心強く、今の医学では治らない肩ですが「最後まで責任を持っておれが見る」と言ってくれました。手術をすれば治ると安易に考えてていた私でなかなか治らなく毎晩泣いた日もありましたが先生からの励ましなどで立ち直れました。病院の先生の中には1年以上も通い「もう私には見れません・・・」と言ったお医者さんもいました。今はセカンド゙オピニオンは当たり前に時代なのでhro23さんの納得のいくお医者さんに巡り逢えることを祈ります。以前通っていた整形外科の先生がそうだといいですね。

復帰するには諦めない事とインナー・アウターを地道に鍛える事です。人は必ず「面倒だから・・・」なんて自分を甘やかしてしまう所もあるけど、たまにはOK!でもそれを続けていると今まで協力してくださった先生や周りの人を裏切る事になりかねないから気をつけてね。自分も後悔しますから。

若いから希望をたくさん持って!!がんばれー諦めないでくださ〜い!

No.2460 - 2008/01/31(Thu) 04:58:52

Re: お久しぶりです!! / hyo23
バブさん&みみさんへ
返信ありがとうございます。そして、いつもお世話になっております。
サッカーはやりたいと思いますが、正直に言うとこれ以上ケガしたくないという思いでいっぱいです。
何度も同じような痛みに耐え、チームメイトから、からかわれたり。
正直、シンドイんですよね。
どうするかは明日、整形外科に行って聞いてみてから考えますが・・・。

確かに復帰を諦めるには早いかも知れません。
ですが、3ヶ月という短い期間かも知れませんが、精一杯リハビリに通い、家でもリハビリメニューをこなしました。
そして、やっとのことで「少しずつ練習に参加していい」と言われ、慎重に練習に参加していくようにしました。
キャッチボールとフォームの確認で1週間、簡単な基礎(長座の体形から横に倒れこんでボールをキャッチする練習)で1週間と時間をかけてきたつもりです。
その後2・3日間、片方の膝を立てた体形から横に倒れこんでボールをキャッチする練習をして、立った状態からのセービング。
このような感じで、違和感なく順調にこなしていきました。
ですが、シュート練習のGKに入った瞬間に悲劇が起きたのです。
僕的には十分な時間をかけてやったつもりでいますが、周りの人から見ると早いと思うかもしれません。
確かに焦っていたし、早く実践的な練習や試合に入りたかったという気持ちでいっぱいでした。

こんな風に、肩専門の先生で県1番いいと言われている人の下でリハビリをし、自分のペースで練習に参加していいとまで言われたのにも関わらず、こんなことがおきてしまいました。
正直、リハビリだけでは治りそうにありませんし、以前の脱臼のときに次脱臼したらサッカーを辞めざるを得なくなる可能性があるみたいなことも言われたことも事実です。
身体的にも、精神的にも疲れやストレス、不安、焦り、etc...が溜まり、参っています。
まぁ、自分のことなので最終的には自分自身で決めますが、参考になるような話なども聞きたいので、返事ください。
愚痴みたいになった部分もあったりして長文になり、申し訳ございません。

No.2461 - 2008/02/01(Fri) 00:01:02

Re: お久しぶりです!! / haru
バブさん。お久しぶりです。
以前、お世話になったものです。名前を思い出せず・・・
間違っていたら・・・どうしようと・・・申し訳ございません。
水泳で右肩亜脱臼・左肩は寝返り時に亜脱臼で手術を・・・検討して
いたものです。
あれから、何度か亜脱臼は繰り返していますが、なんとかリハビリで
頑張っています。ですが、今度完全脱臼すると・・・関節唇に傷はMRI
で発見されましたので、手術も検討しなければ・・・と思っています。

hyo23様はじめまして
お悩みわかります。私も実は水泳で肩を壊したさい、実は当時知識がなかったので、テーピングをして右肩が整復していないにも関わらず泳いだ事あります。(笑)
それ以来、よく友達から笑われからかわれました。本人はとてもしんどい思いをしているのにって、よく帰ってから泣きべそかいたものです。
今、hyo23様にとって体も心も休養を必用としている時ではないのでしょうか
不安・焦り・ストレス・・・よくわかります。私も早く水に入りたい・・
その一心です。ですが、今焦ってサッカーをしてもきっと自分のサッカーは
できないと思います。同様に私も水に入って思いっきり泳ぎたいです。
5ヶ月程全く入っていません。今は筋トレの日々です。

今は、ケガを治される事その事だけに集中される事が大事だと思います。私事ですが、プールに入るまで他の肩は使えませんから、足の筋肉を鍛えれるか・・・そして肩のリハビリを頑張れるか・・・自分との戦いです。hyo23様、今まで十分頑張ってこられました。大丈夫です。きっとまた、頑張れます。乱文ご容赦ください。

No.2462 - 2008/02/01(Fri) 10:59:13

Re: お久しぶりです!! / hyo23
haruさんへ
はじめまして。返信ありがとうございます。
両手もケガしてたんですか!?それでも、諦めずに頑張ってらっしゃるんですね。尊敬します!!
それに比べて、僕は何を考えているんですかね。もっと、頑張らなきゃ。
今は治すことだけを考えないといけないですよね・・・。

先日、整形外科のほうに行ってきまして、診察の結果、以前のリハビリで鍛えていた場所はブレーキもちゃんとできていて、大丈夫だそうです。
が、そのほかにも必要な部分があるらしいのでまたリハビリに通わなければならない可能性も出てきました。
はっきり分かるのは来週になってからですが。
それで、今後の予定は・・・
・セービング時に必要とする筋肉の強化
・セービングのフォームの改善(一般的なフォームではなく、肩になるべく負担をかけないようなフォームへ)
だそうです。
フォームに関しては、他のGKの先輩や同級生、フィールドプレーヤーの人たちからキレイにできていると言われているのですが、その一般的なフォームでは肩を地面につけるので衝撃が大きいからだそうです。

そこで、決心したことが何個かありまして・・・
・慎重にリハビリを進めていくこと
・次に亜脱臼・完全脱臼に関わらず、同じ部分をケガした場合は諦めること
・早めに治らなければ、諦めて別の道を考えること
の3個です。
プレーヤーは諦めても、サッカーのレフェリーをしようと考えています。
昨日、4級の講演会に行き、取得してきました。
プレーヤーとしてではなくても何かサッカーに関わろうと思うと、機会も少ないと思うので、そのような考えに到達しました。

No.2463 - 2008/02/03(Sun) 12:09:25

haruさんへ / バブ [ Home ] [ Mail ]
haruさんで記事検索をかけたのですが、前の記事がわかりませんでした。
もしかすると文字の形など何らかのものが変わっていたのかも。

それはさておき、関節唇に傷ですか、どの程度ということもありますが、
関節唇となるとたしかに手術ということも考えておく必要がありそうですね。
今はリハビリで補えるかどうかという段階のようですが、それで補えるものなら手術しなくてもいいかもしれないですね。

No.2465 - 2008/02/04(Mon) 02:04:42

Re: お久しぶりです!! / haru
hyo23様
すごいですね。
決心したことが何個かありまして・・・

すごい。わたしの場合は、決心といいますか・・・休もうと決めるまで
時間かかりました(笑)すっごくコーチを困らせたし、焦った事も・・

講演会に行かれ、資格を取得されたとの事。おめでとうございます。
大丈夫です。道はたくさんあります。問題にぶち当たる事もありますけど
きっと、今回のように乗り越える事できます。大丈夫!!
でも、休憩も必要ですよ。頑張りすぎも良くないです。ちゃんと自分の
心も労わってあげてください。
なんて偉そうな事言えないんです。私も、コーチや友人をしっかり困らせ
ましたから(笑)だから、尊敬なんて・・とんでもないです。

バブ様
すみません。2年ほどお邪魔してなくって私、名前を間違えてしまったん
ですね。申し訳ありません。

関節唇に多分数ミリの傷だと思います。ただ、MRIをとったのが
2年ほど前ですので、傷口が広がっていないか・・・心配です。
広がるものでしょうか?やはり・・・仕事上どうしでも負担をかけて
しまいますので・・・リハビリで持ちこたえてくれたら・・・と
思うのですが・・・稼動域がどうしても左右差があり困っています。
ストレッチで少しでも稼動域を広げて行くのが課題だと思っています。

No.2466 - 2008/02/04(Mon) 09:51:31
始めまして / 26番
勉強させてもらってます。こんにちは。

1月12日に左肩を脱臼しました。
横に張り合わせたロープに脇を掛けて、よじ登ろうとしたときに前方に外れました。
力の掛かり方が独特だと思います。

3角巾で固定して病院直行、整復しました。
整復後は目立った痛みも無く、3角巾でひたすら固定を続け、
10日目にして少しずつ動かし始めましょうかという
順調な流れだったのですが、
念の為と本日MRI撮影を実施したところ上腕骨頭の挫傷が発見されました。
脱臼したときに骨頭が肩甲骨の一部に接触したのが原因のようです。

再び安静にして挫傷の回復を待つ状態に戻ってます。

今回の脱臼が始めてなので保存療法を考えていますが、
広い視野での完全復帰を目指したいと思っています。

我ながら珍しいケースの脱臼だと思いますのでまた面白い経過があれば
報告したいと思います。

では今後ともよろしくお願いします。

No.2444 - 2008/01/25(Fri) 00:00:47

Re: 始めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
はじめまして。
初脱臼、痛かったでしょう。
最初、自分も脱臼した時は痛みも強かったんですが、それ以上に
頭が真っ白になって何が何だがもうわからない状態で。
軽いパニックになっていたのだろうと今になって思い出されます。

上腕骨頭の損傷ですね。いわゆるBorn Bankart lesionというもの
だと思いますが(詳しくはHPの「脱臼の種類と反復性肩関節前方脱臼」
のページを参照してください)、詳しい数字は手元にないのではっきり
としたは数字は言えませんが、脱臼者全体の中では数割程度いたんじゃ
なかったかと思います。

実際自分もその状態は今も残存しています。
その他、これは関節鏡を入れてわかったのですが、関節唇なども
ボロボロになっていて。

上腕骨頭の修復が自然に行われるかどうかは詳しくはわかりませんが、
通常残存しやすいものだと思います。ですので、以後生活する上で
多少注意が必要となってくるかもしれません。

保存療法ということで、まずは焦らずじっくり時間をかけて普通の生活に
戻る事を心がけてみてください。
ご自愛なさって頑張ってくださいね。

No.2446 - 2008/01/26(Sat) 10:27:36

経過報告 / 26番 [ Mail ]
セカンドオピニオンとして、肩専門の先生に相談に行きました。

その先生の意見は、私の職業の性質を考えると初脱臼であっても手術をした方が良い
というものでした。

最終的な決断はもう一度MRIによる診察を行ってからにするつもりですが、

救助関係、潜水関係の仕事に携わっていて脱臼を経験された方がいらっしゃいましたら、
返信若しくはメールにてご連絡頂けないでしょうか。
経験を参考にさせて頂きたいですし、何より話がしたいです。

再脱臼のリスクとどのように向き合うか。非常に悩ましい課題です。

No.2458 - 2008/01/30(Wed) 23:28:21

Re: 始めまして / バブ [ Home ] [ Mail ]
そうですか、確かに肩を酷使するお仕事ですと
再脱臼の確率は高くなるかもしれません。
これからどうなさるかという段階のようですが、
その後についてまた聞かせてください。

No.2464 - 2008/02/04(Mon) 01:53:59
凄く凄くお久しぶりです / みみ
非外傷性両肩関節不安定症で5回も手術してその後、線維筋痛症にもなってしまったみみです。
バブさんには沢山お世話になりながらしばらく線維筋痛症のことばかり調べていてHPを見ていませんでした・・・申し訳ございません。過去ログを見させて頂いてみなさんのがんばりやおなかに赤ちゃんがいらっしやるなど驚きでした。

私も何度も手術をしても元に戻ってしまいかなり落ち込んでいましたが同じ様な方がいてみんなにアドバイスをもらい心強かったし感謝です。

今も水道の蛇口をひねっただけでも脱臼しちゃいます。でも線維筋痛症の痛みや苦しみを比べると肩を何度も手術しても治らなく立ち直れなかった自分がちっぽけに感じます。

車椅子生活をしていますが肩が外れたり痛みが強くなるので車椅子を手でこげず足のつま先を使いバック走行です。痛み止めの薬は「普通の人だったら意識がないか呼吸が出来なくなる位の量を飲んでますね。」と麻酔科の先生に言われました。でも薬のおかげでだいぶ肩の痛みは減少しています。背中と足の痛みはこんなに痛み止めを飲んでもあまり効きませんwww

前は肩の事で頭が一杯でリハビリを必死にやりすぎてなかなか長続きが出来ずさぼってしまい、また片と腕がいただるくなり引っこ抜いて壁に投げつけたくなる状態を繰り返していました。
バブさんは立派です!!!

こんな私なので今は無理せずボールを脇にはさめて軽いインナーマッスル程度にしています。

みなさんも長続きが出来る程度のリハを頑張って下さい。

No.2451 - 2008/01/29(Tue) 06:26:39

Re: 凄く凄くお久しぶりです / バブ [ Home ] [ Mail ]
音沙汰がないのがこういうサイトですから本当はいいことと思いつつ、みみさんのことはやはり気になっておりました。本当にお久しぶりですm(..)m
以前は普通に運転もされていたと覚えていますが、現在はそのような状況にないようで、あれからさぞ御苦労が多かったこととお察しいたします。

今となっては肩以上に大変な思いをなさっていることと思いますが、御苦労故、きっと肩のことで悩む私たちより強さを身につけられていると私はそう思っています。
こうしてまた久しぶりの訪れていただいたように、きっとそれはある種超越したものがあるからこそだと思うんですよ。みみさんの立場に自分がなったら、そのようにふるまえるかというと自信がないです。みみさんの方が立派だと思いますよ。

私が言える立場にないかもしれませんが、自分のペースを大切になさってください。
それで気がむいたり、調子がいい時などありましたら、また今までのようにご訪問くださいね。

No.2453 - 2008/01/30(Wed) 00:28:45

Re: 凄く凄くお久しぶりです / みみ
バブさんからのコメントを頂いた上に覚えていてくださった事をとても嬉しく思います。ありがとうございます。
バブさんは一人一人にきちんと丁寧にコメントを書いてくださっていますけれどバブさんも体調の悪い時でもどんなに忙しくても悩んでいる私たちはわからず色々書き込みをしますがとても勉強をされていて良いアドバイスや励ましをくださり本当にありがたく思いますが私にはこんな大変な事を何年も続けていらっしゃるバブさんは素晴らしい方です。

肩が治らないのと線維筋痛症の治る見込みがないので障害等級は1級になってしまいましたが車はまだ運転が出来ます。でも乗り降りがとても大変で今は雪があるので1人での行動は出来ず家族に頼っています。両肩を脱臼して固定していた時も運転をする無茶な人間でどんなに辛くとも家事や仕事を頑張っていたので家族も「痛くても動けるんだ」と思われほとんど手伝いをしてくれませんでしたが、今は無理して頑張って結局痛みに耐えられずしょっ中、夜間救急病院に走って痛み止めの注射をしてもらい家族に迷惑をかけてしまっています。でも最近は子供達も協力してくれるようになりました。今は頑張り過ぎずに甘えられる所は甘えさせてもらっています。

みなさんも無理しすぎるとかえって症状を悪化させるので焦らずゆっくりと治して行ってくださいね。

No.2455 - 2008/01/30(Wed) 02:48:45
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
299/300件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 30 >> | 過去ログ ]